[go: up one dir, main page]

JP5878065B2 - ペースト状重合性組成物 - Google Patents

ペースト状重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5878065B2
JP5878065B2 JP2012082395A JP2012082395A JP5878065B2 JP 5878065 B2 JP5878065 B2 JP 5878065B2 JP 2012082395 A JP2012082395 A JP 2012082395A JP 2012082395 A JP2012082395 A JP 2012082395A JP 5878065 B2 JP5878065 B2 JP 5878065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
paste
acrylate
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012082395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209598A (ja
Inventor
尚史 松本
尚史 松本
克也 内藤
克也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2012082395A priority Critical patent/JP5878065B2/ja
Publication of JP2013209598A publication Critical patent/JP2013209598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878065B2 publication Critical patent/JP5878065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、有機過酸化物−芳香族第3級アミンを組み合わせて重合させて使用する組成物において、重合前のペーストを長期間保存しても重合性能が安定しているペースト状重合性組成物に関する。この組成物は各種工業用接着剤や成型用樹脂として使用することができ、特に好適な用途の一つは歯科用途であり、歯科用接着剤として使用される。
重合触媒として有機過酸化物−芳香族第3級アミンを組み合わせ、ラジカル重合性を有するモノマーを含有する2種以上のペーストを使用時に混合して用いる各種工業用接着剤や成型用樹脂が古くから使用されている。この手段は、十分な重合硬化反応を得ることができる反面、操作余裕時間を確保したり長期間の保存安定性を確保しようとすると保存中に触媒が劣化してしまい、使用時の重合硬化反応が不十分となってしまうという問題があった。
有機過酸化物−芳香族第3級アミンの組み合わせを使用しないものとしては、トリアルキルボランの酸化を用いた重合手段も知られている。しかし、トリアルキルボランは非常に酸化され易いため、ラジカル重合性を有するモノマーを含有するペースト状組成物に配合することは不可能であり、モノマーとは別の容器にトリアルキルボランを保存する必要がある。そのため、使用の都度ペースト状組成物へ添加して使用することとなるので、操作や保管に手間がかかるという欠点があった。
本件出願人は、以前にピリミジントリオン誘導体−有機ハロゲン化合物−有機金属化合物の3元系触媒を含む重合性組成物を開発した(特許文献1参照。)。この組成物はアミンを含有しないことから硬化体の着色が無く酸性条件下でも使用することができるという特徴がある。しかしながらこの系はピリミジントリオン誘導体の保存安定性に課題を残していた。
その他にも、クメンヒドロペルオキシドとチオ尿素誘導体との組み合わせも開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この系は、従来の系と比較して熱安定性が高い特徴がある。しかしながらこの系を使用した重合性組成物は、クメンヒドロペルオキシドとチオ尿素誘導体の硬化反応が遅いという問題があり、比較的高濃度で配合しても特に歯科用接着剤として納得できる重合速度が得られない問題があった。
その改良として、銅化合物の存在下での、クメンヒドロペルオキシドとN−アセチルチオ尿素との組み合わせもある(例えば、特許文献3参照。)。この系は、熱に対する安定性が比較的高い。更に、重合性組成物に接着性を付与させるために従来から配合されている酸基を有する(メタ)アクリレート化合物の酸による影響を受けることがないので保存安定性が高いという特徴もある。しかしその反面、従来の有機過酸化物−芳香族第3級アミンの組み合わせと比較して重合の反応性が低いという欠点があった。特に歯科用材料では歯科用補綴物を歯牙へ接着させる場合、術者が望む時間で確実に硬化する特性が重要であるため、歯科材料製品として満足できる重合硬化の性能を満たすことができていなかった。
特開2003−105008号公報 特開昭58−219281号公報 特開2007−056020号公報
本発明は、有機過酸化物−芳香族第3級アミンの組み合わせを用いたペースト状重合性組成物の前記問題点を解消し、重合前のペーストを保存した場合でも、触媒が劣化して使用時の重合硬化反応が不十分となってしまうことのないペースト状重合性組成物を提供することを課題とする。
本発明者等は前記課題を解決するために鋭意研究した結果、(メタ)アクリレート化合物の重合触媒として有機過酸化物-芳香族第3級アミンの組み合わせを用いたペースト状重合性組成物において、過酸化物として特に有用である過酸化ベンゾイルを用い、過酸化ベンゾイルが配合されるペースト中に特定量の過硫酸塩,ヒドロペルオキシド,ペルオキシエステルから選ばれる1種または2種以上を併用すると前記課題が解決可能であることを見出して本発明を完成した。
即ち本発明は、(メタ)アクリレート化合物:15〜100重量部、フィラー:0〜85重量部、過硫酸塩,ヒドロペルオキシド,ペルオキシエステルから選ばれる1種または2種以上:0.01〜3重量部、過酸化ベンゾイル:0.1〜3重量部とから成る第1ペーストと、(メタ)アクリレート化合物:15〜100重量部、フィラー:0〜85重量部、芳香族第3級アミン:0.1〜5重量部とから成る第2ペーストとから構成されることを特徴とするペースト状重合性組成物である。
本発明に係るペースト状重合性組成物は、長期間保存しても重合硬化性能が安定しており、非常に優れた性質を持つペースト状重合性組成物である。
本発明に係るペースト状重合性組成物において、第1ペーストで使用する(a)(メタ)アクリレート化合物は組成物の重合の基本構成成分として使用される。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラハイドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、ウレタン結合を持つ(メタ)アクリレート化合物として、ジ−2−(メタ)アクリロキシエチル−2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジカルバメート、1,3,5−トリス[1,3−ビス{(メタ)アクリロイルオキシ}−2−プロポキシカルボニルアミノヘキサン]−1,3,5−(1H,3H,5H)トリアジン−2,4,6−トリオンがあり、その他2,2’−ジ(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンと2−オキセパノンとヘキサメチレンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとから成るウレタンオリゴマーの(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールとヘキサメチレンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとから成るウレタンオリゴマーの(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。なお、本発明での(メタ)アクリレート化合物とは、アクリレートまたはメタクリレート化合物の各種のモノマー,オリゴマー,プレポリマーを意味している。
上記の(メタ)アクリレート化合物の他にも、必要に応じて酸基を有する(メタ)アクリレート化合物を使用することもできる。酸基を有する(メタ)アクリレート化合物は重合反応によって硬化することで組成物の基材の一部となり、同時に歯質や歯科用修復物の原材料であるジルコニア及びアルミナ等のセラミックス、または貴金属を含む合金への接着性をペースト状重合性組成物に与える効果がある。酸基を有する(メタ)アクリレート化合物は、リン酸基またはカルボキシル基を1個または複数個有する(メタ)アクリレートであることが好ましい。リン酸基はカルボキシル基よりも強い酸性を示すことから、歯面のスメアー層の溶解や歯質脱灰の効果が高く、特にエナメル質に対して高い接着性の向上効果を発揮する。
リン酸基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、ビス[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]ハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフェニルハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルプロパン−2−ジハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルプロパン−2−フェニルハイドロジェンホスフェート、ビス[5−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニル}ヘプチル]ハイドロジェンホスフェート等が挙げられる。中でも10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェートが接着性及び(メタ)アクリレート化合物自体の安定性の点から特に好ましい。これらのリン酸基を有する(メタ)アクリレート化合物は2種以上を混合して用いても良い。
カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸無水物、4−(メタ)アクリロキシデシルトリメリット酸、4−(メタ)アクリロキシデシルトリメリット酸無水物、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸、1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシピロメリット酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルマレイン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。中でも4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸,4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸無水物が接着性の点から特に好ましい。これらのカルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物は2種以上を混合して用いても良い。
本発明に係るペースト状重合性組成物には(b)フィラーを配合しても良い。各ペーストで使用する(b)フィラーとして具体的には、無水ケイ酸,バリウムガラス,アルミナガラス,カリウムガラス,フルオロアルミノシリケートガラス等のガラス類、合成ゼオライト,リン酸カルシウム,長石,ヒュームドシリカ,ケイ酸アルミニウム,ケイ酸カルシウム,炭酸マグネシウム,含水ケイ酸,含水ケイ酸カルシウム,含水ケイ酸アルミニウム,石英等の粉末がある。これらのフィラーは、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン,ビニルトリクロロシラン,ビニルトリエトキシシラン,ビニルトリメトキシシラン,ビニルトリアセトキシシラン,ビニルトリ(メトキシエトキシ)シラン等で表面をシラン処理されていても良い。また、前記のフィラーを予め(メタ)アクリレート化合物と混合して硬化させた後、粉砕して作製した有機無機複合フィラーを使用することができる。これらのフィラーは単独または2種以上を混合して使用することができる。中でも、無水ケイ酸,含水ケイ酸,含水ケイ酸カルシウム,含水ケイ酸アルミニウムは、長期間保存した場合でも重合前のペースト状重合性組成物がゲル化することを防止する効果があり好ましい。なお、本発明に使用する(a)成分及び(b)成分は各ペーストで異なる物質を用いても良いのは勿論である。
(a)(メタ)アクリレート化合物及び(b)フィラーの配合量は、第1ペースト中に(a)成分及び(b)成分の合計100重量部に対して(a)(メタ)アクリレート化合物:15〜100重量部、(b)フィラー:0〜85重量部である。(メタ)アクリレート化合物が15重量部未満または(b)フィラーが85重量部を超えると操作性及び重合性が悪化する。
本発明に係るペースト状重合性組成物においては、(a)(メタ)アクリレート化合物と(b)フィラーに配合される重合触媒として、従来からの(d)過酸化ベンゾイルに加えて、(c)過硫酸塩,ヒドロペルオキシド,ペルオキシエステルから選ばれる1種または2種以上を併用することに特徴がある。第1ペーストに(c)過硫酸塩,ヒドロペルオキシド,ペルオキシエステルから選ばれる1種または2種以上を所定量配合することによって(d)過酸化ベンゾイルの安定性が飛躍的に向上する。これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。
(c)過硫酸塩,ヒドロペルオキシド,ペルオキシエステルから選ばれる1種または2種以上のうち、過硫酸塩としては、例えば、過硫酸ナトリウム,過硫酸カリウム,過硫酸水素カリウム,過硫酸水素カリウム,過硫酸アンモニウム等がある。
ヒドロペルオキシドとしては、例えば、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、メタンヒドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシド等がある。
ペルオキシエステルとしては、例えば、t−ブチルペルオキシベンゾエイト、t−ヘキシルペルオキシベンゾエイト、t−ブチルペルオキシアセテート等がある。
これら(c)過硫酸塩,ヒドロペルオキシド,ペルオキシエステルから選ばれる1種または2種以上の添加量としては、第1ペースト中に(a)成分及び(b)成分の合計100重量部に対して0.01〜3重量部である。0.01重量部未満では過酸化ベンゾイルを安定させペースト状重合性組成物の保存期間を延ばす効果が得られず、3重量部を超えると却って第1ペーストの保存安定性が悪化する。
第2ペーストに配合される(a’)(メタ)アクリレート化合物及び(b’)フィラーは、第1ペーストで使用されている(a)成分及び(b)成分と同一のものである。
第2ペーストに配合される(e)芳香族第3級アミンは従来から使用されているものである。芳香族基に直接窒素原子が置換した第3級アミンが好ましく、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチル−N−β−ヒドロキシアニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ(β−ヒドロキプロピル)−アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等が例示できる。
(e)芳香族第3級アミンの配合量は、(a’)成分及び(b’)成分の合計100重量部に対して0.1〜5重量部である。0.1重量部未満では十分な重合硬化性が得られず、5重量部を超えると第2ペーストの保存安定性が悪化する。
本発明に係るペースト状重合性組成物は、第1ペーストと第2ペーストとを使用時に8:1〜1:8の重量比で混合して用いることが好ましい。
本発明に係るペースト状重合性組成物には、以上に述べてきた各成分の他、実用上必要に応じて有機溶剤,重合禁止剤,酸化防止剤,紫外線吸収剤,顔料, 安定剤等を添加することができる。
以下に実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<ペースト状組成物の作製>
以下に示す表1に従い、実施例及び比較例の各成分を配合し、所定量ずつ混和することによりペースト状重合性組成物を作製した。
<表1>
Figure 0005878065
<表2>
Figure 0005878065
表中の略記号は以下のとおりである。
UDMA:ジ(メタクロイルオキシ)−2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジウレタン
bis−MEPP:エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート または 2,2−ビス(4−メタクリルオキシエトキシ)フェニル)プロパン
NPGDMA:ネオペンチルグリコールジメタクリレート
TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート
BaG:シラン化バリウムガラス
HSiO:ヒュームドシリカ
BPO:過酸化ベンゾイル
KPS:過硫酸カリウム
CHPO:クメンヒドロペルオキシド
BHPO:t−ブチルヒドロペルオキシド
BPOB:t−ブチルペルオキシベンゾエイト
BHT:ブチルヒドロキシトルエン(安定剤)
bis−GMA:ビスフェノールAグリセロレートジメタクリレート または 2,2−ビス(4−(3−メタクリロイルオキシー2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン
DEPT:N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン
DMPT:N,N−ジメチル−p−トルイジン
<保存試験・重合温度の測定>
表1及び表2に示した配合で作製された各実施例及び比較例のペースト状重合性組成物を、温度23℃湿度50%の恒温室内で、第1ペーストと第2ペーストを等量の重量比で10秒間混和し、内径4mm、高さ4mmの円柱型に流し込み、熱電対によって混和物の重合時における発熱温度を測定した。このとき、十分な重合性があれば重合による発熱ピークが観測される。その後、実施例及び比較例の第1ペーストを温度45℃、湿度50%の恒温室で保存し、一週間毎に上記と同様の条件及び方法でペースト状重合性組成物の重合時の温度を測定した。
重合による発熱ピークが明確に確認されなくなったときを、十分な重合反応が起きなくなった保存期間として評価した。結果を表1及び表2に纏めて示す。
表1及び表2から明らかなように、本発明に係るペースト状重合性組成物である各実施例は安定した重合硬化性能を有していることが確認された。これに対し比較例においては、触媒が劣化してしまい早期に使用時の重合硬化反応が不十分となったり、第1ペーストがゲル化してしまうこともあった。

Claims (1)

  1. (a)(メタ)アクリレート化合物:15〜100重量部、
    (b)フィラー:0〜85重量部、
    (c)過硫酸塩,ヒドロペルオキシド,ペルオキシエステルから選ばれる1種または2種以上:(a)成分及び(b)成分の合計100重量部に対して0.01〜3重量部、
    (d)過酸化ベンゾイル:(a)成分及び(b)成分の合計100重量部に対して0.1〜3重量部とから成る第1ペーストと

    (a’)(メタ)アクリレート化合物:15〜100重量部、
    (b’)フィラー:0〜85重量部、
    (e)芳香族第3級アミン:(a’)成分及び(b’)成分の合計100重量部に対して0.1〜5重量部とから成る第2ペーストと
    から構成されることを特徴とするペースト状重合性組成物。
JP2012082395A 2012-03-30 2012-03-30 ペースト状重合性組成物 Expired - Fee Related JP5878065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082395A JP5878065B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ペースト状重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082395A JP5878065B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ペースト状重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209598A JP2013209598A (ja) 2013-10-10
JP5878065B2 true JP5878065B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49527731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082395A Expired - Fee Related JP5878065B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ペースト状重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031488A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 三井化学株式会社 分包型硬化性組成物
WO2020031897A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 三井化学株式会社 重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805046B2 (ja) 2017-03-31 2020-12-23 株式会社ジーシー 歯科用接着剤及びその製造方法
US20230242681A1 (en) 2020-07-15 2023-08-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization initiator, kit for preparing curable composition, curable composition, cured product, and dental material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782303A (en) * 1980-11-11 1982-05-22 Kuraray Co Ltd Dental composite material
JPS6079022A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱硬化性注型材組成物
US4801643A (en) * 1987-03-30 1989-01-31 Hercules Incorporated Small particle size non-surface active protective colloid-stabilized latexes derived from monomers of high aqueous phase grafting tendencies
JP2580894B2 (ja) * 1991-07-22 1997-02-12 昭和高分子株式会社 硬化性樹脂組成物
DE4131458A1 (de) * 1991-09-21 1993-03-25 Basf Ag Zweikomponentenklebmasse fuer die chemische befestigungstechnik
JP2008019183A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Gc Corp 歯科用セメント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031488A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 三井化学株式会社 分包型硬化性組成物
US11744782B2 (en) 2017-08-07 2023-09-05 Mitsui Chemicals, Inc. Separately packed curable composition
WO2020031897A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 三井化学株式会社 重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット
US12221524B2 (en) 2018-08-09 2025-02-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization initiator, curable composition, dental material, and preparation kit for curable composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013209598A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154483B2 (ja) 重合性組成物
JP5225906B2 (ja) 重合性組成物
JP4662669B2 (ja) 重合性歯科用コンパウンド
JP2009144054A (ja) 重合性組成物
JP2010280630A (ja) 歯科用プライマー及び歯科用接着材セット
US20100010115A1 (en) Two-paste type dental self-adhesive resin cement
JP2012051856A (ja) 重合性組成物
JP5901487B2 (ja) 重合性組成物
JP5101072B2 (ja) 歯科用組成物
US20110245368A1 (en) Paste-type polymerizable composition
JP5878065B2 (ja) ペースト状重合性組成物
JP7044885B2 (ja) 重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット
EP3666247B1 (en) Divided curable composition
US20100204421A1 (en) Initiators in two components, and polymerizable composition using the same
JP2014111555A (ja) 歯科用硬化性組成物及びこれを用いた歯科用セメント
JP7539471B2 (ja) 硬化性組成物調製用キット、硬化物及び歯科材料
JP7574526B2 (ja) 重合開始剤、硬化性組成物調製用キット、硬化性組成物、硬化物及び歯科材料
JP6286352B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
WO1994024985A1 (en) Paste composition for dental adhesive and dental adhesive
JP2008174521A (ja) 歯科用組成物
US10206857B2 (en) Dental primer composition having adhesive property to resin cured material
US20230320941A1 (en) Dental composition, kit and method for use as alternative restorative material to dental amalgam
JPH0629164B2 (ja) 歯科用修復材組成物
JPH0222042B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees