JP5868650B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868650B2 JP5868650B2 JP2011224366A JP2011224366A JP5868650B2 JP 5868650 B2 JP5868650 B2 JP 5868650B2 JP 2011224366 A JP2011224366 A JP 2011224366A JP 2011224366 A JP2011224366 A JP 2011224366A JP 5868650 B2 JP5868650 B2 JP 5868650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- composition ratio
- layers
- barrier
- barrier layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 166
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 249
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 194
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 614
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- -1 electrode Substances 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
- H10H20/812—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
このような半導体発光素子において、高い発光効率を実現することが望まれている。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1(a)〜(b)は、実施形態に係る半導体発光素子の一部の構成を例示する模式的断面図である。
図1(a)は、半導体発光素子の模式的断面図、図1(b)は、障壁層の模式的断面図である。
図2は、実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図2に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子110は、n形半導体層20と、p形半導体層50と、n形半導体層20とp形半導体層50との間に設けられた発光層40と、を備える。半導体発光素子110においては、発光層40と、n形半導体層20と、の間に積層体30が設けられていてもよい。
発光層40は、例えば活性層である。積層体30は、例えば超格子層である。
このように、本実施形態に係る本具体例の半導体発光素子110は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)である。
まず、有機洗浄、酸洗浄した例えばc面サファイヤの基板10を、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置の反応炉に導入し、反応炉のサセプタ上で約1100℃に加熱する。これにより、基板10の表面の酸化膜が除去される。
さらに、最も上の障壁層41の上に、Alの組成比が0.003で5nmの厚さのAlGaN層を成長させ、この後、Alの組成比が0.1で10nmの厚さのMgドープAlGaN層51と、80nmの厚さのMgドープp形GaN層52(Mg濃度は2×1019/cm3)、及び、10nm程度の厚さの高濃度MgドープGaN層53(Mg濃度は1×1021/cm3)をそれぞれ積層させる。この後、上記の結晶が成長した基板10を、MOCVD装置の反応炉から取り出す。
図1(a)及び(b)に表したように、発光層40の多重量子井戸構造は、複数の障壁層41(1)〜41(n)と、複数の井戸層42(1)〜42(n)と、を有する。なお、符号に含まれる”n”は層の番号に対応した2以上の整数である。
本明細書において、複数の障壁層41(1)〜41(n)を区別せずに総称するときは障壁層41といい、複数の井戸層42(1)〜42(n)を区別せずに総称するときは井戸層42ということにする。
井戸層42には、例えばInを含む窒化物半導体が用いられる。障壁層41のバンドギャップエネルギーは、井戸層42のバンドギャップエネルギーよりも大きい。
なお、層番号にかかわらず第1層LL(n)を総称する場合には第1層LLともいう。また、層番号にかかわらず第2層HL(n)を総称する場合には第2層HLともいう。
第2層HLのバンドギャップエネルギーは、第1層LLのバンドギャップエネルギーよりも小さい。
すなわち、第1層LLが、Inb1Ga1−b1N(0≦b1)を含み、厚さtLL(ナノメートル)を有し、第2層HLが、Inb2Ga1−b2N(b1<b2)を含み、厚さtHL(ナノメートル)を有するとき、障壁層41の平均In組成比は、(b1×tLL+b2×tHL)/(tLL+tHL)と定義される。
この場合、複数の障壁層41のそれぞれの平均In組成比は、p形半導体層50に近い障壁層41からn形半導体層50に近い障壁層41にかけて段階的に低くなるようにする。
具体的な一例として、p形半導体層50に近い障壁層41ほどIn組成比b2を大きく、n形半導体層20に近い障壁層41ほどIn組成比b2を小さくする。
本実施形態に係る半導体発光素子110においては、障壁層41の厚さtbは、10nm以下と薄くする。好ましくは、厚さtbは、3nm以上8nm以下にする。これにより、p形半導体層50から注入されるホールが効率的に発光層40に供給され、半導体発光素子110の発光効率が高まる。また、半導体発光素子110の動作電圧は、実用上要求されている程度に低下する。
tHLは2nm以下にすることが望ましい。第2層HLをこれ以上厚くすると、障壁層41の結晶性が劣化しやすくなる。
図3〜図5のいずれにおいても、横軸は発光層の位置(厚さ方向の位置)を表し、縦軸はIn組成比を表している。図3及び図4は、実施形態に係る半導体発光素子の例を表し、図5は、参考例に係る半導体発光素子の例を表している。
なお、図3〜図5に表した例では、いずれも8つの障壁層41及び8つの井戸層42が交互に積層された多重量子井戸構造でのIn組成比プロファイルを表している。
ここで、図3に表したIn組成比プロファイルを110P、図4に表したIn組成比プロファイルを120P及び図5に表したIn組成比プロファイルを190Pとする。
In組成比プロファイル110Pにおいて、井戸層42(1)〜42(8)のIn組成比は同じである。井戸層42(1)〜42(8)のIn組成比wは、例えばw=0.13である。
第2層HL(8)及びHL(7)のIn組成比b2(8)は、例えば0.04以上0.13以下である。一例として、In組成比b2(8)は、b2(8)=0.06である。In組成比b2(8)は、p側井戸層である第8番目の井戸層42(8)のIn組成比wの例えば1/2以下にしてもよい。
このような構成によって、In組成比プロファイル110Pでは、第8番目の障壁層41(8)及び第7番目の障壁層41(7)の組と、第6番目の障壁層41(6)及び第5番目の障壁層41(5)の組と、において、段階的に平均In組成比が低下している。
In組成比プロファイル120Pにおいて、井戸層42(1)〜42(8)のIn組成比wは同じである(例えば、w=0.13)。
図6は、図3に表したIn組成比プロファイル110Pを有する半導体発光素子110の例である。図7は、図4に表したIn組成比プロファイル120Pを有する半導体発光素子120の例である。図8は、図5に表したIn組成比プロファイル190Pを有する半導体発光素子190の例である。
いずれの図においても、横軸は位置(厚さ方向の位置)を表し、(a)は伝導体のエネルギーバンド図、(b)は価電子帯のエネルギーバンド図、(c)は電子の濃度、(d)はホールの濃度を示している。また、いずれの図においても、(a)及び(b)に表した太線は量子ポテンシャルを例示している。
この検討では、発光層40の構成(障壁層41の厚さやIn組成比の変調のさせ方、井戸層42の厚さやIn組成比の変調のさせ方)を変えて半導体発光素子を構成し、その各場合の内部量子効率を比較する。
第1の実施例に係る半導体発光素子111は、図3に表したIn組成比のプロファイル110Pを有する。
障壁層41と井戸層42との数は8周期である。ここで8周期の井戸層42のうち、最もn形半導体層20に近い障壁層を第1番目の障壁層41(1)として、そこからp形半導体層50側に向かって、第2番目の障壁層41(2)、第3番目の障壁層41(3)、…、第8番目の障壁層41(8)と称する。
第2の実施例に係る半導体発光素子121は、図4に表したIn組成比のプロファイル120Pを有する。
参考例の半導体発光素子191は、図5に表したIn組成比のプロファイル190Pを有する。
半導体発光素子111、121及び191は、450nmの主波長で発光する青色LEDである。
図9では、横軸に電流I(アンペア:A)、縦軸に内部量子効率QE_AVを表している。図9では、半導体発光素子111、121及び191についての電流I−内部量子効率QE_AVの関係を例示している。なお、図9において、縦軸の内部量子効率は、参考例に係る半導体発光素子191の内部量子効率のピークトップ値を「1」とした相対値で表示されている。
このように、p側障壁層41(n)に第1層LLと第2層HLとを設け、n側障壁層41(1)に設けない構成(p側障壁層41(n)の平均In組成比がn側障壁層41(1)の平均In組成比よりも高い構成)によって、内部量子効率QE_AVが向上する。
図10(a)〜図12のいずれにおいても、横軸は発光層の位置(厚さ方向の位置)を表し、縦軸はIn組成比を表している。
なお、図10(a)〜図12に表した例では、いずれも8つの障壁層41及び8つの井戸層42が交互に積層された多重量子井戸構造でのIn組成比プロファイルを表している。
各In組成比プロファイル112P、113P、114P、115P及び116Pにおいて、井戸層42のIn組成比wは一定である。一例として、In組成比wは、w=0.13である。
複数の障壁層41のうち、第6番目の障壁層41(6)の第2層HL(6)及び第5番目の障壁層41(5)の第2層HL(5)のIn組成比は同じであるが、第8番目の障壁層41(8)の第2層HL(8)及び第7番目の障壁層41(7)の第2層HL(7)のIn組成比b2(8)よりも低い。第2層HL(6)及びHL(5)のIn組成比b2(6)は、例えばb2=0.03である。
このような構成によって、In組成比プロファイル112Pでは、第8番目の障壁層41(8)及び第7番目の障壁層41(7)の組と、第6番目の障壁層41(6)及び第5番目の障壁層41(5)の組と、において、段階的に平均In組成比が低下している。
第8番目の障壁層41(8)の第2層HL(8)及び第7番目の障壁層41(7)の第2層HL(7)のIn組成比は同じである。第2層HL(8)及びHL(7)のIn組成比b2(8)は、例えばb2=0.06である。
第6番目の第2層HL(6)のIn組成比b2(6)は、第8番目の障壁層41(8)の第2層HL(8)及び第7番目の障壁層41(7)の第2層HL(7)のIn組成比b2(8)よりも低い。第2層HL(6)のIn組成比b2(6)は、例えばb2=0.03である。
障壁層41(8)の第2層HL(8)及び障壁層41(7)の第2層HL(7)のIn組成比b2(8)は、例えばb2=0.06である。
障壁層41(6)の第2層HL(6)及び障壁層41(5)の第2層HL(5)のIn組成比b2(6)は、例えばb2=0.03である。
ただし、In組成比プロファイル115Pでは、第8番目の障壁層41(8)〜第5番目の障壁層41(5)の各障壁層41において、複数の第2層HLのIn組成比に差が設けられている。
障壁層41(8)及び41(7)の複数の第2層HLのうち、In組成比の低い側のIn組成比b2(8)aは、例えばb2(8)a=0.04である。
障壁層41(6)及び41(5)の複数の第2層HLのうち、In組成比の低い側のIn組成比b2(6)aは、例えばb2(6)a=0.01である。
障壁層41(8)の複数の第2層HL(8)のIn組成比b2(8)は、例えばb2(8)=0.06である。
障壁層41(7)の複数の第2層HL(7)のIn組成比b2(7)は、例えばb2(7)=0.05である。
障壁層41(6)の複数の第2層HL(6)のIn組成比b2(6)は、例えばb2(6)=0.04である。
障壁層41(5)の複数の第2層HL(5)のIn組成比b2(5)は、例えばb2(5)=0.03である。
図13及び図14は、半導体発光素子の特性を例示する図である。
図13及び図14では、横軸に電流I(A)、縦軸に内部量子効率IQEを表している。
図13には、第1の構成に係る内部量子効率QE11、及び、第2の構成に係る内部量子効率QE12が表されている。内部量子効率QE0は、参考例に係るIn組成比プロファイルを190Pを用いた場合の内部量子効率である。
また、第2の構成(内部量子効率QE12)は、第2層HLのIn組成比b2が、井戸層42のIn組成比wよりも低い(例えば、w=0.13、b2=0.08)。
第4の構成(内部量子効率QE22)では、第2層HLのIn組成比b2が、井戸層42のIn組成比wよりも低い(例えば、w=0.13、b2=0.08)。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
Claims (7)
- 窒化物半導体を含むn形半導体層と、
窒化物半導体を含むp形半導体層と、
前記n形半導体層と前記p形半導体層との間に設けられた発光層と、
を備え、
前記発光層は、交互に積層された、複数の障壁層と、複数の井戸層と、を含み、
前記複数の障壁層のうちで最も前記p形半導体層に近いp側障壁層は、
III族元素を含む第1層と、
前記第1層と積層されIII族元素を含む第2層であって、前記第2層のIII族元素中におけるIn組成比が、前記第1層のIII族元素中におけるIn組成比よりも高い、第2層と、
を含み、
前記p側障壁層の平均In組成比は、前記複数の障壁層のうちで最もn形半導体層に近いn側障壁層の平均In組成比よりも高く、
前記第1層は複数設けられ、
前記第2層は複数設けられ、
前記複数の第1層と前記複数の第2層とは、交互に並び、
前記複数の第1層の1つは、複数の井戸層のうちの1つに接し、
前記複数の第1層の別の1つは、複数の井戸層のうちの別の1つに接し、
前記複数の第1層のそれぞれの厚さは、1ナノメートル以下である半導体発光素子。 - 前記第2層の厚さは、2ナノメートル以下である請求項1記載の半導体発光素子。
- 前記複数の障壁層は、前記p側障壁層と、前記n側障壁層と、の間の中間障壁層を含み、
前記中間障壁層は、
III族元素を含む第3層と、
前記第3層と積層されIII族元素を含む第4層であって、前記第4層のIII族元素中におけるIn組成比は、前記第3層のIII族元素中におけるIn組成比よりも高い、第4層と、を含み、
前記中間障壁層の平均In組成比は、前記p側障壁層の前記平均In組成比よりも低く、前記n側障壁層の前記平均In組成比よりも高い請求項1または2に記載の半導体発光素子。 - 前記第1層の前記In組成比は、0.02以下であり、
前記第2層の前記In組成比は、0.13以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。 - 前記第2層の前記In組成比は、前記複数の井戸層のうちで最も前記p形半導体層に近いp側井戸層のIn組成比の1/2以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記複数の井戸層のうちで最も前記p形半導体層に近いp側井戸層の厚さは、前記複数の井戸層のうちで最も前記n形半導体層に近いn側井戸層の厚さよりも厚い請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記複数の障壁層のそれぞれの厚さは、10ナノメートル以下であり、
前記複数の井戸層のそれぞれの厚さは、3ナノメートル以上6ナノメートル以下である請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224366A JP5868650B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 半導体発光素子 |
US13/404,531 US8704268B2 (en) | 2011-10-11 | 2012-02-24 | Semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224366A JP5868650B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 半導体発光素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014254994A Division JP2015053531A (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084818A JP2013084818A (ja) | 2013-05-09 |
JP5868650B2 true JP5868650B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=48041512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011224366A Active JP5868650B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 半導体発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8704268B2 (ja) |
JP (1) | JP5868650B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140019635A (ko) * | 2012-08-06 | 2014-02-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 발광 소자 패키지 |
DE102019103305A1 (de) | 2019-02-11 | 2020-08-13 | Innogy Se | Ankerseilsystem für eine Offshore-Vorrichtung |
CN115995514A (zh) * | 2023-03-03 | 2023-04-21 | 吉林大学 | 一种具有AlGaN/InGaN超晶格势垒层的量子阱LED及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4285949B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2009-06-24 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP4284946B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 窒化物系半導体発光素子 |
JP2004087908A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子、その製造方法、それを搭載した光学装置 |
JP4571372B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2010-10-27 | ローム株式会社 | 半導体発光素子 |
US6995389B2 (en) * | 2003-06-18 | 2006-02-07 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Heterostructures for III-nitride light emitting devices |
KR100703096B1 (ko) | 2005-10-17 | 2007-04-06 | 삼성전기주식회사 | 질화물 반도체 발광 소자 |
KR20080035865A (ko) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 소자 |
JP4948134B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-06-06 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2009049416A (ja) | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP4655103B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置 |
JP5044692B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2012-10-10 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体発光素子 |
JP4960465B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2012-06-27 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011224366A patent/JP5868650B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-24 US US13/404,531 patent/US8704268B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8704268B2 (en) | 2014-04-22 |
JP2013084818A (ja) | 2013-05-09 |
US20130087805A1 (en) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5238865B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5737111B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP5533744B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP4892618B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4929367B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
US7718992B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP4960465B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5868650B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5383876B1 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5337862B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2015053531A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5865827B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5460754B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012060170A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5554387B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US20150243845A1 (en) | Light-emitting device | |
JP5764184B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5629814B2 (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141225 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5868650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |