[go: up one dir, main page]

JP5866470B1 - チェックバルブ及びこれを用いたマイクロ化学チップ - Google Patents

チェックバルブ及びこれを用いたマイクロ化学チップ Download PDF

Info

Publication number
JP5866470B1
JP5866470B1 JP2015094148A JP2015094148A JP5866470B1 JP 5866470 B1 JP5866470 B1 JP 5866470B1 JP 2015094148 A JP2015094148 A JP 2015094148A JP 2015094148 A JP2015094148 A JP 2015094148A JP 5866470 B1 JP5866470 B1 JP 5866470B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve chamber
sheet
check valve
outflow
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015094148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211631A (ja
Inventor
高野 努
努 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI FR R&D CO., LTD.
Original Assignee
ASAHI FR R&D CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI FR R&D CO., LTD. filed Critical ASAHI FR R&D CO., LTD.
Priority to JP2015094148A priority Critical patent/JP5866470B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866470B1 publication Critical patent/JP5866470B1/ja
Priority to EP16789531.7A priority patent/EP3290760B1/en
Priority to PCT/JP2016/063192 priority patent/WO2016178395A1/ja
Priority to CN201680025145.4A priority patent/CN107532737B/zh
Priority to US15/568,143 priority patent/US10100949B2/en
Publication of JP2016211631A publication Critical patent/JP2016211631A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0057Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids the fluid being the circulating fluid itself, e.g. check valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0054For holding or placing an element in a given position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0015Diaphragm or membrane valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • G01N37/005Measurement methods not based on established scientific theories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00801Means to assemble
    • B01J2219/0081Plurality of modules
    • B01J2219/00813Fluidic connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0605Valves, specific forms thereof check valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/008Multi-layer fabrications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0084Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】バルブ室を上から直に加圧/減圧するポンプや圧電素子のような動力源が不要で、簡素な構造で小型にでき、かつ被験液や試薬をスムーズに流すことができるとともに確実に逆流を止めることができるチェックバルブを提供する。【解決手段】チェックバルブ1は、バルブ室形成部材である薄手シート20と厚手シート40とを貫通して形成されており流体を流す流路21,41に夫々繋がった流入バルブ室22及び流出バルブ室42の内空で、薄手シート20と厚手シート40とに挟まれつつ接合している隔膜シート30が、順流により流出バルブ室42へ撓んでそれを塞がず逆流により流入バルブ室22へ撓んでそれを塞ぐ幅で迫出した可撓の内鍔32を有しつつ両バルブ室22,42を繋ぐ貫通孔31を開けているものである。【選択図】図1

Description

本発明は、生体由来検体を被験物としそのバイオ成分を微量分析する装置や、薬理作用を示すバイオ成分等の有用物質を化学的に微量合成するマイクロ化学チップに用いられるチェックバルブに関する。
血液や尿などの生体由来検体である被験液をμLオーダーの微量だけ用いて、酵素の特異的基質選択性を利用し、検体中の基質と作用する酵素反応量やその基質量を酵素又は基質で発色する試薬による着色程度で定量するのに、マイクロバイオチップが用いられている。また、酵素含有膜を用い酵素反応量を電極で電気信号に変換して基質量を定量したりする分析や、DNA抽出・そのPCR増幅(ポリメラーゼ連鎖反応増幅)や、イオン濃度測定や、核酸、糖、タンパク質又はペプチドの微量合成などをμMオーダーで行う際に、マイクロリアクターチップが用いられている。
このマイクロバイオチップやマイクロリアクターチップなどのマイクロ化学チップは、被験液や試薬を加圧して送り込み流動させて混合、反応、分離、検出するための反応チャンネルとして、数10〜数100μm幅で溝状の微細流路を有している。被験液と試薬とを混合したり反応させたりする場合、この微細流路を流れる被験液を、一方向にのみ流したり、止めたり、反応槽に溜めたりするという流れを制御する必要がある。
このような流れの制御を目的としたマイクロバルブが特許文献1に開示されている。特許文献1のマイクロバルブは、被験液のような流体を流す一連の流路の途中に設けられたバルブ室がシリコーンゴム製の弁によって2室に仕切られており、バルブ室の直上に対応する位置に設けられた圧力室に圧縮空気を流入させてバルブ室を加圧したり、圧力室内の空気を吸引してバルブ室を減圧したりして弁を開閉することによって、流路を開通させたり閉塞したりするものである。このマイクロバルブは、弁の位置をバルブ室内で偏らせて2室の容量に差を設け、そこに溜まる流体の圧力差を利用することにより、チェックバルブ(逆止弁)の機能を付加することができる。
特許文献1のマイクロバルブは弁を開閉するのに、バルブ室を上から直に加圧/減圧するポンプや圧電素子のような動力源が不可欠である。さらに、チェックバルブの機能を付加する場合、圧力差を生じさせるために大きな容量のバルブ室が必要である。このことは、マイクロバルブの構造を複雑化させたり、大容量のバルブ室によってマイクロ化学チップの設計に制約を招来しそれの小型化を妨げたりしていた。また大容量のバルブ室に、被験液や試薬が、滞留してスムーズに流れないため分析や測定を速やかに行うことができなかった。
特開2005−337415号公報
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、バルブ室を上から直に加圧/減圧するポンプや圧電素子のような動力源が不要で、簡素な構造で小型にでき、かつ被験液や試薬をスムーズに流すことができるとともに確実に逆流を止めることができるチェックバルブ及びこれを用いたマイクロ化学チップを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた本発明のチェックバルブは、複数のバルブ室形成部材内で重なって形成されており流体を流す流路に夫々繋がった流入バルブ室及び流出バルブ室の内空で、前記複数のバルブ室形成部材に挟まれつつ接合している隔膜シートが、順流により前記流出バルブ室へ撓んで前記流出バルブ室を塞がず逆流により前記流入バルブ室へ撓んで前記流入バルブ室を塞ぐ可撓の内鍔と前記内鍔に設けられた貫通部とを有しているものである。
チェックバルブは、前記流入バルブ室が、前記流出バルブ室よりも浅いことが好ましい。
チェックバルブは、前記流路が前記複数のバルブ室形成部材の少なくとも一つを貫通しており、前記複数のバルブ室形成部材が夫々最外でベースシート及びカバーシートに接合しているものであってもよい。
チェックバルブは、前記貫通部が、前記内鍔に開けられた貫通孔又は前記内鍔に切り込まれたスリットであることが好ましい。
チェックバルブは、前記流体が液体であり、前記液体と前記流入バルブ室の内面との接触角、及び前記液体と前記流出バルブ室の内面との接触角が、互いに異なっているものであってもよい。
チェックバルブは、前記隔膜シートが、ショアA硬度で20〜70の硬さを有するエラストマーで成形されていることが好ましい。
チェックバルブは、前記エラストマーが、シリコーンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、及び/又は熱可塑性エラストマーであるものであってもよい。
チェックバルブは、前記隔膜シートの厚さが、20.0〜200μmであることが好ましい。
チェックバルブは、磁性体が埋め込まれ及び/又は付されていることにより、外界からの磁力に応じて撓む前記内鍔を有しているものであってもよい。
本発明のマイクロ化学チップは、上記いずれかに記載のチェックバルブを有しており、夫々の前記流路が、一端で外界に繋がる流入出口を有するものである。
マイクロ化学チップは、前記流入出口の一方が被験液流入口であり、他方が被験液流出口又はガス流出口であることが好ましい。
本発明のチェックバルブは、複数のバルブ室形成部材と、隔膜シートとが積層されて接合されているという簡素な構造で、しかも内鍔を上から直に加圧/減圧する動力源が不要であるので小型であり、安価にかつ速やかに製造することができる。
このチェックバルブは、流体の順流で流出バルブ室を塞がず、流体の逆流により流入バルブ室を塞ぐという内鍔のわずかな動きによって流体の逆流を止めるものであるので、小さい容量のバルブ室で足り、順流の流体をスムーズに流しつつ流体の逆流を確実に止めることができる。
本発明のマイクロ化学チップは、このチェックバルブを有しているものであるので、流路内の流体を流したり、止めたり、溜めたりするという流体の流れを自在に制御して任意に被験液や試薬を混合、反応、分離し、又は所望成分を検出することができる。
本発明を適用するチェックバルブの模式的な断面図である。 本発明を適用するマイクロ化学チップの模式的な分解斜視図である。 本発明を適用するマイクロ化学チップの模式的な部分断面図である。 本発明を適用するチェックバルブの模式的な平面図である。 本発明を適用する別なチェックバルブの模式的な平面図である。 本発明を適用する別なチェックバルブの模式的な平面図である。 本発明を適用する別なチェックバルブの模式的な断面図である。 本発明を適用する別なマイクロ化学チップの模式的な平面図である。 本発明を適用する別なマイクロ化学チップの模式的な部分断面図である。 本発明を適用する実施例のチェックバルブの模式的な断面図である。 本発明を適用する実施例のチェックバルブの模式的な平面図である。 本発明を適用する実施例のチェックバルブの模式的な平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの形態に限定されるものではない。
本発明を適用するチェックバルブ1の断面図を図1(a)に示す。チェックバルブ1は、バルブ室形成部材である薄手シート20及び厚手シート40と、薄手シート20及び厚手シート40に挟まれた隔膜シート30と、薄手シート20及び厚手シート40の最外に夫々接合したベースシート10及びカバーシート50とを有している。各シート10,20,30,40,50は、この順に積層されて接合し、一体化している。
ベースシート10及びカバーシート50は、硬質なシクロオレフィン樹脂で成形されている。薄手シート20、隔膜シート30、及び厚手シート40は、柔軟で弾性を有するシリコーンゴムで成形されており、ベースシート10とカバーシート50とに挟まれて支持されている。
チェックバルブ1に、薄手シート20を貫通しベースシート10と隔膜シート30とに挟まれた流入バルブ室22が形成されている。ベースシート10は、流入バルブ室22の内空で隔膜シート30に対向し、流入バルブ室22の内面の一部である底面23を形成している。また、厚手シート40を貫通し隔膜シート30とカバーシート50とに挟まれた流出バルブ室42が形成されている。カバーシート50は、流出バルブ室42の内空で隔膜シート30に対向し、流出バルブ室42の内面の一部である上面43を形成している。両バルブ室22,42は、同心同径の円筒形をなしており、各流路21,41の幅よりも幾らか大きい径を有して重なっている(図4(a)参照)。流入バルブ室22の深さは薄手シート20に、流出バルブ室42の深さは厚手シート40の厚さに夫々等しい。そのため、流入バルブ室22が流出バルブ室42よりも浅い。
隔膜シート30に、貫通孔31が貫通して開けられている。それにより、流入バルブ室22と流出バルブ室42とが連通している。貫通孔31は、平面視において長手方向の辺が各流路21,41に平行である長穴状の長円形をなしている(図4(a)参照)。貫通孔31の中心は、円筒形をなしている両バルブ室22,42の中心軸Cに対して浅流路21側に偏心している。
隔膜シート30は、両バルブ室22,42によって形成された円筒の内空で、流入バルブ室22と流出バルブ室42とを仕切るように迫出した内鍔32を有している。内鍔32は、隔膜シート30がシリコーンゴム製であることによって、柔軟性と可撓性とに富んでいる。内鍔32の幅は、貫通孔31が両バルブ室22,42の中心軸に対して偏心した長円形をなしていることによって一定でなく、浅流路側内鍔32aが狭く、深流路側内鍔32bが広い。浅流路側内鍔32aも深流路側内鍔32bも、それらの迫出し幅は、厚手シート40の厚さ(すなわち深流路41の深さ)よりも狭く、薄手シート20の厚さ(すなわち浅流路21の深さ)よりも広い。
チェックバルブ1に、薄手シート20を貫通しベースシート10と隔膜シート30とに挟まれた浅流路21が形成されている。また、厚手シート40を貫通しカバーシート50と隔膜シート30とに挟まれた深流路41が形成されている。浅流路21の一端は流入バルブ室22に繋がっており、深流路41の一端は流出バルブ室42に繋がっている。
図1(b)に、チェックバルブ1を流体が順流方向に流れている様子を示す。同図中の矢印Q,Rは、流体の流れを示している。この流体は、液体又は気体である。浅流路21から流入バルブ室22に流入した流体の圧力によって、内鍔32はそれの縁から流出バルブ室42へ向かって隆起するように撓む。内鍔32の幅は、厚手シート40の厚さよりも狭いので、流出バルブ室42に向かって撓んでも、流出バルブ室42の上面43に当接せず、流出バルブ室42を塞がない。それにより、チェックバルブ1は開状態となる。その結果流体は、貫通孔31を通過して、流出バルブ室42へ流れ込み、さらに深流路側内鍔32bと上面43との隙間を通過して、深流路41へと流出する(ルートQ)。
貫通孔31の開口面は、深流路側内鍔32bと浅流路側内鍔32aとの幅の差により、上面43に対して幾らか傾いている。そのため、100〜200kPa例えば200kPaを超えるような高圧で流体が両バルブ室22,42に流入した際、高圧を受けた幅広の深流路側内鍔32bの一部がシリコーンゴムの弾性に起因して伸長し、上面43との隙間が僅かになったとしても、流体は貫通孔31の浅流路側内鍔32a側と、内鍔32の側方を通過して、深流路41へスムーズに流出する(ルートR)。
図1(c)に、チェックバルブ1の流出バルブ室42内に流体が流れ込んでいる様子を示す。内鍔32は、流体の圧力によって流入バルブ室22へ撓む。内鍔32の幅は、薄手シート20の厚さよりも広いので、内鍔32は、流入バルブ室22の底面23に当接している。さらに内鍔32は、流体の圧力によって押し付けられてすり鉢状に窪み、貫通孔31の周囲を底面23に面接触させている。それにより流入バルブ室22が確りと塞がれ、チェックバルブ1は、閉状態となる。その結果流体が浅流路21へ流れ込まない。深流路41側の深流路側内鍔32bは、浅流路側内鍔32aよりも広い幅を有していることにより、流体の逆流によって生じる逆圧を受け易い。その結果、逆圧によってまず深流路側内鍔32bが流入バルブ室22側に撓むことに連れて、内鍔32全体が速やかに撓み、流入バルブ室22を塞いで流体の逆流を遺漏させることなく速やかに止めることができる。
このようにチェックバルブ1は、流入バルブ室22と流出バルブ室42との深さの差に応じた幅を有しつつ両バルブ室22,42内で迫出した内鍔32と、隔膜シート30に開けられた貫通孔31とを有していることにより、浅流路21から深流路41へ向かう順流の流体をスムーズに流す一方で、深流路41から浅流路21へ向かう逆流の流体を確実に止めることができる。しかもこのチェックバルブ1は、バルブ室形成部材である薄手シート20及び厚手シート40に、隔膜シート30が挟まれて接合されているだけという簡素な構造を有している。そのため内鍔32を動作させる動力源が流体自体であり、流入バルブ室22を別途上から直に加圧/減圧するポンプや圧電素子のような動力源が不要であるので、安価にかつ速やかに簡便に製造することができる。
さらに隔膜シート30がシリコーンゴムで成形されているので、このチェックバルブ1の内鍔32は弾性と柔軟性とに優れている。そのため、例えば流体がパルスによって流れる場合のように、短周期で逆圧を生じる過酷な条件下であっても内鍔32がしなやかに撓むので、流体の流れに追従してチェックバルブ1の開状態と閉状態とを、瞬時に切り替えることができる。さらにこのチェックバルブ1は、両バルブ室22,42内で、内鍔32が僅かに撓むという簡素な機構によって逆流を止めるものであるので、両バルブ室22,42の容量を小さくでき、チェックバルブ1を薄くかつ小型にすることができる。
隔膜シート30を成形するシリコーンゴムの硬さ及び厚さは、流体を流す圧力や流体の粘度に応じて適宜設定される。特に限定されないが、硬さは、ショアA硬度で20〜70あることが好ましく、30〜70であることがより好ましく、30〜60であることがより一層好ましい。また厚さは、20.0〜200μmであることが好ましく、30.0〜150μmであることがより好ましく、30.0〜100μmであることがより一層好ましい。隔膜シート30の硬さ及び厚さがこれらの範囲よりも小さいと、順流の圧力によって内鍔32が容易に伸長したり過度に撓んだりしてしまい、流出バルブ室42を塞いでしまう。一方これらの範囲より大きいと、逆流によって撓み難くなるので逆流を止めることができない。なおシリコーンゴムの硬さは、JIS K6253に準拠して測定することができる。
チェックバルブ1は、マイクロ化学チップに組み込まれることによって好適に使用される。図2に、チェックバルブ1が組み込まれた本発明のマイクロ化学チップ100を示す。マイクロ化学チップ100は、ベースシート10、薄手シート20、隔膜シート30、反応槽45を有する厚手シート40、及びカバーシート50が積層されて接合されており、マイクロリアクター(不図示)に装着されて使用されるものである。
このマイクロ化学チップ100は、反応槽45内でDNAのような二本鎖核酸が合成されて発せられる蛍光を測定することにより、核酸の増幅量を測定するリアルタイムPCR増幅(ポリメラーゼ連鎖反応増幅)に用いられる所謂PCRチップである。このマイクロ化学チップ100は、反応槽45を挟んで一方にチェックバルブ1a、他方にチェックバルブ1bを有している。このチェックバルブ1bは、反応槽45等に溜まっている空気を抜くエア抜きバルブとして動作する。
浅流路21aは、始点末端である被験液送液開始部24からチェックバルブ1の流入バルブ室22aへ延びている。被験液送液開始部24は連通孔34,44を経て外界へ繋がった被験液流入口54へ連通している。この被験液流入口54から、基質(デオキシヌクレオチド)、緩衝液、酵素(ポリメラーゼ)、鋳型DNA、プライマー、及び蛍光物質(インターカレーター)を混合した被験液が注入される。
チェックバルブ1aの流出バルブ室42aは、深流路41aを介して反応槽45へ連通している。さらに反応槽45は、深流路41bを介してチェックバルブ1bの流出バルブ室42bに連通している。チェックバルブ1bの流入バルブ室22bは、浅流路21bを介して流出部26に連通している。流出部26は、連通孔36,46を経て、外界へ繋がった流出口56に連通している。
図2のマイクロ化学チップ100の一部断面図を図3に示す。同図中の太実線矢印は、流体の流れを示している。マイクロリアクターの送液ポンプによって加圧されつつ被験液流入口54から注入された被験液は、連通孔44,34を経て被験液送液開始部24に到達する(図2参照)。被験液はさらに浅流路21aを流れてチェックバルブ1aの流入バルブ室22aに到達する。内鍔32aは、被験液の流れによって流出バルブ室42a側に撓み、チェックバルブ1aが開状態となる。被験液は貫通孔31aを通過し、流出バルブ室42a、及び深流路41aを経て反応槽45に到達する。被験液が加圧されて流れていることによって、各流路21a,41a、両バルブ室22a,42a、及び反応槽45に溜まっている空気は、深流路41b、流出バルブ室42bへ向かって押し出されるように送られる。
さらに被験液は深流路41bへ流入するので、空気がエア抜きバルブであるチェックバルブ1bの流出バルブ室42bへ送られる。流体が深流路41a、反応槽45、及び深流路41bを経てチェックバルブ1bの流出バルブ室42bへ向って流れることにより、これらに溜まっていた空気が、被験液の流れの先方へ押し出される。内鍔32bは、押し出される空気が生じるごく低い圧力によって撓まず、チェックバルブ1bは開状態を維持できる。そのため空気は、貫通孔31bを経て流入バルブ室22b、浅流路21b、及び流出部26の順で流れ、終には連通孔36,46を経て流出口56から排出される。
内鍔32bは、流出バルブ室42b内へ流入した被験液の圧力によって初めて流入バルブ室22b側へ撓んでベースシート10に当接する。それによりチェックバルブ1bが閉状態となり、被験液は浅流路21へ流出しないので、被験液流入口54から浅流路21aに継続的に注入された被験液は、流出バルブ室42b、深流路41b、及び反応槽45に順に溜められる。このとき被験液が反応槽45から流出バルブ室42aへ流動したとしても、それの圧力によって、チェックバルブ1aの内鍔32aが流入バルブ室22a側へ撓んで底面23aに密着し、流入バルブ室22aが閉塞するのでチェックバルブ1aは閉状態となる。それにより、被験液は浅流路21aに逆流せず、マイクロ化学チップ100内に溜められる。
隔膜シート30の硬さ及び厚さが上記の範囲内であることにより、内鍔32a,32bが撓み始める圧力を任意に設定することができる。内鍔32a,32bは、30kPa以下の圧力で撓み始めることが好ましい。内鍔32a,32bが、この範囲よりも小さい圧力で撓んでしまうと、エア抜きができない。一方内鍔32a,32bが、この範囲よりも大きい圧力でも撓まないものであると、被験液が貫通孔31a,31bを通過して浅流路21a,21bへ流出してしまう。
反応槽45内の被験液は、例えば次のようにマイクロリアクター上で昇降温される。まず室温から94℃に昇温されることにより、二本鎖DNAを一本鎖にする変性反応が生じる。このとき、昇温によって反応槽45内の圧力が上昇しても、チェックバルブ1a,1bが被験液の逆流を防止しているので、被験液はマイクロ化学チップ100から遺漏しない。次いで被験液は、40〜60℃まで降温されることにより、プライマーと一本鎖DNAとを結合させるアニーリング反応が生じる。最後に60〜70℃に昇温されることにより、一本鎖DNAに結合したプライマーが、ポリメラーゼによって伸長する。この昇降温が繰り返されることにより、DNAが増幅される。この増幅量が、インターカレーターの蛍光強度の検出によって測定される。測定が完了した後、被験液が取り出されることなく、マイクロ化学チップ100は廃棄される。
なお、RNAを増幅する場合、一本鎖RNAのRT−PCR(逆転写)を行い、cDNAを合成してから、DNAと同様のPCR増幅操作を行う。
このようにマイクロ化学チップ100は、反応槽45を挟んで少なくとも2つのチェックバルブ1、すなわち逆流を止めるチェックバルブ1a、及び反応槽45等に溜まった空気を抜くエア抜きバルブであるチェックバルブ1bを有していることにより、反応槽45等に溜まっている空気を抜きつつ、反応槽45を被験液と蛍光薬液との混合液で満たすことができ、かつ反応槽45内を満たした被験液等の逆流を止めることができる。そのため注入された被験液や混合液は、マイクロ化学チップ100から遺漏しない。
なお被験液は、被験液流入口54からピペットによって所定量注入された後、核酸増幅の測定に影響しない圧縮ガスのような気体や、生理食塩水のような液体が加圧されて被験液流入口54から流入されることにより、反応槽45に送られてもよい。
薄手シート20、厚手シート40、ベースシート10、及びカバーシート50の厚さは、チェックバルブ1が組み込まれるマイクロ化学チップ100の形状や用途に応じて適宜設計される。薄手シート20の厚さよりも厚手シート40の厚さが厚く、かつ内鍔32の迫出し幅が薄手シート20の厚さよりも広く厚手シート40の厚さよりも狭いことが好ましい。一例として、ベースシート10が40.0μm〜3.00mm厚であり、薄手シート20が30.0〜200μm厚であり、隔膜シート30が20.0〜200μm厚であり、厚手シート40が200μm〜3.00mm厚であり、カバーシート50が40.0μm〜3.00mm厚であるチェックバルブ1を挙げることができる。
チェックバルブ1が組み込まれたマイクロ化学チップ100は、次のようにして製造される。ベースシート10、及びカバーシート50となる樹脂基材から、所望の大きさ、及び形状に切り出す。放電管によって、ベースシート10の上側面、及びカバーシート50の下側面にコロナ放電を施して活性基を生成させる。
薄手シート20に、浅流路21a,21b、流入バルブ室22a,22b、被験液送液開始部24、及び流出部26を打ち抜き又はレーザーカッターによって開ける。これと同様に、隔膜シート30に貫通孔31a,31b、連通孔34,36を、厚手シート40に深流路41a,41b、流出バルブ室42a,42b、連通孔44,46、及び反応槽45を、カバーシート50に被験液流入口54及び流出口56を開ける。放電管によって薄手シート20、隔膜シート30、及び厚手シート40の両面にコロナ放電を施して活性基を生成させる。
次いで、治具に立設された突起(不図示)に、各シート10,20,30,40,50の周縁で抉れた切欠きを嵌めながら、流入バルブ室22aと流出バルブ室42aとが重なり合いつつ貫通孔31aが両バルブ室22a,42a内に位置するように、流入バルブ室22bと流出バルブ室42bとが重なり合いつつ貫通孔31bが両バルブ室22b,42b内に位置するように、被験液送液開始部24と連通孔34,44と被験液流入口54とが重なり合うように、流出部26と連通孔36,46と流出口56とが重なり合うように、位置合わせしつつ、各シート10,20,30,40,50を重ねて積層する。積層された各シート10,20,30,40,50を、加熱しながら加圧する。コロナ放電によって各シート10,20,30,40,50の表面に生成したヒドロキシ基のような活性基同士が脱水反応し、共有結合であるエーテル基を形成させて接合することができる。このようにしてチェックバルブ1を得る。
図4にチェックバルブ1の厚手シート40と隔膜シート30と薄手シート20との模式的な平面図を示す。同図中、太実線は厚手シート40を、細実線は隔膜シート30を、破線は薄手シート20を、夫々示している。同図(a)に示すように、貫通孔31が、各流路21,41に対して平行な長手と、各流路21,41と同幅の短手とを有している長円形であると、貫通孔31を通過する流体の抵抗を低減できるので、流体をスムーズに流すことができる。また同図(b)に示すように、貫通孔31が各流路21,41の幅と同じ直径を有する円形であると、長円形の貫通孔31に比して深流路側内鍔32bの幅が広いので、浅流路21への逆流をより確実に止めることができる。貫通孔31の形状として、その他に同図(c)に示す楕円形、同図(d)に示す卵形を挙げることができる。貫通孔31の形状や径は、流体の種類や粘度に応じて適宜設計することができる。
貫通孔31の中心は両バルブ室22,42の中心軸C(図1参照)と重なっていてもよい。図4(e)は、貫通孔31が両バルブ室22,42と同心の円形に形成されている例を示している。例えば両バルブ室22,42の直径Lが3mm、貫通孔31の直径Mが1mm、内鍔32の幅Nが1mmであり、400μm厚の厚手シート40と100μm厚の薄手シート20とを有しているチェックバルブ1である場合、内鍔32の幅が薄手シート20の厚さよりも十分に広いので、逆流をより一層確実に止めることができる。このチェックバルブ1は、40kPa未満のように比較的低圧の流体が流れる場合に、好適に用いられる。一方、このような低圧条件おいて、内鍔32は流出バルブ室42へ過度に撓んだり伸長したりしないので、内鍔32の幅が厚手シート40の厚さよりも広くても、内鍔32は流出バルブ室42を塞がず、流体を順流方向へ流すことができる。
貫通部は貫通孔31に代え、図5(a)に示すように、内鍔32に切り込まれたスリット33であってもよい。このスリット33は、各流路21,41に平行な直線となるように内鍔32の中央部に切り込まれている。同図(b)に示すように、浅流路21から流入バルブ室22へ流れ込んだ流体(同図中、太破線矢印)の圧力によってスリット33が開口し、流体が流出バルブ室42から深流路41へ向かって流れる(同図中、太実線矢印)。貫通部がスリット33であることにより、隔膜シート30に切れ込みを入れるだけで足りるので、貫通部を形成する工程を簡素化でき、速やかにかつ簡便にチェックバルブ1を製造することができる。
スリット33は図5で示すものの他に、図6(a)に示すような各流路21,41に垂直な方向に切り込まれた直線形であってもよく、同図(b)に示すようなV字形、同図(c)に示すような波形、同図(d)に示すような十字形、及び同図(e)に示すような略U字形であってもよい。スリット33の形状は、流体の粘度や圧力に応じて適宜選択される。
図7に、チェックバルブ1の別な実施形態を示す。同図(a)に示すチェックバルブ1を流れる流体は、液体である。このチェックバルブ1は、ベースシート10と薄手シート20とに挟まれつつ接合したシリコーンゴム製の撥水シート10aを有している。撥水シート10aの形状は厚さを除いてベースシート10と同一である。撥水シート10aの一部は流入バルブ室22で露出し、底面23を形成している。一方、上面43を形成しているカバーシート50は、シクロオレフィン樹脂製である。シリコーンゴムは撥水性を有しているので、シクロオレフィン樹脂よりも液体との濡れ性に乏しい。そのため、液体と流入バルブ室22の底面23との接触角は、液体と流出バルブ室42の上面43との接触角よりも大きい。
液体の逆流により流入バルブ室22へ撓んだ内鍔32は底面23に当接し、流入バルブ室22を塞ぐ(図1(c)参照)。濡れ性に乏しいことによって液体をはじく底面23は、内鍔32と確りと密着できるので、このチェックバルブ1は逆流する液体を遺漏せず、逆流を一層確実に止めることができる。なお撥水シート10aを成形するシリコーンゴムは、隔膜シート30と同一であっても、異なっていてもよい。またベースシート10に撥水処理を施すことによって、底面23に撥水性を付与してもよい。
一方、流出バルブ室42の上面43に親水化処理を施すことによって、上面43と液体との接触角をより低減させてもよい。それにより上面43と液体との濡れ性が向上するので、高圧で流れる液体によって伸長した内鍔32が流出バルブ室42の上面43に当接したとしても、液体が内鍔32と上面43との隙間を通過し易い。そのため、流出バルブ室42の深さを、流入バルブ室22と同一にすることができる。その結果、バルブ室形成部材である各シート20,40として同一の厚さのものを用いることができる。
親水化処理として、例えばコロナ放電処理、及び親水性物質のコーティング等が挙げられる。また上面43はブラスト処理されて細かな凹凸を有していてもよい。それにより、伸長した内鍔32が上面43に密着せず、液体が上面43の凹部分をスムーズに流れる。さらに、カバーシート50と同一形状で親水性を有するシート(不図示)が、厚手シート40とカバーシート50とに挟まれて接合していることによって、上面43が親水性を有していてもよい。このように、流入バルブ室22の底面23及び流出バルブ室42の上面43が互いに液体との接触角が異なるように、撥水性や親水性を有していることにより、チェックバルブ1は順流を一層スムーズに流すことができるとともに、逆流を一層確実に止めることができる。
図7(b)に示すチェックバルブ1は、薄手シート20及び厚手シート40が流路を有していないものである。薄手シート20とベースシート10との間に流路21aを有する流路シート20aが、厚手シート40とカバーシート50との間に流路41aを有する流路シート40aが夫々接合している。流入バルブ室22は薄手シート20と流路シート20aとを貫通して形成されており、流出バルブ室42は厚手シート40と流路シート40aとを貫通して形成されている。各流路シート20a,40aの厚さは同一である。このような構成によれば、流路シート20a,40aが同一の厚さであることによって、流入バルブ室22及び流出バルブ室42に繋がった各流路21a,41aの深さが同一であっても、チェックバルブ1を形成することができる。
図7(c)に示すチェックバルブ1は、浅流路21を有する薄手シート20と隔膜シート30との間にバルブ室形成シート20bが、厚手シート40と隔膜シート30との間にバルブ室形成シート40bが、夫々接合しているものである。流入バルブ室22は薄手シート20とバルブ室形成シート20bとを貫通して形成されており、流出バルブ室42は厚手シート40とバルブ室形成シート40bとを貫通して形成されている。各バルブ室形成シート20b,40bの厚さは同一である。このような構成によれば、各流路21,41と両バルブ室22,42とが異なるシートに設けられているので、これらを形成する工程を簡素化できる。
図7(d)に示すチェックバルブ1は、薄手シート20及び厚手シート40を有していない。ベースシート10、流路シート20a、バルブ室形成シート20b、隔膜シート30、バルブ室形成シート40b、スペーサーシート40c、流路シート40a、及びカバーシート50がこの順に積層されて隣り合うシート同士が接合している。流入バルブ室22は、流路シート20aとバルブ室形成シート20bとを貫通して形成されており、流出バルブ室42はバルブ室形成シート40b、スペーサーシート40c、及び流路シート40aを貫通して形成されている。各流路シート20a,40a、各バルブ室形成シート20b,40b、及びスペーサーシート40cの厚さは、互いに同一である。このチェックバルブ1は、スペーサーシート40cを有していることによって、同一の厚さを有するシートが積層されていても流入バルブ室22よりも深い流出バルブ室42を形成できる。このような構成によれば、隔膜シート30を除いた各シートの厚さを同一にできるので、チェックバルブ1を安価に製造できる。
チェックバルブ1のバルブ室形成部材は、上記のようなシートに限られない。図7(e)に示すチェックバルブ1は、流入バルブ室形成部材60と、流出バルブ室形成部材70とを有している。浅流路21及び流入バルブ室22は流入バルブ室形成部材60に、深流路41及び流出バルブ室42は流出バルブ室形成部材70に、夫々彫り込まれて形成されている。この場合、流入バルブ室形成部材60及び流出バルブ室形成部材70に各流路21,41等を残して、マスキング剤を塗布した後、エッチングを施して各流路21,41等を形成し、マスキング剤を剥離する方法や、各流路21,41等の形状を模る金型に材料のプリフォームを投入して成形する方法によって流入バルブ室形成部材60及び流出バルブ室形成部材70を得ることができる。このような構成によれば、各バルブ室形成部材60,70及び隔膜シート30という3つの部材だけでチェックバルブ1を製造できるので、部材の点数を減じて製造コストを低減することができる。
チェックバルブ1は、内鍔32に、磁性体が埋め込まれ及び/又は付されているものであってもよい。それにより外界から磁石による磁力が供給されることに応じて、内鍔32が撓み、チェックバルブ1の開状態と閉状態とが切り替えられる。このような磁性体として、強磁性体が好ましく、例えば、Fe、Ni、及びCoのような磁性金属;マグネタイト(Fe)、マグヘマイト(γ−Fe)、マグネタイト−マグヘマイト中間体、及び鉄−白金合金(FePt)のような磁性金属酸化物を挙げることができる。また、磁石としてネオジム磁石、アルニコ磁石、サマリウムコバルト磁石、又はフェライト磁石が挙げられる。これら磁性体や磁石は、内鍔32に埋め込まれていてもよく、また印刷や塗布によって内鍔32に付されていてもよい。このようなチェックバルブ1は、流体の圧力に依存することなく、任意に開状態と閉状態とを切り替えることができる。
図8に、本発明の別なマイクロ化学チップ100の模式的な平面図を示す。同図は、マイクロ化学チップ100の流路やチェックバルブ等のパターンを表わしており、立体的な流路等の構造が省略されている。このマイクロ化学チップ100は、複数の反応槽45a〜45dが1枚のマイクロ化学チップ100に並列されているものである。被験液流入口54から樹形図のように枝分かれした浅流路21が、夫々チェックバルブ1a〜1aを経て反応槽45a〜45dに至っている。反応槽45a〜45dは、その先のエア抜きバルブであるチェックバルブ1b〜1bに繋がっている。
反応槽45a〜45dに、粉体のプライマーP〜Pが収容されている。プライマーP〜Pの種類は互いに異なっており、被験液と混合されることによって、反応槽45a〜45d内で互いに異なる遺伝子座が増幅される。
デオキシヌクレオチド、緩衝液、ポリメラーゼ、鋳型DNA、及びインターカレーターを混合した被験液は、被験液流入口54から注入される。被験液は、浅流路21の分枝点を通過する都度、分流されて反応槽45a〜45dへ向かって流れる。反応槽45a〜45d内の空気は被験液の圧力によってチェックバルブ1b〜bから排出された後に、被験液の圧力によってチェックバルブ1b〜1bが閉状態となるので、反応槽45a〜45dに被験液が溜められる。このとき被験液が分枝点で等分されず、反応槽45a〜45dへ流れる分流に差が生じ、反応槽45a〜45dに溜まる被験液の量に一時的な差が生じる場合がある。このような場合であっても、反応槽45a〜45dが被験液で満たされることに応じて、チェックバルブ1a〜1aの内鍔が、浅流路21に連通している流入バルブ室を閉塞する。そのため被験液は、未だ満たされていない反応槽45a〜45dへ選択的に流れる。その結果反応槽45a〜45dは、被験液で順次満たされる。
このように、このマイクロ化学チップ100によれば、反応槽45a〜45dを満たすのに必要な合計量の被験液を、被験液流入口54から注入するだけで等分できる。そのため、PCRの操作を簡略化でき、核酸増幅量の測定を速やかに行うことができるとともに、被験液を分量する際の操作ミスを発生させないので、正確な測定をすることができる。
図9に、本発明の別なマイクロ化学チップ100の模式的な断面図を示す。同図中の太実線矢印は、流体の流れを示している。同図(a)に示すマイクロ化学チップ100は、反応槽45に溜められた被験液を流すチェックバルブ1cを有している。チェックバルブ1cの流出バルブ室42cは深流路41cに連通している。深流路41cは、流出部26へ連通しさらに連通孔36,46を経て外界へ繋がった流出口56に連通している(図2参照)。チェックバルブ1cの流入バルブ室22cは、浅流路21cに連通している。さらに浅流路21cは、隔膜シート30に開けられた連通孔37を介して、反応槽45に連通した深流路41bに繋がっている。
反応槽45に被験液が溜められる前に、流出口56にマイクロリアクターのポンプに繋がれたガス圧送チューブの末端のノズル(不図示)が流出口56に挿し込まれて固定され、深流路41cからチェックバルブ1cへ、3kPaを超える圧縮ガスが送り込まれる。それによって、内鍔32cが流入バルブ室22cへ撓んで流入バルブ室22cを閉塞するので、チェックバルブ1cは、閉状態となる。被験液流入口54(図2参照)から注入された被験液は、チェックバルブ1cから深流路41cへ流れず、反応槽45に溜められる。なおこのとき、チェックバルブ1cが開状態であると、マイクロ化学チップ100内へ流れ込む被験液の圧力よって反応槽45に溜まっている空気が、チェックバルブ1c、深流路41c、連通孔36,46を経て流出口56から排出されて、エア抜きをすることができる。この場合、反応槽45が満たされたタイミングで流出口56から圧縮ガスを送り込み、チェックバルブ1cを閉状態とすればよい。
核酸増幅量の測定が終了した後、被験液を排出する際、流出口56から送り込んでいる圧縮ガスを止めることにより、被験液の圧力によってチェックバルブ1cは開状態となるので、被験液は貫通孔31cを通過して深流路41cを流れ、終には流出部26に至る(図2参照)。この被験液を、流出口56から排出する。この際、必要に応じて被験液流入口54から圧縮ガスを送り込むことによって、被験液の排出を促してもよい。
このように、マイクロ化学チップ100が、被験液のような流体の流れ方向(順流方向)に対していずれも開状態となるチェックバルブ1a,1cを有していることにより、必要に応じて反応槽45内で反応した後の被験液を排出することができる。
図9(b)に、マイクロ化学チップ100の別な実施形態の模式的な部分断面図を示す。厚手シート40の上面側に、さらに第2の隔膜シート80が接合されており、それの上面側に厚手シート40よりも厚い第2の厚手シート90が接合されているものである。チェックバルブ1cの内鍔82cの迫出し幅は、厚手シート40の厚さよりも広く、第2の厚手シート90の厚さよりも狭い。それによって、内鍔82cが流体の順流により撓んでも流出バルブ室92cの上面93cに当接せず、流出バルブ室92cを塞がないので、流体は流出バルブ室92cから第2の深流路91cへ流れる。このように、第2の隔膜シート80、及び第2の厚手シート90が、厚手シート40とカバーシート50との間に積層されていることによっても、流体の順流に対していずれも開状態となるチェックバルブ1a,1cを有するマイクロ化学チップ100を構成することができる。
各シート10,20,30,40,50の接合は、直接的な共有結合の他、単分子膜としてシランカップリング剤のような分子接着剤の分子を介した間接的な共有結合であってもよく、接着剤を用いた接着であってもよい。
分子接着剤とは、その分子中の官能基が被着体と共有結合による化学反応することによって、各シート10,20,30,40,50を接合するためのもので、単分子又は多分子の分子接着剤分子による共有結合を介して直接的に又は間接的に結合するものである。分子接着剤は、二つの官能基が被着体である各シート10,20,30,40,50に夫々化学反応して共有結合を形成するもので、このような両官能性の分子の総称であり、具体的には、シランカップリング剤をはじめとする各種カップリング剤が挙げられる。
分子接着剤は、より具体的には、
トリエトキシシリルプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール(TES)、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノ基含有化合物;トリエトキシシリルプロピルアミノ基のようなトリアルコキシシリルアルキルアミノ基とメルカプト基又はアジド基とを有するトリアジン化合物、下記化学式(I)
Figure 0005866470
(式(I)中、Wは、スペーサ基、例えば置換基を有していてもよいアルキレン基、アミノアルキレン基であってもよく、直接結合であってもよい。Yは、OH基又は加水分解や脱離によりOH基を生成する反応性官能基、例えばトリアルコキシアルキル基である。−Zは、−N又は−NRである(但し、R,Rは同一又は異なりH又はアルキル基、−RSi(R(OR3−m[R,Rはアルキル基、RはH又はアルキル基、mは0〜2]。なお、アルキレン基、アルコキシ、アルキル基は、置換基を有していてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状及び/又は環状の炭化水素基である。)で表わされるトリアジン化合物、例えば2,6−ジアジド−4−{3−(トリエトキシシリル)プロピルアミノ}−1,3,5−トリアジン(P−TES);
トリアルコキシシリルアルキル基を有するチオール化合物;
トリアルキルオキシシリルアルキル基を有するエポキシ化合物;
CH2=CH-Si(OCH3)2-O-[Si(OCH3)2-O-]n-Si(OCH3)2-CH=CH2 (n=1.8〜5.7)で例示されるビニルアルコキシシロキサンポリマーのようなシランカップリング剤
が挙げられる。
また、分子接着剤は、反応性基含有ポリシロキサンとして、下記化学式(2)
Figure 0005866470
(式(1)中、p及びqは0又は2〜200の数でrは0又は2〜100の数であってp+q+r>2である。-A,-A及び-Aは、-CH、-C、-CH=CH、-CH(CH)2、-CHCH(CH)、-C(CH)、-C又は-C12と、-OCH、-OC、-OCH=CH、-OCH(CH)、-OCHCH(CH)、-OC(CH)、-OC及び-OC12から選ばれヒドロキシ基と反応し得る反応性基との何れかである。-B及び-Bは、-N(CH)COCH又は-N(C)COCHと、-OCH、-OC、-OCH=CH、-OCH(CH)、-OCHCH(CH)、-OC(CH)、-OC、-OC12、-OCOCH、-OCOCH(C)C、-OCOC、-ON=C(CH)及び-OC(CH)=CHから選ばれヒドロキシ基と反応し得る反応性基との何れかである。p,q及びrを正数とする-{O-Si(-A)(-B)}p-と-{O-Ti(-A)(-B)}-と-{O-Al(-A)}-との繰返単位中の-A,-A,-A,-B及び-Bの少なくとも何れかが前記反応性基であり、各シート10,20,30,40,50同士の接合の際、表面のヒドロキシ基と反応するものである)で模式的に示される化合物が挙げられる。この化合物は、繰返単位が、ブロック共重合、又はランダム共重合したものであってもよい。このようなヒドロキシ基と反応する反応性基含有ポリシロキサンの溶液に、各シート10,20,30,40,50を、浸漬し、その後熱処理すると、各シート10,20,30,40,50の表面のヒドロキシ基に、反応性基含有ポリシロキサンが結合し、単層の分子膜を形成する結果、接合すべき他方のヒドロキシ基との反応性基が増幅される。各シート10,20,30,40,50の一方の表面上のヒドロキシ基が、反応性基含有ポリシロキサンに化学的結合する結果、各シート10,20,30,40,50のヒドロキシ基が反応性基含有ポリシロキサンを介して間接的に結合して、各シート10,20,30,40,50同士が接着される。浸漬処理に代えて、反応性基含有ポリシロキサン溶液の噴霧処理、引続く乾燥処理、及び必要に応じて加熱処理するものであってもよい。
有機基結合性ヒドロキシ基との反応性を促進する目的で、接着速度を向上させたり低い反応温度で反応させたりエーテル結合の縮合反応を促進させたりできるビス(2−エチルヘキサノエート)スズ、ジ−n−ブチルビス(2−エチルヘキシルマレート)スズ、ジブチルジアセトキシスズ、ジオクチルジラウリル酸スズのようなスズ系触媒、チタンジブトキサイド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタンジプロポキサイド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタン−2−エチルヘキシオキシドのようなチタン系触媒が、用いられる。これらの触媒は、例えば反応性基含有ポリシロキサン溶液に混合して用いられる。
また分子接着剤は、アルコキシ基を有するアミノ基非含有のシランカップリング剤として、市販のシランカップリング剤、具体的にはビニルトリメトキシシラン(KBM-1003)、ビニルトリエトキシシラン(KBE-1003)で例示されるビニル基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤;2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(KBM-303)、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン(KBM-402)、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-403)、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE-402)、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(KBE-403)で例示されるエポキシ基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤;p-スチリルトリメトキシシラン(KBM-1403)で例示されるスチリル基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤;3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(KBM-502)、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-503)、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE-502)、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE-503)、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-5103)で例示される(メタ)アクリル基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤;3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン(KBE-585)で例示されるウレイド基及びアルコキシ含有シランカップリング剤;3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(KBM-802)、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(KBM-803)で例示されるメルカプト基及びアルコキシ含有シランカップリング剤;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(KBE-846)で例示されるスルフィド基及びアルコキシ含有シランカップリング剤;3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE-9007)で例示されるイソシアネート基及びアルコキシ含有シランカップリング剤(以上、いずれも信越シリコーン株式会社製;商品名)が挙げられ、またビニルトリアセトキシシラン(Z-6075)で例示されるビニル基及びアセトキシ含有シランカップリング剤;アリルトリメトキシシラン(Z-6825)で例示されるアリル基及びアルコキシ含有シランカップリング剤;メチルトリメトキシシラン(Z-6366)、ジメチルジメトキシシラン(Z-6329)、トリメチルメトキシシラン(Z-6013)、メチルトリエトキシシラン(Z-6383)、メチルトリフェノキシシラン(Z-6721)、エチルトリメトキシシラン(Z-6321)、n-プロピルトリメトキシシラン(Z-6265)、ジイソプロピルジメトキシシラン(Z-6258)、イソブチルトリメトキシシラン(Z-2306)、ジイソブチルジメトキシシラン(Z-6275)、イソブチルトリエトキシシラン(Z-6403)、n-ヘキシトリメトキシシラン(Z-6583)、n-ヘキシトリエトキシシラン(Z-6586)、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(Z-6187)、n-オクチルトリエトキシシラン(Z-6341)、n-デシルトリメトキシシラン(Z-6210)で例示されるアルキル基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤;フェニルトリメトキシシラン(Z-6124)で例示されるアリール基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤;n-オクチルジメチルクロロシラン(ACS-8)で例示されるアルキル基及びクロロシラン基含有シランカップリング剤;テトラエトキシシラン(Z-6697)で例示されるアルコキシシランであるシランカップリング剤(以上、いずれも東レ・ダウコーニング株式会社製;商品名)が挙げられる。
アルコキシ基を有するアミノ基非含有のシランカップリング剤は、ヒドロシリル基(SiH基)含有アルコキシシリル化合物、例えば、
(CH3O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(CH3O)3SiCH2CH2CH2Si(OCH3)2OSi(OCH3)3
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(OCH3)2OSi(OCH3)3
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2H、
(CH3O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2H、
(i-C3H7O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)H
(n-C3H7O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2CH2Si(CH3)2Si(CH3)2H、
(n-C4H9O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(t-C4H9O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(C2H5O)2CH3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(CH3O)2CH3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2CH2Si(CH3)2Si(CH3)2H、
CH3O(CH3)2SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(n-C3H7)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(i-C3H7O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(n-C4H9)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(t-C4H9O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2H、
(CH3O)3SiCH2C6H4CH2CH2Si(CH3)2C6H4Si(CH3)2H、
(CH3O)2CH3SiCH2C6H4CH2CH2Si(CH3)2C6H4Si(CH3)2H、
CH3O(CH3)2SiCH2C6H4CH2CH2Si(CH3)2C6H4Si(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2C6H4CH2CH2Si(CH3)2C6H4Si(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2C6H4OC6H4Si(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2C2H4Si(CH3)2H、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2O[Si(CH3)2O]p1Si(CH3)2H、
C2H5O(CH3)2SiCH2CH2CH2Si(CH3)2O[Si(CH3)2O]p2Si(C2H5)2H、
(C2H5O)2CH3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2O[Si(CH3)2O]p3Si(CH3)2H、
(CH3)3SiOSiH(CH3)O[SiH(CH3)O]p4Si(CH3)3
(CH3)3SiO[(C2H5OSi(CH3)CH2CH2CH2)SiCH3]O[SiH(CH3)O]p5Si(CH3)3
(CH3)3SiO[(C2H5OSiOCH3CH2CH2CH2)SiCH3]O[SiH(CH3)O]p6Si(CH3)3
(CH3)3SiO[(C2H5OSi(CH3)CH2CH2CH2)SiCH3]O[SiH(CH3)O]p7Si(CH3)3
(CH3)3SiO[(Si(OC2H5)2CH2CH2CH2)SiCH3]O[SiH(CH3)O]p8Si(CH3)3
(CH3)3SiOSi(OC2H5)2O[SiH(CH3)O]p9[Si(CH3)2O]q1Si(CH3)3
(CH3)3SiO[(C2H5Osi(CH3)CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][SiH(CH3)O]p10[Si(CH3)2O]q2Si(CH3)3
(CH3)3SiO[(Si(OCH3)3CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][SiH(CH3)O]p11[Si(CH3)2O]q3Si(CH3)3
(CH3)3SiOSi(OC2H5)2O[SiH(C2H5)O]p12Si(CH3)3
(CH3)3SiO[(Si(OC2H5)2CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(C2H5)]O[SiH(C2H5)O]p13Si(CH3)3
(CH3)3SiO[(C2H5OSi(CH3)CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(C2H5)]O[SiH(C2H5)O]p14Si(CH3)3
C2H5OSi(CH3)2CH2CH2CH2CH2CH2CH2(CH3)2SiO[HSi(CH3)2OSiC6H5O]p15Si(CH3)2H、
Si(OCH3)3CH2CH2CH2CH2CH2CH2(CH3)2SiO[HSi(CH3)2OSiC6H5O]p16Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(C2H5OSi(CH3)2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p17Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(C2H5OSi(CH3)2CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p18Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(C2H5OSi(CH3)2CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p19Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(C2H5OSi(CH3)2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p20Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(C2H5OSi(CH3)2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p21Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2CH2C6H4CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p22Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2C6H4CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p23Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2C6H4CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p24Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3C6H4CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p25Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p26Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p27Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p28Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p29Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p30Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2CH2C6H4CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p31Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2C6H4CH2CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p32Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2C6H4CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p33Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3C6H4CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p34Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(Si(OCH3)3CH2CH2C6H4CH2CH2)Si(CH3)O][HSiCH3O]p35Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[(CH3O)Si(CH3)CH2CH2CH2CH2CH2CH2Si(CH3)2OSiC6H5O]p36[HSi(CH3)2OSiC6H5O]q4Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[Si(OCH3)2CH2CH2CH2CH2CH2CH2Si(CH3)2OSiC6H5O]p37[HSi(CH3)2OSiC6H5O]q5Si(CH3)2H、
C2H5O(CH3)2SiO[SiH(CH3)O]p38[SiCH3(C6H5)O]q6Si(CH3)2H、
Si(OC2H5)3CH2CH2CH2CH2CH2CH2(CH3)2SiO[SiH(CH3)O]p39[SiCH3(C6H5)O]q7Si(CH3)2H、
C2H5OSi(CH3)2CH2CH2CH2CH2CH2CH2(CH3)2SiO[SiH(CH3)O]p40[SiCH3(C6H5)O]q8Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO(C2H5O)Si(CH3)O[SiH(CH3)O]p41[SiCH3(C6H5)O]q9Si(CH3)2H、
H(CH3)2SiO[Si(OC2H5)3CH2CH2CH2Si(CH3)]O[SiH(CH3)O]p42[SiCH3(C6H5)O]q10Si(CH3)2H
であってもよい。これらの基中、p1〜p42及びq1〜q10は1〜100までの数である。一つの分子に、ヒドロシリル基を、1〜99個有していることが好ましい。
アルコキシ基を有するアミノ基非含有のシランカップリング剤は、ヒドロシリル基を含有するアルコキシシリル化合物、例えば、
(C2H5O)3SiCH2CH=CH2
(CH3O)3SiCH2CH2CH=CH2
(C2H5O)3SiCH2CH2CH=CH2
(CH3O)3SiCH2CH2CH2CH2CH=CH2
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2CH=CH2
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2CH2CH2CH=CH2
(CH3O)3SiCH2(CH2)7CH=CH2
(C2H5O)2Si(CH=CH2)OSi(OC2H5)CH=CH2
(CH3O)3SiCH2CH2C6H4CH=CH2
(CH3O)2Si(CH=CH2)O[SiOCH3(CH=CH2)O]t1Si(OCH3)2CH=CH2
(C2H5O)2Si(CH=CH2)O[SiOC2H5(CH=CH2)O]t2Si(OC2H5)3
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2CH2[Si(CH3)2O]t3CH=CH2
(CH3O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2CH2[Si(CH3)2O]t4CH=CH2
CH3O(CH3)2SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2CH2[Si(CH3)2O]t5CH=CH2
(C2H5O)2CH3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2CH2[Si(CH3)2O]t6CH=CH、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2CH2[Si(CH3)2O]t7CH=CH、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2CH2(Si(CH3)3O)Si(CH3)O[SiCH3(-)O]u1Si(CH3)3CH=CH2
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2CH2(Si(CH3)3O)Si(CH3)O[SiCH3(-)O]u2[Si(CH3)2O]t8Si(CH3)3CH=CH2
(C2H5O)2Si(CH=CH2)O[SiCH3(OC2H5)O]u3Si(OC2H5)2CH=CH2
(C2H5O)2Si(CH=CH2)O[Si(OC2H5)2O]u4Si(OC2H5)2CH=CH2
(C2H5O)2Si(CH=CH2)O[Si(OC2H5)2O]u5Si(OC2H5)2CH=CH2
が挙げられる。これらの基中、t1〜t8及びu1〜u5は1〜30までの数である。一つの分子に、ビニル基を、1〜30個有していることが好ましい。
これらのビニル基とSiH基とを金属触媒、例えば白金含有化合物で反応促進し、接合してもよい。
アルコキシ基を有するアミノ基非含有のシランカップリング剤として、アルコキシシリル基を両末端に含有するアルコキシシリル化合物、例えば、
(C2H5O)3SiCH2CH2Si(OC2H5)3
(C2H5O)2CH3SiCH2CH2Si(OC2H5)3
(C2H5O)3SiCH=CHSi(OC2H5)3
(CH3O)3SiCH2CH2Si(OCH3)3(CH3O)3SiCH2CH2C6H4CH2CH2Si(OCH3)3
(CH3O)3Si[CH2CH2]3Si(OCH3)3
(CH3O)2Si[CH2CH2]4Si(OCH3)3
(C2H5O)2Si(OC2H5)2
(CH3O)2CH3SiCH2CH2Si(OCH3)2CH3
(C2H5O)2CH3SiOSi(OC2H5)2CH3
(CH3O)3SiO[Si(OCH3)2O]v1Si(OCH3)3
(C2H5O)3SiO[Si(OC2H5)2O]v2Si(OC2H5)3
(C3H7O)3SiO[Si(OC3H7)2O]v3Si(OC3H7)3
であってもよい。これらの基中、v1〜v3は0〜30までの数である。
アルコキシ基を有するアミノ基非含有のシランカップリング剤として、加水分解性基含有シリル基を含有するアルコキシシリル化合物、例えば、
CH3Si(OCOCH3)3、(CH3)2Si(OCOCH3)2、n-C3H7Si(OCOCH3)3、CH2=CHCH2Si(OCOCH3)3、C6H5Si(OCOCH3)3、CF3CF2CH2CH2Si(OCOCH3)3、CH2=CHCH2Si(OCOCH3)3、CH3OSi(OCOCH3)3、C2H5OSi(OCOCH3)3、CH3Si(OCOC3H7)3、CH3Si[OC(CH3)=CH2]3、(CH3)2Si[OC(CH3)=CH2]3、n-C3H7Si[OC(CH3)=CH2]3、CH2=CHCH2Si[OC(CH3)=CH2]3、C6H5Si[OC(CH3)=CH2]3、CF3CF2CH2CH2Si[OC(CH3)=CH2]3、CH2=CHCH2Si[OC(CH3)=CH2]3、CH3OSi[OC(CH3)=CH2]3、C2H5OSi[OC(CH3)=CH2]3、CH3Si[ON=C(CH3)C2H5]3、(CH32Si[ON=C(CH3)C2H5]2、n-C3H7Si[ON=C(CH3)C2H5]3、CH2=CHCH2Si[ON=C(CH3)C2H5]3、C6H5Si[ON=C(CH3)C2H5]3、CF3CF2CH2CH2Si[ON=C(CH3)C2H5]3、CH2=CHCH2Si[ON=C(CH3)C2H5]3、CH3OSi[ON=C(CH3)C2H5]3、C2H5OSi[ON=C(CH3)C2H5]]3、CH3Si[ON=C(CH3)C2H5]3、CH3Si[N(CH3)]3、(CH3)2Si[N(CH3)]2、n-C3H7Si[N(CH3)]3、CH2=CHCH2Si[N(CH3)]3、C6H5Si[N(CH3)]3、CF3CF2CH2CH2Si[N(CH3)]3、CH2=CHCH2Si[N(CH3)]3、CH3OSi[N(CH3)]3、C2H5OSi[N(CH3)]3、CH3Si[N(CH3)]3などの昜加水分解性オルガノシランであってもよい。
このアルコキシ基を有するアミノ基含有のシランカップリング剤として、市販のシランカップリング剤、具体的にはN-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン(KBM-602)、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM-603)、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE-603)、3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM-903)、3-アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE-903)、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン(KBE-9103)、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM-573)、N-(ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(KBM-575)で例示されるアミノ基含有アルコキシシリル化合物(以上、信越シリコーン株式会社製;商品名)が挙げられ、また3-アミノプロピルトリメトキシシラン(Z-6610)、3-アミノプロピルトリメトキシシラン(Z-6611)、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン(Z-6094)、3-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン(Z-6883)、N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-N’-[(エテニルフェニル)メチル-1,2-エタンジアミン・塩酸塩(Z-6032) で例示されるアミノ基含有アルコキシシリル化合物(以上、東レ・ダウコーニング株式会社製;商品名)が挙げられる。
ベースシート10及びカバーシート50がシクロオレフィン樹脂で形成されており、薄手シート20、厚手シート40及び隔膜シート30がシリコーンゴムで形成されている場合、前記シランカップリング剤のような分子接着剤を用いて、接合することが好ましい。具体的に、前記シランカップリング剤のような分子接着剤の0.05〜1重量%のアルコール溶液例えばメタノール溶液へ浸漬され乾燥された後、接合されることが好ましい。分子接着剤の溶液の濃度は、高過ぎると、各シート10,20,30,40,50同士の接合面が剥がれてしまい、薄過ぎるとこれらを十分に接合できなくなってしまう。
各シート10,20,30,40,50同士を接合する際、互いに重ねられて、少なくともいずれかの接合面でコロナ放電処理のような乾式処理と分子接着剤処理との少なくともいずれかによる直接的な及び/又は分子接着剤を介した間接的な共有結合により、接合して一体化させることが好ましい。そのために、乾式処理と分子接着剤処理との何れかのみを施してもよく、それらを連続的に交互に施してもよい。例えば、乾式処理のみで接合していてもよく、乾式処理引き続く分子接着剤処理で接合していてもよく、乾式処理引き続く分子接着処理とさらに乾式処理とで接合していてもよく、分子接着剤処理のみで接合していてもよく、分子接着剤処理引き続く乾式処理で接合していてもよく、分子接着処理引き続く乾式処理とさらに分子接着処理とで接合していてもよい。
各シート10,20,30,40,50同士を接合する際、それらの接合面がコロナ放電処理されて、常圧で重ねられた後、常圧下のまま共有結合させてもよいが、減圧下又は加圧下で共有結合させてもよい。OHのような活性基、又はそれらに反応するシランカップリング剤の反応性官能基との接近は、減圧乃至真空条件下、例えば50torr以下、より具体的には50〜10torrの減圧条件、又は10torr未満、より具体的には、10torr未満〜1×10−3torr、好ましくは10torr未満〜1×10−2torrの真空条件下で、その接触界面の気体媒体を除去することによって、又はその接触界面に応力(荷重)、例えば10〜200kgfを加えることによって、さらに接触界面を加熱することによって、促進される。
各シート10,20,30,40,50の表面に施すコロナ放電処理としては、例えば大気圧コロナ表面改質装置(信光電気計測株式会社製、製品名:コロナマスター)を用いて、例えば、電源:AC100V、出力電圧:0〜20kV、発振周波数:0〜40kHzで0.1〜60秒、温度0〜60℃の条件で行われる。このようなコロナ放電処理は、水、アルコール類、アセトン類、エステル類等で濡れている状態で、行われてもよい。
各シート10,20,30,40,50の表面を活性化させるのに施す処理は、大気圧プラズマ処理及び/又は紫外線照射処理(UV照射によりオゾンを生成させるような一般的なUV処理やエキシマUV処理)であってもよい。
大気圧プラズマ処理としては、例えば、大気圧プラズマ発生装置(パナソニック株式会社製、製品名:Aiplasuma)を用いて、例えば、プラズマ処理速度10〜100mm/s,電源:200又は220V AC(30A)、圧縮エア:0.5MPa(1NL/min)、10kHz/300W〜5GHz、電力:100W〜400W、照射時間:0.1〜60秒の条件で行われる。
紫外線照射処理としては、エキシマランプ光源(浜松ホトニクス株式会社製、製品名:L11751−01)を用いて、例えば、積算光量:50〜1500mJ/cmで行われる。
隔膜シート30の材料は、エラストマーであることが好ましく、シリコーンゴムがより好ましく、三次元化シリコーンゴムであるとより一層好ましい。このシリコーンゴムとして具体的に、ビニルメチルシリコーンゴム(VMQ)、メチルフェニルシリコーンゴム(PVMQ)、フルオロメチルシリコーンゴム(FVMQ)、及びジメチルシリコーンゴム(MQ)が挙げられる。三次元化シリコーンゴムとして、具体的に、主としてパーオキサイド架橋型シリコーンゴム、付加架橋型シリコーンゴム、縮合架橋型シリコーンゴム、紫外線架橋型シリコーンゴムで例示されるシリコーンゴム、これらのシリコーンゴムとオレフィン系ゴムとの共ブレンド物を、成形金型等に入れて、架橋させることにより製造された、立体的な架橋構造を有する三次元化シリコーンゴム弾性体が挙げられる。
三次元化シリコーンゴム弾性体の素材のパーオキサイド架橋型シリコーンゴムは、パーオキサイド系架橋剤で架橋できるシリコーン原料化合物を用いて合成されたものであれば特に限定されないが、具体的には、ポリジメチルシロキサン(分子量:50万〜90万)、ビニルメチルシロキサン/ポリジメチルシロキサンコポリマー(分子量:50万〜90万)、ビニル末端ポリジメチルシロキサン(分子量:1万〜20万)、ビニル末端ジフェニルシロキサン/ポリジメチルシロキサンコポリマー(分子量:1万〜10万)、ビニル末端ジエチルシロキサン/ポリジメチルシロキサンコポリマー(分子量:1万〜5万)、ビニル末端トリフルオロプロピルメチルシロキサン/ポリジメチルシロキサンコポリマー(分子量:1万〜10万)、ビニル末端ポリフェニルメチルシロキサン(分子量:0.1万〜1万)、ビニルメチルシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキサン基末端ジメチルシロキサン/ビニルメチルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキサン基末端ジメチルシロキサン/ビニルメチルシロキサン/ジフェニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキサン基末端ジメチルシロキサン/ビニルメチルシロキサン/ジトリフルオロプロピルメチルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキサン基末端ポリビニルメチルシロキサン、メタアクリロキシプロピル基末端ポリジメチルシロキサン、アクリロキシプロピル基末端ポリジメチルシロキサン、(メタアクリロキシプロピル)メチルシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマー、(アクリロキシプロピル)メチルシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマーが挙げられる。
三次元化シリコーンゴム弾性体の素材の付加型シリコーンゴムは、Pt触媒存在下で合成したビニルメチルシロキサン/ポリジメチルシロキサンコポリマー(分子量:50万〜90万)、ビニル末端ポリジメチルシロキサン(分子量:1万〜20万)、ビニル末端ジフェニルシロキサン/ポリジメチルシロキサンコポリマー(分子量:1万〜10万)、ビニル末端ジエチルシロキサン/ポリジメチルシロキサンコポリマー(分子量:1万〜5万)、ビニル末端トリフルオロプロピルメチルシロキサン/ポリジメチルシロキサンコポリマー(分子量:1万〜10万)、ビニル末端ポリフェニルメチルシロキサン(分子量:0.1万〜1万)、ビニルメチルシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキサン基末端ジメチルシロキサン/ビニルメチルシロキサン/ジフェニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキサン基末端ジメチルシロキサン/ビニルメチルシロキサン/ジトリフルオロプロピルメチルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキサン基末端ポリビニルメチルシロキサンなどのビニル基含有ポリシロキサンと、H末端ポリシロキサン(分子量:0.05万〜10万)、メチルHシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマー、ポリメチルHシロキサン、ポリエチルHシロキサン、H末端ポリフェニル(ジメチルHシロキシ)シロキサン、メチルHシロキサン/フェニルメチルシロキサンコポリマー、メチルHシロキサン/オクチルメチルシロキサンコポリマーのようなH基含有ポリシロキサンの組成物、
アミノプロピル末端ポリジメチルシロキサン、アミノプロピルメチルシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマー、アミノエチルアミノイソブチルメチルシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマー、アミノエチルアミノプロピルメトキシシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマー、ジメチルアミノ末端ポリジメチルシロキサンのようなアミノ基含有ポリシロキサンと、エポキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、(エポキシシクロヘキシルエチル)メチルシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマーのようなエポキシ基含有ポリシロキサン、琥珀酸無水物末端ポリジメチルシロキサンのような酸無水物基含有ポリシロキサン及びトルイルジイソシアナート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートなどのイソシアナート基含有化合物との組成物から得られるものである。
三次元化シリコーンゴム弾性体の素材の縮合型シリコーンゴムは、スズ系触媒の存在下で合成されたシラノール末端ポリジメチルシロキサン(分子量:0.05万〜20万)、シラノール末端ポリジフェニルシロキサン、シラノール末端ポリトリフルオロメチルシロキサン、シラノール末端ジフェニルシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマーのようなシラノール基末端ポリシロキサンからなる単独縮合成分の組成物、
これらのシラノール基末端ポリシロキサンと、テトラアセトキシシラン、トリアセトキシメチルシラン、ジt−ブトキシジアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエノキシメチルシラン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、テトラ−n−プロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリス(メチルエチルケトキシム)シラン、ビニルトリス(メチルエチルケトキシイミノ)シラン、ビニルトリイソプロペノイキシシラン、トリアセトキシメチルシラン、トリ(エチルメチル)オキシムメチルシラン、ビス(N−メチルベンゾアミド)エトキシメチルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)メチルシラン、トリアセトアミドメチルシラン、トリジメチルアミノメチルシランのような架橋剤との組成物、
これらのシラノール基末端ポリシロキサンと、クロル末端ポリジメチルシロキサン、ジアセトキシメチル末端ポリジメチルシロキサン、末端ポリシロキサンのような末端ブロックポリシロキサンの組成物から得られるものである。
三次元化シリコーンゴム弾性体の素材のシリコーンゴムとオレフィン系ゴムとの共ブレンド物に用いられるオレフィン系ゴムは、1,4‐シスブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン・ブタジエン共重合ゴム、ポリブテンゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、塩素化エチレンプロピレンゴム、塩素化ブチルゴムが挙げられる。
シリコーンゴム以外のエラストマーとして、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、1,2−ポリブタジエン、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、及びウレタン系熱可塑性エラストマーを挙げることができる。これらのエラストマーは、単独で用いられてもよいし、複数の種類が混合されて用いられてもよい。
ベースシート10及びカバーシート50の材料として、シクロオレフィン樹脂を挙げたが、隔膜シート30と同じ材料を用いてもよい。ベースシート10及びカバーシート50を成形するその他の樹脂として、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブテレンテレフタレート樹脂、セルロース及びその誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン、二酢酸セルロース、表面ケン化酢酸ビニル樹脂、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、i−ポリプロピレン、石油樹脂、ポリスチレン、s‐ポリスチレン、クロマン・インデン樹脂、テルペン樹脂、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、ABS樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリルニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリシアノアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル・エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン・エチレン共重合体、フッ化ビニリデン・プロピレン共重合体、1,4‐トランスポリブタジエン、ポリオキシメチレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、フェノール・ホルマリン樹脂、クレゾール・フォルマリン樹脂、レゾルシン樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、グリプタル樹脂、変性グリプタル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アリルエステル樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、ポリイミド、ポリアミド、ポリベンズイミダゾール、ポリアミドイミド、ケイ素樹脂、シリコーンゴム、シリコーン樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリジメチルフェニレンオキサイド、ポリフェニレンオキサイドまたはポリジメチルフェニレンオキサイドとトリアリルイソシアヌルブレンド物、(ポリフェニレンオキサイドまたはポリジメチルフェニレンオキサイド、トリアリルイソシアヌル、パーオキサイド)ブレンド物、ポリキシレン、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PPI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、液晶樹脂、アラミド繊維、炭素繊維とこれら複数材料のブレンド物で例示される高分子材料、その架橋物が挙げられる。
薄手シート20及び厚手シート40の材料は、隔膜シート30と同じでもよく、ベースシート10及びカバーシート50と同じでもよい。薄手シート20及び厚手シート40が隔膜シート30のように弾性に富むエラストマーで成形されていると、被験液の圧力によって各流路21,41が押し広げられるので、被験液をスムーズに流すことができる。一方、ベースシート10及びカバーシート50と同様に樹脂で成形されていると、樹脂はシリコーンゴムのように吸湿しないので、PCR反応時の温度上昇によって生じる被験液の蒸気が反応槽45の側面から吸収されることを防止できる。
各シート10,20,30,40,50は、これらの接合面同士の少なくとも一方が、コロナ処理、プラズマ処理又は紫外線照射処理(UV照射によりオゾンを生成させるような一般的なUV処理やエキシマUV処理)されて生じた活性基同士で、共有結合し易くなるように、白金触媒、例えば1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金(0)触媒(Pt(dvs))2.1−2.4%キシレン溶液(Gelest社製品)のような白金錯体を、白金換算で10〜1000ppmの濃度で含んでいてもよい。
なお、ベースシート10及びカバーシート50は、薄手シート20、隔膜シート30、及び厚手シート40と同じ材料で成形されていてもよい。
各シート10,20,30,40,50の接合面同士の少なくとも一方が、ビニルアルコキシシリル基を有するビニルアルコキシシランユニットを有するシランカップリング剤、例えばポリビニルメトキシシロキサンを、0.5〜10重量部の濃度で含んでいてもよい。シランカップリング剤のビニル基と、シリコーンゴムポリマー内のビニル基やハイドロジェンシロキサン基とがパーオキサイドや白金触媒により共有結合するエーテル結合とは別な共有結合によって一層強固に接合できるようになる。このとき、白金触媒を含んでいると一層、共有結合し易くなるので好ましい。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
(シリコーンゴムシートの作製)
シリコーンゴムとしてメチルビニルシリコーンゴム(東レ・ダウコーニング株式会社製、製品名:SH851U)100質量部と、パーオキサイド系架橋剤として、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(東レ・ダウコーニング株式会社製、製品名:RC−4)の50%シリカ溶液0.5質量部とを、混練してシリコーンゴム組成物を得た。これを加圧加熱し、50、100、及び400μm厚のシリコーンゴムシートを作製した。
(形及び隔膜シートの厚さを変更したチェックバルブの作製)
実施例1のチェックバルブ1を次のように作製した。このチェックバルブ1は、図10に示すように、カバーシート50と同一形状を有し撥水シート10aと同じ材料で成形された撥水シート50aが厚手シート40とカバーシート50とに挟まれつつ接合している構造を有するものである。このチェックバルブ1の形は、図11(1)に示すように、円筒形の両バルブ室22,42の中央部で、各流路21,41に対して垂直な長手を有する長円形の貫通孔31を開けているものである。レーザー加工機(コムネット株式会社製、製品名:LaserPro SPIRIT)を用いてシクロオレフィン樹脂シート(日本ゼオン株式会社製、製品名:ZeonorFilm ZF16−188、厚さ:188μm)を切り抜いて、ベースシート10及びカバーシート50を成形した。このレーザー加工機を用いて、50μm厚のシリコーンゴムシートを切り抜き、隔膜シート30を成形した。これと同様に、100μm厚のシリコーンゴムを切り抜いて撥水シート10a,50a、及び薄手シート20を成形し、400μm厚のシリコーンゴムを切り抜いて、厚手シート40を成形した。
撥水シート10a,50a及び各シート20,30,40をギャップ長1mm、電圧13.5kV、70mm/秒で3回コロナ放電処理し、表面を活性化処理した。ベースシート10とカバーシート50を、エタノールで洗浄した後、0.1質量%の2,6−ジアジド−4−{3−(トリエトキシシリル)プロピルアミノ}−1,3,5−トリアジン(P−TES)のエタノール溶液に浸漬し、エアーガンで風乾した。その後、UV光(200mJ/cm、波長254nm)を照射し、表面を活性化処理した。各シート10,10a,20,30,40,50a,50をこの順に積層しつつ位置合わせして重ね合わせ、80℃で10分間、70kgfでプレスし、熱圧着した。それにより50μm厚の内鍔32と、100μmの深さの浅流路21及び流入バルブ室22と、400μmの深さの深流路41及び流出バルブ室42とを有し、底面23の材料が撥水シート10aであり、上面43の材料が撥水シート50aである形状(1)のチェックバルブ1を作製した。なお、浅流路21及び深流路41の末端を、外界に開放されている流入出口とした。
また、形を図11(2)〜(9)に示す形に変更して、形状(2)〜(9)のチェックバルブ1を、作製した。形を変更した点以外は、形状(1)のチェックバルブ1と同じである。同図中、バルブ室22,42の寸法について各流路21,41に垂直な方向の長さをLとし、これらに平行な方向の長さをLとした。貫通孔31の寸法について各流路21,41に平行な方向の長さをMとし、これに垂直な方向の長さをMとした。内鍔32の幅について浅流路側内鍔32aの幅をNとし、深流路側内鍔32bの幅をNとした。
さらに隔膜シート30を100μm厚のシリコーンゴムシートに変更することにより、100μm厚の内鍔32を有する形状(1)〜(9)のチェックバルブ1を、作製した。隔膜シート30の厚さが異なる点以外は、上記のチェックバルブ1と同じである。
図11(1)〜(9)に示す形のチェックバルブ1の各寸法を、表1に示す。
Figure 0005866470
(加圧によるチェックバルブの評価)
浅流路21の末端から空気を流入させ、チェックバルブ1が開状態を維持できる最大の圧力を測定し、順流最大圧力とした。次いで深流路41の末端から空気を流入させ、チェックバルブ1が閉状態となる最小の圧力を測定し、逆流最小圧力とした。圧力を、マイクロ・フローメイト(アービオテック株式会社/アイダエンジニアリング株式会社製)を用いて測定した。なお、測定した圧力の範囲は、3〜200kPaである。これを形状(1)〜(9)ごとに、かつ隔膜シート30の厚さごとに行った。結果を表2に示す。
Figure 0005866470
チェックバルブ1の形と、隔膜シート30の厚さとを適宜設定することにより、順流最大圧力及び逆流最小圧力を任意の値に制御できた。
(送液によるチェックバルブの評価)
浅流路21の末端からイオン交換水を注入し、チェックバルブ1が開状態を維持できる最大の流量を測定し、順流最大流量とした。次いで深流路41の末端からイオン交換水を注入し、チェックバルブ1が閉状態となる最小の流量を測定し、逆流最小流量とした。イオン交換水を、シリンジポンプ(テルモ株式会社製、製品名:テルフュージョンシリンジポンプTE−331S、流量設定可能範囲:0.1〜150.0mL/時)を用いて注入した。これを形状(1)〜(9)ごとに、かつ隔膜シート30の厚さごとに行った。結果を表3に示す。
Figure 0005866470
チェックバルブ1の形と、隔膜シート30の厚さとを適宜設定することにより、順流最大流量及び逆流最小流量を任意の値に制御できた。
実施例2
(形及び厚手シートの厚さを変更したチェックバルブの評価)
厚手シート40の厚さを200μm及び300μmの2種類としたこと、並びに隔膜シート30の厚さを50μmの1種類のみとしたこと以外は実施例1と同様の方法で、図10に示す構造、及び図11(1)〜(9)に示す形を有する形状(1)〜(9)のチェックバルブ1を作製した。このチェックバルブ1について、実施例1と同様に、加圧によるチェックバルブの評価及び送液によるチェックバルブの評価を行った。各評価の結果を表4に示す。
Figure 0005866470
チェックバルブ1の形と、厚手シート40の厚さとを適宜設定することにより、順流最大圧力及び逆流最小圧力、並びに順流最大流量及び逆流最小流量を任意の値に制御できた。
実施例3
(スリットを有するチェックバルブの評価)
図12(A)〜(C)に示す形のスリット33を有し、バルブ室の寸法L、スリットの寸法M及びMを夫々変更した形状(10)〜(30)のチェックバルブ1を、実施例1と同様に作製した。隔膜シート30の厚さを、50μmとした。同図(A)のスリット33は各流路22,42に平行な直線形であり、同図(B)のスリット33は各流路22,42に対して垂直な直線形であり、同図(C)のスリット33は十字形である。いずれのスリット33も、内鍔32の中央部に設けた。さらに、このチェックバルブ1について、実施例1と同様に、加圧によるチェックバルブの評価及び送液によるチェックバルブの評価を行った。各寸法L、M及びM、並びに各評価結果を表5に示す。なお表中、「スリットの形」は同図(A)〜(C)に示す形のいずれであるかを示している。
Figure 0005866470
バルブ室22,42の寸法、並びにスリット33の形及び寸法を適宜設定することにより、順流最大圧力、逆流最小圧力、順流最大流量、及び逆流最小流量を任意の値に制御できた。
実施例4
(流入バルブ室の底面の接触角を変更したチェックバルブの評価)
図10に示す構造(底面23の材料はシリコーンゴム)と、図11(3)に示す形とを有するチェックバルブA1を、実施例1と同様の方法で作製した。チェックバルブA1の作製工程中、シリコーンゴムシートの活性化処理時から30時間放置した後、このチェックバルブA1にイオン交換水を逆流するように注入し、逆流最小流量を測定した。さらにチェックバルブA1に用いたものと同じシリコーンゴムシートで成形した接触角測定用サンプルに、チェックバルブA1の作製工程と同条件で表面を活性化処理した。この接触角測定用サンプルを30時間放置した後、これにイオン交換水を滴下して接触角を測定した。得られた接触角の値を、チェックバルブA1の底面23の接触角とした。
図1に示す構造(底面23の材料はシクロオレフィン樹脂)と、図11(3)に示す形とを有するチェックバルブB1〜B4を、実施例1と同様の方法で作製した。チェックバルブB1〜B4の作製工程中、シクロオレフィン樹脂シートの活性化処理から、夫々5分間、15時間、30時間、及び120時間放置した後、このチェックバルブB1〜B4にイオン交換水を逆流するように注入し、逆流最小流量を測定した。さらにチェックバルブB1〜B4に用いたものと同じシクロオレフィン樹脂で成形した4枚の接触角測定用サンプルに、チェックバルブB1〜B4の作製時と同条件で表面を活性化処理した。4枚の接触角測定用サンプルを、夫々5分間、15時間、30時間、及び120時間放置した後、これらにイオン交換水を滴下して接触角を測定した。得られた接触角の値を、夫々チェックバルブB1〜B4の底面23の接触角とした。
チェックバルブA1、及びチェックバルブB1〜B4の底面23の材料、活性化処理からイオン交換水を注入するまでの放置時間、底面23の接触角、及び逆流最小流量を表6に示す。
Figure 0005866470
流入バルブ室22の底面23とイオン交換水との接触角を調整することによって、逆流最小流量を任意に調整できた。
本発明のチェックバルブは、迅速に分析結果を知る必要がある救急医療現場での患者の生体成分の分析、犯罪現場で微量な血痕・体液・毛髪・生体組織細胞等の遺留品からDNAを抽出し、そのDNAを増やすPCR増幅し、電気泳動でDNAを特定するDNA解析、新規医薬品探索のための各種医薬候補品の物性・薬効評価、オーダーメード医療のための診断、ペプチドやDNAや機能性低分子の微量合成などに用いられるマイクロ化学チップに組み込まれて用いられる。
本発明のマイクロ化学チップは、それらの分析装置やマイクロリアクターに装着して、遺伝子診察・治療を行う医療分野や、生体試料を用いた犯罪捜査分野における各種分析、海洋や湖沼等の遠隔地での水中ロボットを用いた微生物探索、医薬品開発における各種合成に用いることができる。
1,1a,1a〜1a,1b,1b〜1b,1cはチェックバルブ、10はベースシート、10aは撥水シート、20は薄手シート、20aは流路シート、20bはバルブ室形成シート、21,21a,21b,21cは浅流路、21aは流路、22,22a,22b,22cは流入バルブ室、23は底面、24は被験液送液開始部、26は流出部、30は隔膜シート、31,31a,31b,31cは貫通孔、32,32a,32b,32cは内鍔、32aは浅流路側内鍔、32bは深流路側内鍔、33はスリット、34,36,37は連通孔、40は厚手シート、40aは流路シート、40bはバルブ室形成シート、40cはスペーサーシート、41,41a,41b,41cは深流路、41aは流路、42,42a,42b,42cは流出バルブ室、43は上面、44は連通孔、45,45a,45b,45c,45dは反応槽、46は連通孔、50はカバーシート、50aは撥水シート、54は被験液流入口、56は流出口、60は流入バルブ室形成部材、70は流出バルブ室形成部材、80は第2の隔膜シート、81cは貫通孔、82cは内鍔、90は第2の厚手シート、91cは第2の深流路、92cは流出バルブ室、93cは上面、100はマイクロ化学チップ、Cは中心軸、P〜Pはプライマー、Q,Rは流体の流れ、L,L,Lはバルブ室の寸法、M,M,Mは貫通孔又はスリットの寸法、N,N,Nは内鍔の幅である。

Claims (11)

  1. 複数のバルブ室形成部材内で重なって形成されており流体を流す流路に夫々繋がった流入バルブ室及び流出バルブ室の内空で、前記複数のバルブ室形成部材に挟まれつつ接合している隔膜シートが、順流により前記流出バルブ室へ撓んで前記流出バルブ室を塞がず逆流により前記流入バルブ室へ撓んで前記流入バルブ室を塞ぐ可撓の内鍔と前記内鍔に設けられた貫通部とを有していることを特徴とするチェックバルブ。
  2. 前記流入バルブ室が、前記流出バルブ室よりも浅いことを特徴とする請求項1に記載のチェックバルブ。
  3. 前記流路が前記複数のバルブ室形成部材の少なくとも一つを貫通しており、前記複数のバルブ室形成部材が夫々最外でベースシート及びカバーシートに接合していることを特徴とする請求項1又は2に記載のチェックバルブ。
  4. 前記貫通部が、前記内鍔に開けられた貫通孔又は前記内鍔に切り込まれたスリットであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のチェックバルブ。
  5. 前記流体が液体であり、前記液体と前記流入バルブ室の内面との接触角、及び前記液体と前記流出バルブ室の内面との接触角が、互いに異なっていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のチェックバルブ。
  6. 前記隔膜シートが、ショアA硬度で20〜70の硬さを有するエラストマーで成形されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のチェックバルブ。
  7. 前記エラストマーが、シリコーンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、及び/又は熱可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項6に記載のチェックバルブ。
  8. 前記隔膜シートの厚さが、20.0〜200μmであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のチェックバルブ。
  9. 磁性体が埋め込まれ及び/又は付されていることにより、外界からの磁力に応じて撓む前記内鍔を有していることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のチェックバルブ。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載のチェックバルブを有しており、夫々の前記流路が、一端で外界に繋がる流入出口を有することを特徴とするマイクロ化学チップ。
  11. 前記流入出口の一方が被験液流入口であり、他方が被験液流出口又はガス流出口であることを特徴とする請求項10に記載のマイクロ化学チップ。
JP2015094148A 2015-05-01 2015-05-01 チェックバルブ及びこれを用いたマイクロ化学チップ Active JP5866470B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094148A JP5866470B1 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 チェックバルブ及びこれを用いたマイクロ化学チップ
EP16789531.7A EP3290760B1 (en) 2015-05-01 2016-04-27 Check valve and microchemical chip using same
PCT/JP2016/063192 WO2016178395A1 (ja) 2015-05-01 2016-04-27 チェックバルブ及びこれを用いたマイクロ化学チップ
CN201680025145.4A CN107532737B (zh) 2015-05-01 2016-04-27 止回阀和使用该止回阀的微量化学芯片
US15/568,143 US10100949B2 (en) 2015-05-01 2016-04-27 Check-valve and microchemical chip using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094148A JP5866470B1 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 チェックバルブ及びこれを用いたマイクロ化学チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866470B1 true JP5866470B1 (ja) 2016-02-17
JP2016211631A JP2016211631A (ja) 2016-12-15

Family

ID=55347021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094148A Active JP5866470B1 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 チェックバルブ及びこれを用いたマイクロ化学チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10100949B2 (ja)
EP (1) EP3290760B1 (ja)
JP (1) JP5866470B1 (ja)
CN (1) CN107532737B (ja)
WO (1) WO2016178395A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013238A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 科際精密股▲ふん▼有限公司 一方向弁アセンブリ
CN116293000A (zh) * 2023-05-19 2023-06-23 常州威图流体科技有限公司 流体输送装置及液冷散热模组

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI654375B (zh) * 2017-09-29 2019-03-21 研能科技股份有限公司 流體系統
KR102105558B1 (ko) 2018-03-23 2020-04-28 (주)바이오니아 고속 중합효소 연쇄반응 분석 플레이트
JP6957412B2 (ja) * 2018-05-24 2021-11-02 フコク物産株式会社 アダプタ
US20210270379A1 (en) * 2018-07-04 2021-09-02 Widex A/S Fluid system
JP7278934B2 (ja) * 2019-12-09 2023-05-22 富士フイルム株式会社 送液装置
WO2021193265A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 京セラ株式会社 流路デバイス
JP7361884B2 (ja) * 2020-03-24 2023-10-16 京セラ株式会社 流路デバイス
CN116658400B (zh) * 2023-08-01 2023-09-29 常州威图流体科技有限公司 一种流体输送装置、液冷散热模组及微流控芯片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534504A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 マイクロニックス、インコーポレーテッド マイクロ流体用装置の弁
JP2005016610A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nikkiso Co Ltd 逆止弁
JP2005283331A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pentax Corp マイクロチップ及びマイクロポンプ
JP2008517218A (ja) * 2004-09-01 2008-05-22 ハリス コーポレイション 液晶ポリマー中に埋め込まれたマイクロ流体チェックバルブ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8801299L (sv) * 1988-04-08 1989-10-09 Bertil Hoeoek Mikromekanisk envaegsventil
US20020155010A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Karp Christoph D. Microfluidic valve with partially restrained element
US6880576B2 (en) * 2001-06-07 2005-04-19 Nanostream, Inc. Microfluidic devices for methods development
US7186383B2 (en) * 2002-09-27 2007-03-06 Ast Management Inc. Miniaturized fluid delivery and analysis system
JP2004138111A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd バルブ装置及び流体制御チップ
JP4136969B2 (ja) * 2003-03-03 2008-08-20 キヤノン株式会社 流体搬送装置
US7785533B2 (en) * 2003-09-12 2010-08-31 Nec Corporation Chip, device using the chip, and method of using the same
JP4372616B2 (ja) 2004-05-28 2009-11-25 アイダエンジニアリング株式会社 マイクロバルブ、マイクロポンプ及びこれらを内蔵するマイクロチップ
JP4760463B2 (ja) * 2005-08-25 2011-08-31 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、これらを用いたマイクロ化学チップの製造方法、およびマイクロ化学チップ
CN101415945A (zh) * 2006-03-29 2009-04-22 株式会社村田制作所 微型泵
WO2008043046A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Fluidigm Corporation Microfluidic check valves
KR20080073934A (ko) * 2007-02-07 2008-08-12 삼성전자주식회사 밸브 충전물 및 이를 구비한 밸브 유닛
DE102007035721B4 (de) * 2007-07-30 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Mikroventil, Verfahren zum Herstellen eines Mikroventils sowie Mikropumpe
US8376317B2 (en) * 2010-03-29 2013-02-19 Purdue Research Foundation Microfluidic purge valve
DE102012013557A1 (de) * 2012-07-07 2014-01-09 Festo Ag & Co. Kg Ventil zur Steuerung von Fluidströmen
CN102784671A (zh) * 2012-08-13 2012-11-21 苏州汶颢芯片科技有限公司 一种检测农药残留的离心式微流控芯片及其制备方法
CN105474018B (zh) * 2013-08-23 2018-01-23 株式会社朝日精细橡胶研究所 微量化学芯片和反应装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534504A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 マイクロニックス、インコーポレーテッド マイクロ流体用装置の弁
JP2005016610A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nikkiso Co Ltd 逆止弁
JP2005283331A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pentax Corp マイクロチップ及びマイクロポンプ
JP2008517218A (ja) * 2004-09-01 2008-05-22 ハリス コーポレイション 液晶ポリマー中に埋め込まれたマイクロ流体チェックバルブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013238A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 科際精密股▲ふん▼有限公司 一方向弁アセンブリ
CN116293000A (zh) * 2023-05-19 2023-06-23 常州威图流体科技有限公司 流体输送装置及液冷散热模组
CN116293000B (zh) * 2023-05-19 2023-07-21 常州威图流体科技有限公司 流体输送装置及液冷散热模组

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290760B1 (en) 2020-12-23
US10100949B2 (en) 2018-10-16
US20180066769A1 (en) 2018-03-08
EP3290760A4 (en) 2018-10-24
CN107532737A (zh) 2018-01-02
WO2016178395A1 (ja) 2016-11-10
CN107532737B (zh) 2019-06-28
EP3290760A1 (en) 2018-03-07
JP2016211631A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866470B1 (ja) チェックバルブ及びこれを用いたマイクロ化学チップ
JP6131338B2 (ja) 三次元マイクロ化学チップ
JP6422197B2 (ja) マイクロ化学チップを製造する方法
JP6353451B2 (ja) マイクロ化学チップ及び反応装置
JP6131337B2 (ja) 熱伝導性マイクロ化学チップ
WO2011068762A1 (en) Composite plastic articles
CN102325597B (zh) 含有橡胶材料基底的微流体系统
WO2017205876A1 (en) Methods and apparatus for coated flowcells
JP5525146B2 (ja) バイオチップ基板
JP2019002932A (ja) マイクロチップ
JP6764222B2 (ja) マイクロ化学チップ及びその製造方法
JP2017001119A (ja) マイクロ化学チップ及びその製造方法
JP6749683B1 (ja) シリコーンゴム製親水性強化成形体、及びそれを用いた親水性強化接合体
JP2017067496A (ja) マイクロ化学チップ
JP2007244389A (ja) 核酸増幅基板
Raveendran et al. Design and fabrication of a three layered microfluidic device for lab on a chip applications
JP2006115741A (ja) 核酸増幅基板
KR20080007324A (ko) 유체 시료를 수송, 포위 및 분석하기 위한 방법 및 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250