[go: up one dir, main page]

JP5878889B2 - エンジンの排気処理装置 - Google Patents

エンジンの排気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5878889B2
JP5878889B2 JP2013073251A JP2013073251A JP5878889B2 JP 5878889 B2 JP5878889 B2 JP 5878889B2 JP 2013073251 A JP2013073251 A JP 2013073251A JP 2013073251 A JP2013073251 A JP 2013073251A JP 5878889 B2 JP5878889 B2 JP 5878889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
upstream side
combustible gas
downstream
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013073251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014141959A (ja
Inventor
貢 奥田
貢 奥田
能和 竹本
能和 竹本
崇之 大西
崇之 大西
穂積 石田
穂積 石田
宮▲崎▼ 学
学 宮▲崎▼
玉置 裕一
裕一 玉置
智也 秋朝
智也 秋朝
新井 克明
克明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013073251A priority Critical patent/JP5878889B2/ja
Priority to KR1020130153212A priority patent/KR102088537B1/ko
Priority to EP13250126.3A priority patent/EP2749743B1/en
Priority to US14/108,464 priority patent/US9200551B2/en
Priority to CN201310738157.XA priority patent/CN103899388B/zh
Publication of JP2014141959A publication Critical patent/JP2014141959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878889B2 publication Critical patent/JP5878889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/38Arrangements for igniting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • F01N3/0256Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • F01N3/323Electrically driven air pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気処理装置に関し、詳しくは、可燃性ガスの燃焼火炎の持続性を高めることができる、エンジンの排気処理装置に関する。
従来、エンジンの排気処理装置として、排気通路に配置された酸化触媒と、可燃性ガス生成器と、可燃性ガス供給通路とが設けられ、可燃性ガス供給通路が排気通路の下側に並設され、酸化触媒よりも排気通路の上流側で、可燃性ガス供給通路の下流側に、放熱口が開口され、この放熱口で排気通路と可燃性ガス供給通路とが連通され、放熱口の下側に着火装置が配置され、着火装置で着火された可燃性ガスの火炎燃焼の熱が排気通路に供給され、排気通路の排気が昇温されるように構成され、着火装置よりも可燃性ガス供給通路の下流側で、放熱口の下側に保炎板が設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種の排気処理装置によれば、排気の温度が低い場合でも、可燃性ガスの火炎燃焼の熱で排気が昇温され、酸化触媒の活性化を図ることができる利点がある。
しかし、この従来技術では、着火装置が排気通路にその下方から露出状態で臨んでいるため、問題がある。
特開2012−188972号公報(図1(A)、図2参照)
《問題》 可燃性ガスの燃焼火炎の持続性が低い。
着火装置が排気通路にその下方から露出状態で臨んでいるため、排気通路を通過する排気が着火装置の上方から着火装置の周囲に進入しやすい。このため、可燃性ガスの燃焼火炎が排気で吹き消されやすく、可燃性ガスの燃焼火炎の持続性が低い。
本発明の課題は、可燃性ガスの燃焼火炎の持続性を高めることができる、エンジンの排気処理装置を提供することにある。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1(A)、図2に例示するように、排気通路(4)に配置された酸化触媒(5)と、可燃性ガス生成器(1)と、可燃性ガス供給通路(8)とが設けられ、
可燃性ガス供給通路(8)が排気通路(4)の下側に並設され、酸化触媒(5)よりも排気通路(4)の上流側で、可燃性ガス供給通路(8)の下流側に、放熱口(13)が開口され、この放熱口(13)で排気通路(4)と可燃性ガス供給通路(8)とが連通され、放熱口(13)の下側に着火装置(10)が配置され、着火装置(10)で着火された可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱が排気通路(4)に供給され、排気通路(4)の排気(6)が昇温されるように構成され、着火装置(10)よりも可燃性ガス供給通路(8)の下流側で、放熱口(13)の下側に保炎板(42)が設けられた、エンジンの排気処理装置において、
図1(A)に例示するように、保炎板(42)の上部に排気ガイド板(46)が設けられ、この排気ガイド板(46)が排気通路(4)の下流側に向けて上り傾斜状に折り曲げられ、着火装置(10)がその斜め上側から排気ガイド板(46)で覆われている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 可燃性ガスの燃焼火炎の持続性を高めることができる。
図1(A)に例示するように、保炎板(42)の上部に排気ガイド板(46)が設けられ、この排気ガイド板(46)が排気通路(4)の下流側に向けて上り傾斜状に折り曲げられ、着火装置(10)がその斜め上側から排気ガイド板(46)で覆われているので、排気通路(4)を通過する排気(6)が排気ガイド板(46)で遮られ、着火装置(10)の上方から着火装置(10)の周囲に進入しにくい。このため、可燃性ガス(2)の燃焼火炎が排気(6)で吹き消されにくく、可燃性ガス(2)の燃焼火炎の持続性を高めることができる。
また、保炎板(42)の上部に排気ガイド板(46)が設けられているので、排気ガイド板(46)の分だけ、燃焼火炎の成長経路が長くなる。このため、燃焼火炎の成長が促進され、この点でも、可燃性ガス(2)の燃焼火炎の持続性を高めることができる。
《効果》 背圧の上昇を抑制することができる。
図1(A)に例示するように、排気ガイド板(46)が排気通路(4)の下流側に向けて上り傾斜状に折り曲げられているので、排気通路(4)を通過する排気(6)が排気ガイド板(46)に滑らかにガイドされ、背圧の上昇を抑制することができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 部品の誤組み付けを抑制することができる。
不適正重ね合わせ状態では、重ね合わされる各部品(52)(47)(53)の少なくとも2個の部品が相互に密着しないように構成されているので、部品の誤組み付けを抑制することができる。これにより、排気ガイド板(46)や両ガスケット(52)(53)の向きや位置が不適正になるのを抑制することができる。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 部品の誤組み付けのおそれがない。
適正重ね合わせ状態の部品であっても、不適正挟み付け状態では、排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)のいずれかと適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)とが相互に密着しないように構成されているので、部品の誤組み付けのおそれがない。これにより、排気ガイド板(46)や両ガスケット(52)(53)の向きや位置が適正になる。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項2または請求項3に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 液化物シール層のシール性が確保される。
図1(A)(B)に例示するように、部品の誤組み付け防止機能により、排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)が適正挟み付け状態で挟み付けられると、液化物シール層(53e)が排気下流側部品(51)に密着し、保炎板(42)よりも可燃性ガス供給通路(8)の上流側に溜まる可燃性ガス(2)の液化物が液化物シール層(53e)でシールされるので、液化物シール層(53e)のシール性が確保される。
(請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明は、請求項2から請求項4のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 作動部品の作動が確保される。
図1(A)(B)に例示するように、部品の誤組み付け防止機能により、排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)が適正挟み付け状態で挟み付けられると、図3(A)(H)に例示するように、積層板の各連結部(52f)(53f)が排気下流側部品(50)に設けられた作動部品(54)と干渉しない位置にくるので、作動部品(54)の作動が確保される。
(請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 可燃性ガスの燃焼火炎の持続性を高めることができる。
図6に例示するように、排気ガイド板(46)の折り曲げ縁(58)の両側に排気ガス遮断壁(60)(60)が形成されているので、排気(6)が排気ガイド板(46)の折り曲げ縁(58)の両側から着火装置(10)の周囲に進入せず、可燃性ガス(2)の燃焼火炎の持続性を高めることができる。
本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気装置を説明する図で、図1(A) は排気処理装置の縦断面図、図1(B)は図1(A)のB部分の拡大図、図1(C)は図1(A)のC−C線断面図である。 図1の排気処理装置とその周辺部品の模式図である。 図1の排気処理装置で用いる重ね合わせ部品を説明する図で、図3(A)は排気下流側ガスケットを排気上流側面の側から見た正面図、図3(B)は図3(A)のB−B線断面拡大図、図3(C)は図3(A)のC部分の拡大図、図3(D)は図3(A)のD−D線断面図、図3(E)は図3(A)のE−E線断面図、図3(F)は保炎板付設部品を排気上流側面の側から見た正面図、図3(G)は図3(F)のG方向矢視図、図3(H)は排気上流側ガスケットを排気上流側面の側から見た正面図、図3(I)は図3(H)のI−I線拡大断面図である。 図1の排気処理装置による処理領域を示す説明図である。 図1の排気処理装置によるDPF再生のフローチャートである。 保炎板付設部品の変形例の図3(F)相当図である。
図1〜図6は本発明の実施形態に係るエンジンの排気処理装置を説明する図であり、この実施形態では、ディーゼルエンジンの排気処理装置について説明する。
図1(A)、図2に示すように、排気通路(4)に配置された酸化触媒(5)と、可燃性ガス生成器(1)と、可燃性ガス供給通路(8)とが設けられている。
可燃性ガス供給通路(8)が排気通路(4)の下側に並設され、酸化触媒(5)よりも排気通路(4)の上流側で、可燃性ガス供給通路(8)の下流側に、放熱口(13)が開口され、この放熱口(13)で排気通路(4)と可燃性ガス供給通路(8)とが連通され、放熱口(13)の下側に着火装置(10)が配置され、着火装置(10)で着火された可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱が排気通路(4)に供給され、排気通路(4)の排気(6)が昇温されるように構成され、着火装置(10)よりも可燃性ガス供給通路(8)の下流側で、放熱口(13)の下側に保炎板(42)が設けられている。図中の(4a)は排気通路(4)の中心軸線である。
酸化触媒(5)は、DOC(ディーゼル酸化触媒)であり、DPF(7)の上流に配置されている。DPFはディーゼル・パティキュレート・フィルタの略称である。この実施形態では、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成させ、この可燃性ガス(2)を可燃性ガス放出口(3)から排気通路(4)に放出し、この可燃性ガス(2)を酸化触媒(5)で触媒燃焼させ、その触媒燃焼熱で排気(6)を昇温させ、酸化触媒(5)の下流に配置したDPF(7)に溜まったPMを燃焼除去するようにしている。PMは粒子状物質の略称である。可燃性ガス放出口(3)には放熱口(13)と同じ開口が用いられている。
DPF(7)のPM除去と共に、或いは、DPF(7)のPM除去に代えて、酸化触媒(5)の下流に配置した排気浄化触媒(SCR触媒やNO吸蔵触媒等)を活性化させるようにしてもよい。SCR触媒は選択還元触媒の略称である。
着火装置(10)には電熱着火装置が用いられ、具体的にはグロープラグが用いられている。
保炎板(42)は、排気(6)による燃焼火炎の消失を抑制する。
図1(A)に示すように、保炎板(42)の上部に排気ガイド板(46)が設けられ、この排気ガイド板(46)が排気通路(4)の下流側に向けて上り傾斜状に折り曲げられ、着火装置(10)がその斜め上側から排気ガイド板(46)で覆われている。
図1(B)に示すように、保炎板(42)が付設された保炎板付設部品(47)が排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟まれて固定され、保炎板付設部品(47)の排気上流側面(47a)と排気上流側部品(50)との間に排気上流側ガスケット(52)が挟み付けられ、保炎板付設部品(47)の排気下流側面(47b)と排気下流側部品(51)との間に排気下流側ガスケット(53)が挟み付けられている。保炎板付設部品(47)は板金製である。排気上流側部品(50)は過給機のケーシングで、鋳物製である。排気下流側部品(51)は、可燃焼ガス生成器(1)と可燃性ガス供給通路(8)と排気通路(4)の途中部とを備えた部品で、鋳物製である。
図3(A)(F)(H)に示すように、保炎板付設部品(47)と排気上流側ガスケット(52)と排気下流側ガスケット(53)とをこれらの各排気上流側面(47a)(52a)(53a)の側から見て、保炎板付設部品(47)の左右両側のうち、一方の側に排気上流側に導出された排気上流側導出片(47c)と排気下流側に導出された排気下流側導出片(47d)が設けられ、排気上流側ガスケット(52)の左右両側にそれぞれ排気上流側係止片(52c)(52d)が設けられ、排気下流側ガスケット(53)の左右両側にそれぞれ排気下流側係止片(53c)(53d)が設けられている。
図1(B)に示すように、排気上流側ガスケット(52)と保炎板付設部品(47)と排気下流側ガスケット(53)とが、排気上流側からこの順序で、これらの各排気上流側面(52a)(47a)(53a)を同じ向きにして重ね合わされた適正重ね合わせ状態では、これら部品(52)(47)(53)が相互に密着して重なる。
図3(A)(F)(G)(H)に示すように、排気上流側ガスケット(52)と保炎板付設部品(47)と排気下流側ガスケット(53)とが重ね合わされた順序とこれら各部品(52)(47)(53)の向きのうち、少なくとも一方が、適正重ね合わせ状態と異なる不適正重ね合わせ状態では、排気上流側導出片(47c)と排気下流側導出片(47d)の少なくとも一方に対して、排気上流側係止片(52c)(52d)と排気下流側係止片(53c)(53d)の少なくとも一方が干渉して、重ね合わされる各部品(52)(47)(53)の少なくとも2個の部品が相互に密着しないように構成されている。
図3(H)に示すように、排気上流側面(52a)の側から見て、排気上流側ガスケット(52)の左側の排気上流側係止片(52c)は広幅で水平線に対して30°の仰角で左上に向けて突出され、右側の排気上流側係止片(52d)は狭幅で水平線に対して23°の仰角で右上に向けて突設されている。
図3(F)に示すように、排気上流側面(47a)の側から見て、保炎板付設部品(47)の排気上流側導出片(47c)は水平線に対して42°の仰角で右上に向けて突出され、排気下流側導出片(47d)は水平線に対して17°の仰角で右上に向けて突出されている。
図3(A)に示すように、排気下流側ガスケット(53)の左側の排気下流側係止片(53c)は広幅で水平線に対して30°の仰角で左上に向けて突出され、右側の排気上流側係止片(53d)は狭幅で水平線に対する36°の仰角で右上に突出されている。
重ね合わせの順序のみを誤り、適正な向きの排気上流側ガスケット(52)を保炎板付設部品(47)よりも排気下流側に重ねようとすると、保炎板付設部品(47)の排気下流側導出片(47d)に対して排気上流側ガスケット(52)の右側の排気上流側係止片(52d)が干渉し、排気上流側ガスケット(52)と隣の部品が密着しない。また、適正な向きの排気下流側ガスケット(53)を保炎板付設部品(47)よりも排気上流側に重ねようとすると、保炎板付設部品(47)の排気上流側導出片(47c)に対して排気下流側ガスケット(53)の右側の排気下流側係止片(53d)が干渉し、排気下流側ガスケット(53)と隣の部品が密着しない。
重ね合わせの順番と向きの両方を誤り、排気上流側面(52a)を排気下流側に向けた排気上流側ガスケット(52)を保炎板付設部品(47)よりも排気下流側に重ねようとすると、保炎板付設部品(47)の排気下流側導出片(47d)に対して排気上流側ガスケット(52)の左側の排気上流側係止片(52c)が右側に反転して干渉し、排気上流側ガスケット(52)と隣の部品が密着しない。また、排気上流側面(53a)を排気下流側に向けた排気下流側ガスケット(53)を保炎板付設部品(47)よりも排気上流側に重ねようとすると、保炎板付設部品(47)の排気上流側導出片(47c)に対して排気下流側ガスケット(53)の左側の排気下流側係止片(53c)が右側に反転して干渉し、排気下流側ガスケット(53)と隣の部品が密着しない。
図1(A)に示すように、排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)のいずれかに係止部(51a)が設けられている。
図1(B)に示すように、適正重ね合わせ状態の前記部品(52)(47)(53)が適正な向きで排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟み付けられた適正挟み付け状態では、両部品(50)(51)と適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)が相互に密着するように構成されている。
図1(A)(B)に示すように、適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)であっても、不適正な向きで排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟み付けられた不適正挟み付け状態では、排気上流側導出片(47c)と排気下流側導出片(47d)のいずれかが、排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)のいずれかに設けられた係止部(51a)と干渉して、両部品(50)(51)のいずれかと適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)とが相互に密着しないように構成されている。
この実施形態の場合、不適正挟み付け状態では、排気上流側導出片(47c)が排気下流側部品(51)に設けられた係止部(51a)と干渉して、排気下流側部品(51)と適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)とが相互に密着しないように構成されている。
図1(A)(B)に示すように、排気上流側ガスケット(52)の排気上流側面(52a)と排気下流側面(52b)と、排気下流側ガスケット(53)の排気上流側面(53a)と排気下流側面(53b)のうち、排気下流側ガスケット(53)の排気下流側面(53b)にのみ液化物シール層(53e)が設けられ、図1(B)に示すように、適正重ね合わせ状態の前記部品(52)(47)(53)が適正な向きで排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟み付けられた適正挟み付け状態では、液化物シール層(53e)が排気下流側部品(51)に密着し、保炎板(42)よりも可燃性ガス供給通路(8)の上流側に溜まる可燃性ガス(2)の液化物が液化物シール層(53e)でシールされるように構成されている。液化物シール層(53e)には、耐熱性のフッ素系樹脂コーティング材が用いられている。
図1(B)に示すように、排気上流側ガスケット(52)と排気下流側ガスケット(53)とがいずれも積層板で構成され、図3(A)(H)に示すように、この各ガスケット(52)(53)の左右両側のうち、いずれか一方にのみ積層板の連結部(52f)(53f)が設けられ、図1(B)に示すように、適正重ね合わせ状態の前記部品(52)(47)(53)が適正な向きで排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟み付けられた適正挟み付け状態では、積層板の各連結部(52f)(53f)が排気下流側部品(50)に設けられた作動部品(54)と干渉しない位置にくるように構成する。
この実施形態では、排気上流側面(52a)(53a)の側から見て、排気上流側ガスケット(52)と排気下流側ガスケット(53)の右側にのみ各連結部(52f)(53f)が設けられている。各連結部(52f)(53f)には積層板の一部が排気上流側に押し出された係合部(52g)(53g)が設けられ、この係合部(52g)(53g)でそれぞれ二枚の積層板が一体に連結されている。作動部品(54)は過給機のウェイストゲート弁の連動装置である。
図3(C)(D)(E)に示すように、排気下流側ガスケット(53)の係合部(53g)は、プレス機械による積層板の打ち抜き加工時に、積層板の一部を排気上流側に打ち出し、打ち出し端部(53h)を潰して広げ、打ち出し端部(53h)を打ち抜き孔(53i)に対して抜け止めしたものである。図3(H)に示す係合部(52g)も同様の構造となっている。
また、図3(B)(I)に示すように、排気上流側ガスケット(52)と排気下流側ガスケット(53)の排気上流側面(52a)(53a)と排気下流側面(52b)(53b)のうち、排気上流側面(52a)(53a)にのみビード(52j)(53j)が設けられ、各ビード(52j)(53j)は排気上流側に向けて突設されている。
図6は保炎板付設部品の変形例を示している。
この保炎板付設部品(47)は、支持部(56)に保炎板(42)が付設され、支持部(56)が排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟まれて固定されるようにし、排気ガイド板(46)の折り曲げ端(46a)側から折り曲げ縁(58)側に向けて、支持部(56)と排気ガイド板(46)との間に切り込み(57)(57)が入れられ、この切り込み(57)(57)の切り込み先(57a)(57a)が排気ガイド板(46)の折り曲げ縁(58)の両側よりも手前で止められ、排気ガイド板(46)の折り曲げ縁(58)の両側に壁(59)(59)を残したまま、排気ガイド板(46)が折り曲げ縁(58)から折り曲げられることにより、排気ガイド板(46)の折り曲げ縁(58)の両側に排気ガス遮断壁(60)(60)が形成されている。
他の構造は、図3(F)に示す保炎板付設部品(47)と同一であり、図6中、図3(F)に示す保炎板付設部品(47)と同一の要素には、図3(F)と同一の符号を付しておく。
DPF(7)の再生は次のようにして行われる。
図2に示すように、着火装置(10)は制御装置(11)を介して電源(48)に連携されている。
制御装置(11)はエンジンECUである。ECUは電子制御ユニットの略称である。電源(48)はバッテリである。
PMの燃焼除去の開始条件が満たされた場合(PMの堆積推定値が再生開始値に至った場合)や、排気浄化触媒の活性化開始条件が満たされた場合には、制御装置(11)は排気温度とエンジン回転速度に応じて、図4に示すいずれかの処理を行う。
図4に示すように、排気温度が所定値未満(具体的には、酸化触媒入口排気温度が250°C未満)で、エンジン回転速度が所定値未満(具体的には2000rpm未満)の場合には、これを制御装置(11)が検出したことに基づいて、制御装置(11)が低温時ガス着火処理(18)を実行し、この低温時ガス着火処理(18)では、図4に示すように、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成(S9)させ、着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給(S10)する。
これにより、エンジン始動直後や軽負荷運転時等、本来的に排気温度が酸化触媒(5)の活性化温度に達しない場合でも、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱で排気(6)の温度を昇温させ、排気温度を酸化触媒(5)の活性化温度に到達させることが可能となり、エンジン始動直後や軽負荷運転時でもDPF(7)に溜まったPMを燃焼させ、或いは、排気浄化触媒の活性化を図ることができる。250°Cは酸化触媒(5)の活性化温度である。
図4に示すように、排気温度が所定値未満(具体的には、DOC入口排気温度が250°C未満)で、エンジン回転速度が所定値以上(具体的には2000rpm以上)の場合には、これを制御装置(11)が検出したことに基づいて、制御装置(11)が低温時ガス非生成処理(19)を実行し、この低温時ガス非生成処理(19)では、図4に示すように、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成しないようにする。これにより、可燃性ガス(2)の燃焼火炎の保炎が困難になる低温高回転時には、可燃性ガス(2)の無駄な生成を防止することができる。
図4に示すように、排気温度が所定値以上(具体的には、DOC入口排気温度が250°C以上)の場合には、これを制御装置(11)が検出したことに基づいて、制御装置(11)が通常再生処理(20)を実行し、この通常再生処理(20)では、図5に示すように、可燃性ガス(2)を生成(S3)し、可燃性ガス(2)を着火せずに排気通路(4)に供給(S5)する。
図1(C)に示すように、可燃性ガス供給通路(8)に空気供給装置(9)を設け、この空気供給装置(9)を制御装置(10)に連携させ、低温時ガス着火処理(18)を実行する場合には、可燃性ガス(2)に空気(12)を供給する。空気供給装置(9)は空気供給管である。
すなわち、図1(A)(C)に示すように、着火装置(10)の上流で可燃性ガス供給通路(8)に沿って可燃性ガス(2)と空気(12)の混合室(14)を形成し、この混合室(14)に可燃性ガスノズル(15)と空気供給装置(9)とを設け、可燃性ガスノズル(15)は混合室(14)の形成方向に沿う向きで混合室(14)の中心部に配置し、この可燃性ガスノズル(15)の周面に複数の可燃性ガス出口(17)をあけ、空気供給装置(9)は混合室(14)の内周面の周方向に沿う向きで混合室(14)の内周面部に配置し、着火装置(10)による可燃性ガス(2)の着火時と火炎燃焼時には、空気供給装置(9)から供給した空気(12)を可燃性ガスノズル(15)の周囲で混合室(14)の内周面に沿って旋回させている。
この旋回する空気(12)に可燃性ガス出口(17)から混合室(14)の径方向に供給した可燃性ガス(2)を混合させるようにしている。これにより、可燃性ガス(2)の着火と火炎燃焼が促進され、可燃性ガス(2)から高い放熱量が得られる。
図2に示すように、可燃性ガス生成器(1)に液体燃料(26)と空気(25)とを供給して可燃性ガス生成触媒(22)で可燃性ガス(2)を生成するに当たり、可燃性ガス生成触媒(22)の温度が所定温度よりも低い(具体的には400°C未満)場合には、制御装置(11)が空気供給装置(9)で可燃性ガス(2)に空気(25)を供給して、図5に示すように、着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給(S10)し、この火炎燃焼の熱で可燃性ガス生成器(1)から流出した液体成分を気化させるようにしている。これにより、排気通路(4)内に可燃性ガス生成器(1)から流出した液体成分が付着せず、エンジン始動時に白煙が発生するのを防止することができる。
図1(A)に示すように、可燃性ガス生成器(1)に可燃性ガス生成触媒室(21)を設け、この可燃性ガス生成触媒室(21)に可燃性ガス生成触媒(22)を収容し、可燃性ガス生成触媒室(21)の始端部に環状壁(23)を配置し、この環状壁(23)の内側に空燃混合室(24)を形成し、この空燃混合室(24)に空気(25)と液体燃料(26)とを供給することにより、空燃混合室(24)で空燃混合ガス(27)を形成し、この空燃混合ガス(27)を可燃性ガス生成触媒(22)に供給し、可燃性ガス生成触媒(22)で可燃性ガス(2)を生成させるようにしている。図中の符号(28)は空燃混合室(24)の蓋である。
液体燃料(26)は軽油であり、可燃性ガス生成触媒(22)は酸化触媒である。
液体燃料(26)の一部を可燃性ガス生成触媒(22)で触媒燃焼させ、触媒燃焼熱で液体燃料(26)の残部を気化させて、可燃性ガス(2)とする。
DPF再生の制御は、次のようにして行う。
図2に示す制御装置(11)は、PM堆積量推定装置(32)とPM再生制御装置(33)とを備えている。PM堆積量推定装置(32)は、エンジンECU(31)の所定の演算部であり、エンジン負荷、エンジン回転数、DPF上流側排気温度センサ(34)による検出排気温度、DPF上流側排気圧センサ(35)によるDPF(7)上流側の排気圧、差圧センサ(36)によるDPF(7)の上流と下流の差圧等に基づいて、予め実験的に求めたマップデータからPM堆積量を推定する。
PM堆積量推定装置(32)によりPM堆積量推定値が所定の再生開始値に至ると、PM再生制御装置(33)は、ヒータ(37)を発熱させ、液体燃料ポンプ(38)とブロワ(29)のモータ(30)とを駆動する。これにより、空燃混合室(24)に液体燃料(26)と空気(25)が供給され、図1(A)に示すように、空燃混合ガス(27)が形成され、可燃性ガス生成触媒(22)で可燃性ガス(2)が発生する。ヒータ(37)の周囲は液体燃料を保持できる起動触媒(41)で囲まれ、起動触媒(41)に保持された液体燃料にヒータ(37)の熱が集中的に供給され、可燃性ガス(2)の生成が速やかに開始される。
可燃性ガス(2)の生成開始の初期には、所定時間、ヒータ(37)を発熱させるが、可燃性ガス(2)の生成が開始されると、可燃性ガス生成触媒(13)は発熱反応によって温度が上昇するため、可燃性ガス(2)の生成が開始されてから所定時間経過した場合には、タイマによりヒータ(37)の発熱を停止する。
PM再生制御装置(33)には、酸化触媒(5)の入口側温度センサ(39)とエンジン回転速度センサ(43)と可燃性ガス生成触媒(22)の触媒温度センサ(44)とを連携させ、図4に示す処理領域に応じた処理を行う。
PM再生制御装置(33)には、DPF(7)の出口側温度センサ(40)を連携させ、DPF(7)の出口側温度が異常に高い場合には、緊急に再生を中止する。
DPF再生のフローは次の通りである。
図5に示すように、ステップ(S1)でPM堆積推定値が再生開始値に至ったか否かが判定され、判定が肯定されると、ステップ(S2)で酸化触媒(5)の入口側排気温度が250°C以上かどうかが判定され、判定が肯定の場合にはステップ(S3)で可燃性ガス(2)を生成し、ステップ(S4)で可燃性ガス生成触媒(22)の温度が400°C以上か否かが判定され、判定が肯定の場合には、ステップ(S5)で可燃性ガス(2)を着火せずに排気通路(4)に供給し、ステップ(S6)でPM堆積推定値が再生終了値に至ったか否かが判定され、判定が肯定の場合には、ステップ(S7)で可燃性ガス生成を終了し、DPFの再生を終了する。
ステップ(S6)での判定が否定の場合には、ステップ(S2)に戻る。
ステップ(S2)の判定が否定の場合には、ステップ(S8)でエンジン回転速度が2000rpm未満か否かが判定され、判定が肯定の場合には、ステップ(S9)で可燃性ガス(2)を生成し、ステップ(S10)で可燃性ガス(2)に着火して、火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給し、ステップ(S6)に進む。ステップ(S4)での判定が否定の場合にも、ステップ(S10)に進む。
ステップ(S8)での判定が否定の場合には、ステップ(S11)で可燃性ガスを生成しないで、ステップ(S2)に戻る。
この実施形態では、次のようにしてもよい。
DPF(7)の再生処理時に、排気(6)の温度が所定の基準温度未満の場合には、制御装置(11)が低温時ガス着火処理を実行し、この低温時ガス着火処理では、着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給する。
酸化触媒(5)に所定量のPMが堆積すると、制御手段(11)が酸化触媒(5)の再生処理を実施し、この酸化触媒(5)の再生処理では、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成させ、着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給し、酸化触媒(5)の入口排気温度が低温時ガス着火処理の場合よりも高くなるようにして、酸化触媒(5)に堆積したPMを焼却除去する。
低温時ガス着火処理では、排気(6)の温度が低いほど、また、エンジン回転速度が高いほど、制御装置(11)が着火装置(10)に印加する電圧を高く設定するとともに、着火装置(10)の周辺温度が高いほど、制御装置(11)が前記設定の電圧を大きく引き下げるようにする。これにより、着火装置(10)の熱損傷が抑制される。
また、酸化触媒(5)の再生時にも、同様の着火装置(10)の電圧管理を行う。
制御装置(11)には、着火装置(10)の周辺温度の検出センサ(図外)と酸化触媒(5)の上流側排気圧センサ(図外)を連携させておく。これにより、酸化触媒(5)のPMの堆積と着火装置(10)の周辺温度とを検出することができる。
(1) 可燃性ガス生成器
(2) 可燃性ガス
(4) 排気通路
(5) 酸化触媒
(6) 排気
(8) 可燃性ガス供給通路
(10) 着火装置
(13) 放熱口
(42) 保炎板
(46) 排気ガイド板
(46a) 折り曲げ端
(47) 保炎板付設部品
(47a) 排気上流側面
(47b) 排気下流側面
(47c) 排気上流側導出片
(47d) 排気下流側導出片
(50) 排気上流側部品
(51) 排気下流側部品
(51a) 係止部
(52) 排気上流側ガスケット
(52a) 排気上流側面
(52b) 排気下流側面
(52c) 排気上流側係止片(左)
(52d) 排気上流側係止片(右)
(52f) 連結部
(53) 排気下流側ガスケット
(53a) 排気上流側面
(53b) 排気下流側面
(53c) 排気下流側係止片(左)
(53d) 排気下流側係止片(右)
(53e) 液化物シール層
(53f) 連結部
(54) 作動部品
(56) 支持部
(57) 切り込み
(57a) 切り込み端
(58) 折り曲げ縁
(59) 壁
(60) 排気ガス遮断壁

Claims (6)

  1. 排気通路(4)に配置された酸化触媒(5)と、可燃性ガス生成器(1)と、可燃性ガス供給通路(8)とが設けられ、
    可燃性ガス供給通路(8)が排気通路(4)の下側に並設され、酸化触媒(5)よりも排気通路(4)の上流側で、可燃性ガス供給通路(8)の下流側に、放熱口(13)が開口され、この放熱口(13)で排気通路(4)と可燃性ガス供給通路(8)とが連通され、放熱口(13)の下側に着火装置(10)が配置され、着火装置(10)で着火された可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱が排気通路(4)に供給され、排気通路(4)の排気(6)が昇温されるように構成され、着火装置(10)よりも可燃性ガス供給通路(8)の下流側で、放熱口(13)の下側に保炎板(42)が設けられた、エンジンの排気処理装置において、
    保炎板(42)の上部に排気ガイド板(46)が設けられ、この排気ガイド板(46)が排気通路(4)の下流側に向けて上り傾斜状に折り曲げられ、着火装置(10)がその斜め上側から排気ガイド板(46)で覆われている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  2. 請求項1に記載されたエンジンの排気処理装置において、
    保炎板(42)が付設された保炎板付設部品(47)が排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟まれて固定され、保炎板付設部品(47)の排気上流側面(47a)と排気上流側部品(50)との間に排気上流側ガスケット(52)が挟み付けられ、保炎板付設部品(47)の排気下流側面(47b)と排気下流側部品(51)との間に排気下流側ガスケット(53)が挟み付けられ、
    保炎板付設部品(47)と排気上流側ガスケット(52)と排気下流側ガスケット(53)とをこれらの各排気上流側面(47a)(52a)(53a)の側から見て、保炎板付設部品(47)の左右両側のうち、一方の側に排気上流側に導出された排気上流側導出片(47c)と排気下流側に導出された排気下流側導出片(47d)が設けられ、排気上流側ガスケット(52)の左右両側にそれぞれ排気上流側係止片(52c)(52d)が設けられ、排気下流側ガスケット(53)の左右両側にそれぞれ排気下流側係止片(53c)(53d)が設けられ、
    排気上流側ガスケット(52)と保炎板付設部品(47)と排気下流側ガスケット(53)とが、排気上流側からこの順序で、これらの各排気上流側面(52a)(47a)(53a)を同じ向きにして重ね合わされた適正重ね合わせ状態では、これら部品(52)(47)(53)が相互に密着して重なり、
    排気上流側ガスケット(52)と保炎板付設部品(47)と排気下流側ガスケット(53)とが重ね合わされた順序とこれら各部品(52)(47)(53)の向きのうち、少なくとも一方が、適正重ね合わせ状態と異なる不適正重ね合わせ状態では、排気上流側導出片(47c)と排気下流側導出片(47d)の少なくとも一方に対して、排気上流側係止片(52c)(52d)と排気下流側係止片(53c)(53d)の少なくとも一方が干渉して、重ね合わされる各部品(52)(47)(53)の少なくとも2個の部品が相互に密着しないように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  3. 請求項2に記載されたエンジンの排気処理装置において、
    排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)のいずれかに係止部(51a)が設けられ、
    適正重ね合わせ状態の前記部品(52)(47)(53)が適正な向きで排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟み付けられた適正挟み付け状態では、両部品(50)(51)と適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)が相互に密着するように構成され、
    適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)であっても、不適正な向きで排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟み付けられた不適正挟み付け状態では、排気上流側導出片(47c)と排気下流側導出片(47d)のいずれかが、排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)のいずれかに設けられた係止部(51a)と干渉して、両部品(50)(51)のいずれかと適正重ね合わせ状態の部品(52)(47)(53)とが相互に密着しないように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載されたエンジンの排気処理装置において、
    排気上流側ガスケット(52)の排気上流側面(52a)と排気下流側面(52b)と、排気下流側ガスケット(53)の排気上流側面(53a)と排気下流側面(53b)のうち、排気下流側ガスケット(53)の排気下流側面(53b)にのみ液化物シール層(53e)が設けられ、
    適正重ね合わせ状態の前記部品(52)(47)(53)が適正な向きで排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟み付けられた適正挟み付け状態では、液化物シール層(53e)が排気下流側部品(51)に密着し、保炎板(42)よりも可燃性ガス供給通路(8)の上流側に溜まる可燃性ガス(2)の液化物が液化物シール層(53e)でシールされるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載されたエンジンの排気処理装置において、
    排気上流側ガスケット(52)と排気下流側ガスケット(53)とがいずれも積層板で構成され、この各ガスケット(52)(53)の左右両側のうち、いずれか一方にのみ積層板の連結部(52f)(53f)が設けられ、
    適正重ね合わせ状態の前記部品(52)(47)(53)が適正な向きで排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟み付けられた適正挟み付け状態では、
    積層板の各連結部(52f)(53f)が排気下流側部品(50)に設けられた作動部品(54)と干渉しない位置にくるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載されたエンジンの排気処理装置において、
    支持部(56)に保炎板(42)が付設された保炎板付設部品(47)を備え、支持部(56)が排気上流側部品(50)と排気下流側部品(51)との間に挟まれて固定されるようにし、排気ガイド板(46)の折り曲げ端(46a)側から折り曲げ縁(58)側に向けて、支持部(56)と排気ガイド板(46)との間に切り込み(57)(57)が入れられ、この切り込み(57)(57)の切り込み先(57a)(57a)が排気ガイド板(46)の折り曲げ縁(58)の両側よりも手前で止められ、排気ガイド板(46)の折り曲げ縁(58)の両側に壁(59)(59)を残したまま、排気ガイド板(46)が折り曲げ縁(58)から折り曲げられることにより、排気ガイド板(46)の折り曲げ縁(58)の両側に排気ガス遮断壁(60)(60)が形成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
JP2013073251A 2012-12-26 2013-03-29 エンジンの排気処理装置 Expired - Fee Related JP5878889B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073251A JP5878889B2 (ja) 2012-12-26 2013-03-29 エンジンの排気処理装置
KR1020130153212A KR102088537B1 (ko) 2012-12-26 2013-12-10 엔진 배기 처리 장치
EP13250126.3A EP2749743B1 (en) 2012-12-26 2013-12-14 Exhaust treatment apparatus for an engine
US14/108,464 US9200551B2 (en) 2012-12-26 2013-12-17 Exhaust treatment apparatus for engine
CN201310738157.XA CN103899388B (zh) 2012-12-26 2013-12-26 发动机的废气处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282323 2012-12-26
JP2012282323 2012-12-26
JP2013073251A JP5878889B2 (ja) 2012-12-26 2013-03-29 エンジンの排気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141959A JP2014141959A (ja) 2014-08-07
JP5878889B2 true JP5878889B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49919971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073251A Expired - Fee Related JP5878889B2 (ja) 2012-12-26 2013-03-29 エンジンの排気処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9200551B2 (ja)
EP (1) EP2749743B1 (ja)
JP (1) JP5878889B2 (ja)
KR (1) KR102088537B1 (ja)
CN (1) CN103899388B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771683A (en) * 1995-08-30 1998-06-30 Southwest Research Institute Active porous medium aftertreatment control system
US7908847B2 (en) 2004-01-13 2011-03-22 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for starting up a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
KR100542803B1 (ko) * 2005-06-22 2006-01-11 한국기계연구원 디젤엔진매연여과장치 재생용 버너
US8209969B2 (en) * 2006-06-15 2012-07-03 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for burning reformate in an engine exhaust stream
EP2025890B1 (en) * 2007-08-15 2010-11-10 Kubota Corporation Exhaust device for a diesel engine
JP2009062905A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nikki Co Ltd エンジンの気化器
JP5210999B2 (ja) * 2009-09-02 2013-06-12 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5566134B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-06 日野自動車株式会社 排気ガス昇温用燃焼器
JP5494795B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-21 株式会社Ihi バーナ装置
JP5520860B2 (ja) * 2011-03-09 2014-06-11 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP2012188974A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Kubota Corp エンジンの排気処理装置
JP5462822B2 (ja) 2011-03-09 2014-04-02 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP5462823B2 (ja) 2011-03-09 2014-04-02 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP5750390B2 (ja) 2012-03-15 2015-07-22 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP5750389B2 (ja) 2012-03-15 2015-07-22 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014141959A (ja) 2014-08-07
KR20140083876A (ko) 2014-07-04
EP2749743B1 (en) 2015-07-15
CN103899388A (zh) 2014-07-02
KR102088537B1 (ko) 2020-03-12
US9200551B2 (en) 2015-12-01
CN103899388B (zh) 2017-08-08
EP2749743A1 (en) 2014-07-02
US20140174061A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525021B2 (ja) バーナー
JP5520860B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5462822B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5750389B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5750390B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5878889B2 (ja) エンジンの排気処理装置
US20100192546A1 (en) Method and Apparatus for Controlling Regeneration of a Particulate Filter
JP5894104B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5462823B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5859412B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5750416B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2012188974A (ja) エンジンの排気処理装置
JP5959464B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5959465B2 (ja) エンジンの排気処理装置
EP2706206B1 (en) Exhaust treatment device for a diesel engine
US9518490B2 (en) Exhaust gas processing device for engine
JP2015190369A (ja) エンジンの排気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees