JP5872204B2 - スケールの除去方法 - Google Patents
スケールの除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5872204B2 JP5872204B2 JP2011178141A JP2011178141A JP5872204B2 JP 5872204 B2 JP5872204 B2 JP 5872204B2 JP 2011178141 A JP2011178141 A JP 2011178141A JP 2011178141 A JP2011178141 A JP 2011178141A JP 5872204 B2 JP5872204 B2 JP 5872204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- treatment
- acid
- scale
- acidic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
Description
水道水を装置に使用した場合、水道水に含まれる硬度成分が炭酸カルシウムあるいは炭酸マグネシウムを主体とした炭酸塩系スケールとして装置の硬質材料(一般的には、ステンレス板材、クロムメッキ青銅製ヒーター管)に沈着することは、よく散見される現象である。
第1ステップ:スケールが付着している硬質材料表面に対する酸性洗浄剤による洗浄処理の実施。なお、酸性洗浄剤としてメタンスルホン酸とヒドロキシカルボン酸との混合液の使用が特に好ましい。
第2ステップ:第1ステップ処理面に対する乾燥処理の実施。
第3ステップ:第2ステップ処理面に対するアルカリ性洗浄剤による洗浄処理の実施。
また、上記混合系酸性洗浄剤の発揮特性を最良化するための別の因子は、洗浄液pHを最適化することであり、実処理液の最適なpH範囲は0.3〜2.5、好ましくは0.8〜2.0の範囲である。0.3以下では部材劣化への影響が大きくなること、2.5以上においてはスケール除去効果が低下する傾向があり、好ましくない。
上記混合系酸性洗浄剤の一般的適用方法は、原液を濃厚な溶液で調製し、実際の使用に際しては目的性能が適切に発揮される最適な濃度に水稀釈して供される場合が多い。
この乾燥処理は、自然乾燥であってもよいし、送風乾燥(室温〜300℃)、加熱乾燥のいずれでもよい。
洗浄剤の例としては、炭酸水素ナトリウム(重曹)、炭酸ソーダをベースとしたもの、水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カリウムを含み、更にケイ酸塩、非イオン界面活性剤、キレート剤を含むアルカリ性洗浄剤が好適に使用できる。
第1ステップにて実施する酸性洗浄剤による洗浄処理は、スケールが付着している硬質材料表面に対し最適濃度の酸性洗浄剤を最適条件にて接液することで実施される。接液とは、硬質材料表面に対し洗浄剤液を接触した状態で保持することを言い、具体的方法としては、洗浄剤液中に被処理面を有する硬質材料を浸漬する方法、硬質材料表面を有する容器内に洗浄剤液を充填・保持する方法、あるいは硬質材料表面に洗浄剤を吹き付ける、あるいは塗布する等の手法によって実施される。一般的に好ましく実施される手法は、硬質材料表面を有する容器内に洗浄剤液を充填・保持する方法である。洗浄剤の最適濃度は、スケール付着量、接液する条件によって変動するが、一般的適用条件としては、薬剤濃度は有効成分として0.1〜10wt%、好ましくは0.5〜2wt%範囲、液温は10〜100℃、処理時間:10分〜24時間で適用される。また、迅速にスケール除去を達成するには、適用薬剤濃度を高めに設定し、高液温条件にて適用する方法が進められる。
供試洗浄剤は酸性洗浄剤として、表1に示した配合組成物(A−1〜7)を使用した。
試験片数は、各洗浄処理毎に三個とし、洗浄液量は200ml、洗浄液温は60℃±1℃となるよう洗浄液容器を恒温槽内に保管した。
洗浄処理後の試験片は、200mlの新しい清水(水道水)中2分間の浸漬処理を3回繰り返すすすぎ処理を実施し、付着洗浄液を洗い流した。
各洗浄処理後の試験片上スケール付着状態を肉眼にて観察し、その状態を1(付着スケール除去無し状態(洗浄前状態))〜5(付着スケール完全除去状態)間の数値割付を実施し、三試験片評価値の平均値をもってその洗浄処理条件でのスケール除去度とした。
表4試験結果表から、実施例1〜7の手法(酸性洗浄剤による一次洗浄処理、次いで乾燥処理、次いでアルカリ性洗浄剤による二次洗浄処理の実施)は、比較例1〜7の手法(アルカリ性洗浄剤による一次洗浄処理、次いで乾燥処理、次いで酸性洗浄剤による二次洗浄処理の実施)および比較例8〜13の手法(酸性洗浄剤による一次洗浄処理、次いで乾燥処理無し、次いでアルカリ性洗浄剤による二次洗浄処理の実施)より優れた付着異物除去効果を発揮することが確認された。
また、メタンスルホン酸とヒドロキシカルボン酸を配合した酸性洗浄剤を使用した実施例2〜5は、メタンスルホン酸単独(実施例1)、あるいはヒドロキシカルボン酸単独配合系酸性洗浄剤(実施例6〜7)より高い付着異物除去効果を発揮することが確認された。
被洗浄物2として、表5に示した構成元素組成のスケールが付着したステンレススチール製連続レトルト滅菌装置内容器運搬容器(キャリア)部材より5cm×5cmサイズ片を多数切り出しし、その中より近似のスケール付着量片を選定し、洗浄試験に供した。
特性評価方法としては、実施例1〜7、比較例1〜14にて適用した手法にて実施した。
また、メタンスルホン酸と酒石酸を配合した酸性洗浄剤を使用した場合のスケール除去度は、メタンスルホン酸単独を酸性洗浄剤として使用する場合より全般的に高いレベルとなることが確認された。
供試洗浄液として15倍水稀釈液pHが0.62、0.95、1.22、1.41、1.72、1.99、2.30となるように配合NaOH量を変化させたA−9の15倍水稀釈液を用いた。被洗浄物としては、被洗浄物1の3cm×3cm切り出し片を用いた。洗浄試験方法及び特性評価方法としては、洗浄液浸漬処理は処理液温50℃、浸漬時間1時間とし、その他実施法・条件は、実施例1〜7にて実施した手法に準拠した。
評価結果として洗浄液pHとスケール除去度の関係を図1に示した。図1より明らかなように、洗浄液pHが2を超えるとスケール除去度は明らかに低下することが確認された。
供試洗浄液及び乾燥処理の条件としては、酸性洗浄剤処理としてA−3、6倍水稀釈液を用い、アルカリ性洗浄剤処理としてB−1、6倍水稀釈液を用い、乾燥処理として80℃熱風乾燥機中30分間を行った。被洗浄物としては、スケール付着量が14.3g/m2である被洗浄物2を用いた。実施洗浄手法としては、酸洗単独法として液温50℃にて浸漬3時間、12時間、24時間の各連続処理を行った。そして本願方法として液温50℃にて浸漬3時間の酸性洗浄剤による洗浄、次いで乾燥処理、次いで液温50℃にて浸漬1時間のアルカリ性洗浄剤による洗浄処理を行った。そして従来法として、液温50℃にて3時間の酸性洗浄剤による洗浄、次いで液温50℃にて浸漬1.5時間および3時間のアルカリ性洗浄剤による洗浄処理を行った。
特性評価法としては、実施例8にて実施した手法に準拠した。評価結果として合計処理時間に対するスケール除去度の関係を図2に示した。図2より明らかなように、本願手法は、酸洗単独法および従来法より短時間の処理にてスケールを完全除去できることが確認された。
Claims (1)
- スケールが付着した硬質材料表面に対し、酸性洗浄剤による洗浄処理、次いで乾燥処理、次いでアルカリ性洗浄剤による洗浄処理をこの順序にて逐次実施する方法であって、前記酸性洗浄剤として、メタンスルホン酸とヒドロキシカルボン酸を、その混合比30:70〜70:30の範囲で混合したものであって、pHが0.8〜2.0の範囲にあるものを使用することを特徴とする洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011178141A JP5872204B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | スケールの除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011178141A JP5872204B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | スケールの除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013031823A JP2013031823A (ja) | 2013-02-14 |
JP5872204B2 true JP5872204B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=47788172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011178141A Active JP5872204B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | スケールの除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5872204B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014231031A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | エムケー精工株式会社 | 洗浄液散布方法及び洗浄液散布装置 |
JP2015074668A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社Adeka | 酸性cip用洗浄剤組成物およびそれを用いたcip洗浄方法 |
JP7042030B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2022-03-25 | アクアス株式会社 | 熱交換器の洗浄方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58183974A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-27 | 株式会社東芝 | スケ−ルの除去方法 |
EP0875554B1 (en) * | 1997-04-30 | 2003-06-11 | The Procter & Gamble Company | Acidic limescale removal compositions |
US6964275B2 (en) * | 2001-12-26 | 2005-11-15 | H.E.R.C. Products Incorporated | Countermeasure washdown system cleaning |
JP4383118B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2009-12-16 | ショーワ株式会社 | 熱交換器の洗浄方法 |
WO2010009305A2 (en) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | Delaval Holding Ab | Method of cleaning food and beverage manufacturing and handling equipmemt |
JP2010247128A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Kirin Brewery Co Ltd | 容器の洗浄方法 |
JP5520539B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2014-06-11 | 株式会社ニイタカ | 茹で麺装置用酸性洗浄剤及び茹で麺装置の洗浄方法 |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011178141A patent/JP5872204B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013031823A (ja) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2768903C (en) | Anti-corrosion detergent compositions and use of same in cleaning dental and medical instruments | |
JP4933433B2 (ja) | 前処理を用いた産業設備のクリーニングのための方法 | |
EP2260094B1 (en) | Use of citrate as cleaning aid for hard surfaces | |
CA2448548C (en) | Cleaning process for the removal of starch | |
US9586240B2 (en) | Method of cleaning food and beverage manufacturing and handling equipment | |
JP5001612B2 (ja) | 酸性cip用洗浄剤組成物およびそれを用いた洗浄方法 | |
JP2016172814A (ja) | 硬質表面用液体洗浄剤組成物およびそれを用いる食器類の洗浄方法、並びに医療器具の洗浄方法 | |
JP5371356B2 (ja) | 水溶性洗浄剤組成物 | |
JP5872204B2 (ja) | スケールの除去方法 | |
JP5420190B2 (ja) | 食品工業用スケール除去剤組成物およびその使用方法 | |
JP3581469B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
EP2305785A1 (en) | Use of a carboxylic or amino compound as cleaning aid for hard surfaces and method of cleaning such hard surfaces | |
US6664220B2 (en) | Removing adherent organic material | |
BRPI0710170A2 (pt) | método, composição e uso | |
JP2007254586A (ja) | 食器洗浄機用洗浄剤組成物 | |
JP5401058B2 (ja) | 食器洗浄機用洗浄剤組成物 | |
JP3012453B2 (ja) | 硬表面洗浄用組成物 | |
JP4166319B2 (ja) | 硬表面洗浄剤組成物 | |
JPH11226529A (ja) | 疎水性固体表面の洗浄方法 | |
Muthukumaran et al. | Reduction of sodium strengths in wastewater streams beverage industries | |
JP2007119590A (ja) | Cip洗浄用脱臭剤組成物 | |
KR20140035413A (ko) | 기계식 식기세척을 위한 세정 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5872204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |