JP5861628B2 - Content distribution system, content distribution method, service arbitration system, service arbitration device, and recording medium - Google Patents
Content distribution system, content distribution method, service arbitration system, service arbitration device, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861628B2 JP5861628B2 JP2012500482A JP2012500482A JP5861628B2 JP 5861628 B2 JP5861628 B2 JP 5861628B2 JP 2012500482 A JP2012500482 A JP 2012500482A JP 2012500482 A JP2012500482 A JP 2012500482A JP 5861628 B2 JP5861628 B2 JP 5861628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- user terminal
- communication
- instruction
- content distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 303
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 290
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 92
- 230000004044 response Effects 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000000262 chemical ionisation mass spectrometry Methods 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
- H04N21/2385—Channel allocation; Bandwidth allocation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信システムに関する。 The present invention relates to a content distribution system that transmits content data representing content to a user terminal.
コンテンツを表すコンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報であるコンテンツ送信要求をユーザ端末から受信した場合に、当該ユーザ端末へ当該コンテンツデータを送信するコンテンツ配信システムが知られている。 2. Description of the Related Art There is known a content distribution system that transmits content data to a user terminal when a content transmission request, which is information indicating that transmission of content data representing content is requested, from the user terminal.
この種のコンテンツ配信システムの一例として、非特許文献1に記載のコンテンツ配信システム900Aは、図1に示したように、サービス制御機能部(SCF;Service Control Functions)902Aと、コンテンツ配信機能部(CDF;Content Delivery Functions)903Aと、資源アドミッション制御機能部(RACF;Resource Admission Control Functions)904Aと、を含む。
As an example of this type of content distribution system, a
SCF902Aは、CDF903Aにより提供されるサービスを制御する。CDF903Aは、コンテンツデータを記憶するとともに、コンテンツ送信要求を送信してきたユーザ端末(UE;User Equipement)901Aへコンテンツデータを送信する。RACF904Aは、UE901AとCDF903Aとの間の通信帯域を確保する処理を行う。
The SCF 902A controls services provided by the CDF 903A. The CDF 903A stores the content data and transmits the content data to a user terminal (UE; User Equipment) 901A that has transmitted the content transmission request. The RACF 904A performs processing for securing a communication band between the UE 901A and the
このコンテンツ配信システム900Aは、以下のように作動する。
先ず、UE901Aは、RTSP(Real Time Streaming Protocol)に従ったコンテンツ送信要求をSCF902Aへ送信する。SCF902Aは、コンテンツ送信要求を受信した場合、コンテンツデータの送信の準備を要求する旨を表す情報であるコンテンツ送信準備要求をCDF903Aへ送信する。The
First, the UE 901A transmits a content transmission request in accordance with RTSP (Real Time Streaming Protocol) to the SCF 902A. When the SCF 902A receives the content transmission request, the SCF 902A transmits to the
更に、SCF902Aは、RACF904Aを構成する複数の通信帯域制御装置の中から帯域確保指示の送信先となる通信帯域制御装置を選択する。帯域確保指示は、通信プロトコルの一つであるDIAMETERに従った情報であり且つUE901AとCDF903Aとの間の通信帯域を確保する旨を指示する情報である。SCF902Aは、選択した通信帯域制御装置へ帯域確保指示を送信する。RACF904Aは、帯域確保指示を受信した場合、UE901AとCDF903Aとの間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う。
Furthermore, the SCF 902A selects a communication band control device that is a transmission destination of the band securing instruction from a plurality of communication band control devices that constitute the
その後、UE901Aは、コンテンツの視聴の開始を要求するコンテンツ視聴開始要求をCDF903Aへ送信する。そして、CDF903Aは、コンテンツ視聴開始要求を受信した場合、コンテンツデータをUE901Aへ送信する。このとき、CDF903Aは、RACF904Aによって確保された通信帯域を介してコンテンツデータを送信する。この結果、ユーザは、比較的高い品質にてコンテンツを視聴することができる。
Thereafter, the UE 901A transmits a content viewing start request for requesting the start of content viewing to the
このコンテンツ配信システム900Aは、非IMS(Internet Protocol Multimedia Subsystem)型コンテンツ配信システムとも呼ばれる。また、UE901Aは、非IMS(Non−IMS)型ユーザ端末とも呼ばれる。
This
また、この種のコンテンツ配信システムの一例として、特許文献1又は非特許文献2に記載のコンテンツ配信システム900Bは、図2に示したように、SCF902Bと、CDF903Bと、RACF904Bと、コアIMS部(CoreIMS;CIMS)905Bと、を含む。
As an example of this type of content distribution system, the
CIMS905Bは、SIP(Session Initiation Protocol)に従った情報を授受することにより、ユーザ端末(UE)901BとCDF903Bとの間の通信セッションを確立する。 The CIMS 905 </ b> B establishes a communication session between the user terminal (UE) 901 </ b> B and the CDF 903 </ b> B by exchanging information according to SIP (Session Initiation Protocol).
このコンテンツ配信システム900Bは、以下のように作動する。
先ず、UE901Bは、SIPに従ったコンテンツ送信要求をCIMS905Bへ送信する。CIMS905Bは、コンテンツ送信要求を受信した場合、コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示をSCF902Bへ送信する。The
First, UE901B transmits the content transmission request according to SIP to CIMS905B. When the CIMS 905B receives the content transmission request, the CIMS 905B transmits a content transmission instruction for instructing transmission of content data to the SCF 902B.
SCF902Bは、コンテンツ送信指示を受信した場合、コンテンツデータの送信の準備を要求する旨を表す情報であるコンテンツ送信準備要求をCDF903Bへ送信する。
When the SCF 902B receives the content transmission instruction, the SCF 902B transmits to the
更に、CIMS905Bは、DIAMETERに従った情報であり且つUE901BとCDF903Bとの間の通信帯域を確保する旨を指示する情報である帯域確保指示をRACF904Bへ送信する。RACF904Bは、帯域確保指示を受信した場合、UE901BとCDF903Bとの間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う。
Furthermore, the CIMS 905B transmits to the
その後、UE901Bは、コンテンツ視聴開始要求をCDF903Bへ送信する。そして、CDF903Bは、コンテンツ視聴開始要求を受信した場合、コンテンツデータをUE901Bへ送信する。このとき、CDF903Bは、RACF904Bによって確保された通信帯域を介してコンテンツデータを送信する。この結果、ユーザは、比較的高い品質にてコンテンツを視聴することができる。
Thereafter, the UE 901B transmits a content viewing start request to the
このコンテンツ配信システム900Bは、IMS型コンテンツ配信システムとも呼ばれる。また、UE901Bは、IMS型ユーザ端末とも呼ばれる。
This
ところで、コンテンツ配信システムは、非IMS型コンテンツ配信システムからIMS型コンテンツ配信システムへ移行することが予定されている。SCFを置換することなく、コンテンツ配信システムを、非IMS型コンテンツ配信システムからIMS型コンテンツ配信システムへ移行させるためには、SCF902A及びSCF902Bの両方の機能を有するようにSCFを構成することが好適であると考えられる。
By the way, the content distribution system is scheduled to move from the non-IMS type content distribution system to the IMS type content distribution system. In order to shift the content distribution system from the non-IMS type content distribution system to the IMS type content distribution system without replacing the SCF, it is preferable to configure the SCF to have both functions of the
しかしながら、このように構成されたコンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ配信システムの移行が完了した後に使用されない(無駄な)機能を、SCFが含んでしまう。無駄な機能は、例えば、RTSP及びDIAMETERに従った情報に基づく処理を行う機能、及び、RACFを構成する複数の通信帯域制御装置の中から帯域確保指示の送信先となる通信帯域制御装置を選択する機能、等である。 However, in the content distribution system configured as described above, the SCF includes functions that are not used (wasted) after the migration of the content distribution system is completed. Unnecessary functions include, for example, a function that performs processing based on information in accordance with RTSP and DIAMETER, and a communication band control device that is a transmission destination of a band securing instruction from a plurality of communication band control devices that constitute a RACF. Function, etc.
このため、本発明の目的は、上述した課題である「コンテンツ配信システムを無駄なく移行させることができないこと」を解決することが可能なコンテンツ配信システムを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a content distribution system capable of solving the above-mentioned problem “the content distribution system cannot be transferred without waste”.
かかる目的を達成するため本発明の一形態であるコンテンツ配信システムは、
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信手段と、
上記コンテンツ配信手段により提供されるサービスを制御するサービス制御手段と、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ上記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、上記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、上記サービス制御手段へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と上記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を送信する帯域確保指示送信手段と、
上記帯域確保指示送信手段により送信された上記帯域確保指示を受信した場合に、上記第1のユーザ端末と上記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行うトランスポート制御手段と、
を備える。In order to achieve such an object, a content distribution system according to one aspect of the present invention includes:
Content distribution means for transmitting content data representing content to a user terminal;
Service control means for controlling services provided by the content distribution means;
A first content transmission request, which is information in accordance with the first communication protocol and represents information requesting transmission of the content data, has been received from a first user terminal that is one of the user terminals. In such a case, a content transmission instruction for instructing transmission of the content data is transmitted to the service control unit, and a bandwidth reservation for instructing to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution unit Bandwidth securing instruction transmitting means for transmitting the instruction;
Transport control means for performing a bandwidth securing process for securing a communication bandwidth between the first user terminal and the content distribution means when receiving the bandwidth securing instruction transmitted by the bandwidth securing instruction transmitting means; ,
Is provided.
また、本発明の他の形態であるコンテンツ配信方法は、
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信手段と、
上記コンテンツ配信手段により提供されるサービスを制御するサービス制御手段と、
を備えるコンテンツ配信システムに適用され、
上記ユーザ端末と上記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行うトランスポート制御手段と、
を備えるコンテンツ配信システムに適用され、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ上記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、上記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、上記サービス制御手段へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と上記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する上記帯域確保指示を上記トランスポート制御手段へ送信する方法である。In addition, a content distribution method according to another aspect of the present invention is
Content distribution means for transmitting content data representing content to a user terminal;
Service control means for controlling services provided by the content distribution means;
Applied to a content distribution system comprising
Bandwidth securing process for securing a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution means when receiving a bandwidth securing instruction for instructing to secure a communication bandwidth between the user terminal and the content delivery means. Transport control means for performing,
Applied to a content distribution system comprising
A first content transmission request, which is information in accordance with the first communication protocol and represents information requesting transmission of the content data, has been received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band for transmitting the content transmission instruction for instructing transmission of the content data to the service control unit and for instructing to secure the communication band between the first user terminal and the content distribution unit In this method, a reservation instruction is transmitted to the transport control means.
また、本発明の他の形態であるサービス調停システムは、
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信装置により提供されるサービスを制御するサービス制御装置と、
上記ユーザ端末と上記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う通信帯域制御装置と、
のそれぞれと通信可能に構成され、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ上記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、上記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、上記サービス制御装置へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と上記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する上記帯域確保指示を上記通信帯域制御装置へ送信する帯域確保指示送信手段を備える。Moreover, the service mediation system which is the other form of this invention is the following.
A service control device that controls a service provided by a content distribution device that transmits content data representing content to a user terminal;
Band securing process for securing a communication band between the user terminal and the content distribution device when a bandwidth securing instruction is received to instruct to secure a communication band between the user terminal and the content distribution device. A communication band control device for performing
Configured to communicate with each of the
A first content transmission request, which is information in accordance with the first communication protocol and represents information requesting transmission of the content data, has been received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band for transmitting a content transmission instruction for instructing transmission of the content data to the service control apparatus and for instructing to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution apparatus. Band securing instruction transmitting means for transmitting a securing instruction to the communication band control device is provided.
また、本発明の他の形態であるサービス調停装置は、
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信装置により提供されるサービスを制御するサービス制御装置と、
上記ユーザ端末と上記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う通信帯域制御装置と、
のそれぞれと通信可能に構成され、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ上記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、上記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、上記サービス制御装置へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と上記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する上記帯域確保指示を上記通信帯域制御装置へ送信する帯域確保指示送信手段を備える。In addition, the service arbitration device according to another aspect of the present invention is
A service control device that controls a service provided by a content distribution device that transmits content data representing content to a user terminal;
Band securing process for securing a communication band between the user terminal and the content distribution device when a bandwidth securing instruction is received to instruct to secure a communication band between the user terminal and the content distribution device. A communication band control device for performing
Configured to communicate with each of the
A first content transmission request, which is information in accordance with the first communication protocol and represents information requesting transmission of the content data, has been received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band for transmitting a content transmission instruction for instructing transmission of the content data to the service control apparatus and for instructing to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution apparatus. Band securing instruction transmitting means for transmitting a securing instruction to the communication band control device is provided.
また、本発明の他の形態である記録媒体は、
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信装置により提供されるサービスを制御するサービス制御装置と、
上記ユーザ端末と上記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う通信帯域制御装置と、
のそれぞれと通信可能に構成されたサービス調停装置に、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ上記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、上記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、上記サービス制御装置へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と上記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する上記帯域確保指示を上記通信帯域制御装置へ送信する帯域確保指示送信手段を実現させるためのプログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。In addition, a recording medium according to another embodiment of the present invention is
A service control device that controls a service provided by a content distribution device that transmits content data representing content to a user terminal;
Band securing process for securing a communication band between the user terminal and the content distribution device when a bandwidth securing instruction is received to instruct to secure a communication band between the user terminal and the content distribution device. A communication band control device for performing
Service arbitration device configured to be able to communicate with each of the
A first content transmission request, which is information in accordance with the first communication protocol and represents information requesting transmission of the content data, has been received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band for transmitting a content transmission instruction for instructing transmission of the content data to the service control apparatus and for instructing to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution apparatus. A computer-readable recording medium having recorded thereon a program for realizing a band securing instruction transmitting means for transmitting a securing instruction to the communication band control device.
本発明は、以上のように構成されることにより、コンテンツ配信システムを無駄なく移行させることができる。 According to the present invention configured as described above, the content distribution system can be shifted without waste.
以下、本発明に係る、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、サービス調停システム、サービス調停装置、及び、記録媒体、の各実施形態について図1〜図14を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of a content distribution system, a content distribution method, a service arbitration system, a service arbitration device, and a recording medium according to the present invention will be described with reference to FIGS.
<第1実施形態>
(構成)
図3に示したように、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1は、IPTV(Internet Protocol Television)システム(例えば、コンテンツの放送を行うBC(BroadCast)システム、又は、予め録画された放送コンテンツのユニキャスト配信を行うnPVR(network Personal Video Recoder)システム等)である。なお、コンテンツ配信システム1は、IPTVシステム以外のビデオオンデマンド(VoD;Video on Demand)システム等であってもよい。<First Embodiment>
(Constitution)
As shown in FIG. 3, the
コンテンツ配信システム1は、コンテンツ配信装置(コンテンツ配信手段)3と、サービス制御装置(サービス制御手段)4と、ポータルサーバ装置5と、複数の通信帯域制御装置6,…と、サービス調停装置(サービス調停手段)11と、資源調停装置(資源調停手段)12と、を含む。なお、サービス調停装置11及び資源調停装置12は、サービス調停システム(帯域確保指示送信手段)を構成している。
The
また、サービス調停装置11及び資源調停装置12のそれぞれは、IP(Internet Protocol)網を構成するユーザ側通信回線NW1を介して、第1のユーザ端末(UE;User Equipment)2aと通信可能に接続されている。サービス調停装置11、資源調停装置12、コンテンツ配信装置3、サービス制御装置4、及び、ポータルサーバ装置5は、上記IP網を構成するサービス提供者側通信回線NW2を介して、互いに通信可能に接続されている。
Each of the
第1のユーザ端末2aは、図示しないセットトップボックスを備える。セットトップボックスは、図示しないテレビ受像機に接続されている。セットトップボックスは、コンテンツ配信装置3から送信されたコンテンツ(本例では、音声及び映像からなる動画)を表すコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータを変換することによりテレビ受像機に当該コンテンツを出力させる。
The
サービス調停装置11、資源調停装置12、コンテンツ配信装置3、サービス制御装置4、及び、ポータルサーバ装置5のそれぞれは、図示しない中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)及び記憶装置(メモリ及びハードディスク駆動装置(HDD))を備える。各装置3,4,5,11,12は、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、後述する機能を実現するように構成されている。
Each of the
コンテンツ配信装置3は、第1のユーザ端末2aへコンテンツを表すコンテンツデータを送信する。サービス制御装置4は、コンテンツ配信装置3により提供されるサービスを制御する。ポータルサーバ装置5は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従ったメッセージ(HTTPメッセージ)を授受することにより、第1のユーザ端末2aとの間でデータを授受するように構成されている。即ち、ポータルサーバ装置5は、ウェブサーバである。
The
また、第1のユーザ端末2a、コンテンツ配信装置3、サービス制御装置4、ポータルサーバ装置5、複数の通信帯域制御装置6,…、サービス調停装置11、及び、資源調停装置12のそれぞれは、互いに異なるIPアドレスを有する。
In addition, each of the
(機能)
図4は、上記のように構成されたコンテンツ配信システム1の機能を表すブロック図である。
図4に示したように、コンテンツ配信システム1の機能は、アプリケーション機能部(AF;Application Functions)110と、コンテンツ配信機能部(CDF;Content Delivery Functions)120と、トランスポート層機能部(TSF;Transport Stratum Functions)130と、サービス層機能部(SSF;Service Stratum Functions)140と、を含む。(function)
FIG. 4 is a block diagram showing functions of the
As shown in FIG. 4, the functions of the
第1のユーザ端末2aは、コンテンツ一覧要求をポータルサーバ装置5へ送信する。コンテンツ一覧要求は、HTTPに従った情報であり、且つ、コンテンツの一覧を表すコンテンツ一覧情報の送信を要求する旨を表す情報である。第1のユーザ端末2aは、コンテンツ一覧情報を受信した場合、当該コンテンツ一覧情報が表すコンテンツの一覧を出力する。
The
また、第1のユーザ端末2aは、第1のコンテンツ送信要求をサービス調停装置11へ送信する。第1のコンテンツ送信要求は、第1の通信プロトコル(本例では、RTSP(Real Time Streaming Protocol))に従った情報であり、且つ、コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である。また、第1のコンテンツ送信要求は、コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む。
In addition, the
アプリケーション機能部110は、ポータルサーバ装置5により実現される機能である。アプリケーション機能部110は、第1のユーザ端末2aにより送信されたコンテンツ一覧要求を受信する。アプリケーション機能部110は、受信したコンテンツ一覧要求に応じて、記憶されているコンテンツ一覧情報を第1のユーザ端末2aへ送信する。
The
コンテンツ配信機能部120は、コンテンツ配信装置3により実現される機能である。コンテンツ配信機能部120は、サービス層機能部140からコンテンツ送信準備要求を受信する。コンテンツ送信準備要求は、第2の通信プロトコル(本例では、SIP(Session Initiation Protocol))に従った情報であり、且つ、コンテンツデータの送信の準備を要求する旨を表す情報である。また、コンテンツ送信準備要求は、コンテンツ識別情報を含む。
The content
その後、コンテンツ配信機能部120は、第1のユーザ端末2aからコンテンツ視聴開始要求を受信した場合、後述するようにトランスポート層機能部130により確保された通信帯域を介して、第1のユーザ端末2aへコンテンツデータを送信する。コンテンツ視聴開始要求は、RTSPに従った情報であり、且つ、コンテンツの視聴の開始を要求する旨を表す情報である。
After that, when the content
トランスポート層機能部130は、複数の通信帯域制御装置6,…、及び、図示しない複数の通信中継装置(例えば、スイッチ、ルータ等)、により実現される機能である。トランスポート層機能部130は、資源アドミッション制御機能部(RACF;Resource Admission Control Functions)131を含む。資源アドミッション制御機能部(トランスポート制御手段)131は、複数の通信帯域制御装置6,…により実現される機能である。
The transport
資源アドミッション制御機能部131は、帯域予約指示を受信した場合に、第1のユーザ端末2aとコンテンツ配信装置3との間の通信帯域を予約する帯域予約処理を行う。帯域予約指示は、通信プロトコルの一つであるDIAMETERに従った情報であり、且つ、第1のユーザ端末2aとコンテンツ配信装置3との間の通信帯域を予約する旨を指示する情報である。
The resource admission
資源アドミッション制御機能部131は、帯域確保指示を受信した場合に、第1のユーザ端末2aとコンテンツ配信装置3との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う。帯域確保指示は、通信プロトコルの一つであるDIAMETERに従った情報であり、且つ、第1のユーザ端末2aとコンテンツ配信装置3との間の通信帯域を確保する旨を指示する情報である。なお、帯域確保処理は、パケットの優先制御等の実行を通信中継装置に指示する処理である。
When the resource admission
サービス層機能部140は、サービス制御装置4、サービス調停装置11、及び、資源調停装置12により実現される機能である。サービス層機能部140は、サービス制御機能部(SCF;Service Controle Functions)141と、サービス調停機能部142と、資源調停機能部143と、を含む。なお、サービス制御機能部141は、サービス制御装置4により実現される機能である。また、サービス調停機能部142は、サービス調停装置11により実現される機能である。また、資源調停機能部143は、資源調停装置12により実現される機能である。
The service
サービス制御機能部141は、サービス調停機能部142からコンテンツ送信指示を受信する。コンテンツ送信指示は、第2の通信プロトコル(本例では、SIP)に従った情報であり、且つ、コンテンツデータの送信を指示する情報である。
The service
サービス制御機能部141は、受信したコンテンツ送信指示と、記憶装置に記憶されているユーザの属性を表すプロファイル情報と、に基づいて、コンテンツデータの送信を許可するか否かを判定する。サービス制御機能部141は、コンテンツデータの送信を許可すると判定した場合、コンテンツ配信装置3へコンテンツ送信準備要求を送信する。
The service
サービス調停機能部142は、第1のユーザ端末2aから第1のコンテンツ送信要求を受信した場合、サービス制御装置4へコンテンツ送信指示を送信する。この場合、更に、サービス調停機能部142は、帯域確保要求を資源調停装置12へ送信する。帯域確保要求は、第2の通信プロトコル(本例では、SIP)に従った情報であり、且つ、第1のユーザ端末2aとコンテンツ配信装置3との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である。
When receiving the first content transmission request from the
資源調停機能部143は、複数の通信帯域制御装置6,…のそれぞれに対して、IPアドレスの範囲を特定するアドレス範囲特定情報と、当該通信帯域制御装置6,…が有するIPアドレスと、を対応付けて予め記憶している。
The resource
資源調停機能部143は、サービス調停機能部142から帯域確保要求を受信した場合、当該帯域確保要求が受信される基となった第1のコンテンツ送信要求を送信してきた第1のユーザ端末2aが有するIPアドレスを取得する。
When the resource
そして、資源調停機能部143は、取得したIPアドレスを含む範囲を特定するアドレス範囲特定情報と対応付けて記憶されているIPアドレスを有する通信帯域制御装置6,…を送信先の通信帯域制御装置(本例では、通信帯域制御装置6)として特定する。資源調停機能部143は、特定した送信先の通信帯域制御装置6へ帯域確保指示を送信する。これによれば、資源調停機能部143は、適切な通信帯域制御装置6,…へ帯域確保指示を送信することができる。
Then, the resource
なお、コンテンツ配信機能部120が複数のコンテンツ配信装置により実現される場合、コンテンツ配信機能部120は、コンテンツ送信準備要求を受信したとき、コンテンツデータを送信可能なコンテンツ配信装置を特定し、そのコンテンツ配信装置を特定するための情報を、コンテンツ送信準備要求を送信してきた装置へ送信することが好適である。
When the content
(作動)
次に、上述したコンテンツ配信システム1の作動について図5を参照しながら説明する。
先ず、第1のユーザ端末2aは、ユーザにより入力されたユーザ識別情報を含む第1のコンテンツ送信要求をサービス調停装置11へ送信する(ステップS101)。第1のコンテンツ送信要求は、RTSPメッセージ(RTSPに従ったメッセージ)のうちのSETUPメッセージ(メソッドとして「SETUP」が設定されたメッセージ)として送信される。(Operation)
Next, the operation of the
First, the
これにより、サービス調停装置11は、第1のユーザ端末2aから第1のコンテンツ送信要求を受信する。そして、サービス調停装置11は、コンテンツ送信指示をサービス制御装置4へ送信する(ステップS102)。コンテンツ送信指示は、SIPメッセージ(SIPに従ったメッセージ)のうちのINVITEメッセージ(メソッドとして「INVITE」が設定されたメッセージ)として送信される。
As a result, the
これにより、サービス制御装置4は、サービス調停装置11からコンテンツ送信指示を受信する。次いで、サービス制御装置4は、受信したコンテンツ送信指示と、記憶装置に記憶されているユーザの属性を表すプロファイル情報と、に基づいて、コンテンツデータの送信を許可するか否かを判定する。サービス制御装置4は、コンテンツデータの送信を許可すると判定した場合、コンテンツ配信装置3へコンテンツ送信準備要求を送信する(ステップS103)。コンテンツ送信準備要求は、SIPメッセージのうちのINVITEメッセージとして送信される。
As a result, the
これにより、コンテンツ配信装置3は、サービス制御装置4からコンテンツ送信準備要求を受信する。そして、コンテンツ配信装置3は、第1のユーザ端末2aへコンテンツデータを送信するための通信セッションを確立する。
As a result, the
その後、コンテンツ配信装置3は、コンテンツ送信準備要求応答をサービス制御装置4へ送信する(ステップS104)。コンテンツ送信準備要求応答は、コンテンツ送信準備要求に応じた処理が完了した旨を通知する情報である。コンテンツ送信準備要求応答は、SIPメッセージのうちのOKメッセージ(ステータスコードとしての「200」と、「OK」と、を開始行に含むレスポンス)として送信される。
Thereafter, the
これにより、サービス制御装置4は、コンテンツ配信装置3からコンテンツ送信準備要求応答を受信する。そして、サービス制御装置4は、コンテンツ送信指示応答をサービス調停装置11へ送信する(ステップS105)。コンテンツ送信指示応答は、コンテンツ送信指示に応じた処理が完了した旨を通知する情報である。コンテンツ送信指示応答は、SIPメッセージのうちのOKメッセージとして送信される。
As a result, the
これにより、サービス調停装置11は、サービス制御装置4からコンテンツ送信指示応答を受信する。次いで、サービス調停装置11は、帯域確保要求を資源調停装置12へ送信する(ステップS106)。帯域確保要求は、SIPメッセージのうちのINVITEメッセージとして送信される。
As a result, the
これにより、資源調停装置12は、サービス調停装置11から帯域確保要求を受信する。そして、資源調停装置12は、受信した帯域確保要求が受信される基となった第1のコンテンツ送信要求を送信してきた第1のユーザ端末2aが有するIPアドレスを取得する。
As a result, the
そして、資源調停装置12は、取得したIPアドレスを含む範囲を特定するアドレス範囲特定情報と対応付けて記憶されているIPアドレスを有する通信帯域制御装置6,…を送信先の通信帯域制御装置(本例では、通信帯域制御装置6)として特定する。次いで、資源調停装置12は、特定した送信先の通信帯域制御装置6へ帯域確保指示を送信する(ステップS107)。帯域確保指示は、DIAMETERメッセージ(DIAMETERに従ったメッセージ)として送信される。
Then, the
これにより、通信帯域制御装置6は、資源調停装置12から帯域確保指示を受信する。そして、通信帯域制御装置6は、第1のユーザ端末2aとコンテンツ配信装置3との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う(ステップS108)。
As a result, the communication
そして、通信帯域制御装置6は、帯域確保指示応答を資源調停装置12へ送信する(ステップS109)。帯域確保指示応答は、帯域確保指示に応じた処理が完了した旨を通知する情報である。帯域確保指示応答は、DIAMETERメッセージとして送信される。
Then, the communication
これにより、資源調停装置12は、通信帯域制御装置6から帯域確保指示応答を受信する。次いで、資源調停装置12は、帯域確保要求応答をサービス調停装置11へ送信する(ステップS110)。帯域確保要求応答は、帯域確保要求に応じた処理が完了した旨を通知する情報である。帯域確保要求応答は、SIPメッセージのうちのOKメッセージとして送信される。
As a result, the
これにより、サービス調停装置11は、資源調停装置12から帯域確保指示応答を受信する。次いで、サービス調停装置11は、コンテンツ送信要求応答を第1のユーザ端末2aへ送信する(ステップS111)。コンテンツ送信要求応答は、コンテンツ送信要求に応じた処理が完了した旨を通知する情報である。コンテンツ送信要求応答は、RTSPメッセージのうちのOKメッセージとして送信される。
As a result, the
このようにして、第1のユーザ端末2aとコンテンツ配信装置3との間の通信帯域が確保されるとともに、第1のユーザ端末2aとコンテンツ配信装置3との間の通信セッションが確立される。
In this way, a communication band between the
その後、第1のユーザ端末2aは、コンテンツ視聴開始要求をコンテンツ配信装置3へ送信する。これにより、コンテンツ配信装置3は、通信帯域制御装置6によって確保された通信帯域を介して、第1のユーザ端末2aへコンテンツデータを送信する。
Thereafter, the
これにより、第1のユーザ端末2aは、コンテンツ配信装置3からコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータが表すコンテンツを図示しないテレビ受像機に出力させる。
As a result, the
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1によれば、コンテンツ配信システム1は、サービス制御装置4が、第1の通信プロトコル(本例では、RTSP)に従った第1のコンテンツ送信要求に応じて帯域確保指示を送信する機能を含まないように構成される。この結果、例えば、第1のコンテンツ送信要求を送信する第1のユーザ端末2aが存在しなくなった場合に使用されない(無駄な)機能を、サービス制御装置4が含むことを回避することができる。
As described above, according to the
このように、コンテンツ配信システム1によれば、第1の通信プロトコルに従った第1のコンテンツ送信要求を送信する第1のユーザ端末2aが存在する状態から、第1のユーザ端末2aが存在しない状態へ、コンテンツ配信システムを無駄なく移行させることができる。
As described above, according to the
更に、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1において、資源調停装置12は、複数の装置間の通信を制御する通信制御手段(例えば、コアIMS(Core Internet Protocol Multimedia Subsystem))の機能の一部と同一の機能を有する。従って、資源調停装置12を通信制御手段に置換することによりコンテンツ配信システムを容易に移行させることができる。
Furthermore, in the
なお、第1実施形態において、第1の通信プロトコルは、RTSPであったが、HTTPであってもよい。 In the first embodiment, the first communication protocol is RTSP, but may be HTTP.
また、第1実施形態の変形例において、コンテンツ配信システム1は、サービス調停装置11及び資源調停装置12に代えて、サービス調停装置11及び資源調停装置12の両方の機能を有するサーバ装置を備えていてもよい。
Moreover, in the modification of 1st Embodiment, the
また、第1実施形態において、サービス調停装置11からサービス制御装置4へ送信されるコンテンツ送信指示は、SIPメッセージとして送信されていたが、RTSPメッセージ(即ち、第1の通信プロトコルに従った情報)として送信されてもよい。更に、この場合、サービス制御装置4からコンテンツ配信装置3へ送信されるコンテンツ送信準備要求も、RTSPメッセージ(即ち、第1の通信プロトコルに従った情報)として送信されてもよい。
In the first embodiment, the content transmission instruction transmitted from the
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るコンテンツ配信システムについて説明する。第2実施形態に係るコンテンツ配信システムは、上記第1実施形態に係るコンテンツ配信システムに対して、第2の通信プロトコルに従った第2のコンテンツ送信要求に対しても通信帯域を確保する点において相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。Second Embodiment
Next, a content distribution system according to a second embodiment of the present invention will be described. In the content delivery system according to the second embodiment, the communication bandwidth is ensured even for the second content transmission request according to the second communication protocol with respect to the content delivery system according to the first embodiment. It is different. Accordingly, the following description will focus on such differences.
(構成)
第2実施形態に係るコンテンツ配信システム1は、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1が備える資源調停装置12に代えて、通信制御装置(通信制御手段)13を備える。なお、第2実施形態においては、サービス調停装置11及び通信制御装置13が、サービス調停システム(帯域確保指示送信手段)を構成している。また、コンテンツ配信システム1は、通信制御装置を複数含んでいてもよい。(Constitution)
The
通信制御装置13は、SIPメッセージを授受(受信及び送信)することにより、複数の装置間の通信を制御するように構成されている。通信制御装置13は、SIPサーバ装置とも呼ばれる。なお、コンテンツ配信システム1は、通信制御装置を複数含んでいてもよい。
The
また、サービス調停装置11及び通信制御装置13のそれぞれは、ユーザ側通信回線NW1を介して、第1のユーザ端末2a、及び、第2のユーザ端末2bのそれぞれと通信可能に接続されている。
Each of the
(機能)
図7は、上記のように構成されたコンテンツ配信システム1の機能を表すブロック図である。(function)
FIG. 7 is a block diagram showing functions of the
第2のユーザ端末2bは、コンテンツ一覧要求をポータルサーバ装置5へ送信する。コンテンツ一覧要求は、HTTPに従った情報であり、且つ、コンテンツの一覧を表すコンテンツ一覧情報の送信を要求する旨を表す情報である。第2のユーザ端末2bは、コンテンツ一覧情報を受信した場合、当該コンテンツ一覧情報が表すコンテンツの一覧を出力する。
The
また、第2のユーザ端末2bは、第2のコンテンツ送信要求を通信制御装置13へ送信する。第2のコンテンツ送信要求は、第2の通信プロトコル(本例では、SIP)に従った情報であり、且つ、コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である。また、第2のコンテンツ送信要求は、コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む。
In addition, the
更に、図7に示したように、第2実施形態に係るサービス層機能部140は、第1実施形態に係るサービス層機能部140が含む資源調停機能部143に代えて、コアIMS(Core IP Multimedia Subsystem;CIMS)部144を含む。
Furthermore, as illustrated in FIG. 7, the service
コアIMS部144は、通信制御装置13により実現される機能である。コアIMS部144は、資源調停機能部143の機能を有する。更に、コアIMS部144は、第2の通信プロトコル(本例では、SIP)に従った情報(メッセージ)を授受することにより、第2のユーザ端末2bとコンテンツ配信装置3との間の通信セッションを確立する。
The
即ち、コアIMS部144は、第2のユーザ端末2bから第2のコンテンツ送信要求を受信した場合、送信先の通信帯域制御装置(本例では、通信帯域制御装置6)を特定し、特定した送信先の通信帯域制御装置6へ帯域予約指示を送信する。更に、コアIMS部144は、サービス調停装置11から帯域確保要求を受信した場合、送信先の通信帯域制御装置(本例では、通信帯域制御装置6)を特定し、特定した送信先の通信帯域制御装置6へ帯域確保指示を送信する。
That is, when the
(作動)
次に、上述したコンテンツ配信システム1の作動について図8及び図9を参照しながら説明する。(Operation)
Next, the operation of the
図8は、第1のユーザ端末2aが第1のコンテンツ送信要求を送信した場合のコンテンツ配信システム1の作動を示したシーケンス図である。
この場合、コンテンツ配信システム1は、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1と同様に作動する。即ち、第2実施形態に係るコンテンツ配信システム1は、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1に対して、通信制御装置13が資源調停装置12の代わりに作動する点のみにおいて相違する。FIG. 8 is a sequence diagram showing the operation of the
In this case, the
図9は、第2のユーザ端末2bが第2のコンテンツ送信要求を送信した場合のコンテンツ配信システム1の作動を示したシーケンス図である。
先ず、第2のユーザ端末2bは、ユーザにより入力されたユーザ識別情報を含む第2のコンテンツ送信要求を通信制御装置13へ送信する(ステップS201)。第2のコンテンツ送信要求は、SIPメッセージのうちのINVITEメッセージとして送信される。FIG. 9 is a sequence diagram showing the operation of the
First, the
これにより、通信制御装置13は、第2のユーザ端末2bから第2のコンテンツ送信要求を受信する。そして、通信制御装置13は、送信先の通信帯域制御装置(本例では、通信帯域制御装置6)を特定し、特定した送信先の通信帯域制御装置6へ帯域予約指示を送信する(ステップS202)。帯域予約指示は、DIAMETERメッセージとして送信される。
Thereby, the
これにより、通信帯域制御装置6は、通信制御装置13から帯域予約指示を受信する。そして、通信帯域制御装置6は、第2のユーザ端末2bとコンテンツ配信装置3との間の通信帯域を予約する帯域予約処理を行う(ステップS203)。
As a result, the communication
そして、通信帯域制御装置6は、帯域予約指示応答を通信制御装置13へ送信する(ステップS204)。帯域予約指示応答は、帯域予約指示に応じた処理が完了した旨を通知する情報である。帯域予約指示応答は、DIAMETERメッセージとして送信される。
Then, the communication
これにより、通信制御装置13は、通信帯域制御装置6から帯域予約指示応答を受信する。次いで、通信制御装置13は、コンテンツ送信要求をサービス調停装置11へ送信する(ステップS205)。コンテンツ送信要求は、SIPメッセージのうちのINVITEメッセージとして送信される。
As a result, the
これにより、サービス調停装置11は、通信制御装置13からコンテンツ送信要求を受信する。そして、コンテンツ配信システム1は、図8に示したステップS102〜ステップS109と同様に作動する。
As a result, the
その後、通信制御装置13が通信帯域制御装置6から帯域確保指示応答を受信すると、通信制御装置13は、第2のコンテンツ送信要求応答を第2のユーザ端末2bへ送信する。第2のコンテンツ送信要求応答は、第2のコンテンツ送信要求に応じた処理が完了した旨を通知する情報である。第2のコンテンツ送信要求応答は、SIPメッセージのうちのOKメッセージとして送信される。
Thereafter, when the
このようにして、第2のユーザ端末2bとコンテンツ配信装置3との間の通信帯域が確保されるとともに、第2のユーザ端末2bとコンテンツ配信装置3との間の通信セッションが確立される。
In this way, a communication band between the
その後、第2のユーザ端末2bは、コンテンツ視聴開始要求をコンテンツ配信装置3へ送信する。これにより、コンテンツ配信装置3は、通信帯域制御装置6によって確保された通信帯域を介して、第2のユーザ端末2bへコンテンツデータを送信する。
Thereafter, the
これにより、第2のユーザ端末2bは、コンテンツ配信装置3からコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータが表すコンテンツを図示しないテレビ受像機に出力させる。
As a result, the
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係るコンテンツ配信システム1によれば、第1実施形態と同様に、コンテンツ配信システム1は、サービス制御装置4が、第1の通信プロトコル(本例では、RTSP)に従った第1のコンテンツ送信要求に応じて帯域確保指示を送信する機能を含まないように構成される。この結果、例えば、第1のコンテンツ送信要求を送信する第1のユーザ端末2aが存在しなくなった場合に使用されない(無駄な)機能を、サービス制御装置4が含むことを回避することができる。
As described above, according to the
このように、コンテンツ配信システム1によれば、第1の通信プロトコルに従った第1のコンテンツ送信要求を送信する第1のユーザ端末2aが存在する状態から、第1のユーザ端末2aが存在しない状態へ、コンテンツ配信システムを無駄なく移行させることができる。
As described above, according to the
更に、第2実施形態に係るコンテンツ配信システム1によれば、コンテンツ配信システム1は、第1のユーザ端末2a、及び、第2のユーザ端末2bのいずれからコンテンツ送信要求を受信した場合であっても、ユーザ端末とコンテンツ配信装置3との間の通信帯域を確保することができる。即ち、コンテンツ配信システム1は、第1のユーザ端末2a、及び、第2のユーザ端末2bのそれぞれに対して、確保された通信帯域を介してコンテンツデータを送信することができる。
Furthermore, according to the
このように、コンテンツ配信システム1によれば、互いに異なる通信プロトコルに従ったコンテンツ送信要求を送信する、第1のユーザ端末2a、及び、第2のユーザ端末2bのそれぞれに対して適切に通信帯域を確保することができる。
As described above, according to the
なお、第2実施形態において、第1の通信プロトコルは、RTSPであったが、HTTPであってもよい。 In the second embodiment, the first communication protocol is RTSP, but may be HTTP.
ここで、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1から、第2実施形態に係るコンテンツ配信システム1へ移行する場合に必要となる変更点について説明する。
図10は、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1において用いられる通信プロトコルを概念的に示した説明図である。図11は、第2実施形態に係るコンテンツ配信システム1において用いられる通信プロトコルを概念的に示した説明図である。Here, a description will be given of changes necessary when shifting from the
FIG. 10 is an explanatory diagram conceptually showing a communication protocol used in the
即ち、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1の資源調停機能部143をコアIMS部144に置換することにより、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1から、第2実施形態に係るコンテンツ配信システム1へ、コンテンツ配信システムを容易に移行させることができる。このとき、各機能部間で用いられる通信プロトコルに変更はない。このように、本発明を適用することにより、コンテンツ配信システムを無駄なく移行させることができる。
That is, by replacing the resource
また、第2実施形態において、サービス調停装置11からサービス制御装置4へ送信されるコンテンツ送信指示は、SIPメッセージとして送信されていたが、RTSPメッセージ(即ち、第1の通信プロトコルに従った情報)として送信されてもよい。更に、この場合、サービス制御装置4からコンテンツ配信装置3へ送信されるコンテンツ送信準備要求も、RTSPメッセージ(即ち、第1の通信プロトコルに従った情報)として送信されてもよい。
In the second embodiment, the content transmission instruction transmitted from the
また、第2実施形態の他の変形例に係るコンテンツ配信システム1は、図12に示したように、サービス制御装置4に代わってサービス調停装置11がコンテンツ配信装置3へコンテンツ送信準備要求を送信する。
Further, in the
具体的には、この変形例に係るコンテンツ配信システム1は、図8のステップS103〜ステップS105に代えて、ステップS207〜ステップS209を実行する。即ち、サービス制御装置4は、サービス調停装置11からコンテンツ送信指示を受信すると、コンテンツ送信指示応答をサービス調停装置11へ送信する(ステップS207)。コンテンツ送信指示応答は、SIPメッセージのうちのOKメッセージとして送信される。
Specifically, the
これにより、サービス調停装置11は、コンテンツ送信準備要求をコンテンツ配信装置3へ送信する(ステップS208)。コンテンツ送信準備要求は、RTSPメッセージ(即ち、第1の通信プロトコルに従った情報)のうちのSETUPメッセージとして送信される。
Thereby, the
これにより、コンテンツ配信装置3は、コンテンツ送信準備要求応答をサービス調停装置11へ送信する(ステップS209)。コンテンツ送信準備要求応答は、RTSPメッセージのうちのOKメッセージとして送信される。
この変形例によっても、第2実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。Thereby, the
Also according to this modification, the same operations and effects as those of the second embodiment can be achieved.
また、第2実施形態の他の変形例に係るコンテンツ配信システム1は、図13に示したように、第2のユーザ端末2bから第2のコンテンツ送信要求を受信した場合に、サービス調停装置11を介することなく通信帯域を確保する。
Further, as shown in FIG. 13, the
具体的には、この変形例に係るコンテンツ配信システム1は、図9のステップS205〜ステップS106に代えて、ステップS210〜ステップS213を実行するとともに、図9のステップS206に代えて、ステップS214を実行する。
Specifically, the
即ち、通信制御装置13は、通信帯域制御装置6から帯域予約指示応答を受信すると、コンテンツ送信指示をサービス制御装置4へ送信する(ステップS210)。コンテンツ送信指示応答は、SIPメッセージのうちのINVITEメッセージとして送信される。
That is, when receiving the bandwidth reservation instruction response from the communication
これにより、サービス制御装置4は、通信制御装置13からコンテンツ送信指示を受信する。そして、サービス制御装置4は、コンテンツ送信準備要求をコンテンツ配信装置3へ送信する(ステップS211)。コンテンツ送信準備要求は、SIPメッセージのうちのINVITEメッセージとして送信される。
As a result, the
これにより、コンテンツ配信装置3は、コンテンツ送信準備要求応答をサービス制御装置4へ送信する(ステップS212)。コンテンツ送信準備要求応答は、SIPメッセージのうちのOKメッセージとして送信される。
As a result, the
これにより、サービス制御装置4は、コンテンツ配信装置3からコンテンツ送信準備要求応答を受信する。次いで、サービス制御装置4は、帯域確保要求を通信制御装置13へ送信する(ステップS213)。帯域確保要求は、SIPメッセージのうちのINVITEメッセージとして送信される。
As a result, the
そして、コンテンツ配信システム1は、図9(図8)に示したステップS107〜ステップS109と同様に作動する。
Then, the
その後、通信制御装置13は、帯域確保指示応答を通信帯域制御装置6から受信すると、第2のコンテンツ送信要求応答を第2のユーザ端末2bへ送信する(ステップS214)。第2のコンテンツ送信要求応答は、SIPメッセージのうちのOKメッセージとして送信される。
この変形例によっても、第2実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。After that, when receiving the bandwidth securing instruction response from the communication
Also according to this modification, the same operations and effects as those of the second embodiment can be achieved.
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係るコンテンツ配信システムについて図14を参照しながら説明する。
第3実施形態に係るコンテンツ配信システム300は、
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信部(コンテンツ配信手段)301と、
上記コンテンツ配信手段により提供されるサービスを制御するサービス制御部(サービス制御手段)302と、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ上記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、上記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、上記サービス制御手段へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と上記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を送信する帯域確保指示送信部(帯域確保指示送信手段)303と、
上記帯域確保指示送信手段により送信された上記帯域確保指示を受信した場合に、上記第1のユーザ端末と上記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行うトランスポート制御部(トランスポート制御手段)304と、
を備える。<Third Embodiment>
Next, a content distribution system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
A
A content distribution unit (content distribution unit) 301 that transmits content data representing content to a user terminal;
A service control unit (service control unit) 302 that controls a service provided by the content distribution unit;
A first content transmission request, which is information in accordance with the first communication protocol and represents information requesting transmission of the content data, has been received from a first user terminal that is one of the user terminals. In such a case, a content transmission instruction for instructing transmission of the content data is transmitted to the service control unit, and a bandwidth reservation for instructing to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution unit is provided. A band securing instruction transmitting unit (band securing instruction transmitting unit) 303 for transmitting an instruction;
A transport control unit that performs a bandwidth securing process for securing a communication bandwidth between the first user terminal and the content distribution unit when the bandwidth securing instruction transmitted by the bandwidth securing instruction transmitting unit is received ( Transport control means) 304;
Is provided.
これによれば、コンテンツ配信システム300は、サービス制御部302が、第1の通信プロトコルに従った第1のコンテンツ送信要求に応じて帯域確保指示を送信する機能を含まないように構成される。この結果、例えば、第1のコンテンツ送信要求を送信する第1のユーザ端末が存在しなくなった場合に使用されない(無駄な)機能を、サービス制御手段が含むことを回避することができる。
According to this, the
このように、上記コンテンツ配信システム300によれば、第1の通信プロトコルに従った第1のコンテンツ送信要求を送信する第1のユーザ端末が存在する状態から、当該第1のユーザ端末が存在しない状態へ、コンテンツ配信システムを無駄なく移行させることができる。
As described above, according to the
以上、上記実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細に、本願発明の範囲内において当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described with reference to the above embodiment, the present invention is not limited to the above-described embodiment. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
また、上記実施形態の変形例は、コンテンツ配信装置3及びサービス制御装置4に代えて、コンテンツ配信装置3及びサービス制御装置4の両方の機能を有するサーバ装置を備えていてもよい。
In addition, the modification of the above embodiment may include a server device having functions of both the
なお、上記実施形態において、ユーザ端末2a,2bは、セットトップボックスであったが、携帯電話装置、PDA(Personal Data Assistance)、スマートフォン、PHS(Personal Handyphone System)、ゲーム機、カーナビゲーション装置、又は、パーソナル・コンピュータ等であってもよい。
また、上記実施形態において、コンテンツは動画であったが、映像のみ又は音声のみであってもよい。In the above embodiment, the
Moreover, in the said embodiment, although the content was a moving image, only a video | video or only an audio | voice may be sufficient.
また、上記各実施形態においては、コンテンツ配信システム1の構成要素は、IMS(IP Multimedia Subsystem)を構成する構成要素として表現されていたが、MMS(Multimedia Messaging Service)を構成する構成要素として表現されていてもよい。
In each of the above embodiments, the constituent elements of the
なお、上記実施形態においてコンテンツ配信システムの各機能は、CPUがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現されていたが、回路等のハードウェアにより実現されていてもよい。 In the above-described embodiment, each function of the content distribution system is realized by the CPU executing a program (software), but may be realized by hardware such as a circuit.
また、上記実施形態においてプログラムは、記憶装置に記憶されていたが、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。 In the above embodiment, the program is stored in the storage device, but may be stored in a computer-readable recording medium. For example, the recording medium is a portable medium such as a flexible disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a semiconductor memory.
また、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。 In addition, as another modified example of the above-described embodiment, any combination of the above-described embodiments and modified examples may be employed.
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載され得るが、以下には限られない。<Appendix>
A part or all of the above embodiment can be described as the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(付記1)
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信手段と、
前記コンテンツ配信手段により提供されるサービスを制御するサービス制御手段と、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を送信する帯域確保指示送信手段と、
前記帯域確保指示送信手段により送信された前記帯域確保指示を受信した場合に、前記第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行うトランスポート制御手段と、
を備えるコンテンツ配信システム。(Appendix 1)
Content distribution means for transmitting content data representing content to a user terminal;
Service control means for controlling a service provided by the content distribution means;
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, a bandwidth securing instruction is transmitted to the service control means to instruct to secure the communication bandwidth between the first user terminal and the content distributing means while transmitting a content transmission instruction for instructing transmission of the content data. Bandwidth securing instruction transmitting means for transmitting the instruction;
Transport control means for performing a bandwidth securing process for securing a communication bandwidth between the first user terminal and the content distribution means when receiving the bandwidth securing instruction transmitted by the bandwidth securing instruction transmitting means; ,
A content distribution system comprising:
これによれば、コンテンツ配信システムは、サービス制御手段が、第1の通信プロトコルに従った第1のコンテンツ送信要求に応じて帯域確保指示を送信する機能を含まないように構成される。この結果、例えば、第1のコンテンツ送信要求を送信する第1のユーザ端末が存在しなくなった場合に使用されない(無駄な)機能を、サービス制御手段が含むことを回避することができる。 According to this, the content distribution system is configured such that the service control unit does not include a function of transmitting a bandwidth securing instruction in response to the first content transmission request according to the first communication protocol. As a result, for example, it is possible to avoid that the service control unit includes a function that is not used (useless) when the first user terminal that transmits the first content transmission request does not exist.
このように、上記コンテンツ配信システムによれば、第1の通信プロトコルに従った第1のコンテンツ送信要求を送信する第1のユーザ端末が存在する状態から、当該第1のユーザ端末が存在しない状態へ、コンテンツ配信システムを無駄なく移行させることができる。 Thus, according to the content distribution system, a state in which the first user terminal does not exist from a state in which the first user terminal that transmits the first content transmission request according to the first communication protocol exists. Therefore, the content distribution system can be migrated without waste.
(付記2)
付記1に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記第1の通信プロトコルは、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、又は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)であるコンテンツ配信システム。(Appendix 2)
The content distribution system according to
The content distribution system in which the first communication protocol is RTSP (Real Time Streaming Protocol) or HTTP (HyperText Transfer Protocol).
(付記3)
付記1又は付記2に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記帯域確保指示送信手段は、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信するように構成されたコンテンツ配信システム。(Appendix 3)
The content distribution system according to
The band securing instruction transmission means is one of the user terminals that is a second content transmission request that is information in accordance with a second communication protocol and represents information that requests transmission of the content data. A band that, when received from the second user terminal, transmits the content transmission instruction to the service control unit and instructs to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution unit. A content distribution system configured to transmit a reservation instruction to the transport control means.
コンテンツ配信システムが移行する際、コンテンツ配信システムは、第1のユーザ端末のみが存在する第1の状態から、第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末の両方が存在する第2の状態を経由して、第2のユーザ端末のみが存在する第3の状態へ移行することが想定される。 When the content distribution system shifts, the content distribution system goes from the first state where only the first user terminal exists to the second state where both the first user terminal and the second user terminal exist. Thus, it is assumed that a transition is made to the third state in which only the second user terminal exists.
即ち、第2の状態においては、コンテンツ配信システムは、第1のユーザ端末から第1の通信プロトコルに従った第1のコンテンツ送信要求を受信するとともに、第2のユーザ端末から第2の通信プロトコルに従った第2のコンテンツ送信要求を受信する。しかしながら、上述したいずれのコンテンツ配信システムによっても、第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末の両方からのコンテンツ送信要求を適切に処理することができない。 In other words, in the second state, the content distribution system receives the first content transmission request according to the first communication protocol from the first user terminal and also receives the second communication protocol from the second user terminal. The second content transmission request according to the above is received. However, none of the above-described content distribution systems can appropriately process content transmission requests from both the first user terminal and the second user terminal.
これに対し、上記構成によれば、コンテンツ配信システムは、第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末のいずれからコンテンツ送信要求を受信した場合であっても、ユーザ端末とコンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保することができる。即ち、コンテンツ配信システムは、第1のユーザ端末、及び、第2のユーザ端末のそれぞれに対して、確保された通信帯域を介してコンテンツデータを送信することができる。 On the other hand, according to the above-described configuration, the content distribution system can be used between the user terminal and the content distribution unit regardless of whether the content transmission request is received from either the first user terminal or the second user terminal. Communication bandwidth can be secured. That is, the content distribution system can transmit content data to each of the first user terminal and the second user terminal via the secured communication band.
このように、上記コンテンツ配信システムによれば、互いに異なる通信プロトコルに従ったコンテンツ送信要求を送信する、第1のユーザ端末及び第2のユーザ端末のそれぞれに対して適切に通信帯域を確保することができる。 As described above, according to the content distribution system, it is possible to appropriately secure a communication band for each of the first user terminal and the second user terminal that transmit content transmission requests according to different communication protocols. Can do.
(付記4)
付記3に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記帯域確保指示送信手段は、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、前記第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信するサービス調停手段と、
前記サービス調停手段により送信された前記帯域確保要求を受信した場合に、前記帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信するように構成され、且つ、前記第2の通信プロトコルに従った情報を授受することにより、前記第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信セッションを確立するように構成された通信制御手段と、
を含むコンテンツ配信システム。(Appendix 4)
The content distribution system according to
The band securing instruction transmission means includes
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control unit, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first Service arbitration means for transmitting a bandwidth securing request that is information indicating that the communication bandwidth between the user terminal and the content distribution means is requested.
When the bandwidth reservation request transmitted by the service arbitration unit is received, the bandwidth reservation instruction is transmitted to the transport control unit, and information according to the second communication protocol is exchanged Communication control means configured to establish a communication session between the second user terminal and the content distribution means,
Content distribution system including
(付記5)
付記3又は付記4に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記帯域確保指示送信手段は、前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ、前記第2の通信プロトコルに従った前記コンテンツ送信指示を送信するように構成されたコンテンツ配信システム。(Appendix 5)
The content distribution system according to
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the bandwidth securing instruction transmission unit transmits the content transmission instruction according to the second communication protocol to the service control unit. Content distribution system configured as described above.
(付記6)
付記3乃至付記5のいずれか一項に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記帯域確保指示送信手段は、前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記コンテンツ配信手段へ、前記第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信の準備を要求する旨を表す情報であるコンテンツ送信準備要求を送信するように構成されたコンテンツ配信システム。(Appendix 6)
The content distribution system according to any one of
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the bandwidth securing instruction transmission unit is information according to the first communication protocol and the content data when the first content transmission request is received from the first user terminal. A content distribution system configured to transmit a content transmission preparation request, which is information indicating that a preparation for transmission is requested.
(付記7)
付記5に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記サービス制御手段は、前記コンテンツ送信指示を受信した場合に、前記コンテンツ配信手段へ、前記第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信の準備を要求する旨を表す情報であるコンテンツ送信準備要求を送信するように構成されたコンテンツ配信システム。(Appendix 7)
The content distribution system according to
The service control means is information according to the second communication protocol and indicating that the preparation for transmission of the content data is requested to the content distribution means when the content transmission instruction is received. A content distribution system configured to transmit a content transmission preparation request.
(付記8)
付記3又は付記4に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記帯域確保指示送信手段は、前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ、前記第1の通信プロトコルに従った前記コンテンツ送信指示を送信するように構成されたコンテンツ配信システム。(Appendix 8)
The content distribution system according to
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the bandwidth securing instruction transmission unit transmits the content transmission instruction according to the first communication protocol to the service control unit. Content distribution system configured as described above.
(付記9)
付記8に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記サービス制御手段は、前記コンテンツ送信指示を受信した場合に、前記コンテンツ配信手段へ、前記第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信の準備を要求する旨を表す情報であるコンテンツ送信準備要求を送信するように構成されたコンテンツ配信システム。(Appendix 9)
The content distribution system according to attachment 8, wherein
The service control means is information that is information according to the first communication protocol and requests to prepare for transmission of the content data to the content distribution means when the content transmission instruction is received. A content distribution system configured to transmit a content transmission preparation request.
(付記10)
付記1又は付記2に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記帯域確保指示送信手段は、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信するサービス調停手段と、
前記サービス調停手段により送信された前記帯域確保要求を受信した場合に、前記帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信する資源調停手段と、
を含むコンテンツ配信システム。(Appendix 10)
The content distribution system according to
The band securing instruction transmission means includes
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control means, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first Service arbitration means for transmitting a bandwidth securing request, which is information indicating that the communication bandwidth between the user terminal and the content distribution means is requested,
Resource arbitration means for transmitting the bandwidth reservation instruction to the transport control means when receiving the bandwidth reservation request transmitted by the service arbitration means;
Content distribution system including
これによれば、資源調停手段は、複数の装置間の通信を制御する通信制御手段(例えば、コアIMS(Core Internet Protocol Multimedia Subsystem))の機能の一部と同一の機能を有する。従って、資源調停手段を通信制御手段に置換することによりコンテンツ配信システムを容易に移行させることができる。 According to this, the resource arbitration unit has the same function as part of the function of a communication control unit (for example, a core IMS (Core Internet Protocol Multimedia System)) that controls communication between a plurality of apparatuses. Therefore, the content distribution system can be easily shifted by replacing the resource arbitration unit with the communication control unit.
(付記11)
付記10に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記トランスポート制御手段は、IP(Internet Protocol)アドレスを有する通信帯域制御装置を複数含み、
前記資源調停手段は、
IPアドレスの範囲を特定するアドレス範囲特定情報と、前記通信帯域制御装置が有するIPアドレスと、を対応付けて記憶するとともに、
前記帯域確保要求が受信される基となった前記第1のコンテンツ送信要求を送信してきた前記第1のユーザ端末が有するIPアドレスを含む範囲を特定する前記アドレス範囲特定情報と対応付けて記憶されているIPアドレスを有する前記通信帯域制御装置へ、前記帯域確保指示を送信するように構成されたコンテンツ配信システム。(Appendix 11)
The content distribution system according to attachment 10, wherein
The transport control means includes a plurality of communication band control devices having IP (Internet Protocol) addresses,
The resource arbitration means includes
An address range specifying information for specifying a range of IP addresses and an IP address of the communication band control device are stored in association with each other,
Stored in association with the address range specifying information for specifying the range including the IP address of the first user terminal that has transmitted the first content transmission request from which the bandwidth securing request is received. A content distribution system configured to transmit the bandwidth securing instruction to the communication bandwidth control device having a predetermined IP address.
これによれば、資源調停手段は、適切な通信帯域制御装置へ帯域確保指示を送信することができる。 According to this, the resource arbitration unit can transmit a bandwidth securing instruction to an appropriate communication bandwidth control device.
(付記12)
付記3乃至付記11のいずれか一項に記載のコンテンツ配信システムであって、
前記第2の通信プロトコルは、SIP(Session Initiation Protocol)であるコンテンツ配信システム。(Appendix 12)
The content distribution system according to any one of
The content distribution system in which the second communication protocol is SIP (Session Initiation Protocol).
(付記13)
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信手段と、
前記コンテンツ配信手段により提供されるサービスを制御するサービス制御手段と、
を備えるコンテンツ配信システムに適用され、
前記ユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行うトランスポート制御手段と、
を備えるコンテンツ配信システムに適用され、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する前記帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信する、コンテンツ配信方法。(Appendix 13)
Content distribution means for transmitting content data representing content to a user terminal;
Service control means for controlling a service provided by the content distribution means;
Applied to a content distribution system comprising
Band securing processing for securing a communication band between the user terminal and the content distribution unit when receiving a band securing instruction for instructing to secure a communication band between the user terminal and the content distribution unit Transport control means for performing,
Applied to a content distribution system comprising
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band for transmitting a content transmission instruction for instructing transmission of the content data to the service control unit and for instructing to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution unit A content distribution method for transmitting a reservation instruction to the transport control means.
(付記14)
付記13に記載のコンテンツ配信方法であって、
前記第1の通信プロトコルは、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、又は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)であるコンテンツ配信方法。(Appendix 14)
The content distribution method according to
The content delivery method in which the first communication protocol is RTSP (Real Time Streaming Protocol) or HTTP (HyperText Transfer Protocol).
(付記15)
付記13又は付記14に記載のコンテンツ配信方法であって、
第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信する、コンテンツ配信方法。(Appendix 15)
The content delivery method according to
A second content transmission request is received from a second user terminal, which is one of the user terminals, which is information according to a second communication protocol and indicating that the transmission of the content data is requested. In this case, the transport control means transmits a content transmission instruction to the service control means and instructs the transport control means to instruct to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution means. Content delivery method to send to.
(付記16)
付記13又は付記14に記載のコンテンツ配信方法であって、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信し、
前記帯域確保要求を受信した場合に、前記帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信する、コンテンツ配信方法。(Appendix 16)
The content delivery method according to
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control means, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first Transmitting a bandwidth securing request, which is information indicating that a communication bandwidth securing request between the user terminal and the content distribution means is requested,
A content delivery method for transmitting the bandwidth securing instruction to the transport control means when receiving the bandwidth securing request.
(付記17)
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信装置により提供されるサービスを制御するサービス制御装置と、
前記ユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う通信帯域制御装置と、
のそれぞれと通信可能に構成され、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する前記帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信する帯域確保指示送信手段を備えるサービス調停システム。(Appendix 17)
A service control device that controls a service provided by a content distribution device that transmits content data representing content to a user terminal;
Bandwidth securing processing for securing a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device when a bandwidth securing instruction for instructing to secure a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device is received A communication band control device for performing
Configured to communicate with each of the
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band that transmits a content transmission instruction that instructs transmission of the content data to the service control apparatus and that instructs to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution apparatus A service arbitration system comprising band securing instruction transmission means for transmitting a securing instruction to the communication band control device.
(付記18)
付記17に記載のサービス調停システムであって、
前記第1の通信プロトコルは、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、又は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)であるサービス調停システム。(Appendix 18)
The service arbitration system according to appendix 17,
A service arbitration system in which the first communication protocol is RTSP (Real Time Streaming Protocol) or HTTP (HyperText Transfer Protocol).
(付記19)
付記17又は付記18に記載のサービス調停システムであって、
前記帯域確保指示送信手段は、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信するように構成されたサービス調停システム。(Appendix 19)
The service arbitration system according to appendix 17 or appendix 18, wherein
The band securing instruction transmission means is one of the user terminals that is a second content transmission request that is information in accordance with a second communication protocol and represents information that requests transmission of the content data. A band that, when received from a second user terminal, transmits the content transmission instruction to the service control apparatus and instructs to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution apparatus. A service arbitration system configured to transmit a reservation instruction to the communication band control device.
(付記20)
付記17又は付記18に記載のサービス調停システムであって、
前記帯域確保指示送信手段は、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信するサービス調停手段と、
前記サービス調停手段により送信された前記帯域確保要求を受信した場合に、前記帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信する資源調停手段と、
を含むサービス調停システム。(Appendix 20)
The service arbitration system according to appendix 17 or appendix 18, wherein
The band securing instruction transmission means includes
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control apparatus, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first Service arbitration means for transmitting a bandwidth securing request that is information indicating that a communication bandwidth securing request between the user terminal and the content distribution device is requested;
Resource arbitration means for transmitting the bandwidth reservation instruction to the communication bandwidth control device when the bandwidth reservation request transmitted by the service arbitration means is received;
Service arbitration system including.
(付記21)
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信装置により提供されるサービスを制御するサービス制御装置と、
前記ユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う通信帯域制御装置と、
のそれぞれと通信可能に構成され、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する前記帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信する帯域確保指示送信手段を備えるサービス調停装置。(Appendix 21)
A service control device that controls a service provided by a content distribution device that transmits content data representing content to a user terminal;
Bandwidth securing processing for securing a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device when a bandwidth securing instruction for instructing to secure a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device is received A communication band control device for performing
Configured to communicate with each of the
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band that transmits a content transmission instruction that instructs transmission of the content data to the service control apparatus and that instructs to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution apparatus A service arbitration device comprising bandwidth reservation instruction transmission means for transmitting a reservation instruction to the communication bandwidth control device.
(付記22)
付記21に記載のサービス調停装置であって、
前記第1の通信プロトコルは、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、又は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)であるサービス調停装置。(Appendix 22)
The service arbitration device according to attachment 21, wherein
The first communication protocol is a service arbitration device that is RTSP (Real Time Streaming Protocol) or HTTP (HyperText Transfer Protocol).
(付記23)
付記21又は付記22に記載のサービス調停装置であって、
前記帯域確保指示送信手段は、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信するように構成されたサービス調停装置。(Appendix 23)
The service arbitration device according to appendix 21 or appendix 22,
The band securing instruction transmission means is one of the user terminals that is a second content transmission request that is information in accordance with a second communication protocol and represents information that requests transmission of the content data. A band that, when received from a second user terminal, transmits the content transmission instruction to the service control apparatus and instructs to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution apparatus. A service arbitration device configured to transmit a reservation instruction to the communication band control device.
(付記24)
付記21又は付記22に記載のサービス調停装置であって、
前記帯域確保指示送信手段は、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信するサービス調停手段を含むサービス調停装置。(Appendix 24)
The service arbitration device according to appendix 21 or appendix 22,
The band securing instruction transmission means includes
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control apparatus, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first A service arbitration device including a service arbitration unit that transmits a bandwidth securing request, which is information indicating a request for securing a communication bandwidth between a user terminal and the content distribution device.
(付記25)
ユーザ端末へコンテンツを表すコンテンツデータを送信するコンテンツ配信装置により提供されるサービスを制御するサービス制御装置と、
前記ユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う通信帯域制御装置と、
のそれぞれと通信可能に構成されたサービス調停装置に、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する前記帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信する帯域確保指示送信手段を実現させるためのプログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。(Appendix 25)
A service control device that controls a service provided by a content distribution device that transmits content data representing content to a user terminal;
Bandwidth securing processing for securing a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device when a bandwidth securing instruction for instructing to secure a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device is received A communication band control device for performing
Service arbitration device configured to be able to communicate with each of the
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band that transmits a content transmission instruction that instructs transmission of the content data to the service control apparatus and that instructs to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution apparatus A computer-readable recording medium having recorded thereon a program for realizing a band securing instruction transmitting means for transmitting a securing instruction to the communication band control device.
(付記26)
付記25に記載の記録媒体であって、
前記第1の通信プロトコルは、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、又は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)である記録媒体。(Appendix 26)
The recording medium according to attachment 25, wherein
The first communication protocol is a recording medium which is RTSP (Real Time Streaming Protocol) or HTTP (Hyper Text Transfer Protocol).
(付記27)
付記25又は付記26に記載の記録媒体であって、
前記帯域確保指示送信手段は、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信するように構成された記録媒体。(Appendix 27)
The recording medium according to appendix 25 or appendix 26,
The band securing instruction transmission means is one of the user terminals that is a second content transmission request that is information in accordance with a second communication protocol and represents information that requests transmission of the content data. A band that, when received from a second user terminal, transmits the content transmission instruction to the service control apparatus and instructs to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution apparatus. A recording medium configured to transmit a reservation instruction to the communication band control device.
(付記28)
付記25又は付記26に記載の記録媒体であって、
前記帯域確保指示送信手段は、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信するサービス調停手段を含む記録媒体。(Appendix 28)
The recording medium according to appendix 25 or appendix 26,
The band securing instruction transmission means includes
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control apparatus, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first A recording medium including service arbitration means for transmitting a bandwidth reservation request, which is information indicating that a communication bandwidth reservation between a user terminal and the content distribution apparatus is requested.
なお、本発明は、日本国にて2010年2月18日に出願された特願2010−033094の特許出願に基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願にて開示された内容のすべてが本明細書に含まれるものとする。 The present invention enjoys the benefit of the priority claim based on the patent application of Japanese Patent Application No. 2010-033094 filed on Feb. 18, 2010 in Japan, and was disclosed in the patent application. The entire contents are intended to be included herein.
本発明は、IP網を介してコンテンツを配信するビデオオンデマンドシステム、及び、IP網を介してテレビ放送を行うIPTVシステム等に適用可能である。 The present invention can be applied to a video-on-demand system that distributes content via an IP network, an IPTV system that performs television broadcasting via an IP network, and the like.
1 コンテンツ配信システム
2a 第1のユーザ端末
2b 第2のユーザ端末
3 コンテンツ配信装置
4 サービス制御装置
5 ポータルサーバ装置
6,… 通信帯域制御装置
11 サービス調停装置
12 資源調停装置
13 通信制御装置
110 アプリケーション機能部
120 コンテンツ配信機能部
130 トランスポート層機能部
131 資源アドミッション制御機能部
140 サービス層機能部
141 サービス制御機能部
142 サービス調停機能部
143 資源調停機能部
144 コアIMS部
300 コンテンツ配信システム
301 コンテンツ配信部
302 サービス制御部
303 帯域確保指示送信部
304 トランスポート制御部
900A コンテンツ配信システム
901A UE
902A SCF
903A CDF
904A RACF
900B コンテンツ配信システム
901B UE
902B SCF
903B CDF
904B RACF
905B CIMS
NW1 ユーザ側通信回線
NW2 サービス提供者側通信回線DESCRIPTION OF
902A SCF
903A CDF
904A RACF
900B
902B SCF
903B CDF
904B RACF
905B CIMS
NW1 User side communication line NW2 Service provider side communication line
Claims (6)
前記コンテンツ配信手段により提供されるサービスを制御するサービス制御手段と、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を送信する帯域確保指示送信手段と、
前記帯域確保指示送信手段により送信された前記帯域確保指示を受信した場合に、前記第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行うトランスポート制御手段と、
を備え、
前記帯域確保指示送信手段は、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信するように構成され、
前記帯域確保指示送信手段は、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、前記第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信するサービス調停手段と、
前記サービス調停手段により送信された前記帯域確保要求を受信した場合に、前記帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信するように構成され、且つ、前記第2の通信プロトコルに従った情報を授受することにより、前記第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信セッションを確立するように構成された通信制御手段と、
を含むコンテンツ配信システム。 Content distribution means for transmitting content data representing content to a user terminal;
Service control means for controlling a service provided by the content distribution means;
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, a bandwidth securing instruction is transmitted to the service control means to instruct to secure the communication bandwidth between the first user terminal and the content distributing means while transmitting a content transmission instruction for instructing transmission of the content data. Bandwidth securing instruction transmitting means for transmitting the instruction;
Transport control means for performing a bandwidth securing process for securing a communication bandwidth between the first user terminal and the content distribution means when receiving the bandwidth securing instruction transmitted by the bandwidth securing instruction transmitting means; ,
Equipped with a,
The band securing instruction transmission means is one of the user terminals that is a second content transmission request that is information in accordance with a second communication protocol and represents information that requests transmission of the content data. A band that, when received from the second user terminal, transmits the content transmission instruction to the service control unit and instructs to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution unit. Configured to transmit a securing instruction to the transport control means;
The band securing instruction transmission means includes
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control unit, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first Service arbitration means for transmitting a bandwidth securing request that is information indicating that the communication bandwidth between the user terminal and the content distribution means is requested.
When the bandwidth reservation request transmitted by the service arbitration unit is received, the bandwidth reservation instruction is transmitted to the transport control unit, and information according to the second communication protocol is exchanged Communication control means configured to establish a communication session between the second user terminal and the content distribution means,
Content distribution system including
前記第1の通信プロトコルは、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、又は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)であるコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to claim 1,
The content distribution system in which the first communication protocol is RTSP (Real Time Streaming Protocol) or HTTP (HyperText Transfer Protocol).
前記コンテンツ配信手段により提供されるサービスを制御するサービス制御手段と、
前記ユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行うトランスポート制御手段と、
を備えるコンテンツ配信システムに適用され、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する前記帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信し、
第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信し、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御手段へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、前記第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信し、
送信された前記帯域確保要求を受信した場合に、前記帯域確保指示を前記トランスポート制御手段へ送信し、且つ、前記第2の通信プロトコルに従った情報を授受することにより、前記第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信手段との間の通信セッションを確立する、コンテンツ配信方法。 Content distribution means for transmitting content data representing content to a user terminal;
Service control means for controlling a service provided by the content distribution means ;
Band securing processing for securing a communication band between the user terminal and the content distribution unit when receiving a band securing instruction for instructing to secure a communication band between the user terminal and the content distribution unit Transport control means for performing,
Applied to a content distribution system comprising
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band for transmitting a content transmission instruction for instructing transmission of the content data to the service control unit and for instructing to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution unit A securing instruction is transmitted to the transport control means ,
A second content transmission request is received from a second user terminal, which is one of the user terminals, which is information according to a second communication protocol and indicating that the transmission of the content data is requested. In this case, the transport control means transmits a content transmission instruction to the service control means and instructs the transport control means to instruct to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution means. Send to
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control unit, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first Transmitting a bandwidth securing request, which is information indicating that the communication bandwidth between the user terminal and the content distribution means is requested.
When the transmitted bandwidth reservation request is received, the second user is transmitted by transmitting the bandwidth reservation instruction to the transport control means and exchanging information according to the second communication protocol. A content distribution method for establishing a communication session between a terminal and the content distribution means .
前記ユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う通信帯域制御装置と、
のそれぞれと通信可能に構成され、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する前記帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信する帯域確保指示送信手段を備え、
前記帯域確保指示送信手段は、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信するように構成され、
前記帯域確保指示送信手段は、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信するサービス調停手段と、
前記サービス調停手段により送信された前記帯域確保要求を受信した場合に、前記帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信するように構成され、且つ、前記第2の通信プロトコルに従った情報を授受することにより、前記第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信セッションを確立するように構成された通信制御手段と、
を含むサービス調停システム。 A service control device that controls a service provided by a content distribution device that transmits content data representing content to a user terminal;
Bandwidth securing processing for securing a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device when a bandwidth securing instruction for instructing to secure a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device is received A communication band control device for performing
Configured to communicate with each of the
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band that transmits a content transmission instruction that instructs transmission of the content data to the service control apparatus and that instructs to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution apparatus Band securing instruction transmitting means for transmitting a securing instruction to the communication band control device ,
The band securing instruction transmission means is one of the user terminals that is a second content transmission request that is information in accordance with a second communication protocol and represents information that requests transmission of the content data. A band that, when received from a second user terminal, transmits the content transmission instruction to the service control apparatus and instructs to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution apparatus. Configured to transmit a reservation instruction to the communication band control device;
The band securing instruction transmission means includes
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control apparatus, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first Service arbitration means for transmitting a bandwidth securing request that is information indicating that a communication bandwidth securing request between the user terminal and the content distribution device is requested;
When the bandwidth reservation request transmitted by the service arbitration unit is received, the bandwidth reservation instruction is transmitted to the communication bandwidth control device, and information according to the second communication protocol is exchanged Communication control means configured to establish a communication session between the second user terminal and the content distribution device;
Service arbitration system including .
前記ユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う通信帯域制御装置と、
のそれぞれと通信可能に構成され、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する前記帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信する帯域確保指示送信手段を備え、
前記帯域確保指示送信手段は、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信するように構成され、
前記帯域確保指示送信手段は、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信するサービス調停手段を含むサービス調停装置。 A service control device that controls a service provided by a content distribution device that transmits content data representing content to a user terminal;
Bandwidth securing processing for securing a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device when a bandwidth securing instruction for instructing to secure a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device is received A communication band control device for performing
Configured to communicate with each of the
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band that transmits a content transmission instruction that instructs transmission of the content data to the service control apparatus and that instructs to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution apparatus Band securing instruction transmitting means for transmitting a securing instruction to the communication band control device ,
The band securing instruction transmission means is one of the user terminals that is a second content transmission request that is information in accordance with a second communication protocol and represents information that requests transmission of the content data. A band that, when received from a second user terminal, transmits the content transmission instruction to the service control apparatus and instructs to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution apparatus. Configured to transmit a reservation instruction to the communication band control device;
The band securing instruction transmission means includes
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control apparatus, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first A service arbitration device including a service arbitration unit that transmits a bandwidth securing request, which is information indicating a request for securing a communication bandwidth between a user terminal and the content distribution device.
前記ユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を受信した場合に、当該ユーザ端末と当該コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する帯域確保処理を行う通信帯域制御装置と、
のそれぞれと通信可能に構成されたサービス調停装置に、
第1の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第1のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ当該コンテンツデータの送信を指示するコンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する前記帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信する帯域確保指示送信手段を実現させ、
前記帯域確保指示送信手段は、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ前記コンテンツデータの送信を要求する旨を表す情報である第2のコンテンツ送信要求を、前記ユーザ端末の一つである第2のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、当該第2のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域を確保する旨を指示する帯域確保指示を前記通信帯域制御装置へ送信するように構成され、
前記帯域確保指示送信手段は、
前記第1のコンテンツ送信要求を前記第1のユーザ端末から受信した場合に、前記サービス制御装置へ前記コンテンツ送信指示を送信するとともに、第2の通信プロトコルに従った情報であり且つ当該第1のユーザ端末と前記コンテンツ配信装置との間の通信帯域の確保を要求する旨を表す情報である帯域確保要求を送信するサービス調停手段を含むプログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
A service control device that controls a service provided by a content distribution device that transmits content data representing content to a user terminal;
Bandwidth securing processing for securing a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device when a bandwidth securing instruction for instructing to secure a communication bandwidth between the user terminal and the content distribution device is received A communication band control device for performing
Service arbitration device configured to be able to communicate with each of the
A first content transmission request that is information in accordance with a first communication protocol and that indicates that transmission of the content data is requested is received from a first user terminal that is one of the user terminals. In this case, the band that transmits a content transmission instruction that instructs transmission of the content data to the service control apparatus and that instructs to secure a communication band between the first user terminal and the content distribution apparatus Realizing bandwidth securing instruction transmission means for transmitting a securing instruction to the communication bandwidth control device ,
The band securing instruction transmission means is one of the user terminals that is a second content transmission request that is information in accordance with a second communication protocol and represents information that requests transmission of the content data. A band that, when received from a second user terminal, transmits the content transmission instruction to the service control apparatus and instructs to secure a communication band between the second user terminal and the content distribution apparatus. Configured to transmit a reservation instruction to the communication band control device;
The band securing instruction transmission means includes
When the first content transmission request is received from the first user terminal, the content transmission instruction is transmitted to the service control apparatus, and the information is in accordance with the second communication protocol and the first A computer-readable recording medium having recorded thereon a program including service arbitration means for transmitting a bandwidth securing request, which is information representing a request for securing a communication bandwidth between a user terminal and the content distribution apparatus .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012500482A JP5861628B2 (en) | 2010-02-18 | 2011-01-21 | Content distribution system, content distribution method, service arbitration system, service arbitration device, and recording medium |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010033094 | 2010-02-18 | ||
JP2010033094 | 2010-02-18 | ||
JP2012500482A JP5861628B2 (en) | 2010-02-18 | 2011-01-21 | Content distribution system, content distribution method, service arbitration system, service arbitration device, and recording medium |
PCT/JP2011/000302 WO2011102079A1 (en) | 2010-02-18 | 2011-01-21 | Content delivery system, content delivery method, service mediation system, service mediation device, and storage medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011102079A1 JPWO2011102079A1 (en) | 2013-06-17 |
JP5861628B2 true JP5861628B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=44482688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012500482A Active JP5861628B2 (en) | 2010-02-18 | 2011-01-21 | Content distribution system, content distribution method, service arbitration system, service arbitration device, and recording medium |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861628B2 (en) |
WO (1) | WO2011102079A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002077257A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Stream distribution network service method and its system |
JP2004109261A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Yamaha Corp | Karaoke device starting method, karaoke device and starting server |
JP2009053969A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Nec Corp | Service providing system, filtering device, filtering method and message confirmation method |
-
2011
- 2011-01-21 JP JP2012500482A patent/JP5861628B2/en active Active
- 2011-01-21 WO PCT/JP2011/000302 patent/WO2011102079A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002077257A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Stream distribution network service method and its system |
JP2004109261A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Yamaha Corp | Karaoke device starting method, karaoke device and starting server |
JP2009053969A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Nec Corp | Service providing system, filtering device, filtering method and message confirmation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011102079A1 (en) | 2013-06-17 |
WO2011102079A1 (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8332527B2 (en) | Streaming media network system, streaming media service realization method and streaming media service enabler | |
US9374619B2 (en) | System and method for enabling pairing of a companion device with a mate device for performing a companion device | |
US9154822B2 (en) | Method, apparatus, and terminal device for sharing internet protocol television content | |
CN102037703B (en) | Method and device for switching between IP TV channels in IPTV communication network | |
EP1926319A2 (en) | Multimedia subsystem control for internet protocol based television services | |
EP2175591A1 (en) | A method, system, device for realizing the services of network televison | |
WO2010022570A1 (en) | Information push method, device and system based on internet protocol television | |
JP2012515484A (en) | Managing associated sessions in the network | |
EP2448260B1 (en) | Content upload method and content delivery function entity | |
EP2234368B1 (en) | Content delivery device, system and content-on-demand method | |
US20110167441A1 (en) | An interactive iptv system and a content pushing method thereof | |
US9118745B2 (en) | Remote access to a device in an IMS system with a second media access channel | |
US20120198024A1 (en) | Content distribution system | |
US20100172367A1 (en) | Network based bandwidth control in ims systems | |
US20120144000A1 (en) | Content delivery system | |
US20120203903A1 (en) | Content distribution system | |
CN101741816A (en) | Internet protocol TV-based information push method, device and system | |
CN101998145A (en) | Content distribution method and system for improving mobile terminal unicast service quality | |
JP5861628B2 (en) | Content distribution system, content distribution method, service arbitration system, service arbitration device, and recording medium | |
CN101374102B (en) | Method, equipment and functional entity for transferring IPTV business parameter | |
Cruz et al. | IPTV architecture for an IMS environment with dynamic QoS adaptation | |
JP2009245270A (en) | Image distribution system and image distribution method | |
US7817576B1 (en) | Transitioning between multiple data streams of a media channel based on client conditions | |
KR101029852B1 (en) | IPTV service control method and control server | |
JP5708368B2 (en) | Gateway device, communication system, and communication control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5861628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |