JP5873736B2 - 有機性排水の処理方法及び処理装置 - Google Patents
有機性排水の処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5873736B2 JP5873736B2 JP2012043298A JP2012043298A JP5873736B2 JP 5873736 B2 JP5873736 B2 JP 5873736B2 JP 2012043298 A JP2012043298 A JP 2012043298A JP 2012043298 A JP2012043298 A JP 2012043298A JP 5873736 B2 JP5873736 B2 JP 5873736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- treatment
- water
- tank
- methane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 323
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 19
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 400
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 316
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 316
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 271
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 216
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 119
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 49
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 44
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 34
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 30
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 79
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 31
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 18
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 18
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 14
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 12
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 5
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000696 methanogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 2
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000010336 energy treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006241 metabolic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 230000007269 microbial metabolism Effects 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
このため、メタン発酵処理後、活性汚泥法などの好気性生物処理を行ない、放流基準を満足する水質まで浄化した後、河川に放流することが提案されている。
また、上述した従来の処理方法、すなわち被処理水を先ず酸発酵処理した後、メタン発酵処理し、好気性生物処理する処理方法に比べると、本発明では、酸発酵処理工程で処理する被処理量が少なくて済むため、該被処理水を加熱する加熱エネルギー量が顕著に少なくて済み、処理工程全体の消費エネルギー及び処理コストを抑えることができる。
酸発酵処理汚泥には発酵ガスが含まれており、この酸発酵処理汚泥をそのままメタン発酵処理工程に戻すと、発酵ガスによって反応槽下方にあるスラッジソーンが反応槽内を上昇してしまって上層部にスカムが発生することになる。そこで、酸発酵処理汚泥中の発酵ガスを分離するガス分離槽を通した後、メタン発酵処理工程に戻すようにすれば、スカムの発生を抑えることができる。
このように、メタン発酵処理汚泥の一部又は全部を、メタン発酵槽から抜き出して酸発酵処理工程に供給するようにすれば、発酵槽内の汚泥界面の上昇を抑えることができるばかりか、酸発酵処理工程で該メタン発酵処理汚泥をメタン発酵し易い有機酸等に変換し、再びメタン発酵処理工程に戻すことができるので、水温が低くて嫌気性菌の活性が下がっていてもメタン発酵処理を促進させることができる。
被処理水の水温が13℃未満の場合は、嫌気性菌の活性がさらに下がることになる。そこで、被処理水を先ずは固液分離して、分離汚泥或いは該分離汚泥を濃縮した濃縮分離汚泥を酸発酵処理工程に供給してメタン発酵し易い有機酸等に変換した上でメタン発酵処理工程に供給することにより、水温がさらに低くて嫌気性菌の活性がさらに下がっていてもメタン発酵処理を促進させることができる。
図2は、本実施形態の一例に係る有機性排水の処理方法A(「本処理方法A」と称する)の装置並びに工程の一例を示した図である。
但し、上記濃縮装置16は必要に応じて設置すればよく、常に必要である訳ではない。
被処理水(原水)としては、低濃度有機性排水、具体的にはCODcr値が1000mg/L以下、特に300mg/L以上或いは600mg/L以下の有機性排水が本処理方法に適している。
ちなみに、下水は一般的にCODcr濃度400〜1000mg/Lの低濃度有機性排水である。
同様の観点から、被処理水(原水)が18℃以上、特に20〜25℃以上であるのが特に好ましい。
混合脱ガス工程では、被処理水供給管5を通じて混合脱ガス槽1に供給されてきた被処理水(原水)と、酸発酵処理工程から酸発酵処理汚泥供給管18を通じて混合脱ガス槽1に供給されてきた酸発酵処理汚泥とを、混合脱ガス槽1において混合すると共に、酸発酵処理汚泥中の発酵ガスを抜き、得られた脱ガス混合水を、混合水供給管6を通じてメタン発酵処理装置2に供給する。
メタン発酵処理工程では、混合脱ガス槽1から供給された脱ガス混合水を、メタン発酵処理装置2においてメタン発酵処理し、メタンガスを含む発生ガス、メタン発酵処理水及びメタン発酵処理汚泥を得、前記発生ガスを発生ガス排出管7を通じて発生ガス処理装置10に供給する一方、前記メタン発酵処理水を、メタン発酵処理水供給管8を通じて好気性生物処理装置3に供給し、前記メタン発酵処理汚泥をメタン発酵処理汚泥排出管9を通じて脱水装置11に供給する。
上向流嫌気性汚泥ろ床法(UASB)は、嫌気性微生物の自己造粒機能を利用して沈降性の優れたグラニュール汚泥を槽内に高濃度で保持できるため、CODcr負荷を高めることができる。しかも、通常の嫌気性処理に比べて、比較的低濃度の排水にも適用できるうえ、高速の処理が可能で、且つ曝気を必要としないため、わずかな電力で運転でき、副産物として大量のメタンガスを生成することができる。その反面、低濃度排水の場合には、CODcr負荷を高くとるために、多量の排水を槽内に供給する必要があり、この排水の水流によってメタン発酵槽内の汚泥床が系外に流出してしまう場合がある。そこで、メタン発酵槽内の汚泥床を高濃度に維持するためには、メタン発酵槽への通水量を制限するのが好ましい。UASB槽内のグラニュール汚泥を維持させるためには、通水速度を0.5〜2.0m/hとするのが好ましく、特に0.75〜1.5m/hとするのがより一層好ましい。
したがって、UASB法をCODcr1000mg/L以下の低濃度排水に適用した場合、通水速度を下げる必要があるため、CODcr負荷は1〜2kg/m3/dと低くなる。
メタン発酵槽30は、その内部に、汚泥床32、気固液分離部(GSS)33およびメタン発酵処理水を分離する越流堰34を備え、メタン発酵槽30の上部を覆う覆蓋35を備え、さらに、混合脱ガス槽1からの脱ガス混合水を供給する混合水供給管6がメタン発酵槽30の底部に接続され、汚泥を移送するメタン発酵処理汚泥排出管9がメタン発酵槽30の下部に接続され、越流堰34内に流入するメタン発酵処理水を好気性生物処理装置3に供給するメタン発酵処理水供給管8が越流堰34に接続され、発生ガスを発生ガス処理装置10に供給する発生ガス排出管7が気固液分離部(GSS)33に接続されてなる構成を備えている。
このように低濃度有機性排水をUASB処理する場合には、グラニュ−ル汚泥の沈降速度と流入SSの沈降速度の差が、高濃度有機性排水に適用されている従来のUASBグラニュ−ル汚泥に比べて小さいため、流入するSS濃度、排水の性状によっては、メタン発酵槽30内でのスカムの発生量が多くなり、メタン発酵槽30内の汚泥の維持が困難になる可能性がある。
こうした理由から、メタン発酵処理の被処理水、すなわち脱ガス混合水のSS濃度は2000mg/L以下であるのが好ましく、中でも1000mg/L以下であるのが特に好ましい。そして、脱ガス混合水のSS濃度を2000mg/L以下、中でも1000mg/L以下とすることが好ましい。
(1)沈降性のよい粒径0.1mm〜1.0mm、好ましくは0.2mm〜0.7mmの砂やゼオライト、活性炭等の担体を、汚泥床容量に対して1〜10%、好ましくは5〜7%の割合で汚泥床に添加する。
(2)有機性排水に由来する被処理水に、Fe塩を好ましくは1〜20mg/L(asFe)、中でも好ましくは5〜10mg/L(asFe)の割合で添加する。
前記(2)の方法では、Fe塩以外にCa塩なども適用することができる。
また、メタン生成の段階で中心的役割を果たすメタン生成菌は、中性付近のpHを好むため、好ましくはpH6〜8に調整するのが好ましい。
メタン発酵槽40は、図5に示したメタン発酵槽30と対比すると、メタン発酵槽40内部に気固液分離部(GSS)33を設けず、気体を透過しない材料からなる屋根材41でメタン発酵槽30の上部を密閉被覆し、屋根材41とメタン発酵槽30との接続部分にガス排気口42を設け、このガス排気口42に発生ガス排出管7を連結して反応ガスを排出可能とした構成を備えた装置である。
但し、ガス排気口42を設ける位置は任意に設計可能である。例えば屋根材41のいずれかに設けてもよいし、メタン発酵槽30の上部に設けてもよい。
メタン発酵槽50は、図6に示したメタン発酵槽40と対比すると、メタン発酵槽50内部の超流堰34と同じ高さであって、超流堰34の内側部分に、スカムを集めるスカム捕集枠51を設けた構成を備えた装置である。
好気性生物処理工程では、メタン発酵処理水供給管8を通じて供給されたメタン発酵処理水を、好気性生物処理装置3において、好気性生物を用いて前記メタン発酵処理水を生物学的酸化分解処理し、得られた好気性生物処理水と好気性生物処理汚泥の混合処理液を、好気性生物処理液排出管12を通じて固液分離装置13に供給し、固液分離装置13において、好気性生物処理水と好気性生物処理汚泥に分離し、前者の好気性生物処理水は好気性生物処理水排出管14を通じて系外に排出し、後者の好気性生物処理汚泥は、好気性生物処理汚泥供給管15を通じて、その一部を好気性生物処理装置3の入り口側に返送し、他方(これを「余剰汚泥」と称する)を濃縮装置16若しくは酸発酵処理装置4に供給する。
本処理方法Aが採用し得る好気性処理方法としては、例えば曝気によって生物フロックを浮遊させた状態で有機物質を生物学的酸化分解する方法(活性汚泥法に代表される)や、担体に微生物を付着増殖させて生物膜を形成させ、これを排水に接触させて生物学的酸化分解する方式(生物膜法に代表される)など、公知のいずれの方法も採用可能である。
中でも、本処理方法Aでは、下水などの低濃度有機性排水を好適に処理できる観点から活性汚泥法が好ましい。活性汚泥法は、活性汚泥と呼ばれるさまざまな好気性微生物や有機性物質や無機性物質などからなるゼラチン状のフロックを用いた処理方法である。
例えば、被処理水中の浮遊物質など除去する最初沈殿池と、活性汚泥と混合すると共に曝気し、微生物の代謝によって有機物を分解する曝気槽と、汚泥と処理水とを分離するための汚泥沈殿槽とを備えた好気性生物処理装置3を例示することができる。但し、公知の好気性生物処理装置であれば採用可能である。
固液分離装置13で分離された好気性生物処理汚泥の一部(余剰汚泥)は、必要に応じて濃縮装置16に供給され、濃縮装置16において濃縮して濃縮余剰汚泥とし、濃縮汚泥供給管17を通じて酸発酵処理装置4に供給する。
酸発酵処理装置4では、好気性生物処理汚泥(余剰汚泥)若しくは濃縮余剰汚泥を酸発酵処理して酸発酵処理汚泥を得、該酸発酵処理汚泥を、酸発酵処理汚泥供給管18を通じて混合脱ガス槽1に供給する。
酸発酵処理工程で被処理物を加温することは、例えばメタン発酵処理装置2において被処理水を直接加温する場合に比べ、加温に必要なエネルギーを減らすことができる。そればかりか、酸発酵槽においては、濃縮汚泥中に含まれる固形物(SS分)の一部は、加水分解、有機酸発酵を経て、溶解性の有機物(酢酸、プロピオン酸等)に変換されるため、こうした物質の存在によりメタン菌の活性を維持し、低水温の有機性排水であってもメタン発酵処理を良好に行なうことができる。
このように、酸発酵処理装置4に流入した好気性生物処理汚泥若しくは濃縮余剰汚泥は、外部熱源により20℃以上に加温して酸発酵処理するのが好ましい。こうして、酸発酵処理装置4では、有機性排水中に含まれる、そのままの状態では微生物が分解できない固形物(SS分)が、酸生成菌による有機酸発酵を経て、溶解性の有機物(プロピオン酸、酢酸等)に変換される。
すなわち、固形性有機物が可溶化した割合をCODcrの可溶化比(S−CODcr/CODcr)と定義し、溶解性有機酸CODcr中に含有する有機酸の割合を(asCODcr)/S−CODcr比として定義した場合において、CODcrの可溶化比及び有機酸(asCODcr)/S−CODcr比が一定値を示したときのHRTを最適HRTとするのが好ましい。
一方、UASBの濃縮汚泥の場合、酸発酵槽の温度20℃、HRT2日〜3日で、S−CODcr/CODcr比は0.10〜0.20(−)、VFA(asCODcr)/S−CODcr比は0.13〜0.20となり、酸発酵槽の温度25℃、HRT1日〜2日で、S−CODcr/CODcr比は0.10〜0.20(−)、VFA(asCODcr)/S−CODcr比は0.35〜0.45となる。
このように、最初沈殿池汚泥、UASB槽の濃縮汚泥共に酸発酵槽の温度が高くなると酸生成菌の活性が上がるため、HRTは短縮され、水温20℃で最適HRTは2〜3日、水温25℃で最適HRTは1〜2日、水温30℃で最適HRTは0.5〜1.5日となる。UASB槽の濃縮汚泥は排水中の有機物がUASB槽で嫌気性菌により一部分解された後のものなので、最初沈殿池汚泥とUASB槽では、濃縮汚泥のS−CODcr/CODcr比、有機酸(asCODcr)/S−CODcr比は、共にUASB槽の濃縮汚泥の方が小さい値になる。
図3は、本実施形態の一例に係る有機性排水の処理方法B(「本処理方法B」と称する)の装置並びに工程を示した図である。
そこで、本処理方法Bのように、メタン発酵処理汚泥の一部又は全部を、メタン発酵槽から抜き出して酸発酵処理工程に供給するようにすれば、発酵槽内の汚泥界面の上昇を抑えることができるばかりか、酸発酵処理工程で該メタン発酵処理汚泥をメタン発酵し易い酸に変換し、再びメタン発酵処理工程に戻すことができるので、水温が低くて嫌気性菌の活性が下がっていてもメタン発酵処理を促進させることができる。
よって、本処理方法Bは、被処理水(原水)の水温、好ましくはメタン発酵槽内の水温が13℃以上18℃未満の場合に実施するのが特に好ましい。
図4は、本実施形態の一例に係る有機性排水の処理方法C(「本処理方法C」と称する)の装置並びに工程を示した図である。
その点、SSを固液分離して濃縮汚泥濃度(20000〜40000mg/L)として、約100〜200倍に濃縮した濃縮汚泥量は少容量となるため、発生ガス中のメタンガスを利用して酸発酵槽内の温度を5℃前後上昇させることは可能となる。
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
実施例及び比較例で処理した原水、すなわち低濃度有機性廃水の性状を表1に示す。
本実施例では、図2に示した有機性排水の処理方法Aにおいて、酸発酵処理後の発酵ガスのガス抜きをせずに処理を行い、脱水ケーキ量(乾燥重量)を毎日測定し、一日当たりの脱水ケーキ量を求めた。
処理期間は次の期間である。
・中水温期間:3月〜5月及び11月〜12月(UABB槽内水温13℃以上18℃未満)
・高水温期間:6月〜10月(UABB槽内水温18℃以上25℃未満)
そして、得られた好気性生物処理水と好気性生物処理汚泥の混合処理液を、固液分離装置に供給して、好気性生物処理水と好気性生物処理汚泥に分離し、後者の好気性生物処理汚泥の一部を好気性生物処理装置の入り口側に返送する一方、残りの好気性生物処理汚泥(余剰汚泥)を濃縮装置において濃縮して濃縮余剰汚泥として得た。
この際、酸発酵処理装置としては、酸発酵処理槽(容量10L)と、汚泥を撹拌する手段と、加熱手段を備えたものを使用し、酸発酵処理槽のHRT2日とし、酸発酵槽の撹拌は、1時間の撹拌停止後、5分間撹拌を行うような間欠撹拌を行なった。
本実施例は、図2に示した有機性排水の処理方法Aにおいて、酸発酵処理後の発酵ガスのガス抜きを行い、脱水ケーキ量(乾燥重量)を毎日測定し、一日当たりの脱水ケーキ量を求めた。
処理期間は次の期間である。
・中水温期間:3月〜5月及び11月〜12月(UABB槽内水温13℃以上18℃未満)
・高水温期間:6月〜10月(UABB槽内水温18℃以上25℃未満)
本実施例は図3に示した有機性排水の処理方法Bにおいて、酸発酵処理後の発酵ガスのガス抜きを行った実施例である。
処理期間は次の期間である。
・低水温期間:1月〜2月(UABB槽内水温13℃未満)
・中水温期間:3月〜5月及び11月〜12月(UABB槽内水温13℃以上18℃未満)
なお、メタン発酵処理汚泥の一部と濃縮余剰汚泥との混合割合は質量比率で1:10〜1:3であった。
本実施例は、図4に示した有機性排水の処理方法Cにおいて、酸発酵処理後の発酵ガスのガス抜きを行い、脱水ケーキ量(乾燥重量)を毎日測定し、一日当たりの脱水ケーキ量を求めた。
処理期間は次の期間である。
・低水温期間:1月〜2月(UABB槽内水温13℃未満)
なお、分離汚泥と濃縮余剰汚泥との混合割合は質量比率で0.5:1〜2:1であった。
比較例1は、図1に示した有機性排水の処理方法において、酸発酵処理工程のない場合の例であり、脱水ケーキ量(乾燥重量)を毎日測定し、一日当たりの脱水ケーキ量を求めた。
処理期間は次の期間である。
・中水温期間:3月〜5月及び11月〜12月(UABB槽内水温13℃以上18℃未満)
・高水温期間:6月〜10月(UABB槽内水温18℃以上25℃未満)
そして、得られた好気性生物処理水と好気性生物処理汚泥の混合処理液を、固液分離装置に供給して、好気性生物処理水と好気性生物処理汚泥に分離し、後者の好気性生物処理汚泥の一部を好気性生物処理装置の入り口側に返送する一方、残りの好気性生物処理汚泥(余剰汚泥)を濃縮装置において濃縮して濃縮余剰汚泥として得た。
前記実施例・比較例と同様の低濃度有機性排水(原水)を、図9に示した処理方法(メタン発酵処理を含まない通常の下水の活性汚泥処理)で、一年を通じて処理し、この処理方法で得られた脱水ケーキ量(乾燥重量)を測定した。
そして、この方法で得られた一日当たりの平均脱水ケーキ量(乾燥重量)を100として、前記実施例及び比較例の値と比較して評価を行った(表3)。
なお、図9に示した実験装置の使用を表2に示す。
実施例2は、脱ガス槽を設けることで、中水温期間における汚泥発生量が72となり、高水温期間における汚泥発生量が55となった。しかし、水温18℃未満の中水温期間では、嫌気性菌の活性が低下したためメタン発酵槽内に汚泥が蓄積した。そのため、頻繁に汚泥処理を行う必要があった。このように水温18℃以上の高水温期間においては、脱ガス槽を設けることで、UASB槽内の汚泥床の汚泥濃度が安定したため処理が安定した。しかしながら、高水温期間に比べて中水温期間の汚泥発生量は多くなる傾向にあった。
実施例4では、処理方法C(図4)を適用した。その結果、低水温期間における汚泥発生量は65となり、実施例3の低水温期間に比べて汚泥発生量は低下した。
2 メタン発酵処理装置
3 好気性生物処理装置
4 酸発酵処理装置
5 被処理水供給管
6 混合水供給管
7 発生ガス排出管
8 メタン発酵処理水供給管
9 メタン発酵処理汚泥排出管
10 発生ガス処理装置
11 脱水装置
12 好気性生物処理液排出管
13 固液分離装置
14 好気性生物処理水排出管
15 好気性生物処理汚泥供給管
16 濃縮装置
17 濃縮汚泥供給管
18 酸発酵処理汚泥供給管
20 分岐管
21 固液分離装置
22 分離水供給管
23 分離汚泥供給管
30 メタン発酵槽(UASB装置)
32 汚泥床
33 気固液分離部(GSS)
34 越流堰
35 覆蓋
40 メタン発酵槽(UASB装置)
41 屋根材
42 ガス排気口
50 メタン発酵槽(UASB装置)
51 スカム捕集枠
52 昇降手段
Claims (11)
- 嫌気性生物を用いて被処理水をメタン発酵処理して、メタンガスを含む発生ガス、メタン発酵処理水及びメタン発酵処理汚泥を得るメタン発酵処理工程と、好気性生物を用いて前記メタン発酵処理水を生物学的酸化分解処理して好気性生物処理水及び好気性生物処理汚泥を得る好気性生物処理工程と、前記好気性生物処理汚泥の一部又は全部を酸発酵処理して酸発酵処理汚泥を得る酸発酵処理工程と、該酸発酵処理汚泥を、混合脱ガス槽で発酵ガスを分離した後、前記メタン発酵処理工程の入り口側に、前記メタン発酵処理工程におけるスカムの発生を抑制するために供給する工程と、を備えた有機性排水の処理方法。
- 前記メタン発酵処理汚泥の一部又は全部を脱水処理して脱水ケーキを得る脱水処理工程を備えた請求項1に記載の有機性排水の処理方法。
- メタン発酵槽内の水温が18℃以上となる場合に実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機性排水の処理方法。
- 前記メタン発酵処理汚泥の一部又は全部を、酸発酵処理工程の入り口側に供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機性排水の処理方法。
- メタン発酵槽内の水温が13℃以上18℃未満の場合に実施することを特徴とする請求項4に記載の有機性排水の処理方法。
- 被処理水(原水)を固液分離して分離水と分離汚泥を得、該分離汚泥或いは該分離汚泥を濃縮した濃縮分離汚泥を、好気性生物処理汚泥の一部とともに酸発酵処理して酸発酵処理汚泥を得、該酸発酵処理汚泥を前記分離水と共にメタン発酵処理工程の入り口側に供給することを請求項1又は2に記載の有機性排水の処理方法。
- メタン発酵槽内の水温が13℃未満の場合に実施することを特徴とする請求項6に記載の有機性排水の処理方法。
- 上向流汚泥床式メタン発酵水槽と、該メタン発酵水槽から出たメタン発酵処理水を、好気性生物を用いて生物学的酸化分解処理する好気性生物処理槽と、好気性生物処理槽から出た好気性生物処理汚泥の一部を酸発酵処理する酸発酵処理槽と、該酸発酵処理槽から出た酸発酵処理汚泥を、混合脱ガス槽に供給して発酵ガスを分離した後、メタン発酵処理槽の入り口側に、前記メタン発酵処理槽におけるスカムの発生を抑制するために供給する供給手段と、を備えた有機性排水の処理装置。
- メタン発酵処理槽から出たメタン発酵処理汚泥の一部又は全部を脱水処理して脱水ケーキを得る脱水処理装置を備えた請求項8に記載の有機性排水の処理装置。
- メタン発酵処理槽から出たメタン発酵処理汚泥の一部又は全部を酸発酵処理槽の入り口側に供給することを特徴とする請求項8又は9に記載の有機性排水の処理装置。
- 上向流汚泥床式メタン発酵水槽の入り口側に、被処理水を固液分離して分離水と分離汚泥を得る固液分離装置を配置し、該分離汚泥或いは該分離汚泥を濃縮した濃縮分離汚泥を、好気性生物処理汚泥の一部とともに酸発酵処理槽に供給し、酸発酵処理槽から出た酸発酵処理汚泥を、前記分離水と共に前記メタン発酵処理槽の入り口側に供給することを請求項8〜10の何れかに記載の有機性排水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043298A JP5873736B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 有機性排水の処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043298A JP5873736B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 有機性排水の処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013176746A JP2013176746A (ja) | 2013-09-09 |
JP5873736B2 true JP5873736B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=49268982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043298A Active JP5873736B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 有機性排水の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5873736B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI586610B (zh) * | 2015-01-15 | 2017-06-11 | 黎明興技術顧問股份有限公司 | 用於處理含氨氮廢水之流化床反應器及含氨氮廢水之處理方法 |
JP6513448B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-05-15 | 東京瓦斯株式会社 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
JP6943854B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2021-10-06 | 水ing株式会社 | 有機性排水の処理方法及び装置 |
WO2020021755A1 (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 水ing株式会社 | 有機性排水処理方法及び有機排水処理装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE451262B (sv) * | 1983-08-10 | 1987-09-21 | Purac Ab | Sett vid anaerob rening av avloppsvatten fran tillverkning av mekanisk eller kemimekanisk cellulosamassa |
JPH0738994B2 (ja) * | 1987-04-08 | 1995-05-01 | 株式会社明電舎 | 低温メタン発酵の初期運転方法 |
JPS6427696A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-30 | Shokuhin Sangyo Maku Riyou Gij | Apparatus for anaerobic treatment |
JPH0722758B2 (ja) * | 1990-04-24 | 1995-03-15 | 群馬大学長 | 有機物および窒素を同時に除去する排水処理方法 |
JPH10249384A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 高濃度懸濁物含有廃水の処理方法 |
JPH11689A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性排水の処理装置 |
JP2000153259A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Kubota Corp | 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法 |
JP2000218288A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-08 | Kurita Water Ind Ltd | 回分式嫌気性処理方法および装置 |
JP2001062498A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Kubota Corp | 汚泥処理方法 |
JP4972817B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2012-07-11 | 栗田工業株式会社 | 有機性排水の嫌気性処理方法 |
JP2002292393A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | メタン発酵処理装置および処理方法 |
JP2003117584A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-22 | Nkk Corp | 汚水処理方法 |
CN1301924C (zh) * | 2002-04-18 | 2007-02-28 | 株式会社荏原制作所 | 有机性排水及污泥处理方法及处理装置 |
JP3999036B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2007-10-31 | 株式会社荏原製作所 | 有機性廃水の処理方法及び装置 |
JP2004098003A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2005296891A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 排水処理方法 |
JP2007289946A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Ebara Corp | 有機性固形廃棄物の嫌気性処理方法及び装置 |
JP4982789B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-07-25 | 独立行政法人国立環境研究所 | メタン発酵による排水処理方法及び装置 |
JP5211769B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-06-12 | 栗田工業株式会社 | 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置 |
JP5114780B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2013-01-09 | 水ing株式会社 | 嫌気性処理方法及び装置 |
JP5209686B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2013-06-12 | 水ing株式会社 | 有機性排水処理装置および処理方法 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043298A patent/JP5873736B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013176746A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9845260B2 (en) | Treatment of municipal wastewater with anaerobic digestion | |
CN101607777B (zh) | 一种鲁奇炉煤气化污水处理与回用方法 | |
CN107473513B (zh) | 一种竹制品废水芬顿处理装置以及方法 | |
CN107010788A (zh) | 一种规模化养猪场养殖废水处理系统及方法 | |
CN105645687B (zh) | 综合PHAs合成和脱氮除磷的污水生物反应装置及工艺 | |
JP2003245689A (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
JP2019025438A (ja) | 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法 | |
CN104671613A (zh) | 一种垃圾填埋场渗滤液的处理工艺 | |
JP5873736B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び処理装置 | |
JP4655974B2 (ja) | 廃水の処理方法および処理装置 | |
JP5801769B2 (ja) | 有機性排水の嫌気性消化処理方法及び装置 | |
KR101023684B1 (ko) | 유기성 폐기물 처리방법 | |
WO2018021169A1 (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
JP3636035B2 (ja) | 有機性汚泥の消化方法 | |
KR102340961B1 (ko) | 분말 산화철을 이용한 수처리장치 | |
KR20220096414A (ko) | 분말 산화철을 이용한 수처리장치 | |
CN111592104A (zh) | 一种餐厨垃圾消化液的短程高效生物处理装置及处理方法 | |
CN117534240A (zh) | 一种酿造酱香型白酒综合污水处理工艺 | |
JP7200248B2 (ja) | 有機性排水処理方法及び有機排水処理装置 | |
CN205328795U (zh) | 湿纺腈纶生产聚合废水处理系统 | |
CN105859042A (zh) | 一种污水处理方法以及系统 | |
CN220149427U (zh) | 一种养鸡废水稳定处理系统 | |
JP7398601B1 (ja) | 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法 | |
CN222312931U (zh) | 一种用于畜禽养殖粪污水处理及资源化利用的装置 | |
CN102503022B (zh) | 一种垃圾渗滤液合成处理的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5873736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |