JP5878336B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents
排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5878336B2 JP5878336B2 JP2011241807A JP2011241807A JP5878336B2 JP 5878336 B2 JP5878336 B2 JP 5878336B2 JP 2011241807 A JP2011241807 A JP 2011241807A JP 2011241807 A JP2011241807 A JP 2011241807A JP 5878336 B2 JP5878336 B2 JP 5878336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- exhaust gas
- catalyst
- exhaust
- nox
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
図1に示すように、排気量が8000ccである直列6気筒のターボ過給機付ディーゼルエンジン11の排気マニホルド17の集合管部17bに改質触媒22を設けた。また改質触媒22より排ガス上流側の集合管部17bに、燃料(軽油)25を供給する燃料添加ノズル24を設け、この燃料添加ノズル24に燃料供給手段26が燃料25を供給するように構成した。ここで、改質触媒22は、ロジウムをイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した触媒であった。一方、ターボ過給機19のコンプレッサハウジング19aを吸気管14の途中に設け、インタクーラ21をコンプレッサハウジング19aより吸気下流側の吸気管14の途中に設けた。またタービンハウジング19bを排気マニホルド17と排気管18との間に介装した。更に排気管18に排ガス上流側から順に白金系触媒36及び選択還元型触媒37を設けた。ここで、白金系触媒36は、白金をイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した触媒であり、選択還元型触媒37は、鉄をイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した触媒であった。この排ガス浄化装置を実施例1とした。
改質触媒を、ターボ過給機のタービンハウジングより排ガス下流側であって白金系触媒より排ガス上流側の排気管に設け、燃料添加ノズルを、ターボ過給機のタービンハウジングより排ガス下流側であって改質触媒より排ガス上流側の排気管に設けたこと以外は、実施例1と同一に構成した。この排ガス浄化装置を比較例1とした。
実施例1及び比較例1の排ガス浄化装置の燃料添加ノズルから燃料を添加して改質触媒に燃料を供給した。そして改質触媒で燃料が水素に改質された。このとき改質された水素が所定量になるように燃料添加ノズルからの燃料の添加量を制御した。具体的には、図2(a)及び(b)に示すように、改質触媒を昇温するための燃料の流量及び供給時間をそれぞれQ1及びT1とし、改質触媒で水素を生成(改質)するための燃料の流量及び供給時間をそれぞれQ2及びT2とした。そして、実施例1及び比較例1において、Q1、Q2及びT2をそれぞれ同一に保った状態で、T1を変えて、改質触媒で改質された水素が所定量になるように燃料添加ノズルからの燃料の添加量を制御した。その結果、排気マニホルドの集合管部における排ガス温度が500℃であり、白金系触媒より排ガス上流側の排ガス温度が300℃であったとき、比較例1の改質触媒を昇温するための燃料の供給時間T1を100%とすると、実施例1の改質触媒を昇温するための燃料の供給時間T1は35%と短くなった。この結果、比較例1の排ガス浄化装置より実施例1の排ガス浄化装置の方が、少ない燃料の添加で改質触媒において水素に改質できることが分かった。
17 排気マニホルド
17b 集合管部
18 排気管
19 ターボ過給機
19b タービンハウジング
22 改質触媒
23 燃料添加手段
24 燃料添加ノズル
25 燃料
26 燃料供給手段
36 白金系触媒
37 選択還元型触媒
38 バイパス管
39 ウェイストゲートバルブ
47 温度センサ
54 コントローラ
Claims (4)
- ターボ過給機(19)付エンジン(11)の排気ポートに接続された排気マニホルド(17)の集合管部(17b)に設けられ前記エンジン(11)の燃料(25)を水素に改質する改質触媒(22)と、
前記排気マニホルド(17)に前記燃料(25)を添加することにより前記改質触媒(22)に前記燃料(25)を供給する燃料添加手段(23)と、
前記ターボ過給機(19)のタービンハウジング(19b)より排ガス下流側の排気管(18)に設けられ燃料リッチ状態の排ガスに含まれるNOxと前記改質触媒(22)で生成された水素とからアンモニアを生成する白金系触媒(36)と、
前記白金系触媒(36)より排ガス下流側の排気管(18)に設けられ前記アンモニアを還元剤として排ガス中のNOxを還元する選択還元型触媒(37)と、
前記タービンハウジング(19b)をバイパスするバイパス管(38)に設けられ前記バイパス管(38)の開度を調整して前記タービンハウジング(19b)に流す排ガスの流量を調整するウェイストゲートバルブ(39)と、
前記タービンハウジング(19b)の入口温度を検出する温度センサ(47)と、
前記エンジン(11)の運転条件に基づいて前記燃料添加手段(23)を制御するとともに前記温度センサ(47)の検出出力に基づいて前記ウェイストゲートバルブ(39)を制御するコントローラ(54)と
を備えた排ガス浄化装置であって、
前記エンジン(11)に吸入される空気量を検出するマスフローセンサ(48)が前記エンジン(11)に設けられ、
前記改質触媒(22)より排ガス上流側の排気マニホルド(17)に排ガス中の酸素濃度を検出するO 2 センサ(49)が設けられ、
前記選択還元型触媒(37)より排ガス下流側の排気管(18)又は前記選択還元型触媒(37)より排ガス上流側であって前記白金系触媒(36)より排ガス下流側の排気管(18)の排気管(18)のいずれか一方又は双方の排気管(18)に排ガス中のNOxの濃度を検出するNOxセンサ(51)が設けられ、
排ガス中のNOx濃度が所定値以上になったことを前記NOxセンサ(51)が検出したときに、前記コントローラ(54)が、前記NOxセンサ(51)、前記マスフローセンサ(48)及び前記O 2 センサ(49)の各検出出力に基づいて前記燃料添加手段(23)を制御するように構成されたことを特徴とする排ガス浄化装置。 - 前記燃料添加手段(23)が、前記改質触媒(22)より排ガス上流側の集合管部(17b)に設けられ前記改質触媒(22)より排ガス上流側の集合管部(17b)に前記燃料(25)を添加する燃料添加ノズル(24)と、この燃料添加ノズル(24)に前記燃料(25)を供給する燃料供給手段(26)とを有する請求項1記載の排ガス浄化装置。
- 前記燃料添加手段が、前記エンジンの各気筒に燃料を噴射する複数の燃料噴射ノズルと、これらの燃料噴射ノズルに前記燃料を供給する燃料供給手段とを有し、前記複数の燃料噴射ノズルから前記エンジンで燃焼される燃料の量を越える量の燃料を噴射するように構成された請求項1記載の排ガス浄化装置。
- 前記改質触媒(22)が、ロジウム、パラジウム及び白金からなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属を添加したゼオライト又はアルミナをハニカム担体にコーティングして構成された請求項1又は2記載の排ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241807A JP5878336B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241807A JP5878336B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013096346A JP2013096346A (ja) | 2013-05-20 |
JP5878336B2 true JP5878336B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=48618557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241807A Expired - Fee Related JP5878336B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5878336B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6213523B2 (ja) * | 2015-06-09 | 2017-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7418143B2 (ja) * | 2020-04-24 | 2024-01-19 | 株式会社Soken | 水素燃料エンジンの排気浄化システム |
JP7353010B2 (ja) * | 2020-06-15 | 2023-09-29 | 株式会社Soken | 水素燃料エンジンの排気浄化システム |
JP7377772B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2023-11-10 | 株式会社Soken | 水素燃料エンジンの排気浄化システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10315593B4 (de) * | 2003-04-05 | 2005-12-22 | Daimlerchrysler Ag | Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren |
JP2005233065A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP4857220B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2012-01-18 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5553582B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-07-16 | 日野自動車株式会社 | エンジンの排ガス浄化装置 |
-
2011
- 2011-11-04 JP JP2011241807A patent/JP5878336B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013096346A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103993935B (zh) | 具有排气后处理装置和进气空气装置的内燃机以及用于运转所述类型的内燃机的方法 | |
EP2342433B1 (en) | Method and apparatus for cold starting an internal combustion engine | |
US9157356B2 (en) | Method for operating a motor vehicle diesel engine | |
US8151558B2 (en) | Exhaust system implementing SCR and EGR | |
US8833059B2 (en) | Motor-vehicle internal combustion engine with exhaust-gas recirculation | |
US7591131B2 (en) | Low pressure EGR system having full range capability | |
US20110225969A1 (en) | Compressor bypass to exhaust for particulate trap regeneration | |
KR102715800B1 (ko) | 배기가스 후처리 시스템 및 방법 | |
EP3406870B1 (en) | After treatment system (ats) for an internal combustion engine | |
JP5878336B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2012193620A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2004270565A (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス浄化システム | |
US7162861B2 (en) | Method of improving performance of emission control devices by controlling exhaust oxygen content | |
US20180216510A1 (en) | Exhaust gas aftertreatment | |
US8745974B2 (en) | Exhaust system | |
JP2013174203A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
US10508578B2 (en) | Engine system | |
CN106257005A (zh) | 用于运行燃气发动机的方法 | |
JP5878337B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
US20140086803A1 (en) | Nox reduction | |
JP2006266192A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2007278162A (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
KR102429015B1 (ko) | 연료 개질 시스템 및 배기가스 공급 제어 방법 | |
JP2011241746A (ja) | 排気浄化装置 | |
KR102335332B1 (ko) | 슈퍼 챠저를 이용한 연료 개질 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5878336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |