JP5874193B2 - 流量制御装置および流量センサユニット - Google Patents
流量制御装置および流量センサユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874193B2 JP5874193B2 JP2011094669A JP2011094669A JP5874193B2 JP 5874193 B2 JP5874193 B2 JP 5874193B2 JP 2011094669 A JP2011094669 A JP 2011094669A JP 2011094669 A JP2011094669 A JP 2011094669A JP 5874193 B2 JP5874193 B2 JP 5874193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- sensor
- fluid
- flow
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Flow Control (AREA)
Description
流体通路を流れる流体の流量を制御する流量制御装置であって、
流体を流す流体通路と、
前記流体通路を流れる前記流体の流量を制御する流量制御弁ユニットと、
前記流体通路を流れる前記流体の流量を検出する流量センサユニットと、
前記流量センサユニットの出力に基づいて前記流量制御弁ユニットを制御する制御部と、を備え、
前記流体通路は、
前記流体の流れの方向に沿った一部で前記流体通路を構成するバイパス流路と、
それぞれ、前記流体通路を流れる前記流体であって前記バイパス流路を流れる前の流体から一部の流体を分岐させ、その後、前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる第1と第2のセンサ用流路であって、前記第2のセンサ用流路が、前記第1のセンサ用流路と等しい流路断面と前記第1のセンサ用流路よりも長い流路を有する、第1と第2のセンサ用流路と、を備え、
前記流量センサユニットは、前記各センサ用流路について、
前記センサ用流路内を流れる流体を加熱する上流側抵抗器(加熱部)と、
前記上流側抵抗器よりも下流に設けられ前記センサ用流路内を流れる流体によって温度が変化する下流側抵抗器(温度変化部)と、
前記上流側抵抗器と前記下流側抵抗器の抵抗値の差に応じた信号を出力する出力部と、を備え、
前記第1と第2のセンサ用流路は、前記一部の流体を分岐させる地点から、前記一部の流体を合流させる地点までの、前記流体通路の前記流れの方向に沿った距離が等しいように構成され、
前記流量センサユニットおよび前記制御部は、前記流体の目標流量の大きさに応じて、前記第1のセンサ用流路の前記抵抗値の差に基づく前記信号と、前記第2のセンサ用流路の前記抵抗値の差に基づく前記信号と、を使い分けて、前記流量制御弁ユニットの制御を行うことができるように構成される、流量制御装置。
なお、上記の態様において、「流体」は、気体であってもよく、液体であってもよい。
また、センサ用流路は、3本以上備えることができる。そして、流路断面が互いに等しいセンサ用流路群を、複数組、備えてもよい。
適用例1の流量制御装置であって、
前記バイパス流路は、それぞれ前記第1および第2の流路の流路断面と等しい流路断面を有する複数の部分流路から構成される、流量制御装置。
適用例1または2の流量制御装置であって、
前記第2のセンサ用流路のうち前記上流側抵抗器および前記下流側抵抗器が設けられている範囲を構成する部材は、前記第1のセンサ用流路のうち前記上流側抵抗器および前記下流側抵抗器が設けられている範囲を構成する部材に比べて、熱伝導率が高い素材で構成される、流量制御装置。
適用例1ないし3のいずれかの流量制御装置であって、
前記第1のセンサ用流路が前記一部の流体を分岐させる地点と、前記第2のセンサ用流路が前記一部の流体を分岐させる地点とは、前記流体通路の前記流れの方向について、同じ位置にあり、
前記第1のセンサ用流路が前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる地点と、前記第2のセンサ用流路が前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる地点とは、前記流体通路の前記流れの方向について、同じ位置にある、流量制御装置。
適用例4の流量制御装置であって、
前記第1のセンサ用流路の少なくとも一部を構成する部材は、前記流体通路において、前記第1のセンサ用流路と等しい流路断面を有し、前記第1のセンサ用流路とは流路の長さが異なる第3のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる部材と交換可能に設けられており、
前記第2のセンサ用流路の少なくとも一部を構成する部材は、前記流体通路において、前記第2のセンサ用流路と等しい流路断面を有し、前記第2のセンサ用流路とは流路の長さが異なる第4のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる部材と交換可能に設けられている、流量制御装置。
流体通路を流れる流体の流量を検出する流量センサユニットであって、
前記流体通路は、
前記流体の流れの方向に沿った一部で前記流体通路を構成するバイパス流路と、
それぞれ、前記流体通路を流れる前記流体であって前記バイパス流路を流れる前の流体から一部の流体を分岐させ、その後、前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる第1と第2のセンサ用流路であって、前記第2のセンサ用流路が、前記第1のセンサ用流路と等しい流路断面と前記第1のセンサ用流路よりも長い流路を有する、第1と第2のセンサ用流路と、を備え、
前記流量センサユニットは、前記各センサ用流路について、
前記センサ用流路内を流れる流体を加熱する上流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器よりも下流に設けられ前記センサ用流路内を流れる流体によって温度が変化する下流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器と前記下流側抵抗器の抵抗値の差に応じた信号を出力する出力部と、を備え、
前記第1と第2のセンサ用流路は、前記一部の流体を分岐させる地点から、前記一部の流体を合流させる地点までの、前記流体通路の前記流れの方向に沿った距離が等しいように構成される、流量センサユニット。
流体通路を流れる流体の流量を制御する流量制御装置であって、
流体を流す流体通路と、
前記流体通路を流れる前記流体の流量を制御する流量制御弁ユニットと、
前記流体通路を流れる前記流体の流量を検出する流量センサユニットと、
前記流量センサユニットの出力に基づいて前記流量制御弁ユニットを制御する制御部と、を備え、
前記流体通路は、
互いに等しい流路断面を有する複数の部分流路から構成され、前記流体通路の第1の部位と、前記第1の部位よりも下流の第2の部位との間において、前記流体通路の一部を構成するバイパス流路と、
それぞれ前記部分流路と等しい流路断面を有し、前記第1の部位において、前記流体通路を流れる前記流体から一部の流体を分岐させ、前記第2の部位において、前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる複数のセンサ用流路と、を備え、
前記流量センサユニットは、前記各センサ用流路について、
前記センサ用流路内を流れる流体を加熱する上流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器よりも下流に設けられ前記センサ用流路内を流れる流体によって温度が変化する下流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器と前記下流側抵抗器の抵抗値の差に応じた信号を出力する出力部と、を備え、
前記複数のセンサ用流路は、第1のセンサ用流路と、前記第1のセンサ用流路よりも流路が長い第2のセンサ用流路と、を含み、
前記流量センサユニットおよび前記制御部は、前記流体の目標流量の大きさに応じて、前記第1のセンサ用流路の前記下流側抵抗器に基づく前記信号と、前記第2のセンサ用流路に設けられた前記下流側抵抗器に基づく前記信号と、を使い分けて、前記流量制御弁ユニットの制御を行うように構成される、流量制御装置。
(1)流量制御装置、流量制御システム、流量制御方法。
(2)流量センサ、流量検知方法。
図1は、第1実施例の流量制御装置100の構成図である。ガス源200は、半導体製造装置300に所定の成分のガスGsを供給する。流量制御装置100は、このガスGsの流量を制御する。流量制御装置100は、ガスGsを流す流体通路10と、流量制御弁ユニット20と、流量センサユニット30と、流量センサユニット30の出力に基づいて流量制御弁ユニット20を制御する制御部40と、を備える。なお、図1においては、流量センサユニット30の各構成など、一部の構成については、技術の理解を容易にするため、実際の配置とは異なる位置に示されている。それら、実際の位置を反映せずに図1に示されている構成の実際の位置については、後に説明する。
第2実施例の流量制御装置は、第1のセンサ用流路12と第2のセンサ用流路14の構造が第1実施例とは異なっている。第2実施例の流量制御装置の他の点は、第1実施例の流量制御装置100と同じである。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記実施例では、半導体製造装置に供給するガスの流量を制御する流量制御装置を例に本願発明の説明をした。しかし、本願発明は、気体に限らず、液体など、任意の流体の流量を制御する流量制御装置に適用することができる。
上記実施例においては、部分流路162ならびに第1と第2のセンサ用流路14は、面積が等しい円形の流路断面を有する。しかし、部分流路162ならびに第1と第2のセンサ用流路12,14は、円形以外の断面形状を有することもできる。また、部分流路162の流路断面と、第1と第2のセンサ用流路12,14の流路断面とは、異なる断面形状や断面積を有していてもよい。
上記実施例においては、第1のセンサ用流路12を構成する部材12cはステンレス合金で構成されており、第2のセンサ用流路14を構成する部材14cはニッケル合金で構成されている。しかし、第1のセンサ用流路12を構成する部材12cと第2のセンサ用流路14を構成する部材14cとは、他の素材で構成されることもできる。ただし、第2のセンサ用流路14を構成する部材14cは、第1のセンサ用流路12を構成する部材12cよりも熱伝導率が高い素材で構成されることが好ましい。
SUS316L:16.3
ニッケル基合金:11〜15
チタン:21.9
ジルコニウム:22.7
純ニッケル:90.5
タンタル:57.5
白金:71.4
金:315
上記実施例においては、流量センサユニット30は、流量制御弁ユニット20の上流側において、流量を検知する。しかし、流量センサユニット30は、流量制御弁ユニット20の下流側において、流量を検知する態様とすることもできる。
上記実施例においては、第1の制御モードにおける目標流量の範囲と、第2の制御モードにおける目標流量の範囲とは、一部が重複している。しかし、たとえば、第1の制御モードにおける目標流量の範囲が、第2の制御モードにおける目標流量の範囲の一部であるような態様とすることもできる。
上記実施例では、上流側抵抗線312と下流側抵抗線314は、同じ温度においては同じ抵抗値を有する。しかし、上流側抵抗線312と下流側抵抗線314は、同じ温度において、異なる抵抗値を有していてもよい。ただし、同じ温度において、[上流側抵抗線312の抵抗値]×[第2の比較抵抗314cの抵抗値]=[下流側抵抗線314の抵抗値]×[第1の比較抵抗312c]の関係が満たされることが望ましい。
上記第1実施例では、第1のセンサ用流路12用のホイートストンブリッジ316およびゲイン回路318と、第2のセンサ用流路14用のホイートストンブリッジ326およびゲイン回路328とは、別の構成である。しかし、これらの各要素は、1箇所にまとめて構成されることもできる。
上記実施例では、センサ用流路を構成する流路部材は、いずれも、流体通路10を構成する部材10cに取りつけられた際に、流体の流れの方向Dfについて、範囲W0内となる大きさおよび形状で設けられている。ここで、さらに好ましい態様として、以下のような態様がある。すなわち、最も長い流路を構成する部材の方向Dfについての外形寸法Wmaxは、最も短い流路を構成する部材の方向Dfについての外形寸法Wminの1.3倍以下であることが好ましく、1.2倍以下であることがより好ましい。そして、外形寸法Wmaxは、外形寸法Wminの1.1倍以下であることがさらに好ましい。なお、「外形寸法」は、その方向についてその部材の最も突出した部位間の寸法をいう。
上記実施例では、各センサ用流路は、方向Dfに垂直な方向に投射したときに、直線状に伸びており、方向Dfに垂直な方向に投射したときに矩形を描くような形状をしている。しかし、各センサ用流路は、他の形状とすることもできる。たとえば、各センサ用流路は、方向Dfに垂直な方向に投射したときに、Ω状となるような、曲線状の部分を有する形状とすることもできる。また、長い方の流路を有するセンサ用流路については、短い方の流路を有するセンサ用流路が有さない屈曲点を設け、センサ用流路が専有する空間の大きさを小さくすることが好ましい。たとえば、「M」字状など、長い方の流路を有するセンサ用流路については、バイパス流路16から離れる向きに流体が流れる部位を2以上有し、バイパス流路16に近づく向きに流体が流れる部位を2以上有し、それらの部位を屈曲点で接続する態様とすることもできる。そのような態様とすれば、センサ用流路が専有する空間の大きさを小さくすることができる。また、各センサ用流路は、コイル状の部分を有する形状とすることもできる。
10c…流体通路を構成する部材
12…第1のセンサ用流路
12c…第1の流路部材
12cc…第1の下流側取付部
12dc…第1の上流側取付部
12r…第1のセンサ用流路において上流側抵抗線と下流側抵抗線が巻き付けられている部分
14…第2のセンサ用流路
14c…第2の流路部材
14cc…第2の下流側取付部
14dc…第2の上流側取付部
14r…第2のセンサ用流路において上流側抵抗線と下流側抵抗線が巻き付けられている部分
16…バイパス流路
17c1…第1の下流側取付部
17c2…第2の下流側取付部
17d1…第1の上流側取付部
17d2…第2の上流側取付部
17e1…第1の下流流路
17e2…第2の下流流路
17f1…第1の上流流路
17f2…第2の上流流路
18…第3のセンサ用流路
18c…第3の流路部材
18cc…取付部
18dc…取付部
19…第4のセンサ用流路
19c…第4の流路部材
19cc…取付部
19dc…取付部
20…流量制御弁ユニット
24…ダイヤフラム
26…アクチュエータ
28…弁口
30…流量センサユニット
40…制御部
100…流量制御装置
162…部分流路
200…ガス源
300…半導体製造装置
312,322…上流側抵抗線
312c…第1の比較抵抗
314,324…下流側抵抗線
314c…第2の比較抵抗
316,326…ホイートストンブリッジ
318…ゲイン回路
328…ゲイン回路
Df…流体通路10を流れるガスの流れの方向
Gs…ガス
I…電流を示す矢印
L1…第1のセンサ用流路12の分岐点pd1から合流点pc1までの距離
L2…第2のセンサ用流路14の分岐点pd2から合流点pc2までの距離
PC…ガスの流れの方向についての合流点の位置
PD…ガスの流れの方向についての分岐点の位置
S11…ホイートストンブリッジ内の電位差
S12…センサ出力信号
S21…ホイートストンブリッジ内の電位差
S22…センサ出力信号
W0…方向Dfについてセンサ用流路を構成する部材が占有する範囲
pc1…第1のセンサ用流路の合流点
pc2…第2のセンサ用流路の合流点
pd1…第1のセンサ用流路の分岐点
pd2…第2のセンサ用流路の分岐点
Claims (5)
- 流量制御装置セットであって、
(a)流体通路を流れる流体の流量を制御する流量制御装置であって、
流体を流す流体通路と、
前記流体通路を流れる前記流体の流量を制御する流量制御弁ユニットと、
前記流体通路を流れる前記流体の流量を検出する流量センサユニットと、
前記流量センサユニットの出力に基づいて前記流量制御弁ユニットを制御する制御部と、を備え、
前記流体通路は、
前記流体の流れの方向に沿った一部で前記流体通路を構成するバイパス流路と、
それぞれ、前記流体通路を流れる前記流体であって前記バイパス流路を流れる前の流体から一部の流体を分岐させ、その後、前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる第1と第2のセンサ用流路であって、前記第2のセンサ用流路が、前記第1のセンサ用流路と等しい流路断面と前記第1のセンサ用流路よりも長い流路を有する、第1と第2のセンサ用流路と、を備え、
前記流量センサユニットは、前記各センサ用流路について、
前記センサ用流路内を流れる流体を加熱する上流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器よりも下流に設けられ前記センサ用流路内を流れる流体によって温度が変化する下流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器と前記下流側抵抗器の抵抗値の差に応じた信号を出力する出力部と、を備え、
前記第1と第2のセンサ用流路は、前記一部の流体を分岐させる地点から、前記一部の流体を合流させる地点までの、前記流体通路の前記流れの方向に沿った距離が等しいように構成され、
前記流量センサユニットおよび前記制御部は、前記流体の目標流量の大きさに応じて、前記第1のセンサ用流路の前記抵抗値の差に基づく前記信号と、前記第2のセンサ用流路の前記抵抗値の差に基づく前記信号と、を使い分けて、前記流量制御弁ユニットの制御を行うことができるように構成されており、
前記第1のセンサ用流路が前記一部の流体を分岐させる地点と、前記第2のセンサ用流路が前記一部の流体を分岐させる地点とは、前記流体通路の前記流れの方向について、同じ位置にあり、
前記第1のセンサ用流路が前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる地点と、前記第2のセンサ用流路が前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる地点とは、前記流体通路の前記流れの方向について、同じ位置にあり、
前記第1のセンサ用流路の少なくとも一部を構成する部材は、前記流体通路において、前記第1のセンサ用流路と等しい流路断面を有し、前記第1および第2のセンサ用流路とは流路の長さが異なる第3のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる部材と交換可能に設けられており、
前記第2のセンサ用流路の少なくとも一部を構成する部材は、前記流体通路において、前記第2のセンサ用流路と等しい流路断面を有し、前記第1から第3のセンサ用流路とは流路の長さが異なる第4のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる部材と交換可能に設けられている、流量制御装置と、
(b)前記第1のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と交換可能な、前記第3のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と、
(c)前記第2のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と交換可能な、前記第4のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と、を備える、流量制御装置セット。 - 請求項1記載の流量制御装置セットであって、
前記バイパス流路は、それぞれ前記第1および第2のセンサ用流路の流路断面と等しい流路断面を有する複数の部分流路から構成される、流量制御装置セット。 - 請求項1または2記載の流量制御装置セットであって、
前記第2のセンサ用流路のうち前記上流側抵抗器および前記下流側抵抗器が設けられている範囲を構成する部材は、前記第1のセンサ用流路のうち前記上流側抵抗器および前記下流側抵抗器が設けられている範囲を構成する部材に比べて、熱伝導率が高い素材で構成される、流量制御装置セット。 - 流量センサユニットセットであって、
(a)流体通路を流れる流体の流量を検出する流量センサユニットであって、
前記流体通路は、
前記流体の流れの方向に沿った一部で前記流体通路を構成するバイパス流路と、
それぞれ、前記流体通路を流れる前記流体であって前記バイパス流路を流れる前の流体から一部の流体を分岐させ、その後、前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる第1と第2のセンサ用流路であって、前記第2のセンサ用流路が、前記第1のセンサ用流路と等しい流路断面と前記第1のセンサ用流路よりも長い流路を有する、第1と第2のセンサ用流路と、を備え、
前記流量センサユニットは、前記各センサ用流路について、
前記センサ用流路内を流れる流体を加熱する上流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器よりも下流に設けられ前記センサ用流路内を流れる流体によって温度が変化する下流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器と前記下流側抵抗器の抵抗値の差に応じた信号を出力する出力部と、を備え、
前記第1と第2のセンサ用流路は、前記一部の流体を分岐させる地点から、前記一部の流体を合流させる地点までの、前記流体通路の前記流れの方向に沿った距離が等しいように構成され、
前記第1のセンサ用流路が前記一部の流体を分岐させる地点と、前記第2のセンサ用流路が前記一部の流体を分岐させる地点とは、前記流体通路の前記流れの方向について、同じ位置にあり、
前記第1のセンサ用流路が前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる地点と、前記第2のセンサ用流路が前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる地点とは、前記流体通路の前記流れの方向について、同じ位置にあり、
前記第1のセンサ用流路の少なくとも一部を構成する部材は、前記流体通路において、前記第1のセンサ用流路と等しい流路断面を有し、前記第1および第2のセンサ用流路とは流路の長さが異なる第3のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる部材と交換可能に設けられており、
前記第2のセンサ用流路の少なくとも一部を構成する部材は、前記流体通路において、前記第2のセンサ用流路と等しい流路断面を有し、前記第1から第3のセンサ用流路とは流路の長さが異なる第4のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる部材と交換可能に設けられている、流量センサユニットと、
(b)前記第1のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と交換可能な、前記第3のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と、
(c)前記第2のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と交換可能な、前記第4のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と、を備える、流量センサユニットセット。 - 流量制御装置セットであって、
(a)流体通路を流れる流体の流量を制御する流量制御装置であって、
流体を流す流体通路と、
前記流体通路を流れる前記流体の流量を制御する流量制御弁ユニットと、
前記流体通路を流れる前記流体の流量を検出する流量センサユニットと、
前記流量センサユニットの出力に基づいて前記流量制御弁ユニットを制御する制御部と、を備え、
前記流体通路は、
互いに等しい流路断面を有する複数の部分流路から構成され、前記流体通路の第1の部位と、前記第1の部位よりも下流の第2の部位との間において、前記流体通路の一部を構成するバイパス流路と、
それぞれ前記部分流路と等しい流路断面を有し、前記第1の部位において、前記流体通路を流れる前記流体から一部の流体を分岐させ、前記第2の部位において、前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる複数のセンサ用流路と、を備え、
前記流量センサユニットは、前記各センサ用流路について、
前記センサ用流路内を流れる流体を加熱する上流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器よりも下流に設けられ前記センサ用流路内を流れる流体によって温度が変化する下流側抵抗器と、
前記上流側抵抗器と前記下流側抵抗器の抵抗値の差に応じた信号を出力する出力部と、を備え、
前記複数のセンサ用流路は、第1のセンサ用流路と、前記第1のセンサ用流路よりも流路が長い第2のセンサ用流路と、を含み、
前記流量センサユニットおよび前記制御部は、前記流体の目標流量の大きさに応じて、前記第1のセンサ用流路の前記抵抗値の差に基づく前記信号と、前記第2のセンサ用流路に設けられた前記抵抗値の差に基づく前記信号と、を使い分けて、前記流量制御弁ユニットの制御を行うように構成され、
前記第1のセンサ用流路が前記一部の流体を分岐させる地点と、前記第2のセンサ用流路が前記一部の流体を分岐させる地点とは、前記流体通路の前記流れの方向について、同じ位置にあり、
前記第1のセンサ用流路が前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる地点と、前記第2のセンサ用流路が前記バイパス流路を流れた流体に前記一部の流体を合流させる地点とは、前記流体通路の前記流れの方向について、同じ位置にあり、
前記第1のセンサ用流路の少なくとも一部を構成する部材は、前記流体通路において、前記第1のセンサ用流路と等しい流路断面を有し、前記第1および第2のセンサ用流路とは流路の長さが異なる第3のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる部材と交換可能に設けられており、
前記第2のセンサ用流路の少なくとも一部を構成する部材は、前記流体通路において、前記第2のセンサ用流路と等しい流路断面を有し、前記第1から第3のセンサ用流路とは流路の長さが異なる第4のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる部材と交換可能に設けられている、流量制御装置と、
(b)前記第1のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と交換可能な、前記第3のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と、
(c)前記第2のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と交換可能な、前記第4のセンサ用流路の少なくとも一部を構成することができる前記部材と、を備える、流量制御装置セット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094669A JP5874193B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 流量制御装置および流量センサユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094669A JP5874193B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 流量制御装置および流量センサユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012226627A JP2012226627A (ja) | 2012-11-15 |
JP5874193B2 true JP5874193B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=47276706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011094669A Active JP5874193B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 流量制御装置および流量センサユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5874193B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9399199B2 (en) * | 2013-03-12 | 2016-07-26 | Illinois Tool Works Inc. | Turning vane |
JP6264152B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-01-24 | 日立金属株式会社 | 質量流量計、及び当該質量流量計を使用する質量流量制御装置 |
WO2017057129A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日立金属株式会社 | 質量流量制御装置、及び差圧式流量計の診断方法 |
JP7262745B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-04-24 | 株式会社フジキン | マスフローコントローラ |
JP7487500B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2024-05-21 | オムロン株式会社 | 流量計測装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138827A (ja) * | 1989-04-22 | 1990-05-28 | Stec Kk | マスフロー流量計 |
JP2555636Y2 (ja) * | 1991-06-29 | 1997-11-26 | 株式会社エステック | 質量流量計 |
JP3818547B2 (ja) * | 1994-09-16 | 2006-09-06 | 株式会社堀場エステック | 質量流量制御装置 |
JPH0934556A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Hitachi Metals Ltd | マスフローコントローラ |
US5804717A (en) * | 1996-04-05 | 1998-09-08 | Mks Instruments, Inc. | Mass flow transducer having extended flow rate measurement range |
JP2005534007A (ja) * | 2002-07-19 | 2005-11-10 | セレリティー グループ,インコーポレイテッド | 流量センサ |
JP3977773B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2007-09-19 | シーケーディ株式会社 | 流量制御装置 |
JP2008026153A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Nippon M K S Kk | 質量流量計 |
-
2011
- 2011-04-21 JP JP2011094669A patent/JP5874193B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012226627A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874193B2 (ja) | 流量制御装置および流量センサユニット | |
KR101777154B1 (ko) | 다중 미터 유체 유동 시스템의 차동 유동 특성을 결정하는 방법 및 장치 | |
CN102576230B (zh) | 流控制器 | |
JP2016189219A (ja) | 質量流量コントローラ | |
JP5754853B2 (ja) | 半導体製造装置のガス分流供給装置 | |
JP4186831B2 (ja) | 質量流量制御装置 | |
JP5665794B2 (ja) | 半導体製造装置のガス分流供給装置 | |
JP2008026153A (ja) | 質量流量計 | |
TW200935036A (en) | Flow sensor and mass flow controller using the same | |
US9091578B2 (en) | Thermal flow rate sensor | |
KR102237868B1 (ko) | 압력 둔감형 자기 검증 질량 유량 컨트롤러를 제공하는 시스템 및 방법 | |
JP2005514612A (ja) | 熱質量流量センサの熱隔離のための装置及び方法 | |
JP4300846B2 (ja) | 流量センサ、流量測定器及び流量制御器 | |
TW580565B (en) | Purge type vortex flowmeter | |
JP2000283810A (ja) | 差圧式流量計 | |
JP3818547B2 (ja) | 質量流量制御装置 | |
CN113348340B (zh) | 高流量管式旁通部 | |
JP4752086B2 (ja) | 質量流量制御装置 | |
CN108779998A (zh) | 用于最大化流量计下调的方法及相关设备 | |
JPH01227016A (ja) | 質量流量計 | |
JP2724496B2 (ja) | 液体用質量流量制御器 | |
JP2021056074A (ja) | 流量測定装置 | |
JPH085426A (ja) | 流量計 | |
CN115900857A (zh) | 通流测量系统 | |
AU2011372543B9 (en) | Method and apparatus for determining differential flow characteristics of a multiple meter fluid flow system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5874193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |