JP5868330B2 - γ−オリザノール含有油脂の製造方法 - Google Patents
γ−オリザノール含有油脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868330B2 JP5868330B2 JP2012542918A JP2012542918A JP5868330B2 JP 5868330 B2 JP5868330 B2 JP 5868330B2 JP 2012542918 A JP2012542918 A JP 2012542918A JP 2012542918 A JP2012542918 A JP 2012542918A JP 5868330 B2 JP5868330 B2 JP 5868330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- oryzanol
- acid
- layer
- fat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/575—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D9/00—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
- A23D9/007—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/158—Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/115—Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J13/00—Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B13/00—Recovery of fats, fatty oils or fatty acids from waste materials
- C11B13/02—Recovery of fats, fatty oils or fatty acids from waste materials from soap stock
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B3/00—Refining fats or fatty oils
- C11B3/02—Refining fats or fatty oils by chemical reaction
- C11B3/04—Refining fats or fatty oils by chemical reaction with acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B3/00—Refining fats or fatty oils
- C11B3/02—Refining fats or fatty oils by chemical reaction
- C11B3/06—Refining fats or fatty oils by chemical reaction with bases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B5/00—Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
- C11B5/0021—Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants containing oxygen
- C11B5/0035—Phenols; Their halogenated and aminated derivates, their salts, their esters with carboxylic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/74—Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Mycology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Description
γ−オリザノールを外部から油脂に添加して、任意の濃度のγ−オリザノールを含有する油脂を製造することは可能であるが、日本では、食品添加物としてのγ−オリザノールは抗酸化剤としての使用以外認められておらず、栄養成分としての表示ができないという制限がある。さらに、γ−オリザノールは高価(約10000円/kg)であるため、例えば2質量%のγ−オリザノールを油脂に添加すれば約200円/kgのコスト増となる。
そこで、本発明は、原料油脂のγ−オリザノール濃度に拘束されることなく、任意の濃度のγ−オリザノールを高含有する油脂を、低コストで製造可能な方法を提供することを目的とする。
[1]以下の工程(A)および(B)を包含することを特徴とするγ−オリザノール含有油脂の製造方法。
(A)油層と、γ−オリザノール塩を含有するアルカリ油滓層とを有する油脂処理物を得る工程
(B)(A)で得られた油脂処理物に酸を添加し、γ−オリザノールをアルカリ油滓層から油層に移行させ、γ−オリザノール含量が増加した油脂を回収する工程
[2]工程(A)において、γ−オリザノール塩を含有するアルカリ油滓に油脂を重層して油脂処理物を得ることを特徴とする前記[1]に記載の製造方法。
[3]工程(A)において、γ−オリザノールを含有する原料油脂にアルカリを添加して、油層と、γ−オリザノール塩を含有するアルカリ油滓層とに分離させて油脂処理物を得ることを特徴とする前記[1]に記載の製造方法。
[4]さらに、油脂処理物の油層の一部を除去することを特徴とする前記[3]に記載の製造方法。
[5]さらに、油脂処理物の油層の一部を除去し、新たな油脂を油層に添加することを特徴とする前記[3]に記載の製造方法。
[6]原料油脂が米糠由来の油脂であることを特徴とする前記[3]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]工程(A)において、γ−オリザノール塩を含有するアルカリ油滓層のpHが10を超えることを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8]工程(B)において、アルカリ油滓層のpHが10以下となるように酸を添加することを特徴とする前記[1]〜[7]のいずれかに記載の製造方法。
[9]工程(B)において、アルカリ油滓層のpHが7以上10以下となるように酸を添加することを特徴とする前記[8]に記載の製造方法。
[10]酸が塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、リン酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、フィチン酸、グルコン酸、酒石酸、酪酸、シュウ酸、脂肪酸および脱臭留出物からなる群より選択される1種または2種以上であることを特徴とする前記[1]〜[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11]工程(B)の後に、脱色工程および脱臭工程を包含することを特徴とする前記[1]〜[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12]前記[1]〜[11]のいずれかに記載の製造方法で製造されることを特徴とするγ−オリザノール含有油脂。
[13]γ−オリザノールを2質量%以上含有することを特徴とする前記[12]に記載のγ−オリザノール含有油脂。
[14]米油、パーム油、ナタネ油、大豆油、ゴマ油、コーン油、綿実油、ココナッツ油、オリーブ油、ヤシ油、サフラワー油、ヒマワリ油、アーモンド油、カシュー油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、モンゴンゴ油、ペカン油、松の実油、クルミ油、ツバキ油、茶油、牛脂、ラード、鶏油、馬油および魚油からなる群より選択される1種または2種以上である前記[12]または[13]に記載のγ−オリザノール含有油脂。
[15]ミネラルオイル、スクワレン、ラノリン、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソステアリル、イソノナン酸オクチル、オレイン酸エチル、オレイン酸エチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピルおよびミリスチン酸オクチルドデシルからなる群より選択される1種または2種以上である前記[12]または[13]に記載のγ−オリザノール含有油脂。
(A)油層と、γ−オリザノール塩を含有するアルカリ油滓層とを有する油脂処理物を得る工程
(B)(A)で得られた油脂処理物に酸を添加し、γ−オリザノールをアルカリ油滓層から油層に移行させ、γ−オリザノール含量が増加した油脂を回収する工程
(1)工程(A)
脱ガム・脱ロウ工程を経た米油(酸価:4.3)100kgを40℃に加温し、25.5質量%の苛性ソーダ水溶液1.69kgと水3.37kgを加え、30分間攪拌し、油層とアルカリ油滓層に分離した。
(2)工程(B)
0.82kgの75%リン酸水溶液を加え、攪拌しながら80℃に加温後、遠心分離し、油層(酸価:1.6)を90kg得た。得られた油層に40℃の温水を加え、再度遠心分離し、セッケンを取り除いて酸処理油を得た。
(3)脱色工程
酸処理油に活性白土を4.5kg加え、8000Pa、120℃に加熱後ろ過し、脱色油を得た。
(4)脱臭工程
脱色油を1300Pa、240℃に加熱して臭気成分を取り除き、オリザノール高含有米油(酸価:0.3)を得た。
(a) γ−オリザノールの定量
油脂を2〜5g秤量し、n−ヘキサンで100mLとした。このうちの2mLを採り、n−ヘキサンで100mLに希釈したものについて、315nmの吸光度を測定した。油脂重量をX(g)、吸光度をAとすると、γ−オリザノール含有量G(%)は、以下の式で求めた。
G=(A×5000)/(X×359)
(b) 酸価の測定
「2003年版基準油脂分析試験法(社団法人日本油化学会編纂)」に記載の方法に従って、滴定により測定した。ただし、γ−オリザノールを含む油には、アルカリブルー指示薬を用いた。
(1)工程(A)
脱ガム・脱ロウ工程を経た米油(酸価:4.3)100kgを40℃に加温し、25.5質量%の苛性ソーダ水溶液1.69kgと水3.37kgを加え、30分間攪拌し、油層とアルカリ油滓層に分離した。
(2)工程(B)
油層を70kg取り除き、残りの油層(酸価:0)とアルカリ油滓層に0.82kgの75%リン酸水溶液を加え、攪拌しながら80℃に加温後、遠心分離し、油層(酸価:1.6)を20kg得た。得られた油層に40℃の温水を加え、再度遠心分離し、セッケンを取り除いて酸処理油を得た。
(3)脱色工程
酸処理油に活性白土を1kg加え、8000Pa、120℃に加熱後ろ過し、脱色油を得た。
(4)脱臭工程
脱色油を1300Pa、240℃に加熱して臭気成分を取り除き、オリザノール高含有米油(酸価:0.3)を得た。
(1)工程(A)
脱ガム・脱ロウ工程を経た米油(酸価:4.3)1000gを40℃に加温し、25.5質量%の苛性ソーダ水溶液16.86gと水33.73g加え、30分間攪拌し油層とアルカリ油滓層に分離した。
(2)工程(B)
油層を全て取り除き、アルカリ油滓層を得た。得られたアルカリ油滓層120gにRBDパーム油(酸価:0)1000gを加え、さらに脱臭留出物(スカム油)(酸価:83.3)40g加え、攪拌しながら80℃に加温後、遠心分離し、油層(酸価:1.7)を1040g得た。得られた油層に40℃の温水を加え、再度遠心分離し、セッケンを取り除いて酸処理油を得た。
(3)脱色工程
酸処理油に活性白土を20g加え、8000Pa、120℃に加熱後ろ過し、脱色油を得た。
(4)脱臭工程
脱色油を1300Pa、240℃に加熱して臭気成分を取り除き、オリザノール含有パーム油(酸価:0.4)を得た。
工程(B)で添加する油をRBDパーム油(酸価:0)に代えて、脱酸工程を終了したRBDナタネ油(酸価:0)を使用したこと以外は実施例3と同様にして、γ−オリザノールを1.5質量%含有するナタネ油を製造した。
実施例1のγ−オリザノール高含有米油、実施例2のγ−オリザノール高含有米油および標準米油(γ−オリザノールを0.1質量%含有)について、「2003年版基準油脂分析試験法(社団法人日本油化学会編纂)」に記載のCDM試験により酸化安定性の評価を行った。具体的には、自動油脂安定性試験装置ランシマット743型(メトロームジャパン株式会社、日本油化学会制定基準油脂分析試験法2003年版のCDM試験に準拠)を用い、3g、120℃の条件で、CDM試験を実施した。
TSUNOパーム油(精製パーム油)、γ−オリザノール(築野食品製)を添加したTSUNOパーム油(γ−オリザノールを1.4質量%含有)および実施例3のオリザノール含有パーム油(γ−オリザノールを1.4質量%含有)を水噴霧試験に供した。すなわち、試料油500gをアルミブロック恒温槽に入れ,マグネチックスターラーで比較的緩やかに撹拌しながら,油温を180℃に保持した。油温が所定の温度になった後、定量送水ポンプで一定量の蒸留水(80mL/h)を油面上5cmの場所に固定したガラス製スプレーで空気量を調節しながら噴霧した。加熱前(0時間)および加熱後6時間まで1時間ごとに試料油を約10mL採取した。試料油は窒素置換し、CDM試験に供するまで遮光冷蔵保存した。CDM試験は実施例3と同様の方法で実施した。
標準米油、実施例1のオリザノール高含有米油(γ−オリザノールを1.5質量%含有)、ナタネ油(岡村製油社製)および実施例4のオリザノール含有ナタネ油(γ−オリザノールを1.5質量%含有)を水噴霧試験に供し、油温を180℃に到達した時点(試験開始時)および水噴霧開始から6時間後(試験終了時)に油の香りを官能評価した。
香りの評価は、以下の5段階で行った。
1:強度の甘い香り
2:軽度の甘い香り
3:常温の油の香り
4:軽度の不快臭
5:強度の不快臭
実施例1のオリザノール高含有米油(γ−オリザノールを1.5質量%含有)およびγ−オリザノール(築野食品製)を添加して完全に溶解した標準米油(γ−オリザノールを1.5質量%含有)について保存試験を行った。すなわち、これら2種の油をガラス瓶に100gずつ分注し、蓋をして0℃で24時間保存した。
その結果、実施例1のオリザノール高含有米油は外観上の変化が認められなかったが、γ−オリザノールを添加した標準米油には、結晶が認められた。この結晶を分析したところ、主成分はγ−オリザノールであった。この結果から、本発明の製造方法で得られたオリザノール含有油は保存安定性に優れていることが明らかとなった。
Claims (11)
- 以下の工程(A)および(B)を包含することを特徴とするγ−オリザノール含有油脂の製造方法。
(A)油層と、γ−オリザノール塩を含有するアルカリ油滓層とを有する油脂処理物を得る工程
(B)(A)で得られた油脂処理物に酸を添加し、γ−オリザノールをアルカリ油滓層から油層に移行させ、γ−オリザノール含量が増加した油脂を回収する工程 - 工程(A)において、γ−オリザノール塩を含有するアルカリ油滓に油脂を重層して油脂処理物を得ることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 工程(A)において、γ−オリザノールを含有する原料油脂にアルカリを添加して、油層と、γ−オリザノール塩を含有するアルカリ油滓層とに分離させて油脂処理物を得ることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- さらに、油脂処理物の油層の一部を除去することを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
- さらに、油脂処理物の油層の一部を除去し、新たな油脂を油層に添加することを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
- 原料油脂が米糠由来の油脂であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の製造方法。
- 工程(A)において、γ−オリザノール塩を含有するアルカリ油滓層のpHが10を超えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
- 工程(B)において、アルカリ油滓層のpHが10以下となるように酸を添加することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
- 工程(B)において、アルカリ油滓層のpHが7以上10以下となるように酸を添加することを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
- 酸が塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、リン酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、フィチン酸、グルコン酸、酒石酸、酪酸、シュウ酸、脂肪酸および脱臭留出物からなる群より選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
- 工程(B)の後に、脱色工程および脱臭工程を包含することを特徴とする請求項1〜1
0のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012542918A JP5868330B2 (ja) | 2010-11-09 | 2011-11-08 | γ−オリザノール含有油脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010250918 | 2010-11-09 | ||
JP2010250918 | 2010-11-09 | ||
PCT/JP2011/075662 WO2012063794A1 (ja) | 2010-11-09 | 2011-11-08 | γ-オリザノール含有油脂の製造方法 |
JP2012542918A JP5868330B2 (ja) | 2010-11-09 | 2011-11-08 | γ−オリザノール含有油脂の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016000209A Division JP6134399B2 (ja) | 2010-11-09 | 2016-01-04 | γ−オリザノール含有油脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012063794A1 JPWO2012063794A1 (ja) | 2014-05-12 |
JP5868330B2 true JP5868330B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=46050938
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012542918A Active JP5868330B2 (ja) | 2010-11-09 | 2011-11-08 | γ−オリザノール含有油脂の製造方法 |
JP2016000209A Active JP6134399B2 (ja) | 2010-11-09 | 2016-01-04 | γ−オリザノール含有油脂の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016000209A Active JP6134399B2 (ja) | 2010-11-09 | 2016-01-04 | γ−オリザノール含有油脂の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130237508A1 (ja) |
EP (1) | EP2638806A4 (ja) |
JP (2) | JP5868330B2 (ja) |
KR (1) | KR20130102618A (ja) |
CN (1) | CN103200826B (ja) |
PH (1) | PH12013500939A1 (ja) |
WO (1) | WO2012063794A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2638806A4 (en) * | 2010-11-09 | 2014-04-02 | Tsuno Food Ind Co Ltd | METHOD FOR PRODUCING OIL- OR FAT-CONTAINING GAMMA ORYZANOL |
JPWO2014034668A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-08-08 | 築野食品工業株式会社 | 近赤外光分光法を用いたγ−オリザノールの定量方法 |
CN103445989B (zh) * | 2013-08-05 | 2015-03-04 | 山西大学 | 一种防晒护肤组合物及其制备方法 |
JP5646036B1 (ja) * | 2013-12-09 | 2014-12-24 | 築野食品工業株式会社 | 米風味食用油脂 |
US10159740B2 (en) * | 2013-12-16 | 2018-12-25 | Suntory Holdings Limited | Compositions with high content of sesamin class compounds |
CN104194929B (zh) * | 2014-09-04 | 2016-07-13 | 陈汉卿 | 一种油脂提炼系统 |
JP6758754B2 (ja) * | 2016-04-19 | 2020-09-23 | 日清オイリオグループ株式会社 | 食用油脂組成物 |
CN107616240A (zh) * | 2017-11-02 | 2018-01-23 | 蚌埠清菲农业科技有限公司 | 一种瓜蒌调和油及其制备方法 |
JPWO2023238910A1 (ja) * | 2022-06-09 | 2023-12-14 | ||
JP7444502B1 (ja) | 2023-04-27 | 2024-03-06 | 築野グループ株式会社 | 脂肪酸エステル |
JP7444503B1 (ja) | 2023-04-27 | 2024-03-06 | 築野グループ株式会社 | 脂肪酸エステル |
CN118272154B (zh) * | 2024-04-26 | 2024-12-13 | 辽宁丰之锦农业科技有限公司 | 一种特高谷维素稻米油的生产方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0726288A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Tokyo Yushi Kogyo Kk | 米ぬか油精製法 |
JP2000119682A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 米ぬか油の製造方法 |
US6197357B1 (en) * | 1998-05-28 | 2001-03-06 | University Of Massachusetts | Refined vegetable oils and extracts thereof |
JP2001226693A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-21 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 油脂組成物 |
JP2001224309A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-21 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 血中脂質改善機能を有する食用油脂 |
JP2005027505A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 食用油を透明なプラスチック容器に充填した包装体 |
JP2007124917A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Chikuno Shokuhin Kogyo Kk | オリザノールを豊富に含んだ米油の製造法及びその用途 |
JP2007138067A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Itsukou Kagaku Kk | 品質が改善された馬の油組成物 |
CN101828604A (zh) * | 2009-12-31 | 2010-09-15 | 山东三星玉米产业科技有限公司 | 一种富含谷维素的玉米油及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391911A (en) * | 1977-01-24 | 1978-08-12 | Asahi Denka Kogyo Kk | Production of highly stable oils |
JPS55145789A (en) * | 1979-05-02 | 1980-11-13 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | Production of food, fat and oil from which generation of disagreeable odor |
JPS59147099A (ja) * | 1983-02-10 | 1984-08-23 | 雪印乳業株式会社 | 植物ステロ−ル含量の高い食用油脂の製造方法 |
JPS60243198A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-12-03 | 雪印乳業株式会社 | 天然ビタミンk含量の高い食用油脂の製造方法 |
JPH04320645A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Tokyo Yushi Kogyo Kk | 強化米ぬか油の製法 |
JPH06340889A (ja) | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Tokyo Yushi Kogyo Kk | オリザノール類を豊富に含んだ、こめ油の製造法 |
JP2002209516A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-30 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 食用油脂組成物 |
JP2002238455A (ja) | 2001-02-15 | 2002-08-27 | Oriza Yuka Kk | 米油およびその製造方法 |
US6410762B1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-06-25 | Council Of Scientific And Industrial Research | Process for the isolation of oryzanols from rice bran oil soap stock |
MXPA05006725A (es) * | 2002-12-18 | 2005-10-05 | Concil Of Scient And Ind Res | Procedimiento para la cristalizacion de orizanol a partir de una fraccion enriquecida con orizanol derivada de pasta de neutralizacion de aceite de salvado de arroz. |
US6896911B2 (en) * | 2003-03-27 | 2005-05-24 | Council Of Scientific & Industrial Research | Process for the production of oryzanol enriched fraction from rice bran oil soapstock |
JP2009108145A (ja) | 2007-10-27 | 2009-05-21 | Kaneka Corp | 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂 |
CN101766236B (zh) * | 2008-12-30 | 2012-12-05 | 嘉里特种油脂(上海)有限公司 | 脂肪酸平衡的健康调和油 |
EP2638806A4 (en) * | 2010-11-09 | 2014-04-02 | Tsuno Food Ind Co Ltd | METHOD FOR PRODUCING OIL- OR FAT-CONTAINING GAMMA ORYZANOL |
JP5974155B1 (ja) * | 2015-11-13 | 2016-08-23 | 築野食品工業株式会社 | 油脂組成物 |
-
2011
- 2011-11-08 EP EP11839755.3A patent/EP2638806A4/en not_active Withdrawn
- 2011-11-08 PH PH1/2013/500939A patent/PH12013500939A1/en unknown
- 2011-11-08 JP JP2012542918A patent/JP5868330B2/ja active Active
- 2011-11-08 WO PCT/JP2011/075662 patent/WO2012063794A1/ja active Application Filing
- 2011-11-08 US US13/881,448 patent/US20130237508A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-08 CN CN201180048462.5A patent/CN103200826B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-08 KR KR1020137014383A patent/KR20130102618A/ko not_active Application Discontinuation
-
2016
- 2016-01-04 JP JP2016000209A patent/JP6134399B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0726288A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Tokyo Yushi Kogyo Kk | 米ぬか油精製法 |
US6197357B1 (en) * | 1998-05-28 | 2001-03-06 | University Of Massachusetts | Refined vegetable oils and extracts thereof |
JP2000119682A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 米ぬか油の製造方法 |
JP2001224309A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-21 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 血中脂質改善機能を有する食用油脂 |
JP2001226693A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-21 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 油脂組成物 |
JP2005027505A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 食用油を透明なプラスチック容器に充填した包装体 |
JP2007124917A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Chikuno Shokuhin Kogyo Kk | オリザノールを豊富に含んだ米油の製造法及びその用途 |
JP2007138067A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Itsukou Kagaku Kk | 品質が改善された馬の油組成物 |
CN101828604A (zh) * | 2009-12-31 | 2010-09-15 | 山东三星玉米产业科技有限公司 | 一种富含谷维素的玉米油及其制备方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015022978; VAN HOED Vera et al.: 'Optimization of Physical Refining to Produce Rice Bran Oil with Light Color and High Oryzanol Conten' J. Am. Oil Chem. Soc. Vol.87, 201010, p.1227-1234 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016128569A (ja) | 2016-07-14 |
CN103200826B (zh) | 2014-07-23 |
US20130237508A1 (en) | 2013-09-12 |
EP2638806A1 (en) | 2013-09-18 |
WO2012063794A1 (ja) | 2012-05-18 |
EP2638806A4 (en) | 2014-04-02 |
JPWO2012063794A1 (ja) | 2014-05-12 |
PH12013500939A1 (en) | 2013-07-08 |
JP6134399B2 (ja) | 2017-05-24 |
KR20130102618A (ko) | 2013-09-17 |
CN103200826A (zh) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6134399B2 (ja) | γ−オリザノール含有油脂の製造方法 | |
EP2672834B1 (en) | Oil compositions | |
US20140005425A1 (en) | Method for producing a concentrate of eicosapentaenoic and docosahexaenoic acids | |
JP5688207B2 (ja) | 食用油の製造方法及び該方法により製造された食用油 | |
TW201408767A (zh) | 精製油脂的製造方法 | |
JP6216599B2 (ja) | 食用油脂の製造方法および食用油脂 | |
JP2021120465A (ja) | 精製油脂の製造方法 | |
JP5829209B2 (ja) | 食用油脂の精製方法 | |
WO2015146248A1 (ja) | 精製パーム系油脂の製造方法 | |
JP2006028466A (ja) | 油脂の精製方法 | |
JP7214310B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法 | |
JP2009108145A (ja) | 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂 | |
JP5107738B2 (ja) | 食用油の製造方法 | |
JP6919755B2 (ja) | グリシドール及びグリシドール脂肪酸エステル含有量を低減させた食用油脂及びその製造方法 | |
CN105285158A (zh) | 一种含有甘二酯的食用油 | |
EP4082350A1 (en) | Edible oil/fat in which glycidol content and glycidol fatty acid ester content are reduced, and method for manufacturing said edible oil/fat | |
TW202228520A (zh) | 水中油型乳化組合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5868330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |