JP5864296B2 - 締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法 - Google Patents
締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5864296B2 JP5864296B2 JP2012032351A JP2012032351A JP5864296B2 JP 5864296 B2 JP5864296 B2 JP 5864296B2 JP 2012032351 A JP2012032351 A JP 2012032351A JP 2012032351 A JP2012032351 A JP 2012032351A JP 5864296 B2 JP5864296 B2 JP 5864296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening member
- magazine
- insertion hole
- socket
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
図1(a)に示すように、締結部材取外し装置10は、先端が各々上下左右に自由に移動自在な第1搬送手段(第1腕11)及び第2搬送手段(第2腕12)を含む双腕ロボット13と、第1腕の先端11aに取付けられ、所定寸法の締結部材21を締付け又は緩めることができるナットランナ16と、第2腕の先端12aに取付けられナットランナ16から締結部材21を受け取り、一時的に保持するマガジン20とからなる。ナットランナ16の先に締結部材を保持するソケット15が取付けられている。
図の矢印a1方向に、ソケット15を被締結部材(ワークW)に締結されている締結部材21に近づけて保持し、図矢印a2方向にソケット15を回し締結部材21を取外す。
図2に示すように、マガジン20は、第2腕の先端(図1、符号12a)に複数のねじ24を介して締結される基板25と、この基板25に取付けられソケット(図1、符号15)でワークWから取外された締結部材21が差し込まれる差込孔26を有するマガジン本体部27と、このマガジン本体部27に支持される軸部28と、この軸部28に挿入されこの軸部28を中心に揺動可能に支持される可動爪31と、差込孔26の軸方向と同軸に延びており締結部材の先に当接する付勢軸36と、この付勢軸36を摺動自在に支持する付勢ホルダ37及びガイド38と、付勢軸36と付勢ホルダ37との間に介在され締結部材21を差込孔26から開放する方向へ付勢する付勢ばね39と、付勢軸36の他端に臨むようにステー41に取付けられ、差込孔26に締結部材21が差し込まれ、付勢軸36が締結部材21を付勢していることを検出するセンサ部42とからなる。可動爪31は、差込孔26に挿入された締結部材21のねじ溝22に掛かり差込孔26に挿入された締結部材21をマガジン20に一時保持可能にするものである。
図5に示すように、可動爪31の先端部を構成する爪部33は、締結部材のねじ溝22を係止可能に締結部材のねじ溝22の径よりも多少大きな内径の円弧状を呈している。
図6に示すように、可動爪31は、一端31aにねじ溝22に当たる爪部33と、他端31bに外力をかけることができる操作部34と、爪部33を締結部材21を保持するようにマガジン本体部27の側へ付勢するねじりばね35とを有し、マガジン本体部27に支持される軸部28を中心にスイング自在に支持され、操作部34に外力を加えたときに、差込孔26に差し込まれた締結部材21の保持が解除されるようにしたものである。差込孔26は、締結部材21のねじ先を案内するテーパ部82を有する。
図7(a)に示すように、ソケット15に保持されワークから取り外された締結部材21のねじ溝22を本体部の差込孔26に図矢印a方向に近づける。
Claims (3)
- ねじ溝が形成された締結部材を被締結部材から取外すソケットを有し、取外した前記締結部材を前記ソケットに収納した状態で搬送する第1搬送手段と、この第1搬送手段から前記締結部材を受取り、保持するマガジンを有し、前記締結部材が入っている前記マガジンを所定位置まで搬送する第2搬送手段とが備えられ、
前記マガジンに、前記締結部材が差し込まれる差込孔と、この差込孔に差し込まれた前記締結部材のねじ溝に掛かり前記マガジンに前記締結部材を一時保持可能な可動爪とが備えられ、
前記可動爪は、一端に前記ねじ溝に当たる爪部と、他端に外力をかけることができる操作部と、前記爪部を前記締結部材を保持する側へ付勢するねじりばねとを有し、前記マガジンに設けた軸部を中心にスイング自在に支持され、前記操作部に外力を加えたときに、前記差込孔に差し込まれた前記締結部材の保持が解除され、
前記マガジンの差込孔の軸線上にて、前記マガジンに、前記差込孔に差し込まれた前記締結部材の端部を押圧し前記締結部材が前記差込孔から外れる方向に付勢する押圧機構が備えられている、
ことを特徴とする締結部材取外し装置。 - 前記押圧機構は、前記締結部材を付勢する付勢軸を有し、前記付勢軸の端部に該付勢軸よりも大きい鍔部を有し、前記鍔部に近接して前記差込穴に締結部材が差込まれた状態を検出するセンサ部を備えていることを特徴とする請求項1記載の締結部材取外し装置。
- 請求項1記載の締結部材取外し装置を用いて実施する締結部材取外し方法において、
前記第1搬送手段を移動させ、前記締結部材に前記ソケットを係合させ前記締結部材を取外す工程と、
取り外した前記締結部材を保持する前記第1搬送手段のソケット及び/又は前記第2搬送手段のマガジンを移動させ、このマガジンの差込孔に前記締結部材を差し込んで保持する工程と、
前記第2搬送手段のマガジンを移動させ、所定位置で前記締結部材を排出する工程と、
を含むことを特徴とする締結部材取外し方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032351A JP5864296B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032351A JP5864296B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013166229A JP2013166229A (ja) | 2013-08-29 |
JP5864296B2 true JP5864296B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=49177089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032351A Active JP5864296B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5864296B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6202042B2 (ja) | 2015-04-27 | 2017-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | ボルト回収装置、及びボルト回収システム |
CN109877573A (zh) * | 2019-02-20 | 2019-06-14 | 杭州启鲲科技有限公司 | 一种电动汽车电池加解锁装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003094261A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Sharp Corp | ねじ外し機 |
JP4685848B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2011-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 取り外し装置および方法 |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032351A patent/JP5864296B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013166229A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8408619B2 (en) | Robot hand | |
JP6019409B2 (ja) | 電子部品実装装置及び電子部品実装方法 | |
JP2018192575A (ja) | ワーク保持装置 | |
CN108622655A8 (zh) | 板握持装置及板握持方法 | |
CN103921160B (zh) | 用于取放pcb微钻的弹性机械夹爪 | |
JP5864296B2 (ja) | 締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法 | |
KR20160133467A (ko) | 로봇 시스템용 그립퍼 핑거의 그립퍼 팁을 교체하기 위한 장착 장치 | |
WO2011132710A1 (ja) | リベットセット装置 | |
JP5597435B2 (ja) | リベットセット装置 | |
KR20090054516A (ko) | 공작기계의 자동 공구 교환장치 | |
JPWO2005081611A1 (ja) | 支持ピン把持装置および基板支持装置 | |
US20100244392A1 (en) | Holding device for fastening element | |
JP2009208184A (ja) | 組付装置 | |
JP6401048B2 (ja) | 熱収縮チューブ取付装置及び熱収縮チューブ取付方法 | |
CN101541453B (zh) | 栓塞构件及其装卸装置 | |
US6119893A (en) | Component advancement and extraction method and apparatus | |
JP2013220523A (ja) | 工具着脱装置 | |
JP4871094B2 (ja) | 異形ワーク用チャック装置 | |
JP2015205375A (ja) | ボルトの自動締結装置 | |
JP2006297499A (ja) | 取付け治具 | |
JP5266149B2 (ja) | 回転抑制装置および回転抑制装置を用いた締結方法 | |
JP7509187B2 (ja) | 把持装置 | |
JP6235024B2 (ja) | ピン抜き治具 | |
JP2004268248A5 (ja) | ||
JP4311957B2 (ja) | コレット取外し具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5864296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |