JP5862648B2 - 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム - Google Patents
制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862648B2 JP5862648B2 JP2013253031A JP2013253031A JP5862648B2 JP 5862648 B2 JP5862648 B2 JP 5862648B2 JP 2013253031 A JP2013253031 A JP 2013253031A JP 2013253031 A JP2013253031 A JP 2013253031A JP 5862648 B2 JP5862648 B2 JP 5862648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- detection circuit
- motor
- value
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
(一実施形態)
本発明の一実施形態による制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステムを図1に示す。
モータ20は、本実施形態では、例えばスイッチトリラクタンス(SR)モータであり、永久磁石を用いることなく駆動力を発生する3相駆動型のブラシレスモータである。モータ20は、ステータ21、巻線22、ロータ23、および、モータ軸24等を有している。
モータ20は、車両の電源としてのバッテリ2から電力を供給されることにより回転する。ECU60は、バッテリ2から各相の巻線22への通電を切り替えることにより、モータ20の駆動を制御する。
ECU60は、演算手段としてのMPU、記憶手段としてのRAMおよびROM、その他回路、ならびに、入出力手段等を有する小型のコンピュータである。ECU60は、車両に搭載された各種センサからの信号、ならびに、ROMおよびRAMに格納されたデータ等に基づき、ROMに格納された各種プログラムに従って、各種装置および機器類を制御するよう作動する。ECU60は、車両の電源であるバッテリ2に電気的に接続されており、このバッテリ2から供給される電力によって作動する。
リレー65は、バッテリ2とモータ20との間に設けられ、オン作動することによりバッテリ2からモータ20への電力の供給を許容し、オフ作動することによりバッテリ2からモータ20への電力の供給を遮断する。
MPU80は、種々の演算を行う半導体チップである。
セレクタセンサ6は、車両の運転者がレンジセレクタ5を操作することにより指令したレンジ(以下、「指令レンジ」という。)を検出する。セレクタセンサ6は、検出した信号をECU60のMPU80へ出力する。
図3に示す一連の処理S100は、イグニッションスイッチがオン、すなわち、車両電源がオンされ、シフトバイワイヤシステム1が起動すると開始される。
S102では、MPU80は、上述の初期駆動制御を行う。これにより、アクチュエータ10(モータ20)の回転を適切に制御できるようになる。S102の後、処理はS103へ移行する。
S104では、MPU80は、上述の通常駆動制御を開始する。これにより、自動変速機3のシフトレンジが、運転者の意図するシフトレンジに変更される。
イグニッションスイッチがオフされると、処理は一連の処理S100を抜ける。
異常検出部82による電流検出回路74の異常検出に関する処理は、上述のS101の初期異常診断時に行われる。すなわち、イグニッションスイッチがオン、すなわち、車両電源がオンされ、シフトバイワイヤシステム1が起動すると開始される。
このように、異常検出部82は、1回の診断で、電流検出回路74の異常に加え、通電経路の断線故障、リレー65の異常、および、MOS61、62、63の異常についても検出可能である。
一方、MPU80(異常検出部82)は、上述のS101の初期異常診断において「出力される値が正側にオフセットされるオフセット故障が電流検出回路74に生じている」、「バッテリ2からMOS61、62、63までの通電経路に断線故障が生じている」、「常時オフ状態となるオフ故障がリレー65に生じている」、または、「常時オン状態となるオン故障がMOS61、62、63のいずれかに生じている」と判断した場合、例えば表示装置7に警告灯を表示する等して、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じていることを運転者に通知する。この場合、本実施形態では、MPU80は、後に続くS102の初期駆動制御、S103の基準位置学習制御、および、S104の通常駆動制御を行わない。なお、電流検出回路74に異常が生じている場合、S103において基準位置学習制御を正しく行うことができないおそれがある。
このように、S101において、MPU80の異常検出部82は、特許請求の範囲における「異常検出手段」として機能する。
このように、本実施形態では、電流検出回路74の異常に加え、通電経路の断線故障、リレー65の異常、および、MOS61、62、63の異常についても検出可能である。
上述の実施形態では、基準位置学習制御を行うとき、3相の巻線のうち2相に通電しつつ、通電相を順次切り替える「2相通電方式」によりモータを回転させる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、基準位置学習制御を行うとき、例えば、3相の巻線のうち1相に通電する1相通電と2相に通電する2相通電とを交互に切り替える「1−2相通電方式」によりモータを回転させることとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ディテントプレートの凹部は、いくつ形成されていてもよい。すなわち、本発明を適用可能な自動変速機のレンジの数は4つに限らない。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態に適用可能である。
20 ・・・モータ
22 ・・・巻線
32 ・・・ディテントプレート(駆動対象)
60 ・・・ECU(電子制御ユニット、制御装置)
61、62、63 ・・・MOS(スイッチング手段)
65 ・・・リレー
72 ・・・MOS駆動回路(制御部)
74 ・・・電流検出回路
75 ・・・電流制限回路
76 ・・・電圧検出回路
80 ・・・MPU(制御部、基準位置学習手段、異常検出手段)
81 ・・・駆動信号算出部(制御部)
82 ・・・異常検出部(異常検出手段)
P1 ・・・合流箇所
Claims (5)
- 複数の相の巻線(22)を有し電源(2)から供給される電力により回転することで駆動対象(32)を回転駆動するモータ(20)を制御する制御装置(60)であって、
前記電源と前記モータとの間に設けられ、オン作動することにより前記電源から前記モータへの電力の供給を許容し、オフ作動することにより前記電源から前記モータへの電力の供給を遮断するリレー(65)と、
前記巻線の各相に対応するよう複数設けられ、オン作動することにより対応する前記巻線への通電を許容し、オフ作動することにより対応する前記巻線への通電を遮断するスイッチング手段(61、62、63)と、
前記リレーおよび前記スイッチング手段のオンオフ作動を制御することにより、前記モータの駆動を制御する制御部(72、80、81)と、
前記巻線および前記スイッチング手段を流れる電流が合流する箇所である合流箇所(P1)に接続するよう設けられ、前記合流箇所を流れる電流の値である電流値を検出する電流検出回路(74)と、
前記電流検出回路により検出される電流値の平均値が所定の範囲内となるよう、前記巻線および前記スイッチング手段を流れる電流を制限する電流制限回路(75)と、
前記電流制限回路により前記巻線および前記スイッチング手段を流れる電流を制限しつつ、前記駆動対象が可動範囲の限界位置で停止するまで前記モータを回転させ、前記モータの基準位置を学習する基準位置学習手段(80)と、
前記スイッチング手段に印加されている電圧の値である電圧値を検出する電圧検出回路(76)と、
前記リレーをオン作動させ、かつ、全ての前記スイッチング手段をオフ作動させたとき、前記電圧検出回路により検出した電圧値と前記電流検出回路により検出した電流値とに基づき、前記電流検出回路の異常を検出可能な異常検出手段(80、82)と、
を備える制御装置。 - 前記異常検出手段は、
前記電圧検出回路により検出した電圧値が所定値以上で、かつ、前記電流検出回路により検出した電流値が所定値以下のとき、「前記電流検出回路は正常である」と判断し、
前記電圧検出回路により検出した電圧値が所定値以上で、かつ、前記電流検出回路により検出した電流値が所定値以上のとき、「出力される値が正側にオフセットされるオフセット故障が前記電流検出回路に生じている」と判断することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 前記異常検出手段は、前記電圧検出回路により検出した電圧値が所定値以下で、かつ、前記電流検出回路により検出した電流値が所定値以下のとき、「前記電源から前記スイッチング手段までの通電経路に断線故障が生じている」、または、「常時オフ状態となるオフ故障が前記リレーに生じている」と判断することを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
- 前記異常検出手段は、前記電圧検出回路により検出した電圧値が所定値以下で、かつ、前記電流検出回路により検出した電流値が所定値以上のとき、「常時オン状態となるオン故障が前記スイッチング手段に生じている」と判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置(60)と、
前記制御装置により制御される前記モータ(20)と、
前記モータにより回転駆動されることによってシフトレンジを切り替え可能な前記駆動対象(32)と、
を備えるシフトバイワイヤシステム(1)。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253031A JP5862648B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム |
US14/559,284 US9442468B2 (en) | 2013-12-06 | 2014-12-03 | Control apparatus and shift-by-wire system having the same |
DE102014224704.7A DE102014224704A1 (de) | 2013-12-06 | 2014-12-03 | Steuerungsgerät und Shift-By-Wire-System mit demselben |
CN201410737471.0A CN104702193B (zh) | 2013-12-06 | 2014-12-05 | 控制设备和具有该控制设备的线控换档系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253031A JP5862648B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015110969A JP2015110969A (ja) | 2015-06-18 |
JP5862648B2 true JP5862648B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=53525938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013253031A Active JP5862648B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5862648B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6536465B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2019-07-03 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4319324B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | 自動変速機のシフトレンジ切換装置 |
JP2007170545A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Denso Corp | シフトレンジ切換装置 |
JP4605125B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | シフト切換機構の制御装置 |
JP4406453B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | シフト切替装置 |
DE102007063212B4 (de) * | 2007-12-20 | 2010-02-04 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Aktuatoranordnung für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang sowie Verfahren zum Betreiben einer Aktuatoranordnung |
JP5267270B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のシフト制御装置 |
JP2013096436A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Denso Corp | シフトバイワイヤシステム |
JP5811507B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | レンジ切換装置の異常診断装置 |
JP5929878B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2016-06-08 | 株式会社デンソー | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム |
-
2013
- 2013-12-06 JP JP2013253031A patent/JP5862648B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015110969A (ja) | 2015-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5929878B2 (ja) | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム | |
JP5958519B2 (ja) | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム | |
JP5831766B2 (ja) | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム | |
JP6565783B2 (ja) | シフトレンジ制御装置 | |
US9442468B2 (en) | Control apparatus and shift-by-wire system having the same | |
US8917049B2 (en) | Motor control apparatus | |
US7990088B2 (en) | Motor control apparatus | |
JP6536465B2 (ja) | シフトレンジ制御装置 | |
US10844952B2 (en) | Shift range control apparatus | |
JP4496779B2 (ja) | モータの制御装置 | |
US8421396B2 (en) | Motor controlling device | |
JP2013072773A (ja) | 位置検出装置、回転式アクチュエータ、および、それを用いたシフトバイワイヤシステム | |
JP6583124B2 (ja) | シフトレンジ制御装置 | |
WO2021149657A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5862648B2 (ja) | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム | |
JP2004190839A (ja) | 位置切換制御装置 | |
JP5862649B2 (ja) | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム | |
JP2012100462A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2017077038A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2020114126A (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5862648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |