JP5877988B2 - 蛍光タンパク質を用いた分子認識センサー、分子放出複合体及びその合成 - Google Patents
蛍光タンパク質を用いた分子認識センサー、分子放出複合体及びその合成 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5877988B2 JP5877988B2 JP2011221520A JP2011221520A JP5877988B2 JP 5877988 B2 JP5877988 B2 JP 5877988B2 JP 2011221520 A JP2011221520 A JP 2011221520A JP 2011221520 A JP2011221520 A JP 2011221520A JP 5877988 B2 JP5877988 B2 JP 5877988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclodextrin
- fluorescent protein
- amino acid
- gfp
- cysteine residue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
そこで、本発明は、蛍光タンパク質に部位特異的かつ化学量論的にCDを結合させるための簡便 かつ、効率的な方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、修飾により蛍光タンパク質が変性することなく、CDが安定に結合した超分子複合体の提供を目的とする。
すなわち本発明は以下の(1)〜(8)である。
(1)所望のアミノ酸位置にシステイン残基を保持する蛍光タンパク質と、システイン残基と結合性を有するシクロデキストリン誘導体を反応させ、蛍光タンパク質とシクロデキストリン若しくはシクロデキストリン誘導体の複合体を作製する方法。
(2)前記システイン残基が、野生型の蛍光タンパク質のアミノ酸配列上に存在しないものであることを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(3)前記蛍光タンパク質が、前記所望のアミノ酸位置以外に存在するシステイン残基をシステイン以外のアミノ酸に置換したものであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の方法。
(4)前記蛍光タンパク質が、GFP又はその誘導体であることを特徴とする上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の方法。
(5)前記所望のアミノ酸位置が、蛍光タンパク質のC末端領域、N末端領域、又はC末端若しくはN末端領域近傍のループ領域に存在することを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の方法。
(6)前記システイン残基と結合性を有するシクロデキストリン誘導体が、ヨウ化シクロデキストリン、マレイミドシクロデキストリン、ハロアセトアミドシクロデキストリン、ブロモメチルシクロデキストリン、チオサルフェイトシクロデキストリン、システイニルシクロデキストリン、トシルシクロデキストリンのいずれかであることを特徴とする上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の方法。
(7)上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の方法により作製される蛍光タンパク質及びシクロデキストリン若しくはシクロデキストリン誘導体との複合体。
(8)上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の方法を実施するためのキット。
本発明で使用される「蛍光タンパク質」とは、蛍光を発する能力を有するタンパク質であれば如何なるものであってもよく、例えば、クラゲ由来、サンゴ由来、あるいは、イソギンチャクモドキ由来の蛍光タンパク質(例えば、配列番号5など)を挙げることができる。特に、クラゲ由来の蛍光タンパク質としては、緑色蛍光タンパク質(GFP:Green Fluorescent Protein)(例えば、配列番号1又は配列番号2)及びその誘導体を挙げることができ、誘導体には、例えば、BFP(例えば、配列番号3)、CFP、YFP(例えば、配列番号4)、RFPなどが含まれる(なお、本明細書中においては、BFP、CFP、YFP、RFPにつき、GFPの「色変異体」と称する場合もある)。また、各種蛍光タンパク質及びその誘導体には、それらのホモログも含まれる。ここで、ホモログとは、各蛍光タンパク質のアミノ酸配列(例えば、緑色蛍光タンパク質の場合には、配列番号1など)と同一又は実質的に同一のアミノ酸配列を含む蛋白質のことである。ここで、「実質的に同一のアミノ酸配列を含む蛋白質」とは、該蛍光タンパク質のアミノ酸配列と約60%以上、好ましくは約70%以上、より好ましくは約80%,81%,82%,83%,84%,85%,86%,87%,88%,89%,90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,最も好ましくは約99%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、蛍光を発するタンパク質のことである。
キットに添付される使用説明書は、紙又は他の材質上に印刷され、及び/又はフロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、Zipディスク、ビデオテープ、オーディオテープなどの電気的又は電磁的に読み取り可能な媒体として供給されてもよい。詳細な使用説明は、キット内に実際に添付されていてもよく、あるいは、キットの製造者又は分配者によって指定され又は電子メール等で通知されるウェブサイトに掲載されていてもよい。
さらに、本発明のキットには、前述の蛍光タンパク質の代わりに、該蛍光タンパク質を任意の宿主細胞内で発現させるための発現ベクター、宿主細胞、その他発現操作に必要な試薬等が含まれていてもよい。
1−1.蛍光タンパク質を発現させるためのプラスミドの構築
本実施例では、蛍光タンパク質としてGFP(緑色蛍光タンパク質)を使用した。今回使用したGFPは、既に発明者らが報告した方法に従って調製を行った(Biochim.Biophys.Acta 1679 (2004) 222-229;Biochem. Biophys. Res. Commun. 330 (2005) 454-460)。このように調製したGFPは、配列番号1にそのアミノ酸配列を示す。配列番号1において、C末領域の251番目のアミノ酸をシステインに置換しており、その他の元々存在していたシステイン(60番目)を他のアミノ酸(セリン)に置換した。
まず、発現させるGFP変異体をコードするDNAを含むpUV5casS52tag(Biophys. Res. Commun. 330 (2005) 454-460)を、大腸菌BL21(DE3)株(Merck Biosciences社)に導入し、形質転換された大腸菌を常法に従って単離した。コロニーとして単離した大腸菌を37℃のLB培地(75μg/ml アンピシリンを含む)中で12時間培養した。培養液の一部を10倍に希釈し、アンピシリン(75μg/ml)を含むLB培地中、28℃にて、48時間培養した。培養した大腸菌を回収し、溶解試薬(B−PER;Thermo Fisher Scientific社)で溶解後、溶解物を17,000×gで15分間遠心し、上清を回収した。得られた上清をNi+2−NTAカラム(Qiagen社)にかけ、常法に従い、目的タンパク質の精製を行った。カラムから回収したタンパク質は、PBS中で再構成させた後、純度とオリゴマー化の状態をSDS−PAGE(但し、サンプルの熱処理は行わない)により確認した。
500mM 6−iodo−β−cyclodextrin(6−I−β−CD)溶液(DMSO中)の一部と4μMのタンパク質溶液を混合し、37℃にて、24時間インキュベートした。反応産物はこの過程において結晶化するため、上清と沈殿物を17,000×gで数分間遠心し、分離した。得られた沈殿は、10%DMSOを含むPBSで2度洗浄した。洗浄した沈殿は、得られたGFP−CD複合体の蛍光特性がCD結合前のGFPの蛍光特性と同等であることを確認するため、1/10に希釈したPBS中に、およそ、1μMとなるように溶解した。
修飾又は修飾していないGFP変異体をPBSに溶解し、その濃度が〜20mM程度になるように、遠心式濃縮限外濾過膜(Microcon YM-10;Millipore社 アミコンウルトラ(Amicon Ultra)-0.5 mL 遠心式フィルターMillipore社)を使用して調製した。濃縮したタンパク質をC4レジン(ZipTip C4;Milipore)で脱塩後、マトリックスプレート(10mg/mL シナピン酸)上にスポットし、マススペクトロメーター(AXIMA-CFR;Shimazu Bioteck社)を用いて分析を行った。
2−1.βCDを結合させたGFPの調製
まず、βCDを結合させる過程で得られる中間産物及び最終産物をポリアクリルアミドの電気泳動により解析した。上清中に含まれる反応産物(図1、レーン2)、反応混合物の再構成沈殿物(図1、レーン4)、及び、修飾処理を行っていないGFP(図1、レーン1)について、SDS−PAGEを行った。SDS−PAGEは、サンプルを処理する際に熱処理を行わず、半変性条件(分子の移動が確認できる程度のSDSを含む条件)で泳動を行った。その結果、βCDと反応させた結果得られた産物は(図1、レーン4)、典型的なGFP変異体の移動度より、若干大きめの移動度を示し、これはまた、GFP変異体のポリマー化した移動度とも異なり、βCDによる修飾が行われていることを示していた。
得られたCD結合GFP変異体と非修飾のGFP変異体を、プロテアーゼ処理せずに、MALDI−TOF MSで質量分析を行った。質量分析の結果、大きく分けて3種類のピークを検出した(図3A及びB)。最も小さいm/s値領域に検出されたピークは、GFP変異体のN末端領域に由来するものである(例えば、図3AのN12L5、N15L9、図3BのN5L1、N8L7など)。次に、約25,000〜30,000のm/s値領域に検出されたピークは、欠損部分が少なく、ほぼ無傷のGFP変異体から得られたピークであり、N末端又はC末端領域を若干欠いたGFP変異体のピークに相当する。また、最も大きいm/s値領域に検出されたピークは、様々な組合わせで二量体化した無傷のGFP変異体、あるいは、N末端やC末端を若干欠いたGFP変異体に由来するものである。
Claims (3)
- 所望のアミノ酸位置にシステイン残基を保持する蛍光タンパク質と、システイン残基と結合性を有するシクロデキストリン誘導体を反応させ、蛍光タンパク質とシクロデキストリン若しくはシクロデキストリン誘導体の複合体を作製する方法であって、
該蛍光タンパク質がGFP、BFP、CFP、YFP若しくはRFP、又は、GFP、BFP、CFP、YFP若しくはRFPのアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、蛍光を発するタンパク質であり、
該所望のアミノ酸位置が、βバレル構造領域以外の箇所であり、及び、
該シクロデキストリン誘導体がヨウ化シクロデキストリン、マレイミドシクロデキストリン、ハロアセトアミドシクロデキストリン、ブロモメチルシクロデキストリン、チオサルフェイトシクロデキストリン、システイニルシクロデキストリン、トシルシクロデキストリンのいずれかである、
方法。 - 前記システイン残基が、野生型の蛍光タンパク質のアミノ酸配列上に存在しないものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記蛍光タンパク質が、前記所望のアミノ酸位置以外に存在するシステイン残基をシステイン以外のアミノ酸に置換したものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221520A JP5877988B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 蛍光タンパク質を用いた分子認識センサー、分子放出複合体及びその合成 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221520A JP5877988B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 蛍光タンパク質を用いた分子認識センサー、分子放出複合体及びその合成 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013082635A JP2013082635A (ja) | 2013-05-09 |
JP5877988B2 true JP5877988B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=48528224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011221520A Active JP5877988B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 蛍光タンパク質を用いた分子認識センサー、分子放出複合体及びその合成 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5877988B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016084979A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 株式会社クオリーメン | カルボシランデンドリマー、そのデンドリマーを用いた薬物送達システム用凝集性担体 |
WO2017094792A1 (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 株式会社Quarrymen&Co. | カルボシランデンドリマーを用いた薬物送達システム用標的型シェル |
-
2011
- 2011-10-06 JP JP2011221520A patent/JP5877988B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013082635A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220283171A1 (en) | Methods and systems for producing nanolipoprotein particles | |
Pauwels et al. | Mass spectrometry and the cellular surfaceome | |
CN113767111A (zh) | 以增强的速率与肽标签配偶体自发形成异肽键的多肽和其用途 | |
Park et al. | In the cauldron of cell-free synthesis of membrane proteins: playing with new surfactants | |
EP3487870B1 (en) | Monomeric streptavidin mutants, methods of using the same and processes of manufacturing proteins | |
US20180052174A1 (en) | Methods and reagents for biomolecule labeling, enrichment and gentle elution | |
JP4979593B2 (ja) | 分子間の非共有結合性相互作用の破壊のための手段および方法 | |
US8759488B2 (en) | High stability streptavidin mutant proteins | |
JP2019518447A (ja) | ボツリヌス神経毒素の精製及び活性化のための方法 | |
CN102625812A (zh) | 复合系统 | |
Gorasia et al. | In situ structure and organisation of the type IX secretion system | |
JP2019534700A (ja) | タンパク質の発現および送達のための組成物および方法 | |
Hao et al. | Hydrophobic mismatch is a key factor in protein transport across lipid bilayer membranes via the Tat pathway | |
JP4838957B2 (ja) | 無細胞タンパク質合成系を用いたタンパク質の製造方法 | |
EP3141600A1 (en) | Nepovirus coat protein fusion polypeptides and their use | |
JP5877988B2 (ja) | 蛍光タンパク質を用いた分子認識センサー、分子放出複合体及びその合成 | |
US20240402188A1 (en) | Site-specifically labeled transmembrane protein nanodisc, and preparation method and use thereof | |
Komolov et al. | Synthesis of biologically active proteins as L6KD‐SUMO fusions forming inclusion bodies in Escherichia coli | |
JP2006340717A (ja) | Gタンパク質共役型受容体に対する結合性評価方法及び評価用組成物、融合タンパク質、並びに、遺伝子 | |
US20240352086A1 (en) | Compositions and methods comprising lipid associated transmembrane domains | |
KR20170103473A (ko) | 재조합 단백질의 가용화를 위한 조성물, 그 방법 및 이를 이용한 재조합 항원의 생산 방법 | |
CN107635548B (zh) | 利用突变型伴侣蛋白复合体的细胞内局部性药物递送系统用纳米胶囊 | |
JP2010071744A (ja) | 化合物のスクリーニング方法、並びに、スクリーニング用キット | |
Podolsky et al. | In situ assembly of transmembrane proteins from expressed and synthetic components in giant unilamellar vesicles | |
KR20190100220A (ko) | 약물 송달계용 엔도사이토시스 증강제 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5877988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |