JP5868889B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868889B2 JP5868889B2 JP2013062307A JP2013062307A JP5868889B2 JP 5868889 B2 JP5868889 B2 JP 5868889B2 JP 2013062307 A JP2013062307 A JP 2013062307A JP 2013062307 A JP2013062307 A JP 2013062307A JP 5868889 B2 JP5868889 B2 JP 5868889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- line connection
- impurity diffusion
- connection transistor
- diffusion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、この半導体記憶装置には、メモリセルアレイ1、ロウ選択回路2、ウェル電位設定回路3、ソース電位設定回路4、カラム選択回路5、データ入出力バッファ6、制御回路7、センスアンプ回路8およびビット線接続回路9が設けられている。
図2において、各ブロックB1〜Bnには、h(hは正の整数)本のワード線WL1〜WLh、セレクトゲート線SGD、SGSおよびソース線SCEが設けられている。また、各ブロックB1〜Bnには、m(mは正の整数)本のビット線BL1〜BLmが共通に設けられている。
図3において、ウェル31上にゲート絶縁膜を介して電荷蓄積層35およびセレクトゲート電極39、40が配置され、電荷蓄積層35上には電極間絶縁膜を介して制御ゲート電極36が配置されている。平面NANDフラッシュメモリでは、電荷蓄積層35としてフローティングゲートを用いることができる。このゲート絶縁膜の膜厚は1〜10nm程度に設定することができる。
図4において、ビット線接続回路9のレイアウト領域には、外側レイアウト領域R1および内側レイアウト領域R2が設けられている。なお、外側レイアウト領域R1は内側レイアウト領域R2を囲むように、ビット線接続回路9のレイアウト領域の最外周に配置することができる。そして、外側レイアウト領域R1および内側レイアウト領域R2には、ビット線BL1〜BLk(kは3以上の整数)ごとにビット線接続トランジスタが形成されている。このビット線接続トランジスタは、チャネル長方向がカラム方向に一致するようにマトリックス状に配置することができる。
図5において、半導体基板21にはゲート絶縁膜41を介して下部ゲート電極27Aが形成されている。なお、半導体基板21には、例えばボロンをP型不純物としてドープすることができる。半導体基板21の表面から1μmまでの深さにおけるP型不純物濃度は、1014cm−3以上且つ5×1016cm−3以下に設定することができる。ゲート絶縁膜41は、例えば膜厚が13nm〜40nmの範囲であるシリコン酸化膜、またはシリコンオキシナイトライド膜を材料に用いて形成することができる。ゲート絶縁膜41の膜厚を13nm以上とすることで、下部ゲート電極27Aと半導体基板21との間に20V以上の高電圧が印加されても、トンネルリークの発生を抑制し、MOSトランジスタの信頼性劣化を抑えることができる。下部ゲート電極27Aは、メモリセルトランジスタの電荷蓄積層35と同時に同一材料を用いて形成することができる。例えばリン、砒素、またはボロンが、1018cm−3から1021cm−3の範囲の濃度で添加された導電性の多結晶シリコンを材料に用いて形成することができる。下部ゲート電極27Aの膜厚は、例えば30nmから120nmの範囲に設定することができる。
図6において、半導体基板21には、ウェル31、51が形成され、ビット線接続回路9のレイアウト領域がウェル31、51間に設けられている。なお、ウェル31、51はP型に形成することができる。ウェル31にはメモリセルアレイ1を形成し、ウェル51にはセンスアンプ回路8を形成することができる。
図8において、ドレイン電流が1E−10[A]から1E−6[A]の範囲の立ち上がりが、それぞれビット線接続トランジスタのドレイン層の表面耐圧を示している。明らかに、P2の方がP1よりも3V以上耐圧が高いことが判る。これは、中心部分のビット線接続トランジスタよりも、周辺部分のビット線接続トランジスタの耐圧が3V以上劣化する要因があることを示している。
なお、図8の実験では、ビット線接続トランジスタ間の素子分離の間隔に対して、ビット線接続トランジスタとパンチスルーストッパ層23との距離を1.5倍以上十分確保して、単体のトランジスタの評価で耐圧劣化が無いほどの距離を維持しているが、ビット線接続トランジスタをアレイ状に配置すると、耐圧に影響が見られた。
ビット線接続トランジスタの耐圧を向上させるためには、ドレイン層表層および素子分離領域22下端の電界を緩和することが重要である。これらの電界を緩和するには、図7(a)の距離L2〜L4を増大させればよい。ここで、中心部分のビット線接続トランジスタよりも、周辺部分のビット線接続トランジスタの耐圧が3V以上劣化する要因があることを考慮し、周辺部分のみ図7(b)または図7(c)のようなビット線接続トランジスタを配置することにより、チップ面積の増大を抑えつつ、ビット線接続回路9の信頼性を向上させることができる。
図9は、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置に適用されるビット線接続トランジスタのレイアウト例を示す平面図である。
図9において、図6のレイアウトと同様に、ウェル31、51と近接する側の外側レイアウト領域R1においてチャネル幅方向に沿って配置されたビット線接続トランジスタでは、内側レイアウト領域R2の低濃度不純物拡散層25の代わりに低濃度不純物拡散層25Bが設けられている。
一方、外側レイアウト領域R1においてチャネル長方向に沿って配置されたビット線接続トランジスタでは、内側レイアウト領域R2の高濃度不純物拡散層24および低濃度不純物拡散層25の代わりに高濃度不純物拡散層24Cおよび低濃度不純物拡散層25Cが設けられている。外側レイアウト領域R1の四隅では内側レイアウト領域R2の高濃度不純物拡散層24および低濃度不純物拡散層25の代わりに高濃度不純物拡散層24Dおよび低濃度不純物拡散層25Dが設けられている。
図10(a)において、図9の内側レイアウト領域R2に配置されるビット線接続トランジスタでは、ビット線接続トランジスタの高濃度不純物拡散層26と素子分離領域22との間のチャネル長方向の距離はL3に設定される。このビット線接続トランジスタの高濃度不純物拡散層26と素子分離領域22との間のチャネル幅方向の距離はL4に設定される。このビット線接続トランジスタの高濃度不純物拡散層26とゲート電極27との間のチャネル長方向の距離はL2に設定される。
なお、図10(c)において、高濃度不純物拡散層26とゲート電極27との間のチャネル長方向の距離を、図4の外側レイアウト領域R1に配置されたビット線接続トランジスタと同様内側レイアウト領域R2に配置されたビット線接続トランジスタにおける距離L2と等しくしてもよい。また、図10(b)および図10(c)において、各ビット線接続トランジスタの高濃度不純物拡散層26と素子分離領域22との間のチャネル幅方向の距離を、高濃度不純物拡散層26の両側で内側レイアウト領域R2に配置されたビット線接続トランジスタに比べて長くなるようにしたが、パンチスルーストッパ層23に近接する側についてのみ高濃度不純物拡散層26と素子分離領域22との間のチャネル幅方向の距離を長くして、内側レイアウト領域R2に近接する側の高濃度不純物拡散層26と素子分離領域22との間のチャネル幅方向の距離については、内側レイアウト領域R2に配置されたビット線接続トランジスタが有する距離L4と等しくなるようにしてもよい。
図11は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置に適用されるビット線接続トランジスタのレイアウト例を示す平面図である。
図11において、このレイアウトでは、外側レイアウト領域R1に配置されたビット線接続トランジスタは、内側レイアウト領域R2に配置されたビット線接続トランジスタとサイズが等しくなっている。
Claims (5)
- 電気的に書き込みおよび消去が可能なメモリセルと、
前記メモリセルに記憶されたデータに応じた電位をカラム方向に伝送するビット線と、
前記ビット線の電位を検出するセンスアンプ回路と、
前記ビット線と前記センスアンプ回路との間に接続されたビット線接続回路とを備え、
前記ビット線接続回路は、
前記ビット線接続回路の外側レイアウト領域に配置された第1のビット線接続トランジスタと、
前記ビット線接続回路の内側レイアウト領域に配置された第2のビット線接続トランジスタとを備え、
前記第1のビット線接続トランジスタは、前記ビット線に接続される不純物拡散層と素子分離領域との間のチャネル長方向の距離が前記第2のビット線接続トランジスタに比べて長いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 電気的に書き込みおよび消去が可能なメモリセルと、
前記メモリセルに記憶されたデータに応じた電位をカラム方向に伝送するビット線と、
前記ビット線の電位を検出するセンスアンプ回路と、
前記ビット線と前記センスアンプ回路との間に接続されたビット線接続回路とを備え、
前記ビット線接続回路は、
前記ビット線接続回路の外側レイアウト領域に配置された第1のビット線接続トランジスタと、
前記ビット線接続回路の内側レイアウト領域に配置された第2のビット線接続トランジスタとを備え、
前記第1のビット線接続トランジスタは、前記ビット線に接続される不純物拡散層と素子分離領域との間のチャネル幅方向の距離が前記第2のビット線接続トランジスタに比べて長いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1のビット線接続トランジスタは、前記ビット線に接続される不純物拡散層とゲート電極との間の距離が前記第2のビット線接続トランジスタに比べて長いことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 電気的に書き込みおよび消去が可能なメモリセルと、
前記メモリセルに記憶されたデータに応じた電位をカラム方向に伝送するビット線と、
前記ビット線の電位を検出するセンスアンプ回路と、
前記ビット線と前記センスアンプ回路との間に接続されたビット線接続回路とを備え、
前記ビット線接続回路は、
前記ビット線接続回路の外側レイアウト領域に配置された第1のビット線接続トランジスタと、
前記ビット線接続回路の内側レイアウト領域に配置された第2のビット線接続トランジスタとを備え、
前記第1のビット線接続トランジスタは、前記センスアンプ回路に接続される不純物拡散層に対して前記ビット線に接続される不純物拡散層が内側に配置されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記ビット線接続回路のレイアウト領域を囲むようにパンチスルーストッパ層が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062307A JP5868889B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US13/960,153 US9142307B2 (en) | 2013-03-25 | 2013-08-06 | Non-volatile semiconductor memory device |
TW102131690A TWI508098B (zh) | 2013-03-25 | 2013-09-03 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062307A JP5868889B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187290A JP2014187290A (ja) | 2014-10-02 |
JP2014187290A5 JP2014187290A5 (ja) | 2015-04-02 |
JP5868889B2 true JP5868889B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=51569046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013062307A Expired - Fee Related JP5868889B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9142307B2 (ja) |
JP (1) | JP5868889B2 (ja) |
TW (1) | TWI508098B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10157929B2 (en) * | 2015-03-24 | 2018-12-18 | Sandisk Technologies Llc | Common source line with discrete contact plugs |
US9524788B1 (en) | 2016-01-21 | 2016-12-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US11043500B1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-06-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated assemblies comprising twisted digit line configurations |
CN112331652A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-02-05 | 长江存储科技有限责任公司 | 位线驱动结构及三维存储器结构 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3938808B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2007-06-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
JP3615046B2 (ja) | 1998-03-23 | 2005-01-26 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR100510541B1 (ko) | 2003-08-11 | 2005-08-26 | 삼성전자주식회사 | 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP4331053B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2009-09-16 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP4817615B2 (ja) | 2004-05-31 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR100771517B1 (ko) * | 2006-02-17 | 2007-10-30 | 삼성전자주식회사 | 칩 사이즈를 줄일 수 있는 플래시 메모리 장치 |
JP4959990B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2012-06-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2009206492A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2012204435A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2013030525A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013062307A patent/JP5868889B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-06 US US13/960,153 patent/US9142307B2/en active Active
- 2013-09-03 TW TW102131690A patent/TWI508098B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201438021A (zh) | 2014-10-01 |
US9142307B2 (en) | 2015-09-22 |
US20140286103A1 (en) | 2014-09-25 |
TWI508098B (zh) | 2015-11-11 |
JP2014187290A (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250037775A1 (en) | Semiconductor memory device | |
KR101323860B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
US7933151B2 (en) | Non-volatile semiconductor storage device | |
US8039886B2 (en) | Depletion-type NAND flash memory | |
US9691484B2 (en) | Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate | |
JP5514158B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
WO2012096841A2 (en) | Memory devices incorporating strings of memory cells having string select gates, and methods of forming the same | |
US20200303410A1 (en) | Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of operating the same | |
US9466373B2 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device | |
JP5868889B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US8369152B2 (en) | Semiconductor memory device including charge accumulation layer | |
KR20080069865A (ko) | 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법 | |
CN101329912A (zh) | 具有soi结构的晶体管及电容器且非易失地存储数据的半导体装置 | |
US20130080718A1 (en) | Semiconductor memory device and method of operating the same | |
US9006817B2 (en) | Semiconductor device | |
US20130322178A1 (en) | Semiconductor memory device | |
CN107093457B (zh) | 半导体器件 | |
JP2009212292A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP2013246844A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2013084318A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2010277656A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2007310999A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013229071A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5868889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |