JP5861696B2 - 光照射装置 - Google Patents
光照射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861696B2 JP5861696B2 JP2013266563A JP2013266563A JP5861696B2 JP 5861696 B2 JP5861696 B2 JP 5861696B2 JP 2013266563 A JP2013266563 A JP 2013266563A JP 2013266563 A JP2013266563 A JP 2013266563A JP 5861696 B2 JP5861696 B2 JP 5861696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- processed
- processing
- transmission window
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 71
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 27
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 23
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/42—Stripping or agents therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
Description
前記光透過窓が被処理物押さえ用スペーサを介して前記被処理物の被処理面に対して押圧状態で当接されて配置されて、当該光透過窓の光出射側の表面と当該被処理物の表面との間の距離が一定の大きさとされる間隙が形成されることを特徴とする。
前記スペーサが当該複数の突部により構成されていることが好ましい。
また、前記光透過窓における突部は、当該突部の高さ方向に垂直な切断面による断面積が先端に向かうに従って小さくなる形状を有する構成とされていることが好ましい。
図1は、本発明の光照射装置の一例における構成を概略的に示す説明用断面図である。この光照射装置は、例えば可撓性を有する略平板状の被処理物(ワーク)Wが載置される平坦な被処理物載置面11を有する処理ステージ10を備えた保持装置と、処理ステージ10上に枠状スペーサを介して配置された光源ユニット20とを備えている。
図1に示す光照射装置のように、例えば紫外線出射ランプ25からの真空紫外線を被処理物Wに一括照射して処理を行う構成のものにおいては、被処理物Wの表面(以下、「被処理面」ともいう。)Waにおける紫外線強度の均一性を得るために、紫外線出射ランプ25としては、円筒型のものを用いることが望ましい。
処理用ガス供給手段について具体的に説明すると、処理ステージ10には、各々処理ステージ10の厚さ方向に貫通して延びる処理用ガス供給用貫通孔12およびガス排出用貫通孔13が形成されており、処理用ガス供給用貫通孔12には、図示しない処理用ガス供給源が接続されている。処理用ガス供給用貫通孔12およびガス排出用貫通孔13は、いずれも、例えば開口形状が紫外線出射ランプ25のランプ軸方向に沿って延びる長円形とされた長孔により構成されている。そして、処理用ガス供給用貫通孔12およびガス排出用貫通孔13は、例えば紫外線出射ランプ25の配列方向に互いに離間した位置に形成されている。ここに、被処理物Wは、処理ステージ10の被処理物載置面11上において、ランプの配列方向における、処理用ガス供給用貫通孔12とガス排出用貫通孔13との間の位置に配置される。
処理室S2内に供給される処理用ガスの酸素濃度は、例えば50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。これにより、真空紫外線により生成されるオゾンおよび活性酸素の量を多くすることができて所期の処理を確実に行うことができる。
突部35は、各突部35の先端面の面積の合計が基体部31の光出射面32の面積の20%以下の大きさとなるよう設けられていることが好ましい。また、各突部35の先端面の面積は、先端面の合計面積の20%以下の大きさとされていることが好ましい。このような構成とされていることにより、突部35による真空紫外線の遮光や処理用ガスの流通の阻害の程度を小さく抑制することができる。
また、突部35が基体部31と別部材により構成される場合において、突部35を構成する材料としては、真空紫外線やオゾンへの耐性があれば種々の材料を用いることできるが、突部35の存在によって真空紫外光が遮光されることを抑制することができる点で、真空紫外線について光透過性を有する例えば石英ガラスを用いることが好ましい。
また、平板状の光透過窓形成材料の一面における突部形成箇所をマスクして、サンドブラスト処理や研削加工によって当該一面を削ることにより突部35を形成し、これにより図1に示す光透過性窓部材30を作製することもできる。さらにまた、例えば石英ガラスよりなる平板状の光透過窓形成材料の一面上に例えばガラスビーズなどを配置し、例えば電気炉で加熱することによりガラスビーズを溶着させて突部35を形成することにより、図1に示す光透過性窓部材30を作製することができる。
加熱手段による加熱条件は、被処理物Wの被処理面Waの温度が、例えば80℃以上、340℃以下となる条件であることが好ましく、より好ましくは、80℃以上、200℃以下となる条件である。
そして、各紫外線出射ランプ25が点灯されることにより、当該紫外線出射ランプ25からの真空紫外線が光透過性窓部材30を介して被処理物Wに向かって照射される。これにより、被処理物Wの被処理面Waに到達する真空紫外線、および、真空紫外線により生成されるオゾンおよび活性酸素によって、被処理物Wの被処理面Waの処理が行われる。
この光照射装置は、被処理物Wを保持する保持装置40と、紫外線出射ランプ25aを備えた光源ユニット20aと、光源ユニット20aおよび保持装置40の一方を他方に対して相対的に水平方向に移動させる駆動手段(図示せず)とを備えている。この例においては、例えば保持装置40が駆動手段によって光源ユニット20aに対して水平方向に移動される構成とされている。保持装置40の移動方向を白抜きの矢印で示してある。
光透過性窓部材30は、例えば図1に示す光照射装置のものと同一の構成を有するものが用いられており、具体的な説明を省略する。
このようなスキャンタイプの光照射装置においては、高い出力を得るために、紫外線出射ランプ25aとして、例えば特定方向に光を照射する角型のエキシマランプを用いることが望ましい。
例えば、光透過性窓部材における突部は、先端に向かうに従って突部の高さ方向に垂直な切断面による断面積が小さくなる形状を有する構成とすることができる。具体的には、図3(a)に示すように、光透過性窓部材30aにおける突部35aが球状または半球状とされた構成、あるいは、図3(b)に示すように、光透過性窓部材30bにおける突部35bが錐状(例えば円錐状)とされた構成とされていてもよい。このような構成の突部35a,35bにおいては、突部35a,35bの先端部が被処理物Wの被処理面Waに実質上点接触されるので、突部35a,35bと被処理物Wとの接触面積を小さくすることができ、被処理面Waにおける真空紫外線およびオゾン等によって処理可能な領域(有効処理領域)を大きくすることができる。
このような光透過性窓部材30cは、平面状の基体部の表面に突部を形成した光透過窓形成材料を、例えば上方に凸となるカーボンの型に載置し、所定の加熱条件で加熱処理を行うことにより得ることができる。
この光照射装置における保持装置40aにおいては、処理ステージ10a上に配置された被処理物Wの表面(被処理面)Wa上に、被処理物押さえ用スペーサを構成する複数本の線材70が互いに重なることなく配置されており、光透過窓を構成する平板状の光透過性窓部材45が線材70を介して被処理物Wに対して押圧状態で配置されている。従って、各々の線材70によって、光透過性窓部材45の光出射面46と被処理物Wの被処理面Waとの間の距離hが一定の大きさとされている。各々の線材70は、両端部が光透過性窓部材45と光透過窓保持枠41aとによって挟持されて保持されており、この例では、各々の線材70は互いに離間した位置において処理用ガスの流通方向(図5(a)において左右方向)に沿って平行に延びるよう配置されている。図5(a)、(b)において、42は窓固定部材、43は基台である。
線材70の線径は、上述したように、光透過性窓部材45の光出射面46と被処理物Wの被処理面Waとの間の距離hの大きさとの関係において、例えばφ1mm以下、特にφ0.5mm以下であることが好ましい。
各々のワーク押さえ部材80a,80bにおける水平板片82の厚みは、上述したように、光透過性窓部材45の光出射面46と被処理物Wの被処理面Waとの間の距離hの大きさとの関係において、例えばφ1mm以下、特にφ0.5mm以下であることが好ましい。
<実験例1>
図1に示す構成を参照して、下記の仕様を有する本発明に係る光照射装置を作製した。[処理ステージ(10)]
寸法:650×650mm、厚さ20mm
材質:アルミニウム
〔加熱手段〕
被処理物の被処理面の温度が150℃となる加熱条件で動作する抵抗発熱ヒータ
[光源ユニット(20)]
紫外線出射ランプ(25):発光長が700mm、外径がφ40であるキセノンエキシマランプ
紫外線出射ランプの数:5本
入力電力:500W
〔光透過性窓部材(30)〕
基体部の寸法:550×550mm、厚さ7mm
基体部の材質:石英ガラス
突部の寸法:φ0.3mm、高さ0.2mm(円柱状)
突部の形成パターン:正方格子状、ピッチ50mm
突部の材質:石英ガラス
光透過性窓部材の基体部の光出射面と処理ステージの被処理物載面との間の距離:0.4mm(計算上の、光透過性窓部材の基体部の光出射面と被処理物の被処理面との間の距離:0.2mm)
光透過性窓部材の被処理物に対する押圧力:約1000N/m2
〔処理用ガス供給手段〕
処理用ガス:酸素濃度100%
処理用ガスの供給量:10リットル/min
処理室内の圧力(ゲージ圧):300Pa
〔不活性ガス供給手段〕
不活性ガス:窒素ガス
不活性ガスの供給量:約100リットル/min
ランプ収容室内の圧力(ゲージ圧):400Pa
図8に示す構成を参照して、光透過窓として、突部を有さない平板状の光透過性窓部材を用いたことの他は、実験例1において作製した光照射装置と同一の構成を有する比較用の光照射装置を作製した。
この比較用の光照射装置においては、光透過性窓部材の光出射面と処理ステージの被処理物載面との間の距離を2.2mm(計算上、光透過性窓部材の光出射面とプリント基板材料の被処理面との間の距離が0.2mm)とした。
11 被処理物載置面
12 処理用ガス供給用貫通孔
13 ガス排出用貫通孔
15 スペーサ部材
16 シール部材
20,20a 光源ユニット
21,21a ケーシング
22 ガス流路管
25,25a 紫外線出射ランプ
26 反射ミラー
30,30a,30b,30c 光透過性窓部材
31,31a 基体部
32 光出射面
35,35a,35b 突部
40,40a 保持装置
41,41a 光透過窓保持枠
42 窓固定部材
43 基台
45 光透過性窓部材
46 光出射面
50 光源ユニット
51 ケーシング
52 光透過性窓部材
52a 光出射面
55 紫外線出射ランプ
56 反射ミラー
60 処理ステージ
61 被処理物載置面
62 処理用ガス供給用貫通孔
63 処理用ガス排出用貫通孔
65 スペーサ部材
66 シール部材
70 線材
75 線材保持部材
76 枠体
77 フランジ部
80a,80b ワーク押さえ部材
81 垂直板片
82 水平板片
83 切り欠き部
84 押さえ部
W 被処理物(ワーク)
Wa 被処理面
S1 ランプ収容室
S2 処理室
h 光出射面と被処理面との距離
Claims (9)
- 酸素雰囲気下に配置される被処理物に対して真空紫外光を出射する紫外線出射ランプと、前記被処理物と前記紫外線出射ランプとの間に配置された、当該紫外線出射ランプからの真空紫外光を透過する光透過窓とを備えた光照射装置において、
前記光透過窓が被処理物押さえ用スペーサを介して前記被処理物の被処理面に対して押圧状態で当接されて配置されて、当該光透過窓の光出射側の表面と当該被処理物の被処理面との間の距離が一定の大きさとされる間隙が形成されることを特徴とする光照射装置。 - 動作時において、前記光透過窓の紫外線出射ランプ側の雰囲気の圧力を、前記被処理物側の雰囲気の圧力より高い状態に維持する圧力調整機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
- 前記光透過窓は、一定の大きさの厚みを有する基体部の光出射側の表面に、前記被処理物の被処理面に押圧状態で当接される複数の突部が設けられて構成されており、
前記被処理物押さえ用スペーサが当該複数の突部により構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光照射装置。 - 前記光透過窓の基体部は、前記被処理物側に向かって凸となる湾曲した形態を有することを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
- 前記光透過窓の突部によって、当該光透過窓の基体部における光出射側の表面と、被処理物の被処理面との間に形成されるギャップに、所定濃度の酸素を含む処理用ガスを供給する処理用ガス供給手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
- 前記光透過窓における突部は、前記真空紫外光を透過させる光透過性材料からなることを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
- 前記光透過窓における突部は、当該突部の高さ方向に垂直な切断面による断面積が先端に向かうに従って小さくなる形状を有することを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
- 前記被処理物押さえ用スペーサは、互いに重なることなく前記被処理物の被処理面に張設された複数の線材よりなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光照射装置。
- 前記被処理物を保持する保持装置を備えており、当該保持装置には、前記被処理物を加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光照射装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266563A JP5861696B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-12-25 | 光照射装置 |
PCT/JP2014/056415 WO2014156628A1 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-12 | 光照射装置 |
KR1020157026315A KR101689987B1 (ko) | 2013-03-28 | 2014-03-12 | 광조사 장치 |
CN201480018747.8A CN105074882B (zh) | 2013-03-28 | 2014-03-12 | 光照射装置 |
US14/867,906 US9678428B2 (en) | 2013-03-28 | 2015-09-28 | Light irradiating appatarus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068518 | 2013-03-28 | ||
JP2013068518 | 2013-03-28 | ||
JP2013266563A JP5861696B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-12-25 | 光照射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014209548A JP2014209548A (ja) | 2014-11-06 |
JP5861696B2 true JP5861696B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=51623611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266563A Active JP5861696B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-12-25 | 光照射装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9678428B2 (ja) |
JP (1) | JP5861696B2 (ja) |
KR (1) | KR101689987B1 (ja) |
CN (1) | CN105074882B (ja) |
WO (1) | WO2014156628A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160330846A1 (en) * | 2014-01-20 | 2016-11-10 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Desmear treatment device |
JP6450333B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2019-01-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、基板処理装置及び基板処理システム |
JP6597323B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2019-10-30 | ウシオ電機株式会社 | 紫外線処理装置および紫外線処理方法 |
JP2017163066A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | ウシオ電機株式会社 | 光処理装置、および被処理物体の表面と窓部材との間隔調整方法 |
JP2017187596A (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | ウシオ電機株式会社 | 表面処理方法およびマスク並びに表面処理装置 |
JP6728911B2 (ja) * | 2016-04-08 | 2020-07-22 | ウシオ電機株式会社 | 紫外線処理装置 |
JP7003431B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2022-01-20 | ウシオ電機株式会社 | 光照射装置 |
JP6920469B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2021-08-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 光照射装置 |
JP7091121B2 (ja) | 2018-04-18 | 2022-06-27 | 信越石英株式会社 | 石英ガラス板 |
JP7071200B2 (ja) * | 2018-04-24 | 2022-05-18 | キヤノン株式会社 | 成形装置及び物品の製造方法 |
DE102018210064A1 (de) * | 2018-06-21 | 2019-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum lokalen Entfernen und/oder Modifizieren eines Polymermaterials auf einer Oberfläche |
JP6702490B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2020-06-03 | ウシオ電機株式会社 | 紫外線処理装置 |
DE102019214074A1 (de) * | 2019-09-16 | 2021-03-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum lokalen Entfernen und/oder Modifizieren eines Polymermaterials auf einer Oberfläche |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2948110B2 (ja) | 1994-09-19 | 1999-09-13 | ウシオ電機株式会社 | 被処理物体表面または当該表面上の物質を減圧下で酸化する方法 |
JPH10199854A (ja) * | 1997-01-08 | 1998-07-31 | Sony Corp | ウエハ乾燥機構 |
JPH11231554A (ja) | 1998-02-19 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | レジスト剥離方法とその装置 |
JP2000180598A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Ushio Inc | 紫外線照射装置 |
JP3624116B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2005-03-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置及び処理方法 |
JP2002324821A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の圧着装置及び圧着方法 |
JP4003540B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2007-11-07 | ヤマハ株式会社 | 基板処理方法と装置 |
US6597003B2 (en) * | 2001-07-12 | 2003-07-22 | Axcelis Technologies, Inc. | Tunable radiation source providing a VUV wavelength planar illumination pattern for processing semiconductor wafers |
JP2003047842A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-18 | Saito Toshiyuki | 紫外線照射装置と照射方法 |
JP2005286162A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sprout Co Ltd | 基板処理装置およびその処理方法 |
US7894055B2 (en) * | 2004-08-26 | 2011-02-22 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Flow-through, inlet-gas-temperature-controlled, solvent-resistant, thermal-expansion compensated cell for light spectroscopy |
JP2006339485A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板熱処理装置 |
US8476097B2 (en) * | 2007-08-30 | 2013-07-02 | Oerlikon Solar Ag, Trubbach | Method for manufacturing and scribing a thin-film solar cell |
JP2010034423A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | 加圧加熱装置及び方法 |
WO2011062162A1 (ja) | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 試料処理装置、試料処理システム及び試料の処理方法 |
JP2011181535A (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Ushio Inc | 光処理装置および光処理方法 |
JP5646190B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-12-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 洗浄方法及び処理装置 |
JP2011192764A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 膜の除去方法及び膜除去用装置 |
JP5585379B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-09-10 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法およびその製造装置 |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013266563A patent/JP5861696B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-12 WO PCT/JP2014/056415 patent/WO2014156628A1/ja active Application Filing
- 2014-03-12 CN CN201480018747.8A patent/CN105074882B/zh active Active
- 2014-03-12 KR KR1020157026315A patent/KR101689987B1/ko active Active
-
2015
- 2015-09-28 US US14/867,906 patent/US9678428B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160018736A1 (en) | 2016-01-21 |
US9678428B2 (en) | 2017-06-13 |
CN105074882B (zh) | 2018-04-06 |
KR101689987B1 (ko) | 2016-12-26 |
WO2014156628A1 (ja) | 2014-10-02 |
JP2014209548A (ja) | 2014-11-06 |
KR20150122723A (ko) | 2015-11-02 |
CN105074882A (zh) | 2015-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861696B2 (ja) | 光照射装置 | |
JP5471514B2 (ja) | 光処理装置 | |
KR101657038B1 (ko) | 광조사 장치 | |
KR101181171B1 (ko) | 자외선 조사 유닛 및 자외선 조사 처리 장치 | |
CN112397415A (zh) | 热处理装置及热处理装置的洗净方法 | |
JP5987815B2 (ja) | アッシング方法およびアッシング装置 | |
KR102036236B1 (ko) | 광처리 장치 및 광처리 방법 | |
JP6135764B2 (ja) | デスミア処理装置 | |
JP2012176339A (ja) | 光処理装置 | |
JP2012176341A (ja) | 光処理装置 | |
JP2015103545A (ja) | 光源装置およびデスミア処理装置 | |
WO2018084133A1 (ja) | 紫外線処理装置 | |
JP6123649B2 (ja) | アッシング装置および被処理物保持構造体 | |
JP2018040915A (ja) | 光照射器 | |
JP6459578B2 (ja) | 光処理装置および光処理方法 | |
JP2016189394A (ja) | デスミア用エキシマ光照射装置およびデスミア処理方法 | |
JP2016219656A (ja) | 光処理装置および光処理方法 | |
WO2016125433A1 (ja) | 光処理装置および光処理方法 | |
JP2016152358A (ja) | 光処理装置および光処理方法 | |
JP2012176340A (ja) | 光処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150401 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5861696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |