[go: up one dir, main page]

JP5862772B2 - 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5862772B2
JP5862772B2 JP2014518307A JP2014518307A JP5862772B2 JP 5862772 B2 JP5862772 B2 JP 5862772B2 JP 2014518307 A JP2014518307 A JP 2014518307A JP 2014518307 A JP2014518307 A JP 2014518307A JP 5862772 B2 JP5862772 B2 JP 5862772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
sns
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014518307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179724A1 (ja
Inventor
英治 宮川
英治 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014518307A priority Critical patent/JP5862772B2/ja
Publication of JPWO2013179724A1 publication Critical patent/JPWO2013179724A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862772B2 publication Critical patent/JP5862772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法および記録媒体に関する。
非接触方式で情報を読み取る技術は、例えば近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)や2次元コードなど、数多くある。こうした技術では、装置同士の物理的な接続や、ユーザによる煩雑な操作を必要とせずに、例えば装置同士を近接させるだけで情報を読み取ることが可能であるため、今日では多くの場面で活用されている。
例えば、非接触方式でやりとりされる情報を、マーケティングに活用することが広く行われている。例えば、特許文献1には、非接触型のICカードを利用したインセンティブマーケティングを実現する技術が記載されている。この他にも、非接触方式で読み取られる情報を用いてクーポンを配布したり、ロイヤルティプログラムのポイントを加算したりする例は数多くある。
特開2011−210140号公報
しかしながら、非接触方式による情報のやり取りは、基本的にはその場限りのものであるため、ユーザに対する継続的なプロモーションに利用することは困難であった。例えば店舗側でユーザのメールアドレスを読み取るようなことができれば、その後も継続的にプロモーション情報を配信することができるが、ユーザの個人情報を自動的に送信するわけにはいかないため、ユーザ側で承諾の手順が必要になる。こうした手順は、非接触方式の利点の一つである操作手順の簡単さを減殺してしまう。
そこで、本開示では、非接触方式で読み取られる情報を利用してユーザへの継続的なアクセスを実現することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法および記録媒体を提案する。
本開示によれば、非接触方式で取得されたデータから、SNS(Social Network Service)における第1のユーザのアカウントに関連する第1の情報を抽出する情報抽出部と、上記第1の情報を用いて、上記第1のユーザと情報処理装置を使用する第2のユーザとの間の上記SNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成する生成部と、上記コマンドを、上記第2のユーザによる操作を介さずに、上記SNSに対応するAPI(Application Programming Interface)に自動的に送信するリクエスト実行部とを含む情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、非接触方式で取得されたデータから、SNS(Social Network Service)における第1のユーザのアカウントに関連する第1の情報を抽出することと、上記第1の情報を用いて、上記第1のユーザと情報処理装置を使用する第2のユーザとの間の上記SNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成することと、上記コマンドを、上記第2のユーザによる操作を介さずに、上記SNSに対応するAPI(Application Programming Interface)に自動的に送信することとを含む情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、非接触方式で取得されたデータから、SNS(Social Network Service)における第1のユーザのアカウントに関連する第1の情報を抽出する機能と、上記第1の情報を用いて、上記第1のユーザと情報処理装置を使用する第2のユーザとの間の上記SNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成する機能と、上記コマンドを、上記第2のユーザによる操作を介さずに、上記SNSに対応するAPI(Application Programming Interface)に自動的に送信する機能とをコンピュータに実現させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
SNSにおけるユーザアカウントに関連する第1の情報は、SNS上で第2のユーザとの間にコネクションを設定することを望む第1のユーザ側から送信される。第2のユーザ側では、この第1の情報を用いて、SNSにおける第1のユーザとの間のコネクションを設定する。SNS上でのコネクションは、第1のユーザに第2のユーザのメールアドレスなどの個人情報を開示することなく設定可能である。従って、第2のユーザ側では、第2のユーザへの承諾の手順をとらずとも(とってもよい)、SNS上のコネクションの設定を自動的に実行することが可能である。SNS上のコネクションが設定されれば、第1のユーザは、例えば第2のユーザに閲覧されるように情報を投稿するなどの形で第2のユーザに継続的にアクセスすることができる。
以上説明したように本開示によれば、非接触方式で読み取られる情報を利用してユーザへの継続的なアクセスを実現することができる。
本開示の第1の実施形態に係るシステムの概略的な構成を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る端末装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態に係る端末装置における処理の例を示すフローチャートである。 本開示の第1の実施形態におけるSNS利用時の画面表示例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係るシステムの概略的な構成を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る端末装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第2の実施形態に係る端末装置における処理の例を示すフローチャートである。 情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.ハードウェア構成
4.補足
(1.第1の実施形態)
まず、図1〜図4を参照して、本開示の第1の実施形態について説明する。本実施形態では、データが近距離無線通信によって取得される。
(システム構成)
図1は、本開示の第1の実施形態に係るシステムの概略的な構成を示す図である。図1を参照すると、システム10は、端末装置100と、リーダライタ101と、サーバ103とを含む。
リーダライタ101は、第1のユーザ(例えば店舗)によって設置される装置であり、端末装置100に向けて変調信号を送信している。変調信号には、SNS(Social Network Service)連動情報が含まれる。SNS連動情報は、後述する端末装置100での処理において、SNSにおけるコネクションの設定に用いられる情報である。SNS連動情報は、例えば、SNSを識別する情報、SNSにおいて第1のユーザのアカウントを識別する情報、およびSNSで設定される所定のタグの情報などを含みうる。変調信号には、SNS連動情報以外の情報、例えば店舗のWebサイトなどのアドレスや、クーポンとして用いられる情報などが含まれてもよい。なお、リーダライタ101が送信する変調信号は、例えば、リーダライタ101に接続され、第1のユーザが使用する端末装置(図示せず)を用いて設定されうる。
端末装置100は、第2のユーザ(例えば顧客)によって携帯される装置であり、近距離無線通信(NFC)の機能を有する。顧客が端末装置100を携帯して店舗を訪れ、端末装置100をリーダライタ101に近接させることによって、近距離無線通信が実行され、端末装置100はリーダライタ101から送信された変調信号を受信する。端末装置100は、変調信号を復調し、そこに含まれる情報を取得する。例えば、端末装置100は、変調信号に含まれるSNS連動情報を取得する。上述のように、SNS連動情報は、SNSにおけるコネクションの設定に用いられる情報である。そこで、端末装置100は、SNS連動情報に基づいて、SNSにおけるコネクション設定をリクエストするコマンドを生成し、これをSNSのAPI(Application Program Interface)に送信する。本実施形態では、SNSのAPIがサーバ103において用意されており、端末装置100は、ネットワーク通信によってサーバ103にコマンドを送信する。ネットワーク通信には、有線または無線のいかなる方式が用いられてもよい。端末装置100は、近距離無線通信およびネットワーク通信の両方の機能を有する、例えば携帯電話(スマートフォンを含む)またはタブレット型PC(Personal Computer)などの各種装置でありうる。
サーバ103は、ネットワーク上でSNSを提供するサーバである。リーダライタ101を設置している第1のユーザ(店舗)と、端末装置100を携帯している第2のユーザ(顧客)とは、いずれもこのSNSを利用している。SNSでは、ユーザ間にコネクションを設定する機能が提供される。ユーザは、他のユーザとの間にコネクションを設定することによって、例えばそのユーザのプロフィールや投稿を購読したり、新たな投稿があった場合などに通知を受信したりすることが可能になる。なお、コネクションの設定は、SNSの種類によって、例えばフォローなどとも呼ばれる。サーバ103は、端末装置100から送信されたコマンドをAPIに従って処理し、第1のユーザ(店舗)と第2のユーザ(顧客)の間にSNS上のコネクションを設定する。
(端末装置の機能構成)
図2は、本開示の第1の実施形態に係る端末装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。図2を参照すると、端末装置100は、近距離通信部110と、情報抽出部120と、リクエスト生成部130と、リクエスト実行部140と、ネットワーク通信部150とを含む。端末装置100は、後述する情報処理装置のハードウェア構成を用いて実現されうる。例えば、情報抽出部120、リクエスト生成部130、およびリクエスト実行部140は、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現されうる。
近距離通信部110は、リーダライタ101から送信される変調信号を受信し、これを復調してデータを取得する。近距離通信部は、取得したデータを情報抽出部120に出力する。近距離通信部110は、例えば近距離無線通信(NFC)用のアンテナや通信回路によって実現されうる。
情報抽出部120は、近距離通信部110が取得したデータから、上記のSNS連動情報を含む情報を抽出して、リクエスト生成部130に提供する。SNS連動情報は、例えば、SNSを識別する情報、SNSにおいて第1のユーザのアカウントを識別する情報、およびSNSで設定される所定のタグの情報などを含みうる。また、情報抽出部120は、データからSNS連動情報以外の情報を抽出して、端末装置100の他の機能構成(図示せず)に提供してもよい。
リクエスト生成部130は、情報抽出部120が抽出したSNS連動情報に基づいて、第1のユーザと第2のユーザとの間のSNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成する。生成されたコマンドは、サーバ103においてSNSのAPIに従って処理されるため、リクエスト生成部130は、予め提供されたAPIの情報に従ってコマンドを生成する。
上記の通り、SNS連動情報は、例えば、SNSを識別する情報、SNSにおいて第1のユーザのアカウントを識別する情報、およびSNSで設定される所定のタグの情報などを含みうる。例えば、リクエスト生成部130は、SNSを識別する情報を用いて、対応可能な複数のSNSの中から、対象になる1または複数のSNSを特定する。従って、例えば対象になるSNSが1つに限定されているような場合には、SNSを識別する情報は必ずしもSNS連動情報に含まれなくてもよい。あるいは、SNSを識別する情報は、対象になるSNSを特定する必要の有無にかかわらずSNS連動情報に含まれ、リクエスト生成部130がコマンドを生成するかを判断するために用いられてもよい。
また、例えば、リクエスト生成部130は、SNSにおいて第1のユーザのアカウントを識別する情報を用いて、コネクションを設定する対象のユーザを特定する。対象のユーザの情報は、例えば送信されるコマンドのパラメータとして設定されてもよい。所定のタグの情報は、後述するように、例えばSNSで第1のユーザの投稿を他のユーザの投稿とは区別して表示するような場合に用いられる。それゆえ、例えばそのような表示をしない場合には、所定のタグの情報は必ずしもSNS連動情報に含まれなくてもよい。
上記のように、コマンドのパラメータになる情報だけを近距離通信によってリーダライタ101から送信し、それを受信した端末装置100でリクエスト生成部130がコマンドを生成することにすれば、近距離通信で送信される情報を最小限にすることができる。他の実施形態では、SNS連動情報として、コマンドそのものが設定されてもよい。この場合、リクエスト生成部130は、SNS連動情報を情報抽出部120からリクエスト実行部140に引き渡すだけであってもよい。なお、この場合も、このコマンドには少なくとも第1のユーザのアカウントを特定する情報が含まれるため、SNS連動情報は「第1のユーザのアカウントに関連する情報」を含むといえる。
リクエスト実行部140は、リクエスト生成部130が生成したコマンドを、ネットワーク通信部150を介してサーバ103に送信する。上述のように、サーバ103にはSNSのAPIが用意されており、送信されたコマンドはこのAPIの所定の機能(ユーザ間にコネクションを設定する機能)を呼び出すものでありうる。なお、リクエスト実行部140は、必ずしもリクエスト生成部130によるコマンドの生成の直後にコマンドを送信しなくてもよい。例えば、リクエスト実行部140は、ネットワーク通信部150による通信が利用可能ではない場合にはコマンドの送信を保留し、通信が利用可能になった場合にコマンドを送信してもよい。また、リクエスト実行部140は、端末装置100でSNSを利用するためのアプリケーションが起動されたときにコマンドを送信してもよい。
ネットワーク通信部150は、インターネットなどのネットワークを介してサーバ103と通信する。ネットワーク通信部150は、リクエスト実行部140から出力されたリクエストコマンドを、サーバ103に送信する。ネットワーク通信部150は、例えば各種の通信装置によって実現されうる。
(処理フロー)
図3は、本開示の第1の実施形態に係る端末装置における処理の例を示すフローチャートである。
まず、近距離通信部110が、リーダライタ101との間で近距離通信を実行する(ステップS101)。上述のように、近距離通信は、端末装置100がリーダライタ101に近接し、リーダライタ101から送信される変調信号を近距離通信部110が受信することによって実行される。近距離通信部110は、変調信号を復調してデータを取得する。
次に、情報抽出部120が、ステップS101で近距離通信によって取得されたデータから情報を抽出する(ステップS103)。抽出されうる情報は、SNS連動情報、およびその他の情報を含む。
ここで、情報抽出部120は、データからSNS連動情報が抽出されたか否かを判定する(ステップS105)。これは、例えば、SNS連動情報のうち、SNSを識別する情報(例えばSNS名を示す文字列など)がデータから抽出されたか否かの判定であってもよい。また、SNS名とは関係なく、SNS連動情報が含まれていることを示すフラグなどがあらかじめ定められていてもよい。
ステップS105において、SNS連動情報が抽出されたと判定された場合、情報抽出部120はリクエスト生成部130にSNS連動情報を提供し、リクエスト生成部130はコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成する(ステップS107)。生成されるコマンドは、コネクション設定の対象を特定する情報や、所定のタグの情報をパラメータとして含みうる。
次に、リクエスト実行部140が、ステップS107で生成されたリクエストコマンドを、サーバ103にあるSNSのAPIに送信する(ステップS109)。サーバ103では、APIに従ってリクエストコマンドが処理され、第1のユーザ(店舗)と第2のユーザ(顧客)との間にSNSのコネクションが設定される。なお、上述のように、リクエストコマンドのサーバ103への送信は、必ずしも上記のステップS107の直後に実行されなくてもよく、例えばネットワーク通信が利用可能になった時点や、SNSに関連するアプリケーションが起動された時点で実行されてもよい。
一方、上記のステップS105において、SNS連動情報が抽出されなかったと判定された場合、上記のステップS107,S109の処理は実行されない。この場合、データに含まれるのはSNS連動情報以外の何らかの情報(例えばクーポン情報や、ポイントの情報など)であるため、端末装置100の他の部分においてこれらの情報に対する処理が実行される。なお、データには、SNS連動情報とともに他の情報が含まれる場合もありうる。この場合、上記のステップS107,S109の処理とともに、これらの他の情報に対する処理も実行されうる。
(SNSでの表示例)
図4は、本開示の第1の実施形態におけるSNS利用時の画面表示例を示す図である。図4を参照すると、第2のユーザ(顧客)がSNSを利用するときの画面では、上述した近距離通信によってコネクションが設定された第1のユーザ(店舗)の投稿が、「店舗からの情報」として、通常の他のユーザの投稿とは別のウインドウで表示される。
このような表示は、例えば、端末装置100においてリクエスト生成部130によって生成されるリクエストコマンドのパラメータとして、所定のタグが設定されることによって実現される。このタグは、コネクションの設定が、近距離通信によって受信されたSNS連係情報に基づいて実行されたことを示すものでありうる。SNSを提供するサーバ103のプログラム、または、サーバ103から提供された情報に従って投稿の一覧を表示する端末装置100のプログラムは、このタグに従って投稿をソートして表示する。
つまり、この場合、タグは、第1のユーザと第2のユーザとの間のコネクションの属性を示す情報といえる。このような情報も、上述のように、近距離無線通信によってリーダライタ101から端末装置100に送信されうる。あるいは、このタグの情報は、リーダライタ101から送信される情報には含まれずに、端末装置100のリクエスト生成部130によって追加されてもよい。これによって、非接触無線通信によって送信しなければならない情報量をさらに削減できる。
また、図示された例のように、SNSで第1のユーザと第2のユーザとの間に設定されるコネクションは、第2のユーザが第1のユーザの投稿を購読することであってもよい。このように、コネクションが、第1のユーザから第2のユーザへの一方的な情報提供であれば、第2のユーザの個人情報(SNS上で友人にしか公開していない情報を含む)が第1のユーザに知られることがない。従って、このような形のコネクションであれば、第2のユーザに承諾を求めることなく自動的に設定しても問題が少ない。
(2.第2の実施形態)
次に、図5〜図7を参照して、本開示の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、データが2次元コードから読み取られる。
(システム構成)
図5は、本開示の第2の実施形態に係るシステムの概略的な構成を示す図である。図5を参照すると、システム20は、端末装置200と、2次元コード201と、サーバ103とを含む。なお、サーバ103については、上記の第1の実施形態と同様の構成であるため、詳細な説明を省略する。
2次元コード201は、第1のユーザ(店舗)によって、例えば店舗内の看板やポスターなどに印刷されたり、表示装置に表示されたりする。2次元コード201では、所定のプロトコルに従ってエンコードされたデータが表示されている。このデータには、SNS連動情報が含まれる。SNS連動情報は、後述する端末装置200での処理において、SNSにおけるコネクションの設定に用いられる情報である。SNS連動情報の内容の具体的な例については、第1の実施形態と同様でありうる。なお、2次元コード201で表示されるデータには、SNS連動情報以外の情報、例えば店舗のWebサイトなどのアドレスや、クーポンとして用いられる情報などが含まれてもよい。
端末装置200は、第2のユーザ(顧客)によって携帯される装置であり、撮像機能を有する。顧客が端末装置200を携帯して店舗を訪れ、端末装置200の撮像部を用いて2次元コード201を撮像することによって、2次元コード201の画像データが取得される。端末装置200は、画像データに基づいて2次元コード201をデコードし、そこに含まれる情報を取得する。例えば、端末装置200は、2次元コード201に含まれるSNS連動情報を取得する。端末装置200は、SNS連動情報に基づいて、SNSにおけるコネクション設定をリクエストするコマンドを生成し、これをSNSのAPIに送信する。本実施形態でも、SNSのAPIはサーバ103において用意されており、端末装置200はネットワーク通信によってサーバ103にコマンドを送信する。ネットワーク通信には、有線または無線のいかなる方式が用いられてもよい。端末装置200は、撮像機能と近距離無線通信の機能とを有する、例えば携帯電話(スマートフォンを含む)、タブレット型PC、またはデジタルカメラなどの各種装置でありうる。
(端末装置の機能構成)
図6は、本開示の第2の実施形態に係る端末装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。図6を参照すると、端末装置200は、撮像部210と、情報抽出部220と、リクエスト生成部130と、リクエスト実行部140と、ネットワーク通信部150とを含む。端末装置200は、後述する情報処理装置のハードウェア構成を用いて実現されうる。例えば、情報抽出部220、リクエスト生成部130、およびリクエスト実行部140は、CPUを用いてソフトウェア的に実現されうる。なお、リクエスト生成部130、リクエスト実行部140、およびネットワーク通信部150については、上記の第1の実施形態と同様の構成要素であるため、詳細な説明を省略する。
撮像部210は、撮像素子を用いて被写体からの光を光電変換し、画像データを生成する。撮像部210は、撮像素子に光を導光するレンズなどの光学素子や、これらを駆動するための駆動装置などを含みうる。撮像部210は、2次元コード201を撮像して生成された画像データを情報抽出部220に出力する。
情報抽出部220は、撮像部210が生成した画像データに基づいて2次元コード201をデコードしてデータを取得する。さらに、情報抽出部220は、取得されたデータから上記のSNS連動情報を含む情報を抽出して、リクエスト生成部130に提供する。SNS連動情報の内容の具体的な例については、第1の実施形態と同様でありうる。また、情報抽出部220は、データからSNS連動情報以外の情報を抽出して、端末装置200の他の機能構成(図示せず)に提供してもよい。
(処理フロー)
図7は、本開示の第2の実施形態に係る端末装置における処理の例を示すフローチャートである。なお、図示されたステップのうち、ステップS107,S109については、上記の第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
まず、撮像部210が、2次元コード201を撮像する(ステップS201)。これによって、2次元コード201を含む画像データが生成される。画像データは、情報抽出部220に出力される。情報抽出部220は、画像データに基づいて2次元コード201をデコードしてデータを取得する。さらに、情報抽出部220は、取得されたデータから情報を抽出する(ステップS203)。抽出されうる情報は、SNS連動情報、およびその他の情報を含む。
ここで、情報抽出部220は、データからSNS連動情報が抽出されたか否かを判定する(ステップS205)。これは、例えば、SNS連動情報のうち、SNSを識別する情報(例えばSNS名を示す文字列など)がデータから抽出されたか否かの判定であってもよい。また、SNS名とは関係なく、SNS連動情報が含まれていることを示すフラグなどがあらかじめ定められていてもよい。
ステップS205において、SNS連動情報が抽出されたと判定された場合、情報抽出部220はリクエスト生成部130にSNS連動情報を提供し、ステップS107,S109でリクエストコマンドの生成および送信の処理が実行される。一方、S205において、SNS連動情報が抽出されなかったと判定された場合、端末装置200の他の部分において、抽出された他の情報に対する処理が実行される。なお、データには、SNS連動情報とともに他の情報が含まれる場合もありうる。この場合、上記のステップS107,S109の処理とともに、これらの他の情報に対する処理も実行されうる。
(3.ハードウェア構成)
次に、図8を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図8は、情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図示された情報処理装置900は、例えば、上記の実施形態における端末装置100,200、およびサーバ103を実現しうる。
情報処理装置900は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置900は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。情報処理装置900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)などの処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置、ならびにプリンタ装置などでありうる。出力装置917は、情報処理装置900の処理により得られた結果を、テキストまたは画像などの映像として出力したり、音声または音響などの音声として出力したりする。
ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
接続ポート923は、機器を情報処理装置900に直接接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート923は、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。
通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などである。
撮像装置933は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。
センサ935は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサなどの各種のセンサである。センサ935は、例えば情報処理装置900の筐体の姿勢など、情報処理装置900自体の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音など、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。
以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
(4.補足)
上記の実施形態では、リーダライタや2次元コードなどの情報提供手段が店舗に設置され、SNS上のコネクションが店舗のプロモーションに利用される例が紹介されたが、本開示の実施形態はこれには限られない。例えば、SNS上のコネクションは、ユーザ同士の交流のために利用されてもよい。この場合、リーダライタや2次元コードは、他のユーザが使用する携帯電話(スマートフォンを含む)などの端末装置によって実現されうる。
例えば、ユーザAの端末装置をリーダライタとして機能させ、ユーザBの端末装置がここから近距離無線通信によってSNS連動情報を含む情報を読み取るようにすれば、ユーザAとユーザBとの間のSNS上のコネクションの設定が容易になる。同様に、ユーザAの端末装置に2次元コードを表示させ、ユーザBの端末装置がこの2次元コードを撮像してSNS連動情報を含む情報を読み取ってもよい。
また、上記の実施形態では、SNSのAPIがサーバ上で用意される例が紹介されたが、本開示の実施形態はこれには限られない。例えば、SNSのAPIは、ユーザが使用する端末装置に用意され、リクエストコマンドはこのローカルAPIに対して送信されてもよい。この場合、APIがサーバにアクセスして、SNS上でのコネクションの設定を実行させてもよい。
本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような情報処理装置(端末装置またはサーバ)、システム、情報処理装置またはシステムで実行される情報処理方法、情報処理装置を機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された記録媒体を含みうる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)非接触方式で取得されたデータから、SNS(Social Network Service)における第1のユーザのアカウントに関連する第1の情報を抽出する情報抽出部と、
前記第1の情報を用いて、前記第1のユーザと情報処理装置を使用する第2のユーザとの間の前記SNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成するリクエスト生成部と、
前記コマンドを前記SNSに対応するAPI(Application Programming Interface)に送信するリクエスト実行部と
を備える情報処理装置。
(2)前記リクエスト生成部は、前記コネクションの属性を示す第2の情報を含む前記コマンドを生成する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記コネクションの設定によって、前記第2のユーザは前記SNSにおいて前記第1のユーザの投稿を購読し、
前記第2の情報は、前記第1のユーザの投稿を前記第2のユーザが閲覧するときに、前記第1のユーザの投稿を他のユーザの投稿とは区別して表示するために用いられる、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記第2の情報は、前記リクエスト生成部によって追加される、前記(2)または(3)に記載の情報処理装置。
(5)前記情報抽出部は、前記データから、前記SNSを識別するために用いられる第3の情報を抽出し、
前記リクエスト生成部は、前記第3の情報が抽出された場合に前記コマンドを生成する、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)前記コネクションの設定によって、前記第2のユーザは前記SNSにおいて前記第1のユーザの投稿を購読する、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)前記リクエスト実行部は、前記SNSに関連するアプリケーションが起動されたときに、前記コマンドを前記APIに送信する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)前記リクエスト実行部は、前記コマンドをネットワーク上のサーバにある前記APIに送信する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)前記リクエスト実行部は、前記コマンドを前記ネットワークとの通信が利用可能である場合に前記APIに送信する、前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)前記データは、近距離無線通信によって取得される、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)前記データは、2次元コードの撮像画像をデコードして取得される、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)非接触方式で取得されたデータから、SNS(Social Network Service)における第1のユーザのアカウントに関連する第1の情報を抽出することと、
前記第1の情報を用いて、前記第1のユーザと情報処理装置を使用する第2のユーザとの間の前記SNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成することと、
前記コマンドを前記SNSに対応するAPI(Application Programming Interface)に送信することと
を含む情報処理方法。
(13)非接触方式で取得されたデータから、SNS(Social Network Service)における第1のユーザのアカウントに関連する第1の情報を抽出する機能と、
前記第1の情報を用いて、前記第1のユーザと情報処理装置を使用する第2のユーザとの間の前記SNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成する機能と、
前記コマンドを前記SNSに対応するAPI(Application Programming Interface)に送信する機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラムが記録された記録媒体。
100,200 端末装置
101 リーダライタ
201 2次元コード
103 サーバ
110 近距離通信部
210 撮像部
120,220 情報抽出部
130 リクエスト生成部
140 リクエスト実行部
150 ネットワーク通信部

Claims (13)

  1. 非接触方式で取得されたデータから、SNS(Social Network Service)における第1のユーザのアカウントに関連する第1の情報を抽出する情報抽出部と、
    前記第1の情報を用いて、前記第1のユーザと情報処理装置を使用する第2のユーザとの間の前記SNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成する生成部と、
    前記コマンドを、前記第2のユーザによる操作を介さずに、前記SNSに対応するAPI(Application Programming Interface)に自動的に送信するリクエスト実行部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記生成部は、前記コネクションの属性を示す第2の情報を含む前記コマンドを生成する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記コネクションの設定によって、前記第2のユーザは前記SNSにおいて前記第1のユーザの投稿を購読し、
    前記第2の情報は、前記第1のユーザの投稿を前記第2のユーザが閲覧するときに、前記第1のユーザの投稿を他のユーザの投稿とは区別して表示するために用いられる、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の情報は、前記生成部によって追加される、請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報抽出部は、前記データから、前記SNSを識別するために用いられる第3の情報を抽出し、
    前記生成部は、前記第3の情報が抽出された場合に前記コマンドを生成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記コネクションの設定によって、前記第2のユーザは前記SNSにおいて前記第1のユーザの投稿を購読する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記リクエスト実行部は、前記SNSに関連するアプリケーションが起動されたときに、前記コマンドを前記APIに送信する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記リクエスト実行部は、前記コマンドをネットワーク上のサーバにある前記APIに送信する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記リクエスト実行部は、前記コマンドを前記ネットワークとの通信が利用可能である場合に前記APIに送信する、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記データは、近距離無線通信によって取得される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記データは、2次元コードの撮像画像をデコードして取得される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 非接触方式で取得されたデータから、SNS(Social Network Service)における第1のユーザのアカウントに関連する第1の情報を抽出することと、
    前記第1の情報を用いて、前記第1のユーザと情報処理装置を使用する第2のユーザとの間の前記SNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成することと、
    前記コマンドを、前記第2のユーザによる操作を介さずに、前記SNSに対応するAPI(Application Programming Interface)に自動的に送信することと
    を含む情報処理方法。
  13. 非接触方式で取得されたデータから、SNS(Social Network Service)における第1のユーザのアカウントに関連する第1の情報を抽出する機能と、
    前記第1の情報を用いて、前記第1のユーザと情報処理装置を使用する第2のユーザとの間の前記SNSにおけるコネクションの設定をリクエストするコマンドを生成する機能と、
    前記コマンドを、前記第2のユーザによる操作を介さずに、前記SNSに対応するAPI(Application Programming Interface)に自動的に送信する機能と
    をコンピュータに実現させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2014518307A 2012-05-30 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP5862772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518307A JP5862772B2 (ja) 2012-05-30 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122884 2012-05-30
JP2012122884 2012-05-30
JP2014518307A JP5862772B2 (ja) 2012-05-30 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
PCT/JP2013/056995 WO2013179724A1 (ja) 2012-05-30 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179724A1 JPWO2013179724A1 (ja) 2016-01-18
JP5862772B2 true JP5862772B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49672932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518307A Expired - Fee Related JP5862772B2 (ja) 2012-05-30 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150032816A1 (ja)
EP (1) EP2857978A4 (ja)
JP (1) JP5862772B2 (ja)
CN (1) CN104335191A (ja)
WO (1) WO2013179724A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059857A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 ソニー株式会社 情報処理装置、システムおよび情報処理方法
JP6161855B1 (ja) * 2016-06-16 2017-07-12 楽天株式会社 サーバ装置、サービス方法、プログラム、ならびに、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
JP2020504365A (ja) * 2016-11-21 2020-02-06 ファンプル ワークス インコーポレイテッド セキュリティ処理済みのqrコードを解読することでカスタマイズ商品を提供する方法、サーバ及びシステム
US20200357504A1 (en) * 2018-01-23 2020-11-12 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162770A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fujitsu Ltd 商品情報管理システム
US20120322428A1 (en) * 2004-09-30 2012-12-20 Motedata Inc. Network of tags
JP2010054484A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Dainippon Printing Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
JP2011192195A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ntt Communications Kk 名刺データ交換システム、名刺データ交換装置および名刺データ交換方法
JP2011210140A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 通信装置、通信方法、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
US9026935B1 (en) * 2010-05-28 2015-05-05 Google Inc. Application user interface with an interactive overlay
JP5482495B2 (ja) * 2010-06-18 2014-05-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9177346B2 (en) * 2010-07-01 2015-11-03 Facebook, Inc. Facilitating interaction among users of a social network
JP5492029B2 (ja) * 2010-08-31 2014-05-14 株式会社Pfu 情報処理装置、コミュニケーション支援方法およびコミュニケーション支援用プログラム
US8358596B2 (en) * 2010-09-20 2013-01-22 Research In Motion Limited Communications system providing mobile wireless communications device application module associations for respective wireless communications formats and related methods
JP5378338B2 (ja) * 2010-09-30 2013-12-25 株式会社日立製作所 アドレス帳生成システム
JP2012080358A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス網及び通信サービスシステム
WO2012054786A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Playspan Inc. Flexible monetization service apparatuses, methods and systems
US8918465B2 (en) * 2010-12-14 2014-12-23 Liveperson, Inc. Authentication of service requests initiated from a social networking site
AU2011343618A1 (en) * 2010-12-15 2013-05-30 Visa International Service Association Social media payment platform apparatuses, methods and systems
US8292166B2 (en) * 2011-01-07 2012-10-23 Echostar Technologies L.L.C. Performing social networking functions using matrix codes
US20130144785A1 (en) * 2011-03-29 2013-06-06 Igor Karpenko Social network payment authentication apparatuses, methods and systems
US20130159203A1 (en) * 2011-06-24 2013-06-20 Peoplefluent Holdings Corp. Personnel Management

Also Published As

Publication number Publication date
CN104335191A (zh) 2015-02-04
EP2857978A1 (en) 2015-04-08
EP2857978A4 (en) 2016-06-15
JPWO2013179724A1 (ja) 2016-01-18
WO2013179724A1 (ja) 2013-12-05
US20150032816A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819807B2 (en) Method and system for displaying object, and method and system for providing the object
CN113419696B (zh) 电子设备及其操作方法
JP6070512B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN107925725B (zh) 显示装置以及该显示装置的控制方法
CN110300951B (zh) 媒体项附接系统
WO2020083029A1 (zh) 图形码识别方法、装置、终端及存储介质
KR102160975B1 (ko) 전자장치로 위치 기반 서비스를 제공하기 위한 방법 및 시스템
US20150134687A1 (en) System and method of sharing profile image card for communication
KR102598806B1 (ko) 동적으로 구성 가능한 소셜 미디어 플랫폼
JP6411011B2 (ja) ユーザ端末装置、サーバ及びその制御方法
US9424361B2 (en) Information communication method and information communication apparatus
JP5862772B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
US20180246739A1 (en) Posted information providing device and terminal device
US20140101561A1 (en) User terminal apparatus and ui providing method thereof, and server and control method thereof
KR102439786B1 (ko) 컨텐츠 정보를 공유하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20160306962A1 (en) Device and method of requesting external device to execute task
US11734720B2 (en) Information processing system, recording medium, and information processing method
KR20150098741A (ko) 통신 기능을 갖는 전자 장치 및 이의 메시지 통신 방법
US11670340B2 (en) Prerecorded video experience container
CN108205754B (zh) 电子支付方法以及用于支持该电子支付方法的电子设备
CN108475367B (zh) 用于显示支付方式的指示的方法和装置
CN106488005A (zh) 移动终端及其控制方法
CN108475170B (zh) 用于提供字符输入功能的电子装置及其控制方法
CN108008874B (zh) 移动终端的数据处理方法、装置及移动终端
US20220276822A1 (en) Information processing apparatus and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees