JP5866217B2 - 給湯装置 - Google Patents
給湯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5866217B2 JP5866217B2 JP2012018808A JP2012018808A JP5866217B2 JP 5866217 B2 JP5866217 B2 JP 5866217B2 JP 2012018808 A JP2012018808 A JP 2012018808A JP 2012018808 A JP2012018808 A JP 2012018808A JP 5866217 B2 JP5866217 B2 JP 5866217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- pipe
- water supply
- valve
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 597
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 61
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 55
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 46
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 17
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- -1 silver ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
さらに、貯湯タンクの上部に接続された出湯管と、出湯管から導かれる湯と給水バイパス管から導かれる水とを混合する風呂混合弁と、流体制御弁を有し風呂混合弁によって混合された温水を浴槽に導く湯張り配管とを有する。
さらに、貯湯タンクの湯と浴槽内の温水とを熱交換する追焚き用熱交換器と、循環ポンプを備え浴槽内の温水を浴槽と追焚き用熱交換器との間で熱交換させる浴槽側追焚き循環回路を有する。
外気温検出手段で検出される外気温が所定温度以下になり、湯張り配管温度検出手段で検出された湯張り配管温度が所定温度以下になったときに、浴槽内の温水による凍結防止が可能か否かを判断し、可能と判定されたときは浴槽側追焚き循環回路の循環ポンプを所定時間駆動して浴槽内の温水を浴槽側追焚き循環回路に循環させて凍結を防止し、不可能と判定されたときには湯はり配管の流体制御弁を所定条件を満たすまで開放し、湯張り配管に温水を供給して凍結を防止する湯張り配管凍結防止制御手段を有する主制御部と、を備えた。
図1は、第1の実施形態と第2の実施形態に係る、ヒートポンプ式給湯装置の概略構成図である。
図中1は給湯ユニットで、給水弁2およびストレーナ3を備えた給水管4を介して給水源(図示しない)に接続される。給水管4の水が、その給水管4上の減圧弁5で減圧されて給水管6に導かれ、さらに逆止弁7と過圧防止弁8を介して給水管9に導かれる。この給水管9は、貯湯タンク10の底部に接続される。
空気熱交換器64と圧縮機61との間の冷媒管65には内部熱交換器66が設けられ、圧縮機61に吸い込まれる冷媒ガスを水・冷媒熱交換器62の冷媒側流路から導出される冷媒ガスで加熱し、液分を蒸発させる。
(1)予め定められている時間帯たとえば深夜電力時間帯において、熱源ユニット60の制御部70に運転オンを指令し、かつ循環ポンプ53を運転オンする制御手段。
(2)浴槽36への給湯(湯張り・たし湯を含む)がリモコン80の操作により指示されると、ホッパ27の流体制御弁30を開放する制御手段。
(4)流量センサー31が湯水の流れを検知すると、銀イオン発生器28に通電して銀イオン発生器28を動作させる。湯張り量に応じた出力時間を超えたとき、あるいは、流量センサー31が温水の流れを検知しなくなると、銀イオン発生器28への通電を遮断して動作を停止する制御手段。
深夜電力時間帯において、熱源ユニット60の圧縮機61が運転オンし、ヒートポンプ式冷凍サイクル運転が開始される。圧縮機61から吐出される冷媒は水・冷媒熱交換器62の冷媒側流路、膨張弁63、空気熱交換器64および内部熱交換器66を通って再び圧縮機61に戻り、循環する。
給湯弁19は開放されていて、厨房、洗面所、もしくは浴室の開放された給湯栓から設定温度の温水が供給されることとなる。
なお、循環ポンプ40から銀イオン発生器28を介して温水が湯張り配管25へ戻ろうとするが、ホッパ27内の湯張り配管25に逆止弁34が設けられているので、湯張り配管25から先には湯が流通しない。
このとき、貯湯タンク10から追焚き用熱交換器42のタンク側追焚き循環回路Bである第2流路42bを通る高温の湯の熱が、浴槽側追焚き循環回路Aの第1流路42aを通る温水に移行する。
ステップ100で凍結防止運転がスタートすると、ステップ101で熱源ユニット60に設けた外気温センサー68がT1(たとえば、3℃)と等しい、もしくはそれ以下であるか否かが判断される。
ステップ103において、流体制御弁30である給水電磁弁をオンに切換え、ステップ104において風呂混合弁22の設定温度を調節する。ここでは、貯湯タンク10から導かれる高温の湯と、給水管4から導かれる水とが風呂混合弁22で混合し、適温の温水となって湯張り配管25を流通する。
同時に、給水管4、9と、減圧弁5および過圧防止弁8に水が流通するので、これらの凍結を防止できる。
つぎに、ステップ205に移って循環ポンプ40の運転オンの経過時間が計測され、所定時間t2と等しい、もしくはそれ以上あるか否かが判断される。運転オンの時間が短く、Noの場合は再びステップ205へ移る。Yesの場合はステップ206に移って風呂戻り温度センサー41bの検知温度がT2(たとえば7℃)と等しい、もしくはそれ以下であるか否かが判断される。
このように、浴槽36への湯張り以外の任意のタイミングで、浴槽側追焚き循環回路Aに浴槽36内の残り湯を循環させ、この循環回路Aの湯張り配管35、湯張り配管を構成する湯水管43の凍結を確実に防止する。
先に、図1で説明した第1の実施形態および第2の実施形態での給湯装置とは、以下の点が相違し、それ以外は同一であるので、同一部位に同番号を付して、新たな説明を省略する。
Noの場合は再びステップ301に戻るが、Yesの場合はステップ302に移って、給湯流量センサー18による流量検知がないかが判断される。Noの場合は、給湯配管17に温水が流通し、給湯弁19を介して給湯栓へ給湯があるのでステップ302に戻る。
いずれも、給湯配管17および分岐管91に充分に温水が行き渡り、給水管9に水が充分に行き渡る条件から判断される。
このように、分岐管91に設けた流体制御弁92を制御することで、給湯配管17と給水管9および減圧弁5の凍結を防止できる。
結果として、貯湯タンク10から供給される高温の湯の使用量を、より少量に抑えて、熱量の損失を測りながら給湯配管17等の凍結防止を図れる。
また、分岐管91の配管径は、給湯配管17の配管径よりも細いものを採用すべきである。流体制御弁92を開放し分岐管91に凍結防止用の温水を導いている最中に、給湯弁19から先に接続される厨房、洗面所、浴室に設けられる給湯栓を開放することがある。
第4の実施形態に係るヒートポンプ式給湯装置の主制御部11は、第1および第2の実施形態に係るヒートポンプ式給湯装置の主制御部11の機能に加えて、次の(8)の制御手段を有する。
したがって、排水弁51を開放すると、給水弁2、給水管4,減圧弁5、過圧防止弁8、給水管9の凍結も防止されることになる。
Claims (4)
- 加熱手段と、
上記加熱手段で加熱された高温の湯を貯留する貯湯タンクと、
上記貯湯タンクの底部に接続され、給水源から貯湯タンクへ水を供給する給水管と、
上記給水管から分岐し、上記貯湯タンクをバイパスする給水バイパス管と、
上記貯湯タンクの上部に接続された出湯管と、
上記出湯管から導かれる高温の湯と、上記給水バイパス管から導かれる水とを混合する風呂混合弁と、
流体制御弁を有し、上記風呂混合弁によって混合された温水を浴槽に導く湯張り配管と、
上記貯湯タンクの湯と浴槽内の温水とを熱交換する追焚き用熱交換器と、
循環ポンプを備え、上記浴槽内の温水を浴槽と前記追焚き用熱交換器との間で熱交換させる浴槽側追焚き循環回路と、
を有する給湯装置において、
外気温を検出する外気温検出手段と、
上記湯張り配管の温度を検出する湯張り配管温度検出手段と、
上記外気温検出手段で検出される外気温が所定温度以下になり、かつ、上記湯張り配管温度検出手段で検出された湯張り配管温度が所定温度以下になったときに、浴槽内の温水による凍結防止が可能か否かを判断し、可能と判定されたときは上記浴槽側追焚き循環回路の上記循環ポンプを所定時間駆動して、浴槽内の温水を上記浴槽側追焚き循環回路に循環させて凍結を防止し、不可能と判定されたときには上記湯はり配管の上記流体制御弁を、所定条件を満たすまで開放し、上記湯張り配管に温水を供給して凍結を防止する湯張り配管凍結防止制御手段を有する主制御部と、
を具備することを特徴とする給湯装置。 - 上記湯はり配管に銀イオン発生器を設け、上記湯張り配管凍結防止制御手段により湯張り配管に温水を供給するときに、上記銀イオン発生器を動作させることを特徴とする上記請求項1記載の給湯装置。
- 上記出湯管から導かれる温水と、上記給水バイパス管から導かれる水とを混合する給湯混合弁と、
上記給湯混合弁によって混合された温水を利用部に導く給湯配管と、
上記給湯配管から分岐して設けられ、流体制御弁を有する分岐管と、
上記給湯配管の温度を検出する給湯配管温度検出手段を有し、
上記主制御部は、上記外気検出手段で検出された外気温が所定温度以下になり、かつ、上記給湯配管温度検出手段で検出された給湯配管温度が所定温度以下になったときに、上記分岐管の流体制御弁を開いて上記給湯配管に温水を供給し凍結を防止する給湯配管凍結防止制御手段を有することを特徴とする請求項1および請求項2のいずれかに記載の給湯装置。 - 上記貯湯タンクの底部に排水弁を有する湯水管を接続し、
上記主制御部は、上記外気温検出手段で検出された外気温が所定温度以下になったときに、上記排水弁を開いて上記湯水管から排水し、上記給水管から貯湯タンクへ給水して凍結を防止する給水管凍結防止制御手段を有することを特徴とする請求項1および請求項2のいずれかに記載の給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018808A JP5866217B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018808A JP5866217B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155987A JP2013155987A (ja) | 2013-08-15 |
JP5866217B2 true JP5866217B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=49051349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012018808A Active JP5866217B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5866217B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6078786B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-02-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給湯装置 |
JP2015158323A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 株式会社ノーリツ | コージェネレーションシステム |
JP6861549B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-04-21 | 大阪瓦斯株式会社 | 給湯システム |
JP7640348B2 (ja) | 2021-04-14 | 2025-03-05 | 京セラ株式会社 | エネルギー供給システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0510594A (ja) * | 1991-07-04 | 1993-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | 電気温水器 |
JP4176335B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2008-11-05 | 株式会社コロナ | 浴槽用給湯装置 |
JP2007147153A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Corona Corp | 貯湯式給湯装置 |
JP4849524B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2012-01-11 | 東芝キヤリア株式会社 | 給湯装置 |
JP2010078178A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 給湯装置 |
JP2010112659A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Noritz Corp | 温水装置 |
JP5427510B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-02-26 | 東芝キヤリア株式会社 | ヒートポンプ給湯システム |
JP2011144940A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Corona Corp | 貯湯式給湯装置 |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012018808A patent/JP5866217B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013155987A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5228605B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2009085439A (ja) | 給湯装置 | |
JP4839141B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP5866217B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP4875970B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP5537971B2 (ja) | 太陽熱給湯システム | |
JP2009270751A (ja) | 給湯装置 | |
JP4294624B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4933177B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2011242093A (ja) | 給湯装置 | |
JP5069955B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2010230189A (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP5818585B2 (ja) | 追焚装置 | |
JP5130258B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5814643B2 (ja) | 貯湯システム | |
JP6133690B2 (ja) | 給湯機 | |
JP5965731B2 (ja) | 貯湯タンクの沸き上げ方法及び貯湯式給湯機 | |
JP2009047377A (ja) | 給湯装置 | |
JP5882790B2 (ja) | 風呂装置 | |
JP2007278543A (ja) | 給湯装置 | |
JP2011202882A (ja) | ヒートポンプ給湯システム | |
JP5421181B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP2018162918A (ja) | 湯水混合給湯装置 | |
JP2006349273A (ja) | 給湯装置 | |
JP2005315523A (ja) | 給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5866217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |