[go: up one dir, main page]

JP5870037B2 - イオントフォレシス用の電極パッド - Google Patents

イオントフォレシス用の電極パッド Download PDF

Info

Publication number
JP5870037B2
JP5870037B2 JP2012549851A JP2012549851A JP5870037B2 JP 5870037 B2 JP5870037 B2 JP 5870037B2 JP 2012549851 A JP2012549851 A JP 2012549851A JP 2012549851 A JP2012549851 A JP 2012549851A JP 5870037 B2 JP5870037 B2 JP 5870037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
drug reservoir
electrode pad
opening
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086700A1 (ja
Inventor
蓮井 昭宏
昭宏 蓮井
篤彦 白石
篤彦 白石
服部 健一
健一 服部
田中 真司
真司 田中
高橋 宏和
宏和 高橋
高橋 誠
誠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Seiyaku Co Ltd filed Critical Teikoku Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2012549851A priority Critical patent/JP5870037B2/ja
Publication of JPWO2012086700A1 publication Critical patent/JPWO2012086700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870037B2 publication Critical patent/JP5870037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0448Drug reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/325Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M2037/0007Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin having means for enhancing the permeation of substances through the epidermis, e.g. using suction or depression, electric or magnetic fields, sound waves or chemical agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、穿刺時痛に対する局所麻酔薬のイオントフォレシス経皮投与パッドに関し、具体的には、反復使用における刺激の軽減を目的とした電極パッドに関する。
医療現場では、皮内、皮下、筋肉内、および静脈内などへの注射が頻繁に行われている。薬物投与や血液検査のための採血の他、点滴や献血、血液透析など、持続的に注射針を留置したりすることも珍しくない。
この注射行為における穿刺は、患者の精神的、肉体的苦痛を引き起こすこととなる。したがって、穿刺時の疼痛を緩和することができれば、患者のQOL(quality of life)を向上させると共に、医療処置が容易となる。
穿刺痛の疼痛緩和などを目的として、日本ではリドカイン貼付剤(用法:穿刺前に30分間貼付する)などが販売されているが、これらは作用発現が遅く、穿刺前に長時間を要する。
医療現場では医師の診断により、薬を投与するのかどうか、採血するのかどうかが決まる。その診断後から注射による投薬あるいは採血まで、30分以上空くことはほとんどない。この様な限られた時間で、穿刺痛を緩和させるために、経皮的にかつ急速に局所麻酔薬を投与する方法が求められている。
電気エネルギーを利用して、経皮的に薬物を導入促進させる方法であるイオントフォレシスは、リドカインなどの局所麻酔薬を短時間に、大量に皮内へ導入できるため、従来の経皮吸収を利用した局所麻酔投与よりも、短時間で局所麻酔効果が期待でき、穿刺前の除痛処置で長時間待つことなく、穿刺、医療処置を行うことが可能となる(特許文献1)。
これまで、イオントフォレシス製剤(電極パッド)において、皮膚安全性について多くの研究がなされてきた。とりわけ皮膚刺激性に対する通電時の電圧や電流を検討したものや、皮膚中の塩素イオンやカリウムイオンなどの濃度推移による皮膚刺激性の軽減方法についての報告が多い。
具体的には、電気的移送式作用剤投与デバイスにおいて、薬物と同時に抗炎症剤を投与し、皮膚刺激を軽減する方法(特許文献2)や、皮膚刺激を減じるために、皮膚に接触する溜めのpHを限定し、皮膚からのカリウム流出を増やさないように工夫されたもの(特許文献3)がある。また電圧と電流を制御して皮膚刺激を減じる方法も試みられている(特許文献4)。
また、導電層における電流密度の均一化を図ることにより皮膚刺激性を軽減しようとする試みもなされている。特許文献5では、2以上に分割された電極を使用し、かつ電流制限用の抵抗を設けた電極が開示され、電流密度の均一化が図られているが、電極を分割し、かつそれぞれの電極に抵抗を設けているために装置が複雑となり、コストが高くなるという難点がある。
さらに医療現場での穿刺は、薬物の単回投与や採血のように1回のみで終わることもあるが、血液透析のように、腕の所定位置に週に3回以上穿刺することもある。この様な場合に、イオントフォレシス局所麻酔製剤を頻回投与した時の皮膚刺激性情報は、米国で上市されたイオントフォレシス製剤における動物試験に関する報告(非特許文献1)以外に見当たらない。
特に局所麻酔薬は、細胞毒性があり、皮膚へ反復的に大量暴露した場合、皮膚組織に損傷(皮膚刺激)が生じやすく、特にイオントフォレシスは、大量に皮内へ局所麻酔薬を導入できるため、反復投与によって皮膚に与えるダメージは相当大きいものである。従って、皮膚刺激性の低い安全性の高いイオントフォレシス電極製剤(電極パッド)の開発が望まれていた。
米国特許公報 第4141359号 特表平9-511167号 公報 特表平9-504191号 公報 特表平5-245214号 公報 特開2000-24121号 公報
FDAホームページ: http://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/nda/2004/021504s000_Lidosite_PharmR.pdf (P35-37)
上記のように局所麻酔薬をイオントフォレシスで反復経皮投与した時の累積皮膚刺激性は、ほとんど検討されてこなかったため、実際、反復投与においても安全性の高いイオントフォレシス用電極パッドは開発されていない。本発明は、この問題点に鑑みて検討されたものであり、局所麻酔薬をイオントフォレシス経皮投与した時の皮膚刺激性(特に累積皮膚刺激性)を軽減させる方法を検証し、穿刺時痛の疼痛緩和に対して、単回投与時のみならず、反復投与時においても、より安全な電極パッドを提供することを目的とする。
イオントフォレシスによる局所麻酔薬の投与(特に、反復投与)を行うと、電気的及び/又は局所麻酔薬の細胞毒性によると考えられる火傷様の刺激が出現することがある(例えば、図9の写真3)。まず本発明者らは、これらの皮膚刺激の原因について検討を行い、主として次の2つの原因によるものと分析した。
≪「境界面」に起因する皮膚刺激1≫
イオントフォレシス用の電極パッドにおいて、薬剤リザーバとその周囲の部材が接触して皮膚に接触する場合、当該接触面に電流の通りやすい面ができる。水性ゲルである薬剤リザーバと周囲部材との接触面(以下、「境界面」と称す)は、水溶性被膜ができやすく、これが原因で電気が流れやすく、電流密度が高くなる傾向にある。イオントフォレシス適用時に、皮膚が「境界面」に接触すると、電流が多く流れ、導入される薬物が高濃度となり、皮膚損傷の原因となる。
≪「接着部位」に起因する皮膚刺激2≫
イオントフォレシスにより薬物を投与する際、健常な皮膚では、電流が一様に流れる。しかしながら、損傷皮膚では、表皮または真皮がむき出しになり、浸潤液や血液なども含め電気抵抗が低い部位ができる。そして電流がその電気抵抗の低い部位に集中して流れ、それに伴い薬物導入量も高くなり、それが皮膚損傷の原因となる。
特に反復投与の場合、電極パッドに塗布されている粘着剤部分によって貼付/剥離行為が繰り返される部位(以下、「接着部位」と称す)は、角質が剥離され電気抵抗が低くなっている場合が多い。反復投与時、貼付位置のズレが原因で、薬剤リザーバが「接着部位」に接触した場合、高濃度の薬物が皮膚内に導入されることとなり、さらなる皮膚損傷を引き起こす。
これらの刺激原因を詳細に検討し、皮膚刺激性の軽減方法を鋭意検討した結果、驚くべきことに電流制御用の抵抗等の複雑な機器・装置による電流の制御等を行わなくても、電極パッドを適用する際、単に、「境界面」と皮膚が接触することを避けるだけで、イオントフォレシスの通電による皮膚刺激を大きく減ずることができることを見出した。すなわち本発明により、電流が流れやすい「境界面」に皮膚が直接、接触することを防止でき、その結果、イオントフォレシス反復投与に起因する皮膚刺激性を大幅に軽減できる。
本発明のイオントフォレシス電極パッドは、「シート基材」と「シート基材上に配置される電極」と「開口を備え当該開口内に電極を露出させた状態でシート基材上に配置される粘着シート」と「局所麻酔剤を含有し、粘着シートの開口内で電極に接触した状態で配置される薬剤リザーバ」とを備える。
そして、粘着シートの開口の内周面と薬剤リザーバの外周面とが当接した状態で皮膚に接触することを避け、これにより、皮膚刺激を緩和することを特徴としている。
具体的な第1局面においては、イオントフォレシス電極パッドは、上記粘着シートの開口の内周面と薬剤リザーバの外周面とが当接する境界面を有しており、当該境界面を絶縁フィルムで被覆しなる。
具体的な第2局面においては、イオントフォレシス電極パッドは、上記粘着シートの開口の内周面と、薬剤リザーバの外周面との間に、所定の間隔(r)を設け、粘着シートおよび薬剤リザーバの厚みを実質的に等しくしている。
具体的な第3局面においては、イオントフォレシス電極パッドは、上記薬剤リザーバを、粘着シートの厚みよりも高いドーム型(半球よりも低いなだらかな曲面形状)に構成している。
この場合、特に、薬剤リザーバ表面の皮膚と接触する任意の点について、薬剤リザーバ自体の電気抵抗と、当該点における皮膚との接触圧による接触電気抵抗との和が、リザーバ表面全体に渡って一定となることが好ましい。
上記構成を備えた本発明のイオントフォレシス電極パッドによれば、粘着シートの開口の内周面と薬剤リザーバの外周面とが当接した状態で皮膚に接触することがないので、上述した≪皮膚刺激1≫が軽減される。
また、「粘着シートと皮膚とが接触する部位」と「薬剤リザーバと皮膚とが接触する部位」との間に、必然的に、皮膚と接触しない領域が介在することとなる。この領域がある種のマージンとして機能し、上述した≪皮膚刺激2≫も軽減される。
したがって、反復使用した場合でも皮膚刺激を緩和できる。
本発明の第1実施形態に係る電極パッドを示す図。 本発明の第2実施形態に係る電極パッドを示す図。 本発明の第3実施形態に係る電極パッドを示す図。 比較例の電極パッドを示す図。 参考例1の電極パッドを示す図。 参考例2の電極パッドを示す図。 実験例1において、実施例1の電極パッドをラット背部に反復適用したときの皮膚状態を示す写真1。 実験例1において、実施例2の電極パッドをラット背部に反復適用したときの皮膚状態を示す写真2。 実験例1において、比較例の電極パッドをラット背部に反復適用したときの皮膚状態を示す写真3。 実験例2において、実施例2の電極パッドをボランティア前腕部に反復適用したときの皮膚状態を示す写真4。 実験例2において、実施例3の電極パッドをボランティア前腕部に反復適用したときの皮膚状態を示す写真5。 実験例2において、比較例の電極パッドをボランティア前腕部に反復適用したときの皮膚状態を示す写真6。 実験例2において、参考例2の電極パッドをボランティア前腕部に反復適用したときの皮膚状態を示す写真7。
本発明は、穿刺時痛の疼痛緩和において、皮膚刺激(特に、反復投与を原因とする皮膚刺激)が出にくいイオントフォレシス電極パッドであることを特徴とする。具体的には、以下の各実施形態で説明するように、粘着シートの開口の内周面と薬剤リザーバの外周面とが当接した状態で皮膚に接触することを避け、これにより、皮膚刺激を緩和している。
≪第1実施形態(図1)≫
図1に示したように、シート基材1上(図においては下側。以下同じ)に電極3が配置されている。電極3は、外部装置に接続できるよう側方に突出しているが、シート基材上では、少なくとも薬剤リザーバ4と同じ面積の拡がりを有する。
さらにその上には、粘着シート2が配置される。粘着シート2は表面に粘着層を備えており、この粘着層をもって、皮膚に固定される。
粘着シート2は円形の開口2aを備え、この開口2a内に電極3が露出するが、その上に、薬剤リザーバ4が配置される。薬剤リザーバ4は、局所麻酔剤を含有していて、粘着シートの開口2a内で電極3に接触した状態で配置される。
図1に示した第1実施形態では、粘着シートの開口2aの内周面と、薬剤リザーバ4の外周面とが当接する「境界面」6が存在する。そして、この「境界面」6を絶縁フィルム5で被覆している。
絶縁フィルム5が存在することで、皮膚が「境界面」に触れることがなくなり、皮膚刺激〔冒頭で説明した皮膚刺激1〕が生じなくなる。また、薬剤リザーバと粘着剤との間に絶縁フィルムの層を設けるため、粘着剤と薬剤リザーバとの間に、相当程度の距離(マージン)が生じ、そのため反復投与時における、貼付位置のズレによる皮膚刺激〔冒頭で説明した皮膚刺激2〕も生じにくくなる。
絶縁フィルム5の材質としては、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ウレタンフィルム等が使用できる。また、絶縁フィルム5の幅は1〜10mmが好ましく、2〜5mmがさらに好ましい。
1mm以下であると「境界面」を確実に十分に被覆できず、刺激を防止することが不可能となる。また、10mm以上とすると実質的にパッドが大きくなり好ましくない。
≪使用方法≫
実際のイオントフォレシス適用の際には、このパッドは、もう1つの別のパッドと共に使用される。当該別のパッドは、「薬剤リザーバ4に薬物を含まない」以外は、実質的に図1に示したパッドと同じものである。
2つのパッドを皮膚に貼り付け、外部装置を用いて、薬剤リザーバ4から皮膚内に向けて電流を流すと、電気エネルギーにより局所麻酔剤が経皮投与される。
以下に説明する、第2、第3の実施形態についても同様である。
≪第2実施形態(図2)≫
第2実施形態では、図2に示したように、粘着シート2の開口2aの内周面と、薬剤リザーバ4の外周面との間に、所定の間隔(r)を設けている。第1実施形態では、絶縁フィルム5を用いて「境界面」を覆っていたが、この第2実施形態では、間隔(r)を設けることで、「境界面」自体が存在しない構成をとっている。
このように、電流密度の高い部分(「境界面」)が存在しなくなるので、薬剤リザーバの表面を一定の電流密度にでき、その結果、皮膚刺激〔冒頭で説明した皮膚刺激1〕を防止できる。
さらに、間隔(r)がマージンとして機能するので、反復投与において、電極パッドの貼付位置のズレによる皮膚刺激〔冒頭で説明した皮膚刺激2〕も生じにくくなる。
薬剤リザーバ4と粘着シート2の間に設けられる間隔(r)は、1〜10mm程度が好ましく、2〜5mmがより好ましい。間隔が1mm以下であると薬剤リザーバ4と粘着シート2の距離が近すぎ、反復投与において、電極パッドの貼付位置のズレによって刺激が生じる可能性がある。一方、間隔が10mm以上であると、実質的にパッドが大きくなるので好ましくない。
なお、第2実施形態では、シート基材1を基準とした粘着シート2および薬剤リザーバ4の高さ(厚み)は、ほぼ同一に構成している。後に説明するが、粘着シート2の開口2aの内周面と、薬剤リザーバ4の外周面との間に間隔(r)を設けたとしても、薬剤リザーバ4がちょうど半球状となる等、高さが高すぎる場合には、所期の効果は得られない。
≪第3実施形態(図3)≫
第3実施形態では、シート基材1を基準とした薬剤リザーバ4の高さ(厚み)を、粘着シート2のそれよりも大きく構成している。電極パッドを皮膚に貼り付けた場合に、薬剤リザーバ4が高い分だけ、当該リザーバ4の周辺において、粘着シート2と皮膚との間に空間が生じる。この空間は、一種のマージンとして機能し、皮膚刺激〔冒頭で説明した皮膚刺激2〕を緩和することができる。
このような効果は、図3において間隔(r)を設けない場合にも得ることができる。すなわち、図3において、薬剤リザーバ4の外周面と開口2aの内周面とが接触していてもよい。
そして、間隔(r)が存在している場合には、皮膚と薬剤リザーバ4が接触する部位と、粘着層と皮膚が接触する部位と、の間に確保される距離(上記マージン)が大きくなるので、皮膚刺激〔冒頭で説明した皮膚刺激2〕を緩和する効果も大きくなる。
ただし、第3実施形態の電極パッドのように、薬剤リザーバ4を粘着シート2より高く構成した場合、薬剤リザーバ4の形状によっては、当該リザーバ中の電流密度が不均一となり、これを原因とする皮膚刺激が生じる場合がある。
したがって、この皮膚刺激を防止するには、薬剤リザーバ表面の皮膚と接触する任意の点について、薬剤リザーバ自体の電気抵抗と、当該点における皮膚との接触圧による接触電気抵抗との和が、リザーバ表面全体に渡って一定となる形状とすることが好ましい。このような形状としては、図3に示したような、なだらかな曲面形状(ドーム型・凸レンズ型)が例示できる。
一方、次に説明する参考例1、2は、好ましくない例である。
≪参考例1:図5≫
例えば、薬剤リザーバが円柱形状等である場合は、接触圧が不均一となるため、その角部が皮膚に接触する部分に過度な電流が流れ、皮膚刺激の原因となる可能性がある。

≪参考例2:図6≫
また、薬剤リザーバ自体の電気抵抗が低いにもかかわらず、薬剤リザーバの中心部の高さを、周囲部材の高さより、高く設けすぎると、薬剤リザーバの中心部分の皮膚接触圧が周囲と比較して異常に高くなり、その結果、中央部分に過剰の電流が集中し、皮膚刺激が生じる可能性があるため好ましくない。
このように、薬剤リザーバ自体が半球状となるのは好ましくないが、図3に示したドーム状は好ましい形状である。
ドーム状の場合、薬剤リザーバの直径を5〜40mmとすれば、中心部分の高さは周囲部材より0.1〜15mm高くするのが好ましく、より好ましくは0.5〜5mmの範囲内である。高低差が0.1mm以下であると「境界面」と皮膚とが接触する可能性があり、高低差を15mm以上とすると、薬剤リザーバ中の電気抵抗にもよるが、中心部分の接触圧が異常に高まり、皮膚刺激の原因となる可能性があり好ましくない。
次に、本発明の電極パッドで使用される、局所麻酔剤、薬剤リザーバ、粘着シートについて、それらの材質等を説明する。
≪局所麻酔剤≫
本発明に用いられる局所麻酔剤は、一般的に用いられている局所麻酔剤であればよく、例えば塩酸リドカイン、塩酸ジブカイン、塩酸テトラカイン、塩酸オキシブプロカイン、塩酸プロカイン、塩酸ブピバカイン等が挙げられるが、塩酸リドカインが好ましい。
本発明における局所麻酔剤の配合濃度は、0.3〜2重量%であり、より好ましくは0.5〜1.0重量%である。リドカインの配合量が0.3%未満であると十分な局所麻酔効果を与えることができず、2.0重量%を越えて配合しても飛躍的な効果は望めず、使用されない薬物が増加するばかりであり、経済的にも不利となる。
≪薬剤リザーバ4≫
本発明における薬剤リザーバ4においては、寒天、ゼラチン、アガロース、キサンタンガム、ポリビニルピロリドン、ローカストビーンガム、カラギーナン、ポリアクリル酸、ペクチン、グルコマンナン、ポリアクリルアミド、ジェランガム等の親水性高分子が配合され、親水性高分子は1〜40%配合される。
その他薬剤リザーバには、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤、グリセリン、プロピレングリコール等の湿潤剤、及び精製水等が適宜適量配合される。
≪粘着シート2≫
粘着シート2は、その表面に粘着層を有するものであるが、その土台となる部分の材質としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、およびこれらのフィルムの積層物あるいは発泡材等が用いられる。特に、ポリウレタン、ポリエチレンなどの発泡材が好ましく用いられる。ただし、これらを複合的に用いる事も可能である。
粘着シートは開口を有するが、その断面形状が円形、楕円形、四角形状のものが用いられる。
また、表面の粘着層には、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、あるいはシリコン系粘着剤等の疎水性粘着剤が好ましく用いられる。
次に、本発明の実施例を説明するが、下記の実施例は、本発明の範囲を何ら限定するものではない。まず、実施例中に出てくる「薬物ゲル溶液」および「生食ゲル溶液」について説明する。

≪導電性薬物含有ゲル溶液(以下、薬物ゲル溶液)≫
塩酸リドカイン0.5gとグリセリン8gを精製水74.5gに溶解し、メチルパラベン0.1gとプロピルパラベン0.05gをプロピレングリコール1.85gに溶解したものを混合し、ポリビニルアルコール15gを加え、加熱溶解後、室温まで放冷した。

≪生理食塩水ゲル溶液(以下、生食ゲル溶液)≫
グリセリン8gと生理食塩水75gを混合し、メチルパラベン0.1gとプロピルパラベン0.05gをプロピレングリコール1.85gに溶解したものを混合し、ポリビニルアルコール15gを加え、加熱溶解後、室温まで放冷した。
≪実施例1:図1≫
図1中の(支持部材A)は、シート基材1と、その上に配置した電極としての銀箔3(厚み0.05mm)と、さらにその上に配置したフォームテープ2(粘着シート:3M製、厚み:約1mm)とで構成される。フォームテープ2の中央部は円形に切除して銀箔が露出する凹部が設けられており、フォームテープの表面には、粘着層が設けられている。
この(支持部材A)の凹部に、「薬物ゲル溶液」を流し込み、凍結解凍を行って電極パッドを作成した。さらに、フォームテープと「薬物ゲル溶液」の境界をリング状のウレタンフィルム(絶縁フィルム5)で覆って、図1に示す電極パッドとした。

≪実施例2:図2≫
図2中の(支持部材B)は、実施例1の(支持部材A)に対して、凹部の内側にリング状のフォーム材をはめ込んだ点が異なる。
このリング状のフォーム材の内側に、「薬物ゲル溶液」を流し込み、凍結解凍を行ってできた電極パッドから、リング状のフォーム材を静かに取り外して、図2に示す電極パッドとした。

≪実施例3:図3≫
実施例2と同じ(支持部材B)を使用し、その中央凹部に、「薬物ゲル溶液」を充填したガラス製時計皿を貼り合わせ、凍結解凍を行ってできた電極パッドから、時計皿とリング状フォーム材を取り外し、図3に示す電極パッドとした。

≪比較例:図4≫
実施例1と同じ(支持部材A)に「薬物ゲル溶液」を流し込み、凍結解凍を行って、図4に示す電極パッドとした。

≪参考例1:図5≫
実施例1と同じ(支持部材A)に、その中央凹部と整合する開口を有する(剥離剤付き)フォーム材を貼り合わせた。開口内に「薬物ゲル溶液」を流し込み、凍結解凍を行ってできた電極パッドから、上記(剥離剤付き)フォーム材を静かに取り外し、図5に示す電極パッドとした。

≪参考例2:図6≫
ガラス製時計皿に代えて半球状製氷皿を使用した以外は、実施例3と同じようにして、図6に示す電極パッドとした。
以上の各電極パッドを用いて、次のような実験を行った。
≪実験例1≫
実施例1、2と比較例の電極パッドについて、ラットに対する反復投与による皮膚刺激性を検討した。「生食ゲル溶液」を、比較例にならって(支持部材A)に流し込み、凍結解凍を行って作製した生理食塩水ゲル電極パッド(以下、生食パッチ)をラットの除毛した背部に貼り、パッドに直流電源の陽極を、生食パッチに陰極を接続して、0.3mA/cm×10分の電流量で通電した。この操作を毎日1回5日間行い、投与部位の皮膚反応を観察した。その結果を表1に示す。
結果に示すように、比較例は、3回あるいは4回投与後にゲル周囲に火傷様刺激が生じ、5回投与後には重度の火傷様刺激が累積され(写真3)、投与後数日間、消失しなかった。実施例1や2についても刺激は見られたが、それは比較例よりは軽度なものであった(写真1、2)。
Figure 0005870037
≪実験例2≫
ボランティアの前腕内側に、実施例2、3と比較例、および参考例2の電極パッドについて、ヒトに対する反復投与時の皮膚刺激性を検討した。各パッドと生食パッチをボランティアの前腕内側に貼り、各パッドに直流電源の陽極を、生食パッチに陰極を接続して、0.2mA/cm×10分の電流量で通電した。この操作を1日おきに9回投与した(比較例および参考例は、5回投与)。最終投与後、その投与部位の皮膚反応を観察した。その結果を表2に示す。
比較例および参考例は、各実施例よりも少ない通電回数であるにもかかわらず、比較例はゲル周囲に、参考例はゲル中心部に、それぞれ強い火傷様刺激が生じた(写真6及び7)。一方、実施例2では紅斑が生じたが(写真4)が、数日後には消失する軽度なものであった。また、実施例3においても紅斑が生じたが(写真5)、こちらも次の日には消失する、軽度なものであった。
Figure 0005870037
以上の結果より、本発明のイオントフォレシス電極パッドによれば、反復投与時においても非常に安全性が高いことが確認できた。
穿刺時の疼痛緩和に対して、局所麻酔薬を安全に投与できるイオントフォレーシス製剤(電極パッド)を提供でき、毎日あるいは1日おきに穿刺する血液透析時の穿刺時の疼痛緩和にも使用できる。
1 シート基材
2 粘着シート(フォームテープ)
3 電極(銀箔)
4 薬剤リザーバ
5 非粘着性絶縁フィルム
6 境界面

Claims (5)

  1. シート基材と、
    シート基材上に配置される電極と、
    開口を備え当該開口内に電極を露出させた状態でシート基材上に配置される粘着シートと、
    局所麻酔剤を含有し、粘着シートの開口内で電極に接触した状態で配置される薬剤リザーバと、を備え、
    粘着シートの開口の内周面と薬剤リザーバの外周面とが当接した状態で皮膚に接触することを避け、これにより、皮膚刺激を緩和するイオントフォレシス電極パッドであって、
    上記粘着シートの開口の内周面と薬剤リザーバの外周面とが当接する境界面を有しており、当該境界面を絶縁フィルムで被覆したことを特徴とする、イオントフォレシス電極パッド。
  2. 上記粘着シートの開口が円形であって、絶縁フィルムは幅1〜10mmのリング状であることを特徴とする、請求項1記載のイオントフォレシス電極パッド。
  3. シート基材と、
    シート基材上に配置される電極と、
    開口を備え当該開口内に電極を露出させた状態でシート基材上に配置される粘着シートと、
    局所麻酔剤を含有し、粘着シートの開口内で電極に接触した状態で配置される薬剤リザーバと、を備え、
    粘着シートの開口の内周面と薬剤リザーバの外周面とが当接した状態で皮膚に接触することを避け、これにより、皮膚刺激を緩和するイオントフォレシス電極パッドであって、
    上記薬剤リザーバを、粘着シートの厚みよりも高いドーム型に構成したことを特徴とする、イオントフォレシス電極パッド
  4. 上記ドーム型の薬剤リザーバは、当該リザーバ表面の皮膚と接触する任意の点について、薬剤リザーバ自体の電気抵抗と、当該点における皮膚との接触圧による接触電気抵抗との和が、リザーバ表面全体に渡って一定となる形状を有することを特徴とする、請求項3記載のイオントフォレシス電極パッド。
  5. 上記粘着シートの開口の内周面と、薬剤リザーバの外周面との間に、所定の間隔(r)を設けたことを特徴とする、請求項3または4記載のイオントフォレシス電極パッド。
JP2012549851A 2010-12-22 2011-12-21 イオントフォレシス用の電極パッド Active JP5870037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549851A JP5870037B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-21 イオントフォレシス用の電極パッド

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285848 2010-12-22
JP2010285848 2010-12-22
JP2012549851A JP5870037B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-21 イオントフォレシス用の電極パッド
PCT/JP2011/079670 WO2012086700A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-21 イオントフォレシス用の電極パッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144181A Division JP2015211904A (ja) 2010-12-22 2015-07-21 イオントフォレシス用の電極パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086700A1 JPWO2012086700A1 (ja) 2014-05-22
JP5870037B2 true JP5870037B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=46313968

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549851A Active JP5870037B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-21 イオントフォレシス用の電極パッド
JP2015144181A Pending JP2015211904A (ja) 2010-12-22 2015-07-21 イオントフォレシス用の電極パッド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144181A Pending JP2015211904A (ja) 2010-12-22 2015-07-21 イオントフォレシス用の電極パッド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10342968B2 (ja)
EP (2) EP2656872B1 (ja)
JP (2) JP5870037B2 (ja)
KR (2) KR102244825B1 (ja)
CN (3) CN104606776B (ja)
AU (1) AU2011345942B2 (ja)
CA (1) CA2821896C (ja)
TW (1) TWI558432B (ja)
WO (1) WO2012086700A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371073B2 (ja) * 2013-02-22 2018-08-08 帝國製薬株式会社 イオントフォレシスで麻酔剤(局所麻酔薬)を導入する際に使用するパッチ
US10188852B2 (en) * 2014-09-08 2019-01-29 Fastmeditalia S.R.L. Patch able to produce microcurrents
RU2612829C2 (ru) * 2015-05-19 2017-03-13 Вадим Евгеньевич Маркелов Электрод для физиотерапии
WO2020081478A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-23 E Ink Corporation Digital microfluidic delivery device
US11433231B2 (en) 2019-04-15 2022-09-06 Leonhardt Ventures Llc Bioelectric stimulation for sonic hedgehog expression
CN111888641B (zh) * 2019-05-06 2023-09-22 上海肤泰科技有限公司 离子电渗透的给药装置
CN112107791A (zh) * 2020-09-27 2020-12-22 长沙海润生物技术有限公司 用于电场治疗装置的中心电极
KR102352952B1 (ko) * 2021-03-29 2022-01-19 (주) 일론 유효 성분 시트를 선택적으로 고정하는 전극패드 프레임, 이를 포함하는 장치 및 이를 이용하는 유효 성분 시트
CN113577528A (zh) * 2021-08-26 2021-11-02 中国科学院深圳先进技术研究院 一种结合触压或拍打透皮给药的压电驻极体给药贴剂及其制备方法和应用
CN114028718B (zh) * 2021-12-06 2022-05-17 湖南省万卓医疗器械有限公司 一种基于数据分析的磁透复合治疗装置
WO2024168033A1 (en) * 2023-02-08 2024-08-15 Henley Julian Devices and methods for hair growth acceleration
KR102627309B1 (ko) 2023-06-02 2024-01-18 이호석 웨이퍼 융착부 팁 발생이 억제된 의료기기용 전극 케이블 및 이의 제조방법
KR20240172996A (ko) 2023-06-02 2024-12-10 이호석 의료기기용 전극 케이블 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029611A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Tti Ellebeau, Inc. イオントフォレーシス装置
WO2007043605A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Tti Ellebeau, Inc. 粘膜付着型イオントフォレーシス装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141359A (en) 1976-08-16 1979-02-27 University Of Utah Epidermal iontophoresis device
US4693711A (en) * 1981-12-22 1987-09-15 Bremer Roger E Long-life biomedical transcutaneous drug application device and method of transcutaneous application of drugs
JPS59118167A (ja) 1982-12-24 1984-07-07 株式会社アドバンス イオントフオレ−ゼ用導子並びに同プラスタ−構造体
US4708716A (en) * 1983-08-18 1987-11-24 Drug Delivery Systems Inc. Transdermal drug applicator
US5169382A (en) * 1988-10-03 1992-12-08 Alza Corporation Membrane for electrotransport transdermal drug delivery
US5032110A (en) * 1989-12-05 1991-07-16 Wataru Watanabe Electrotherapeutical device
CN1063609A (zh) * 1991-02-14 1992-08-19 黄培光 多功能白内障治疗仪
CA2084734C (en) 1991-12-17 1998-12-01 John L. Haynes Iontophoresis system having features for reducing skin irritation
US5246418A (en) 1991-12-17 1993-09-21 Becton Dickinson And Company Iontophresis system having features for reducing skin irritation
US5533971A (en) 1993-09-03 1996-07-09 Alza Corporation Reduction of skin irritation during electrotransport
JP3549540B2 (ja) 1994-03-30 2004-08-04 アルザ・コーポレーション 電気的移送式投与中の皮膚刺激状態の軽減
JP3119486B2 (ja) * 1994-06-17 2000-12-18 久光製薬株式会社 イオントフォレーシス用電極及びそれを用いたデバイス
WO1996015826A1 (en) * 1994-11-17 1996-05-30 Alza Corporation Composition and method for enhancing electrotransport agent delivery
AU4626196A (en) * 1995-01-24 1996-08-14 Akzo Nobel N.V. Iontophoresis device for the transcutaneous delivery of an active principle such as an anionic oligosaccharide
US5990179A (en) * 1995-04-28 1999-11-23 Alza Corporation Composition and method of enhancing electrotransport agent delivery
AU5680498A (en) * 1997-02-17 1998-09-08 Kowa Co. Ltd. Device for iontophoresis
EP0970719A3 (en) 1998-07-08 2000-08-23 Nitto Denko Corporation Electrode structure
JP2000024121A (ja) 1998-07-08 2000-01-25 Nitto Denko Corp 電極構造体
US6629968B1 (en) * 2000-06-30 2003-10-07 Vyteris, Inc. Shelf storage stable iontophoresis reservoir-electrode and iontophoretic system incorporating the reservoir-electrode
US6953446B2 (en) 2001-09-21 2005-10-11 Iomed, Inc. Method and device for the iontophoretic delivery of a drug
US20050228336A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Preston Keusch Electrically assisted lidocaine and epinephrine delivery device having extended shelf-stability
US20060089590A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 John Higuchi Methods and devices for sustained in-vivo release of an active agent
JP4731931B2 (ja) * 2005-02-03 2011-07-27 Tti・エルビュー株式会社 イオントフォレーシス装置
EP1844813B1 (en) * 2005-02-03 2009-10-14 TTI ellebeau, Inc. Iontophoresis apparatus
CA2618382A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-15 Transcu Ltd. Iontophoresis device
US20070197955A1 (en) 2005-10-12 2007-08-23 Transcutaneous Technologies Inc. Mucous membrane adhesion-type iontophoresis device
CN201631907U (zh) 2010-01-13 2010-11-17 徐丽娜 一种经皮给药贴片

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029611A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Tti Ellebeau, Inc. イオントフォレーシス装置
WO2007043605A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Tti Ellebeau, Inc. 粘膜付着型イオントフォレーシス装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2656872A1 (en) 2013-10-30
TW201238620A (en) 2012-10-01
WO2012086700A1 (ja) 2012-06-28
CN104524688B (zh) 2017-01-04
CA2821896A1 (en) 2012-06-28
CA2821896C (en) 2020-07-14
KR20190021499A (ko) 2019-03-05
KR102244825B1 (ko) 2021-04-26
EP3378527B1 (en) 2022-10-05
CN104606776A (zh) 2015-05-13
KR20140022783A (ko) 2014-02-25
CN104524688A (zh) 2015-04-22
EP2656872B1 (en) 2021-07-21
CN103269748A (zh) 2013-08-28
JP2015211904A (ja) 2015-11-26
US20130310733A1 (en) 2013-11-21
AU2011345942B2 (en) 2016-03-10
TWI558432B (zh) 2016-11-21
EP3378527A1 (en) 2018-09-26
US10342968B2 (en) 2019-07-09
JPWO2012086700A1 (ja) 2014-05-22
CN104606776B (zh) 2017-06-16
AU2011345942A1 (en) 2013-07-11
CN103269748B (zh) 2016-02-17
EP2656872A4 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870037B2 (ja) イオントフォレシス用の電極パッド
JP3119486B2 (ja) イオントフォレーシス用電極及びそれを用いたデバイス
JP2807800B2 (ja) 経皮質薬剤投与アプリケータ
US5160316A (en) Iontophoretic drug delivery apparatus
US10485967B2 (en) System for the transdermal delivery of active ingredient
US6104950A (en) Plaster structure for iontophoresis
JP2008523918A (ja) 経皮薬剤送達の温度調節
US7904146B2 (en) Transdermal systems for the delivery of ionic agents directly to open wounds and surgically repaired incisions
EA021365B1 (ru) Носимое устройство для лекарственного электрофореза и способ его изготовления
US20070093743A1 (en) Iontophoresis Drug Delivery Device Providing Acceptable Depth and Duration of Dermal Anesthesia
AU670434B2 (en) User activated iontophoretic device and method for using same
US20110257582A1 (en) Medicated sheet
US20140288481A1 (en) Transdermal patch with non-water soluble adhesive and anesthetic
JP2007044258A (ja) 注射針挿入孔付き経皮吸収用パッチ
JPH07185016A (ja) イオントフォレシス用生体適用デバイス
JPH11151303A (ja) イオントフォレシス型の経皮投薬用素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250