JP5867566B1 - Printing control device, printing system - Google Patents
Printing control device, printing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867566B1 JP5867566B1 JP2014213439A JP2014213439A JP5867566B1 JP 5867566 B1 JP5867566 B1 JP 5867566B1 JP 2014213439 A JP2014213439 A JP 2014213439A JP 2014213439 A JP2014213439 A JP 2014213439A JP 5867566 B1 JP5867566 B1 JP 5867566B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- printing
- unit
- compression
- decompression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 300
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 78
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims abstract description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 74
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101000896027 Rattus norvegicus 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
【課題】利用内容に応じて圧縮処理および展開処理の処理速度を最適化する。【解決手段】画像読取部が読み取った画像データを処理単位で圧縮する圧縮処理、および、印刷部による印刷に備えて前記圧縮処理後のデータを前記処理単位で展開する展開処理の両方を実行する機能を有する処理部と、前記画像読取部および前記印刷部の利用内容に応じて前記複数の処理部における前記圧縮処理および前記展開処理の割当比率を変更し、前記割当比率に応じて前記処理部に対し前記処理単位の前記圧縮処理および前記展開処理の少なくともいずれか一方を順次実行させる制御部と、を備える。【選択図】図2The processing speed of compression processing and decompression processing is optimized according to the contents of use. Both compression processing for compressing image data read by an image reading unit in units of processing and expansion processing for expanding the data after compression processing in units of processing in preparation for printing by a printing unit are executed. A processing unit having a function, and changing an allocation ratio of the compression process and the decompression process in the plurality of processing units according to usage contents of the image reading unit and the printing unit, and the processing unit according to the allocation ratio A control unit that sequentially executes at least one of the compression processing and the decompression processing of the processing unit. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、印刷制御装置、印刷システムに関する。 The present invention relates to a printing control apparatus and a printing system.
特許文献1には、画像をバンド単位で圧縮/展開する印刷制御システムにおいて、バンドの圧縮サイズや圧縮時間に応じて展開開始のタイミングを制御することで印刷速度を向上させる技術が記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133867 describes a technique for improving a printing speed by controlling a development start timing in accordance with a compression size or compression time of a band in a print control system that compresses / decompresses an image in band units. .
コピー機能は、読み取った画像を圧縮してメモリーに記録し、圧縮データを展開して印刷することで実現される。圧縮用と展開用とで別々のハードウェアを搭載することで圧縮と展開とを独立して行うことができる。しかし従来は、各ハードウェアをそれぞれ圧縮専用として、また、展開専用として用いているため、ハードウェアのリソースを十分に活用できていないことがあった。
本発明は、利用内容に応じて圧縮処理および展開処理の処理速度を最適化することを目的とする。
The copy function is realized by compressing the read image and recording it in a memory, and decompressing and printing the compressed data. By installing separate hardware for compression and decompression, compression and decompression can be performed independently. However, conventionally, each hardware is used exclusively for compression and dedicated for decompression, and thus hardware resources may not be fully utilized.
An object of the present invention is to optimize the processing speed of compression processing and decompression processing in accordance with usage contents.
上記目的を達成するための印刷制御装置は、処理部と、制御部と、を備える。処理部は、画像読取部が読み取った画像データを処理単位で圧縮する圧縮処理、および、印刷部による印刷に備えて前記圧縮処理後のデータを前記処理単位で展開する展開処理の両方を実行する機能を有する。制御部は、前記画像読取部および前記印刷部の利用内容に応じて前記処理部における前記圧縮処理および前記展開処理の割当比率を変更し、前記割当比率に応じて前記処理部に対し前記処理単位の前記圧縮処理および前記展開処理の少なくともいずれか一方を順次実行させる。なお、「処理単位」とは1回の圧縮処理で対象とする画像データのまとまりを意味する。展開処理が1回の展開処理で対象とするのはこの処理単位で圧縮された圧縮データの1まとまり分であり、すなわち展開処理もこの処理単位で展開を行うことを意味する。また、「利用内容」とは、ユーザーの要求に応じて画像読取部と印刷部とを利用して実行させるジョブの内容を意味する。また、「処理部に対し処理単位の圧縮処理および展開処理の少なくともいずれか一方を順次実行させる」とは、処理部に対して圧縮処理のみを順次実行させることや、展開処理のみを順次実行させることや、圧縮処理と展開処理とを切り替えて順次実行させることを含むことを意味する。 A print control apparatus for achieving the above object includes a processing unit and a control unit. The processing unit executes both a compression process for compressing the image data read by the image reading unit in units of processing, and a decompression process for expanding the data after the compression processing in units of processing in preparation for printing by the printing unit. It has a function. The control unit changes an allocation ratio of the compression process and the decompression process in the processing unit according to usage contents of the image reading unit and the printing unit, and the processing unit for the processing unit according to the allocation ratio At least one of the compression processing and the decompression processing is sequentially executed. The “processing unit” means a group of image data to be processed by one compression process. The target of the expansion processing in one expansion processing is a unit of compressed data compressed in this processing unit, that is, the expansion processing is also performed in this processing unit. Further, “usage content” means the content of a job to be executed using the image reading unit and the printing unit in response to a user request. Also, “to cause the processing unit to sequentially execute at least one of compression processing and decompression processing in units of processing” causes the processing unit to sequentially execute only compression processing or to execute only decompression processing sequentially. And switching between compression processing and decompression processing and sequentially executing them.
この構成の場合、利用内容に応じて圧縮処理および展開処理の処理速度を最適化することができる。以下でその理由を説明する。本発明の処理部は、圧縮処理と展開処理の両方を実行する機能を有する。そして制御部は処理部において圧縮または展開の各処理を割り当てる比率(割当比率)を可変にすることにより、1頁あたりの圧縮処理の処理速度および展開処理の処理速度を意図的に可変にすることができる。その結果、利用内容に応じた1頁あたりの圧縮処理の処理速度および展開処理の処理速度を最適化することができる。なお「割当比率」とは、例えば単位時間あたりに圧縮処理する処理単位数と展開処理する処理単位数との比として規定されてもよい。また例えば、単位時間あたりに圧縮処理に割り当てる時間と展開処理に割り当てる時間との比として規定されてもよい。 In the case of this configuration, the processing speed of the compression process and the decompression process can be optimized according to the usage content. The reason will be described below. The processing unit of the present invention has a function of executing both compression processing and decompression processing. Then, the control unit intentionally changes the processing speed of the compression processing and the processing speed of the decompression processing per page by changing the ratio (allocation ratio) for allocating each processing of compression or decompression in the processing unit. Can do. As a result, it is possible to optimize the processing speed of compression processing and the processing speed of decompression processing per page according to the usage content. The “allocation ratio” may be defined as, for example, a ratio between the number of processing units to be compressed per unit time and the number of processing units to be expanded. Further, for example, it may be defined as the ratio of the time allocated to the compression process per unit time and the time allocated to the decompression process.
さらに、上記目的を達成するための印刷制御装置において、前記処理部は、CPUと、前記割当比率を示す値を保持するレジスターと、自身が受け付け可能な最大処理単位以下で、前記圧縮処理および前記展開処理の少なくともいずれか一方を前記レジスターに保持された前記割当比率を示す値に応じて行う回路部と、を備えてもよい。その場合に前記制御部は、前記CPUを介して前記レジスターに前記割当比率を示す値を設定してもよい。 Furthermore, in the printing control apparatus for achieving the above object, the processing unit includes a CPU, a register that holds a value indicating the allocation ratio, and the maximum processing unit that can be received by the processing unit. A circuit unit that performs at least one of the expansion processing according to a value indicating the allocation ratio held in the register. In that case, the control unit may set a value indicating the allocation ratio in the register via the CPU.
さらに、上記目的を達成するための印刷制御装置において、処理部を複数備えてもよい。その場合に複数の前記処理部は、同一時点においては前記圧縮処理または前記展開処理を択一的にそれぞれ行ってもよい。そして前記制御部は、前記割当比率に応じたスケジュールで複数の前記処理部のぞれぞれに対して前記処理単位の前記圧縮処理および前記展開処理の少なくともいずれか一方を順次実行させてもよい。 Furthermore, a printing control apparatus for achieving the above object may include a plurality of processing units. In this case, the plurality of processing units may alternatively perform the compression processing or the decompression processing at the same time point. The control unit may sequentially execute at least one of the compression processing and the decompression processing of the processing unit for each of a plurality of the processing units on a schedule according to the allocation ratio. .
さらに、上記目的を達成するための印刷制御装置において、前記制御部は、複数頁からなる原稿を丁合して複数部コピーする場合、前記圧縮処理の前記割当比率を前記展開処理よりも多くすることで前記圧縮処理を優先的に実行させ、前記原稿の全頁分の前記圧縮処理を終了した後は終了する前よりも前記展開処理の前記割当比率を多くするようにしてもよい。
原稿の読取および圧縮処理を優先的に早期に終わらせ、全頁分の圧縮処理を終了した後は展開処理の処理速度を上げることにより、複数頁からなる原稿を丁合して複数部コピーする場合の所要時間を短縮することができる。
Furthermore, in the printing control apparatus for achieving the above object, the control unit increases the allocation ratio of the compression process more than the decompression process when a plurality of pages of a document are collated and copied. Thus, the compression process may be preferentially executed, and after the compression process for all pages of the document is finished, the allocation ratio of the decompression process may be made larger than before the finish.
Document reading and compression processing is preferentially completed early, and after completion of the compression processing for all pages, the processing speed of the expansion processing is increased to collate a plurality of pages of a document and copy a plurality of copies. The time required for the case can be shortened.
さらに、上記目的を達成するための印刷制御装置において、前記制御部は、複数頁からなる原稿を丁合しないで複数部コピーする場合、前記展開処理の前記割当比率を前記圧縮処理よりも多くするようにしてもよい。
同頁を複数回続けて印刷するため、画像の読取および圧縮処理を優先的に実行させる必要はない。そのため印刷部の処理能力を無駄なく発揮するために展開処理が印刷動作に追従する程度に展開処理を優先的に実行させることで、複数頁からなる原稿を丁合しないで複数部コピーする場合の所要時間を短縮することができる。
Furthermore, in the printing control apparatus for achieving the above object, the control unit increases the allocation ratio of the decompression process more than the compression process when copying a plurality of originals without collating a plurality of pages. You may do it.
Since the same page is printed a plurality of times, it is not necessary to preferentially execute image reading and compression processing. Therefore, in order to unleash the processing capability of the printing unit, the unfolding process is preferentially executed to the extent that the unfolding process follows the printing operation. The required time can be shortened.
さらに、上記目的を達成するための印刷制御装置において、前記制御部は、第一のコピー要求に対応する読取を終了しかつ当該第一のコピー要求に対応する印刷を実行中に、第二のコピー要求を受け付けた場合、前記第一のコピー要求に対応する前記展開処理の前記割当比率を前記第二のコピー要求に対応する前記圧縮処理よりも多くしてもよい。
第一のコピー要求に対応する展開処理を第二のコピー要求に対応する圧縮処理よりも優先的に実行させることにより、優先的に実行させない場合と比較して、第一のコピー要求に対応する印刷を早期に終了させることができる。第一のコピー要求に対応する印刷を早期に終了させることで第二のコピー要求に対応する印刷を早期に開始することができる。
Furthermore, in the printing control apparatus for achieving the above object, the control unit finishes the reading corresponding to the first copy request and executes the second printing while executing the printing corresponding to the first copying request. When a copy request is received, the allocation ratio of the decompression process corresponding to the first copy request may be larger than that of the compression process corresponding to the second copy request.
By executing the decompression process corresponding to the first copy request with higher priority than the compression process corresponding to the second copy request, it corresponds to the first copy request as compared with the case where it is not preferentially executed. Printing can be terminated early. By ending printing corresponding to the first copy request at an early stage, printing corresponding to the second copy request can be started at an early stage.
さらに、上記目的を達成するための印刷制御装置において、前記制御部は、コピー要求に対応する読取を終了しかつ当該コピー要求に対応する印刷を実行中に、印刷を伴わない読取要求を受け付けた場合、前記読取要求に対応する前記圧縮処理の前記割当比率を前記コピー要求に対応する前記展開処理よりも多くしてもよい。
印刷を伴わない読取要求とは例えば、印刷システムの内部メモリーへの保存を目的とした読取や、外部装置への出力を目的とした読取等が想定される。外部装置への出力とは例えば、リムーバブルメモリーへの出力や、ネットワークを経由した他の情報機器への出力やクラウドサービスへの出力等が想定される。コピー要求による読取が終了し画像読取部が待機中の場合に印刷を伴わない読取要求を行ったにもかかわらず当該読取要求に対応する読取動作が遅々として実行されないと、当該読取要求を行ったユーザーに不満を抱かせてしまう可能性がある。また、例えばネットワークを経由して外部装置に出力する場合、外部装置との接続時間をなるべく短縮できることが望ましい。このような理由から読取要求に対応する圧縮処理を優先的に実行させることで、読取要求に対応する処理を早期に終了させることができる。
Furthermore, in the printing control apparatus for achieving the above object, the control unit has finished reading corresponding to the copy request and has accepted a reading request not accompanied by printing while executing printing corresponding to the copy request. In this case, the allocation ratio of the compression process corresponding to the read request may be larger than that of the decompression process corresponding to the copy request.
As the reading request not accompanied by printing, for example, reading for the purpose of saving in the internal memory of the printing system, reading for the purpose of outputting to an external device, and the like are assumed. For example, output to an external device may be output to a removable memory, output to another information device via a network, output to a cloud service, or the like. When reading by a copy request is completed and the image reading unit is on standby, a reading request without printing is performed, but if the reading operation corresponding to the reading request is not executed slowly, the reading request is made. May be dissatisfied with other users. For example, when outputting to an external device via a network, it is desirable that the connection time with the external device can be shortened as much as possible. For this reason, by preferentially executing the compression process corresponding to the read request, the process corresponding to the read request can be terminated early.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら以下の順に説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.第一実施形態:
1−1.構成:
図1は、本発明の実施形態にかかる印刷システムとしてのMFP1の構成を示すブロック図である。MFP1は、印刷制御装置100と画像読取部20と印刷部30と通信I/F部40とユーザーI/F部50とRAM60と備え、画像読取機能および印刷機能を有する多機能プリンターとして構成される。画像読取部20は、原稿台に載置された原稿に発光し原稿からの反射光をRGBの各色に分解してスキャン画像データとする周知のカラーイメージセンサーや、原稿を搬送するためのアクチュエーターや駆動回路や機械部品を備えている。印刷部30は、インクジェット方式、電子写真方式など周知の印刷方式で写真紙・普通紙・OHPシートなどの印刷媒体に印刷を実行するためのアクチュエーターやセンサーや駆動回路や機械部品を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the corresponding component in each figure, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
1. First embodiment:
1-1. Constitution:
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an MFP 1 as a printing system according to an embodiment of the present invention. The MFP 1 includes a
通信I/F部40は、外部機器と有線または無線で通信するための各種の通信インターフェースを含む。また、通信I/F部40は、MFP1に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含む。ユーザーI/F部50は、タッチパネルやキー入力部等を含む。RAM60は、画像読取部20によって読み取られた画像データや、画像データの圧縮データや、圧縮データの展開後のデータ等を一時的に保存するためのメモリーである。
The communication I /
印刷制御装置100は、制御部10と第一処理回路11と第二処理回路12等を備えたSoC(System On Chip)として構成される。MFP1では、画像読取部20によって読み取られた画像データはそのままではサイズが大きいため圧縮した状態でRAM30に蓄積される。そして印刷に際しては圧縮データを展開し展開後のデータを印刷部30による印刷に適した形式のデータに変換して印刷部30によって印刷が行われる。第一処理回路11および第二処理回路12(複数の処理部に相当する)は、画像読取部20によって読み取られた画像データを所定のアルゴリズム(例えばJpeg)に基づいて圧縮する機能を実現するとともに、圧縮されたデータを上述のアルゴリズムに基づいて展開する機能を実現する専用回路である。共通のアルゴリズムで圧縮処理および展開処理を行うため、圧縮処理と展開処理とで少なくとも一部の回路部品を共用可能である。第一処理回路11および第二処理回路12はそれぞれ、同一時点において択一的に圧縮処理または展開処理を実行する。第一処理回路11および第二処理回路12は、予め決められた複数ラインからなる処理単位(本明細書ではこの処理単位をバンドと表現する。すなわち1頁の画像データをあらかじめ決められたライン数ごとに分割し、当該複数ラインをバンドと表現する。)で圧縮処理または展開処理を行う。また、本実施形態においてはバンド単位の圧縮処理の処理時間およびバンド単位の展開処理の処理時間は同程度であるものとして説明を行う。
The
制御部10は、図示しないCPUやROMやRAMを備え、CPUはROMやRAMを用いて各種プログラムを実行することができる。これらの各種プログラムには、読取管理モジュール10a、蓄積・展開管理モジュール10b、印刷管理モジュール10c、外部出力管理モジュール10e、調停モジュール10d、画像データ管理モジュール10fが含まれる。
The
蓄積・展開管理モジュール10bは、原稿を読み取って印刷するというコピー動作の全体を管理する機能を制御部10に実現させるプログラムである。読取管理モジュール10aは蓄積・展開管理モジュール10bの指示に応じて画像読取部20を制御する機能を制御部10に実現させるプログラムである。印刷管理モジュール10cは蓄積・展開管理モジュール10bの指示に応じて印刷部30を制御する機能を制御部10に実現させるプログラムである。印刷管理モジュール10cは、展開後のデータを印刷部30による印刷に適した形式のデータに変換する処理(例えば解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、並べ替え処理等)を行うプログラムも含む。調停モジュール10dは、ユーザーによるMFP1の利用内容に応じて第一処理回路11および第二処理回路12における圧縮処理および展開処理の割当比率を設定し、当該割当比率に基づくスケジュールで圧縮処理や展開処理を第一処理回路11および第二処理回路12に実行させる機能を制御部10に実現させるプログラムである。
The accumulation / development management module 10b is a program that causes the
外部出力管理モジュール10eは、通信I/F部40を介してリムーバブルメモリーやネットワーク上の外部装置に画像読取部20が読み取った画像データを出力する機能を制御部10に実現させるプログラムである。画像データ管理モジュール10fは、RAM60におけるデータの入出力や破棄を管理する機能を制御部10に実現させるプログラムである。具体的には例えば画像データ管理モジュール10fは、RAM60に保存されている画像データを圧縮するために第一処理回路11や第二処理回路12に入力したり、第一処理回路11や第二処理回路12によって圧縮された圧縮データをRAM60に出力したり、RAM60に保存されている圧縮データを第一処理回路11や第二処理回路12に入力したり、不要となったデータを破棄したりする機能を有する。
The external
1−2.複数部コピー(丁合有):
次に、複数頁からなる原稿を丁合して複数部コピーする場合の読取動作と圧縮処理と展開処理と印刷動作のタイミングを、図2を参照しながら説明する。図2は、6頁の原稿を2部コピーする場合のタイミングチャートを示している。また、本実施形態では、画像読取部20および印刷部30の処理能力が同じであり、第一処理回路11および第二処理回路12による圧縮処理・展開処理の能力は画像読取部20の処理能力(画像読取速度)および印刷部30の処理能力(印刷速度)より低いことを前提とする。なお処理能力とは、例えば単位時間あたりに処理可能な頁数を意味し、例えばppm(Page Per Minute)等の単位で表される。
1-2. Multiple copies (with collation):
Next, the timing of the reading operation, compression processing, expansion processing, and printing operation when a plurality of pages of a document are collated and copied is described with reference to FIG. FIG. 2 shows a timing chart when two copies of a six-page document are copied. In the present embodiment, the processing capabilities of the
図2Aは、本実施形態との比較例を示すタイミングチャートであって、仮に第一処理回路11を圧縮処理専用に使用し第二処理回路12を展開処理専用に使用する場合の動作を示すタイミングチャートである。画像読取部20によって読み取られた画像データはRAM60に一時的に記録される。第一処理回路11は、RAM60に記録された画像データをバンド単位で順次圧縮してRAM60に蓄積していく。上述したように、画像読取部20の処理能力よりも第一処理回路11による圧縮処理の処理能力の方が低いため、1頁分の圧縮に要する時間は画像読取部20が1頁分の読取に要する時間よりも長い。したがって、画像読取動作に対して圧縮処理は徐々に遅れていく。画像読取部20が読み取って生じる画像データは圧縮前のデータであるのでサイズが大きく、圧縮処理が一定の間隔を保って追従していない状況でむやみに原稿を先読みすることができない(RAM60の読取画像データ蓄積用に割り当てられたサイズを超えて先読み分を蓄積できない)。そのため、画像読取部20の処理能力は第一処理回路11による圧縮処理の処理能力よりも高いにもかかわらず、最終的には、第一処理回路11による圧縮処理の処理能力と同等の処理能力で読取動作を行うことになる。
FIG. 2A is a timing chart showing a comparative example with the present embodiment, and the timing showing the operation when the
第二処理回路12はRAM60に蓄積された圧縮データを順次展開する。展開されたデータは印刷に適した形式に変換され、変換後のデータに基づいて印刷部30が印刷を行う。印刷部30の処理能力は第二処理回路12の展開処理能力より本来は高いが、展開処理が追いつかなければ印刷を行うことはできないため、結局は展開処理の処理能力と同等の速度で印刷を行うこととなる。
The
これに対して本実施形態では、第一処理回路11と第二処理回路12とをそれぞれ圧縮処理専用や展開処理専用で用いるのではなくて、図2Bに示すように状況に応じて第一処理回路11に圧縮処理のみならず展開処理を実行させ、第二処理回路12に展開処理のみならず圧縮処理を実行させる。画像読取部20による読取動作を早期に終了させることができれば、次の新たなコピー要求や画像読取要求に早く備えることができる。そのため制御部10は圧縮処理を展開処理よりも優先的に第一処理回路11および第二処理回路12に実行させる。画像読取部20の処理能力が最大限に発揮されるように、すなわち圧縮処理が画像読取に一定の間隔を保って遅れることなく追従できるように、制御部10は第一処理回路11および第二処理回路12における両処理の割当比率を設定し、当該割当比率に応じたスケジュールで第一処理回路11および第二処理回路12に圧縮処理または展開処理を実行させる(調停モジュール10d)。
On the other hand, in the present embodiment, the
具体的には例えば、第一処理回路11と第二処理回路12のリソースをそれぞれ100%としその合計を200%とすると、圧縮処理を優先的に行うために制御部10は圧縮処理に125%、展開処理に75%のリソースを割り当てることを決定する。言い換えると、各処理部は同一時点においてはいずれか一方の処理を択一的に行うため、単位時間あたりに二つの処理部において圧縮処理するバンド数と展開処理するバンド数の比を125:75(=5:3)とすることを制御部10は決定する。より具体的には例えば図3Aに示すように、制御部10は第一処理回路11に対しては単位時間あたり4回バンド単位で圧縮処理を順次実行させ、第二処理回路12に対しては第一処理回路11が4回圧縮処理を行う毎に1回の頻度で圧縮処理を実行させ残りの3回の頻度で展開処理を実行させる。なお図3において「PxBy」は、x頁目のy番目のバンドを意味する。
Specifically, for example, if the resources of the
このように制御部10が調停モジュール10dと画像データ管理モジュール10fを実行することによって割当比率に応じたスケジュールで第一処理回路11および第二処理回路12に圧縮処理または展開処理を順次実行させ、制御部10が蓄積・展開管理モジュール10bを読取管理モジュール10aと印刷管理モジュール10cと画像データ管理モジュール10fとともに実行することによって圧縮処理および展開処理の実行状況に応じて画像読取部20および印刷部30を動作させることで、原稿の読取および全頁の圧縮処理を図2Aの場合と比較して早期に終了させることができる。圧縮処理に優先的にリソースを割り当てることによってその期間中は展開処理に割り当てられるリソースが図2Aの場合と比較して少なくなる。そのため、図2Aと比較して1部目の最初の数頁分は読取から印刷完了までの時間が長くなる。しかし、6頁分全ての圧縮処理が図2Aと比較して早期に終了した後は、制御部10は、印刷部30の処理能力が最大限発揮できるように展開処理の割当比率を変更する。すなわち制御部10は第二処理回路12に展開処理を実行させるだけでなく第一処理回路11にも展開処理を実行させる。具体的には例えば、図2Bに示すように最終頁である6頁目の圧縮処理を終えた時点では4頁目の展開処理の途中であり4頁目の印刷待ちの状態であるため、早期に4頁目の展開処理を終えるためにまず制御部10はリソースの200%全てを展開処理に割り当てる。すなわち、制御部10は単位時間あたりに圧縮処理するバンド数と展開処理するバンド数の比を0:200(=0:8)と決定する。より具体的には例えば図3Bに示すように、第一処理回路11と第二処理回路12との両方に絶え間なく4頁目の展開処理を実行させる。その結果制御部10は、最大限早期に4頁目の展開処理を終えて印刷データへの変換処理を行い印刷部30に4頁目の印刷を実行させることができる。
In this way, the
4頁目の展開処理が終了した後、制御部10は印刷部30の印刷動作に展開処理を遅れることなく一定の間隔を保って追従させるために、展開処理の割当比率を再び変更する。具体的には例えば200%のうち125%を展開処理に割り当てる(単位時間あたりの圧縮処理ブロック数と展開処理ブロック数の比を0:125(=0:5)とする)。より具体的には例えば、図3Bに示すように、5頁目の展開処理に入ると制御部10は第二処理回路12に絶え間なく展開処理を実行させ、第二処理回路12に4回バンド単位の展開処理を実行させる毎に1回の頻度で制御部10は第一処理回路11にバンド単位の展開処理を実行させる。なお、200%全てを展開処理に割り当てないのは、印刷部30の処理能力以上に速く展開処理が行われることになるためである。すなわち印刷が追いつかないため印刷部30の処理能力以上に速く展開処理を行う必要がないためである。必要以上のリソースを展開処理に割り当てないことにより、例えば次の新たなコピー要求やFAX送信のための読取要求に対応する圧縮処理に、余ったリソースを配分すること等が可能である。
After the expansion process for the fourth page is completed, the
なお、圧縮処理を実行する際、圧縮処理にリソースの200%全てを割り当てない理由は、画像読取部20の処理能力より圧縮処理の処理能力が無用に高くなってしまうためである。画像読取部20が画像データを読み取らなければ圧縮処理を実行することができないため画像読取部20の処理能力より圧縮処理の処理能力を高める必要はない。なおかつ、画像読取部20の読取に一定の間隔を経て追従するのに必要十分なリソースを割り当てたうえで余ったリソースを展開処理に割り当てることで、展開処理および印刷を進めることができ、第一処理回路11と第二処理回路12のリソースを有効活用できる。
Note that the reason why not all 200% of the resources are allocated to the compression process when the compression process is executed is that the processing capacity of the compression process is unnecessarily higher than the processing capacity of the
以上説明したように、本実施形態では、圧縮処理および展開処理を第一処理回路11および第二処理回路12に対して割り当てる比率を状況に応じて最適化することにより、第一処理回路11および第二処理回路12を有効に活用することができる。その結果、第一処理回路11と第二処理回路12とをそれぞれ圧縮処理または展開処理の専用回路として用いる場合と比較して、コピー動作の所要時間を短縮することができる。
As described above, in the present embodiment, by optimizing the ratio of assigning compression processing and decompression processing to the
2.他の実施形態:
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
2. Other embodiments:
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、丁合しない複数部コピーの場合は、図4Bに示すように圧縮処理よりも展開処理の割当比率を多くしてもよい。図4Aおよび図4Bは、6頁の原稿を2部コピーする場合のタイミングチャートであって、図4Aは比較例として仮に第一処理回路11を圧縮処理専用、第二処理回路12を展開処理専用として用いた場合のタイミングチャートである。丁合しない場合、2頁目以降の読取を急ぐ必要はないため図4Bに示すように展開処理の速度が印刷部30の印刷速度と同程度となるように展開処理にリソースを配分する。その結果、1頁分の圧縮処理に要する時間は1頁分の画像読取部20の読取時間よりも長くなるし、図4Aと比較しても長くなるが、6頁の原稿を2部コピーするのに要する合計時間は図4Aよりも短くなる。なお図4Bの例は、展開後のデータはサイズが大きく複数頁分の展開後のデータを同時に保持せずに、印刷の度に展開処理を繰り返し実行させる仕様が採用されていることを前提としている。
For example, in the case of a multiple copy that does not collate, the allocation ratio of the decompression process may be increased as compared with the compression process as shown in FIG. 4B. FIGS. 4A and 4B are timing charts when two copies of a six-page document are copied. FIG. 4A is a comparative example in which the
また例えば、第一のコピー要求に対応する読取を終了しかつ当該第一のコピー要求に対応する印刷を実行中に、第二のコピー要求を受け付けた場合、図5Bに示すように第一のコピー要求に対応する展開処理の割当比率を第二のコピー要求に対応する前記圧縮処理よりも多くしてもよい。図5Aは、同様のシーンで比較例として仮に第一処理回路11を圧縮処理専用に用い第二処理回路12を展開処理専用に用いた場合のタイミングチャートである。なお図5において「DxPy」はx番目の原稿のy頁目を意味する。第一のコピー要求にかかる原稿を1番目の原稿(頁数は6)とし、第二のコピー要求にかかる原稿(頁数は5)を2番目の原稿とする。図5では、1番目の原稿の1頁目の展開処理が終了したタイミングで2番目の原稿の1頁目の読取が開始されたことを示している。図5Bに示すように、第一のコピー要求に対応する展開処理を第二のコピー要求に対応する圧縮処理よりも優先的に実行させることにより、図5Aに示すように第一のコピー要求に対応する展開処理と第二のコピー要求に対応する圧縮処理とを同じペースで実行させる場合と比較して、第一のコピー要求に対応する印刷を早期に終了させることができる(D1P6の印刷終了時刻が図5Bの方が図5Aよりも速い)。第一のコピー要求に対応する印刷を早期に終了させることで第二のコピー要求に対応する印刷を早期に開始することができ、その結果第二のコピー要求に対応する印刷を早期に終了させることができる。
Also, for example, when the second copy request is accepted while the reading corresponding to the first copy request is finished and the printing corresponding to the first copy request is being executed, the first copy request is received as shown in FIG. 5B. The allocation ratio of the decompression process corresponding to the copy request may be larger than that of the compression process corresponding to the second copy request. FIG. 5A is a timing chart when the
また例えば、コピー要求に対応する読取を終了しかつ当該コピー要求に対応する印刷を実行中に、印刷を伴わない読取要求を受け付けた場合、図6に示すように、読取要求に対応する圧縮処理の割当比率をコピー要求に対応する展開処理よりも多くしてもよい。図6において「DxPy」はx番目の原稿のy頁目を意味する。コピー要求にかかる原稿を1番目の原稿(頁数は6)とし、印刷を伴わない読取要求にかかる原稿(頁数は5)を2番目の原稿とする。図6では、1番目の原稿の1頁目の展開処理が終了した時点で2番目の原稿の1頁目の読取が開始されたことを示している。印刷を伴わない読取要求とは例えば、印刷システムの内部メモリーへの保存を目的とした読取や、外部装置への出力を目的とした読取等が想定される。外部装置への出力とは例えば、リムーバブルメモリーへの出力や、ネットワークを経由した他の情報機器への出力やクラウドサービスへの出力等が想定される。制御部10は外部出力管理モジュール10eを実行することにより外部装置への出力を行うことができる。
Further, for example, when a reading request not accompanied by printing is accepted while reading corresponding to the copy request is finished and printing corresponding to the copy request is being executed, a compression process corresponding to the reading request is performed as shown in FIG. The allocation ratio may be larger than the expansion process corresponding to the copy request. In FIG. 6, “DxPy” means the yth page of the xth document. The original for the copy request is the first original (the number of pages is 6), and the original for the read request without printing (the number of pages is 5) is the second original. FIG. 6 shows that reading of the first page of the second document has started when the development processing of the first page of the first document is completed. As the reading request not accompanied by printing, for example, reading for the purpose of saving in the internal memory of the printing system, reading for the purpose of outputting to an external device, and the like are assumed. For example, output to an external device may be output to a removable memory, output to another information device via a network, output to a cloud service, or the like. The
コピー要求による読取が終了し画像読取部が待機中の場合に印刷を伴わない読取要求を行ったにもかかわらず当該読取要求に対応する読取動作が遅々として実行されないと、当該読取要求を行ったユーザーに不満を抱かせてしまう可能性がある。また、例えばネットワークを経由して外部装置に出力する場合、外部装置との接続時間をなるべく短縮できることが望ましい(通信トラブルに遭遇する確率を下げるため)。このような理由から読取要求に対応する圧縮処理を優先的に実行させることで、読取要求に対応する処理を早期に終了させることができる。なお、圧縮処理または展開処理の優先順をユーザーが予め設定することができてもよく、制御部10はユーザーの設定に従って割当比率を設定してもよい。
When reading by a copy request is completed and the image reading unit is on standby, a reading request without printing is performed, but if the reading operation corresponding to the reading request is not executed slowly, the reading request is made. May be dissatisfied with other users. For example, when outputting to an external device via a network, it is desirable to reduce the connection time with the external device as much as possible (in order to reduce the probability of encountering a communication trouble). For this reason, by preferentially executing the compression process corresponding to the read request, the process corresponding to the read request can be terminated early. Note that the priority order of the compression process or the decompression process may be set by the user in advance, and the
なお、予め決められた優先順に従うことや、あるいはユーザーの設定に従うこと以外にも、動的に優先順を変更してもよい。具体的には制御部10は外部出力管理モジュール10eを実行することにより、例えばリムーバブルメモリーやネットワークを介した外部装置に対するデータ転送速度を実測してもよい。そして制御部10は調停モジュール10dを実行することにより、データ転送速度が予め決められた基準(例えば画像読取部20の読取速度)よりも遅く、外部への出力待ちのデータサイズが予め決められた閾値を超えて増加したと判断した場合には、印刷を伴わない読取要求に対応する圧縮処理よりもコピー要求に対応する展開処理の割当比率を多くして展開処理を優先的に実行させる等、動的に優先順を変更してもよい。
The priority order may be dynamically changed in addition to following a predetermined priority order or following user settings. Specifically, the
なお、上記実施形態では画像読取部20による読取速度と印刷部30による印刷速度とは同等であることを前提とした例を説明したが、読取速度と印刷速度とはユーザーが指定する読取品質または印刷品質によっては読取速度と印刷速度とは必ずしも同等ではない。例えば読取速度<印刷速度の場合は、圧縮処理より展開処理の割当比率を多くしてもよい。また例えば、読取速度>印刷速度の場合は、圧縮処理の割当比率を展開処理よりも多くしてもよい。
In the above embodiment, an example has been described on the assumption that the reading speed by the
なお、上記実施形態では、制御部10が割当比率に基づいたスケジュールで、第一処理回路11および第二処理回路12に圧縮処理や展開処理を実行させる形態を説明したが、制御部10は割当比率を第一処理回路11および第二処理回路12に通知し第一処理回路11および第二処理回路12が割当比率に基づいたスケジュールで圧縮処理や展開処理を実行する構成であってもよい。具体的には例えば、第一処理回路11および第二処理回路12はそれぞれ、CPU、レジスター、圧縮処理および展開処理を実行する回路部を備え、制御部10は第一処理回路11のCPUと第二処理回路12のCPUにそれぞれ割当比率を示す情報を通知し、各処理回路のCPUはそれぞれのレジスターに制御部10から通知された割当比率を示す情報に基づいて割当比率を示す値を設定する。各処理回路の圧縮処理または展開処理を実行する回路部は、レジスターに設定された値が示す割当比率に応じたスケジュールで圧縮処理や展開処理を実行する。なお、例えば第一処理回路11が単位時間内に受け付け可能(処理可能)な最大処理単位数をNmax個とすると、第一処理回路11は処理単位数N1個の圧縮処理と処理単位数N2個の展開処理とを単位時間内に処理することができる(ただしN1≧0の整数、N2≧0の整数、N1+N2≦Nmax)。処理単位数N1個の圧縮処理と処理単位数N2個の展開処理とを実行することを制御部10が第一処理回路11に指示する場合に制御部10は第一処理回路11のCPUを介して第一処理回路11のレジスターに割当比率を示す値を設定する。第二処理回路12についても同様である。より具体的な例を、図3Aを用いて説明する。例えば、第一処理回路11の単位時間あたりの最大処理単位数が4個であるとすると、制御部10は第一処理回路11に圧縮処理の処理単位数:展開処理の処理単位数の比(圧縮処理と展開処理の割当比率)が4:0であることを示す情報を通知し、第一処理回路11のレジスターに4:0であることを示す値がCPUによって設定される。また、第二処理回路12に対しては、制御部10は、圧縮処理と展開処理の割当比率が1:3であることを示す情報を通知し、第一処理回路11のレジスターに1:3であることを示す値がCPUによって設定される。
In the above-described embodiment, the
なお、上記実施形態では「印刷制御装置」としてのSoCに、割当比率を決定する制御部10と、「処理部」としての第一処理回路11および第二処理回路12とを備える構成を説明したが、制御部10と、第一処理回路11と、第二処理回路12とは必ずしも一つのSoCに含まれていなくてもよく、それぞれ別のチップとして備えられていてもよい。また例えば、「処理部」として共通の回路構成を持つ複数のASICを備え、割当比率を決定し当該割当比率に応じて当該複数のASICを制御する「制御部」を、「印刷システム」としてのMFP1の全体を制御する制御部10とは別の第二の制御部として備えていてもよい。その場合、当該第二の制御部は、MFP1全体を制御する制御部10から「利用内容」を示す情報を取得し、その情報に基づいて割当比率を決定し、第二の制御部が複数のASICのそれぞれのレジスターに直接的または間接的に割当比率を示す値を設定する構成であってもよい。また例えば、圧縮処理機能と展開処理機能の両方を備え共通の回路構成を有する複数のASICのうちのいずれか一つのASICのCPUが、自身を含む複数のASICに関する割当比率を決定し、自身を含む複数のASICにおける、圧縮処理および展開処理を実行する回路部を制御する構成であってもよい。このように、圧縮と展開の両方を実行できる同じ構成の回路が2つ以上存在し、それらの回路に関する割当比率を決定し制御する回路が別に1つ存在すればよく、他にも様々な構成を採用可能である。
In the above-described embodiment, the configuration in which the SoC as the “printing control apparatus” includes the
また、上記実施形態では、印刷制御装置が「複数の処理部(第一処理回路11と第二処理回路12の二つ)」を備える例を説明したが、印刷制御装置が備える処理部(圧縮処理機能と展開処理機能を有するASIC等の専用回路)は一つであってもよい。処理部が一つであっても、上述の割当比率を可変にすることにより意図的に1頁あたりの圧縮処理速度や展開処理速度を可変にすることができ、利用内容に応じた処理速度の最適化が可能である。
In the above-described embodiment, the example in which the print control device includes “a plurality of processing units (two of the
1…MFP(印刷システム)、10…制御部、10a…読取管理モジュール、10b…蓄積・展開管理モジュール、10c…印刷管理モジュール、10d…調停モジュール、10e…外部出力管理モジュール、10f…画像データ管理モジュール、11…第一処理回路、12…第二処理回路、20…画像読取部、30…印刷部、40…通信I/F部、50…ユーザーI/F部、60…RAM、100…印刷制御装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MFP (print system), 10 ... Control part, 10a ... Reading management module, 10b ... Accumulation / development management module, 10c ... Print management module, 10d ... Arbitration module, 10e ... External output management module, 10f ... Image data management Module: 11 ... First processing circuit, 12 ... Second processing circuit, 20 ... Image reading unit, 30 ... Printing unit, 40 ... Communication I / F unit, 50 ... User I / F unit, 60 ... RAM, 100 ... Printing Control device
Claims (7)
前記画像読取部および前記印刷部の利用内容に応じて前記処理部における前記圧縮処理および前記展開処理の割当比率を変更し、前記割当比率に応じて前記処理部に対し前記処理単位の前記圧縮処理および前記展開処理の少なくともいずれか一方を順次実行させる制御部と、を備え、
前記制御部は、第一のコピー要求に対応する読取を終了しかつ当該第一のコピー要求に対応する印刷を実行中に、第二のコピー要求を受け付けた場合、前記第一のコピー要求に対応する前記展開処理の前記割当比率を前記第二のコピー要求に対応する前記圧縮処理よりも多くする、ことを特徴とする印刷制御装置。 A process having a function of executing both a compression process for compressing image data read by the image reading unit in units of processing, and a decompression process for expanding the data after the compression process in units of processing in preparation for printing by the printing unit And
An allocation ratio of the compression process and the decompression process in the processing unit is changed according to usage contents of the image reading unit and the printing unit, and the compression process of the processing unit is performed on the processing unit according to the allocation ratio And a controller that sequentially executes at least one of the expansion processes ,
When the control unit finishes reading corresponding to the first copy request and receives a second copy request while executing printing corresponding to the first copy request, the control unit determines that the first copy request is The print control apparatus, wherein the allocation ratio of the corresponding expansion process is larger than that of the compression process corresponding to the second copy request.
CPUと、
前記割当比率を示す値を保持するレジスターと、
自身が受け付け可能な最大処理単位以下で、前記圧縮処理および前記展開処理の少なくともいずれか一方を前記レジスターに保持された前記割当比率を示す値に応じて行う回路部と、
を備え、
前記制御部は、前記CPUを介して前記レジスターに前記割当比率を示す値を設定する、
請求項1に記載の印刷制御装置。 The processor is
CPU,
A register holding a value indicating the allocation ratio;
A circuit unit that performs at least one of the compression process and the decompression process in accordance with a value indicating the allocation ratio held in the register, up to a maximum processing unit that can be received by itself;
With
The control unit sets a value indicating the allocation ratio in the register via the CPU.
The print control apparatus according to claim 1.
複数の前記処理部は、同一時点においては前記圧縮処理または前記展開処理を択一的にそれぞれ行い、
前記制御部は、前記割当比率に応じたスケジュールで複数の前記処理部のぞれぞれに対して前記処理単位の前記圧縮処理および前記展開処理の少なくともいずれか一方を順次実行させる、
請求項1または請求項2に記載の印刷制御装置。 A plurality of the processing units;
The plurality of processing units alternatively perform the compression processing or the decompression processing at the same time point,
The control unit sequentially executes at least one of the compression processing and the decompression processing of the processing unit for each of a plurality of the processing units on a schedule according to the allocation ratio.
The printing control apparatus according to claim 1 or 2.
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置。 When the control unit collates a plurality of pages and copies a plurality of copies, the control unit preferentially executes the compression processing by increasing the allocation ratio of the compression processing over the decompression processing, and the document After the compression process for all the pages is completed, the allocation ratio of the decompression process is made larger than before the completion.
The printing control apparatus according to any one of claims 1 to 3.
請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。 The control unit, when copying a plurality of copies without collating a document consisting of a plurality of pages, increases the allocation ratio of the decompression process than the compression process.
The printing control apparatus in any one of Claims 1-4.
請求項1〜請求項5のいずれかに記載の印刷制御装置。 When the control unit finishes reading corresponding to the copy request and receives a read request without printing while executing printing corresponding to the copy request, the control unit allocates the compression process corresponding to the read request. Making the ratio larger than the expansion process corresponding to the copy request;
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 5.
原稿を読み取って前記画像データを生成する前記画像読取部と、
前記印刷制御装置によって展開されたデータに基づいて印刷を行う前記印刷部と、
を備える印刷システム。 A printing control apparatus according to any one of claims 1 to 6 ;
The image reading unit for reading the document and generating the image data;
The printing unit that performs printing based on the data developed by the print control device;
A printing system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213439A JP5867566B1 (en) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | Printing control device, printing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213439A JP5867566B1 (en) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | Printing control device, printing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5867566B1 true JP5867566B1 (en) | 2016-02-24 |
JP2016078368A JP2016078368A (en) | 2016-05-16 |
Family
ID=55360854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014213439A Active JP5867566B1 (en) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | Printing control device, printing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5867566B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1141429A (en) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Minolta Co Ltd | Compression and expansion processor |
JP2002027163A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Sharp Corp | Facsimile terminal |
JP2004289556A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Minolta Co Ltd | Data processor |
JP2005167555A (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Kyocera Mita Corp | Image forming device and control program thereof |
JP2008078923A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Sharp Corp | Print controller and printer equipped with the same, and print controlling method |
-
2014
- 2014-10-20 JP JP2014213439A patent/JP5867566B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1141429A (en) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Minolta Co Ltd | Compression and expansion processor |
JP2002027163A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Sharp Corp | Facsimile terminal |
JP2004289556A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Minolta Co Ltd | Data processor |
JP2005167555A (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Kyocera Mita Corp | Image forming device and control program thereof |
JP2008078923A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Sharp Corp | Print controller and printer equipped with the same, and print controlling method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016078368A (en) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102402404B (en) | Print controlling apparatus, print system and print control program | |
JPH04305777A (en) | Multifunction image processor | |
US9615000B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for efficiently reserving memory | |
JP2011224798A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2017034599A (en) | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and program | |
JP4560490B2 (en) | Image forming apparatus control method, image forming apparatus control program, and image forming apparatus | |
JP5867566B1 (en) | Printing control device, printing system | |
JP5232728B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017098918A (en) | Image processing apparatus and method of controlling the same | |
JP5233608B2 (en) | Image forming apparatus, image data transfer method, and program | |
US9558432B2 (en) | Buffer management technology in image forming apparatus | |
JP2009055226A (en) | Image controller | |
JPH11122417A (en) | Picture formation system and information processor in the system and method for controlling the same | |
JP3743432B2 (en) | Data processing device | |
JP6163937B2 (en) | Data output apparatus, image forming apparatus, computer program, and storage control method | |
JP2015076694A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004357154A (en) | Data processing unit | |
EP3122028B1 (en) | Image processing apparatus and processing method | |
JP2018122463A (en) | Image formation apparatus, image formation method and program of image formation apparatus | |
JP6439399B2 (en) | Image processing apparatus, data processing method, and computer program | |
JP4046008B2 (en) | Data processing device | |
JP2005212457A (en) | Image forming system and image formation supporting apparatus | |
JPH11110171A (en) | Printing controller | |
JPH10138575A (en) | Apparatus and method for print processing | |
JP2021100168A (en) | Image forming apparatus and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5867566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |