JP5871536B2 - 位置特定装置、位置特定方法、及びプログラム - Google Patents
位置特定装置、位置特定方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5871536B2 JP5871536B2 JP2011210715A JP2011210715A JP5871536B2 JP 5871536 B2 JP5871536 B2 JP 5871536B2 JP 2011210715 A JP2011210715 A JP 2011210715A JP 2011210715 A JP2011210715 A JP 2011210715A JP 5871536 B2 JP5871536 B2 JP 5871536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beacon
- unit
- weight
- carrier wave
- estimated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/28—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
- G01S19/48—Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による位置特定装置の構成を示す概略ブロック図である。
位置特定装置は、車両に搭載され、自装置が存在する位置を特定する装置であり、位置推定部1、位置記憶部2、推定誤差算出部3、ビーコン信号受信部4、ビーコン位置取得部5、ビーコン誤差取得部6、位置特定部7、位置出力部8を備える。
推定誤差算出部3は、位置記憶部2に蓄積された推定位置Pcの履歴、及び位置推定部1によるGPSの推定精度に基づいて、位置推定部1による推定位置Pcの緯線方向・経線方向における誤差を示す分散共分散行列である推定誤差Rcを算出する。なお、推定誤差Rcは、式(2)に示す行列である。
ビーコン位置取得部5は、ビーコン信号受信部4が受信した信号から、ビーコンによる搬送波の照射範囲内の位置を示すビーコン位置Pbを読み出す。ここで、ビーコン位置Pbとしては、ビーコンが設置された位置や、照射範囲内において電波強度が最も強い位置などが設定される。なお、ビーコン位置Pbは、式(3)に示す行列である。
なお、本実施形態では、推定誤差算出部3が算出した推定誤差Rcを、ビーコン位置取得部5が取得したビーコン位置Pbの重みとし、ビーコン誤差取得部6が取得したビーコン誤差Rbを、位置記憶部2が記憶する推定位置Pcの重みとする。つまり、推定位置Pcの重みRbは、位置推定の誤差範囲が狭いほどビーコン位置Pbの重みRcに対して相対的に大きい値を示すこととなる。同様に、ビーコン位置Pbの重みRcは、ビーコンの通信範囲が狭いほど推定位置Pcの重みRbに対して相対的に大きい値を示すこととなる。
本実施形態では推定誤差Rc及びビーコン誤差Rbは、2×2の分散共分散行列によって示される。したがって、これらの誤差を緯線及び経線を軸とする二次元平面に投射すると、誤差は図2に示すように楕円形に広がりを有する。
図3は、本発明の第1の実施形態による位置特定装置の動作を示すフローチャートである。
まず、位置特定装置が起動すると、位置推定部1は、GPSまたは自律航法にて自装置の位置すなわち自装置を搭載した車両の位置を推定する(ステップS1)。なお、位置推定部1は、位置記憶部2が記憶する過去の位置情報の履歴と、GPSまたは自律航法にて取得した位置とに基づいて現在の位置を推定するカルマンフィルタを備え、当該カルマンフィルタの出力値を、推定位置Pcとして出力する。次に、位置推定部1は、推定位置Pcを位置記憶部2に記録する(ステップS2)。
次に、位置特定部7は、特定した車両位置を、ステップS2で記録した推定位置に上書きして位置記憶部2に記録する(ステップS8)。
次に、位置特定装置は、利用者による操作や割り込み処理などにより、外部から処理の終了要求を入力したか否かを判定する(ステップS10)。位置特定装置は、外部から終了要求を入力していないと判定した場合(ステップS10:NO)、ステップS1に戻り、車両位置の推定を行う。他方、位置特定装置は、外部から終了要求を入力したと判定した場合(ステップS10:YES)、処理を終了する。
次に、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態におけるビーコンから送出される信号に、車種毎のビーコン誤差Rbが含まれる形態である。
ビーコンは、ビーコン誤差Rbとして、乗用車のビーコン誤差Rb v、バスの乗用車のビーコン誤差Rb b、バイクのビーコン誤差Rb mを記憶しており、それぞれのビーコン誤差Rbを含む信号を搬送波に乗せて送出する。
なお、ビーコンが記憶する乗用車のビーコン誤差Rb vは、バスのビーコン誤差Rb bと比べて大きい値になる。これは、通常、乗用車における位置特定装置の設置高さがバスにおける位置が特定装置の設置高さより低い位置にあるため、バスに設置された位置特定装置のほうが乗用車に設置された位置特定装置よりアンテナに近く、搬送波の照射範囲が小さいためである。
このように、ビーコンが記憶するビーコン誤差Rbは、位置特定装置が設置された高さが高いほど小さい値を示す。
第2の実施形態による位置特定装置は、第1の実施形態による位置特定装置にさらに車種情報取得部9を備え、ビーコン誤差取得部6の動作が異なるものである。
車種情報取得部9は、自装置が設置された車両の車種情報を車載器から取得する。
次に、図面を参照しながら本発明の第3の実施形態について詳しく説明する。
第3の実施形態は、第1の実施形態におけるビーコンから送出される信号に、道路毎のビーコン誤差Rbが含まれる形態である。
ビーコンの設置場所の周囲の環境によって、ビーコンの搬送波照射範囲が異なる場合がある。図6に示す例は、道路1の延在方向に道路3が設けられ、また道路2の延在方向に道路4が設けられ、道路1、3と道路2、4とが交差する交差点の例である。ここで、図6に示す交差点では、道路1、3の幅が道路2、4の幅より広く、また道路2の両隣には空き地が広がり、また道路4の両隣にはビルが建っている。また、ビーコンは、ビーコン位置が交差点の中央になるように設けられている。
このように、道路によって搬送波の広がりが異なるため、道路毎にビーコン誤差Rbを異ならせることが好ましい。
ビーコンは、ビーコン誤差Rbとして、道路毎のビーコン誤差(図6の例では、道路1のビーコン誤差Rb 1、道路2のビーコン誤差Rb 2、道路3のビーコン誤差Rb 3、道路4のビーコン誤差Rb 4)を記憶しており、それぞれのビーコン誤差Rbを含む信号を搬送波に乗せて送出する。
第3の実施形態による位置特定装置は、第1の実施形態による位置特定装置にさらに道路特定部10を備え、ビーコン誤差取得部6の動作が異なるものである。
道路特定部10は、位置記憶部2が記憶する車両位置に基づいて、現在車両が存在する道路を特定する。
次に、本発明の第4の実施形態について詳しく説明する。
第4の実施形態は、第1の実施形態と異なる方法でビーコン位置Pbを特定する形態である。
第1の実施形態では、ビーコンから送出される信号にビーコン位置が含まれ、ビーコン位置取得部5が信号からビーコン位置を読み出すことで取得する場合を説明した。第4の実施形態では、ビーコンからの信号の受信時における搬送波の強度から、ビーコン位置を推定する形態について説明する。
第4の実施形態によるビーコンは、ビーコン位置に代えて、電波強度と受信位置からビーコン位置までの距離との関係を示す情報を記憶しており、当該情報を含む信号を搬送波に乗せて送出する。
第4の実施形態による位置特定装置のビーコン位置取得部5は、ビーコン信号受信部4が信号を受信したときの搬送波の強度と、受信した信号に含まれる情報を読み出す。次に、ビーコン位置取得部5は、読み出した情報において、信号を受信したときの搬送波の強度に関連付けられたビーコン位置までの距離を読み出す。そして、位置記憶部2が記憶する現在の推定位置の、道路延在方向(または車両進行方向)に読み出した距離を加算することで、ビーコン位置を算出する。
次に、本発明の第5の実施形態について詳しく説明する。
第5の実施形態は、第1の実施形態、第4の実施形態と異なる方法でビーコン位置Pbを特定する形態である。
第1の実施形態では、ビーコンから送出される信号にビーコン位置が含まれ、ビーコン位置取得部5が信号からビーコン位置を読み出すことで取得する場合を説明した。また、第4の実施形態では、ビーコンからの信号の受信時における搬送波の強度から、ビーコン位置を推定する場合について説明した。第5の実施形態では、ビーコンからの搬送波の強度のピーク値に基づいてビーコン位置を推定する形態について説明する。
第5の実施形態による位置特定装置のビーコン位置取得部5は、位置特定装置の推定位置と、当該推定位置においてビーコン信号受信部4が検知する搬送波の強度とを関連付けて遂次記憶する。次に、ビーコン位置取得部5は、ビーコン信号受信部4が検知する搬送波の強度がピークを過ぎたとき、ピークとなる強度に関連付けられた推定位置をビーコン位置として読み出す。
次に、本発明の第6の実施形態について詳しく説明する。
第5の実施形態では、ビーコン位置を搬送波のピーク強度に基づいて決定する方法を説明した。しかしこの方法は、道路延在方向におけるビーコン位置を特定することができるが、道路幅方向におけるビーコン位置を特定することができない。そこで、ビーコン位置が道路の中央でなく、路側になるようにビーコンが設置されている場合、第6の実施形態で説明する方法を用いてビーコン位置を特定することで、道路延在方向及び道路幅方向におけるビーコン位置を特定する。
信号の受信位置がビーコン位置から遠いほど、信号受信時の搬送波の強度は弱い。したがって、図9に示すように、搬送波の強度がピークになる点において、車両が道路幅方向においてビーコン位置に近い位置を走行している場合、ビーコン位置から遠い位置を走行している場合と比較して搬送波の受信強度が強くなる。つまり、搬送波のピーク強度及び道路幅方向のビーコン位置とピーク強度の関係が分かれば、位置特定装置はビーコン位置を推定することができる。
第6の実施形態による位置特定装置のビーコン位置取得部5は、ビーコン信号受信部4が検出した搬送波のピーク強度と、受信した信号に含まれる情報を読み出す。次に、ビーコン位置取得部5は、読み出した情報において、搬送波のピーク強度に関連付けられた、道路幅方向のビーコン位置を読み出す。
これにより、本実施形態によれば、ビーコンからの信号受信時における搬送波の受信強度に基づいて、道路延在方向、及び道路幅方向におけるビーコン位置を算出することができる。
例えば、上述した実施形態では、ビーコン位置Pb及びビーコン誤差Rbを示す信号をビーコンが出力する場合について説明したが、これに限られず、位置特定装置が各ビーコンの識別情報に関連付けて当該ビーコンのビーコン位置Pb及びビーコン誤差Rbを予め記憶しておくようにしても良い。
また、上述した実施形態では、重み値Rb、Rcとして分散共分散行列を用いる場合を説明したが、これに限られず、例えばビーコン位置の標準偏差や範囲などの他の散布度を用いても良いし、受信位置からビーコン位置までの距離の平均値や中央値などの代表値を用いても良い。
Claims (10)
- 自装置の位置を推定する位置推定部と、
信号を乗せた搬送波を射出するビーコンから受信した信号に基づいて、当該ビーコンが設置された位置または当該ビーコンによる搬送波の照射範囲内において電波強度が最も強い位置であるビーコン位置を取得するビーコン位置取得部と、
ビーコンによる搬送波の照射範囲が狭いほど大きい値を示す重み値を、前記ビーコン位置取得部が取得したビーコン位置の重みとして、前記位置推定部が推定した位置である推定位置と前記ビーコン位置との加重平均が示す位置を算出し、当該位置を自装置の位置として特定する位置特定部と
を備えることを特徴とする位置特定装置。 - 前記位置特定部は、前記位置推定部による位置推定の誤差範囲が狭いほど大きい値を示す重み値を、前記推定位置の重みとして、前記推定位置と前記ビーコン位置との加重平均が示す位置を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の位置特定装置。 - 前記ビーコン位置は、所定の直交座標系における前記ビーコンによる搬送波の照射範囲内の位置を示す行列であり、
前記推定位置は、前記直交座標系において自装置が存在すると推定される位置を示す行列であり、
前記ビーコン位置の重みは、前記直交座標系において前記位置推定部による位置推定の誤差範囲の分散を示す分散共分散行列であり、
前記推定位置の重みは、前記直交座標系においてビーコンからの信号を正常に受信できる位置の分散を示す分散共分散行列である
ことを特徴とする請求項2に記載の位置特定装置。 - 前記ビーコン位置の重みは、自装置が設置された高さが高いほど小さい値を示すことを特徴とする請求項2に記載の位置特定装置。
- 前記位置推定部が推定した推定位置に基づいて、自装置が存在する道路を特定する道路特定部と、
前記道路特定部が特定した道路に対応するビーコン位置の重みを取得するビーコン重み取得部と
を備え、
前記位置特定部は、前記ビーコン重み取得部が取得した重みを用いて自装置の位置として特定する
ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の位置特定装置。 - 前記ビーコン位置取得部は、正常に信号の受信を完了したときに、当該信号の搬送波の強度と、前記ビーコン位置と搬送波の強度との関係とに基づいてビーコン位置を推定することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の位置特定装置。
- 前記ビーコンからの搬送波の強度を、当該搬送波を受信した位置に関連付けて搬送波強度記憶部に遂次記録する搬送波強度記録部を備え、
前記ビーコン位置取得部は、前記搬送波強度記憶部が記憶する搬送波の強度の最大値に関連付けられた位置を、道路の延在方向におけるビーコン位置と推定する
ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の位置特定装置。 - 前記ビーコン位置取得部は、前記搬送波強度記憶部が記憶する搬送波の強度の最大値と、道路の延在方向に直交する方向におけるビーコン位置と搬送波の強度関係とに基づいて、道路の延在方向に直交する方向におけるビーコン位置を推定する
ことを特徴とする請求項7に記載の位置特定装置。 - 自装置が存在する位置を特定する位置特定装置を用いた位置特定方法であって、
位置推定部は、自装置の位置を推定し、
ビーコン位置取得部は、信号を乗せた搬送波を射出するビーコンから受信した信号に基づいて、当該ビーコンが設置された位置または当該ビーコンによる搬送波の照射範囲内において電波強度が最も強い位置であるビーコン位置を取得し、
位置特定部は、ビーコンによる搬送波の照射範囲が狭いほど大きい値を示す重み値を、前記ビーコン位置取得部が取得したビーコン位置の重みとして、前記位置推定部が推定した位置である推定位置と前記ビーコン位置との加重平均が示す位置を算出し、当該位置を自装置の位置として特定する
ことを特徴とする位置特定方法。 - 自装置が存在する位置を特定する位置特定装置を、
自装置の位置を推定する位置推定部、
信号を乗せた搬送波を射出するビーコンから受信した信号に基づいて、当該ビーコンが設置された位置または当該ビーコンによる搬送波の照射範囲内において電波強度が最も強い位置であるビーコン位置を取得するビーコン位置取得部、
ビーコンによる搬送波の照射範囲が狭いほど大きい値を示す重み値を、前記ビーコン位置取得部が取得したビーコン位置の重みとして、前記位置推定部が推定した位置である推定位置と前記ビーコン位置との加重平均が示す位置を算出し、当該位置を自装置の位置として特定する位置特定部
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210715A JP5871536B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 位置特定装置、位置特定方法、及びプログラム |
SG2014008700A SG2014008700A (en) | 2011-09-27 | 2012-09-25 | Location identification device, location identification method, and program |
MYPI2014700232A MY177644A (en) | 2011-09-27 | 2012-09-25 | Location identification device, location identification method, and program |
PCT/JP2012/074532 WO2013047503A1 (ja) | 2011-09-27 | 2012-09-25 | 位置特定装置、位置特定方法、及びプログラム |
TW101135368A TWI486614B (zh) | 2011-09-27 | 2012-09-26 | 定位裝置、定位方法及程式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210715A JP5871536B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 位置特定装置、位置特定方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013073338A JP2013073338A (ja) | 2013-04-22 |
JP5871536B2 true JP5871536B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=47995535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011210715A Active JP5871536B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 位置特定装置、位置特定方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5871536B2 (ja) |
MY (1) | MY177644A (ja) |
SG (1) | SG2014008700A (ja) |
TW (1) | TWI486614B (ja) |
WO (1) | WO2013047503A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6610035B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2019-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | 位置情報提供システム |
WO2019123558A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 株式会社日立製作所 | 自己位置推定システム |
FR3084150B1 (fr) * | 2018-07-17 | 2021-02-26 | Renault Sas | Procede de localisation d'un vehicule |
US11898850B2 (en) | 2019-05-08 | 2024-02-13 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle position detection device and parameter set creation device for vehicle position detection |
JP7629707B2 (ja) * | 2020-10-28 | 2025-02-14 | 株式会社日立製作所 | 測位方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06109827A (ja) * | 1991-03-20 | 1994-04-22 | Mazda Motor Corp | 位置検出装置 |
JP2001305210A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | 位置検出装置 |
US6420999B1 (en) * | 2000-10-26 | 2002-07-16 | Qualcomm, Inc. | Method and apparatus for determining an error estimate in a hybrid position determination system |
CN1926790A (zh) * | 2004-03-03 | 2007-03-07 | 日本电气株式会社 | 定位系统、定位方法及其程序 |
JP2009162582A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 位置特定装置、コンピュータプログラム及び位置特定方法 |
JP2010203959A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Seiko Epson Corp | 初期位置決定方法、位置算出方法及び位置算出装置 |
JP5306028B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2013-10-02 | 三菱電機株式会社 | 移動体の存在判定装置及びこれを用いた安全運転支援システム |
-
2011
- 2011-09-27 JP JP2011210715A patent/JP5871536B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-25 WO PCT/JP2012/074532 patent/WO2013047503A1/ja active Application Filing
- 2012-09-25 MY MYPI2014700232A patent/MY177644A/en unknown
- 2012-09-25 SG SG2014008700A patent/SG2014008700A/en unknown
- 2012-09-26 TW TW101135368A patent/TWI486614B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY177644A (en) | 2020-09-23 |
TW201326868A (zh) | 2013-07-01 |
TWI486614B (zh) | 2015-06-01 |
JP2013073338A (ja) | 2013-04-22 |
SG2014008700A (en) | 2014-04-28 |
WO2013047503A1 (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11670121B2 (en) | Systems and methods for monitoring and reporting road quality | |
KR101755944B1 (ko) | Gps, uwb 및 v2x를 접목하여 차량의 위치를 결정하는 자율 주행 방법 및 시스템 | |
CN106461402B (zh) | 用于确定相对于数字地图的位置的方法及系统 | |
ES2904564T3 (es) | Método de navegación asistida por acelerómetro | |
US9378558B2 (en) | Self-position and self-orientation based on externally received position information, sensor data, and markers | |
CN106441354B (zh) | 用于使用横向偏移数据来评估车载导航系统的运行的方法和设备 | |
EP3644016B1 (en) | Localization using dynamic landmarks | |
JP6928306B2 (ja) | 磁気マーカの施工方法及び作業システム | |
US20180252539A1 (en) | Moving body control method, moving body, and moving body control system | |
CN112805766B (zh) | 用于更新详细地图的装置和方法 | |
US20160091324A1 (en) | Travel route information generation apparatus | |
JP2016180980A (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び地図データ更新システム | |
US9307369B2 (en) | Wireless position detection apparatus and storage medium | |
JP5314502B2 (ja) | 車両位置測定装置および車両位置測定方法 | |
JP5871536B2 (ja) | 位置特定装置、位置特定方法、及びプログラム | |
JP2024103654A (ja) | 計測精度算出装置、自己位置推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
US11805390B2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for determining sensor orientation | |
JP2024161105A (ja) | 自己位置推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2011252833A (ja) | 位置標定装置、位置標定方法および位置標定プログラム | |
CN107764273B (zh) | 一种车辆导航定位方法及系统 | |
JP2005300415A (ja) | 補正装置 | |
JP4281965B2 (ja) | 高さ情報を生成する衛星ナビゲーションシステム | |
WO2018212290A1 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2014163740A (ja) | 通過検知システム、通過検知方法、通過検知装置、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2019132701A (ja) | 地図情報作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5871536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |