JP5879777B2 - 研磨パッド、研磨装置、研磨方法 - Google Patents
研磨パッド、研磨装置、研磨方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5879777B2 JP5879777B2 JP2011148456A JP2011148456A JP5879777B2 JP 5879777 B2 JP5879777 B2 JP 5879777B2 JP 2011148456 A JP2011148456 A JP 2011148456A JP 2011148456 A JP2011148456 A JP 2011148456A JP 5879777 B2 JP5879777 B2 JP 5879777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- depression amount
- polishing pad
- specific depression
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 198
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 51
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本願発明の第2の観点によれば、リテーナリングと、Chemical Mechanical Polishing(CMP)法において前記リテーナリングの内周側に配置される研磨対象物を研磨するための研磨パッドであって、研磨面を有する硬質層と、前記硬質層を挟んで前記研磨対象物と反対側に配置され、前記硬質層よりも軟質である軟質層と、を有し、前記研磨面に異なる荷重を作用させた際の前記研磨面の窪み量の差分が86マイクロメートル以下である研磨パッドと、を少なくとも含む、研磨装置が提供される。
本願発明の第3の観点によれば、Chemical Mechanical Polishing(CMP)法によって研磨対象物を研磨する研磨方法であって、研磨面を有する硬質層と、前記硬質層を挟んで前記研磨対象物と反対側に配置され、前記硬質層よりも軟質である軟質層と、を有し、前記研磨面に異なる荷重を作用させた際の前記研磨面の窪み量の差分が86マイクロメートル以下である研磨パッドを用い、リテーナリングの内周側に配置される前記研磨対象物を研磨する、研磨方法が提供される。
好ましくは、前記研磨パッドの温度上昇に応じて、前記研磨対象物の回転数を調整する。
図1に示すように、研磨装置1は、ヘッド2と、プラテン3と、制御部4と、モータドライバ5と、ヘッド駆動モータ6と、プラテン駆動モータ7と、によって構成されている。
ΔT[μm]=|T1―T2|・・・(1)
ただし、特定窪み量T1[μm]は、質量w1のオモリ15を使用した際の特定窪み量Tであり、特定窪み量T2[μm]は、質量w2のオモリ15を使用した際の特定窪み量Tである。また、特定窪み量差分値ΔT「μm]としては、異なる2つの測定位置における測定結果の平均値を採用するものとする。
・研磨時間:240[sec]
・ウェーハ種別:DXA(D:ダミー、X:極性がない、A:最低グレード)ウェーハ
・半導体ウェハ8の被研磨面には研磨試験に先立って予め1800nmのプラズマCVD膜が積層されている。
・ヘッド2の回転数:90[rpm]
・プラテン3の回転数:90[rpm]
・半導体ウェハ8の直径:200[mm]
次に、ヘッド2の回転数について説明する。図7には、ヘッド2の回転数を45[rpm]にした場合と、90[rpm]にした場合の、研磨時間とプラテン温度(即ち、研磨パッド10の温度)との関係をグラフで示している。縦軸は図1に示すようにプラテン3の外周縁から20[mm]内周側の位置におけるプラテン3の温度である。具体的には、プラテン3の温度[℃]とは、研磨パッド10に対して接触するプラテン3の表面近傍の温度を意味する。「研磨パッド10に対して接触するプラテン3の表面近傍の温度」は、研磨パッド10の温度と同一視しうる。プラテン3の温度は熱電対11によって測定する。横軸は研磨時間[sec]である。図7によれば、ヘッド2の回転数を上げるとプラテン3の温度が高くなることが判る。また、プラテン3の温度が高くなると研磨パッド10の温度も高くなる。研磨パッド10の温度が高くなると研磨パッド10は軟化する傾向にある。なぜなら、研磨パッド10は一般に樹脂系材料で形成されているからである。そして、研磨パッド10が軟化すると、図6によれば、半導体ウェハ8の外周部の研磨量が大きくなってしまう。
・研磨時間:240[sec]
・ウェーハ種別:DXAウェーハ
・半導体ウェハ8の被研磨面には研磨試験に先立って予め1800nmのプラズマCVD膜が積層されている。
・ヘッド2の回転数:90[rpm]
・プラテン3の回転数:45[rpm]又は90[rpm]
・半導体ウェハ8の直径:200[mm]
・研磨時間:240[sec]
・半導体ウェハ8の被研磨面には研磨試験に先立って予め1800nmのプラズマCVD膜が積層されている。
・ヘッド2の回転数:90[rpm]
・プラテン3の回転数:90[rpm]
・半導体ウェハ8の直径:200[mm]
2 ヘッド
3 プラテン
10 研磨パッド
ΔT 特定窪み量差分値
Claims (3)
- Chemical Mechanical Polishing(CMP)法においてリテーナリングの内周側に配置される研磨対象物を研磨するための研磨パッドであって、
研磨面を有する硬質層と、
前記硬質層を挟んで前記研磨対象物と反対側に配置され、前記硬質層よりも軟質である軟質層と、
を有し、
特定窪み量差分値ΔTは55〜86マイクロメートルである、
研磨パッド。
ただし、特定窪み量差分値ΔTは、以下のようにして求める。即ち、接触底面を有する截頭円錐形状のオモリを、前記接触底面を下向きにして前記研磨パッドの前記硬質層上に静かに載せる。次に、1分後、前記オモリが前記研磨パッド上に載っている状態で、前記オモリがどれくらい前記研磨パッド内に沈んでいるかを測定する。即ち、変形前の前記研磨パッドの研磨面を基準として前記接触底面が沈んだ量としての特定窪み量Tを測定する。前記特定窪み量Tを測定するに際しては、2つのオモリを使用する。1つは、荷重W1が641[g/cm2]であり、1つは、荷重W2が5161[g/cm2]である。前記2つのオモリを使用して前記特定窪み量Tを2回測定したら、これら2つの前記特定窪み量Tの差分値である前記特定窪み量差分値ΔT「μm]を算出する。即ち、下記式(1)である。
ΔT[μm]=|T1―T2|・・・(1)
ただし、特定窪み量T1[μm]は、荷重w1の前記オモリを使用した際の前記特定窪み量Tであり、特定窪み量T2[μm]は、荷重w2の前記オモリを使用した際の前記特定窪み量Tである。また、前記特定窪み量差分値ΔT「μm]としては、異なる2つの測定位置における測定結果の平均値を採用するものとする。 - リテーナリングと、
Chemical Mechanical Polishing(CMP)法において前記リテーナリングの内周側に配置される研磨対象物を研磨するための研磨パッドであって、研磨面を有する硬質層と、前記硬質層を挟んで前記研磨対象物と反対側に配置され、前記硬質層よりも軟質である軟質層と、を有し、特定窪み量差分値ΔTが55〜86マイクロメートルである研磨パッドと、
を少なくとも含む、
研磨装置。
ただし、特定窪み量差分値ΔTは、以下のようにして求める。即ち、接触底面を有する截頭円錐形状のオモリを、前記接触底面を下向きにして前記研磨パッドの前記硬質層上に静かに載せる。次に、1分後、前記オモリが前記研磨パッド上に載っている状態で、前記オモリがどれくらい前記研磨パッド内に沈んでいるかを測定する。即ち、変形前の前記研磨パッドの研磨面を基準として前記接触底面が沈んだ量としての特定窪み量Tを測定する。前記特定窪み量Tを測定するに際しては、2つのオモリを使用する。1つは、荷重W1が641[g/cm2]であり、1つは、荷重W2が5161[g/cm2]である。前記2つのオモリを使用して前記特定窪み量Tを2回測定したら、これら2つの前記特定窪み量Tの差分値である前記特定窪み量差分値ΔT「μm]を算出する。即ち、下記式(1)である。
ΔT[μm]=|T1―T2|・・・(1)
ただし、特定窪み量T1[μm]は、荷重w1の前記オモリを使用した際の前記特定窪み量Tであり、特定窪み量T2[μm]は、荷重w2の前記オモリを使用した際の前記特定窪み量Tである。また、前記特定窪み量差分値ΔT「μm]としては、異なる2つの測定位置における測定結果の平均値を採用するものとする。 - Chemical Mechanical Polishing(CMP)法によって研磨対象物を研磨する研磨方法であって、
研磨面を有する硬質層と、前記硬質層を挟んで前記研磨対象物と反対側に配置され、前記硬質層よりも軟質である軟質層と、を有し、前記研磨面に異なる荷重を作用させた際の前記研磨面の窪み量の差分が86マイクロメートル以下である特定窪み量差分値ΔTが55〜86マイクロメートルである研磨パッドを用い、
リテーナリングの内周側に配置される前記研磨対象物を研磨する、
研磨方法。
ただし、特定窪み量差分値ΔTは、以下のようにして求める。即ち、接触底面を有する截頭円錐形状のオモリを、前記接触底面を下向きにして前記研磨パッドの前記硬質層上に静かに載せる。次に、1分後、前記オモリが前記研磨パッド上に載っている状態で、前記オモリがどれくらい前記研磨パッド内に沈んでいるかを測定する。即ち、変形前の前記研磨パッドの研磨面を基準として前記接触底面が沈んだ量としての特定窪み量Tを測定する。前記特定窪み量Tを測定するに際しては、2つのオモリを使用する。1つは、荷重W1が641[g/cm2]であり、1つは、荷重W2が5161[g/cm2]である。前記2つのオモリを使用して前記特定窪み量Tを2回測定したら、これら2つの前記特定窪み量Tの差分値である前記特定窪み量差分値ΔT「μm]を算出する。即ち、下記式(1)である。
ΔT[μm]=|T1―T2|・・・(1)
ただし、特定窪み量T1[μm]は、荷重w1の前記オモリを使用した際の前記特定窪み量Tであり、特定窪み量T2[μm]は、荷重w2の前記オモリを使用した際の前記特定窪み量Tである。また、前記特定窪み量差分値ΔT「μm]としては、異なる2つの測定位置における測定結果の平均値を採用するものとする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148456A JP5879777B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 研磨パッド、研磨装置、研磨方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148456A JP5879777B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 研磨パッド、研磨装置、研磨方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016646A JP2013016646A (ja) | 2013-01-24 |
JP5879777B2 true JP5879777B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=47689027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011148456A Active JP5879777B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 研磨パッド、研磨装置、研磨方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5879777B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2738392B1 (ja) * | 1996-11-05 | 1998-04-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の研磨装置及び研磨方法 |
JP2002036098A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-05 | Mitsubishi Materials Corp | 研磨パッド |
JP2004363270A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 半導体ウェーハの研磨面の温度制御方法およびその装置 |
JP5345479B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-11-20 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッドの製造方法 |
JP5674084B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2015-02-25 | 株式会社ニコン | 研磨装置及び研磨方法 |
-
2011
- 2011-07-04 JP JP2011148456A patent/JP5879777B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013016646A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5995825B2 (ja) | 少なくとも1つのウエハを研磨する方法 | |
JP2738392B1 (ja) | 半導体装置の研磨装置及び研磨方法 | |
JP5983422B2 (ja) | ガラス基板の研磨方法及び製造方法 | |
JP4502168B2 (ja) | 化学機械研磨装置および化学機械研磨方法 | |
TWI737096B (zh) | 拋光系統、拋光墊及相關方法 | |
JP2019072835A5 (ja) | ||
CN110871399A (zh) | 游星轮与抛光方法 | |
JP2016124043A (ja) | 研磨パッド | |
JP2008068338A (ja) | 研磨装置、研磨方法、および半導体装置の製造方法 | |
JP5879777B2 (ja) | 研磨パッド、研磨装置、研磨方法 | |
US20190206693A1 (en) | Method for wafer trimming | |
KR102686298B1 (ko) | 웨이퍼의 연마 방법 및 실리콘 웨이퍼 | |
JP6338946B2 (ja) | 研磨装置、及び研磨方法 | |
TW201542317A (zh) | 供cmp使用之多層拋光墊 | |
WO2019142700A1 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法、貼り合わせウェーハ | |
JP2016036951A (ja) | モールド製造用構造体の製造方法、およびモールドの製造方法 | |
JP6256227B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0794452A (ja) | 研磨方法及び研磨装置 | |
JP2016039217A (ja) | モールド製造用構造体の製造方法、およびモールドの製造方法 | |
JP6295807B2 (ja) | 研磨具、及び、研磨装置 | |
JP2016043446A (ja) | 保持具及びその製造方法 | |
TWI490084B (zh) | A circular polishing pad and a method for manufacturing the same, and a method for manufacturing the semiconductor element | |
JP6056318B2 (ja) | Soiウェーハの研磨方法 | |
TW200908118A (en) | Chemical mechanical polishing apparatus and chemical mechanical polishing method thereof | |
TW202239527A (zh) | 研磨墊及研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5879777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |