JP5872649B2 - 移動性管理のための擬似配線 - Google Patents
移動性管理のための擬似配線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5872649B2 JP5872649B2 JP2014167407A JP2014167407A JP5872649B2 JP 5872649 B2 JP5872649 B2 JP 5872649B2 JP 2014167407 A JP2014167407 A JP 2014167407A JP 2014167407 A JP2014167407 A JP 2014167407A JP 5872649 B2 JP5872649 B2 JP 5872649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access router
- target access
- router
- access
- message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/08—Reselecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/34—Modification of an existing route
- H04W40/36—Modification of an existing route due to handover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0072—Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
- H04W36/18—Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/324—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/24—Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
移動性管理のための方法であって、
ターゲット・アクセス・ルータへのハンドオフ要請に応答して隣接ルータ認識失敗を受信すること;
前記ターゲット・アクセス・ルータとCCPリンクを開設すること;及び
現在のアクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間で新たな隣接ルータ・アラート(alert)を開始すること、
を具備する方法。
[C2]
前記現在のアクセス・ルータを経由して前記ターゲット・アクセス・ルータと通信すること;
前記ターゲット・アクセス・ルータへの直接リンクを検出すること;及び
前記現在のアクセス・ルータへのリンクを切断すること、
をさらに具備する、C1の方法。
[C3]
CCPリンクを開設することは、
目的の基地局からCCP申込み(challenge)を受信すること;及び
前記CCP申込みに応答すること、
をさらに具備する、C1の方法。
[C4]
隣接ルータ認識失敗を受信することの前に、
ターゲット・アクセス・ルータから信号を受信すること;
現在のアクセス・ルータから前記ターゲット・アクセス・ルータへのハンドオフを要請すること;及び
前記現在のアクセス・ルータから失敗を受信すること、
をさらに具備する、C1の方法。
[C5]
前記ターゲット・アクセス・ルータへハンドオフ・メッセージを送ることは、アクティブ状態、ホールド状態、及びオフ状態のうちの1つとして前記ハンドオフを要請することを具備する、C1の方法。
[C6]
ターゲット・アクセス・ルータとCCPリンクを開設することは、ソース・アドレス及び宛先アドレスを前記ターゲット・アクセス・ルータのアドレスに設定することをさらに具備する、C1の方法。
[C7]
ターゲット・アクセス・ルータとCCPリンクを開設することは、レイヤ2ルーティング情報の機能である、C1の方法。
[C8]
ターゲット・アクセス・ルータとCCPリンクを開設することは、迅速なハンドオフ、ハンドオフ切断の前に接続、ハンドオフ接続の前に切断のうちの1つである、C1の方法。
[C9]
移動性管理を容易にする装置であって、
ハンドオフ要請のためのパケット・ヘッダを形成するプロセッサ、ここで、前記パケット・ヘッダは第1のアクセス・ルータのアドレスに対応する宛先アドレス及びソース・アドレスを含む;並びに
第2のアクセス・ルータから受信する隣接ルータ認識失敗に応じて前記第1のアクセス・ルータへ前記形成されたパケット・ヘッダを送信する送信機、
を具備する装置。
[C10]
前記第1のアクセス・ルータから送信されたビーコン信号を受信する受信機;及び
前記第1のアクセス・ルータとCCPリンクを開設して前記第1のアクセス・ルータと前記第2のアクセス・ルータとの間で隣接ルータ探査(discovery)を開始するオプティマイザ、
をさらに具備する、C9の装置。
[C11]
前記送信機は、少なくとも2つの擬似配線を通り前記第2のアクセス・ルータを経由して前記第1のアクセス・ルータとさらに通信する、C9の装置。
[C12]
前記装置に関するハンドオフ状態を特定するオプティマイザをさらに具備する、C9の装置。
[C13]
2つのアクセス・ルータ間のハンドオフを容易にするための装置であって、
第1のアクセス・ルータから信号を受信するための手段;
前記第1のアクセス・ルータのアドレスを含んでいる第1のハンドオフ要請を送信するための手段;
前記第1のアクセス・ルータと第2のアクセス・ルータとの間で隣接ルータ探査を開始するための手段;及び
少なくとも2つの擬似配線を経由して前記第1のアクセス・ルータと通信するための手段、
を具備する装置。
[C14]
前記装置は、ハンドオフ状態を特定するための手段をさらに具備する、C13の装置。
[C15]
前記通信するための手段は、無線リンクが開設されたときに、前記第1のアクセス・ルータとさらに直接通信する、C13の装置。
[C16]
移動性管理のためのコンピュータ実行可能な命令をその上に記憶しているコンピュータ読取り可能な媒体であって、
ターゲット・アクセス・ルータから送信される目標アクセス・ビーコンを認識するための第1の命令セット;
前記ターゲット・アクセス・ルータへの第1のハンドオフを要請するための第2の命令セット;
前記第1のハンドオフ要請に対する失敗の受信で第2のハンドオフ要請を送るための第3の命令セット;及び
前記ターゲット・アクセス・ルータと現在のアクセス・ルータとの間で隣接ルータ探査を開始するための第4の命令セット、
を具備する、コンピュータ読取り可能な媒体。
[C17]
宛先アドレス及びソース・アドレスとして前記ターゲット・アクセス・ルータのアドレスを含むヘッダ・パケットを前記第2のハンドオフ要請の中に含ませるための第5の命令セット、
をさらに具備する、C16のコンピュータ読取り可能な媒体。
[C18]
無線端末のハンドオフ状態を第2のハンドオフ・メッセージに追加するための第6の命令セット、をさらに具備し、ここで、前記ハンドオフ状態は、アクティブ状態、ホールド状態、及びオフ状態のうちの1つである、
C16のコンピュータ読取り可能な媒体。
[C19]
移動性管理のためのコンピュータ実行可能な命令を実行するプロセッサであって、前記命令は、
隣接ルータ認識失敗にハンドオフ要請で応答すること;
第1のアクセス・ルータと第2のアクセス・ルータとの間で隣接ルータ探査を、前記ハンドオフ要請によって部分的に開始すること、
を具備する命令である、プロセッサ。
[C20]
前記命令は、直接無線リンク通信が前記第2のアクセス・ルータに利用可能であるとき、前記第1のアクセス・ルータとのリンクを切断することを具備する、C19のプロセッサ。
[C21]
移動性管理のための方法であって、
新たな隣接ルータ探査創始(create)メッセージを受信すること;
前記新たな隣接ルータ創始メッセージへの回答で受領通知を送ること;及び
新たな隣接ルータ・アラート要請に応じてターゲット・アクセス・ルータと第1のL2TP接続及び第2のL2TP接続を設定すること、
を具備する方法。
[C22]
新たな隣接ルータ探査創始メッセージを受信することの前に、新たな隣接ルータ・アラートを受信することをさらに具備する、C21の方法。
[C23]
新たな隣接ルータ創始メッセージ(a new neighbor create message)を受信することの前に、
無線端末からハンドオフのための要請を第1の基地局において受信すること;
前記ハンドオフ要請に応答して失敗メッセージを送ること、
をさらに具備する、C21の方法。
[C24]
新たな隣接ルータ探査創始メッセージ(a new neighbor discovery create message)を受信することは、目的の基地局のルーティングを現在の基地局へとロードすることを具備する、C21の方法。
[C25]
受領通知を送ることは、現在の基地局のレイヤ2ルーティング情報で応答することを具備する、C21の方法。
[C26]
前記第1のL2TP接続は、少なくとも1つのLLCフレームのためであり、そして前記第2のL2TP接続は、少なくとも1つのIP通信のためである、C21の方法。
[C27]
無線端末のハンドオフを容易にする装置であって、
隣接するアクセス・ルータに関連する情報を記憶するメモリ;
無線端末からハンドオフ要請を受信する受信機;及び
前記記憶された情報を検索し、そして前記ハンドオフ要請に応答するプロセッサ、を具備する装置。
[C28]
前記ハンドオフ要請がメモリ中に記憶されていないアクセス・ルータを含む場合に、隣接ルータ認識失敗を送信する送信機をさらに具備する、C27の装置。
[C29]
前記プロセッサは、前記無線端末と前記ハンドオフ要請に含まれるアクセス・ルータとの間の通信を容易にするために少なくとも2つの擬似配線をさらに創出する、C27の装置。
[C30]
第1の擬似配線は、LLCフレームを含み、そして第2の擬似配線は、少なくとも1つのIP通信のためである、C29の装置。
[C31]
移動性管理を容易にする装置であって、
インターネット・プロトコルのカプセル化されたものを作り出し、情報を送るための手段;及び
前記情報を送るために少なくとも2つの擬似配線を利用するための手段、
を具備する装置。
[C32]
無線デバイスから受信される新たな隣接ルータ・アラートに応じて隣接するアクセス・ルータと隣接ルータ情報を交換するための手段、
をさらに具備する、C31の装置。
[C33]
移動性管理のためにコンピュータ実行可能な命令をその上に記憶しているコンピュータ読取り可能な媒体であって、
無線端末から新たな隣接ルータ探査創始メッセージを受信するための第1の命令セット;
前記新たな隣接ルータ創始メッセージへの回答で受領通知を送るための第2の命令セット;
前記新たな隣接ルータ創始メッセージに応答して隣接するアクセス・ルータと情報を交換するための第3の命令セット;及び
ターゲット・アクセス・ルータと第1のL2TP接続及び第2のL2TP接続を設定するための第4の命令セット、
を具備する、コンピュータ読取り可能な媒体。
[C34]
無線リンクが前記無線端末と前記ターゲット・アクセス・ルータとの間で開設されるまで、前記無線端末が前記ターゲット・アクセス・ルータと通信することを可能にするための第5の命令セット、
をさらに具備する、C33のコンピュータ読取り可能な媒体。
[C35]
複数のアクセス・ルータ間のハンドオフのためのコンピュータ実行可能な命令を実行するプロセッサであって、前記命令は、
インターネット・プロトコルをカプセル化したものにより第1のアクセス・ルータへ情報を送ること;及び
前記情報を送るために少なくとも2つの擬似配線を利用すること、
を具備する命令である、プロセッサ。
[C36]
前記命令は、前記第1のアクセス・ルータからの新たな隣接ルータ・アラートに応答することをさらに具備し、ここで、前記応答は、ルーティング情報を含む、C35のプロセッサ。
[C37]
移動性管理のための方法であって、
無線端末から新たな隣接ルータ・アラートを受信すること;
前記新たな隣接ルータ・アラートにおいて識別されたアクセス・ルータから隣接ルータ探査創始を要請すること;
前記アクセス・ルータから前記要請された隣接ルータ探査創始の受領通知を受信すること;及び
前記アクセス・ルータによって開設された第1のリンクと第2のリンクとを経由して前記無線端末と通信すること、
を具備する方法。
[C38]
新たな隣接ルータ・アラートを受信する前に、LLCアドレスを含んでいるビーコン信号を送信することを具備する、C37の方法。
[C39]
前記第1のリンクは、少なくとも1つのLLCフレームのための第1のL2TP接続であり、そして前記第2のリンクは、少なくとも1つのIP通信のための第2のL2TP接続である、C37の方法。
[C40]
前記無線端末と通信することは、レイヤ2ルーティング情報である、C37の方法。
[C41]
隣接ルータ探査創始を要請することは、前記アクセス・ルータにルーティング情報を送ることを具備する、C37の方法。
[C42]
移動性管理を容易にする装置であって、
アクセス端末から受信される新たな隣接ルータ・アラートに応じて隣接ルータ探査創始を開始するように構成されたプロセッサ;
前記隣接ルータ探査創始への応答に関連する情報を記憶するように構成されたメモリ、を具備する装置。
[C43]
LLCアドレスを含んでいるビーコン信号を送信するように構成された送信機をさらに具備する、C42の装置。
[C44]
少なくとも2つの擬似配線を経由して前記アクセス端末へ情報を伝達するように構成された送信機;及び
前記少なくとも2つの擬似配線を経由して前記アクセス端末から情報を受信するように構成された受信機、
をさらに具備する、C42の装置。
[C45]
複数のアクセス・ルータ間のハンドオフを容易にする装置であって、
ビーコン信号を送信するための手段;
前記ビーコン信号に応じてハンドオフ要請を受信するための手段;
新たな隣接ルータ探査を開始するための手段;及び
隣接するアクセス・ルータとルーティング情報を交換するための手段、
を具備する装置。
[C46]
少なくとも2つの擬似配線を経由して無線端末と通信するための手段;及び
無線リンクが前記無線端末と開設されたときに、前記少なくとも2つの擬似配線を経由する前記通信を切断するための手段、
をさらに具備する、C45の装置。
[C47]
移動性管理のためのコンピュータ実行可能な命令をその上に記憶しているコンピュータ読取り可能な媒体であって、
新たな隣接ルータ・アラートを無線端末から受信するための第1の命令セット;
前記新たな隣接ルータ・アラートにおいて識別されたアクセス・ルータから隣接ルータ探査創始を要請するための第2の命令セット;
前記要請された隣接ルータ探査創始の受領通知を前記アクセス・ルータから受信するための第3の命令セット;及び
前記アクセス・ルータによって開設された第1のリンクと第2リンクとを経由して前記無線端末と通信するための第4の命令セット、
を具備する、コンピュータ読取り可能な媒体。
[C48]
前記無線端末と直接無線リンク通信を開設するための第5の命令セット;及び
前記直接無線リンクが開設されたときに、前記第1のリンクと前記第2のリンクを切断するための第6の命令セット
をさらに具備する、C47のコンピュータ読取り可能な媒体。
[C49]
移動性管理のためのコンピュータ実行可能な命令を実行するプロセッサであって、前記命令は、
ビーコン信号を送信すること;
前記ビーコン信号への応答でハンドオフ要請を受信すること;
新たな隣接ルータ探査を開始すること;及び
隣接するアクセス・ルータとルーティング情報を交換すること、
を具備する命令である、プロセッサ。
[C50]
前記命令は、
少なくとも2つの擬似配線を経由してアクセス端末と通信すること;及び
無線リンクが前記無線端末と開設されたときに、前記少なくとも2つの擬似配線を経由する前記通信を切断すること、
をさらに具備する命令である、C49のプロセッサ。
Claims (20)
- アクセス・ルータによって動作可能な無線通信の方法であって、
ユーザ装置からの報告を受信することと、なお、前記報告は、前記ユーザ装置のハンドオーバのためのターゲット・アクセス・ルータを識別する、
前記アクセス・ルータには前記ターゲット・アクセス・ルータとの隣接関係がないと判断することと、
前記アクセス・ルータが前記ターゲット・アクセス・ルータとの隣接関係がないと判断した後に前記ユーザ装置にメッセージを送ることと、
前記メッセージを送った後、第2のメッセージを受信することと、なお、前記第2のメッセージは、前記ターゲット・アクセス・ルータとの接続制御プロトコル(CCP)の確立に関係する、
前記ターゲット・アクセス・ルータから、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の通信インターフェースを開設するためのルーティング情報を受信することと、
前記ターゲット・アクセス・ルータとともに前記通信インターフェースを介して双方向通信を開設するために前記ターゲット・アクセス・ルータに設定情報を送信することと
を備える、方法。 - 前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の前記通信インターフェースを介して前記ユーザ装置に関連するデータを転送することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
- 前記ターゲット・アクセス・ルータに関連する情報を含むために、メモリ中に維持管理されたアクセス・ルータのテーブルを更新することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
- 前記ターゲット・アクセス・ルータに関連する前記情報は、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の前記通信インターフェースを開設するための前記ルーティング情報を備える、請求項3に記載の方法。
- 前記第2のメッセージは、ソースアドレス及び宛先アドレスの両者としてターゲット・アクセス・ルータのアドレスを含む、請求項1に記載の方法。
- 無線通信のために構成されたアクセス・ルータであって、
ユーザ装置からの報告を受信するための手段と、なお、前記報告は、前記ユーザ装置のハンドオーバのためのターゲット・アクセス・ルータを識別する、
前記アクセス・ルータには前記ターゲット・アクセス・ルータとの隣接関係がないと判断するための手段と、
前記アクセス・ルータが前記ターゲット・アクセス・ルータとの隣接関係がないと判断した後に前記ユーザ装置にメッセージを送るための手段と、
前記メッセージを送った後、第2のメッセージを受信するための手段と、なお、前記第2のメッセージは、前記ターゲット・アクセス・ルータとの接続制御プロトコル(CCP)の確立に関係する、
前記ターゲット・アクセス・ルータから、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の通信インターフェースを開設するためのルーティング情報を受信するための手段と、
前記ターゲット・アクセス・ルータとともに前記通信インターフェースを介して双方向通信を開設するために前記ターゲット・アクセス・ルータに設定情報を送信するための手段と
を備える、アクセス・ルータ。 - 前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の前記通信インターフェースを介して前記ユーザ装置に関連するデータを転送するための手段をさらに備える、請求項6に記載のアクセス・ルータ。
- 前記ターゲット・アクセス・ルータに関連する情報を含むために、メモリ中に維持管理されたアクセス・ルータのテーブルを更新するための手段をさらに備える、請求項6に記載のアクセス・ルータ。
- 前記ターゲット・アクセス・ルータに関連する前記情報は、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の前記通信インターフェースを開設するための前記ルーティング情報を備える、請求項8に記載のアクセス・ルータ。
- 前記第2のメッセージは、ソースアドレス及び宛先アドレスの両者としてターゲット・アクセス・ルータのアドレスを含む、請求項6に記載のアクセス・ルータ。
- アクセス・ルータでの動作のために適合されたコンピュータ読取り可能な記憶媒体であって、
コンピュータに、ユーザ装置からの報告を受信させるための命令と、なお、前記報告は、前記ユーザ装置のハンドオーバのためのターゲット・アクセス・ルータを識別し、
コンピュータに、前記アクセス・ルータには前記ターゲット・アクセス・ルータとの隣接関係がないと判断させるための命令と、
コンピュータに、前記アクセス・ルータが前記ターゲット・アクセス・ルータとの隣接関係がないと判断した後に前記ユーザ装置にメッセージを送らせるための命令と、
コンピュータに、前記メッセージを送った後、第2のメッセージを受信させるための命令と、なお、前記第2のメッセージは、前記ターゲット・アクセス・ルータとの接続制御プロトコル(CCP)の確立に関係する、
コンピュータに、前記ターゲット・アクセス・ルータから、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の通信インターフェースを開設するためのルーティング情報を受信させるための命令と、
コンピュータに、前記ターゲット・アクセス・ルータとともに前記通信インターフェースを介して双方向通信を開設するために前記ターゲット・アクセス・ルータに設定情報を送信させるための命令と
を備える、コンピュータ読取り可能な記憶媒体。 - コンピュータに、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の前記通信インターフェースを介して前記ユーザ装置に関連するデータを転送させるための命令をさらに備える、請求項11に記載のコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
- コンピュータに、前記ターゲット・アクセス・ルータに関連する情報を含むために、メモリ中に維持管理されたアクセス・ルータのテーブルを更新させるための命令をさらに備える、請求項11に記載のコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
- 前記ターゲット・アクセス・ルータに関連する前記情報は、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の前記通信インターフェースを開設するための前記ルーティング情報を備える、請求項13に記載のコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
- 前記第2のメッセージは、ソースアドレス及び宛先アドレスの両者としてターゲット・アクセス・ルータのアドレスを含む、請求項11に記載のコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
- 無線通信のために構成されたアクセス・ルータであって、
プロセッサと、
前記プロセッサに結合されたメモリと
を備え、前記プロセッサは、
ユーザ装置からの報告を受信し、なお、前記報告は、前記ユーザ装置のハンドオーバのためのターゲット・アクセス・ルータを識別する、
前記アクセス・ルータには前記ターゲット・アクセス・ルータとの隣接関係がないと判断し、
前記アクセス・ルータが前記ターゲット・アクセス・ルータとの隣接関係がないと判断した後に前記ユーザ装置にメッセージを送り、
前記メッセージを送った後、第2のメッセージを受信り、なお、前記第2のメッセージは、前記ターゲット・アクセス・ルータとの接続制御プロトコル(CCP)の確立に関係する、
前記ターゲット・アクセス・ルータから、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の通信インターフェースを開設するためのルーティング情報を受信し、
前記ターゲット・アクセス・ルータとともに前記通信インターフェースを介して双方向通信を開設するために前記ターゲット・アクセス・ルータに設定情報を送信するように構成される、アクセス・ルータ。 - 前記プロセッサは、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の前記通信インターフェースを介して前記ユーザ装置に関連するデータを転送するようにさらに構成される、請求項16に記載のアクセス・ルータ。
- 前記プロセッサは、前記ターゲット・アクセス・ルータに関連する情報を含むために、メモリ中に維持管理されたアクセス・ルータのテーブルを更新するようにさらに構成される、請求項16に記載のアクセス・ルータ。
- 前記ターゲット・アクセス・ルータに関連する前記情報は、前記アクセス・ルータと前記ターゲット・アクセス・ルータとの間の前記通信インターフェースを開設するための前記ルーティング情報を備える、請求項18に記載のアクセス・ルータ。
- 前記第2のメッセージは、ソースアドレス及び宛先アドレスの両者としてターゲット・アクセス・ルータのアドレスを含む、請求項16に記載のアクセス・ルータ。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US79201806P | 2006-04-14 | 2006-04-14 | |
US60/792,018 | 2006-04-14 | ||
US11/486,808 US8406191B2 (en) | 2006-04-14 | 2006-07-14 | Pseudo wires for mobility management |
US11/486,808 | 2006-07-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012279841A Division JP5642765B2 (ja) | 2006-04-14 | 2012-12-21 | 移動性管理のための擬似配線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015029275A JP2015029275A (ja) | 2015-02-12 |
JP5872649B2 true JP5872649B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=38430582
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009505647A Withdrawn JP2009533985A (ja) | 2006-04-14 | 2007-04-13 | 移動性管理のための擬似配線 |
JP2012279841A Active JP5642765B2 (ja) | 2006-04-14 | 2012-12-21 | 移動性管理のための擬似配線 |
JP2014167407A Active JP5872649B2 (ja) | 2006-04-14 | 2014-08-20 | 移動性管理のための擬似配線 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009505647A Withdrawn JP2009533985A (ja) | 2006-04-14 | 2007-04-13 | 移動性管理のための擬似配線 |
JP2012279841A Active JP5642765B2 (ja) | 2006-04-14 | 2012-12-21 | 移動性管理のための擬似配線 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8406191B2 (ja) |
EP (2) | EP2375811B1 (ja) |
JP (3) | JP2009533985A (ja) |
KR (3) | KR101299759B1 (ja) |
CN (2) | CN101395952B (ja) |
WO (1) | WO2007121379A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1846832B1 (en) | 2004-12-17 | 2012-04-11 | Tekelec | Methods, systems, and computer program products for clustering and communicating between internet protocol multimedia subsystem (IMS) entities |
US8406191B2 (en) | 2006-04-14 | 2013-03-26 | Qualcomm Incorporated | Pseudo wires for mobility management |
US7970401B2 (en) * | 2006-07-05 | 2011-06-28 | Cisco Technology, Inc. | Associating a handoff address to a communication session |
KR100810701B1 (ko) * | 2006-11-09 | 2008-03-07 | 삼성전자주식회사 | 로컬 네트워크의 인터넷 프로토콜 주소의 이동성 관리 방법및 시스템 |
GB2462237B (en) * | 2007-06-04 | 2011-11-23 | Fujitsu Ltd | Packet switching system |
JP5194915B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-05-08 | 富士通株式会社 | 移動通信システム |
KR100999980B1 (ko) | 2008-10-29 | 2010-12-09 | 숭실대학교산학협력단 | 핸드오프시 프록시 모바일 아이피 프로토콜 기반의 멀티캐스트 데이터 전송 방법 |
JP5389259B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2014-01-15 | ブラックベリー リミテッド | Radius互換プロトコルを用いた移動端末への隣接ネットワーク情報の通信の促進における使用のための方法および装置 |
CN101909340B (zh) * | 2009-06-05 | 2014-04-30 | 中兴通讯股份有限公司 | WiMAX系统中移动台切换方法及系统 |
US8050196B2 (en) * | 2009-07-09 | 2011-11-01 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for controlling packet transmissions within wireless networks to enhance network formation |
US8615237B2 (en) * | 2010-01-04 | 2013-12-24 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for policy and charging rules function (PCRF) node selection |
CN102404807A (zh) * | 2010-09-14 | 2012-04-04 | 华为技术有限公司 | 一种切换准备方法和装置 |
CN102148748B (zh) * | 2010-10-26 | 2014-05-21 | 华为技术有限公司 | 伪线路由扩散方法、系统和汇聚节点设备 |
KR101736163B1 (ko) * | 2010-11-30 | 2017-05-17 | 한국전자통신연구원 | 검색 기반의 분산형 이동성 제어 방법 및 그 장치 |
CN102075990B (zh) * | 2010-12-08 | 2014-04-02 | 北京神州泰岳软件股份有限公司 | 大面积基站退服告警监控方法及系统 |
JP5950943B2 (ja) | 2011-02-04 | 2016-07-13 | テケレック・インコーポレイテッドTekelec, Inc. | Diameterバインディングリポジトリを供給する方法、システム及びコンピュータ読取り可能媒体 |
EP2681939B1 (en) | 2011-03-01 | 2016-09-14 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for sharing diameter binding data |
US8825060B2 (en) | 2011-03-01 | 2014-09-02 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for dynamically learning diameter binding information |
CN103477661B (zh) * | 2011-03-01 | 2016-10-05 | 泰科来股份有限公司 | 用于基于混合会话的Diameter路由的方法、系统和计算机可读介质 |
JP5732550B2 (ja) | 2011-03-03 | 2015-06-10 | テケレック・インコーポレイテッドTekelec, Inc. | ダイアメータシグナリングメッセージを強化するための方法、システム、およびコンピュータ可読媒体 |
US9172822B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-10-27 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for providing a user record deletion notification |
US9049537B2 (en) | 2011-10-06 | 2015-06-02 | Open Garden Inc. | Discovering and connecting wireless devices without discoverability |
US9319378B2 (en) | 2013-01-23 | 2016-04-19 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for using a diameter routing agent (DRA) to obtain mappings between mobile subscriber identification information and dynamically assigned internet protocol (IP) addresses and for making the mappings accessible to applications |
US9705957B2 (en) | 2013-03-04 | 2017-07-11 | Open Garden Inc. | Virtual channel joining |
US9503975B2 (en) | 2014-02-07 | 2016-11-22 | Open Garden Inc. | Exchanging energy credits wirelessly |
WO2015138237A1 (en) | 2014-03-10 | 2015-09-17 | Mary Kay Inc. | Skin lightening compositions |
CN104918329B (zh) * | 2014-03-13 | 2019-06-25 | 中国移动通信集团公司 | 一种通信处理方法、装置及基站 |
KR101491438B1 (ko) * | 2014-08-29 | 2015-02-09 | 김용수 | 조인트 벨로우즈 |
US10158457B2 (en) * | 2014-12-02 | 2018-12-18 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Coordinating frequency division multiplexing transmissions |
US10951519B2 (en) | 2015-06-17 | 2021-03-16 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for multi-protocol stateful routing |
KR101635000B1 (ko) | 2015-06-26 | 2016-07-08 | (주) 비엑스 솔루션 | 복수의 카메라를 이용한 화재감지장치 및 그 시스템 |
US10084755B2 (en) | 2015-08-14 | 2018-09-25 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for remote authentication dial in user service (RADIUS) proxy and diameter agent address resolution |
US9923984B2 (en) | 2015-10-30 | 2018-03-20 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for remote authentication dial in user service (RADIUS) message loop detection and mitigation |
US10554661B2 (en) | 2015-08-14 | 2020-02-04 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for providing access network session correlation for policy control |
US9668135B2 (en) | 2015-08-14 | 2017-05-30 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for providing access network signaling protocol interworking for user authentication |
US9668134B2 (en) | 2015-08-14 | 2017-05-30 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for providing access network protocol interworking and authentication proxying |
US10102087B2 (en) | 2016-02-19 | 2018-10-16 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for detecting and managing suspect subscriber bindings |
US10412772B2 (en) | 2017-08-08 | 2019-09-10 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for using access point name (APN) independent subscriber bindings |
WO2019053185A1 (en) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | SECURITY CONTEXT IN A WIRELESS COMMUNICATIONS SYSTEM |
CN112202648B (zh) * | 2019-07-08 | 2022-12-06 | 杭州九阳小家电有限公司 | 一种联网家居设备的控制方法和系统 |
JP2022541811A (ja) * | 2019-08-16 | 2022-09-27 | 日本電気株式会社 | 通信システム、ユーザ機器及び通信方法 |
US11283883B1 (en) | 2020-11-09 | 2022-03-22 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for providing optimized binding support function (BSF) packet data unit (PDU) session binding discovery responses |
CN114884872B (zh) * | 2022-06-14 | 2025-03-04 | 中国电信股份有限公司 | 一种伪线切换方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5987011A (en) * | 1996-08-30 | 1999-11-16 | Chai-Keong Toh | Routing method for Ad-Hoc mobile networks |
CN1206543A (zh) * | 1996-10-30 | 1999-01-27 | 诺基亚电信公司 | 越区切换方法和蜂窝无线网络 |
KR19990086287A (ko) | 1998-05-27 | 1999-12-15 | 윤종용 | 코드 분할 다중 접속 시스템에서 교환국간 소프트 핸드오프 방법 |
FI108832B (fi) * | 1999-03-09 | 2002-03-28 | Nokia Corp | IP-reitityksen optimointi accessverkossa |
US6947401B2 (en) * | 2000-03-08 | 2005-09-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Hierarchical mobility management for wireless networks |
KR100520141B1 (ko) * | 2000-10-26 | 2005-10-10 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 고정 주소를 가지는 이동단말의 핸드오버 방법 |
US7313628B2 (en) * | 2001-06-28 | 2007-12-25 | Nokia, Inc. | Protocol to determine optimal target access routers for seamless IP-level handover |
US6832087B2 (en) | 2001-11-30 | 2004-12-14 | Ntt Docomo Inc. | Low latency mobile initiated tunneling handoff |
JP3924480B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2007-06-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ハンドオーバ制御装置、中継ルータ、ゲートウェイ装置、アクセスルータ、基地局、移動通信システム、及びハンドオーバ制御方法 |
JP2004015143A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Fujitsu Ltd | 移動通信システムにおけるハンドオーバ方法、および移動通信システムにおいて使用されるルータ装置 |
KR100448318B1 (ko) * | 2002-11-08 | 2004-09-16 | 삼성전자주식회사 | 무선망에서의 핸드오프방법 |
KR100510126B1 (ko) * | 2002-12-23 | 2005-08-25 | 삼성전자주식회사 | 무선랜 환경에서 핸드오버 방법 및 모바일 노드의핸드오버 장치 |
JP2005160053A (ja) | 2003-11-04 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動通信方法、移動通信装置、ホームエージェント装置、アクセスルータ情報サーバ装置、および移動通信システム |
US8619701B2 (en) * | 2004-05-03 | 2013-12-31 | Core Wireless Licensing S.A.R.L. | Method of facilitating handoff for CDMA networks using IP protocols |
CN100349432C (zh) * | 2004-05-31 | 2007-11-14 | 中国科学院声学研究所 | 一种基于隧道的移动IPv6快速切换方法 |
US8515424B2 (en) * | 2004-06-01 | 2013-08-20 | Qualcomm Incorporated | Connected-state radio session transfer in wireless communication systems |
KR100636172B1 (ko) | 2004-09-03 | 2006-10-19 | 삼성전자주식회사 | 고속으로 핸드오버를 수행하는 방법 및 장치 |
JP4411171B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-02-10 | 日本電気株式会社 | 通信システム、情報処理方法、およびルータ |
US8406191B2 (en) | 2006-04-14 | 2013-03-26 | Qualcomm Incorporated | Pseudo wires for mobility management |
-
2006
- 2006-07-14 US US11/486,808 patent/US8406191B2/en active Active
-
2007
- 2007-04-13 JP JP2009505647A patent/JP2009533985A/ja not_active Withdrawn
- 2007-04-13 KR KR1020127014928A patent/KR101299759B1/ko active IP Right Grant
- 2007-04-13 EP EP11001823.1A patent/EP2375811B1/en active Active
- 2007-04-13 CN CN200780008073.3A patent/CN101395952B/zh active Active
- 2007-04-13 CN CN201410126192.0A patent/CN103856995B/zh active Active
- 2007-04-13 KR KR1020087027851A patent/KR101299874B1/ko active IP Right Grant
- 2007-04-13 KR KR1020107026837A patent/KR101281407B1/ko active IP Right Grant
- 2007-04-13 WO PCT/US2007/066667 patent/WO2007121379A1/en active Application Filing
- 2007-04-13 EP EP07760679.6A patent/EP2014126B1/en active Active
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2012279841A patent/JP5642765B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-21 US US13/773,453 patent/US8995397B2/en active Active
-
2014
- 2014-08-20 JP JP2014167407A patent/JP5872649B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101395952B (zh) | 2014-05-07 |
EP2014126B1 (en) | 2016-09-21 |
KR20100137583A (ko) | 2010-12-30 |
KR20120085895A (ko) | 2012-08-01 |
EP2375811A1 (en) | 2011-10-12 |
KR20090009865A (ko) | 2009-01-23 |
KR101299759B1 (ko) | 2013-08-23 |
EP2375811B1 (en) | 2016-05-25 |
KR101299874B1 (ko) | 2013-08-23 |
WO2007121379A1 (en) | 2007-10-25 |
JP5642765B2 (ja) | 2014-12-17 |
KR101281407B1 (ko) | 2013-07-02 |
US20130163562A1 (en) | 2013-06-27 |
US8406191B2 (en) | 2013-03-26 |
CN103856995A (zh) | 2014-06-11 |
JP2009533985A (ja) | 2009-09-17 |
JP2015029275A (ja) | 2015-02-12 |
JP2013102468A (ja) | 2013-05-23 |
EP2014126A1 (en) | 2009-01-14 |
US8995397B2 (en) | 2015-03-31 |
US20070242637A1 (en) | 2007-10-18 |
CN103856995B (zh) | 2018-10-26 |
CN101395952A (zh) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5872649B2 (ja) | 移動性管理のための擬似配線 | |
JP5813828B2 (ja) | 異種通信システムにおけるリンクアグリゲーション | |
JP5823095B2 (ja) | ネットワークベースモビリティ管理システムのためのマルチリンクサポート | |
JP4988861B2 (ja) | 通信方法、システム及び装置 | |
US7317707B2 (en) | Method for seamless session transfer of a mobile station | |
US11729686B2 (en) | Transmission control method, apparatus, and system | |
CN111901817A (zh) | 数据包传输方法、装置、通信节点及存储介质 | |
KR101049995B1 (ko) | 네트워크 기반 이동성 관리 시스템을 위한 메시지 오더링 | |
CN107211331B (zh) | 用于在通信系统中配置断开连接的tcp连接的方法和装置、切换支持方法及其装置 | |
WO2011018002A1 (zh) | 一种传输承载的中继方法、装置和通信系统 | |
EP2359632B1 (en) | Networking capability determination mechanism | |
WO2018006359A1 (zh) | 一种本地网关之间建立隧道的方法及网关 | |
US8111676B2 (en) | Loseless roaming via bridging between access ports | |
KR102216884B1 (ko) | 무선 근거리 네트워크 기반의 비대칭 통신을 지원하는 터널 서버 및 그의 동작 방법 | |
JP2004007197A (ja) | モバイルQoS通信システム | |
CN119383755A (zh) | 通信方法、网元、计算机可读存储介质及计算机程序产品 | |
JP4421419B2 (ja) | 移動局、基地局及びこれらを備えた無線通信システム、並びに、移動局の基地局接続方法、基地局の移動局管理方法、これらを実行させるためのプログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4800410B2 (ja) | 移動局、基地局及びこれらを備えた無線通信システム | |
WO2022083865A1 (en) | Method, apparatus and computer program | |
JP2011254501A (ja) | 移動局、基地局及びこれらを備えた無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5872649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |