JP5861479B2 - Method for producing hollow fiber membrane module - Google Patents
Method for producing hollow fiber membrane module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861479B2 JP5861479B2 JP2012022135A JP2012022135A JP5861479B2 JP 5861479 B2 JP5861479 B2 JP 5861479B2 JP 2012022135 A JP2012022135 A JP 2012022135A JP 2012022135 A JP2012022135 A JP 2012022135A JP 5861479 B2 JP5861479 B2 JP 5861479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- membrane module
- resin
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
本発明は、中空糸膜モジュールの製造方法に関し、特に、中空糸膜が筒状ケースの外に露出している中空糸膜モジュールの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a hollow fiber membrane module, and more particularly, to a method for manufacturing a hollow fiber membrane module in which the hollow fiber membrane is exposed outside a cylindrical case.
従来から、浄水器用の中空糸膜モジュールとして、筒状ケースの内部に中空糸膜を収容しているものが知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, what has accommodated the hollow fiber membrane in the inside of a cylindrical case as a hollow fiber membrane module for water purifiers is known (for example, patent documents 1).
このような中空糸膜モジュールは、筒状ケースの開口した一端から原水を流入させ、原水を中空糸膜で浄化して、筒状ケースの他端から排出することによって原水を浄化するようになっている。 Such a hollow fiber membrane module purifies raw water by allowing raw water to flow in from one open end of the cylindrical case, purifying the raw water with the hollow fiber membrane, and discharging it from the other end of the cylindrical case. ing.
また、原水中に濁質が大量に含まれている環境で浄水器を使用する場合には、中空糸膜モジュールに濁質が溜まり易いので、中空糸膜の寿命が短くなってしまう。そこで、中空糸膜モジュール中の中空糸膜を容易に洗浄できるようにするために、中空糸膜に対する筒状ケースの軸線方向の長さを短くして中空糸膜を筒状ケースの外に露出させた中空糸膜モジュールが提案されている。このように中空糸膜を筒状ケースの外に露出させることによって、ユーザが浄水器から中空糸膜モジュールを取り外して中空糸膜を手洗いすることができる。 Moreover, when using a water purifier in the environment where a large amount of turbidity is contained in the raw water, the turbidity tends to accumulate in the hollow fiber membrane module, so the life of the hollow fiber membrane is shortened. Therefore, in order to facilitate cleaning of the hollow fiber membrane in the hollow fiber membrane module, the axial length of the cylindrical case relative to the hollow fiber membrane is shortened to expose the hollow fiber membrane to the outside of the cylindrical case. A hollow fiber membrane module is proposed. Thus, by exposing the hollow fiber membrane to the outside of the cylindrical case, the user can remove the hollow fiber membrane module from the water purifier and wash the hollow fiber membrane by hand.
従来用いられていた一般的な中空糸膜モジュールは、センタチューブを芯にして中空糸膜をロール状に丸めて底付きの筒状ケース内に入れ、センタチューブの上部に樹脂入りの樹脂ポッドを配置し、遠心装置を用いて中空糸膜モジュールを横にして樹脂ポッド内の樹脂を筒状ケースの下部方向に流しながら固化させることによって中空糸膜を筒状ケースに固定し、筒状ケースの底を切断して中空糸膜を露出させることで製造されていた。 A conventional hollow fiber membrane module that has been used in the past has a center tube as a core and the hollow fiber membrane is rolled into a cylindrical case with a bottom, and a resin pod containing resin is placed on the top of the center tube The hollow fiber membrane module is fixed to the cylindrical case by placing and solidifying the resin in the resin pod while flowing the hollow fiber membrane module in the lower direction of the cylindrical case using a centrifugal device. It was manufactured by cutting the bottom to expose the hollow fiber membrane.
しかしながら、中空糸膜に対する筒状ケースの軸線方向の長さが短い中空糸膜モジュールを上述した方法で製造することができないという問題があった。具体的には、上述した方法で、中空糸膜に対する筒状ケースの軸線方向の長さが短い中空糸膜モジュールを製造しようとした場合、ロール状の中空糸膜を周方向において支持するための筒状ケースが存在しないため中空糸膜、及びセンタチューブによって樹脂入りの樹脂ポッドを支持する必要があるため、樹脂ポッドが倒れて樹脂がこぼれてしまう恐れがあった。また、中空糸膜の周囲に筒状ケースが存在しない場合、中空糸膜が露出している状態で製造工程を継続する必要があり、中空糸膜が損傷してしまう恐れがあった。 However, there has been a problem that a hollow fiber membrane module in which the length of the cylindrical case in the axial direction relative to the hollow fiber membrane is short cannot be manufactured by the method described above. Specifically, when the hollow fiber membrane module having a short axial length of the cylindrical case with respect to the hollow fiber membrane is to be manufactured by the above-described method, the roll-shaped hollow fiber membrane is supported in the circumferential direction. Since there is no cylindrical case, it is necessary to support the resin pod containing the resin with the hollow fiber membrane and the center tube, so that the resin pod may fall down and the resin may spill. Moreover, when the cylindrical case does not exist around the hollow fiber membrane, it is necessary to continue the production process with the hollow fiber membrane exposed, and the hollow fiber membrane may be damaged.
そこで本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、中空糸膜に対する筒状ケースの軸線方向の長さが短い中空糸膜モジュールの製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a method for manufacturing a hollow fiber membrane module in which the length of the cylindrical case in the axial direction relative to the hollow fiber membrane is short. .
上述した課題を解決するために、本発明は、中空糸膜に対する有底円筒状ケースの軸線方向の長さが短い中空糸膜モジュールの製造方法であって、有底円筒状ケースの周囲壁上に、この周囲壁とほぼ同一の径を有する筒状の補助ガイドを取り付けるステップと、管状のセンタチューブを中心にして所定長の中空糸膜の長尺状編地をロールした円柱体を準備し、当該中空糸膜の円柱体を、前記ケーシング内に挿入するステップと、前記センタチューブの上端に樹脂入りの樹脂ポッドを取付けるステップと、遠心装置を用いて底面方向に遠心力を作用させ、樹脂ポッドの中の樹脂を底面付近に移動させ、硬化させるステップと、前記筒状ケースの底を切断して中空糸膜を露出させるステップと、前記補助ガイド及び前記樹脂ポッドを取り除くステップと、を備えている。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a method for manufacturing a hollow fiber membrane module having a short axial length of a bottomed cylindrical case with respect to the hollow fiber membrane, on a peripheral wall of the bottomed cylindrical case. A cylindrical auxiliary guide having a diameter substantially the same as the peripheral wall is attached to a cylindrical body obtained by rolling a long knitted fabric of a hollow fiber membrane having a predetermined length around a tubular center tube. A step of inserting the cylindrical body of the hollow fiber membrane into the casing, a step of attaching a resin pod containing resin to the upper end of the center tube, and applying a centrifugal force in the bottom direction using a centrifuge, A step of moving the resin in the pod to the vicinity of the bottom and curing; a step of cutting the bottom of the cylindrical case to expose the hollow fiber membrane; and a step of removing the auxiliary guide and the resin pod. Includes a flop, the.
このように構成された本発明によれば、遠心装置によって円筒状ケースに遠心力を作用させるときに、補助ケースによって中空糸膜を周囲から支持することによって、中空糸膜が損傷するのを防止することができる。 According to the present invention configured as described above, when the centrifugal force is applied to the cylindrical case by the centrifugal device, the hollow fiber membrane is prevented from being damaged by supporting the hollow fiber membrane from the surrounding by the auxiliary case. can do.
また、本発明において、好ましくは、前記補助ガイドは、下端の径よりも上端の径が長いテーパー形状を有している。 In the present invention, it is preferable that the auxiliary guide has a tapered shape in which the upper end diameter is longer than the lower end diameter.
このように構成された本発明によれば、中空糸膜の円柱体を円筒状ケースに入れるのを容易にすることができる。 According to the present invention configured as described above, it is possible to easily put the cylindrical body of the hollow fiber membrane into the cylindrical case.
また、本発明において、好ましくは、前記円筒状ケースの上端と、前記補助ガイドの下端は、嵌め合い構造を有している。 In the present invention, preferably, the upper end of the cylindrical case and the lower end of the auxiliary guide have a fitting structure.
このように構成された本発明によれば、円筒状ケースと補助ガイドの着脱を容易にすることができる。 According to the present invention configured as described above, the cylindrical case and the auxiliary guide can be easily attached and detached.
以上のように本発明によれば、中空糸膜に対する筒状ケースの軸線方向の長さが短い中空糸膜モジュールの製造方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a method for manufacturing a hollow fiber membrane module in which the length of the cylindrical case in the axial direction relative to the hollow fiber membrane is short.
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施形態の中空糸膜モジュール製造方法について説明する。 Hereinafter, a hollow fiber membrane module manufacturing method according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
先ず、本発明の好ましい実施形態の中空糸膜モジュール製造方法によって製造される中空糸膜モジュールの構成を説明する。図1は、本実施形態の中空糸膜モジュール製造方法によって製造される中空糸膜モジュール1の概略的な縦断面図である。
First, the structure of the hollow fiber membrane module manufactured by the hollow fiber membrane module manufacturing method of preferable embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of a hollow
図1に示されているように、中空糸膜モジュール1は、両端が開口した円筒状のケーシング3の内部の一端側に、中空糸膜の長尺状編地を巻回することによって形成された中空糸膜の円柱体5が、接着剤(固定用樹脂すなわちポッティング樹脂)7で固定されている。中空糸膜の円柱体5を構成する中空糸膜は、ケーシング1の一端側に位置する円柱体5の一端で開口している。ケーシング3の軸方向の長さは円柱体5の軸方向の長さよりも短くなっており、円柱体5の大部分は、ケーシング3の上端から露出した状態になっている。
As shown in FIG. 1, the hollow
また、ケーシング3の上端には、ケーシング3の周方向にわたって段部9が設けられており、後述する補助ガイドを取り付けることができるようになっている。
Further, a step portion 9 is provided at the upper end of the
さらに、円柱体5の径方向中心位置には、筒状部材であるセンタチューブ11が挿通されている。
Further, a
ケーシング3の材質は、機械的強度および耐久性を有するものであればよく、例えばポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリオレフィン、PVC(ポリ塩化ビニル)、アクリル樹脂、ABS樹脂、変成PPE(ポリフェニレンエーテル)等が用いられる。
The
中空糸膜の円柱体5を構成する中空糸膜としては、種々のものが使用でき、例えばセルロース系、ポリオレフィン系、ポリビニルアルコール系、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)系、ポリスルフォン系など、各種材科からなる中空糸膜が使用できる。とくに、ポリエチレン等の強伸度の高い材質からなる中空糸膜が好ましい。
As the hollow fiber membrane constituting the
なお、中空糸膜の孔径、空孔率、膜厚、外径等は、中空糸膜を濾過膜として使用可能な寸法であれば、特に限定されるものではないが、例えば、外径20〜2000μm、孔径は0.01〜1μm、空径率20〜90%、膜厚5〜300μm程度が好ましい。 In addition, the hole diameter, porosity, film thickness, outer diameter, and the like of the hollow fiber membrane are not particularly limited as long as the hollow fiber membrane can be used as a filtration membrane. It is preferable that the diameter is 2000 μm, the pore diameter is 0.01 to 1 μm, the porosity is 20 to 90%, and the thickness is about 5 to 300 μm.
図2は、上述した中空糸膜モジュール1を製造するときに用いる補助ガイドを示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an auxiliary guide used when manufacturing the hollow
図2に示すように、補助ガイド13は、ケーシング3の径とほぼ同一の径を有する円筒体で構成されている。この補助ガイド13の軸方向長さは、補助ガイド13をケーシング3の上端に取り付けたときに、補助ガイド13の上端が円柱体5の上端よりもさらに高い位置にくるように寸法決めされている。補助ガイド13の下端には、ケーシング3の上端の段部9と嵌合可能な段部15が形成されている。この補助ガイド13の材質は、ケーシング3の材質と同様に、機械的強度および耐久性を有するものであればよく、上述したポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリオレフィン、PVC、アクリル樹脂、ABS樹脂、変成PPE等が用いられる。また、内部の中空糸膜の視認性を確保するために、透明な材質を用いることが好ましい。
As shown in FIG. 2, the
次に、本実施形態の中空糸膜モジュール製造方法について説明する。 Next, the hollow fiber membrane module manufacturing method of this embodiment is demonstrated.
まず、図3に示されるような、長尺状編地(中空糸膜束)17を製造する。この長尺状編地17は、いわゆるラッセル編みにより作製されるものであり、複数の中空糸膜19を、長尺状編地17の幅の長さに複数回、折り返し、この折り返し部分を、長尺状編地17の両側において、長尺状編地17の長手方向に延びるチェーンステッチのかがり糸21で結束することによって製造される。
First, a long knitted fabric (hollow fiber membrane bundle) 17 as shown in FIG. 3 is manufactured. This long knitted
かがり糸21は、図3に示されるように折り返し部分の所定の位置でチェーンステッチ(鎖編み)により、各中空糸膜19を結束するものである。かがり糸21を構成する繊維の種類としては、ポリエステル繊維など耐水性を有する合成繊維製のマルチフィラメント糸や紡績糸を用いることができ、使用条件などにより適宜選択することが望ましい。糸条の最適な本数は、特に限定はされないが、例えば、2〜5本の範囲内とされる。
As shown in FIG. 3, the
次いで、長尺状編地17を所定長、例えば30乃至50cm程度に切断し、図4に示されているような筒状部材であるセンタチューブ11を中心にして、切断した長尺状編地17をロール(すなわち巻回)して、図5に示されているような円柱状の中空糸膜(円柱体)5とする。
Next, the long knitted
図4に示すように、センタチューブ11は、管(チューブ)状部材であり、一端に環状フランジ23が形成されている。センタチューブ11の長さは、長尺状編地17の幅すなわち円柱状の中空糸膜(円柱体)5の高さと略等しい。そして、環状フランジ23は、切断した長尺状編地17をロール(すなわち巻回)する際、長尺状編地17の側縁より外方に位置し、形成された円柱体5の端面に外接した状態となる。さらに、センタチューブ11の他端は、その先端面がセンタチューブ11の軸線と所定の鋭角角度をなすように形成されている。
As shown in FIG. 4, the
次いで、図6に示すように、ケーシング3の上端の段部9と、補助ガイド13の下端の段部15とを嵌合してケーシング3と補助ガイド13を取り付け、両者を一体化する。このとき、段部9,13同士の嵌合によって十分な強度を得ることができるので、接着剤等を用いる必要はない。
Next, as shown in FIG. 6, the step 9 at the upper end of the
次いで、中空糸膜の円柱体5を一端が開口した補助ガイド13の上部の開口端から挿入する。
Subsequently, the
次いで、図7に示すように、下部に排出管25が一体形成された樹脂ポッド(液状樹脂溜め容器)27の排出管25を、円柱状の中空糸膜(円柱体)5の中心に巻き込まれているセンタチューブ11の空間部に差し込み、さらに、樹脂ポッド27内に固定用の液状樹脂Rを充填する。
Next, as shown in FIG. 7, the
固定用樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン系充填材、各種ホットメルト樹脂等を用いることができ、適宜選定することが可能である。また、固化前の固定用樹脂の粘度も、特に限定はされないが、500〜5000mPa・sが好ましく、より好ましくは2000〜3000mPa・sの範囲である。 As the fixing resin, an epoxy resin, an unsaturated polyester resin, a polyurethane resin, a silicone-based filler, various hot melt resins, and the like can be used, and can be appropriately selected. Also, the viscosity of the fixing resin before solidification is not particularly limited, but is preferably 500 to 5000 mPa · s, more preferably 2000 to 3000 mPa · s.
固定用樹脂の粘度が500mPa・s未満では、固定用樹脂が中空糸膜4の開口端部まで流動し、該開口端部を閉塞する原因となるおそれがある。固定用樹脂の粘度が5000mPa・sを超えると、中空糸膜4間に含浸することが困難となるので好ましくない。 If the viscosity of the fixing resin is less than 500 mPa · s, the fixing resin may flow to the opening end of the hollow fiber membrane 4 and cause the opening end to be blocked. When the viscosity of the fixing resin exceeds 5000 mPa · s, it is difficult to impregnate between the hollow fiber membranes 4.
さらに、遠心装置内でケーシング3及び補助ケーシング13を含む中間体を横にして、ケーシング3の底面側が回転の外側、且つ補助ケーシング13の上端が回転の内側になるように配置して遠心力をかける。この遠心力により、樹脂ポッド27内の液状樹脂Rが、矢印Aで示すように、センタチューブ11を通して、ケーシング3の底部に達する。
Further, in the centrifugal device, the intermediate body including the
その後、遠心装置を停止させ、ケーシング3を遠心装置から取り出し、ケーシング3の底部に達した液状樹脂を硬化させて、ケーシング3に底部に、ケーシング22の内部空間を軸線方向に密閉する硬化樹脂層を形成する。この硬化樹脂層によって、円柱状の中空糸膜(円柱体)5がケーシング3の内周面に固定され、さらに円柱状の中空糸膜(円柱体)5内で中空糸膜同士が接合される。
Thereafter, the centrifuge is stopped, the
次いで、ケーシング3の底面近傍で、ケーシング3と硬化樹脂層によって一体化された内部の円柱状の中空糸膜(円柱体)5を、ケーシング3の径方向に切断し、円柱状の中空糸膜(円柱体)5を構成する中空糸膜19の開口端を外部に露出させた後、補助ケーシング13をケーシング3から取り外し、中空糸膜モジュール1(図1)の製造を終了する。
Next, in the vicinity of the bottom surface of the
尚、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、各構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, Each structure can be suitably changed in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
例えば、上述の実施形態では、円筒状の補助ガイドを用いることとしたが、補助ガイドを、下端の径よりも上端の径が長いテーパー形状を有する裁頭三角錐形状としてもよい。これにより、中空糸膜の円柱体8をケーシング3に入れるときに、補助ケーシング13が円柱体8をケーシング3内の適切な位置に導くガイド部材の役割を果たす。
For example, in the above-described embodiment, the cylindrical auxiliary guide is used. However, the auxiliary guide may have a truncated triangular pyramid shape having a tapered shape in which the upper end diameter is longer than the lower end diameter. Thereby, when the cylindrical body 8 of the hollow fiber membrane is put into the
1 中空糸膜モジュール
3 ケーシング
5 中空糸膜の円柱体
11 センタチューブ
13 補助ガイド
27 樹脂ポッド
DESCRIPTION OF
Claims (3)
有底円筒状ケースの周囲壁上に、この周囲壁とほぼ同一の径を有する筒状の補助ガイドを取り付けるステップと、
管状のセンタチューブを中心にして所定長の中空糸膜の長尺状編地をロールした円柱体を準備し、当該中空糸膜の円柱体を、前記ケーシング内に挿入するステップと、
前記センタチューブの上端に樹脂入りの樹脂ポッドを取付けるステップと、
遠心装置を用いて底面方向に遠心力を作用させ、樹脂ポッドの中の樹脂を底面付近に移動させ、硬化させるステップと、
前記筒状ケースの底を切断して中空糸膜を露出させるステップと、
前記補助ガイド及び前記樹脂ポッドを取り除くステップと、を備えていることを特徴とする中空糸膜モジュールの製造方法。 A method for manufacturing a hollow fiber membrane module having a short axial length of a bottomed cylindrical case with respect to the hollow fiber membrane,
Attaching a cylindrical auxiliary guide having substantially the same diameter as the peripheral wall on the peripheral wall of the bottomed cylindrical case;
Preparing a cylindrical body obtained by rolling a long knitted fabric of a hollow fiber membrane having a predetermined length around a tubular center tube, and inserting the cylindrical body of the hollow fiber membrane into the casing;
Attaching a resin pod containing resin to the upper end of the center tube;
Applying centrifugal force in the bottom direction using a centrifuge, moving the resin in the resin pod to the vicinity of the bottom, and curing,
Cutting the bottom of the cylindrical case to expose the hollow fiber membrane;
Removing the auxiliary guide and the resin pod. A method for manufacturing a hollow fiber membrane module.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022135A JP5861479B2 (en) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | Method for producing hollow fiber membrane module |
CN201310044071.7A CN103239995B (en) | 2012-02-03 | 2013-02-04 | The manufacture method of hollow fiber film assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022135A JP5861479B2 (en) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | Method for producing hollow fiber membrane module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013158688A JP2013158688A (en) | 2013-08-19 |
JP5861479B2 true JP5861479B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=48920080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012022135A Expired - Fee Related JP5861479B2 (en) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | Method for producing hollow fiber membrane module |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861479B2 (en) |
CN (1) | CN103239995B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3639912A4 (en) | 2017-06-14 | 2020-09-16 | Mitsubishi Chemical Cleansui Corporation | HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE WITH EXTERNAL CIRCUIT |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3093841B2 (en) * | 1991-10-26 | 2000-10-03 | エヌオーケー株式会社 | Method for manufacturing hollow fiber membrane module |
JPH1190184A (en) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Method for collecting and recovering microorganism and hollow-fiber membrane module for collecting microorganism |
JP2001179255A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Water cleaning cartridge and method for manufacturing the same |
JP3674906B2 (en) * | 2000-03-10 | 2005-07-27 | テクノエクセル株式会社 | Water purifier with life indicator |
JP2003062434A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-04 | Toray Ind Inc | Manufacturing method for hollow fiber membrane module |
JP5072152B2 (en) * | 2001-09-05 | 2012-11-14 | 三菱レイヨン株式会社 | Water purification cartridge and water purifier |
JP4338404B2 (en) * | 2003-01-15 | 2009-10-07 | 三菱レイヨン株式会社 | Method for producing hollow fiber membrane cartridge |
JP2004283807A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Toray Ind Inc | Method for manufacturing hollow fiber membrane module |
-
2012
- 2012-02-03 JP JP2012022135A patent/JP5861479B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-04 CN CN201310044071.7A patent/CN103239995B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013158688A (en) | 2013-08-19 |
CN103239995A (en) | 2013-08-14 |
CN103239995B (en) | 2016-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3908939B2 (en) | Method for producing hollow fiber membrane module | |
KR100981902B1 (en) | Spiral type membrane element and its manufacturing method | |
CN202179933U (en) | Composite porous hollow fiber membrane, membrane component and membrane filtration apparatus | |
JP2004000984A (en) | Method for manufacturing hollow fiber membrane module | |
JPWO2007040036A1 (en) | Hollow fiber staple, method for producing hollow fiber bundle, cylindrical hollow fiber membrane module and submerged hollow fiber membrane module | |
KR20080094836A (en) | Spiral Membrane Elements | |
JP5861479B2 (en) | Method for producing hollow fiber membrane module | |
JP6723741B2 (en) | Membrane element and end member for membrane element used therefor | |
JP6079871B2 (en) | Hollow fiber membrane module and manufacturing method thereof | |
CN103239994B (en) | Cylinder shell file tool | |
JPWO2007040035A1 (en) | Hollow fiber bundle, method for producing hollow fiber bundle, cylindrical hollow fiber membrane module, and immersion hollow fiber membrane module | |
KR20040065934A (en) | Fiber supported hollow fiber membrane contained wick of cross stripes | |
JP2008502465A (en) | Membrane module for immersion work | |
JP2012183464A (en) | Telescope prevention plate for fluid separation element, and fluid separation element | |
JP4338404B2 (en) | Method for producing hollow fiber membrane cartridge | |
JP2013158687A (en) | Method for manufacturing hollow fiber membrane module, and guide member | |
JP6163799B2 (en) | Hollow fiber membrane sheet and method for producing hollow fiber membrane module using the same | |
CN103240002B (en) | The manufacture method of hollow fiber film assembly | |
JP6016184B2 (en) | Resin injection jig | |
JP4375780B2 (en) | Method for producing hollow fiber membrane module | |
JP4362432B2 (en) | Hollow fiber type module | |
JP3192462U (en) | Water purification cartridge and water purifier | |
KR20150031066A (en) | Hollow membrane filter and manufacturing method for the same | |
KR101347040B1 (en) | Tube type-molded object capable of wrapping membrane modules overall and reinforced case for industrial filter | |
JP4953579B2 (en) | Hollow fiber module, manufacturing method thereof, and potting part forming jig |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5861479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |