JP5872261B2 - ドアラッチ装置 - Google Patents
ドアラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5872261B2 JP5872261B2 JP2011255268A JP2011255268A JP5872261B2 JP 5872261 B2 JP5872261 B2 JP 5872261B2 JP 2011255268 A JP2011255268 A JP 2011255268A JP 2011255268 A JP2011255268 A JP 2011255268A JP 5872261 B2 JP5872261 B2 JP 5872261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- holding
- door
- latch
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 70
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
図5に示すように、ドア1を完全に閉塞した状態では、ストライカ3が挿通溝17内に侵入し、ドア1の回転によりフォーク20がラッチ位置に回転している。そして、フォーク20にクロー25が係合することにより、フォーク20をラッチ位置に維持している。また、この状態では、連動用突部24によって検出アーム部56が押圧されることにより、連動レバー54がスプリング58の付勢力に抗してドア閉塞検出位置に回転している。さらに、オープンレバー39は、リターンスプリングによるウォームホイール46の回転により、非作動位置に回転している。その結果、保持レバー49は、係合部51がオープンレバー39の軸部40の外周部に当接し、非保持位置に回転した状態をなす。
使用者が車内スイッチ等の操作によってドア1の開放作動を行うと、ECUがアクチュエータの電動モータ44を駆動する。これにより、ドアラッチ装置10は、図5に示す状態から図8に示す状態に変移する。
使用者がドア1の開放作動を行った後に、実際にドア1の開放操作を行うと、図8に示す状態から図9に示す状態を経て図7に示す状態に変移する。なお、図9は、フォーク20がラッチ位置からハーフラッチ位置を越えてオープン位置側に少し回転した状態である。
使用者が開放されたドア1の閉塞操作を行うと、図7に示す状態から図6に示す状態を経て図5に示す状態に変移する。
10…ドアラッチ装置
12…ベース部材
17…挿通溝
20…フォーク(ラッチ機構)
21…係合溝
25…クロー(ラッチ機構)
29…ケース
38A,38B…開閉検出用配線(ドア開閉検出スイッチ)
39…オープンレバー(アクチュエータ)
44…電動モータ(アクチュエータ)
49…保持レバー(解放状態保持機構)
50…回転軸
54…連動レバー(解放状態保持機構)
55…回転軸
59…可動接点(ドア開閉検出スイッチ)
Claims (4)
- ストライカに対してドアが全閉状態で噛合するラッチ位置から前記ストライカに対して前記ドアの半閉状態で噛合するハーフラッチ位置を経て前記ストライカに対する噛合を解除するオープン位置へ回転可能に付勢されたフォーク、前記ラッチ位置または前記ハーフラッチ位置に回転した前記フォークに係合して保持可能な係合位置から係合保持不可能な非係合位置へ回転可能なクロー、前記フォークおよび前記クローを回転可能に支持するベース部材、を有するラッチ機構と、
前記係合位置に回転した前記クローを前記非係合位置へ向けて回転可能な非作動位置から前記クローを前記非係合位置に回転させた作動位置へ回転可能なオープンレバー、このオープンレバーを前記非作動位置から前記作動位置へ回転駆動する電動モータ、前記オープンレバーおよび前記電動モータを収納するケース、を有するアクチュエータと、
前記作動位置に回転した前記オープンレバーに係合可能な保持位置から係合不可能な非保持位置へ移動可能な保持レバーを有し、前記オープンレバーを介して前記クローを前記非係合位置に保持するとともに、前記ドアの開放によって前記フォークが前記ラッチ位置から前記ハーフラッチ位置を越えて回転する動作に連動して前記保持レバーが前記保持位置から前記非保持位置に移動することで前記オープンレバーと前記保持レバーとの係合を解除する解放状態保持機構と、
を備え、前記解放状態保持機構を前記アクチュエータ内に収納したことを特徴とするドアラッチ装置。 - 前記解放状態保持機構は、前記フォークの回転に連動して回転し、前記フォークが前記ラッチ位置から前記ハーフラッチ位置を越えて回転すると、前記保持レバーを前記保持位置から非保持位置へ移動させる連動レバーを有し、
前記保持レバーと前記連動レバーは、それぞれの回転軸が平行に位置するように前記アクチュエータのケース内に軸支されていることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチ装置。 - 前記保持レバーを前記連動レバーに対して前記ケースの開口側に配置したことを特徴とする請求項2に記載のドアラッチ装置。
- 前記連動レバーに、前記フォークの回転位置を検出するドア開閉検出スイッチを配設したことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のドアラッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255268A JP5872261B2 (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | ドアラッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255268A JP5872261B2 (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | ドアラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013108307A JP2013108307A (ja) | 2013-06-06 |
JP5872261B2 true JP5872261B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=48705338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011255268A Active JP5872261B2 (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | ドアラッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5872261B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6145823B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2017-06-14 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチ装置 |
CN110080635B (zh) * | 2019-04-30 | 2020-09-22 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种用于车辆的发动机罩锁及车辆 |
CN110196159B (zh) * | 2019-06-25 | 2024-12-03 | 佛山智异科技开发有限公司 | 一种背掀机构驱动系统试验装置及其试验方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5021419B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2012-09-05 | 株式会社アンセイ | 車両用開閉体のロック装置 |
-
2011
- 2011-11-22 JP JP2011255268A patent/JP5872261B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013108307A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4963720B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置におけるアクチュエータ | |
JP2009228306A (ja) | 電動式ドアラッチ装置 | |
JP5303902B2 (ja) | 車両ドアロック装置 | |
JP2011153431A (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP2019090255A (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP6338870B2 (ja) | 車両用のドアラッチ装置 | |
JP6331479B2 (ja) | ロッキングレバー及び車両用ドア開閉装置 | |
WO2016143082A1 (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP6183523B2 (ja) | 車両用開閉体の開閉装置及び車両用開閉体の開閉装置用リンク機構 | |
JP5872261B2 (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP5050275B2 (ja) | ドアラッチアクチュエータ | |
WO2017073100A1 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP6267944B2 (ja) | 車両用のドアラッチ装置 | |
JP6022312B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP6162946B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP4644578B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
US11293205B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP2009203745A (ja) | ドアロック装置 | |
JP6163939B2 (ja) | 車両用開閉体のロックシステム用スイッチモジュール | |
JP4659559B2 (ja) | 電動式アクチュエータ | |
JP2021055493A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2021085292A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2008007990A (ja) | 車両のドア開閉装置 | |
JP2013108308A (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP6007129B2 (ja) | ドアロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5872261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |