JP5865210B2 - Imaging system - Google Patents
Imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5865210B2 JP5865210B2 JP2012179437A JP2012179437A JP5865210B2 JP 5865210 B2 JP5865210 B2 JP 5865210B2 JP 2012179437 A JP2012179437 A JP 2012179437A JP 2012179437 A JP2012179437 A JP 2012179437A JP 5865210 B2 JP5865210 B2 JP 5865210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- signal
- voltage level
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 77
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 105
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 48
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 42
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 21
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、例えば、撮像用の複数の画素から光電変換後の電気信号を画像情報として出力可能である撮像システムに関する。 The present invention relates to an imaging system capable of outputting, for example, an electrical signal after photoelectric conversion from a plurality of imaging pixels as image information.
従来、医療分野においては、患者等の被検体の臓器を観察する際に内視鏡システム(撮像システム)が用いられている。内視鏡システムは、例えば可撓性を有する細長形状をなし、先端に体内画像を撮像する撮像素子が設けられ、被検体の体腔内に挿入される内視鏡と、内視鏡に対して、例えばケーブルによって接続され、撮像素子が撮像した体内画像の画像処理を行う外部装置と、外部装置に接続され、画像処理された体内画像を表示する表示装置とを有する。 Conventionally, in the medical field, an endoscope system (imaging system) is used when observing an organ of a subject such as a patient. An endoscope system has, for example, an elongated shape having flexibility, an imaging element that captures an in-vivo image at the tip, and an endoscope that is inserted into a body cavity of a subject. For example, an external device that is connected by a cable and that performs image processing of an in-vivo image captured by the imaging device, and a display device that is connected to the external device and displays the in-vivo image that has been subjected to image processing.
内視鏡システムを用いて体内画像を取得する際には、被検体の体腔に内視鏡を挿入した後、この内視鏡の先端から体腔内の生体組織に白色光等の照明光を照射し、撮像素子が体内画像を撮像する。挿入部は、撮像素子によって撮像された映像信号に対してA/D変換等の信号処理を行い、信号処理された映像信号を外部装置側に出力する。医師等のユーザは、表示装置が表示する体内画像に基づいて被検体の臓器の観察を行う。 When acquiring an in-vivo image using the endoscope system, after inserting the endoscope into the body cavity of the subject, irradiate the living tissue in the body cavity with illumination light such as white light from the distal end of the endoscope Then, the imaging element captures an in-vivo image. The insertion unit performs signal processing such as A / D conversion on the video signal picked up by the image pickup device, and outputs the video signal subjected to the signal processing to the external device side. A user such as a doctor observes the organ of the subject based on the in-vivo image displayed by the display device.
上述した内視鏡システムにおいては、外部装置から内視鏡の撮像素子などに電源が供給される。また、内視鏡システムでは、内視鏡およびケーブルの径や長さを、体腔の長さに応じて設計する必要があり、内視鏡の外周が細く、長さが長いものとなる。ここで、ケーブルは直流抵抗成分が大きく、ケーブルの長さが長い場合は、電圧降下も大きくなる。 In the endoscope system described above, power is supplied from an external device to an imaging element of the endoscope. Further, in the endoscope system, it is necessary to design the diameter and length of the endoscope and the cable according to the length of the body cavity, and the outer periphery of the endoscope is thin and the length is long. Here, the cable has a large DC resistance component, and when the cable is long, the voltage drop also increases.
この電圧降下に対し、電力を供給する伝送線に映像信号または音声信号を重畳して伝送線路(ケーブル)における電圧降下を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。
In response to this voltage drop, a technique for preventing a voltage drop in a transmission line (cable) by superimposing a video signal or an audio signal on a transmission line for supplying power is disclosed (for example, see
しかしながら、電圧降下分を考慮して電力供給が行われると、内視鏡に対して本来供給すべき電源電圧(定格電圧)よりも大きい電圧が供給されることとなる。特に、撮像素子が動作していない状態、または負荷量の小さい動作状態では、定格電圧を大きく超えた電圧が撮像素子に印加され、撮像素子の動作不良を引き起こすおそれがあった。 However, when power is supplied in consideration of the voltage drop, a voltage higher than the power supply voltage (rated voltage) that should be supplied to the endoscope is supplied. In particular, in a state where the image sensor is not operating or an operation state where the load is small, a voltage that greatly exceeds the rated voltage is applied to the image sensor, which may cause malfunction of the image sensor.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、適切な電力供給を行うことができる撮像システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an imaging system capable of performing appropriate power supply.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる撮像システムは、被写体の体内画像を撮像する撮像装置と、前記撮像装置から出力される撮像信号に対して信号処理を施す信号処理装置とを有する撮像システムにおいて、前記信号処理装置に設けられ、前記撮像装置へ供給する電力を発生する電源手段と、前記電源手段が発生した前記電力を前記撮像装置に供給する電力供給線およびグランド線と、前記撮像信号を前記信号処理装置に伝送する複数の伝送線と、前記撮像装置に設けられ、前記複数の伝送線のうち、第1の伝送線に前記電力供給線によって供給される前記電力の電圧レベルを印加する第1電圧印加手段と、前記撮像装置に設けられ、前記複数の伝送線のうち、前記第1の伝送線と異なる伝送線である第2の伝送線に前記グランド線によって供給されるグランドの電圧レベルを印加する第2電圧印加手段と、前記信号処理装置に設けられ、前記第1の伝送線が伝送する信号から前記電力の電圧レベルを分離するとともに、前記第2の伝送線が伝送する信号から前記グランドの電圧レベルを分離する分離手段と、前記分離手段が分離した前記電圧レベルをもとに、前記電源手段が発生する電力を制御する電力供給制御手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an imaging system according to the present invention includes an imaging device that captures an in-vivo image of a subject, and a signal that performs signal processing on an imaging signal output from the imaging device In an imaging system having a processing device, a power supply means provided in the signal processing device for generating power to be supplied to the imaging device, a power supply line for supplying the power generated by the power supply means to the imaging device, and A ground line, a plurality of transmission lines that transmit the imaging signal to the signal processing device, and the imaging device, and the first transmission line among the plurality of transmission lines is supplied by the power supply line. A first voltage applying unit that applies a voltage level of the power; and a second transmission that is provided in the imaging apparatus and is a transmission line different from the first transmission line among the plurality of transmission lines. And a second voltage applying means for applying a ground voltage level supplied by the ground line to the signal processing device, and separating the voltage level of the power from a signal transmitted by the first transmission line. Separating means for separating the ground voltage level from a signal transmitted by the second transmission line, and power supply for controlling power generated by the power supply means based on the voltage level separated by the separating means And a control means.
また、本発明にかかる撮像システムは、上記の発明において、前記第1電圧印加手段は、前記撮像信号の交流成分に対して、前記電力供給線によって供給される前記電力の電圧レベルを直流成分として印加し、前記第2電圧印加手段は、前記撮像信号の交流成分に対して、前記グランド線によって伝送される前記撮像装置のグランドの電圧レベルを直流成分として印加することを特徴とする。 In the imaging system according to the present invention as set forth in the invention described above, the first voltage applying unit uses the voltage level of the power supplied by the power supply line as a DC component with respect to the AC component of the imaging signal. The second voltage applying unit applies the voltage level of the ground of the imaging device transmitted by the ground line as a DC component to the AC component of the imaging signal.
また、本発明にかかる撮像システムは、上記の発明において、前記第2の伝送線の交流成分の信号は、前記第1の伝送線の交流成分の反転信号であることを特徴とする。 In the imaging system according to the present invention as set forth in the invention described above, the AC component signal of the second transmission line is an inverted signal of the AC component of the first transmission line.
また、本発明にかかる撮像システムは、上記の発明において、前記撮像装置の情報を記憶する記憶部を備え、前記電力供給制御手段は、前記記憶部から前記撮像装置の情報を読み出し、該情報に基づいて前記電源手段が発生する電力を制御することを特徴とする。 The imaging system according to the present invention further includes a storage unit that stores information on the imaging apparatus, and the power supply control unit reads the information on the imaging apparatus from the storage unit and stores the information on the information. Based on this, the electric power generated by the power supply means is controlled.
また、本発明にかかる撮像システムは、上記の発明において、前記撮像装置の情報は、該撮像装置で使用する電源電圧情報であることを特徴とする。 The imaging system according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the information of the imaging device is power supply voltage information used in the imaging device.
また、本発明にかかる撮像システムは、上記の発明において、複数の前記電源手段と、前記複数の電源手段と前記撮像装置とを接続する複数の前記電力供給線と、一つの前記グランド用伝送線と、を備え、前記電力供給制御手段は、各電力供給線によって伝送される前記電力の電圧レベルと、前記グランド線によって伝送される前記撮像装置のグランドの電圧レベルとをもとに、前記電源手段が発生する電力を制御することを特徴とする。 The imaging system according to the present invention is the imaging system according to the present invention, wherein the plurality of power supply means, the plurality of power supply lines connecting the plurality of power supply means and the imaging device, and one ground transmission line. The power supply control means includes the power supply based on the voltage level of the power transmitted by each power supply line and the voltage level of the ground of the imaging device transmitted by the ground line. The power generated by the means is controlled.
本発明によれば、信号処理装置から供給される電力の電圧レベルおよびグランドの電圧レベルを、画像情報を伝送する複数の伝送線にそれぞれ印加して画像情報とともに信号処理装置に伝送し、信号処理装置側において印加された電圧レベルおよびグランドの電圧レベルを画像情報から分離し、分離した電圧レベルをもとに、電源手段の出力電圧を制御するようにしたので、適切な電力供給を行うことができるという効果を奏する。 According to the present invention, the voltage level of the power supplied from the signal processing device and the voltage level of the ground are respectively applied to a plurality of transmission lines for transmitting the image information and transmitted to the signal processing device together with the image information. The voltage level applied on the device side and the ground voltage level are separated from the image information, and the output voltage of the power supply means is controlled based on the separated voltage level. It has the effect of being able to
以下の説明では、撮像システムの例として内視鏡システムを説明する。また、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、患者等の被検体の体腔内の画像を撮像して表示する医療用の内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。 In the following description, an endoscope system will be described as an example of an imaging system. A medical endoscope system that captures and displays an image of a body cavity of a subject such as a patient will be described as an embodiment for implementing the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”). Moreover, this invention is not limited by this embodiment. Furthermore, the same code | symbol is attached | subjected to the same part in description of drawing. Furthermore, the drawings are schematic, and it should be noted that the relationship between the thickness and width of each member, the ratio of each member, and the like are different from the actual ones. Moreover, the part from which a mutual dimension and ratio differ also in between drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、内視鏡システム1は、被検体の体腔に挿入され、先端に設けられた撮像素子22によって被写体の体内画像を撮像する内視鏡2(撮像装置)と、内視鏡2が撮像した体内画像(撮像信号)に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡2に電力を供給して内視鏡システム1全体の動作を統括的に制御する制御装置3(信号処理装置)と、制御装置3が画像処理を施した体内画像を表示する表示装置4と、を備える。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the endoscope system according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, an
内視鏡2と制御装置3との間には、電気信号の送受信を行う複数のケーブル5a,5b,6,7が束ねられた集合ケーブル10が接続されている。ケーブル5a,5bは、撮像素子22の各画素が出力する画像信号のうち、所定の領域の画素が出力した画像信号をそれぞれ伝送する。また、制御装置3において、内視鏡2および表示装置4の接続は、互いに絶縁された状態が維持されており、特に、表示装置4からの電圧が、内視鏡2側に伝送されないように構成されている。
Connected between the
ケーブル5aには、撮像素子22が出力した画像信号を制御装置3へ伝送する伝送線51,52が挿通される。電気信号の送受信には、2本の伝送線51,52(差動信号線)を用いて一つの信号を伝送する方式(差動伝送)が用いられる。差動信号線間の電圧をそれぞれ正(+)および負(−、位相反転)とすることによって、一方の信号に対して他方の信号を反転信号とし、各線にノイズが混入してもキャンセルできるため、シングルエンド信号に比べてノイズに強く、データの高速伝送が可能となる。
また、ケーブル5bには、撮像素子22が出力した画像信号を制御装置3へ伝送する伝送線53,54が挿通される。電気信号の送受信には、伝送線51,52と同様に、2本の伝送線53,54(差動信号線)を用いて一つの信号を伝送する方式(差動伝送)が用いられる。
Further,
なお、上述した差動伝送は、内視鏡2(ケーブル)の長さが長い場合に用いられることが好ましく、この長さが短い場合は、シングルエンド信号を用いるシングルエンド信号伝送であっても適用可能である。 The differential transmission described above is preferably used when the length of the endoscope 2 (cable) is long. If this length is short, even if single-end signal transmission using a single-end signal is used. Applicable.
ケーブル6には、制御装置3の電源部30(電源手段)で発生した電力を内視鏡2に供給する電力供給線60が挿通される。また、ケーブル7には、内視鏡2および制御装置3を接続し、制御装置3の電源部30で発生した電力(グランド)を内視鏡2に供給するためのグランド線70が挿通される。また、制御装置3が出力する制御信号を撮像素子22へ伝送する信号線を含むケーブル(図示せず)が設けられる。
A
内視鏡2は、可撓性を有する細長形状をなし、内視鏡2全体の制御を行う制御部20と、内視鏡2を動作させるための各種プログラム、および内視鏡2の動作に必要な各種パラメータ等を含むデータを記憶する記憶部21と、制御装置3に接続する側と異なる側の端部に設けられ、外部からの光を光電変換して電気信号を画像情報として出力する撮像素子22と、電力供給線60によって供給される電力の電圧レベルをケーブル5aの伝送線51,52に印加する第1印加部23(第1電圧印加手段)と、グランド線70によって供給されるグランドのグランドレベル(電圧レベル)をケーブル5bの伝送線53,54に印加する第2印加部24(第2電圧印加手段)と、を有する。なお、記憶部21は、例えばフラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。
The
撮像素子22は、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサからなり、各画素上に被写体の光学像を結像し、この光学像の画像信号を光電変換処理することによって被写体の画像データを撮像する。また、撮像素子22は、光電変換された電気信号に対してノイズ除去やA/D変換を行う。
The
第1印加部23は、電力供給線60によって供給される電力の電圧レベルを伝送線51に印加する電圧印加部23aと、電力供給線60によって供給される電力の電圧レベルを伝送線52に印加する電圧印加部23bと、を有する。また、第2印加部24は、グランド線70によって供給されるグランドのグランドレベルを伝送線53に印加する電圧印加部24aと、グランド線70によって供給されるグランドのグランドレベルを伝送線54に印加する電圧印加部24bと、を有する。
The
ここで、撮像素子22が伝送線51,52に出力する電気信号は交流成分となり、第1印加部23および第2印加部24が印加する電圧レベルおよびグランドレベルは直流成分となる。また、各ケーブル5a,5bの伝送線には、クロックが重畳されている。
Here, the electrical signal output from the
制御装置3は、内視鏡2に電源供給を行う電源部30と、内視鏡2から出力される画像情報に対して、画像処理を施す画像処理部31と、伝送線51,52が伝送する信号から交流成分と直流成分とを分離して、電気信号と電圧レベルとを分離する第1分離部32と、伝送線53,54が伝送する信号から交流成分と直流成分とを分離して、電気信号とグランドレベルとを分離する第2分離部33と、第1分離部32および第2分離部33によって分離された電圧レベルおよびグランドレベルを比較する電圧比較部34と、電圧比較部34による比較結果をもとに、電源部30の出力電圧(電力)を調整する電圧制御部35と、を備える。
The control device 3 includes a
電源部30は、内部電源V1の整流などを行って内視鏡2に対して供給する電力を発生する。電源部30は、例えばLDO(Low DropOut)や、DC−DCコンバータなどによって実現される。
The
画像処理部31は、内視鏡2(撮像素子22)から出力されたパラレル形態の画像信号をもとに、表示装置4が表示する体内画像を生成する。画像処理部31は、例えば同時化処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、ゲイン調整処理、γ補正処理、D/A変換処理、フォーマット変更処理などを行う。
The
同時化処理では、画素情報として入力された画像信号を、画素ごとに設けられた3つのメモリ(図示せず)に入力し、撮像素子22の各画素のアドレスに対応させて、各メモリの値を順次更新しながら保持するとともに、これら3つのメモリの画像信号をRGB画像信号として同時化する。
In the synchronization processing, an image signal input as pixel information is input to three memories (not shown) provided for each pixel, and the value of each memory is associated with the address of each pixel of the
ホワイトバランス調整処理では、RGB画像信号のホワイトバランスを自動的に調整する。具体的には、ホワイトバランス調整処理は、RGB画像信号に含まれる色温度に基づいて、RGB画像信号のホワイトバランスを自動的に調整する。 In the white balance adjustment process, the white balance of the RGB image signal is automatically adjusted. Specifically, the white balance adjustment process automatically adjusts the white balance of the RGB image signal based on the color temperature included in the RGB image signal.
ゲイン調整処理では、RGB画像信号のゲイン調整を行う。γ補正処理では、表示装置4に対応させてRGB画像信号の階調補正(γ補正)を行う。D/A変換処理では、階調補正後のRGB画像信号をアナログ信号に変換する。フォーマット変更処理では、アナログ信号に変換された画像信号をハイビジョン方式等の動画用のファイルフォーマットに変更して表示装置4に出力する。 In the gain adjustment process, the gain of the RGB image signal is adjusted. In the γ correction processing, gradation correction (γ correction) of the RGB image signal is performed in correspondence with the display device 4. In the D / A conversion process, the RGB image signal after gradation correction is converted into an analog signal. In the format change process, the image signal converted into the analog signal is changed to a moving image file format such as a high-definition method and output to the display device 4.
第1分離部32は、伝送線51によって伝送される信号から画像情報を含む電気信号(交流成分)と電圧レベル(直流成分)とを分離する分離部32aと、伝送線52によって伝送される信号から画像情報を含む電気信号と電圧レベルとを分離する分離部32bと、を有する。また、第2分離部33は、伝送線53によって伝送される信号から画像情報を含む電気信号とグランドレベル(直流成分)とを分離する分離部33aと、伝送線54によって伝送される信号から画像情報を含む電気信号とグランドレベルとを分離する分離部33bと、を有する。
The
また、制御装置3では、撮像素子22を駆動するための駆動用のタイミング信号(水平同期信号および垂直同期信号)を生成し、所定の信号線を介して撮像素子22へ送信する。このタイミング信号は、読み出し対象の画素のアドレス情報を含む。また、制御装置3では、内視鏡システム1の各構成部の動作の基準となる基準クロック信号を生成し、内視鏡システム1の各構成部に対して生成した基準クロック信号を供給する。
Further, the control device 3 generates a driving timing signal (horizontal synchronization signal and vertical synchronization signal) for driving the
その他、制御装置3には、フロントパネルやキーボードを用いて設定されるフリーズ、レリーズ、各種画像調整(強調、電子拡大、色調など)等、内視鏡システム1の動作を指示する動作指示信号の入力を受け付ける入力部や、フラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現され、内視鏡システム1を動作させるための各種プログラム、および内視鏡システム1の動作に必要な各種パラメータ等を含むデータを記憶する記憶部が設けられていてもよい。
In addition, the control device 3 receives operation instruction signals for instructing the operation of the
表示装置4は、映像ケーブルを介して制御装置3が生成した体内画像を制御装置3から受信して表示する機能を有する。表示装置4は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いて構成される。 The display device 4 has a function of receiving and displaying the in-vivo image generated by the control device 3 via the video cable from the control device 3. The display device 4 is configured using liquid crystal, organic EL (Electro Luminescence), or the like.
ここで、ケーブル5a,5bが、撮像素子22の各画素が出力する画像信号を、内視鏡2から制御装置3側へそれぞれ伝送する際、伝送線51,52には第1印加部23によって電圧レベルが印加された状態で画像信号が伝送される。また、各伝送線53,54には第2印加部24によってグランドレベルが印加された状態で画像信号が伝送される。
Here, when the
制御装置3側では、ケーブル5a,5bによって信号が伝送されると、第1分離部32によって電圧レベルを分離し、第2分離部33によってグランドレベルを分離する。
On the control device 3 side, when signals are transmitted through the
第1分離部32および第2分離部33によって分離された電圧レベルおよびグランドレベルは、電圧比較部34に出力される。電圧比較部34は、制御装置3から内視鏡2に伝送された電圧レベルである電圧レベルとグランドレベルとを比較して、この比較結果を電圧制御部35に出力する。電圧制御部35は、電圧比較部34による比較結果をもとに、電源部30の出力電圧を調整する。
The voltage level and the ground level separated by the
このとき、電圧制御部35は、例えば、電圧レベルとグランドレベルとの比較結果をもとに、記憶部21を参照して、設定されている撮像素子22の定格電圧(電源電圧情報)に対して所定の範囲内の電圧(電力)が、電源部30から撮像素子22側に供給されているか否かを判断する。比較結果が、定格電圧に対して所定の範囲を超えている場合、電圧制御部35は、電源部30の出力電圧(電力)を低下させる。一方で、比較結果が、定格電圧に対して所定の範囲を下回っている場合、電圧制御部35は、電源部30の出力電圧(電力)を増大させる。
At this time, the
なお、第1印加部23、第2印加部24、第1分離部32および第2分離部33は、例えばコイル、ローパスフィルタ、コモンモードフィルタを用いて実現される。ここで、各伝送線には、交流成分である画像情報としての電気信号に対し、直流成分である電圧レベルが印加されるものであり、帯域が異なるため、同一の伝送線によって伝送した場合であっても印加、分離が可能である。
In addition, the
以上説明した本実施の形態1によれば、制御装置3から供給される電力の電圧レベルおよびグランドのグランドレベルを、画像情報を伝送する伝送線51〜54にそれぞれ印加して画像情報とともに制御装置3に伝送し、制御装置3側において伝送信号から印加された電圧レベルおよびグランドレベルを画像情報から分離し、分離した供給電力の電圧レベルおよびグランドレベルをもとに、電源部30の出力電圧を制御するようにしたので、適切な電力供給を行うことができる。
According to the first embodiment described above, the voltage level of the power supplied from the control device 3 and the ground ground level are applied to the
また、上述した実施の形態1では、内視鏡2における電圧レベルおよびグランドレベルをもとに、電源部30の出力電圧を制御するようにしたので、内視鏡2と制御装置3とのグランドレベルが異なる場合であっても、内視鏡2における電力の供給状態を一段と確実に確認することが可能となる。
In the first embodiment described above, since the output voltage of the
なお、上述した実施の形態1では、ケーブル5a,5bにおいて、設定された領域の画素から出力された画像情報を伝送するものであって、各伝送線にクロックが重畳されるものとして説明したが、例えば、いずれかの伝送線にクロックを重畳するものであってもよいし、ケーブル5aによって画像情報を伝送し、ケーブル5bによってクロックを伝送するものであってもよい。
In the first embodiment described above, the
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡システム1aの概略構成を示すブロック図である。なお、上述した内視鏡システム1にかかる構成と同一の箇所には、同一の符号が付してある。上述した実施の形態1では、複数のケーブル5a,5bによって信号を伝送し、各ケーブル(伝送線)に電圧レベルおよびグランドレベルを印加するものとして説明したが、本実施の形態2では、一つのケーブル5cによって信号を伝送する。
(Embodiment 2)
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the
図2に示すように、内視鏡システム1aは、被検体の体腔に挿入され、先端に設けられた撮像素子22aによって被写体の体内画像を撮像する内視鏡2a(撮像装置)と、内視鏡2aが撮像した体内画像(撮像信号)に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡2aに電力を供給して内視鏡システム1a全体の動作を統括的に制御する制御装置3a(信号処理装置)と、制御装置3aが画像処理を施した体内画像を表示する表示装置4と、を備える。
As shown in FIG. 2, an
内視鏡2aと制御装置3aとの間には、電気信号の送受信を行う複数のケーブル5c,6,7が束ねられた集合ケーブル10aが接続されている。ケーブル5cは、撮像素子22aの各画素が出力する画像信号を伝送する。また、制御装置3aが出力する制御信号を撮像素子22aへ伝送する信号線を含むケーブル(図示せず)も設けられる。
Connected between the
ケーブル5cには、撮像素子22aが出力した画像信号を制御装置3aへ伝送する伝送線55,56が挿通される。電気信号の送受信には、上述した実施の形態1と同様、2本の伝送線55,56(差動信号線)を用いて一つの信号を伝送する方式(差動伝送)が用いられる。差動信号線間の電圧をそれぞれ正(+)および負(−、位相反転)とすることによって、各線にノイズが混入してもキャンセルできるため、シングルエンド信号に比べてノイズに強く、データの高速伝送が可能となる。
内視鏡2aは、可撓性を有する細長形状をなし、内視鏡2a全体の制御を行う制御部20aと、内視鏡2aを動作させるための各種プログラム、および内視鏡2aの動作に必要な各種パラメータ等を含むデータを記憶する記憶部21aと、制御装置3aに接続する側と異なる側の端部に設けられ、外部からの光を光電変換して電気信号を画像情報として出力する撮像素子22aと、電力供給線60によって供給される電力の電圧レベル、およびグランド線70によって供給されるグランドのグランドレベルをケーブル5cの伝送線55,56にそれぞれ印加する印加部25と、を有する。
The
撮像素子22aは、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサからなり、各画素上に被写体の光学像を結像し、この光学像の画像信号を光電変換処理することによって被写体の画像データを撮像する。また、撮像素子22aは、光電変換された電気信号に対してノイズ除去やA/D変換を行う。
The
印加部25は、電力供給線60によって供給される電圧の電圧レベルを伝送線55に印加する電圧印加部25a(第1電圧印加手段)と、グランド線70によって供給されるグランドのグランドレベルを伝送線56に印加する電圧印加部25b(第2電圧印加手段)と、を有する。
The
ここで、撮像素子22aが伝送線55,56に出力する電気信号は交流成分となり、電圧印加部25aおよび電圧印加部25bが印加する電圧レベルおよびグランドレベルは直流成分となる。また、ケーブル5cの信号線には、クロックが重畳されている。
Here, the electrical signal output from the
制御装置3aは、内視鏡2aに電力供給を行う電源部30と、内視鏡2aから出力される画像情報に対して、画像処理を施す画像処理部31aと、伝送線55,56が伝送する信号から交流成分と直流成分とを分離して、電気信号および電圧レベル、もしくは電気信号およびグランドレベルを分離する分離部36と、分離部36によって分離された電圧レベルおよびグランドレベルを比較する電圧比較部34と、電圧比較部34による比較結果をもとに、電源部30の出力電圧(電力)を調整する電圧制御部35と、を備える。
The
画像処理部31aは、内視鏡2a(撮像素子22a)から出力されたパラレル形態の画像信号をもとに、表示装置4が表示する体内画像を生成する。画像処理部31aは、上述した実施の形態1と同様に、例えば同時化処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、ゲイン調整処理、γ補正処理、D/A変換処理、フォーマット変更処理などを行う。
The
分離部36は、伝送線55によって伝送される信号から画像情報を含む電気信号(交流成分)と電圧レベル(直流成分)とを分離する第1分離部36aと、伝送線56によって伝送される信号から画像情報を含む電気信号とグランドレベル(直流成分)とを分離する第2分離部36bと、を有する。
The
ここで、ケーブル5cが、撮像素子22aの各画素が出力する画像信号を、内視鏡2aから制御装置3a側へそれぞれ伝送する際、伝送線55には電圧印加部25aによって電圧レベルが印加された状態で伝送される。また、伝送線56には電圧印加部25bによってグランドレベルが印加された状態で画像信号が伝送される。
Here, when the
制御装置3a側では、ケーブル5cによって信号が伝送されると、第1分離部36aによって電圧レベルを分離し、第2分離部36bによってグランドレベルを分離する。
On the
第1分離部36aおよび第2分離部36bによって分離された電圧レベルおよびグランドレベルは、電圧比較部34に出力される。電圧比較部34は、取得した電圧信号をもとに、内視鏡2aに伝送された電圧レベルとグランドレベルとを比較して、この比較結果を電圧制御部35に出力する。電圧制御部35は、電圧比較部34による比較結果をもとに、電源部30の出力電圧を調整する。
The voltage level and the ground level separated by the
このとき、電圧制御部35は、例えば、電圧レベルとグランドレベルとの比較結果をもとに、記憶部21aを参照して、設定されている撮像素子22aの定格電圧(電源電圧情報)に対して所定の範囲内の電圧(電力)が、電源部30から撮像素子22a側に供給されているか否かを判断する。比較結果が、定格電圧に対して所定の範囲を超えている場合、電圧制御部35は、電源部30の出力電圧(電力)を低下させる。一方で、比較結果が、定格電圧に対して所定の範囲を下回っている場合、電圧制御部35は、電源部30の出力電圧(電力)を増大させる。
At this time, the
なお、印加部25および分離部36は、例えばコイル、ローパスフィルタ、コモンモードフィルタを用いて実現される。ここで、各伝送線には、交流成分である画像情報としての電気信号に対し、直流成分である電圧レベルが印加されるものであり、帯域が異なるため、同一の伝送線によって伝送した場合であっても印加、分離が可能である。
The
以上説明した本実施の形態2によれば、制御装置3aから供給される電力の電圧レベルおよびグランドのグランドレベルを、画像情報を伝送する伝送線55,56にそれぞれ印加して画像情報とともに制御装置3aに伝送し、制御装置3a側において印加された電圧レベルおよびグランドレベルを画像情報から分離し、分離した供給電力の電圧レベルおよびグランドレベルをもとに、電源部30の出力電圧を制御するようにしたので、適切な電力供給を行うことができる。
According to the second embodiment described above, the voltage level of the power supplied from the
また、上述した実施の形態2では、内視鏡2aにおける電圧レベルおよびグランドレベルをもとに、電源部30の出力電圧を制御するようにしたので、内視鏡2aと制御装置3aとのグランドレベルが異なる場合であっても、内視鏡2aにおける電力の供給状態を一段と確実に確認することが可能となる。
In the second embodiment described above, since the output voltage of the
また、上述した実施の形態2では、内視鏡2aと制御装置3aとの間において、一つのケーブル5cによって信号を伝送するようにしたので、集合ケーブル10aの細径化を行うことが可能となる。
In the second embodiment described above, since the signal is transmitted by the
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3にかかる内視鏡システム1bの概略構成を示すブロック図である。なお、上述した内視鏡システム1,1aにかかる構成と同一の箇所には、同一の符号が付してある。上述した実施の形態2では、一つのケーブル5c(伝送線55,56)によって映像信号を伝送し、各伝送線に電圧レベルおよびグランドレベルをそれぞれ印加するものとして説明したが、本実施の形態3では、複数のケーブル5c,5dによって信号を伝送するとともに、撮像素子22bに対して複数の電力供給線によって電力供給が行われる。
(Embodiment 3)
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
図3に示すように、内視鏡システム1bは、被検体の体腔に挿入され、先端に設けられた撮像素子22bによって被写体の体内画像を撮像する内視鏡2b(撮像装置)と、内視鏡2bが撮像した体内画像(撮像信号)に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡2bに電力を供給して内視鏡システム1b全体の動作を統括的に制御する制御装置3b(信号処理装置)と、制御装置3bが画像処理を施した体内画像を表示する表示装置4と、を備える。
As shown in FIG. 3, an
内視鏡2bと制御装置3bとの間には、電気信号の送受信を行う複数のケーブル5c,5d,6,6a,6b,7が束ねられた集合ケーブル10bが接続されている。ケーブル5c,5dは、撮像素子22bの各画素が出力する画像信号のうち、所定の領域の画素が出力した画像信号をそれぞれ伝送する。また、制御装置3bが出力する制御信号を撮像素子22bへ伝送する信号線を含むケーブル(図示せず)も設けられる。
Connected between the
ケーブル5cには、上述したように、撮像素子22bの各画素が出力する画像信号のうち、所定の領域の画素が出力した画像信号を制御装置3bへ伝送する伝送線55,56が挿通される。また、ケーブル5dには、撮像素子22bの各画素が出力する画像信号のうち、ケーブル5cで設定された領域と異なる領域の画素が出力した画像信号を伝送する伝送線57,58が挿通される。電気信号の送受信には、上述した実施の形態1と同様、2本の伝送線を用いて一つの信号を伝送する方式(差動伝送)が用いられる。差動信号線間の電圧をそれぞれ正(+)および負(−、位相反転)とすることによって、各線にノイズが混入してもキャンセルできるため、シングルエンド信号に比べてノイズに強く、データの高速伝送が可能となる。
As described above, the
なお、ケーブル5cおよびケーブル5dのうちいずれかが、内視鏡2bから制御装置3bへ制御信号などの信号を伝送するものであってもよい。
Note that either the
ケーブル6には、制御装置3bの電源部30で発生した電力を内視鏡2bに供給する電力供給線60が挿通される。また、ケーブル6a,6bには、制御装置3bの電源部30a,30bで発生した電力を内視鏡2bに供給する電力供給線61,62がそれぞれ挿通される。これにより、撮像素子22bは、複数の電源部30,30a,30bでそれぞれ発生した互いに異なる電力が供給される。なお、電源部30a,30bは、電源部30と同様に、内部電源V2,V3の整流などを行って内視鏡2に対して供給する電力を発生する。また、電源部30a,30bは、電源部30と同様、例えばLDO(Low DropOut)や、DC−DCコンバータなどによって実現される。
The
内視鏡2bは、可撓性を有する細長形状をなし、内視鏡2b全体の制御を行う制御部20bと、内視鏡2bを動作させるための各種プログラム、および内視鏡2bの動作に必要な各種パラメータ等を含むデータを記憶する記憶部21bと、制御装置3bに接続する側と異なる側の端部に設けられ、外部からの光を光電変換して電気信号を画像情報として出力する撮像素子22bと、電力供給線60によって供給される電力の電圧レベル、およびグランド線70によって供給されるグランドのグランドレベルをケーブル5cの伝送線55,56にそれぞれ印加する印加部25と、電力供給線61によって供給される電力の電圧レベルをケーブル5dの伝送線57に印加する電圧印加部26(第1電圧印加手段)と、電力供給線62によって供給される電力の電圧レベルをケーブル5dの伝送線58に印加する電圧印加部27(第1電圧印加手段)と、を有する。
The
撮像素子22bは、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサからなり、各画素上に被写体の光学像を結像し、この光学像の画像信号を光電変換処理することによって被写体の画像データを撮像する。また、撮像素子22bは、光電変換された電気信号に対してノイズ除去やA/D変換を行う。
The
印加部25は、電力供給線60によって供給される電力の電圧レベルを伝送線55に印加する電圧印加部25aと、グランド線70によって供給されるグランドのグランドレベルを伝送線56に印加する電圧印加部25bと、を有する。
The
ここで、撮像素子22bが伝送線55〜58に出力する電気信号は交流成分となり、電圧印加部25a,25b,26,27が印加する電圧レベルおよびグランドレベルは直流成分となる。また、ケーブル5c,5dの信号線のうちいずれかには、クロックが重畳されている。
Here, the electric signal output from the
制御装置3bは、内視鏡2b(撮像素子22b)に電力供給を行う複数の電源部30,30a,30bと、内視鏡2bから出力される画像情報に対して、画像処理を施す画像処理部31bと、伝送線55,56が伝送する信号から交流成分と直流成分とを分離して、電気信号および電圧レベル、もしくは電気信号およびグランドレベルを分離する分離部36と、伝送線57,58が伝送する信号から交流成分と直流成分とを分離して、電気信号および電圧レベルを分離する分離部37と、分離部36,37によって分離された電圧レベルおよびグランドレベルをそれぞれ比較する電圧比較部34,34a,34bと、電圧比較部34による比較結果をもとに、電源部30,30a,30bの出力電圧をそれぞれ調整する電圧制御部35,35a,35bと、を備える。なお、電源部30a、30bは、上述した電源部30と同様の構成を有する。
The
画像処理部31bは、内視鏡2b(撮像素子22b)から出力されたパラレル形態の画像信号をもとに、表示装置4が表示する体内画像を生成する。画像処理部31bは、上述した実施の形態1と同様に、例えば同時化処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、ゲイン調整処理、γ補正処理、D/A変換処理、フォーマット変更処理などを行う。
The
分離部37は、伝送線57によって伝送される信号から画像情報を含む電気信号(交流成分)と電圧レベル(直流成分)とを分離する第1分離部37aと、伝送線58によって伝送される信号から画像情報を含む電気信号と電圧レベルとを分離する第2分離部37bと、を有する。
The
ここで、ケーブル5c,5dが、撮像素子22bの各画素が出力する画像信号を、内視鏡2bから制御装置3b側へそれぞれ伝送する際、伝送線55には電圧印加部25aによって電圧レベルが印加された状態で伝送される。また、伝送線56には電圧印加部25bによってグランドレベルが印加された状態で画像信号が伝送される。また、伝送線57には電圧印加部26によって電圧レベルが印加された状態で画像信号が伝送される。また、伝送線58には電圧印加部27によって電圧レベルが印加された状態で画像信号が伝送される。
Here, when the
制御装置3b側では、ケーブル5c,5dによって信号が伝送されると、第1分離部36aおよび分離部37によって電圧レベルを分離し、第2分離部36bによってグランドレベルを分離する。
On the
第1分離部36a、第2分離部36bおよび分離部37によって分離された電圧レベルおよびグランドレベルは、電圧比較部34,34a,34bに出力される。ここで、電圧比較部34には、第1分離部36aによって分離された電圧レベルと、第2分離部36bによって分離されたグランドレベルとが入力される。電圧比較部34aには、第1分離部37aによって分離された電圧レベルと、第2分離部36bによって分離されたグランドレベルとが入力される。電圧比較部34bには、第2分離部37bによって分離された電圧レベルと、第2分離部36bによって分離されたグランドレベルとが入力される。このように、電圧比較部34,34a,34bには、伝送線56によって供給されるグランドレベルがそれぞれ入力される。
The voltage level and the ground level separated by the
電圧比較部34,34a,34bは、取得した電圧信号をもとに、内視鏡2bに伝送された電圧レベルとグランドレベルとを比較して、この比較結果を電圧制御部35,35a,35bにそれぞれ出力する。電圧制御部35,35a,35bは、電圧比較部34,34a,34bによる各比較結果をもとに、電源部30,30a,30bの出力電圧をそれぞれ調整する。
Based on the acquired voltage signal, the
このとき、電圧制御部35,35a,35bは、例えば、電圧レベルとグランドレベルとの比較結果をもとに、記憶部21bを参照して、設定されている撮像素子22bの定格電圧に対して所定の範囲内の電圧(電力)が、電源部30,30a,30bから撮像素子22b側に伝送されているか否かを判断する。比較結果が、定格電圧に対して所定の範囲を超えている場合、電圧制御部35,35a,35bは、電源部30,30a,30bのうち少なくとも一つの出力電圧(電力)を低下させる。一方で、比較結果が、定格電圧に対して所定の範囲を下回っている場合、電圧制御部35,35a,35bは、電源部30,30a,30bのうち少なくとも一つの出力電圧(電力)を増大させる。
At this time, the
なお、電圧制御部35,35a,35bの動作を制御する電圧統括制御部を設けて、各電圧制御部35,35a,35bを介して電源部30,30a,30bを一括制御するものであってもよい。
A voltage control unit that controls the operation of the
なお、電圧印加部25〜27、分離部36,37は、例えばコイル、ローパスフィルタ、コモンモードフィルタを用いて実現される。ここで、各伝送線には、交流成分である画像情報としての電気信号に対し、直流成分である電圧レベルが印加されるものであり、帯域が異なるため、同一の伝送線によって伝送した場合であっても印加、分離が可能である。
In addition, the voltage application parts 25-27 and the isolation |
以上説明した本実施の形態3によれば、制御装置3bから供給される電力の電圧レベルおよびグランドのグランドレベルを、画像情報を伝送する伝送線55〜58にそれぞれ印加して画像情報とともに制御装置3bに伝送し、制御装置3b側において印加された電圧レベルおよびグランドレベルを画像情報から分離し、分離した供給電力の電圧レベルおよびグランドレベルをもとに、電源部30,30a,30bの出力電圧をそれぞれ制御するようにしたので、適切な電力供給を行うことができる。
According to the third embodiment described above, the voltage level of power supplied from the
また、上述した実施の形態3では、電圧比較部34,34a,34bが、内視鏡2bにおけるグランドレベルを共通のレベル(同一のグランドレベル)で各電圧レベルと比較するようにしたので、グランドレベルに対する電源電圧の制御を一定なものとすることが可能となる。
In the third embodiment described above, the
なお、上述した実施の形態1〜3にかかる内視鏡システムにおいては、撮像素子の撮像視野を照明する照明機構や、処置具を挿通可能な処置具チャンネルなどが設けられていてもよい。上述した構成のほか、内視鏡システムとして取り得る構成を適宜配設することが可能である。 In the endoscope systems according to the first to third embodiments described above, an illumination mechanism that illuminates the imaging field of the imaging element, a treatment instrument channel through which a treatment instrument can be inserted, and the like may be provided. In addition to the above-described configuration, a configuration that can be taken as an endoscope system can be provided as appropriate.
また、上述した実施の形態1〜3にかかる内視鏡システムにおいては、グランドレベルを取得して電力制御を行うものとして説明したが、グランドレベルを用いずに、電源電圧の電圧レベル(コモンモード電圧レベル)をもとに電力制御を行うものであってもよい。 In the endoscope systems according to the first to third embodiments described above, the power level is controlled by obtaining the ground level. However, the voltage level of the power supply voltage (common mode) is used without using the ground level. The power control may be performed based on the voltage level.
以上のように、本発明にかかる内視鏡システム(撮像システム)は、適切な電力供給を行うのに有用である。 As described above, the endoscope system (imaging system) according to the present invention is useful for appropriately supplying power.
1,1a,1b 内視鏡システム
2,2a,2b 内視鏡
3,3a,3b 制御装置
4 表示装置
5a,5b,5c,5d,6,6a,6b,7 ケーブル
10,10a,10b 集合ケーブル
21,21a,21b 記憶部
22,22a,22b 撮像素子
23 第1印加部
23a,23b,24a,24b,25a,25b,26,27 電圧印加部
24 第2印加部
25 印加部
30,30a,30b 電源部
31,31a,31b 画像処理部
32,36a 第1分離部
32a,32b,33a,33b,36 分離部
33,36b 第2分離部
34,34a,34b 電圧比較部
35,35a,35b 電圧制御部
51〜58 伝送線
60〜62 電力供給線
70 グランド線
1, 1a,
Claims (6)
前記信号処理装置に設けられ、前記撮像装置へ供給する電力を発生する電源手段と、
前記電源手段が発生した前記電力を前記撮像装置に供給する電力供給線およびグランド線と、
前記撮像信号を前記信号処理装置に伝送する複数の伝送線と、
前記撮像装置に設けられ、前記複数の伝送線のうち、第1の伝送線に前記電力供給線によって供給される前記電力の電圧レベルを印加する第1電圧印加手段と、
前記撮像装置に設けられ、前記複数の伝送線のうち、前記第1の伝送線と異なる伝送線である第2の伝送線に前記グランド線によって供給されるグランドの電圧レベルを印加する第2電圧印加手段と、
前記信号処理装置に設けられ、前記第1の伝送線が伝送する信号から前記電力の電圧レベルを分離するとともに、前記第2の伝送線が伝送する信号から前記グランドの電圧レベルを分離する分離手段と、
前記分離手段が分離した前記電圧レベルをもとに、前記電源手段が発生する電力を制御する電力供給制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像システム。 In an imaging system having an imaging device that captures an in-vivo image of a subject and a signal processing device that performs signal processing on an imaging signal output from the imaging device,
A power supply means provided in the signal processing device for generating power to be supplied to the imaging device;
A power supply line and a ground line for supplying the power generated by the power supply means to the imaging device;
A plurality of transmission lines for transmitting the imaging signal to the signal processing device;
A first voltage applying unit that is provided in the imaging device and applies a voltage level of the power supplied from the power supply line to the first transmission line among the plurality of transmission lines;
A second voltage that is provided in the imaging device and applies a ground voltage level supplied by the ground line to a second transmission line that is different from the first transmission line among the plurality of transmission lines. Applying means;
Separating means provided in the signal processing device for separating the voltage level of the power from the signal transmitted by the first transmission line and separating the voltage level of the ground from the signal transmitted by the second transmission line. When,
Power supply control means for controlling power generated by the power supply means based on the voltage level separated by the separation means;
An imaging system comprising:
前記第2電圧印加手段は、前記撮像信号の交流成分に対して、前記グランド線によって伝送される前記撮像装置のグランドの電圧レベルを直流成分として印加することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。 The first voltage application unit applies the voltage level of the power supplied by the power supply line as a DC component to the AC component of the imaging signal,
The said 2nd voltage application means applies the voltage level of the ground of the said imaging device transmitted with the said ground wire as a direct current component with respect to the alternating current component of the said imaging signal. Imaging system.
前記電力供給制御手段は、前記記憶部から前記撮像装置の情報を読み出し、該情報に基づいて前記電源手段が発生する電力を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の撮像システム。 A storage unit for storing information of the imaging device;
The said power supply control means reads the information of the said imaging device from the said memory | storage part, and controls the electric power which the said power supply means generate | occur | produces based on this information The imaging system described.
前記複数の電源手段と前記撮像装置とを接続する複数の前記電力供給線と、
一つの前記グランド線と、
を備え、
前記電力供給制御手段は、各電力供給線によって伝送される前記電力の電圧レベルと、前記グランド線によって伝送される前記撮像装置のグランドの電圧レベルとをもとに、前記電源手段が発生する電力を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の撮像システム。 A plurality of said power supply means;
A plurality of the power supply lines connecting the plurality of power supply means and the imaging device;
One ground line ;
With
The power supply control means is a power generated by the power supply means based on the voltage level of the power transmitted by each power supply line and the voltage level of the ground of the imaging device transmitted by the ground line. The imaging system according to claim 1, wherein the imaging system is controlled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179437A JP5865210B2 (en) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | Imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179437A JP5865210B2 (en) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | Imaging system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036724A JP2014036724A (en) | 2014-02-27 |
JP5865210B2 true JP5865210B2 (en) | 2016-02-17 |
Family
ID=50285318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012179437A Active JP5865210B2 (en) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | Imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5865210B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6258751B2 (en) * | 2014-03-31 | 2018-01-10 | Hoya株式会社 | Load voltage control device, electronic endoscope and electronic endoscope system |
CN105848560B (en) * | 2014-06-10 | 2018-08-17 | 奥林巴斯株式会社 | Endoscopic system |
CN106714658B (en) * | 2015-04-16 | 2018-08-14 | 奥林巴斯株式会社 | Endoscope and endoscopic system |
JP6986858B2 (en) * | 2017-05-19 | 2021-12-22 | オリンパス株式会社 | Endoscope system |
WO2022195653A1 (en) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Imaging system, control unit, camera unit, endoscopic scope, and endoscopic system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5988135A (en) * | 1982-11-12 | 1984-05-22 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope |
JP4501314B2 (en) * | 2001-06-11 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | Signal processing apparatus and drive control method thereof |
JP4203276B2 (en) * | 2002-07-16 | 2008-12-24 | フジノン株式会社 | Electronic endoscope device |
US7133063B2 (en) * | 2002-07-16 | 2006-11-07 | Fujinon Corporation | Electronic endoscope apparatus which superimposes signals on power supply |
JP5122749B2 (en) * | 2006-02-10 | 2013-01-16 | 富士フイルム株式会社 | Electronic endoscope device |
JP2008301965A (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Olympus Corp | Electronic endoscope system |
JP2009011676A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Olympus Corp | Endoscope system |
JP2009189529A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Fujinon Corp | Processor unit for endoscope |
JP2011152225A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Hoya Corp | Electronic endoscope |
JP2011206333A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | Power supply device of cmos image sensor in endoscope apparatus |
EP2520215B1 (en) * | 2010-07-12 | 2015-07-29 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscope image-processing device and endoscopic system |
-
2012
- 2012-08-13 JP JP2012179437A patent/JP5865210B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014036724A (en) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5865210B2 (en) | Imaging system | |
JPWO2012008259A1 (en) | Endoscopic image processing apparatus and endoscope system | |
WO2006132154A1 (en) | Endoscope image processing device | |
JP5963990B2 (en) | Medical system, image processing setting method thereof, and image processing apparatus | |
US20160174823A1 (en) | Image signal output apparatus and image signal transmission/reception system | |
JP2010081975A (en) | Imaging system | |
JP6489644B2 (en) | Imaging system | |
JP2010088656A (en) | Processor apparatus for endoscope, supply voltage feed method of the processor apparatus for endoscope, and endoscope system | |
JP6940614B2 (en) | Endoscope | |
JP6397603B1 (en) | Image sensor and endoscope | |
US9661284B2 (en) | Solid state imaging apparatus and imaging method | |
CN106714658B (en) | Endoscope and endoscopic system | |
JP5974202B1 (en) | Imaging device, imaging device, endoscope, and endoscope system | |
US9591233B2 (en) | Imaging device, endoscope, endoscope system, and method for driving imaging device | |
JP2008093174A (en) | Endoscope apparatus | |
US10058238B2 (en) | Video output apparatus | |
JP6987666B2 (en) | Image sensor, image sensor, endoscope and endoscope system | |
JP4302913B2 (en) | Electronic endoscope device | |
JP2007307018A (en) | Signal transmission system and electronic endoscope system | |
JP2012115310A (en) | Imaging apparatus, operation method of the same, and endoscope apparatus | |
JP2013013494A (en) | Electronic endoscope device | |
JP2005103325A (en) | Electronic endoscope device | |
JP2005296467A (en) | Display controller for stereoscopic endoscope | |
JP4339625B2 (en) | Endoscope system | |
JP2011139795A (en) | Endoscopic system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140917 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150422 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5865210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |