JP5863438B2 - Optical scanning device and image forming apparatus having the same - Google Patents
Optical scanning device and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5863438B2 JP5863438B2 JP2011278543A JP2011278543A JP5863438B2 JP 5863438 B2 JP5863438 B2 JP 5863438B2 JP 2011278543 A JP2011278543 A JP 2011278543A JP 2011278543 A JP2011278543 A JP 2011278543A JP 5863438 B2 JP5863438 B2 JP 5863438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning device
- optical scanning
- optical
- members
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 112
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 88
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 72
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 42
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、デジタル複写機やレーザプリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に適用できる光走査装置、特に、光源からの光を被走査体に偏向走査する偏向器と被走査体との間に配設された長尺な光学部材の長手方向に直交する高さ方向に沿った高さ方向軸線回りの回動角度を調整する構成とされた光走査装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention is an optical scanning device applicable to an image forming apparatus such as a digital copying machine, a laser printer, or a facsimile machine, and in particular, is arranged between a deflector that deflects and scans light from a light source onto a scanned object. The present invention relates to an optical scanning device configured to adjust a rotation angle around a height axis along a height direction orthogonal to a longitudinal direction of a long optical member provided, and an image forming apparatus including the same.
光源と、光源からの光を被走査体に偏向走査する偏向器(例えば回転多面鏡)と、偏向器と被走査体(例えば感光体ドラム)との間に配設された長尺な光学部材(例えば光学レンズ)を備えた従来の光走査装置においては、調整機構により光学部材の長手方向に直交する高さ方向に沿った高さ方向軸線回りに光学部材が回動する回動方向における光学部材の回動角度を調整することが知られている(特許文献1参照)。 A light source, a deflector (for example, a rotary polygon mirror) that deflects and scans light from the light source onto a scanned object, and a long optical member disposed between the deflector and the scanned object (for example, a photosensitive drum) In a conventional optical scanning device including an optical lens (for example, an optical lens), an optical device in a rotating direction in which the optical member rotates about a height axis along a height direction orthogonal to the longitudinal direction of the optical member by an adjustment mechanism. It is known to adjust the rotation angle of a member (see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載しているような従来の光走査装置では、光学部材の高さ方向軸線回りの回動角度を調整するにあたって、光学部材が長手方向に沿った長手方向軸線回りに傾く(がたつく)ことがあり、そうすると、光学部材の長手方向軸線回りの傾きに伴う不都合が発生する。例えば、光学部材(例えば光学レンズ)は光透過率が理論上100%ではなく、少なからず反射光が発生し、光学部材の長手方向軸線回りに傾き具合次第では、偏向器からの光に対する被走査面からの正反射光である迷光が発生することがあり、そうすると、光走査装置を備えた画像形成装置において、迷光による画像不良の発生を招く。
However, in the conventional optical scanning device as described in
そこで、本発明は、光源からの光を被走査体に偏向走査する偏向器と被走査体との間に配設された長尺な光学部材の長手方向に直交する高さ方向に沿った高さ方向軸線回りの回動角度を調整する構成とされた光走査装置であって、光学部材の高さ方向軸線回りの回動角度を調整するにあたり、光学部材の長手方向に沿った長手方向軸線回りの傾きを抑制できる光走査装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a height along a height direction perpendicular to the longitudinal direction of a long optical member disposed between a deflector that scans and deflects light from a light source onto the scan target. An optical scanning device configured to adjust a rotation angle around a longitudinal axis, and a longitudinal axis along the longitudinal direction of the optical member when adjusting the rotation angle around the height axis of the optical member It is an object of the present invention to provide an optical scanning device capable of suppressing the rotation inclination and an image forming apparatus including the same.
本発明は、前記課題を解決するために、光源と、前記光源からの光を被走査体に偏向走査する偏向器と、前記偏向器と前記被走査体との間に配設された長尺な光学部材と、前記光学部材の長手方向に直交する高さ方向に沿った高さ方向軸線回りに前記光学部材が回動する回動方向における前記光学部材の回動角度を調整する調整機構とを備えた光走査装置であって、前記調整機構は、前記光学部材の前記長手方向に沿った長手方向軸線回りの傾きを規制する規制部材を備え、前記調整機構は、前記光学部材を保持して前記高さ方向に沿った回動軸を回動支点に回動自在とされたホルダー部材と、前記ホルダー部材における前記長手方向及び前記高さ方向の双方に直交する幅方向の一方側の端面に対して前記幅方向の他方側に向けて押し付けて前記回動軸を前記回動支点に前記ホルダー部材を回動させる押し付け部材とを備え、前記規制部材は、前記ホルダー部材の前記幅方向の一方側に突設されおり、前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを規制するにあたり、前記押し付け部材に当接する構成とされていることを特徴とする光走査装置を提供する。また、本発明は、前記本発明に係る光走査装置を備えていることを特徴とする画像形成装置も提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a light source, a deflector that deflects and scans light from the light source onto a scanned object, and a long length disposed between the deflector and the scanned object. An optical member, and an adjustment mechanism for adjusting a rotation angle of the optical member in a rotation direction in which the optical member rotates about a height axis along a height direction orthogonal to the longitudinal direction of the optical member; The adjusting mechanism includes a restricting member that restricts an inclination of the optical member around the longitudinal axis along the longitudinal direction , and the adjusting mechanism holds the optical member. And a holder member that is rotatable about a rotation shaft along the height direction, and an end face on one side in the width direction perpendicular to both the longitudinal direction and the height direction of the holder member Against the other side of the width direction against A pressing member that rotates the holder member with the rotation shaft as the rotation fulcrum, and the restricting member protrudes on one side in the width direction of the holder member, and the longitudinal length of the optical member An optical scanning device is provided that is configured to abut against the pressing member when regulating the inclination around the direction axis . The present invention also provides an image forming apparatus comprising the optical scanning device according to the present invention.
本発明によれば、前記調整機構により前記光学部材の前記高さ方向軸線回りの前記回動角度を調整するにあたり、前記規制部材によって前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを規制することができ、これにより、前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを抑制することが可能となる。 According to the present invention, when adjusting the rotation angle of the optical member around the height axis of the optical member by the adjusting mechanism, the inclination of the optical member around the longitudinal axis of the optical member is regulated by the regulating member. This makes it possible to suppress the inclination of the optical member around the longitudinal axis.
しかも、前記規制部材は、前記ホルダー部材の前記幅方向の一方側に突設され、前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを規制するにあたって前記押し付け部材に当接するので、簡単な構成とされた前記規制部材によって前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを規制することが可能となる。 In addition , the restriction member protrudes from one side of the holder member in the width direction, and abuts against the pressing member when restricting the inclination of the optical member around the longitudinal axis. In addition, the inclination of the optical member around the longitudinal axis can be restricted by the restriction member.
本発明において、前記規制部材は、前記押し付け部材を基準に前記ホルダー部材の前記高さ方向の一方側に設けられている態様を例示できる。 In the present invention, the restriction member can be exemplified as an aspect provided on one side in the height direction of the holder member with respect to the pressing member.
この特定事項では、前記押し付け部材を基準に前記ホルダー部材の前記高さ方向の一方側に設けられた前記規制部材により、前記光学部材の前記高さ方向の他方側への傾きを規制することができる。 In this specific matter, the tilting of the optical member toward the other side in the height direction may be regulated by the regulating member provided on the one side in the height direction of the holder member with respect to the pressing member. it can.
本発明において、前記調整機構は、前記ホルダー部材の前記高さ方向の一方側に位置するガイド部材を備え、前記規制部材は、前記ガイド部材と前記押し付け部材との間に設けられている態様を例示できる。 In the present invention, the adjustment mechanism includes a guide member positioned on one side of the holder member in the height direction, and the restriction member is provided between the guide member and the pressing member. It can be illustrated.
この特定事項では、前記ホルダー部材の前記高さ方向の一方側に位置する前記ガイド部材と前記押し付け部材との間に設けられた前記規制部材により、前記光学部材の前記高さ方向の一方側及び他方側への傾きを規制することができる。 In this specific matter, the restriction member provided between the guide member and the pressing member located on one side of the holder member in the height direction causes one side of the optical member in the height direction and The inclination to the other side can be regulated.
本発明において、前記ホルダー部材は、前記光学部材を保持するホルダー本体と、前記ホルダー本体における前記幅方向の一方側の端面に連結された連結部材とを備え、前記調整機構は、前記連結部材に対して前記押し付け部材を押し付ける構成とされており、前記規制部材は、前記連結部材に設けられている態様を例示できる。 In the present invention, the holder member includes a holder main body that holds the optical member, and a connecting member that is connected to one end face in the width direction of the holder main body, and the adjustment mechanism is connected to the connecting member. It is set as the structure which presses the said pressing member with respect to it, The said control member can illustrate the aspect provided in the said connection member.
この特定事項では、前記規制部材は、前記連結部材に設けられているので、前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを確実に抑えることが可能となる。 In this specific matter, since the restriction member is provided on the connecting member, it is possible to reliably suppress the inclination of the optical member around the longitudinal axis.
本発明において、前記連結部材は、前記幅方向に延びた長尺な部材とされており、前記調整機構は、前記連結部材における前記幅方向の一方側の端面に対して前記押し付け部材を前記幅方向の他方側に向けて押し付ける構成とされている態様を例示できる。 In the present invention, the connecting member is a long member extending in the width direction, and the adjusting mechanism is configured to push the pressing member against the end face on one side in the width direction of the connecting member. The aspect made into the structure pressed toward the other side of a direction can be illustrated.
この特定事項では、前記調整機構が前記幅方向に延びた長尺な前記連結部材における前記幅方向の一方側の端面に対して前記押し付け部材を前記幅方向の他方側に向けて押し付ける構成とされているので、前記連結部材に対して前記押し付け部材を安定して押し付けることが可能となる。 In this specific matter, the adjustment mechanism is configured to press the pressing member toward the other side in the width direction against the end surface on one side in the width direction in the long connecting member extending in the width direction. Thus, the pressing member can be stably pressed against the connecting member.
本発明において、前記調整機構は、前記ホルダー部材に対して前記押し付け部材を押し付ける力の方向に沿った仮想直線が前記光学部材の前記長手方向軸線と交差する構成とされている態様を例示できる。 In this invention, the said adjustment mechanism can illustrate the aspect by which the virtual straight line along the direction of the force which presses the said pressing member with respect to the said holder member crosses the said longitudinal direction axis line of the said optical member.
この特定事項では、前記調整機構は、前記ホルダー部材に対して前記押し付け部材を押し付ける力の方向に沿った前記仮想直線が前記光学部材の前記長手方向軸線と交差する構成とされているので、前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを確実に抑制することが可能となる。 In this specific matter, the adjustment mechanism is configured such that the imaginary straight line along the direction of the force pressing the pressing member against the holder member intersects the longitudinal axis of the optical member. It is possible to reliably suppress the inclination of the optical member around the longitudinal axis.
本発明において、前記規制部材は、前記ホルダー部材における前記幅方向の一方側の端面に設けられ、かつ、前記幅方向に沿って延びる凹状部を有しており、前記調整機構は、前記ホルダー部材に対して前記凹状部内で前記押し付け部材を押し付ける構成とされている態様を例示できる。 In the present invention, the restriction member is provided on an end surface of the holder member on one side in the width direction, and has a concave portion extending along the width direction, and the adjustment mechanism includes the holder member. On the other hand, it is possible to exemplify a mode in which the pressing member is pressed in the concave portion.
この特定事項では、前記規制部材の強度を維持しつつ前記押し付け部材が前記規制部材との干渉を回避した状態で前記ホルダー部材に対して前記押し付け部材を押し付けることが可能となる。 In this specific matter, it is possible to press the pressing member against the holder member in a state where the pressing member avoids interference with the regulating member while maintaining the strength of the regulating member.
本発明において、前記押し付け部材は、雄ねじ部が設けられた軸部を有し、前記調整機構は、前記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部が設けられて前記軸部を前記幅方向に沿って支持する軸支持部と、前記軸部を回転させる回転機構とを備えている態様を例示できる。 In the present invention, the pressing member has a shaft portion provided with a male screw portion, and the adjustment mechanism is provided with a female screw portion that is screwed to the male screw portion to support the shaft portion along the width direction. The aspect provided with the axis | shaft support part which rotates and the rotation mechanism which rotates the said axis | shaft part can be illustrated.
この特定事項では、簡単な構成でありながら、前記軸支持部における前記雌ねじ部に対して前記軸部における前記雄ねじ部を螺合させた状態で、前記軸部を前記回転機構により軸線回りの一方側又は他方側に回転させることができ、ひいては前記幅方向の一方側又は他方側に移動させることができる。これにより、前記軸部の回転量に応じて前記光学部材の前記高さ方向軸線回りの前記回動角度を調整することが可能となる。 In this specific matter, the shaft portion is rotated around the axis by the rotating mechanism in a state where the male screw portion in the shaft portion is screwed with the female screw portion in the shaft support portion, although the configuration is simple. It can be rotated to the other side or the other side, and can be moved to one side or the other side in the width direction. Thereby, the rotation angle of the optical member around the height axis can be adjusted according to the rotation amount of the shaft portion.
本発明において、前記回転機構は、前記軸部を回転軸とする第1ギアと、前記第1ギアの回転軸と直交する軸を回転軸として前記第1ギアと噛合する第2ギアと、前記第2ギアを回転駆動する駆動部とを備えている態様を例示できる。 In the present invention, the rotation mechanism includes a first gear having the shaft portion as a rotation axis, a second gear meshing with the first gear with an axis orthogonal to the rotation axis of the first gear as the rotation axis, A mode provided with the drive part which rotationally drives the 2nd gear can be illustrated.
この特定事項では、前記第1ギアの回転軸と直交する軸を回転軸として前記第1ギアと噛合する前記第2ギアを前記駆動部により回転駆動させることができる。 In this specific matter, the second gear that meshes with the first gear can be rotationally driven by the drive unit with an axis orthogonal to the rotational axis of the first gear as a rotational axis.
本発明において、前記回動支点は、前記長手方向の一方側端部に設けられている態様を例示できる。 In this invention, the said rotation fulcrum can illustrate the aspect provided in the one side edge part of the said longitudinal direction.
この特定事項では、前記回動支点を前記長手方向の中央部に設ける場合に比べ、前記光学部材の前記回動支点回りの回動半径を長くすることができ、それだけ、前記光学部材の前記高さ方向軸線回りの前記回動角度を微調整しやすくすることが可能となる。 In this specific matter, the rotation radius of the optical member around the rotation fulcrum can be increased as compared with the case where the rotation fulcrum is provided at the central portion in the longitudinal direction, and the height of the optical member is increased accordingly. It becomes possible to facilitate fine adjustment of the rotation angle around the vertical axis.
本発明において、前記調整機構は、前記ホルダー部材を前記高さ方向に規制するように付勢した状態で前記押し付け部材に向けて付勢する構成とされた付勢部を備えている態様を例示できる。 In the present invention, the adjusting mechanism includes an urging portion configured to urge the holder member toward the pressing member in a state where the holder member is urged so as to be regulated in the height direction. it can.
この特定事項では、前記付勢部により、前記ホルダー部材を前記高さ方向に規制するように付勢した状態で前記押し付け部材による押し付け力に抗して前記光学部材を付勢することができ、これにより、前記押し付け部材が前記幅方向の一方側に変位しても、前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを抑えた状態で前記押し付け部材が前記幅方向の一方側に対する前記光学部材の前記高さ方向軸線回りの前記回動角度の調整を容易に行うことが可能となる。 In this specific matter, the biasing portion can bias the optical member against the pressing force by the pressing member in a state of being biased so as to regulate the holder member in the height direction. As a result, even if the pressing member is displaced to one side in the width direction, the pressing member is kept in the state of the optical member with respect to the one side in the width direction while suppressing the inclination of the optical member around the longitudinal axis. The rotation angle around the height direction axis can be easily adjusted.
本発明において、前記光学部材は、前記偏向器と前記被走査体との間に配設された複数の光学部材とされており、前記調整機構は、前記高さ方向軸線回りに前記複数の光学部材が回動する回動方向における前記複数の光学部材の回動角度をそれぞれ調整する複数の調整機構とされており、前記規制部材は、前記複数の光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きをそれぞれ規制する複数の規制部材とされている態様を例示できる。 In the present invention, the optical member may be a plurality of optical members disposed between the deflector and the scanned object, and the adjustment mechanism may be configured such that the plurality of optical members around the height direction axis. A plurality of adjusting mechanisms that respectively adjust rotation angles of the plurality of optical members in a rotation direction in which the members rotate; and the regulating member is configured to tilt the plurality of optical members around the longitudinal axis. The aspect made into the some control member which controls each can be illustrated.
この特定事項では、カラー用の光走査装置に適用することが可能となる。 This specific matter can be applied to a color optical scanning device.
以上説明したように、本発明に係る光走査装置及びそれを備えた画像形成装置によると、前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを抑制することが可能となる。 As described above, according to the optical scanning device and the image forming apparatus including the same according to the present invention, it is possible to suppress the inclination of the optical member around the longitudinal axis.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置100の全体構成を正面より視た概略断面図である。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the entire configuration of the
図1に示す画像形成装置100は、画像形成を行う画像データに応じ、記録用紙等のシート(以下、記録用紙という)に対して、少なくとも1色以上(複数色または単色)からなる画像を形成するカラー画像形成装置である。
An
画像形成装置100は、電子写真方式により記録用紙に画像を形成するものであり、動作モードとして、コピーモード、ファクシミリモード、ドキュメントファイリングモード、メールモード及びネットワークプリンタモードを備える複合機とされている。
The
画像形成装置100は、原稿読取装置108、装置本体110及び入力操作部400(後述する図2参照)を備え、装置本体110には、画像形成部102と用紙搬送系103とが設けられている。画像形成部102は、原稿読取装置108から出力された画像データ又は外部から受信した画像データに基づいて記録用紙に画像を形成(印刷)する。
The
画像形成部102は、露光ユニット1(光走査装置の一例)、複数の現像ユニット2〜2、複数の感光体ユニット4〜4、中間転写ベルトユニット6、転写前帯電ユニット8、複数のトナーカートリッジユニット21〜21及び定着ユニット7を備えている。また、用紙搬送系103は、給紙トレイ81、手差し給紙トレイ82及び排紙トレイ91を備えている。
The
装置本体110の上部には、原稿等のシート(以下、原稿という)を載置する透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられ、原稿載置台92の下部には、原稿の画像を読み取る光学ユニット90が設けられている。光学ユニット90は、原稿載置台92上に載置された原稿の画像を読み取るか、又は、原稿読取装置108により搬送される原稿の画像を読み取るカラースキャナとされている。原稿載置台92の上側には原稿読取装置108が設けられている。原稿読取装置108は、原稿載置台92の上に自動で原稿を搬送するものである。また、原稿読取装置108は、装置本体110に対して前側開きで回動自在に取り付けられており、原稿載置台92の上を開放することにより原稿を手置きで載置できるようになっている。なお、本実施の形態において、装置本体110の前側は、正面側(ユーザにより操作される操作側)とされている。
An upper part of the apparatus
原稿読取装置108は、自動的に原稿載置台92上に搬送される原稿、又は、原稿載置台92上に載置された原稿の画像を読み取ることができる。原稿読取装置108で読み取った原稿の画像全体は、画像データとして装置本体110へと送られ、装置本体110において画像データに基づき形成された画像が記録用紙に記録される。
The
画像形成装置100において扱われる画像データは、複数色(ここではブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色)を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像ユニット2、感光体ユニット4及びトナーカートリッジユニット21は、各色に応じた複数種類(ここでは4種類)の画像を形成するようにそれぞれ複数個(ここでは4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)設けられ、これらによって各色毎(ここでは4つ)に画像ステーションが構成されている。
The image data handled in the
感光体ユニット4〜4において、帯電器5〜5は、感光体ドラム3〜3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段である。
In the photoreceptor units 4 to 4, the
露光ユニット1は、レーザ出射部及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成されており、感光体ドラム3〜3を偏向走査する。なお、露光ユニット1については、のちほど詳しく説明する。
The
トナーカートリッジユニット21〜21は、トナーを収容するユニットであり、現像ユニット2〜2の現像槽へトナーが供給されるようになっている。
The
現像ユニット2〜2は、それぞれの感光体ドラム3〜3上に形成された静電潜像を4色(Y、M、C、K)のトナーにより顕像化するものである。また、感光体ユニット4〜4は、現像及び画像転写後における感光体ドラム3〜3上の表面に残留したトナーを除去、回収するクリーニング機能も有している。
The developing
感光体ドラム3〜3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット6は、中間転写体として作用する中間転写ベルト61、駆動ローラ62、従動ローラ63、複数の中間転写ローラ64〜64及びクリーニングユニット65を備えている。
The intermediate
中間転写ローラ64〜64は、Y、M、C、Kの各色に対応して設けられている。駆動ローラ62は、従動ローラ63及び中間転写ローラ64と共に中間転写ベルト61を張架し、回転駆動することで、中間転写ベルト61が移動方向(図1中矢印M方向)に周回移動し、それに伴い従動ローラ63及び中間転写ローラ64〜64が従動回転する。
The
各中間転写ローラ64〜64には、感光体ドラム3〜3上に形成されたトナー像を中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスが印加される。
A transfer bias for transferring the toner image formed on the
中間転写ベルト61は、各感光体ドラム3〜3に接触するように設けられている。中間転写ベルト61は、感光体ドラム3〜3に形成された各色のトナー像を順次重ねて転写することによって、表面にカラーのトナー像(多色トナー像)が形成される。
The
感光体ドラム3〜3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ64〜64によって行われる。中間転写ローラ64〜64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアスが印加される。
Transfer of the toner image from the
各感光体ドラム3〜3上で各色相に応じて顕像化されたトナー像は、中間転写ベルト61上で積層される。中間転写ベルト61上で積層されたトナー像は、中間転写ベルト61の周回移動によって、記録用紙と中間転写ベルト61との接触位置に配置された二次転写機構部を構成する転写ローラ10によって記録用紙上に転写される。
The toner images visualized according to the hues on the
転写ローラ10による中間転写ベルト61上から記録用紙上へのトナー像の転写にあたり、記録用紙上に転写されずに中間転写ベルト61上に残存するトナーは、クリーニングユニット65によって除去、回収される。
When the toner image is transferred from the
転写前帯電ユニット8は、ここでは、プレ転写チャージャ(PTC)を有しており、中間転写ベルト61の移動方向Mにおいて転写ローラ10と中間転写ベルト61との間の転写ニップよりも上流側の近傍で記録用紙へ転写する前のトナー像を均一に帯電する。
Here, the pre-transfer charging unit 8 has a pre-transfer charger (PTC), and is upstream of the transfer nip between the transfer roller 10 and the
給紙トレイ81は、画像形成(印刷)される記録用紙を予め収容しておくトレイであり、装置本体110における露光ユニット1の下方に設けられている。また、手差し給紙トレイ82には、画像形成(印刷)される記録用紙が載置される。排紙トレイ91は、装置本体110における画像形成部102の上方に設けられており、画像形成(印刷)済みの記録用紙をフェイスダウンで集積する。
The
また、装置本体110には、給紙トレイ81及び手差し給紙トレイ82から送られてきた記録用紙を転写ローラ10及び定着ユニット7を経て、排紙トレイ91に送るための用紙搬送路Sが設けられている。用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11a、11b、複数の搬送ローラ12a〜12d、レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72が配置されている。
Further, the apparatus
搬送ローラ12a〜12dは、記録用紙の搬送を促進、補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って設けられている。また、ピックアップローラ11aは、給紙トレイ81から記録用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。同様に、ピックアップローラ11bは、手差し給紙トレイ82から記録用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
The
レジストローラ13は、用紙搬送路Sを搬送されている記録用紙を一旦保持するものである。そして、レジストローラ13は、感光体ドラム3〜3上のトナー像の先端と記録用紙の先端を合わせるタイミングで記録用紙を転写ローラ10に搬送する。
The registration roller 13 temporarily holds the recording paper conveyed through the paper conveyance path S. Then, the registration roller 13 conveys the recording paper to the transfer roller 10 at a timing when the leading edge of the toner image on the
定着ユニット7は、未定着トナー像を記録用紙に定着するものであり、定着ローラとして作用するヒートローラ71及び加圧ローラ72を備えている。ヒートローラ71は、内側にヒータ71aが設けられており、回転駆動されることで、従動回転される加圧ローラ72と共に記録用紙を挟持しつつ記録用紙を搬送するようになっている。ヒートローラ71は、温度検出器71bからの信号に基づき所定の定着温度に維持される。また、定着ユニット7は、ヒートローラ71を外部から加熱する外部加熱ベルト73を備えている。
The fixing
このように構成された画像形成装置100において、記録用紙にして片面印刷が要求されたときには、給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82から供給された記録用紙は、用紙搬送路Sに沿って設けられた搬送ローラ12aによってレジストローラ13まで搬送され、記録用紙の先端と中間転写ベルト61上のトナー像の先端を整合するタイミングで転写ローラ10によって搬送され、記録用紙上にトナー像が転写される。その後、記録用紙は定着ユニット7を通過することによって記録用紙上の未定着トナーが熱で溶融、固着され、搬送ローラ12bを経て排紙トレイ91上に排出される。
In the
また、記録用紙に対して両面印刷が要求されたときには、前記した片面印刷が終了して定着ユニット7を通過した記録用紙の後端が最終の搬送ローラ12bと用紙搬送路Sの分岐部Saとの間に位置する状態で、搬送ローラ12bが逆回転することによって記録用紙が搬送ローラ12c、12dに導かれる。そして、レジストローラ13を経て転写ニップに搬送されてきた記録用紙は、裏面に印刷された後、排紙トレイ91に排出される。
When double-sided printing is requested for the recording paper, the trailing edge of the recording paper that has passed the
図2は、本実施の形態に係る画像形成装置100における主要構成部材を制御する制御系のシステムブロック図である。
FIG. 2 is a system block diagram of a control system that controls main components in the
本実施の形態に係る画像形成装置100は、当該画像形成装置100全体の制御を司る主制御部300と、入力部301及び表示部302を有する入力操作部400と、画像データなどの各種情報を記憶する記憶部303と、画像データに対する画像処理の演算を行う画像処理演算部304と、ネットワーク305を介して外部と接続するネットワークインターフェース(I/F)306と、原稿の画像を読み取る光学ユニット90と、画像データに基づいて記録用紙に画像を形成する画像形成部102と、電話回線307を介して外部と接続するファクシミリ部308とを備えており、これらの各構成部材がバス309を通じて画像データ(信号)の送受信が可能な状態で接続されている。
The
主制御部300は、CPU(Central Processing Unit)等の処理部とされている。種制御部300は、入力操作部400と、記憶部303と、画像処理演算部304と、ネットワークインターフェース306と、光学ユニット90と、画像形成部102と、ファクシミリ部308とに接続されている。例えば、主制御部300は、画像形成部102に、ネットワークインターフェース306を通じて受信した画像データに基づく印刷処理(画像形成処理)を実行させる。
The
入力部301は、ユーザによる入力操作の入力データを受け付ける。表示部302は、操作情報を含む任意の表示データとして各動作モードの操作情報を表示する。記憶部303は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含んでいる。
The
次に、本発明に係る光走査装置の一例である露光ユニット1について詳述する。
Next, the
[露光ユニットについて]
図3は、図1に示す露光ユニット1を感光体ドラム3〜3との位置関係と共に示す図である。図3(a)は、露光ユニット1の概略平面図を示しており、図3(b)は、露光ユニット1の概略側面図を示している。なお、図3並びに後述する図4から図10において実質的に同じ構成の部材には同一符号を付している。
[About exposure unit]
FIG. 3 is a view showing the
露光ユニット1は、回転多面鏡35(偏向器の一例)を含む光学系を介して各色に対応した複数(ここでは4つ)のレーザ出射部30〜30(光源の一例)からレーザビームを感光体ドラム3〜3(図1参照)に出射するレーザスキャニングユニット(LSU)として構成されている。
The
露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3〜3を画像データに応じてそれぞれ露光することにより、画像データに応じた静電潜像をそれぞれの感光体ドラム3〜3の表面(走査面)に形成する。
The
レーザ出射部30〜30から感光体ドラム3〜3までの光路上には、種々の光学部品が設けられている。具体的には、レーザ出射部30〜30側から、複数(ここでは4つ)のコリメートレンズ31〜31、複数(ここでは4つ)の第1反射ミラー32〜32、シリンドリカルレンズ33、第2反射ミラー34、回転多面鏡35、第1fθレンズ36、折り返しミラー341〜341及び複数(ここでは4つ)の第2fθレンズ37〜37(光学部材の一例)が順に筐体1aに配設されている。
レーザ出射部30〜30は、筐体1aの所定箇所に設けられ、各色にそれぞれ対応して変調されたレーザビームを出射するビーム出射手段とされている。なお、図3(b)においてレーザ出射部30〜30等は図示を省略している。
Various optical components are provided on the optical path from the
The
コリメートレンズ31〜31は、レーザ出射部30〜30にそれぞれ対応して筐体1aに設けられ、レーザ出射部30〜30から射出されたレーザビームを平行ビームに変換する構成とされている。
The
第1反射ミラー32〜32は、コリメートレンズ31〜31にそれぞれ対応して筐体1aに設けられ、コリメートレンズ31〜31で変換したレーザビームを反射してシリンドリカルレンズ33に入射させる構成とされている。
The first reflecting
シリンドリカルレンズ33は、複数(ここでは4つ)の第1反射ミラー32〜32から入射した複数(ここでは4つ)のレーザビームを感光体ドラム3〜3に対して副走査方向に集束する構成とされている。シリンドリカルレンズ33は、入射したレーザビームを主走査方向においてそのまま平行光とし、かつ、副走査方向において回転多面鏡35の反射面35aの中央部で収束させる構成とされている。
The
第2反射ミラー34は、シリンドリカルレンズ33から出射される複数(ここでは4つ)のレーザビームを反射し、回転多面鏡35に入射させる構成とされている。
The second reflecting
回転多面鏡35は、一定の回転速度で回転駆動されることにより、反射面の高さ方向中央域で反射したレーザビームを感光体ドラム3〜3に対して偏向走査する構成とされている。
The
第1fθレンズ36は、主走査方向において回転多面鏡35で反射した平行光を感光体ドラム3〜3の表面で所定のビーム径となるように収束させ、かつ、副走査方向において回転多面鏡35で反射した拡散光を平行光に変換する構成とされている。また、第1fθレンズ36は、回転多面鏡35の等角速度運動により主走査方向に等角速度で移動するレーザビームを感光体ドラム3〜3上の走査ライン上においてレーザビームが等線速で移動するように変換する機能を有している。
The
折り返しミラー341〜341は、第1fθレンズ36を通過したレーザビームを第2fθレンズ37〜37に導く構成とされている。
The folding mirrors 341 to 341 are configured to guide the laser beam that has passed through the
第2fθレンズ37〜37は、出射面側に突出する凸形状のレンズ面(図示省略)を有し、例えば、ポリカーボネートの樹脂から構成される。第2fθレンズ37〜37は、主走査方向に長い長尺なレンズとされている。第2fθレンズ37〜37は、副走査方向において平行光で入射するレーザビームを感光体ドラム3〜3上で所定のビーム径となるように収束させ、かつ、主走査方向において第1fθレンズ36で収束光となったレーザビームをそのまま感光体ドラム3〜3上に収束させる。
The
本実施の形態に係る露光ユニット1は、レーザ出射部30〜30と、レーザ出射部30〜30から光を感光体ドラム3〜3(被走査体の一例)に偏向走査する回転多面鏡35と、回転多面鏡35及び感光体ドラム3〜3の間の光路上に配設された第2fθレンズ37〜37と、第2fθレンズ37〜37から感光体ドラム3〜3に照射するレーザビームの照射位置を調整する構成とされた調整ユニット40〜40(後述する図4参照)とを備えている。
The
図4は、露光ユニット1における第2fθレンズ37〜37の配置構成を示す概略斜視図である。
FIG. 4 is a schematic perspective view showing the arrangement configuration of the
調整ユニット40〜40は、第2fθレンズ37〜37の長手方向(図中の矢印X方向)に直交する高さ方向(図中矢印Z方向)に沿った高さ方向軸線δ〜δ回りに(ここでは突起部1b〜1bを回動軸として)第2fθレンズ37〜37が回動する回動方向C〜Cにおける第2fθレンズ37〜37の長手方向Xに沿った長手方向軸線α1〜αn(ここではn=4)の基準仮想直線γ〜γに対する回動角度φ1〜φn(nは2以上の整数、ここではn=4)を調整する調整機構50〜50を備えている。ここで、基準仮想直線γ〜γは、回転多面鏡35によりレーザビームを走査する主走査方向に沿った仮想直線である。調整機構50〜50による第2fθレンズ37〜37の回動角度φ1〜φ4の調整範囲としては、それには限定されないが、2°〜3°程度を例示できる。
The
なお、図4において、符号を付している部材のうち上記で説明していない部材についてはのちほど説明する。 In addition, in FIG. 4, the member which is not demonstrated above among the members which attach | subject the code | symbol is demonstrated later.
本実施の形態に係る露光ユニット1は、自動調整機構10a及び手動調整機構10bの双方を備えている。具体的には、露光ユニット1には、複数(ここでは4つ)の第2fθレンズ37〜37のうちの一部(ここでは2つ)の第2fθレンズ37,37に対しては自動調整機構10aが設けられており、残り(ここでは2つ)の第2fθレンズ37,37に対しては手動調整機構10bが設けられている。なお、露光ユニット1は、本実施の形態では、自動調整機構10a及び手動調整機構10bの双方を備えているが、自動調整機構10a及び手動調整機構10bのうち何れか一方の機構のみを備えていてもよい。
The
以下、露光ユニット1の調整機構について自動調整機構10aと手動調整機構10bとを分けて説明する。
Hereinafter, the
(自動調整機構)
図5は、露光ユニット1の自動調整機構10aにおける調整ユニット40〜40及び第2fθレンズ37〜37部分を中心に示す要部拡大斜視図である。図6は、図5に示すA−A線断面図である。また、図7は、図6に示す調整ユニット40〜40を模式的に示す概略構成図である。なお、各調整ユニット40〜40の構成は実質的に同様のものであることから、図5から図7において、一つの図で示している。このことは、後述する図8から図10についても同様である。
(Automatic adjustment mechanism)
FIG. 5 is an enlarged perspective view of a main part mainly showing the
調整機構50〜50は、2fθレンズ37〜37の長手方向Xに沿った長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを規制する規制部材70〜70を備えている。
The
本実施の形態では、調整機構50〜50は、ホルダー部材41〜41と、押し付け部材60〜60とを備えている。
In the present embodiment, the
ホルダー部材41〜41は、第2fθレンズ37〜37を保持し、かつ、高さ方向Z(具体的には上下方向)に沿った回動軸(具体的には突起部1b〜1b)を回動支点(図4参照)に回動自在とされている。押し付け部材60〜60は、ホルダー部材41〜41における長手方向X及び高さ方向Zの双方に直交する幅方向(図中の矢印Y方向)の一方側Y1の端面41a〜41aに対して幅方向Yの他方側Y2に向けて押し付けて突起部1b〜1bを回動支点にホルダー部材41〜41を回動させる構成とされている。
The
詳しくは、規制部材70〜70は、ホルダー部材41〜41の幅方向Yの一方側Y1に突出して設けられおり、第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを規制するときに、押し付け部材60〜60に当接する構成とされている。なお、規制部材70〜70は、押し付け部材60,…に接触した状態でホルダー部材41〜41に設けられていてもよい。
Specifically, the regulating
規制部材70〜70は、押し付け部材60〜60よりもホルダー部材41〜41の高さ方向Zの一方側Z1(ここでは下側)に設けられている。
The regulating
本実施の形態では、調整機構50〜50は、ホルダー部材41〜41(ここでは後述する連結部材412)の高さ方向Zの一方側Z1(ここでは下側)に位置するガイド部材59〜59を備えている。詳しくは、ガイド部材59〜59は、規制部材70〜70及びホルダー部材41〜41の少なくとも一方(ここではホルダー部材41〜41)と対向する対向面59aを有しており、対向面59aが規制部材70〜70及びホルダー部材41〜41の少なくとも一方(ここではホルダー部材41〜41)に臨むように筐体1aに設けられている。具体的には、ガイド部材59〜59は、筐体1aの底面と一体的に形成されている。
In the present embodiment, the adjusting
そして、規制部材70〜70は、ガイド部材59〜59と押し付け部材60〜60との間に設けられており、第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを規制するときに、ガイド部材59〜59に当接する構成とされている。
The regulating
ここで、規制部材70〜70は、第2fθレンズ37〜37が長手方向軸線α1〜α4回りに傾いていない状態(ホルダー部材41〜41に対して押し付け部材60〜60を押し付けていない状態)において、ガイド部材59〜59と接触又は非接触(ここでは非接触)とされている。規制部材70〜70がガイド部材59〜59と非接触とされている場合、規制部材70〜70とガイド部材59との隙間d1(図7参照)としては、0〜0.2mmを例示できる。
Here, the regulating
また、規制部材70〜70は、第2fθレンズ37〜37が長手方向軸線α1〜α4回りに傾いていない状態において、押し付け部材60〜60と接触又は非接触(ここでは非接触)とされている。規制部材70〜70が押し付け部材60〜60と非接触とされている場合、規制部材70〜70と押し付け部材60〜60との隙間d2(図7参照)としては、0.3mm程度を例示できる。
Further, the regulating
本実施の形態では、ホルダー部材41〜41は、第2fθレンズ37〜37を保持するホルダー本体411〜411と、ホルダー本体411〜411の長手方向Xにおける他端部48〜48(図4参照)において幅方向Yの一方側Y1の端面41b〜41bに連結された連結部材412〜412とを備えている。調整機構50〜50は、連結部材412〜412に対して押し付け部材60〜60を押し付ける構成とされている。そして、規制部材70〜70は、連結部材412〜412に設けられている。ここでは、連結部材412〜412は、ホルダー本体411〜411に対してビス等の着脱可能な固定部材で固定されている。具体的には、ホルダー本体411〜411には雌ねじ411a〜411aが設けられている。連結部材412〜412は、貫通孔412b〜412bを有する取り付け部412a〜412aが設けられている。連結部材412〜412は、取り付け部412a〜412aの貫通孔412b〜412bを介して雄ねじSCがホルダー本体411〜411における雌ねじ411a〜411aに螺合されることでホルダー本体411〜411に固定されるようになっている。
In the present embodiment, the
また、規制部材70〜70は、連結部材412〜412と一体的に形成されている。連結部材412〜412及び規制部材70〜70は、ここでは樹脂材料で形成されている。詳しくは、連結部材412〜412及び規制部材70〜70は、幅方向Yの一方側Y1の端部が長手方向Xから視てL字状に形成されている。具体的には、連結部材412〜412及び規制部材70〜70は、L字状部分を構成する突出部が規制部材70〜70とされている。すなわち、規制部材70〜70は、幅方向Yの一方側Y1の端面41aにおいて高さ方向Zの一方側Z1(ここでは下側)の端部で幅方向Yの一方側Y1へ突出している。
Further, the regulating
本実施の形態では、連結部材412〜412は、幅方向Yに延びた長尺な部材とされている。調整機構50〜50は、連結部材412〜412における幅方向Yの一方側Y1の端面41a〜41aに対して押し付け部材60〜60を幅方向Yの他方側Y2に向けて押し付ける構成とされている。
In the present embodiment, the connecting
詳しくは、調整機構50〜50は、ホルダー部材41〜41に対して押し付け部材60〜60を第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4に向けて押し付ける構成とされている。具体的には、押し付け部材60〜60によってホルダー部材41〜41を押し付ける力の方向に沿った仮想直線(より具体的には後述する軸部53の回転軸線)β(図5参照)が第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4に対して交差している。
Specifically, the
規制部材70〜70は、ホルダー部材41〜41における連結部材412〜412における幅方向Yの一方側Y1の端面41a〜41aに設けられている。規制部材70〜70は、幅方向Yに沿って延びる凹状部(幅方向Yに沿った凹条部71〜71、ここでは幅方向Yにおいて同一径とされた円弧状の凹条溝)を有している。
The regulating
そして、調整機構50〜50は、ホルダー部材41〜41に対して凹条部71〜71内で凹条部71〜71に近接した状態で押し付け部材60〜60を押し付ける構成とされている。 And the adjustment mechanisms 50-50 are set as the structure which presses the pressing members 60-60 in the state close | similar to the recessed strip parts 71-71 within the recessed strip parts 71-71 with respect to the holder members 41-41.
押し付け部材60は、雄ねじ部53b〜53bが設けられた円柱状の軸部53〜53を有している。調整機構50〜50は、雄ねじ部53b〜53bに螺合する雌ねじ部54e〜54eが設けられて軸部53〜53を幅方向Yに沿って支持する軸支持部54〜54と、軸部53〜53を回転させる回転機構52〜52とを備えている。
The pressing
回転機構52〜52は、軸部53〜53を回転軸とする第1ギア55〜55と、第1ギア55〜55の回転軸と直交する軸56a〜56a(図6参照)を回転軸として第1ギア55〜55と噛合する第2ギア56〜56と、第2ギア56〜56を回転駆動する駆動部57〜57とを備えている。
The
なお、本実施の形態では、軸部53〜53を回転させるために、第1ギア55〜55と第2ギア56〜56と駆動部57〜57とを用いているが、これに限定されるものではなく、駆動部57〜57による駆動力を回転力に変換できる回転機構であれば、何れのものであってもよい。
In the present embodiment, the
ホルダー部材41〜41の回動支点として作用する突起部1b〜1b(図4参照)は、筐体1aの長手方向Xにおける一端部(一方側端部)43〜43(ここでは正面側とは反対側の背面側)に設けられている。
The
また、調整機構50〜50は、ホルダー部材41〜41(ホルダー部材41〜41における第2fθレンズ37〜37)を高さ方向Zに規制するように付勢した状態で軸部53〜53に向けて付勢する構成とされた付勢部51〜51を備えている。
The
付勢部51〜51は、第2fθレンズ37〜37をホルダー部材41〜41の一端部43〜43を軸にしてホルダー部材41〜41の他端部48〜48を押し付け部材60〜60による押し付け力に抗して第2fθレンズ37〜37を幅方向Yの一方側Y1に付勢するキックバネ51a〜51aと、ホルダー部材41〜41が露光ユニット1の筺体1aから高さ方向Zへのホルダー部材41〜41の浮き上がり(ホルダー部材41〜41の回動方向C〜Cに対する垂直方向への動き)をキックバネ51a〜51aと共に規制する規制部51b〜51bとを備えている。
The urging
具体的には、キックバネ51a〜51aは、規制部51b〜51bに設けられている。キックバネ51a〜51aは、中央の巻かれた部分が突起部1c〜1cに挿通されている。突起部1c〜1cは、露光ユニット1の筺体1aの底面に形成されてホルダー本体411〜411に設けられた貫通孔411b〜411bを貫通した状態で突出している。ホルダー本体411〜411に設けられた貫通孔411b〜411bの大きさは、ホルダー部材41〜41の回動角度φ1〜φ4を調整できる程度にキックバネ51a〜51aの中央の巻かれた部分の幅よりも大きくなっている。そして、キックバネ51a〜51aは、一端が露光ユニット1の筺体1aに係止され、他端がホルダー本体411〜411に係止(ここでは、ホルダー部材41〜41に形成された孔41c〜41cに挿入)されるようになっている。規制部51b〜51bは、キックバネ51a〜51aを高さ方向Zに圧縮させる平板51c〜51c(ここではワッシャ)及び固定部材51d〜51d(ここではビス)を備えている。固定部材51d〜51dは、突起部1c〜1cの頂面において平板51c〜51cを固定する。
Specifically, the kick springs 51a to 51a are provided in the restricting
かかる構成を備えた規制部51b〜51bによれば、キックバネ51a〜51aを介してfθレンズ37〜37の他端部39〜39側を回動方向Cにおける幅方向Yの一方側Y1に押圧することができる。しかも、キックバネ51a〜51aの圧縮によりホルダー部材41〜41を筺体1aの底面に向けて押圧することで、ホルダー部材41〜41を高さ方向Zに規制することができる。なお、本実施の形態では、ホルダー部材41〜41の他端部48〜48が第2fθレンズ37〜37の他端部39〜39側に対応している。
According to the restricting
さらに具体的に説明すると、ホルダー本体411〜411は、例えば、金属材料で形成された長尺部材である。第2fθレンズ37〜37は、板ばね42〜42(図5参照)によってホルダー部材41におけるホルダー本体411〜411に着脱可能に保持されている。
More specifically, the holder
また、第2fθレンズ37〜37の一端部38〜38(図4参照)の取付け部分となるホルダー部材41〜41の長手方向Xの一端部43〜43(図4参照)には軸孔44〜44が形成されている。ホルダー部材41〜41は、軸孔44〜44に筺体1aにおける突起部1b〜1bを挿通した状態で突起部1b〜1bを回動軸にして回動自在とされている。
In addition, the
調整機構50〜50は、ホルダー部材41〜41の長手方向Xの一端部43〜43(図4参照)における突起部1b〜1bを回動軸にして第2fθレンズ37〜37の他端部39〜39の取り付け部分となるホルダー部材41〜41の長手方向Xの他端部48〜48(図4参照)を幅方向Yの一方側Y1又は他方側Y2に向けた回動方向C〜Cの一方側(図示例では反時計回り)又は他方側(図示例では時計回り)へ往復移動させる構成とされている。
The
詳しくは、回転機構52〜52は、ホルダー部材41〜41の長手方向Xの他端部48〜48における幅方向Yの一方側Y1に設けられ、ホルダー部材41〜41の長手方向Xの他端部48〜48に対して突起部1b〜1bを回動軸にして幅方向Yの他方側Y2に向けて回動する回動方向C〜Cの他方側(図示例では時計回り)に押圧力を付与する構成とされている。また、付勢部51〜51は、ホルダー部材41〜41の長手方向Xの他端部48〜48における幅方向Yの他方側Y2に設けられ、ホルダー部材41〜41の長手方向Xの他端部48〜48に対して突起部1b〜1bを回動軸にして幅方向Yの一方側Y1に向けて回動する回動方向C〜Cの一方側(図示例では反時計回り)に付勢力を付与する構成とされている。これにより、第2fθレンズ37〜37の回動方向C〜Cにおける回動角度φ1〜φ4を調整することができ、ひいてはレーザビームの感光体ドラム3〜3への照射位置を自動調整することができる。
Specifically, the
回転機構52〜52は、主制御部300からの指示信号によって駆動部57〜57が作動制御されることにより、第2ギア56〜56が回転駆動して第1ギア55〜55が従動回転する。これにより、軸支持部54〜54に螺合した状態で支持された軸部53〜53を回転させることで、ホルダー部材41〜41の長手方向Xの他端部48〜48に対して突起部1b〜1bを回動軸にして幅方向Yの他方側Y2に向けて回動する回動方向C〜Cの他方側(図示例では時計回り)に押圧力を付与して自動調整を実現させることが可能となる。
In the
なお、調整機構50〜50は、軸部53〜53が幅方向Yの一方側Y1に後退した場合には、付勢部51〜51によってホルダー部材41〜41に軸部53〜53による押圧力に抗した付勢力が付与されていることにより、幅方向Yの一方側Y1に後退する軸部53〜53に対してホルダー部材41〜41の長手方向Xの他端部48〜48を確実に追従させることが可能となる。
When the
回転機構52〜52における軸部53〜53(図5から図7参照)は、軸部53〜53とホルダー部材41〜41における連結部材412〜412との少なくとも一方の摩耗を極力低減させるという観点から、先端の連結部材412〜412との接触部分が球面状に形成されている。また、軸部53〜53は、先端部53a〜53aにおいて雄ねじ部53b〜53bが形成されている。また、軸部53〜53の中央部53e〜53e(図6参照)及び基端部53c〜53cの形状は、断面視でD字形状に形成されている。また、第1ギア55〜55は、貫通孔55a〜55aを有している。貫通孔55a〜55aは、軸部53〜53のD字形状に対応してD字型の孔とされている。このように、D字形状の貫通孔55a〜55aを有する第1ギア55〜55が軸部53〜53のD字形状の中央部53e〜53eに挿通されることで、軸部53〜53の周方向の移動(軸部53〜53に対する軸線回りの相対回転)を簡単にかつ容易に阻止することができる。
The
軸支持部54〜54は、ここでは、底面部54a〜54aと2つの壁部54b〜54b,54c〜54cとを備えている。2つの壁部54b〜54b,54c〜54cのうち一方の壁部54b〜54bには、軸部53〜53を幅方向Y(軸線方向)に移動自在に挿通する挿通部54d〜54d(図6参照)が設けられており、他方の壁部54c〜54cには、軸部53〜53の雄ねじ部53b〜53bに噛合する雌ねじ部54e〜54e(図6及び図7参照)が設けられている。
Here, the
軸支持部54〜54は、雌ねじ部54e〜54eに対して軸部53〜53の雄ねじ部53b〜53bを噛合させることより、軸部53〜53を幅方向Y(軸線方向)に移動可能に保持することができる。
The
第1ギア55〜55は、ここでは、クラウンギアとされており、軸心部におけるD字形状の貫通孔55a〜55aに、軸部53〜53におけるD字形状の中央部53e〜53eが挿通されるようになっている。これにより、第1ギア55〜55の回転に連動して軸部53〜53を回転させることが可能となる。
Here, the
第2ギア56〜56は、ここでは、軸56a〜56aに連結された平歯車とされており、軸56a〜56aと第1ギア55〜55が設けられた軸部53〜53とが直交するように配設されている。第2ギア56〜56は、第1ギア55〜55と噛合し、軸56a〜56aが駆動部57〜57の回転軸とされている。これにより、駆動部57〜57を回転駆動させることによって軸56a〜56a、第2ギア56〜56及び第1ギア55〜55を介して軸部53〜53を回転させることができる。
Here, the
駆動部57〜57は、ここでは、駆動モータとされており、第2ギア56〜56と連結した軸56a〜56aを筺体1aの内側に挿通した状態で駆動部本体が筺体1aの外側に設けられる。駆動部57〜57は、励磁のオン/オフを切り替え制御している。そのため、駆動部57〜57は、常に励磁されているものではなく、第2fθレンズ37〜37の位置調整を行う際に励磁される。詳しくは、主制御部300は、第2fθレンズ37〜37の位置を自動調整する時にのみ、駆動部57〜57の励磁を行うようになっている。これにより、第2fθレンズ37〜37の位置を自動調整する時以外における駆動部57〜57への励磁によるモータの発熱を防止することができる。
Here, the
以上説明した調整機構50〜50では、駆動部57〜57が回転駆動されることにより、第2ギア56〜56が回転駆動され、第2ギア56〜56の回転に伴って第1ギア55〜55が回転し、さらに軸部53〜53が回転する。このとき、軸部53〜53の雄ねじ部53b〜53bと軸支持部54〜54の雌ねじ部54e〜54eとが噛合しているために、第1ギア55〜55の回転方向に応じて軸部53〜53が幅方向Yの他方側Y2(具体的にはホルダー部材41側)と、幅方向Yの一方側Y1(具体的にはホルダー部材41とは反対側)との何れかの一方の方向に移動する。こうすることで、長手方向Xの一端部43〜43における突起部1b〜1bを回動軸として、軸部53〜53の先端に接触するホルダー部材41〜41の長手方向Xの他端部48〜48が揺動し、ホルダー部材41〜41に搭載した第2fθレンズ37〜37の回動方向C〜Cにおける回動角度φ1〜φ4を自動調整することができ、これにより、第2fθレンズ37〜37を経て感光体ドラム3〜3に照射されるレーザビームの照射位置を自動調整することが可能となる。
In the
(手動調整機構)
図8は、露光ユニット1の手動調整機構10bにおける調整ユニット40〜40及び第2fθレンズ37〜37部分を中心に示す要部拡大斜視図である。図9は、図8に示すB−B線断面図である。また、図10は、図9に示す調整ユニット40〜40を模式的に示す概略構成図である。なお、手動調整機構10bにおける規制部材70〜70については、手動調整機構10bの構成と同様であり、ここでは詳しい説明を省略する。
(Manual adjustment mechanism)
FIG. 8 is an enlarged perspective view of a main part mainly showing the
回転機構52〜52は、自動調整機構10aでの構成に加えて、レーザビームの感光体ドラム3〜3への照射位置を手動調整する手動調整部58〜58を備えている。
In addition to the configuration of the
手動調整部58〜58は、手動で回転自在な手動軸部58a〜58aと、手動軸部58a〜58aに連結された手動ギア58b〜58bとを備えている。
The
手動軸部58a〜58aは、第1ギア55〜55の回転軸(軸部53〜53)と直交するように基端部58e〜58e側が筺体1aの正面側の外側に突出している。手動軸部58a〜58aは、筺体1aに形成された貫通孔1d〜1dに挿通されて、先端部58c〜58cが筺体1aの内側に位置し、かつ、基端部58e〜58eが筺体1aの外側に位置するように配設されている。そして、手動軸部58a〜58aは、長手方向X(軸線方向)の中央部58d〜58d(図9及び図10参照)が筺体1aに対して長手方向X(軸線方向)に移動自在に、かつ、軸線回りに回転自在に支持されている。
As for the
また、手動軸部58a〜58aは、先端部58c〜58cに手動ギア58b〜58bが設けられている。詳しくは、手動ギア58b〜58bは、手動軸部58a〜58aに対して2つの固定部材(具体的にはEリング)58f〜58fによって固定されている。
Further, the
また、手動調整部58〜58は、さらに、圧縮スプリング部58g〜58gを備えている。圧縮スプリング部58g〜58gは、手動軸部58a〜58aに対して内側(先端部58c〜58c側)から外側(基端部58e〜58e側)に向かう方向に付勢力を付与する構成とされている。具体的には、圧縮スプリング部58g〜58gは、筺体1aの外側に位置する中央部58d〜58dに挿通されており、筺体1aと基端部58e〜58eとの間に設けられている。
Moreover, the manual adjustment parts 58-58 are further provided with the
手動ギア58b〜58bは、第1ギア55〜55と噛合する噛合位置(図10参照)と、第1ギア55〜55との噛み合い状態が解除された非噛合位置(図9参照)とをとるようになっている。
The manual gears 58b to 58b have a meshing position (see FIG. 10) that meshes with the
以上説明した調整機構50〜50では、圧縮スプリング部58g〜58gに対して外力が加わっていない時には、手動ギア58b〜58bが非噛合位置に配置され、手動ギア58b〜58bの第1ギア55〜55に対する噛合状態が解除される(図9参照)。一方、圧縮スプリング部58g〜58gの付勢力に抗して外側(基端部58e〜58e側)から内側(先端部58c〜58c側)に向けて外力(ユーザによる押圧力)が加わると、手動ギア58b〜58bが内側(先端部58c〜58c側)に移行して、噛合位置に配置され、第1ギア55〜55と噛合する(図10参照)。こうして、ユーザによって手動軸部58a〜58aが内側(先端部58c〜58c側)に押圧されつつ軸線回りに回転して、手動ギア58b〜58bを介して第1ギア55〜55が従動回転する。これにより、第2fθレンズ37〜37の回動方向C〜Cにおける回動角度φ1〜φ4を調整することができ、ひいてはレーザビームの感光体ドラム3〜3への照射位置を手動調整することができる。
In the
(調整機構について)
かかる構成を備えた50〜50では、自動でレーザビームの感光体ドラム3〜3への照射位置を調整する時は、手動調整部58〜58の手動ギア58b〜58bを第1ギア55〜55に噛合させずに駆動部57〜57により自動調整を行う一方、手動でレーザビームの感光体ドラム3〜3への照射位置を調整する時は、ユーザにより手動調整部58の手動ギア58bが第1ギア55に噛合されることで、手動調整を行う。
(About the adjustment mechanism)
In 50 to 50 having such a configuration, when the irradiation position of the laser beam to the
(本実施の形態について)
以上説明したように、本実施の形態によれば、調整機構50〜50により第2fθレンズ37〜37の回動方向C〜Cにおける回動角度φ1〜φ4を調整するにあたり、規制部材70〜70によって第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを規制することができ、これにより、第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを抑制することができ、第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きに伴う不都合、例えば、迷光による画像不良の発生を抑制することができる。
(About this embodiment)
As described above, according to the present embodiment, when adjusting the rotation angles φ1 to φ4 in the rotation directions C to C of the
また、本実施の形態では、規制部材70〜70は、ホルダー部材41〜41の幅方向Yの一方側Y1に突出して設けられ、第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを規制するにあたって押し付け部材60〜60に当接するので、簡単な構成とされた規制部材70によって第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを規制することが可能となる。
In the present embodiment, the regulating
また、本実施の形態では、押し付け部材60〜60よりもホルダー部材41〜41の高さ方向Zの一方側Z1(ここでは下側)に設けられた規制部材70〜70により、第2fθレンズ37〜37の高さ方向Zの他方側Z2(ここでは上側)への傾きを規制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、ホルダー部材41〜41の高さ方向Zの一方側Z1(ここでは下側)に位置するガイド部材59〜59と押し付け部材60〜60との間に設けられた規制部材70〜70により、第2fθレンズ37〜37の高さ方向Zの一方側Z1(ここでは下側)及び他方側Z2(ここでは上側)への傾きを規制することができる。
Moreover, in this Embodiment, the restriction | limiting provided between the guide members 59-59 located in the one side Z1 (here lower side) of the height direction Z of the holder members 41-41, and the pressing members 60-60. The
ところで、押し付け部材60〜60とホルダー部材41〜41とを互いに離間させて設ける場合、押し付け部材60〜60を幅方向Yの他方側Y2に延設させてもよいが、部材共通化等の観点から、本実施の形態では、ホルダー部材41〜41は、ホルダー本体411〜411と連結部材412〜412とを備えている。そして、調整機構50〜50がホルダー本体411〜411における幅方向Yの一方側Y1の端面41a〜41aに連結された連結部材412〜412に対して押し付け部材60〜60を押し付ける構成とされていることから、それだけ第2fθレンズ37〜37が長手方向軸線α1〜α4回りに傾きやすいところ、規制部材70〜70は、連結部材412〜412に設けられているので、第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを確実に抑えることが可能となる。
By the way, when the
また、本実施の形態では、調整機構50〜50が幅方向Yに延びた長尺な連結部材412〜412における幅方向Yの一方側Y1の端面41a〜41aに対して押し付け部材60〜60を幅方向Yの他方側Y2に向けて押し付ける構成とされているので、連結部材412〜412に対して押し付け部材60〜60を安定して押し付けることが可能となる。 Moreover, in this Embodiment, the adjustment members 50-50 are made to press the pressing members 60-60 with respect to the end surfaces 41a-41a of the one side Y1 of the width direction Y in the elongate connection members 412-412 extended in the width direction Y. Since it is set as the structure pressed toward the other side Y2 of the width direction Y, it becomes possible to press the pressing members 60-60 stably with respect to the connection members 412-412.
また、本実施の形態では、調整機構50〜50がホルダー部材41〜41に対して押し付け部材60〜60を第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4に向けて押し付ける構成とされているので、第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを確実に抑制することが可能となる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、規制部材70〜70は、調整機構50〜50がホルダー部材41〜41に対して規制部材70〜70における凹条部71〜71内で押し付け部材60〜60を押し付ける構成とされているので、規制部材70〜70の強度を維持しつつ押し付け部材60〜60が規制部材70〜70との干渉を回避した状態でホルダー部材41〜41に対して押し付け部材60〜60を押し付けることが可能となる。
Moreover, in this Embodiment, the regulation members 70-70 press the pressing members 60-60 within the recessed strip parts 71-71 in the regulation members 70-70 with respect to the holder members 41-41 with the adjustment mechanisms 50-50. Since it is set as the structure, the
また、本実施の形態では、押し付け部材60〜60が軸部53〜53を有し、調整機構50〜50が軸支持部54〜54及び回転機構52〜52を備えているので、簡単な構成でありながら、軸支持部54〜54における雌ねじ部54e〜54eに対して軸部53〜53における雄ねじ部53b…を螺合させた状態で、軸部53〜53を回転機構52〜52により軸線回りの一方側又は他方側に回転させることができ、ひいては幅方向Yの一方側Y1又は他方側Y2に移動させることができる。これにより、軸部53〜53の回転量に応じて第2fθレンズ37〜37の回動方向C〜Cにおける回動角度φ1〜φ4を調整することが可能となる。しかも、第2ギア56〜56を軸線回りの一方側又は他方側に回転させない限り、軸部53〜53が幅方向Yの一方側Y1又は他方側Y2に移動することがないため、軸部53〜53の幅方向Yの位置を容易に維持させることが可能となる。
Moreover, in this Embodiment, since the pressing members 60-60 have the axial parts 53-53 and the adjustment mechanisms 50-50 are provided with the axial support parts 54-54 and the rotation mechanisms 52-52, it is simple structure. However, in a state where the
また、本実施の形態では、回転機構が第1ギア55〜55と第2ギア56〜56と駆動部57〜57とを備えているので、第1ギア55〜55の回転軸(軸部53〜53)と直交する軸56aを回転軸として第1ギア55〜55と噛合する第2ギア56〜56を駆動部57〜57により回転駆動させることができる。これにより、駆動部57〜57の回転駆動を停止させたとしても、第2ギア56〜56が軸線回りの一方側又は他方側に回転し、ひいては軸部53〜53が幅方向Yの一方側Y1又は他方側Y2に移動することを効果的に防止することができる。これにより、軸部53〜53の幅方向Yの位置を確実に維持させることが可能となる。
In the present embodiment, since the rotation mechanism includes the
また、本実施の形態では、ホルダー部材41〜41の回動支点として作用する突起部1b〜1bが長手方向Xの一端部43〜43に設けられているので、突起部1b〜1bを長手方向Xの中央部に設ける場合に比べ、第2fθレンズ37〜37の回動支点回りの回動半径を長くすることができ、それだけ、第2fθレンズ37〜37の回動方向C〜Cにおける回動角度φ1〜φ4を微調整しやすくすることが可能となる。
Moreover, in this Embodiment, since the
また、本実施の形態では、調整機構50〜50が付勢部51〜51を備えているので、付勢部51〜51により、ホルダー部材41〜41を高さ方向Zに規制するように付勢した状態で第2fθレンズ37〜37を幅方向Yの一方側Y1に付勢することができ、これにより、押し付け部材60〜60が幅方向Yの一方側Y1に変位しても、第2fθレンズ37〜37の長手方向軸線α1〜α4回りの傾きを抑えた状態で押し付け部材60〜60が幅方向Yの一方側Y1に対する第2fθレンズ37〜37の回動方向C〜Cにおける回動角度φ1〜φ4の調整を容易に行うことが可能となる。
In this embodiment, since adjustment mechanisms 50-50 are provided with urging parts 51-51, it is attached so that holder members 41-41 may be regulated in height direction Z by urging parts 51-51. The
なお、本実施の形態に係る露光ユニット1を適用した画像形成装置100(カラー画像形成装置)は、ここでは、複合機としたが、露光ユニット1は、複写機、プリンタ、ファクシミリ機等の画像形成装置にも適用することもできる。また、露光ユニット1をモノクロ用の露光ユニットとし、モノクロ画像形成装置に適用してもよい。
Note that the image forming apparatus 100 (color image forming apparatus) to which the
1 露光ユニット(光走査装置の一例)
1a 筐体
1b 突起部(回動支点の一例)
3 感光体ドラム(被走査体の一例)
30 レーザ出射部(光源の一例)
35 回転多面鏡(偏向器の一例)
37 第2fθレンズ(光学部材の一例)
41 ホルダー部材
41a 端面
411 ホルダー本体
412 連結部材
50 調整機構
51 付勢部
51a キックバネ
51b 規制部
52 回転機構
53 軸部
53b 雄ねじ部
54e 雌ねじ部
54 軸支持部
55 第1ギア
56 第2ギア
57 駆動部
59 ガイド部材
59a 対向面
60 押し付け部材
70 規制部材
71 凹条部
100 画像形成装置
C 回動方向
X 長手方向
Y 幅方向
Z 高さ方向
α1〜α4 長手方向軸線
γ 基準仮想直線
δ 高さ方向軸線
φ1〜φ4 回動角度
1 Exposure unit (an example of an optical scanning device)
3 Photosensitive drum (an example of a scanned object)
30 Laser emitting part (an example of a light source)
35 Rotating polygon mirror (example of deflector)
37 second fθ lens (an example of an optical member)
41
Claims (13)
前記調整機構は、前記光学部材の前記長手方向に沿った長手方向軸線回りの傾きを規制する規制部材を備え、
前記調整機構は、前記光学部材を保持して前記高さ方向に沿った回動軸を回動支点に回動自在とされたホルダー部材と、前記ホルダー部材における前記長手方向及び前記高さ方向の双方に直交する幅方向の一方側の端面に対して前記幅方向の他方側に向けて押し付けて前記回動軸を前記回動支点に前記ホルダー部材を回動させる押し付け部材とを備え、
前記規制部材は、前記ホルダー部材の前記幅方向の一方側に突設されおり、前記光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きを規制するにあたり、前記押し付け部材に当接する構成とされていることを特徴とする光走査装置。 A light source, a deflector that deflects and scans light from the light source onto a scanned object, a long optical member disposed between the deflector and the scanned object, and a longitudinal direction of the optical member An optical scanning device comprising: an adjustment mechanism for adjusting a rotation angle of the optical member in a rotation direction in which the optical member rotates about a height direction axis along a perpendicular height direction;
The adjustment mechanism includes a regulating member that regulates the inclination of the optical member around the longitudinal axis along the longitudinal direction ,
The adjustment mechanism includes a holder member that holds the optical member and is rotatable about a rotation axis along the height direction, and a longitudinal direction and a height direction of the holder member. A pressing member that presses the end surface on one side in the width direction orthogonal to both sides toward the other side in the width direction and rotates the holder member about the rotation shaft as the rotation fulcrum;
The regulating member protrudes from one side of the holder member in the width direction, and is configured to abut against the pressing member when regulating the inclination of the optical member around the longitudinal axis. An optical scanning device.
前記規制部材は、前記押し付け部材を基準に前記ホルダー部材の前記高さ方向の一方側に設けられていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to claim 1 ,
The optical scanning device according to claim 1, wherein the regulating member is provided on one side of the holder member in the height direction with respect to the pressing member.
前記調整機構は、前記ホルダー部材の前記高さ方向の一方側に位置するガイド部材を備え、
前記規制部材は、前記ガイド部材と前記押し付け部材との間に設けられていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to claim 1 or 2 ,
The adjustment mechanism includes a guide member located on one side in the height direction of the holder member,
The optical scanning device according to claim 1, wherein the regulating member is provided between the guide member and the pressing member.
前記ホルダー部材は、前記光学部材を保持するホルダー本体と、前記ホルダー本体における前記幅方向の一方側の端面に連結された連結部材とを備え、
前記調整機構は、前記連結部材に対して前記押し付け部材を押し付ける構成とされており、
前記規制部材は、前記連結部材に設けられていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to any one of claims 1 to 3 , wherein
The holder member includes a holder main body that holds the optical member, and a connecting member that is connected to one end face in the width direction of the holder main body,
The adjustment mechanism is configured to press the pressing member against the connecting member,
The optical scanning device according to claim 1, wherein the regulating member is provided on the connecting member.
前記連結部材は、前記幅方向に延びた長尺な部材とされており、
前記調整機構は、前記連結部材における前記幅方向の一方側の端面に対して前記押し付け部材を前記幅方向の他方側に向けて押し付ける構成とされていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to claim 4 ,
The connecting member is a long member extending in the width direction,
The optical scanning device according to claim 1, wherein the adjusting mechanism is configured to press the pressing member toward the other side in the width direction against an end face on the one side in the width direction of the connecting member.
前記調整機構は、前記ホルダー部材に対して前記押し付け部材を押し付ける力の方向に沿った仮想直線が前記光学部材の前記長手方向軸線と交差する構成とされていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to any one of claims 1 to 5 , wherein
The optical scanning apparatus according to claim 1, wherein the adjustment mechanism is configured such that a virtual straight line along a direction of a force pressing the pressing member against the holder member intersects the longitudinal axis of the optical member.
前記規制部材は、前記ホルダー部材における前記幅方向の一方側の端面に設けられ、かつ、前記幅方向に沿って延びる凹状部を有しており、
前記調整機構は、前記ホルダー部材に対して前記凹状部内で前記押し付け部材を押し付ける構成とされていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to any one of claims 1 to 5 , wherein
The restricting member is provided on an end surface on one side in the width direction of the holder member, and has a concave portion extending along the width direction,
The optical scanning device according to claim 1, wherein the adjustment mechanism is configured to press the pressing member within the concave portion against the holder member.
前記押し付け部材は、雄ねじ部が設けられた軸部を有し、
前記調整機構は、前記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部が設けられて前記軸部を前記幅方向に沿って支持する軸支持部と、前記軸部を回転させる回転機構とを備えていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to any one of claims 1 to 7 ,
The pressing member has a shaft portion provided with a male screw portion,
The adjustment mechanism includes a shaft support portion that is provided with a female screw portion that is screwed into the male screw portion and supports the shaft portion along the width direction, and a rotation mechanism that rotates the shaft portion. An optical scanning device.
前記回転機構は、前記軸部を回転軸とする第1ギアと、前記第1ギアの回転軸と直交する軸を回転軸として前記第1ギアと噛合する第2ギアと、前記第2ギアを回転駆動する駆動部とを備えていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to claim 8 ,
The rotation mechanism includes a first gear having the shaft portion as a rotation axis, a second gear meshing with the first gear with an axis orthogonal to the rotation axis of the first gear as a rotation axis, and the second gear. An optical scanning device comprising: a drive unit that rotates.
前記回動支点は、前記長手方向の一方側端部に設けられていることを特徴とする光走査装置。 An optical scanning device according to any one of claims 1 to 9 , wherein
The optical scanning device, wherein the rotation fulcrum is provided at one end portion in the longitudinal direction.
前記調整機構は、前記ホルダー部材を前記高さ方向に規制するように付勢した状態で前記押し付け部材に向けて付勢する構成とされた付勢部を備えていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning apparatus according to any one of claims 1 to 1 0,
The adjustment mechanism includes an urging unit configured to urge the holder member toward the pressing member while being urged so as to restrict the holder member in the height direction. apparatus.
前記光学部材は、前記偏向器と前記被走査体との間に配設された複数の光学部材とされており、
前記調整機構は、前記高さ方向軸線回りに前記複数の光学部材が回動する回動方向における前記複数の光学部材の回動角度をそれぞれ調整する複数の調整機構とされており、
前記規制部材は、前記複数の光学部材の前記長手方向軸線回りの傾きをそれぞれ規制する複数の規制部材とされていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to any one of claims 1 to 11, wherein
The optical member is a plurality of optical members disposed between the deflector and the scanned body,
The adjustment mechanism is a plurality of adjustment mechanisms that respectively adjust rotation angles of the plurality of optical members in a rotation direction in which the plurality of optical members rotate about the height direction axis.
The optical scanning device according to claim 1, wherein the restricting members are a plurality of restricting members for restricting inclinations of the plurality of optical members around the longitudinal axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278543A JP5863438B2 (en) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | Optical scanning device and image forming apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278543A JP5863438B2 (en) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | Optical scanning device and image forming apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130636A JP2013130636A (en) | 2013-07-04 |
JP5863438B2 true JP5863438B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=48908252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011278543A Active JP5863438B2 (en) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | Optical scanning device and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5863438B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113449A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Konica Minolta Opto Inc | Laser beam scanner |
JP4565021B2 (en) * | 2008-06-27 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | Optical scanning device and image forming apparatus having the same |
JP2010020009A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Sharp Corp | Optical scanner and image forming apparatus with the same |
JP5266537B2 (en) * | 2011-05-30 | 2013-08-21 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-12-20 JP JP2011278543A patent/JP5863438B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013130636A (en) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140078560A1 (en) | Tilt adjustment mechanism, image capturing unit device, image scanning device, image reading device, and copier | |
EP2584776B1 (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
US10676306B2 (en) | Sheet discharge device and image forming apparatus including the same | |
JP5863438B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
US12124200B2 (en) | Recording-material-transporting apparatus and image forming system with oppositely oriented image readers | |
US8953010B2 (en) | Light scanning device and image forming apparatus | |
JP5544204B2 (en) | Light source device and image forming apparatus | |
JP2009282345A (en) | Image forming apparatus | |
US11870961B2 (en) | Image-reading apparatus and image-forming system | |
US12234117B2 (en) | Recording-material-transporting apparatus and image forming system | |
US12122631B2 (en) | Recording-material-transporting apparatus and image forming system | |
US11899390B2 (en) | Recording-material-transporting apparatus and image forming system | |
JP5631295B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP5474922B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US12101447B2 (en) | Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
US20230308569A1 (en) | Image reading apparatus and image forming system | |
JP5871834B2 (en) | Optical member adjustment mechanism, optical scanning device, and image forming apparatus | |
US6983116B2 (en) | Image forming apparatus having a horizontal optical path | |
JP2025027886A (en) | Optical scanning device and image forming device | |
JPH117206A (en) | Image forming device | |
JP2006001166A (en) | Image forming apparatus | |
KR20060121513A (en) | Optical Scanning Unit for Image Forming Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5863438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |