JP5865829B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5865829B2 JP5865829B2 JP2012278504A JP2012278504A JP5865829B2 JP 5865829 B2 JP5865829 B2 JP 5865829B2 JP 2012278504 A JP2012278504 A JP 2012278504A JP 2012278504 A JP2012278504 A JP 2012278504A JP 5865829 B2 JP5865829 B2 JP 5865829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- toner
- intermediate transfer
- image
- toner image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に二次転写するための二次転写部材とを備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an intermediate transfer member on which a toner image formed on an image carrier is primarily transferred, and a second transfer device for secondary transfer of the toner image transferred to the intermediate transfer member to a recording medium. The present invention relates to an image forming apparatus including a next transfer member.
従来、表面にトナー像が形成される感光体等の像担持体と、像担持体と同期して回転して像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写ベルト(中間転写体)と、中間転写ベルトに転写されたトナー像を転写紙(記録媒体)に転写するための二次転写ローラー(二次転写部材)とを備え、転写紙を中間転写ベルトから分離して定着装置へ搬送する画像形成装置が知られている。 Conventionally, an image carrier such as a photosensitive member on which a toner image is formed on the surface, and an intermediate transfer belt (intermediate transfer member) on which toner images formed on the image carrier by rotating in synchronization with the image carrier are primarily transferred. ) And a secondary transfer roller (secondary transfer member) for transferring the toner image transferred to the intermediate transfer belt onto the transfer paper (recording medium), and separating the transfer paper from the intermediate transfer belt to a fixing device There is known an image forming apparatus that conveys the image to the surface.
この画像形成装置では、二次転写後の転写紙が中間転写ベルトから分離されずに中間転写ベルトに巻きつくことにより、紙詰まり現象(ジャム)が発生することがある。これを改善するために、中間転写ベルトと二次転写ローラーとのニップ部よりも転写紙搬送方向の下流側に、転写紙を中間転写ベルトから分離する分離部材を設ける方法が広く採用されている。この方法では、分離部材により転写紙を除電することによって、転写紙を中間転写ベルトから分離する。 In this image forming apparatus, a paper jam phenomenon (jam) may occur when the transfer paper after the secondary transfer is wound around the intermediate transfer belt without being separated from the intermediate transfer belt. In order to improve this, a method in which a separating member for separating the transfer paper from the intermediate transfer belt is provided downstream of the nip portion between the intermediate transfer belt and the secondary transfer roller in the transfer paper transport direction. . In this method, the transfer sheet is separated from the intermediate transfer belt by discharging the transfer sheet with a separating member.
なお、転写紙を除電する分離部材を設けた画像形成装置は、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、転写紙の種類を検知するフォトセンサーを設け、転写紙の種類に応じて分離部材の位置を変更する。そして、転写紙の種類に応じて除電量を設定することにより、中間転写ベルトへの転写紙の巻きつきを抑制している。
An image forming apparatus provided with a separation member that neutralizes the transfer paper is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867. In
しかしながら、上記従来の画像形成装置や上記特許文献1の画像形成装置では、以下の問題点がある。すなわち、近年、装置の高速化に伴って、転写紙を安定搬送できる条件範囲が狭くなっている。このため、二次転写ニップ部(中間転写ベルトと二次転写ローラーとのニップ部)から定着装置までの間において、転写紙が斜行(スキュー)する場合があるという問題点がある。転写紙が斜行すると、ジャムが発生しやすくなる。なお、転写紙の斜行は、薄紙を使用する場合や、装置が高温高湿度の環境下にある場合に、より発生しやすい。
However, the conventional image forming apparatus and the image forming apparatus disclosed in
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、記録媒体の斜行を抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing skew feeding of a recording medium.
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、表面にトナー像が形成される像担持体と、像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、中間転写体に圧接して配置され、中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に二次転写するための二次転写部材と、中間転写体と二次転写部材とのニップ部よりも記録媒体搬送方向の下流側に配置され、記録媒体を中間転写体から分離する分離部材と、分離部材にバイアスを印加する電源回路と、を備え、分離部材は、バイアスが印加されることにより記録媒体を中間転写体から分離するとともに、記録媒体搬送方向に対して垂直な方向に沿って2つ以上設けられており、記録媒体に転写されるトナー像の、記録媒体搬送方向に対して垂直な方向のトナー量分布に応じて、分離部材の各々には、互いに独立してバイアスが印加される。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes an image carrier on which a toner image is formed on a surface, an intermediate transfer member on which a toner image formed on the image carrier is primarily transferred, and an intermediate transfer A secondary transfer member that is arranged in pressure contact with the body and is secondarily transferred to the recording medium, and a recording medium transported more than the nip portion between the intermediate transfer body and the secondary transfer member. A separation member that is disposed downstream of the recording medium and separates the recording medium from the intermediate transfer member, and a power supply circuit that applies a bias to the separation member, and the separation member intermediates the recording medium by applying a bias. Two or more toners are provided along the direction perpendicular to the recording medium conveyance direction and separated from the transfer body, and the toner in the direction perpendicular to the recording medium conveyance direction of the toner image transferred to the recording medium Separation according to quantity distribution Each of the wood, the bias is applied independently of each other.
本発明によれば、分離部材は記録媒体搬送方向に対して垂直な方向に沿って2つ以上設けられており、分離部材の各々には互いに独立してバイアスが印加される。これにより、記録媒体搬送方向に対して垂直な方向の一方側と他方側とに印加するバイアスを調節することができるので、記録媒体搬送方向に対して垂直な方向の一方側と他方側とにおける記録媒体の搬送速度を調節することができる。 According to the present invention, two or more separation members are provided along a direction perpendicular to the recording medium conveyance direction, and a bias is applied to each of the separation members independently of each other. Thus, the bias applied to one side and the other side in the direction perpendicular to the recording medium conveyance direction can be adjusted, so that the bias on one side and the other side in the direction perpendicular to the recording medium conveyance direction can be adjusted. The conveyance speed of the recording medium can be adjusted.
また、記録媒体に転写されるトナー像のトナー量に応じて、記録媒体の中間転写体からの分離し難さが変わるとともに、記録媒体の搬送速度も変わる。このため、上記のように、トナー量分布に応じて、分離部材の各々に互いに独立してバイアスを印加することによって、記録媒体の一方側と他方側との搬送速度を適切に調節することができる。その結果、記録媒体が斜行するのを抑制することができるとともに、ジャムの発生を抑制することができる。 Further, according to the amount of toner of the toner image transferred to the recording medium, the difficulty of separating the recording medium from the intermediate transfer member changes, and the conveyance speed of the recording medium also changes. Therefore, as described above, according to the toner amount distribution, it is possible to appropriately adjust the conveyance speed between the one side and the other side of the recording medium by independently applying a bias to each of the separation members. it can. As a result, it is possible to suppress the skew of the recording medium and to suppress the occurrence of jam.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態による画像形成装置100の構造について説明する。画像形成装置100(ここではカラープリンター)本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdが、搬送方向上流側(図1では右側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像及び転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの画像を順次形成する。
The structure of the
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム(像担持体)1a、1b、1c及び1dが配設されており、さらに駆動手段(図示せず)により図1において時計回りに回転する中間転写ベルト(中間転写体)8が各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a〜1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次一次転写されて重畳される。その後、中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラー(二次転写部材)9の作用によって記録媒体の一例としての転写紙P上に二次転写される。さらに、トナー像が二次転写された転写紙Pは、定着装置13においてトナー像が定着された後、画像形成装置100本体より排出される。感光体ドラム1a〜1dを図1において反時計回りに回転させながら、各感光体ドラム1a〜1dに対する画像形成プロセスが実行される。
These image forming units Pa to Pd are provided with photosensitive drums (image carriers) 1a, 1b, 1c and 1d for carrying visible images (toner images) of the respective colors, and further, driving means (FIG. An intermediate transfer belt (intermediate transfer member) 8 that rotates clockwise in FIG. 1 is provided adjacent to each of the image forming portions Pa to Pd. The toner images formed on the photosensitive drums 1a to 1d are sequentially primary-transferred and superimposed on the
トナー像が二次転写される転写紙Pは、画像形成装置100の本体下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12a及びレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9と中間転写ベルト8とのニップ部へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが主に用いられる。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
The transfer paper P on which the toner image is secondarily transferred is housed in a
次に、画像形成部Pa〜Pdについて説明する。回転自在に配設された感光体ドラム1a〜1dの周囲及び下方には、感光体ドラム1a〜1dを帯電させる帯電器2a、2b、2c及び2dと、各感光体ドラム1a〜1dに画像情報を露光する露光装置5と、感光体ドラム1a〜1d上にトナー像を形成する現像ユニット3a、3b、3c及び3dと、感光体ドラム1a〜1d上に残留した現像剤(トナー)等を除去するクリーニング部7a、7b、7c及び7dが設けられている。
Next, the image forming units Pa to Pd will be described. There are
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電器2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させ、次いで露光装置5によって画像データに応じて光照射し、各感光体ドラム1a〜1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像ユニット3a〜3dには、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。なお、後述のトナー像の形成によって各現像ユニット3a〜3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ(補給部)4a〜4dから各現像ユニット3a〜3dにトナーが補給される。この現像剤中のトナーは、現像ユニット3a〜3dにより感光体ドラム1a〜1d上に供給され、静電的に付着することにより、露光装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
When image data is input from a host device such as a personal computer, first, the surfaces of the photosensitive drums 1a to 1d are uniformly charged by the
そして、一次転写ローラー6a〜6dにより一次転写ローラー6a〜6dと感光体ドラム1a〜1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与され、感光体ドラム1a〜1d上のシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、一次転写後に感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナー等がクリーニング部7a〜7dにより除去される。
The primary transfer rollers 6a to 6d apply an electric field at a predetermined transfer voltage between the primary transfer rollers 6a to 6d and the photosensitive drums 1a to 1d, and cyan, magenta, yellow, and yellow on the photosensitive drums 1a to 1d. A black toner image is primarily transferred onto the
中間転写ベルト8は、上流側の従動ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されており、駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が時計回りに回転を開始すると、転写紙Pがレジストローラー対12bから所定のタイミングで中間転写ベルト8とこれに隣接して設けられた二次転写ローラー9とのニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送され、中間転写ベルト8上のフルカラー画像が転写紙P上に二次転写される。トナー像が二次転写された転写紙Pは定着装置13へと搬送される。
The
定着装置13に搬送された転写紙Pは、定着ローラー対13aにより加熱及び加圧されてトナー像が転写紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された転写紙Pは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられる。転写紙Pの片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
The transfer paper P conveyed to the
一方、転写紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置13を通過した転写紙Pの一部を一旦排出ローラー対15から装置外部にまで突出させる。そして、転写紙Pの後端が分岐部14を通過した後に排出ローラー対15を逆回転させるとともに分岐部14の搬送方向を切り換える。これにより、転写紙Pは後端から用紙搬送路18に振り分けられ、画像面を反転させた状態で二次転写ニップ部に再搬送される。そして、中間転写ベルト8上に形成された次のトナー像が、二次転写ローラー9によって転写紙Pの画像が形成されていない面に二次転写される。トナー像が二次転写された転写紙Pは、定着装置13に搬送されてトナー像が定着された後、排出トレイ17に排出される。
On the other hand, when forming images on both sides of the transfer paper P, a part of the transfer paper P that has passed through the fixing
次に、図2および図3を参照して、二次転写ニップ部の周辺の詳細構造について説明する。なお、図2は図1の背面側から見た状態を示しており、各部材の配置は図1と左右が逆になっている。 Next, the detailed structure around the secondary transfer nip portion will be described with reference to FIGS. 2 shows a state viewed from the back side of FIG. 1, and the arrangement of each member is reversed from that of FIG.
二次転写ローラー9は図2に示すように、中間転写ベルト8を挟んで駆動ローラー11に圧接して配置されている。中間転写ベルト8と二次転写ローラー9とのニップ部(二次転写ニップ部)よりも転写紙搬送方向(記録媒体搬送方向)の下流側(図2では上側)には、転写紙Pを中間転写ベルト8から分離するための金属製の分離板(分離部材)20が配置されている。
As shown in FIG. 2, the secondary transfer roller 9 is disposed in pressure contact with the
分離板20は転写紙Pの通過位置よりも二次転写ローラー9側に配置されているとともに、二次転写ローラー9の上方に配置されている。そして、分離板20にバイアスが印加されることによって、分離板20周辺に電界が生じる。二次転写ニップ部を通過した転写紙Pは所定電位に帯電しているので、分離板20周辺に発生した電界により、転写紙Pを二次転写ローラー9側に引っ張る力が発生し、転写紙Pが中間転写ベルト8から分離される。なお、分離板20に印加するバイアスを大きくすると、転写紙Pを引っ張る力は強くなる。
The
また、分離板20は図3に示すように、転写紙搬送方向に対して垂直な方向(二次転写ローラー9の延びる方向)(X方向)に沿って2つ以上(本実施形態では2つ)設けられている。分離板20には電源回路21が接続されている。電源回路21は分離板20に印加するバイアスを個々に制御することが可能であり、分離板20の各々には、互いに独立してバイアスが印加される。
Further, as shown in FIG. 3, two or more separation plates 20 (two in the present embodiment) are provided along the direction perpendicular to the transfer paper conveyance direction (direction in which the secondary transfer roller 9 extends) (X direction). ) Is provided. A
また、図2に示すように、二次転写ニップ部よりも転写紙搬送方向の上流側(図2では下側)には、転写紙Pに転写されるトナー像の、転写紙搬送方向に対して垂直な方向(X方向)の一方側および他方側のトナー量を検出するセンサー22が設けられている。具体的には、センサー22は、中間転写ベルト8の下方に配置されているとともに、転写紙搬送方向に対して垂直な方向(X方向)に沿って2つ以上(本実施形態では2つ)設けられている。すなわち、センサー22は図3に示すように、各分離板20に対して1つずつ設けられている。
Further, as shown in FIG. 2, the toner image transferred to the transfer paper P is located upstream of the secondary transfer nip portion in the transfer paper transport direction (lower side in FIG. 2) with respect to the transfer paper transport direction. A
また、センサー22は、中間転写ベルト8に転写されたトナー像のトナー濃度を検知することにより所定面積当たりのトナー量を検出する。具体的には、センサー22は、中間転写ベルト8に転写されたトナー像に測定光を照射し、トナー像からの反射光量を検出する。センサー22としては、一般にLED等から成る発光素子と、フォトダイオード等から成る受光素子とを備えた光学センサーが用いられる。トナー量が多い場合には、ベルト表面からの反射光がトナーによって遮光されるので、受光素子の受光量が減少する。一方、トナー量が少ない場合には、ベルト表面からの反射光が多くなる結果、受光素子の受光量が増大する。なお、センサー22は、中間転写ベルト8に転写されたトナー像の濃度補正および色ずれ補正を行うための濃度センサーであり、従来の画像形成装置にも搭載されているものである。
The
また、センサー22はX方向に所定の間隔を隔てて配置されている。センサー22は画像形成装置100に用いられる定型用紙の最小サイズ(例えばA5Rサイズ)の転写紙Pの通過領域の両端部に配置されている。これにより、例えばA3サイズからA5Rサイズまでの転写紙Pに対して、X方向の2カ所のトナー量を検出することが可能である。
The
各センサー22は中間転写ベルト8に転写されるトナー像のトナー濃度を検出し、検出結果から算出されたトナー量に応じた検出信号を制御部(図示せず)に出力する。これにより、制御部は、X方向の両側における転写紙Pの搬送速度の差が無くなるように、電源回路21の出力を制御する。このようにして、センサー22の出力に応じて、分離板20に印加するバイアスが制御される。
Each
例えば、X方向の一方側においてトナー像のトナー量が多い場合、転写紙PのX方向の一方側の部分が中間転写ベルト8から分離されにくくなるので、X方向の一方側の分離板20に印加されるバイアスが大きくなるように、電源回路21が制御される。これにより、X方向の一方側において、転写紙Pの中間転写ベルト8側への撓みが抑制される。また、X方向の一方側においてトナー像のトナー量が少ない場合、転写紙PのX方向の一方側の部分が中間転写ベルト8から分離されやすく分離板20側に撓みやすいので、X方向の一方側の分離板20に印加されるバイアスが小さくなるように、電源回路21が制御される。これにより、X方向の一方側において、転写紙Pの二次転写ローラー9側への撓みが抑制される。このことは、X方向の他方側においても同様である。そして、X方向の一方側および他方側において転写紙Pの撓みが調節されることによって、X方向の一方側および他方側における転写紙Pの搬送速度の差が抑制される。
For example, when the amount of toner in the toner image is large on one side in the X direction, the portion on one side in the X direction of the transfer paper P is not easily separated from the
本実施形態では、上記のように、分離板20は転写紙搬送方向に対して垂直な方向(X方向)に沿って2つ以上設けられており、分離板20の各々には互いに独立してバイアスが印加される。これにより、X方向の一方側と他方側とに印加するバイアスを調節することができるので、X方向の一方側と他方側とにおける転写紙Pの搬送速度を調節することができる。
In the present embodiment, as described above, two or
また、転写紙Pに転写されるトナー像のトナー量に応じて、転写紙Pの中間転写ベルト8からの分離し難さが変わるとともに、転写紙Pの搬送速度も変わる。このため、上記のように、一方側および他方側のトナー量に応じて、分離板20の各々に互いに独立してバイアスを印加することによって、転写紙Pの一方側と他方側との搬送速度を適切に調節することができる。その結果、二次転写ニップ部から定着装置13までの間において、転写紙Pが斜行するのを抑制することができるとともに、ジャムの発生を抑制することができる。
Further, according to the toner amount of the toner image transferred to the transfer paper P, the difficulty of separating the transfer paper P from the
また、上記のように、X方向の一方側と他方側とにトナー量を検出するセンサー22を設けることによって、X方向の一方側および他方側のトナー量を容易に検出することができる。そして、センサー22の出力に応じて各分離板20に印加するバイアスを制御することによって、転写紙Pが斜行するのを容易に抑制することができるとともに、ジャムの発生を容易に抑制することができる。
Further, as described above, by providing the
また、上記のように、センサー22は、トナー像のトナー濃度を検知し、検知結果に基づいてトナー量を算出する。これにより、センサー22によりX方向のトナー像のトナー量分布を精度良く検出することができる。
As described above, the
また、上記のように、センサー22は、中間転写ベルト8に転写されたトナー像の濃度補正および色ずれ補正を行うための濃度センサーである。これにより、既存の濃度センサー(センサー22)によりトナー量を検出することができるので、トナー量を検出するためのセンサーを別途設ける必要がない。
As described above, the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
例えば、図1に示したようなタンデム型のカラー画像形成装置に本発明を適用した例について示したが、本発明はこれに限らない。言うまでもなく、モノクロ複写機、モノクロプリンター、デジタル複合機、ファクシミリ等の、中間転写体と二次転写部材とを備えた種々の画像形成装置に本発明を適用できる。 For example, although an example in which the present invention is applied to a tandem type color image forming apparatus as shown in FIG. 1 is shown, the present invention is not limited to this. Needless to say, the present invention can be applied to various image forming apparatuses including an intermediate transfer member and a secondary transfer member, such as a monochrome copying machine, a monochrome printer, a digital multifunction peripheral, and a facsimile machine.
また、上記実施形態では、中間転写体として中間転写ベルトを用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、例えばドラム状の中間転写体を用いてもよい。 In the above embodiment, an example in which an intermediate transfer belt is used as an intermediate transfer member has been described. However, the present invention is not limited to this, and a drum-shaped intermediate transfer member may be used, for example.
また、上記実施形態では、中間転写ベルトに転写されたトナー像のトナー濃度を検出するセンサー22を用いた例について示したが、本発明はこれに限らない。露光する際に用いる画像データから、転写紙に転写されるトナー像の一方側および他方側の印字率を算出し、印字率に基づいてX方向のトナー量分布を算出してもよい。この場合、算出されるトナー量はセンサー22を用いる方法に比べて、実際のトナー量とはやや異なる場合もあるが、より広い領域のトナー量分布を容易に検出することができる。
In the above-described embodiment, the example using the
また、上記実施形態では、分離部材を2つ設けた例について示したが、分離部材は転写紙搬送方向に対して垂直な方向に沿って4つ以上設けてもよい。この場合、分離部材と同じ数だけセンサーを設けてもよい。また、画像データからトナー量を導出(算出)する場合はセンサーを増やす必要がないので、分離部材を4つ以上設ける場合は画像データからトナー量を導出する方が好ましい。また、例えば葉書サイズのようにセンサーで読み取れない大きさの画像の場合は画像データからトナー量を算出し、センサーで読み取り可能な大きさの画像の場合はセンサーの検知結果からトナー量を算出するなど、センサーと画像データとを併用することも可能である。 In the above embodiment, an example in which two separation members are provided has been described. However, four or more separation members may be provided along a direction perpendicular to the transfer paper conveyance direction. In this case, as many sensors as the separating members may be provided. Further, when the toner amount is derived (calculated) from the image data, it is not necessary to increase the number of sensors. Therefore, when four or more separation members are provided, it is preferable to derive the toner amount from the image data. Also, for example, for a postcard size image that cannot be read by the sensor, the toner amount is calculated from the image data, and for an image size that can be read by the sensor, the toner amount is calculated from the sensor detection result. For example, the sensor and the image data can be used together.
1a〜1d 感光体ドラム(像担持体)
8 中間転写ベルト(中間転写体)
9 二次転写ローラー(二次転写部材)
20 分離板(分離部材)
21 電源回路
22 センサー(濃度センサー)
100 画像形成装置
P 転写紙(記録媒体)
1a to 1d Photosensitive drum (image carrier)
8 Intermediate transfer belt (intermediate transfer member)
9 Secondary transfer roller (secondary transfer member)
20 Separation plate (separation member)
21
100 Image forming apparatus P Transfer paper (recording medium)
Claims (2)
前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、
前記中間転写体に圧接して配置され、前記中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に二次転写するための二次転写部材と、
前記中間転写体と前記二次転写部材とのニップ部よりも記録媒体搬送方向の下流側に配置され、前記記録媒体を前記中間転写体から分離するとともに、前記記録媒体の斜行を抑制するための分離部材と、
前記分離部材にバイアスを印加する電源回路と、
前記ニップ部よりも記録媒体搬送方向の上流側に配置され、前記中間転写体に転写されたトナー量を検出するセンサーと、
を備え、
前記分離部材は、バイアスが印加されることにより前記記録媒体を前記中間転写体から分離するとともに、前記記録媒体搬送方向に対して垂直な方向に沿って2つ以上設けられており、
前記記録媒体に転写されるトナー像の、前記記録媒体搬送方向に対して垂直な方向のトナー量分布に応じて、前記分離部材の各々には、互いに独立してバイアスが印加され、
前記センサーは、前記記録媒体搬送方向に対して垂直な方向に沿って前記分離部材に対して1つずつ設けられているとともに、前記中間転写体に転写されたトナー像の濃度補正または色ずれ補正を行うための濃度センサーであり、前記トナー像のトナー濃度を検知し、
前記センサーの検知結果に基づいてトナー量が算出され、
前記トナー像のトナー量が多い場合、前記トナー像のトナー量が少ない場合に比べて、前記分離部材には大きいバイアスが印加されることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which a toner image is formed on the surface;
An intermediate transfer member to which a toner image formed on the image carrier is primarily transferred;
A secondary transfer member that is disposed in pressure contact with the intermediate transfer member and for secondary transfer of the toner image transferred to the intermediate transfer member to a recording medium;
In order to separate the recording medium from the intermediate transfer body and to prevent skewing of the recording medium, it is arranged downstream of the nip portion between the intermediate transfer body and the secondary transfer member in the recording medium conveyance direction. a separation member,
A power supply circuit for applying a bias to the separating member;
A sensor that is disposed upstream of the nip portion in the recording medium conveyance direction and detects the amount of toner transferred to the intermediate transfer member;
With
The separation member separates the recording medium from the intermediate transfer body by applying a bias, and two or more separation members are provided along a direction perpendicular to the recording medium conveyance direction.
In accordance with the toner amount distribution in the direction perpendicular to the recording medium conveyance direction of the toner image transferred to the recording medium, a bias is applied to each of the separation members independently of each other ,
One sensor is provided for each of the separation members along a direction perpendicular to the recording medium conveyance direction, and density correction or color misregistration correction of the toner image transferred to the intermediate transfer member is performed. A density sensor for detecting the toner density of the toner image,
The toner amount is calculated based on the detection result of the sensor,
The image forming apparatus , wherein when the toner amount of the toner image is large, a larger bias is applied to the separation member than when the toner amount of the toner image is small .
前記分離部材にバイアスが印加されることにより前記分離部材周辺に電界が生じ、前記ニップ部を通過することにより所定電位に帯電した前記記録媒体に前記電界が作用して、前記記録媒体を前記二次転写部材側に引っ張る力が発生することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The separating member is disposed on the secondary transfer member side with respect to the passing position of the recording medium,
When a bias is applied to the separation member, an electric field is generated around the separation member, and the electric field acts on the recording medium charged to a predetermined potential by passing through the nip portion. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a pulling force is generated on the next transfer member side.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012278504A JP5865829B2 (en) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | Image forming apparatus |
US14/090,607 US9008566B2 (en) | 2012-11-29 | 2013-11-26 | Image forming device |
CN201310614705.8A CN103853014B (en) | 2012-11-29 | 2013-11-28 | Image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012278504A JP5865829B2 (en) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014122980A JP2014122980A (en) | 2014-07-03 |
JP5865829B2 true JP5865829B2 (en) | 2016-02-17 |
Family
ID=51403519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012278504A Active JP5865829B2 (en) | 2012-11-29 | 2012-12-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5865829B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003241527A (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP4892932B2 (en) * | 2005-11-07 | 2012-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP5210694B2 (en) * | 2008-04-15 | 2013-06-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5163675B2 (en) * | 2010-03-18 | 2013-03-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2012
- 2012-12-20 JP JP2012278504A patent/JP5865829B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014122980A (en) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5686524B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007223774A (en) | Image forming device | |
JP5455047B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003345150A (en) | Image forming apparatus | |
JP6171552B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP5703278B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008203750A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011033761A (en) | Image forming apparatus | |
CN103853014B (en) | Image processing system | |
JP5865829B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5206269B2 (en) | Transfer belt driving device and image forming apparatus | |
JP2009288580A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2009058918A (en) | Color image forming apparatus | |
US6519438B2 (en) | Tandem type color image forming apparatus having an intermediate transfer belt | |
WO2011145394A1 (en) | Transfer device | |
JP4515340B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008145637A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014214013A (en) | Recording medium feeder, and image forming apparatus including the same | |
JP4638994B2 (en) | Tandem image forming apparatus | |
JP2008268612A (en) | Transfer unit and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2004252061A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005018029A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010122552A (en) | Color image forming apparatus | |
JP6146919B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011033739A (en) | Color image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150716 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5865829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |