JP5870365B2 - Disposable fluid ejection member for ejecting fluid in a container in a desired state - Google Patents
Disposable fluid ejection member for ejecting fluid in a container in a desired state Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870365B2 JP5870365B2 JP2012524551A JP2012524551A JP5870365B2 JP 5870365 B2 JP5870365 B2 JP 5870365B2 JP 2012524551 A JP2012524551 A JP 2012524551A JP 2012524551 A JP2012524551 A JP 2012524551A JP 5870365 B2 JP5870365 B2 JP 5870365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- fluid discharge
- exposed
- container body
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
本発明は,容器本体から一部が露出するように容器本体内に設けられた流体吐出部材に関する。
本発明は,例えば,無針注射や噴霧器に用いられるアンプル内に設けられる流体吐出部材に関する。The present invention relates to a fluid discharge member provided in a container body such that a part of the container body is exposed.
The present invention relates to a fluid discharge member provided in an ampoule used for needleless injection or a sprayer, for example.
近年,注射針を有する注射器に代わるものとして,無針注射器が知られている。従来の無針注射器は,バイヤルから注射筒内に薬液を所定量吸引した後に,この薬剤を吸い込んだ注射筒を注入器に取り付け直す。その後,所定箇所に注射器を当てて薬剤を発射することにより,薬剤を高速で押し出して投与する。このように,薬剤を吸引し薬剤を発射するまでの注射器の取り扱いは煩雑である。また,薬剤を適量吸引して投与することは,必ずしも容易ではない。さらに,開口面にはウィルスなどが付着し,繁殖する可能性があり衛生面上の問題がある。そこで,1回投与する分の薬剤ごとに密封された薬剤を用意し,投与ごとに開封して投与することが好ましい。 In recent years, needle-free injectors are known as an alternative to syringes having injection needles. In a conventional needleless syringe, a predetermined amount of liquid medicine is sucked into the syringe barrel from the vial, and then the syringe barrel into which the medicine has been sucked is reattached to the injector. Thereafter, the drug is ejected at a high speed by applying a syringe at a predetermined location and firing the drug. Thus, handling of the syringe until the drug is sucked and the drug is fired is complicated. In addition, it is not always easy to administer an appropriate amount of drug. Furthermore, there is a problem in terms of hygiene because viruses and the like may adhere to the opening surface and propagate. Therefore, it is preferable to prepare a sealed medicine for each medicine to be administered once, and to open and administer each medicine.
このような無針注射器に用いられる使い捨てアンプルは,WO2008/056442号公報に開示されている。このアンプルは,密封容器端部と容器本体部が別素材で形成されている。そして,容器本体部内に薬液が充填された後に,密封容器端部が,容器本体部に取り付けられ,容器本体部を密封する。また,密封容器端部は,アンプルを用いて薬液を投与する際に取り外される先端部を有する。アンプルは,容器本体部から密封容器端部の先端部の途中まで延びる連続した空間部を有し,先端部が取り外されると連続した空間部が開放端となり,薬液を噴出することができる。また,密封容器端部の先端部は,劈開により取り外される。 A disposable ampoule used for such a needleless syringe is disclosed in WO2008 / 056442. In this ampoule, the sealed container end and the container body are formed of different materials. And after a chemical | medical solution is filled in the container main-body part, a sealed container edge part is attached to a container main-body part, and seals a container main-body part. The end of the sealed container has a tip that is removed when a drug solution is administered using an ampoule. The ampoule has a continuous space extending from the container main body part to the middle of the front end of the sealed container end, and when the front end is removed, the continuous space becomes an open end and can eject the drug solution. The tip of the end of the sealed container is removed by cleavage.
しかしながら,このような無針注射器用のアンプルのように,構成物品が微少なものである場合,容器本体部に密封容器端部を外部から嵌合するためには,正確で細かい作業が必要となる。従って,このようなアンプルを歩留まり良く製造するためには精密さが要求され,その製造装置も高価なものとなり易くなる。 However, when the component is very small, such as an ampoule for a needleless syringe, accurate and fine work is required to fit the sealed container end from the outside into the container body. Become. Therefore, in order to manufacture such an ampoule with high yield, precision is required, and the manufacturing apparatus tends to be expensive.
また,使用に際して密封容器端部の先端部を取り外すとき,先端部に対して横方向から力を加える必要がある。このように,容器本体部に密封容器端部を外部から嵌合することとすると,先端部に対して力を加えたときに,密封容器端部とアンプルの嵌合部との間にズレが生じ,密封が保たれなくなり,液漏れの原因となる。 Moreover, when removing the front-end | tip part of a sealed container end in use, it is necessary to apply force with respect to a front-end | tip part from a horizontal direction. As described above, when the end of the sealed container is fitted to the container body from the outside, there is a gap between the end of the sealed container and the fitting part of the ampoule when a force is applied to the tip. Occurs, sealing is not maintained, causing liquid leakage.
また,無針注射用のアンプルは,容器本体部内の薬液を速いスピードで噴射するものであるため,噴射の際には薬液の噴射方向に高い圧力がかかることとなる。このため,容器本体部に密封容器端部を外部から嵌合する構造とすると,その製作精度が不満足な密封容器端部であった場合には,噴射の際の圧力によって容器本体部に取り付けられた密封容器端部が外れる可能性がある。 Moreover, since the ampule for needleless injection injects the chemical | medical solution in a container main-body part at high speed, a high pressure will be applied in the injection direction of a chemical | medical solution at the time of injection. For this reason, if the structure is such that the end of the sealed container is fitted to the container body from the outside, if the end of the sealed container is unsatisfactory in its manufacturing accuracy, it is attached to the container body by the pressure during injection. The end of the sealed container may come off.
また,このアンプルには,容器本体部から密封容器部の先端部の途中まで延びる連続した空間部を設けられ,劈開によって先端部を取り外すことで薬液の噴出口を形成することとしている。このような構成の場合,先端部を取り外すことで形成された噴出口周りの開口面を,患者の肌などに押し当てて,薬液を噴出することとなる。従って,密封容器部の先端部の劈開性が十分でなく,開口面にささくれ等が残るような場合,その開口面を押しつけた患者の肌を傷つけることとなっていた。 The ampoule is provided with a continuous space extending from the container main body part to the middle of the tip of the sealed container part, and the tip of the ampoule is removed by cleaving to form a chemical solution ejection port. In such a configuration, the medical solution is ejected by pressing the opening surface around the ejection port formed by removing the tip portion against the patient's skin or the like. Therefore, when the cleaving property of the front end of the sealed container portion is not sufficient and a prickling or the like remains on the opening surface, the patient's skin pressing the opening surface is damaged.
また,このアンプルのように,先端部を取り外すことで生ずる断面を吐出口として利用すると、その吐出口の形状,すなわち凹凸や寸法(長さや口径)が変化して、流体の吐出が不安定になる可能性が考えられる。すなわち,無針注射器であれば、流体が表皮を貫通するためには,威力があり乱れのない極細い流体の流れが必要となる。また,噴霧器であれば、流体をきれいに霧状に広がるために,急激な絞り込みと開放を行う整った吐出口が必要となる。 In addition, if the cross section generated by removing the tip is used as a discharge port, such as this ampoule, the shape of the discharge port, that is, unevenness and dimensions (length and diameter) change, and fluid discharge becomes unstable. It is possible that That is, in the case of a needleless syringe, in order for the fluid to penetrate the epidermis, an extremely fine fluid flow that is powerful and free from turbulence is required. In addition, in the case of a nebulizer, in order to spread the fluid neatly, a neat discharge port that performs rapid constriction and opening is required.
また,このようなアンプルは,密封容器段部の中に,例えば直径0.01mm〜0.5mmの細孔を貫通させずに片持ちで開口することとしており,これは難易度の高い細工と言える。 In addition, such an ampoule is opened in a cantilevered manner without penetrating pores having a diameter of 0.01 mm to 0.5 mm, for example, in a sealed container step, which is a difficult workmanship. I can say that.
本発明は,容器本体に取り付けが容易な,流体吐出部材を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a fluid discharge member that can be easily attached to a container body.
また,本発明は,流体が吐出する部分を保護する部材を,容易に取り外すことができる流体吐出部材を提供することを目的とする。 It is another object of the present invention to provide a fluid ejection member that can easily remove a member that protects a portion from which fluid is ejected.
また,本発明は,容器本体内に充填された流体を噴出する際であっても,流体が漏れることのない流体吐出部材を提供することを目的とする。 It is another object of the present invention to provide a fluid discharge member that does not leak fluid even when a fluid filled in a container body is ejected.
また,本発明は,流体が吐出する部分を保護する部材の劈開性が十分でなく開口面にささくれが残った場合であっても,その開口面を押しつけた患者の肌を傷つけることのない流体吐出部材を提供することを目的とする。 In addition, the present invention provides a fluid that does not hurt the skin of the patient who presses the opening surface even when the cleaving property of the member that protects the portion from which the fluid is discharged is not sufficient and the opening surface remains crinkled. An object is to provide a discharge member.
また,本発明は,容器本体に充填された流体の流路を,予め精度良く形成することができる流体吐出部材を提供することを目的とする。 It is another object of the present invention to provide a fluid discharge member capable of accurately forming a fluid flow path filled in a container body in advance.
さらに,本発明は,上記流体吐出部材を含む,アンプルを提供することを目的とする。 Furthermore, an object of the present invention is to provide an ampoule including the fluid discharge member.
本発明に係る流体吐出部材は,予め形成された流体の吐出口が露出するように,容器本体内に保持される。そして,露出する吐出口は,保護部によって保護される。このとき,保護部に設けられた空間部は,露出された吐出口を覆うようになっている。このような構成を有することにより,本発明に係る流体吐出部材は,容器本体内に安定して保持される。また,本発明に係る流体吐出部材の流路は,予め精度よく形成しておくことができるため常に所望の状態で流体を吐出させることができる。 The fluid discharge member according to the present invention is held in the container body so that a previously formed fluid discharge port is exposed. The exposed discharge port is protected by the protection unit. At this time, the space provided in the protection part covers the exposed discharge port. By having such a configuration, the fluid ejection member according to the present invention is stably held in the container body. Moreover, since the flow path of the fluid discharge member according to the present invention can be formed with high accuracy in advance, it is possible to always discharge the fluid in a desired state.
本発明に係る流体吐出部材100(200)は,流体吐出部2と,保持部3と,保護部4と,連結部5とを含む。流体吐出部2は,流体が収容される容器本体1から露出する露出部21を有する。保持部3は,流体吐出部2の露出部21が容器本体1から露出するように,流体吐出部2を,容器本体1内の一端部に保持する。保護部4は,流体吐出部2の露出部21に対応する大きさの溝部41を有する。連結部5は,保護部4の溝部41が,流体吐出部2の露出部21を覆うように,保護部4と保持部3とを連結する。連結部5は,保持部3及び保護部4より,素材の厚みが薄くなっている。そして,保護部4に対して力を加えることで,連結部5が破損し,流体吐出部2の露出部21が露出される。これにより,容器本体1から露出された流体吐出部2の露出部21から,容器本体1内に収容される流体が,吐出する。
A fluid ejection member 100 (200) according to the present invention includes a
このような構成を有していることにより,本発明に係る流体吐出部材は,容器本体の一端から容器本体内に挿入し,容器本体の他端まで押し込むようにして,容器本体内に取り付けることができる。従って,容器密閉部を容器本体に対して外部から嵌合させるような精密な作業を省略することができる。これにより,流体吐出部材を容器本体に取り付けることが容易になる。 With such a configuration, the fluid discharge member according to the present invention is inserted into the container body from one end of the container body, and is attached to the container body so as to be pushed into the other end of the container body. Can do. Accordingly, it is possible to omit a precise operation for fitting the container sealing portion to the container main body from the outside. Thereby, it becomes easy to attach the fluid discharge member to the container body.
また,本発明に係る流体吐出部材は,容器本体内に取り付けられている。これにより,流体吐出部材は安定する。従って,使用に際して,流体吐出部材に設けられた保護部を取り外すために,保護部に対し力を加えたとしても,流体吐出部材ごと外れてしまうことがない。 Moreover, the fluid discharge member according to the present invention is attached in the container body. Thereby, the fluid discharge member is stabilized. Therefore, in use, even if a force is applied to the protective part to remove the protective part provided on the fluid discharge member, the fluid discharge member does not come off.
また,本発明に係る流体吐出部材は,容器本体内の端部に取り付けられているため,容器本体内に充填された流体を吐出する際に,流体吐出部材に対して高い圧力がかかる場合であっても,流体吐出部材が容器本体から外れることがない。 In addition, since the fluid discharge member according to the present invention is attached to the end portion in the container body, when the fluid filled in the container body is discharged, a high pressure is applied to the fluid discharge member. Even if it exists, a fluid discharge member does not remove | deviate from a container main body.
また,本発明に係る流体吐出部材は,流体吐出部の露出部が,保護部の溝部に覆われるように保護されている。このため,予め露出部の表面を美麗に形成しておくことができる。従って,使用に際して保護部が取り外されても,患者の肌に直接的に接触する露出部にささくれが残ることはない。 The fluid discharge member according to the present invention is protected so that the exposed portion of the fluid discharge portion is covered with the groove portion of the protection portion. For this reason, the surface of the exposed portion can be formed beautifully in advance. Therefore, even if the protective part is removed during use, no biting remains on the exposed part that directly contacts the patient's skin.
本発明の好ましい態様においては,流体吐出部2の中心軸に沿って,容器本体1内の流体を容器本体1の外部へ吐出するための,流路22が設けられる。そして,流路22は,容器本体1の内側から外側にすすむにつれて,先細となっている。このような構成とすることにより,流路22を流通して吐出される流体の吐出速度を上げることができる。
In a preferred embodiment of the present invention, a
本発明の好ましい態様は,流体吐出部2の露出部21を,円錐台形状に隆起させる。また,流体吐出部2の流路22の先細となる部分を延長してできた円錐形の頂角を,鋭角とする。例えば,本発明を無針注射器用のアンプルに用いるような場合,流体吐出部2の露出部21が円錐台形状に隆起しているため,露出部21を投薬される患者の肌により密着させることができる。なお,露出部21は,予め開口面を美麗に形成することができ,かつ,保護部によって保護されているため,投薬される患者の肌を傷つけることがない。また,流体吐出部2の流路22の先細となる部分を延長してできた円錐形の頂角を,鋭角とすることにより,吐出される流体の進入速度を上げることができる。従って,本発明の好ましい態様に係る流体吐出部材は,例えば無針注射器のような,より高い流体吐出速度を要求するもののアンプル内に適用することができる。
In a preferred embodiment of the present invention, the exposed
本発明の好ましい態様は,流体吐出部2の露出部21を,円錐台形状に窪ませる。また,流体吐出部2の流路22の先細となる部分を延長してできた円錐形の頂角を,鈍角とする。例えば,本発明を流体噴霧用のアンプルに用いるような場合,流体吐出部2の露出部21が円錐台形状に窪んでいるため,容器本体内の流体をより広範囲に噴霧することができる。また,流体吐出部2の流路22の先細となる部分を延長してできた円錐形の頂角が,鈍角であるため,急激に絞り込まれた流体が連続して開放されることとなる。従って,容器本体内の流体をより広範囲に噴霧させることができる。
In a preferred embodiment of the present invention, the exposed
本発明の好ましい態様は,流路22を流通する流体の回転方向を制御する回転溝22aを,流路22の内壁に設ける。図6(a)及び(b)は,回転溝22aが3つ設けられた流路の例を示している。回転溝22aは,例えば,3つ,4つ,5つ,又はそれ以上設けることとしてもよい。このような構成を有することにより,本発明は,流路22を流通する流体を回転させることができる。従って,例えば,本発明を流体噴霧用のアンプルに用いる場合,流路22を流通する流体が吐出口から回転方向に広がって噴霧されるため,より広範囲に流体を噴霧することができる。なお,回転溝22aは,流路22の内壁の一部を窪ませることにより形成することとしてもよいし,流路の内壁一部を隆起させることにより形成することとしてもよい。また,回転溝22aは,流路22(流体吐出部2)と同一の素材で一体形成することとしてもよいし,流路22(流体吐出部2)とは別の素材で形成することとしてもよい。
In a preferred embodiment of the present invention, a
本発明の好ましい態様は,保持部3と保護部4を,連結部5を介して,一体成形する。このように一体成形することにより,容器本体内の気密性を高めることができるため,衛生面において好ましい。また,素材加工上の問題がなければ,容器本体1,保持部3,保護部4,及び連結部5を一体形成するアンプルとしてもよい。
In a preferred embodiment of the present invention, the holding
本発明の他の側面は,本発明に係る流体吐出部材を含むアンプルである。 Another aspect of the present invention is an ampoule including the fluid discharge member according to the present invention.
本発明の他の側面は,本発明に係る流体吐出部材を含む流体放出装置である。本発明の他の側面に係る流体放出装置は,流体吐出部材と,流体吐出部材を含むアンプル1と,アンプル内に設置された可動栓300と,アンプル内の可動栓がアンプル内を進退するように可動させるピストン400を含む。
Another aspect of the present invention is a fluid discharge device including a fluid discharge member according to the present invention. The fluid discharge device according to another aspect of the present invention includes a fluid discharge member, an
本発明の他の側面に係る流体放出装置は,さらに,アンプル1内に,流体吐出部材に近接して配置されるデフレクターブロック700を含むことが好ましい。デフレクターブロック700は,アンプル1内の内壁と略同径の外周壁を有しており,その外周壁には,分流溝710が形成されている。デフレクターブロク700は,可動栓300により圧力が負荷された容器本体内の流体を分流するための部材である。分流された流体は,流体吐出口23から吐出される際に,互いに干渉し合い,噴霧状態となる。デフレクターブロック700は,アンプル内に装填されて使用されるものであり,アンプル内の流体が,分流溝710以外から流通することがないように,アンプル内の内壁と同口径又は略同口径で形成される。
The fluid discharge device according to another aspect of the present invention preferably further includes a
本発明によれば,容器本体に取り付けが容易な流体吐出部材を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a fluid discharge member that can be easily attached to a container body.
本発明によれば,流体が吐出する部分を保護する部分を,容易に外すことができる流体吐出部材を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fluid discharge member which can remove easily the part which protects the part which fluid discharges can be provided.
また,本発明によれば,容器本体内に充填された流体を噴出する際であっても,流体が漏れることのない流体吐出部材を提供することができる。 In addition, according to the present invention, it is possible to provide a fluid discharge member that does not leak fluid even when the fluid filled in the container body is ejected.
また,本発明によれば,流体が吐出する部分を保護する部材の劈開性が十分でなく開口面にささくれが残った場合であっても,その開口面を押しつけた患者の肌を傷つけることのない流体吐出部材を提供することができる。 In addition, according to the present invention, even if the cleaving property of the member that protects the portion from which the fluid is discharged is not sufficient and the pricking remains on the opening surface, the skin of the patient who pressed the opening surface may be damaged. No fluid ejection member can be provided.
また,本発明によれば,適切な状態で流体を吐出することができる流体吐出部材を提供することができる。 Further, according to the present invention, it is possible to provide a fluid ejection member that can eject fluid in an appropriate state.
また,本発明によれば,容器本体に充填された流体の流路を容易に形成することができる流体吐出部材を提供することができる。 In addition, according to the present invention, it is possible to provide a fluid discharge member that can easily form a fluid flow path filled in the container body.
以下,本発明を実施するための形態について説明する。以下に説明する本発明の実施の形態は例であって,本発明は,以下の例に限定されるものでなく,本明細書から当業者にとって自明な範囲で修正したものを含む。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. The embodiments of the present invention described below are examples, and the present invention is not limited to the following examples, and includes modifications made within the scope obvious to those skilled in the art from the present specification.
(1.第1の実施の形態)
図1は,本発明の第1の実施の形態に係る流体吐出部材100の基本構成を示す概略図である。本発明の第1の実施の形態は,例えば,無針注射器のような,容器本体内の流体を,勢いよく一点に集中させて吐出することを要する器具の容器本体内に取り付けられる流体吐出部材に関する。(1. First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram showing a basic configuration of a
図1に示されるように,流体吐出部材100は,流体吐出部2と,保持部3と,保護部4と,連結部5とを有する。流体吐出部2は,流体が収容される容器本体1から露出する露出部21を有する。保持部3は,流体吐出部2の露出部21が容器本体1から露出するように,流体吐出部2を,容器本体1内の一端に保持する。保護部4は,流体吐出部2の露出部2に対応する大きさの溝部41を有する。連結部5は,保護部4の溝部41が,流体吐出部2の露出部21を覆うように,保護部4と保持部3とを連結する。連結部5は,保持部3及び保護部4より,素材の厚みが薄くなっている。そして,保護部4に対して力を加えることで,連結部5が破損し,流体吐出部2の露出部21が露出される。これにより,容器本体1から露出された流体吐出部2の露出部21から,容器本体1内に収容される流体が,吐出するようになる。
As shown in FIG. 1, the
図1に示されるように,流体吐出部2と,保持部3,保護部4,及び連結部5は,すべて同軸上に配置されることが好ましい。また,流体吐出部材100と,容器本体1が,同軸となるように配置されることが好ましい。さらに,素材の加工上や使用上の問題がなければ,容器本体1と流体吐出部材100を一体成型することもできる。
As shown in FIG. 1, it is preferable that the
また,図2は,本発明の第1の実施の形態に係る流体吐出部材100の組み立て構造を示す概略図である。図2(a)は,保持部3と保護部4が連結部5によって一体となっている部材(ソケット部材)に対して,流体吐出部2が嵌め込まれた図を示している。すわわち,図2(c)に示す流体吐出部材2を,図2(b)に示すソケット部材の底部から嵌め込むことにより,図2(a)に示す流体吐出部材100が形成される。なお,図2(a'),(b'),及び(c')は,それぞれ,図2(a),(b),及び(c)の底面図を示している。
FIG. 2 is a schematic view showing an assembly structure of the
(1−1.容器本体)
図1に示すように,流体吐出部材100は,容器本体1の内部に取り付けられている。この,容器本体1は,例えば,無針注射器に用いられるアンプルであってもよい。また,容器本体1は,流体吐出部材100が取り付けられた端部と反対側の端部が,流体を供給する供給源(例えば蛇口)と結合する筒状の部材であっても良い。(1-1. Container body)
As shown in FIG. 1, the
容器本体1には,その内部に流体を容れることが予定されている。容器本体1内に容れられる流体は,薬液であってもよい。なお,容器本体部には,比較的弾力性に富む樹脂を用いることで,クラックが生ずる事態を効果的に防止することができる。本発明の好ましい態様における容器本体1は,カートリッジ式のアンプルである。すなわち,このアンプルは,無針注射ユニットなどに挿入され,このアンプルを使用した後は別のアンプルと交換するものである。
The
(1−2.流体吐出部)
流体吐出部2は,容器本体1内に充填される流体を吐出するための部材である。流体吐出部2には,容器本体1内に充填される流体を吐出するための流路22が設けられる。流路22は,流体吐出部2に一つ設けられてもよいし,複数設けられることとしても良い。また,流体吐出部2を,スポンジのような吸水性のある部材で構成し,容器本体1内の流体が一端から吸収され,他端から染み出すように吐出されることとしても良い。(1-2. Fluid discharge part)
The
図1は,流体吐出部材100が,無針注射器のような容器本体内の流体を勢いよく一点に集中させて吐出することを要する器具に取り付けられた例を示す図である。流体吐出部2には,流体吐出部2の中心軸に沿って一の流路22が貫通形成される。貫通形成された流路22は,その両端が開放端とされ,容器本体外側が流体吐出口23となる。流体吐出口23の口径は,0.01〜0.15mm,0.1mm〜0.3mm,0.15mm〜0.25mm又は0.2mmであってもよい。流路22は,流体吐出部2の容器本体内側から流体吐出口23側に進むにつれて先細となっていることが好ましい。また,流路22の先細となる部分を延ばしてできた円錐形の頂角は,鋭角となっていることが好ましい。換言すると,貫通形成された流路22の空間を延ばしてできた円錐形の頂角が,鋭角となっていることが好ましい。
FIG. 1 is a diagram showing an example in which a
流路を形成する円錐形の頂角は,例えば1度〜45度があげられ,好ましくは5度〜30度であり,より好ましくは10度〜20度であるが,5度〜10度であってもよい。流体力学的な観点からは頂角(絞り)を15度程度とすれば,損失を小さくすることができると考えられている。このような角度であれば,流体を調整し,流路22を流通する流体の流通速度を上げることができる。また,円錐形の頂角の角度を調節することにより,流体の貫通力や進入速度を調整することができる。例えば,無針注射器の場合であれば,薬剤を皮膚のより深い部分へと注入することもできるし,皮膚の浅い部分へと注入することもできる。また,本発明の流体吐出部材100が,無針注射器に用いられた場合,薬液が分布する範囲が広いと皮膚内の痛点を通過する可能性が高くなり,無痛ではなくなる可能性がある。そのような観点からは,円錐形の頂角を1度〜10度,又は5度〜10度としてもよい。
The apex angle of the conical shape forming the flow path is, for example, 1 to 45 degrees, preferably 5 to 30 degrees, more preferably 10 to 20 degrees, but 5 to 10 degrees. There may be. From the viewpoint of hydrodynamics, it is considered that the loss can be reduced by setting the apex angle (aperture) to about 15 degrees. With such an angle, the fluid can be adjusted and the flow rate of the fluid flowing through the
また,図3は,流路22を流通する流体の流れの様子を示している。例えば,図3(a)に示すように,流路22を形成する円錐形の頂角を45度程度とした場合,流路22を流通する流体は,吐出口23から吐出する際に,互いに干渉し合い,ある程度散散して吐出される。従って,流路22を形成する円錐形の頂角を40度〜50度としたものを,例えば無針注射器に用いる場合,皮膚の浅い箇所に薬剤を注入することができる。また,例えば,図3(b)に示すように,流路を形成する円錐形の頂角を15度程度とした場合,流路22を流通する流体は,吐出口23から吐出する際に,流れが収束されて集中して吐出される。また,図3(b)に示す流体吐出部2の流路22は,その全長が2.5mm〜3mm程度とされており,例えば無針注射器に用いる場合,軟質な皮膚を貫通させる適切な圧力で流体を吐出することができる。一方,図3(c)に示す流体吐出部2の流路22は,その全長が3.5mm〜4mm程度とされている。このような場合には,圧力損失が生じることとなるため流速を弱めることができる。このように,流路22を形成する円錐形の頂角及び流路の全長を調整することにより,吐出される流体の性質及び圧力を制御することが可能である。なお,このように,流路22の形状が微細に異なるだけでも,吐出口23から吐出する流体の状態が大きく異なる。従来のアンプルは,先端部を取り外すことで生ずる断面を吐出口として利用していたが,これでは先端部を取り外す際に,吐出口の形状が破損等により変化してしまうため,アンプルの用途に応じた所望の状態で流体を吐出することが困難である。そこで,本発明に係る流体吐出部材100のように,予め流路22及び吐出口23を精度よく形成しておき,それを保護部によって保護しておくことにより,常にアンプルの用途に応じた所望の状態で流体を吐出することができるように,流路22及び吐出口23の形状を維持しておくことができる。
FIG. 3 shows the flow of the fluid flowing through the
また,流体吐出部2は,容器本体1及び保持部3とは別の素材で形成されることができる。また,流体吐出部2を形成する素材は,容器本体1及び保持部3を形成する素材と比較し,硬質なものを用いることができる。例えば,容器本体1及び保持部材3を比較的弾力性の富むシリコーン樹脂により形成した場合,流体吐出部2は,比較的強硬な樹脂やガラスを用いて形成することができる。従来の無針注射器ようのアンプルでは,これらの容器本体や流体吐出部は同じ素材で一体形成されていたが,本発明のように容器本体1及び保持部材3とは別に,流体吐出部を比較的強硬な素材で形成することにより,流路を流通する流体をより安定させることができる。すなわち,容器本体1内の流体を高圧で吐出させるためには,損失をなるべく小さくし,流路中の流れの剥離現象が生ずる事態をできる限り防止することが好ましいが,このように,流路を形成する素材が強硬なものであれば,流体が高圧で流路中を流通したとしても剥離現象を防止することができる。
Further, the
流体吐出部2は,容器本体1から露出する露出部21を有する。図1において,露出部21は,流体吐出口23を中心に,円錐台形状に隆起している。円錐台形状の部分の高さは,例えば流体吐出部2全体の10%〜90%があげられ,20%〜80%,30%〜70%でもよい。また台形の頂角の角度は,例えば100度〜170度があげられ,120度〜150度,130度〜140度でもよい。このように,露出部21が,流体吐出口23を中心に円錐台形状に隆起させることにより,例えば,本発明の流体吐出部材100が無針注射器に用いられる場合に,露出部21の中心に位置する流体吐出口23を,より皮膚に密着させることができる。従って,流体吐出口23から薬剤を漏らさずに,皮膚内に薬液を注入することができる。
The
流体吐出部2の容器本体内側の端部には,フランジが形成されている。このフランジを保持部3に押しつけるようにして,流体吐出部2の胴体を,円筒状に形成された保持部3の中空空間に挿入する。このようにして,流体吐出部2と保持部3を結合させることとしてもよい。
A flange is formed at an end of the
(1−3.保持部)
図1に示すように,保持部3は,流体吐出部2の露出部21が容器本体1から露出するよう,流体吐出部2を容器本体1内に保持する。保持部3は,円筒状に形成され,胴体部31,胴体部上部32,窪み部33からなる。胴体部上部32の直径は,胴体部31の直径より小さくなっている。容器本体1の開放端側の開放部は,保持部3の胴体部上部32の直径と略同径の開放部とされており,この容器本体1の開放部に,保持部3の胴体上部32が押し込まれるようにして嵌着される。このような構成であれば,容器本体1に保持部3(流体吐出部材100)を取り付けることが容易である。また,保持部3の窪み部33は,胴体部31の外周壁が一部欠けるように形成されている。この保持部3の窪み部33に対応して,容器本体1の内壁は,一部突起するように形成されている。従って,保持部3の胴体上部32が,容器本体1の開放部に押し込まれるようにして嵌着された際,保持部3の窪み部33に,容器本体の突起部が嵌り込むようになっている。このようにして,保持部3を,容器本体1内に取り付けることとしてもよい。なお,素材の加工上や使用上の問題がなければ,容器本体1と保持部3を一体成型することとしても良い。(1-3. Holding part)
As shown in FIG. 1, the holding
保持部3の容器本体内側の端部は,保持している流体吐出部2の流路22を中心として,円弧状に窪むように形成されていても良い。また。保持部3の一端部が円弧状に窪んでいることに対応して,これに保持される流体吐出部2の一端部を円弧状に窪ませることとしてもよい。また,保持部3の容器本体内側の端部は,保持している流体吐出部2の流路22を中心として,多角形状に窪むように形成されていても良い。このように,円弧状又は多角形状に窪むように形成されていることにより,保持部3により保持される流体吐出部2の流路22に,容器本体1内の流体が流れ込み易くなる。また,容器本体1内の流体を押し出す部材の形状(例えば,図9に示す可動栓300の端部の形状)に,対応させた形状とすることにより,容器本体1内の流体を完全に吐出させることができる。
The inner end of the container main body of the holding
保持部3の胴体部上部32の上面は,接続部5を介して,保護部4と連結されている。保持部3と保護部4は,接続部を介して,一体的に形成されていることが好ましい。
The upper surface of the body part
(1−4.保護部)
図1に示すように,保護部4は,流体吐出部2の露出部21を保護するために設けられ,使用に際して取り外される。図4は,保護部4が,流体吐出部材から取り外された様子を示す図である。流体吐出部2の露出部21からは流体が吐出し,しかも,露出部21は直接患者の肌に触れる可能性があるため,菌や汚れが付着しないように,密閉状態で保護することが好ましい。保護部4は,流体吐出部2の露出部21に対応した大きさの溝部41を有する。「露出部21に対応した大きさ」とは,溝の深さ及び溝の直径が,露出部21が隆起する高さ及び露出部21の直径に対応しているという意味である。溝部41の溝の深さは,露出部が隆起するものである場合に,その隆起した高さと略同一又はそれ以上であればよい。溝部41の深さは、露出部21の装填の際に不都合が生じず、保護部4を取り外す際に露出部21に損傷を生じたりしないような十分な深さであることが好ましい。例えば、溝部41の深さは、露出部の隆起した高さの2倍程度であることが好ましい。また、溝部41の溝の直径は、同様の不都合や損傷が生じないように、露出部の直径と略同一又はそれ以上であればよい。例えば,溝部41の溝の直径は,流体吐出部2の胴体の直径と等しいものであることが好ましい。また,溝部41の形状の例は,円弧状又は多角形状に窪んだものである。流体吐出部23が,円錐台形状に隆起したものである場合,これに対応して,溝部41の形状は,円錐台形上に窪むように形成することとしてもよい。(1-4. Protection part)
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように,保護部4は,溝部41を除き,その胴体を中実構造の円柱形状で形成することとしても良い。また,保持部3と連結された端部と逆側の端部を半球形状に形成することとしてもよい。保護部4は,図4に示すように,使用に際して取り外される。保護部4は,摘まんでねじ切るようにして取り外すことができることとしてもよい。また,保護部4は,保護部4の中心軸に対して,横方向から力を加えることで取り外すことができることとしてもよい。また,保護部4は,壁かい性により保持部3から取り外すことができることとしてもよい。保護部4は,このようにして流体吐出部材100から取り外されるため,使用に際して取り外しを行い易いように,その胴体部を形成することが好ましい。例えば,溝部41を除き,保護部4を中実構造とすることにより,取り外す際に胴体部が摘まれたとしても,保護部4の形状が変化することがなくなるため,摘む力を加え易くなる。また,保護部4の外壁表面に公知の滑り止め加工を施すこととしてもよい。また,保護部4の胴体の直径の例としては,1mm〜5mm,2mm〜4mm,又は3mm〜3.5mmがあげられる。
As shown in FIG. 1, the
(1−5.連結部)
図1に示すように,保持部3と保護部4は,保護部4の溝部41が,流体吐出部2の露出部21を覆うように,連結部5によって連結される。連結部5の厚みは,保持部3及び保護部4の厚みより,薄くなっていることが好ましい。また,図1に示すように,保護部4のうち,保持部3と連結する箇所に,保護部4の外周壁に対して上斜め方向から切れ目を入れることにより,連結部5が形成されることとしてもよい。このように,連結部5を形成する素材の厚みが,保持部3を形成する素材の厚みと保護部4を形成する素材の厚みと比較して薄くなっていることにより,保護部4は保持部3から取り外されやすくなる。また,連結部5は,保護部4の溝部41を形成する保護部4の内周壁に対し切れ目を入れることにより,形成されるものであってもよい。連結部5の角度,すなわち,保持部3の上面と保護部4に対して上斜め方向から入れられた切れ目のなす角度は,例えば,10度〜60度,20度〜50度,又は30度〜40度であってもよい。また,連結部5は,保護部4の中心軸に対して横方向からの力が加えられた際に,劈かい性により破損するものであってもよい。(1-5. Connecting part)
As shown in FIG. 1, the holding
保持部3と保護部4は,連結部5を介して,一体的に形成されていることが好ましい。保持部3と保護部4は,予め一体的に形成されているものであってもよい。また,保持部3と保護部4を別々に形成した後,例えば,溶接のような手段を用いて一体的に形成することとしてもよい。
(2.第2の実施の形態)It is preferable that the holding
(2. Second Embodiment)
図5は,本発明の第2の実施の形態に係る流体吐出部材200の基本構成を示す概略図である。図5は,例えば経鼻投与装置(噴霧器)のような,容器本体内の流体を,広範囲に噴霧することを要する器具の容器本体内に取り付けられる流体吐出部材である。なお,本発明の第2の実施の形態についての説明において,前述の本発明の第1の実施の形態に関する説明と重複する箇所については,これを引用して,説明を省略する。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a basic configuration of a
図5に示されるように,流体吐出部材200は,流体吐出部2と,保持部3と,保護部4と,連結部5とを有する。流体吐出部2は,流体が収容される容器本体1から露出する露出部21を有する。保持部3は,流体吐出部2の露出部21が容器本体1から露出するように,流体吐出部2を,容器本体1内の一端部に保持する。保護部4は,流体吐出部2の露出部2に対応する大きさの溝部41を有する。連結部5は,保護部4の溝部41が,流体吐出部2の露出部21を覆うように,保護部4と保持部3とを連結する。連結部5は,保持部3及び保護部4より,素材の厚みが薄くなっている。そして,保護部5に対して力を加えることで,連結部5が破損し,流体吐出部2の露出部21が露出される。これにより,容器本体1から露出された流体吐出部2の露出部21から,容器本体1内に収容される流体が,吐出するようになる。
As shown in FIG. 5, the
また,図6は,本発明の第2の実施の形態に係る流体吐出部材200の組み立て構造を示す概略図である。図6(a)は,保持部3と保護部4が連結部5によって一体となっている部材(ソケット部材)に対して,流体吐出部2が嵌め込まれた図を示している。すわわち,図6(c)に示す流体吐出部材2を,図6(b)に示すソケット部材の底部から嵌め込むことにより,図6(a)に示す流体吐出部材200が形成される。なお,図6(a’),(b’),及び(c’)は,それぞれ,図6(a),(b),及び(c)の底面図を示している。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an assembly structure of the
(2−1.容器本体)
流体吐出部材200は,容器本体1の内部に取り付けられている。この,容器本体1は,例えば,経鼻投与装置に用いられるアンプルであってもよい。また,流体吐出部材200が取り付けられた端部と反対側の端部が,流体を供給する供給源(例えば蛇口)と結合する筒状の部材であっても良い。(2-1. Container body)
The
(2−2.流体吐出部)
流体吐出部2は,容器本体1内に充填される流体を吐出するための部材である。図5に示すように,流体吐出部2には,流体吐出部の中心軸に沿って,流路22が貫通形成されている。図1に示す,第1の実施の形態と比較し,流路22は,幅広に形成されている。貫通形成された流路22は,その両端が開放端とされ,容器本体外側が流体吐出口23となる。流体吐出口23の直径は,0.01mm〜0.15mm,0.1mm〜0.3mm,0.15mm〜0.25mm又は0.2mmであってもよい。流路22は,流体吐出部2の容器本体内側から流体吐出口23側に進むにつれて先細となっている。また,流路22の先細となる部分を延ばしてできた円錐形の頂角は,鈍角となっている。換言すると,貫通形成された流路22の空間を延ばしてできた円錐形の頂角が,鈍角となっている。この円錐形の頂角は,例えば90度〜170度があげられ,好ましくは100度〜160あり,より好ましくは110度〜150度である。このような角度であれば,流体を調整し,流路22における流体の流通速度を遅くすることができ,流体をより広範囲に噴霧することができる。すなわち,薬剤を噴霧する噴霧器の場合であれば,より広範囲の患部に薬剤を塗布することができる。(2-2. Fluid discharge part)
The
流体吐出部2は,容器本体1及び保持部3とは別の素材で形成される。流体吐出部2を形成する素材は,容器本体1及び保持部3を形成する素材と比較し,硬質な樹脂やガラスを用いて形成することが好ましい。
The
また,図6(a')及び図6(c')に示すように,流体吐出部2の流路22には,その内壁に流体の流れの回転方向を制御するための回転溝22aを形成することとしてもよい。すなわち,流路22に溝を設けることにより,流体はその溝に沿って流通することとなる。従って,流体を溝に沿って流通させることで,流路22に侵入してきた流体を回転させるように流体の流れを変化させることができる。流路22には,その内壁に,流体の進行方向に対して所定の角度傾斜した回転溝22aを複数形成することにより,流体の回転方向を制御してもよい。回転溝22aの傾斜の角度としては,例えば,5度〜45度,10〜40度,15度〜35度があげられる。また,流路22は,その内壁に,螺旋状に旋回した回転溝を形成することにより,流体の回転方向を制御することとしてもよい。このような回転溝を設けることにより,流路を流通する流体を渦状に回転させることができる。渦状に回転した流体は,流体吐出口23から吐出する際に,回転方向に広がるように,吐出されることとなるため,より広範囲に容器本体1内の流体を噴霧することができる。
Further, as shown in FIGS. 6 (a ′) and 6 (c ′), the
図5に示すように,流体吐出部2は,容器本体1から露出する露出部21を有する。本発明の第2の実施の形態においては,露出部21は,流体吐出口23を中心に,円錐台形状に窪んでいる。すなわち,流体吐出口23から,流体が吐出される方向に向かうに連れて,幅広となっている。この円錐台形に窪む部分を延ばしてできた円錐形の頂角は,例えば90度〜170度があげられ,好ましくは100度〜160あり,より好ましくは110度〜150度である。また,この円錐形の頂角は,流路22の先細となる部分を延ばしてできた円錐形の頂角と等しいことが好ましい。露出部21が,流体吐出口23を中心に円錐台形状に窪んでいることにより,露出部21の中心に位置する流体吐出口23から,吐出される流体を,より広範囲に噴霧することができる。従って,流体吐出口23から噴霧された薬剤を患部の広範囲に塗布することができる。
As shown in FIG. 5, the
図7においては,本発明の第2の実施の形態に係る流体吐出部2から,容器本体内の流体が吐出する様子を示している。まず,図7(a)においては,流体の流通する流路22が,流体吐出部2を形成する素材の厚みの分だけ,一部直線的となっている。従って,流路22の内側壁に沿う形で流体吐出口23に収束された流体が,最終的に一部直線的となった流路を流通することとなるため,流体は,流体吐出口23から程度集中的に吐出される。また,図7(b)においては,流体吐出口23の形状が円錐台形状に窪むように形成されている。換言すると,流体吐出口23の形状が,流体の進行方向に対して幅広となっている。このように,流体吐出口23を形成する流体吐出部22の素材に下斜め方向の切れ込みを入れることによって,流体吐出口23から吐出された流体が散散して吐出(噴霧)しやすいようになっている。従って,流体吐出口23から吐出する流体は,ある程度の広がりをもって吐出される。また,図7(c)においては,流体吐出口23を形成する流体吐出部2の素材に水平方向に切り込みが入れられ,流体吐出口23が180度開かれたものとなっている。このように,流体吐出口23は,流体吐出口23から吐出される流体の広がりを遮るものがなくなるように形成されており,ここから吐出する流体を,より広く散散させることができる。このように,流体吐出口23の形状を調整することにより,吐出する流体の状態を,流体吐出部材200の用途に応じた所望の状態とすることができる。なお,このように,吐出口23の形状が微細に異なるだけでも,吐出される流体の状態が大きく異なることとなる。従来のアンプルは,先端部を取り外すことで生ずる断面を吐出口として利用していたが,これでは先端部を取り外す際に,吐出口の形状が破損等により変化してしまうため,アンプルの用途に応じた所望の状態で流体を吐出することが困難であった。そこで,本発明に係る流体吐出部材200のように,予め流路22及び吐出口23を精度よく形成しておき,それを保護部によって保護しておくことにより,常にアンプルの用途に応じた所望の状態で流体を吐出することができるように,流路22及び吐出口23の形状を維持しておくことができる。
In FIG. 7, a mode that the fluid in a container main body discharges from the
図5において,流体吐出部2は,テーパー形状となっている。流体吐出部2は,テーパーとなっている斜辺部分を保持部3に押し付けるようにして,保持部3と結合している。また,流体吐出部2の容器本体内側の端部にフランジを設け,フランジを保持部3に押しつけるようにして,流体吐出部2と保持部3を結合させることとしてもよい。
In FIG. 5, the
(2−3.保持部)
図5に示すように,保持部3は,流体吐出部2の露出部21が,容器本体1から露出するように容器本体1内に保持する。容器本体1の開放端側の開放部は,保持部3の胴体部上部32の直径と略同径の開放部とされており,この容器本体1の開放部に,保持部3の胴体上部32が押し込まれるようにして嵌着される。また,保持部3の胴体上部32が,容器本体2の開放部に押し込まれるようにして嵌着された際,保持部3の窪み部33に,容器本体の突起部が嵌り込むようになっている。これにより,保持部3は,容器本体1内に取り付けられる。(2-3. Holding part)
As shown in FIG. 5, the holding
保持部3の胴体部上部32の上面は,接続部5を介して,保護部4と連結されている。保持部3と保護部4は,接続部を介して,一体的に形成されていることが好ましい。
The upper surface of the body part
(2−4.保護部)
図5に示すように,保護部4は,流体吐出部2の露出部21を保護するために設けられ,使用に際して取り外される。図8は,保護部4が流体吐出部材200から取り外された様子を示している。流体吐出部2の露出部21からは流体が吐出するため,露出部22に菌や汚れが付着しないように,露出部21を密閉状態で保護することが好ましい。保護部4は,流体吐出部2の露出部21に対応した大きさの溝部41を有する。本発明の第2の実施の形態において,露出部21は突出するものではないため,溝部41の溝の深さは,露出部21に対応させる必要はない。例えば,溝部41の深さは,0.5mm〜2mm,0.5mm〜1mmであってもよい。また,溝部41の溝の直径は,露出部21の窪み部の直径と略同一又はそれ以上であればよい。溝部41の形状の例は,円弧状又は多角形状に窪んだものである。(2-4. Protection part)
As shown in FIG. 5, the
図5に示すように,保護部4は,溝部41を除き,胴体を中実構造の円柱形状で形成しすることとしてもよい。また,保護部4は,保持部3と連結された端部と逆側の端部を半球形状に形成することとしてもよい。
As shown in FIG. 5, the
(2−5.連結部)
保持部3と保護部4は,保護部4の溝部41が,流体吐出部2の露出部21を覆うように,連結部5によって連結される。連結部5の厚みは,保持部3及び保護部4の厚みより,薄くなっている。(2-5. Connection part)
The holding
保持部3と保護部4は,連結部5を介して,一体的に形成されていることが好ましい。保持部3と保護部4は,予め一体的に形成されているものであってもよい。また,保持部3と保護部4を別々に形成した後,例えば,溶接のような手段を用いて一体的に形成することとしても良い。
It is preferable that the holding
(3.使用例)
次に,本発明に係る流体吐出部材100(又は200,以下同じ)の使用例について説明する。
図9は,本発明に係る流体吐出部材100が容器本体(アンプル)1内に設けられた流体放出装置1000を示す概略図である。図9(a)は,使用前の状態の流体放出装置を示し,図9(b)は,使用の際の流体放出装置を示す。使用後の流体放出装置1000の例は,無針注射器や噴霧器である。図9に示されるように,流体放出装置1000は,アンプル1と,アンプル1内の端部に設置された流体吐出部材100と,アンプル1内に設置された可動栓300と,アンプル1内の可動栓300がアンプル1内を進退するように可動させるピストン400と,ピストン400をアンプル1に保持するホルダー500と,ホルダー500によって固定されピストン400を押下するに際して握られるグリップ600を有する。(3. Usage example)
Next, a usage example of the fluid discharge member 100 (or 200, the same applies hereinafter) according to the present invention will be described.
FIG. 9 is a schematic view showing a
アンプル1内に薬剤が収容された際,アンプル1,流体吐出部材100及び可動栓300は密閉系を構成する。このため,アンプル1,流体吐出部材100及び可動栓300は,薬剤を収容したアンプル容器として機能する。
When the medicine is stored in the
図9に示されるように,ピストン400は,支柱401と,支柱401と接続されたピストン台402とを有する。ピストン台402には,ばね部403が固定されている。支柱401の先端は,可動栓300と接触する。そして,支柱401が移動すると,可動栓300も連動して移動する。
As shown in FIG. 9, the
図10は,本発明に係る流体放出装置1000に備えられたデフレクターブロック700を示す図である。デフレクターブロック700は,流体放出装置1000の容器本体1内に,流体吐出部材2に近接又は密着して配置される。デフレクターブロック700は,可動栓300により圧力が負荷された容器本体内の流体を分流するための部材である。可動栓300により押し出される流体は,デフレクターブロック700の外周部に設けられた分流溝710に沿う形で分流され,分流溝710と容器本体の側壁に沿う形で流通し,流路22に設けられた回転溝23に沿って流体吐出口23へと収束される。従って,分流された流体は,流体吐出部2の流路22の急激な絞り込み(オリフィス)によって流体自体が互いに干渉し合うこととなり,流体吐出口23から吐出する際に,噴霧状態となって外部へ吐出される。
FIG. 10 is a view showing a
図11は,デフレクターブロック700の構成の例を示す概略図である。図11(a)は,デフレクターブロック700の正面図を示し,図11(b)はデフレクターブロック700の平面図を示している。また,図11(c)はデフレクターブロック700の変形例を示している。デフレクターブロック700は,ブロック本体の外周部に設けられた分流溝710と,一端に設けられた分流面720と,分流面710とは他端に設けられた緩衝部730を備える。デフレクターブロック700は,分流面720を可動栓300に対向させるように容器本体内に配置される。デフレクターブロック700は,アンプル本体内に装填されて使用されるものであり,アンプル内の流体が分流溝710以外を流通することがないように,デフレクターブロック700の外壁は,アンプルの内壁と同径若しくは略同径で形成される。アンプル内を満たす流体は,可動栓300により押し出され,分流面720に沿って,ブロック本体の外壁に形成された分流溝710に流れ込む。分流溝710は,直線的に形成されており,分流溝710とアンプルの内側壁の間に流体の流路が形成される。デフレクターブロック700は,可動栓300と接触した場合であっても破損することのないように,比較的弾力性の富むシリコーン樹脂により形成することとしてもよい。また,図11(c)に示すように,デフレクターブロック700は,分流溝710が,比較的幅広となっているものであってもよい。すなわち,デフレクターブロック700のブロック本体の外周面の表面積において,分流溝710の面積が,分流溝7100以外の面積よりも広く取られた形状であってもよい。このように,分流溝710を比較的幅広とすることによって,分流溝710とアンプルの内壁の間を流通する壁流の流れを良くすることができ,アンプル内を満たす流体を勢い良く噴霧させることができる。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the
また,デフレクターブロック700は,分流面720とは逆側の端部に,緩衝部320を有する。ピストン400の移動に連動して可動栓300が移動した場合,可動栓300は,デフレクターブロック700の分流面720と接触する。このとき,ピストン400の移動の勢いが速いと,可動栓300がデフレクターブロック700と接触した際に,デフレクターブロック700を押し込み,デフレクターブロック700の先にある,流体吐出部2を破損させてしまう可能性がある。そこで,流体吐出部2の破損を防止するために,デフレクターブロック700の先端に緩衝部720を設け,デフレクターブロック700が流体吐出部2と接触したときの衝撃を緩和させることが好ましい。緩衝部320は,例えば,比較的弾力性の富むシリコーン樹脂により形成することとしてもよい。また,緩衝部320は,他の可塑性を有する素材で形成することとしてもよい。また,緩衝部320は,可動栓本体310から一段のみ突起する形状であってもよいし,図10において示すような2段突起する形状,又は3段以上突起する形状としてもよい。また,緩衝部320は,ブロック本体と一体形成され,可動栓本体310を延伸することにより形成することとしてもよい。可動栓300によりデフレクターブロック700が押し込まれ,緩衝部320が流体吐出部材200の流体吐出部2と接触すると,緩衝部320は,形成された素材の弾力性又は可塑性により撓むこととなる。これにより,デフレクターブロック700が強く押し込まれた場合であっても衝撃を緩和させることができる。
Further, the
流体放出装置1000は,特に,無針注射器として機能することが好ましい。また,粘膜投与装置,特に経鼻投与装置として機能するものが好ましい。本発明の流体放出装置は,液状の薬剤に用いることもでき,粉末状の薬剤に用いることもできる。本発明の流体放出装置の好ましい利用態様は,ワクチンや制吐剤の投与に用いるものである。
In particular, the
(3−1.使用方法)
次に,本発明の流体放出装置の使用方法を説明する。すなわち,本発明は,上記した流体放出装置を用いた流体放出方法や,流体投与方法をも含む。(3-1. How to use)
Next, a method for using the fluid discharge device of the present invention will be described. That is, the present invention includes a fluid discharge method using the above-described fluid discharge device and a fluid administration method.
先に説明したとおり,アンプル1,流体吐出部材200及び可動栓300は,流体を収容したアンプル容器として機能する。流体吐出部材200が,アンプル1側に押し込まれないように,流体吐出部材200の先端には保護部4が取り付けられているため,アンプル1内の流体は,アンプル外部に吐出することはない。
As described above, the
本発明の流体放出装置1000は,例えば,樹脂又はガラスを用いて製造できる。また,例えば,アンプル1をガラスで製造し,それ以外の部分を樹脂で製造しても良い。また,バネを金属やセラミックスにより製造しても良い。形状の設計が終わった後は,各種金型や鋳型を用いて各要素を製造することにより,流体放出装置1000を得ることができる。すなわち,公知の注射器やアンプルの製造方法を適宜修正することで,流体放出装置を製造できる。
The
流体放出装置1000を使用する際には,流体吐出部材100の保護部4を取り外される。すなわち,保護部4は,胴体部がねじ切るようにして取り外されることとしてもよいし,保護部4の中心軸に対し横方向からの力が加えられた際に壁かい性により取り外されることとしてもよい。本発明の流体吐出部材100の場合,保護部4が取り外された面,すなわち連結部5が破損させられることによって生じた面が直接患者の皮膚に触れることはないため,取り外された面が完全に美麗なものである必要はない。保護部4が取り外されることにより,流体吐出部材100の露出部21が露出され,流路22が開放される。
When the
そして,たとえば,中指と人差し指とをウイングに置き,親指をピストン台402に置き,ピストン台402を押すように親指に力を与えることで,可動栓300に勢いが与えられる。すると,可動栓300が移動する。可動栓300が移動すると,アンプル1内に収容された流体が,流体吐出部材100の流体吐出口23から放出される。このようにして,流体が流体放出装置1000から放出される。流体が流体放出装置1000から放出される際に,一点に集中して放出されるか,又は比較的広範囲に噴霧されるかは,概ね,流体吐出部材100の構造によって決まる。
Then, for example, by placing the middle finger and the index finger on the wing, placing the thumb on the
Claims (9)
前記流体吐出部(2)を,前記露出部(21)が前記容器本体(1)から露出するように,前記容器本体(1)内の端部に保持する保持部(3)と,
前記露出部(21)に対応する大きさの溝部(41)を有する保護部(4)と,
前記溝部(41)が,前記露出部(21)を覆うように,前記保護部(4)を,前記保持部(3)に連結する連結部(5)とを含み,
前記連結部(5)は,前記保持部(3)及び前記保護部(4)より,素材の厚みが薄くなっており,
前記保護部(4)に対して力を加えることで,前記連結部(5)が破損し,前記流体吐出部(2)の露出部(21)が露出される
流体吐出部材。
A fluid ejection part (2) having an exposed part (21) exposed from the container body (1);
A holding part (3) for holding the fluid discharge part (2) at an end in the container body (1) such that the exposed part (21) is exposed from the container body (1);
A protective part (4) having a groove part (41) of a size corresponding to the exposed part (21);
A connecting part (5) for connecting the protective part (4) to the holding part (3) so that the groove part (41) covers the exposed part (21);
The connecting part (5) has a material thickness thinner than that of the holding part (3) and the protective part (4),
Applying force to the protection part (4) breaks the connecting part (5) and exposes the exposed part (21) of the fluid discharge part (2).
前記流路(22)は,前記容器本体(1)の内側から外側にすすむにつれて,先細となっている
請求項1に記載の流体吐出部材。
The fluid discharge part (2) is provided along the central axis of the fluid discharge part (2) for discharging the fluid in the container body (1) to the outside of the container body (1). Having a flow path (22),
The fluid discharge member according to claim 1, wherein the flow path (22) is tapered as the flow proceeds from the inside to the outside of the container body (1).
前記流体吐出部(2)の流路(22)は,先細となる部分を延長してできた円錐形の頂角が,鋭角である
請求項2に記載の流体吐出部材。
The exposed portion (21) of the fluid discharge portion (2) is raised in a truncated cone shape,
The fluid ejection member according to claim 2, wherein the flow path (22) of the fluid ejection section (2) has a conical apex angle formed by extending a tapered portion.
前記流体吐出部(2)の流路(22)は,先細となる部分を延長してできた円錐形の頂角が,鈍角である
請求項2に記載の流体吐出部材。
The exposed portion (21) of the fluid discharge portion (2) is recessed in a truncated cone shape,
The fluid discharge member according to claim 2, wherein the flow path (22) of the fluid discharge section (2) has an obtuse angle with a conical apex formed by extending a tapered portion.
請求項4に記載の流体吐出部材。
The fluid discharge member according to claim 4, wherein the flow path (22) includes a rotation groove (22a) that controls a rotation direction of a fluid flowing through the flow path (22).
請求項1に記載の流体吐出部材。
The fluid discharge member according to claim 1, wherein the holding part (3) and the protection part (4) are integrally formed via the connection part (5).
容器本体(1)。
Including the fluid ejection member according to any one of claims 1 to 6,
Container body (1).
前記流体吐出部材を含むアンプル(1)と,
前記アンプル内に配置された可動栓(300)と,
前記アンプル内の可動栓がアンプル内を進退するように可動させるピストン(400)を含む,
流体放出装置。
The fluid ejection member according to any one of claims 1 to 6,
An ampoule (1) including the fluid ejection member;
A movable stopper (300) disposed in the ampoule;
A movable stopper in the ampoule includes a piston (400) that is movable so as to advance and retreat in the ampoule;
Fluid discharge device.
前記デフレクターブロック(700)は,前記アンプル1内の内壁と略同径の外周壁を有し,
前記外周壁には,分流溝(710)が形成されている
請求項8に記載の流体放出装置。Further, the ampoule 1 includes a deflector block (700) disposed in proximity to the fluid discharge member,
The deflector block (700) has an outer peripheral wall having substantially the same diameter as the inner wall in the ampoule 1,
The fluid discharge device according to claim 8, wherein a shunt groove (710) is formed in the outer peripheral wall.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/065847 WO2012008429A1 (en) | 2010-07-12 | 2011-07-12 | Disposable fluid discharge member for discharging fluid in desired state from inside container from inside container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012008429A1 JPWO2012008429A1 (en) | 2015-02-23 |
JP5870365B2 true JP5870365B2 (en) | 2016-03-01 |
Family
ID=52687641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012524551A Expired - Fee Related JP5870365B2 (en) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | Disposable fluid ejection member for ejecting fluid in a container in a desired state |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5870365B2 (en) |
-
2011
- 2011-07-12 JP JP2012524551A patent/JP5870365B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012008429A1 (en) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6138759B2 (en) | Disposable syringe | |
EP3229877B1 (en) | Incremental syringe | |
CA2631882C (en) | Microneedle adapter for dosed drug delivery devices | |
US20130253448A1 (en) | Hypodermic Needle With Multiple Dispersement Openings | |
CA2639323C (en) | Pen needle assembly outer cover having a breakaway flange | |
JP2009519798A (en) | Skin holding device for medical jet injection unit | |
US20080071246A1 (en) | Injector apparatus and method of use | |
JP4955010B2 (en) | Ampoule with mechanism and movable gasket that can easily obtain a beautiful opening surface by cleavage | |
US20070135764A1 (en) | Safety hypodermic syringe | |
EP2393531B1 (en) | Pen needle to facilitate manipulation by users having physical or visual impairment | |
EP3015076A1 (en) | Applicator | |
KR101536584B1 (en) | Needle and injector thereof | |
EP1797921B1 (en) | Safety hypodermic syringe | |
US20150038911A1 (en) | Microneedle adapter for dosed drug delivery devices | |
US20220288330A1 (en) | Spraying assembly | |
WO2012008429A9 (en) | Disposable fluid discharge member for discharging fluid in desired state from inside container from inside container | |
JP5870365B2 (en) | Disposable fluid ejection member for ejecting fluid in a container in a desired state | |
JP6917493B2 (en) | Syringe assembly | |
CN211798072U (en) | Atomizer and spray nozzle assembly | |
US20140350477A1 (en) | Disposable syringe | |
CN203447589U (en) | Special nozzle for needleless injector | |
CN103432654B (en) | A kind of nozzle being exclusively used in needleless injector | |
US20170259012A1 (en) | Angled injection nozzle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150126 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20150609 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150622 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151007 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5870365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |