JP5870956B2 - 電磁弁制御装置 - Google Patents
電磁弁制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870956B2 JP5870956B2 JP2013086620A JP2013086620A JP5870956B2 JP 5870956 B2 JP5870956 B2 JP 5870956B2 JP 2013086620 A JP2013086620 A JP 2013086620A JP 2013086620 A JP2013086620 A JP 2013086620A JP 5870956 B2 JP5870956 B2 JP 5870956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- discharge
- time
- coil
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 51
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 description 65
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 45
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 45
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 42
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/2003—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
- F02D2041/2006—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2024—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
- F02D2041/2027—Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2058—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/503—Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
放電時間算出手段は、前記コンデンサの充電電圧を検出すると共に、前記コンデンサから前記コイルへの放電電流の最大値を目標最大値にするための、前記放電時間である目標放電時間を、前記充電電圧の検出値に基づいて算出する手段である。
昇圧回路17は、コンデンサ19を備えた周知のDC/DCコンバータである。コンデンサ19には、電磁弁3の弁体を開弁方向へ速やかに動かすため(即ち、電磁弁3の開弁を速めるため)の電気エネルギが蓄積される。そして、昇圧回路17は、バッテリ電圧VBを昇圧し、その昇圧した電圧でコンデンサ19を充電することにより、コンデンサ19の充電電圧VCがバッテリ電圧VBよりも高い所定の目標電圧となるようにする。
マイコン25は、エンジン回転数Ne、アクセル開度ACC、エンジン水温THWなど、各種センサにて検出されるエンジンの運転情報に基づいて、気筒毎に、電磁弁3のコイル5への通電期間を決定する。具体的には、通電開始タイミングと通電時間を決定する。通電開始タイミングは、燃料噴射の開始タイミングから決定され、通電時間は、燃料噴射量から決定される。
そして、マイコン25は、通電期間のうち、放電スイッチ21をオフさせた後の残りの期間においては、定電流スイッチ11を所定のスイッチング周期Tでオン/オフさせるスイッチング制御を行うことにより、コイル5に、上記目標最大値Ipよりも小さい一定の電流を流す。
マイコン25は、通電期間の開始タイミングが到来すると、図3の駆動制御処理を開始し、S10にて、気筒選択スイッチ7をオンさせ、次のS20にて、放電スイッチ21もオンさせる。
〔目標放電時間tpの設定について〕
マイコン25は、目標放電時間tpを算出するための処理として、図4の放電時間算出処理を行う。尚、放電時間算出処理は、例えば、電磁弁3を駆動する前(換言すれば、燃料噴射を実施する前であり、コイル5への通電を開始する前)毎に実行される。
a=1/(c×VC+d)…式1
係数aは、放電電流の増加傾きの逆数である。つまり、式1は、放電電流の増加傾きの逆数である係数aと充電電圧VCとの関係を表す係数算出式であり、式Aと同じ内容の式である。また、式1におけるcとdとの各々は、既に学習して算出している定数であり、後述する図5の第1学習処理によって更新される。
尚、式2におけるIpは、放電電流の目標最大値である。また、式2におけるbは、既に学習して算出しているオフセット値であり、後述する図7の第2学習処理によって更新される。
マイコン25は、電磁弁3を駆動する前の充電電圧VCの検出値と、電磁弁3を駆動した際における放電電流の増加傾きの検出値とから、式1における定数c,dを算出して更新する。
図5に示すように、マイコン25は、第1学習処理を開始すると、まずS210にて、定数c,dを算出するための情報(以下、定数c,d算出用情報という)を収集すべき情報収集タイミングが到来したか否かを判定する。
尚、マイコン25は、積分回路33から入力される電圧検出信号をA/D変換することにより、コイル電流を検出する。また、マイコン25は、積分回路33を介さずに入力される電圧検出信号をA/D変換することにより、コイル電流を検出しても良い。
k2=c×VC2+d…式4
そして、マイコン25は、算出した定数cと定数dを、図4のS120で係数aを算出するのに用いる定数c,d(即ち、式1におけるc,d)として設定し直し、その後、当該第1学習処理を終了する。
〈式2におけるオフセット値bの算出について〉
マイコン25は、電磁弁3を駆動するために放電スイッチ21をオンしてから所定時間が経過したときの放電電流の検出値と、その所定時間と、既に算出している係数aとから、オフセット値bを算出して更新する。
図7に示すように、マイコン25は、第2学習処理を開始すると、まずS250にて、オフセット値bを算出するための情報(以下、オフセット値b算出用情報という)を収集すべき情報収集タイミングが到来したか否かを判定する。
そして、マイコン25は、算出したオフセット値bを、図4のS130で目標放電時間tpを算出するのに用いるオフセット値b(即ち、式2におけるb)として設定し直し、その後、当該第2学習処理を終了する。
また他の例として、S260では、放電スイッチ21をオンしてから複数通り(この例では2通りとする)の既知の時間t1,t2がそれぞれ経過したときの各放電電流I1,I2を検出する。そして、S280では、式5に時間t1と放電電流I1を代入して算出したオフセット値b1と、式5に時間t2と放電電流I2を代入して算出したオフセット値b2との、例えば平均値を、式2で用いるオフセット値bとして算出しても良い。
〔目標オン時間tgの設定について〕
マイコン25は、定電流スイッチ11のスイッチング制御における目標オン時間tgを算出するための処理として、図9のオン時間算出処理を行う。尚、オン時間算出処理は、例えば、一定時間毎に実行されるが、各燃料噴射の前毎に実行しても良い。
式6は、目標オン時間tgとバッテリ電圧VBとの関係を表すオン時間算出式であり、式Bと同じ内容の式である。そして、式6において、Igは、定電流スイッチ11のオン/オフによってコイル5に流す目標電流(目標の平均電流)であり、Tは、定電流スイッチ11のスイッチング周期である(図2,図10参照)。また、式6において、Rは、コイル5に電流を流す電流回路の抵抗値(以下、回路抵抗値という)であり、Vfは、その電流回路上に設けられているダイオード(具体的には、ダイオード13又はダイオード15)の順方向電圧である。また、式6における回路抵抗値Rは、既に学習して算出している値であり、後述する図12の第3学習処理によって更新される。
まず、定電流スイッチ11のオン/オフによってコイル5に一定の電流を流すための回路は、図11の上側に示す定電流回路51となる。尚、図11において、符号「53」が付されたものは、バッテリであり、符号「5r」が付されたものは、コイル5の抵抗である。また、その定電流回路51において、一点鎖線の矢印は、定電流スイッチ11のオン時におけるコイル電流の経路であり、二点鎖線の矢印は、定電流スイッチ11のオフ時におけるコイル電流の経路である。
ion(t):定電流スイッチ11のオン時のコイル電流(図10参照)。
ioff(t):定電流スイッチ11のオフ時のコイル電流(図10参照)。
Imin:コイル電流の極小値(図10参照)。
Iave:コイル電流の平均値である平均電流(図10参照)。
L:インダクタンス55の値(コイル5のインダクタンス値)。
R:回路抵抗56の値(回路抵抗値)。
T:定電流スイッチ11のスイッチング周期。
ton:定電流スイッチ11のスイッチング周期Tあたりのオン時間。
マイコン25は、回路抵抗値Rを算出するための処理として、図12の第3学習処理を行う。この第3学習処理は、例えば一定時間毎に実行される。
この式11は、式10における「ton」を、定電流スイッチ11のスイッチング制御に用いた目標オン時間tgに置き換えて、その式10を変形した式である。そして、式11は、式Cと同じ内容の式である。
また、積分回路33の時定数をある程度大きく設定しておけば、マイコン25は、S420では、定電流スイッチ11のスイッチング制御中に、積分回路33から入力される電圧検出信号を1回A/D変換することで、実際の平均電流Iaveを検出することができる。積分回路33からマイコン25に入力される電圧検出信号が平均電流Iaveを表す電圧になるからである。尚、A/D変換の実施回数は複数回でも良く、その場合は、各A/D変換値の平均値を、平均電流Iaveの検出値として算出すれば良い。
また、制御対象の電磁弁は、インジェクタ以外の電磁弁であっても良い。
Claims (9)
- コンデンサ(19)の充電電圧がバッテリ電圧よりも高い所定電圧となるように、前記コンデンサを充電する充電手段(17)と、
電磁弁(3)のコイル(5)への通電期間の開始時から所定の放電時間だけオンされることで、前記コイルの上流側に前記コンデンサを接続させて、前記コンデンサから前記コイルに放電させる放電スイッチ(21)と、
前記バッテリ電圧が供給される電源ライン(Lp)と前記コイルの上流側との間に、直列に設けられ、前記通電期間のうち、前記放電スイッチがオフされた後の期間において、前記コイルに一定の電流を流すために所定のスイッチング周期でオン/オフされる定電流スイッチ(11)と、
マイコン(25)と、を備え、
前記マイコンは、
前記コンデンサの充電電圧を検出すると共に、前記コンデンサから前記コイルへの放電電流の最大値を目標最大値にするための、前記放電時間である目標放電時間を、前記充電電圧の検出値に基づいて算出する放電時間算出手段(S110〜S130)と、
前記通電期間の開始時から、前記放電時間算出手段により算出された前記目標放電時間だけ、前記放電スイッチをオンさせることにより、前記コンデンサから前記コイルに、最大値が前記目標最大値となる放電電流を流す放電制御手段(S20〜S40)と、
前記バッテリ電圧を検出すると共に、前記一定の電流を目標電流にするための、前記定電流スイッチの前記スイッチング周期あたりのオン時間である目標オン時間を、前記バッテリ電圧の検出値に基づいて算出するオン時間算出手段(S310,S320)と、
前記通電期間のうち、前記放電スイッチがオフされた後の期間において、前記定電流スイッチを、「前記オン時間算出手段により算出された前記目標オン時間/前記スイッチング周期」のデューティ比でオン/オフさせることにより、前記コイルに前記目標電流を流す定電流制御手段(S50)との、各々として機能し、
前記放電時間算出手段は、
前記放電電流の増加傾きの逆数である係数と前記充電電圧との関係を表す係数算出式に、前記充電電圧の検出値を代入することで、前記係数を算出し、その算出した係数に前記目標最大値を乗ずることで、前記目標放電時間を算出すること、
を特徴とする電磁弁制御装置。 - 請求項1に記載の電磁弁制御装置において、
前記係数算出式は、下記の式Aであり、
前記マイコンは、
前記電磁弁を駆動する前の前記充電電圧の検出値と、前記電磁弁を駆動した際における前記放電電流の増加傾きの検出値とから、下記の式Aにおける「c」と「d」を算出して更新する第1学習手段(S220,S240)としても機能すること、
を特徴とする電磁弁制御装置。
係数=1/(c×充電電圧+d)…式A - 請求項1又は請求項2に記載の電磁弁制御装置において、
前記放電時間算出手段は、
前記係数に前記目標最大値を乗じた値に対して、更にオフセット値を加算することで、前記目標放電時間を算出すること、
を特徴とする電磁弁制御装置。 - 請求項3に記載の電磁弁制御装置において、
前記マイコンは、
前記電磁弁を駆動するために前記放電スイッチをオンしてから所定時間が経過したときの前記放電電流の検出値と、前記所定時間と、既に算出している前記係数とから、前記オフセット値を算出して更新する第2学習手段(S260,S280)としても機能すること、
を特徴とする電磁弁制御装置。 - コンデンサ(19)の充電電圧がバッテリ電圧よりも高い所定電圧となるように、前記コンデンサを充電する充電手段(17)と、
電磁弁(3)のコイル(5)への通電期間の開始時から所定の放電時間だけオンされることで、前記コイルの上流側に前記コンデンサを接続させて、前記コンデンサから前記コイルに放電させる放電スイッチ(21)と、
前記バッテリ電圧が供給される電源ライン(Lp)と前記コイルの上流側との間に、直列に設けられ、前記通電期間のうち、前記放電スイッチがオフされた後の期間において、前記コイルに一定の電流を流すために所定のスイッチング周期でオン/オフされる定電流スイッチ(11)と、
マイコン(25)と、を備え、
前記マイコンは、
前記コンデンサの充電電圧を検出すると共に、前記コンデンサから前記コイルへの放電電流の最大値を目標最大値にするための、前記放電時間である目標放電時間を、前記充電電圧の検出値に基づいて算出する放電時間算出手段(S110〜S130)と、
前記通電期間の開始時から、前記放電時間算出手段により算出された前記目標放電時間だけ、前記放電スイッチをオンさせることにより、前記コンデンサから前記コイルに、最大値が前記目標最大値となる放電電流を流す放電制御手段(S20〜S40)と、
前記バッテリ電圧を検出すると共に、前記一定の電流を目標電流にするための、前記定電流スイッチの前記スイッチング周期あたりのオン時間である目標オン時間を、前記バッテリ電圧の検出値に基づいて算出するオン時間算出手段(S310,S320)と、
前記通電期間のうち、前記放電スイッチがオフされた後の期間において、前記定電流スイッチを、「前記オン時間算出手段により算出された前記目標オン時間/前記スイッチング周期」のデューティ比でオン/オフさせることにより、前記コイルに前記目標電流を流す定電流制御手段(S50)との、各々として機能し、
前記オン時間算出手段は、
前記目標オン時間と前記バッテリ電圧との関係を表すオン時間算出式に、前記バッテリ電圧の検出値を代入することで、前記目標オン時間を算出し、
前記オン時間算出式は、下記の式Bであること、
を特徴とする電磁弁制御装置。
目標オン時間=(Ig×R×T+Vf×T)/VB…式B
但し、Igは、前記目標電流であり、Rは、前記コイルに電流を流す電流回路の抵抗値であり、Vfは、前記電流回路上に設けられているダイオードの順方向電圧であり、Tは、前記スイッチング周期であり、VBは、前記バッテリ電圧である。 - 請求項5に記載の電磁弁制御装置において、
前記マイコンは、
前記定電流制御手段が前記定電流スイッチをオン/オフさせたことによって前記コイルに流れた電流の平均値である平均電流の検出値と、前記バッテリ電圧の検出値と、前記定電流制御手段が前記定電流スイッチの制御に用いた前記目標オン時間とを、下記の式Cに代入することにより、前記式BにおけるRを算出して更新する第3学習手段(S420,S440)としても機能すること、
を特徴とする電磁弁制御装置。
R=(VB×tg−Vf×T)/(T×Iave)…式C
但し、tgは、前記目標オン時間であり、Iaveは、前記平均電流である。 - 請求項6に記載の電磁弁制御装置において、
前記コイルに流れる電流に応じた電圧の電流検出信号を出力する電流検出手段(9)と、
前記電流検出信号を入力信号とする積分回路(33)とを備え、
前記マイコンは、前記積分回路の出力信号から前記平均電流を検出すること、
を特徴とする電磁弁制御装置。 - コンデンサ(19)の充電電圧がバッテリ電圧よりも高い所定電圧となるように、前記コンデンサを充電する充電手段(17)と、
電磁弁(3)のコイル(5)への通電期間の開始時から所定の放電時間だけオンされることで、前記コイルの上流側に前記コンデンサを接続させて、前記コンデンサから前記コイルに放電させる放電スイッチ(21)と、
前記バッテリ電圧が供給される電源ライン(Lp)と前記コイルの上流側との間に、直列に設けられ、前記通電期間のうち、前記放電スイッチがオフされた後の期間において、前記コイルに一定の電流を流すために所定のスイッチング周期でオン/オフされる定電流スイッチ(11)と、
マイコン(25)と、を備え、
前記マイコンは、
前記コンデンサの充電電圧を検出すると共に、前記コンデンサから前記コイルへの放電電流の最大値を目標最大値にするための、前記放電時間である目標放電時間を、前記充電電圧の検出値に基づいて算出する放電時間算出手段(S110〜S130)と、
前記通電期間の開始時から、前記放電時間算出手段により算出された前記目標放電時間だけ、前記放電スイッチをオンさせることにより、前記コンデンサから前記コイルに、最大値が前記目標最大値となる放電電流を流す放電制御手段(S20〜S40)と、
前記バッテリ電圧を検出すると共に、前記一定の電流を目標電流にするための、前記定電流スイッチの前記スイッチング周期あたりのオン時間である目標オン時間を、前記バッテリ電圧の検出値に基づいて算出するオン時間算出手段(S310,S320)と、
前記通電期間のうち、前記放電スイッチがオフされた後の期間において、前記定電流スイッチを、「前記オン時間算出手段により算出された前記目標オン時間/前記スイッチング周期」のデューティ比でオン/オフさせることにより、前記コイルに前記目標電流を流す定電流制御手段(S50)との、各々として機能し、
前記オン時間算出手段は、
前記バッテリ電圧から前記コイルに電流を流す電流経路のカットオフ周波数をfcとすると、該fcをn倍(nは1以上の数)した周波数の逆数の時間毎に動作して、前記バッテリ電圧を検出すると共に前記目標オン時間を更新すること、
を特徴とする電磁弁制御装置。 - 請求項8に記載の電磁弁制御装置において、前記nは4であること、
を特徴とする電磁弁制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086620A JP5870956B2 (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 電磁弁制御装置 |
DE102014207235.2A DE102014207235B4 (de) | 2013-04-17 | 2014-04-15 | Elektromagnetventil-steuervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086620A JP5870956B2 (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 電磁弁制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014211698A JP2014211698A (ja) | 2014-11-13 |
JP5870956B2 true JP5870956B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=51629132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086620A Active JP5870956B2 (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 電磁弁制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5870956B2 (ja) |
DE (1) | DE102014207235B4 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016204518B3 (de) * | 2016-03-18 | 2017-02-23 | Continental Automotive Gmbh | Ansteuerung von Kraftstoffinjektoren bei variierender Bordnetzspannung |
CN112817360B (zh) * | 2021-02-09 | 2024-08-06 | 三川智慧科技股份有限公司 | 电磁水表供电电压调节电路 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000018081A (ja) | 1998-07-01 | 2000-01-18 | Zexel Corp | 電流制御駆動装置 |
JP2008190388A (ja) | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Denso Corp | 電磁弁駆動装置及び燃料噴射制御装置 |
JP4325710B2 (ja) | 2007-07-13 | 2009-09-02 | 株式会社デンソー | 昇圧電源装置 |
JP5198496B2 (ja) | 2010-03-09 | 2013-05-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のエンジンコントロールユニット |
-
2013
- 2013-04-17 JP JP2013086620A patent/JP5870956B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-15 DE DE102014207235.2A patent/DE102014207235B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014207235B4 (de) | 2018-10-11 |
DE102014207235A1 (de) | 2014-10-23 |
JP2014211698A (ja) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325710B2 (ja) | 昇圧電源装置 | |
JP5029663B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
KR101782707B1 (ko) | 연료 분사기의 기준 전류 곡선을 결정하여 연료 분사기의 미리 결정된 개방 상태의 시점을 결정하는 방법 및 디바이스 | |
US7709996B2 (en) | Method and device for controlling a capacitive load | |
CN106050516B (zh) | 用于内燃机的点火控制系统 | |
US10598117B2 (en) | Injector driving device | |
CN109477440B (zh) | 用于促动机动车辆的喷射阀的压电促动器的方法和装置 | |
DE102014212491A1 (de) | Kraftstoffinjektionsventilsteuervorrichtung | |
JP2014218981A (ja) | 燃料噴射弁制御装置 | |
JP6384358B2 (ja) | 燃料噴射弁駆動装置 | |
JP2013087717A (ja) | 燃料噴射制御装置用電磁弁駆動装置 | |
JP5870956B2 (ja) | 電磁弁制御装置 | |
JP2014055547A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP5900369B2 (ja) | 電磁弁駆動装置 | |
JP6020259B2 (ja) | 電磁弁駆動装置 | |
KR20190005987A (ko) | 자동차의 분사 밸브의 액추에이터를 위한 통전 데이터를 결정하기 위한 방법 및 디바이스 | |
JP5648622B2 (ja) | 燃料噴射制御装置用電磁弁駆動装置 | |
JP2017125417A (ja) | 電子制御装置 | |
JP6191496B2 (ja) | 燃料噴射弁駆動装置 | |
JP2017020419A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH11229937A (ja) | 電磁弁の切換時点の検出のための方法及び装置 | |
JP5979104B2 (ja) | 昇圧電源装置 | |
KR101836034B1 (ko) | 분사 밸브의 상태를 결정하기 위한 방법 | |
JP2014122577A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2014134126A (ja) | 電磁弁駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5870956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |