JP5861330B2 - projector - Google Patents
projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861330B2 JP5861330B2 JP2011190412A JP2011190412A JP5861330B2 JP 5861330 B2 JP5861330 B2 JP 5861330B2 JP 2011190412 A JP2011190412 A JP 2011190412A JP 2011190412 A JP2011190412 A JP 2011190412A JP 5861330 B2 JP5861330 B2 JP 5861330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding member
- optical component
- projector
- polarizing plate
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、プロジェクターに関する。 The present invention relates to a projector.
従来、複数の光学部品と、複数の光学部品が収納されて当該複数の光学部品を所定位置に配置する光学部品用筐体とを備えたプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプロジェクターにおいて、例えば、コントラストの高い投影画像を得るためには、光学部品である入射側偏光板を所望の姿勢に位置付ける必要がある。
このため、特許文献1に記載のプロジェクターでは、入射側偏光板の姿勢を調整するための姿勢調整機構が設けられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a projector is known that includes a plurality of optical components and an optical component housing that houses the plurality of optical components and places the plurality of optical components at predetermined positions (see, for example, Patent Document 1). .
In such a projector, for example, in order to obtain a projected image with high contrast, it is necessary to position the incident-side polarizing plate, which is an optical component, in a desired posture.
For this reason, the projector described in
そして、プロジェクターの製造時には、以下のように、入射側偏光板の姿勢を調整する。
先ず、作業者は、入射側偏光板を姿勢調整機構に保持させ、光学部品用筐体の下部筐体内に入射側偏光板を含む姿勢調整機構を収納する。また、作業者は、下部筐体の上方側の開口部分を上部筐体にて閉塞する。
この状態で、作業者は、光学部品用筐体の上面に姿勢調整機構の位置調整専用の光軸調整治具を載置し、当該光軸調整治具を上部筐体に形成された孔を介して姿勢調整機構と係合させる。
この後、作業者は、光源を点灯させ、各光学部品及び投射レンズを介してスクリーン上に表示された投影画像を観察しながら、光軸調整治具を操作して姿勢調整機構を調整し、入射側偏光板の姿勢を調整する。
And at the time of manufacture of a projector, the attitude | position of the incident side polarizing plate is adjusted as follows.
First, the worker holds the incident-side polarizing plate in the posture adjusting mechanism, and houses the posture adjusting mechanism including the incident-side polarizing plate in the lower housing of the optical component housing. The operator closes the upper opening of the lower housing with the upper housing.
In this state, the operator places an optical axis adjustment jig dedicated for position adjustment of the posture adjustment mechanism on the upper surface of the optical component casing, and the optical axis adjustment jig is inserted into the hole formed in the upper casing. To be engaged with the posture adjusting mechanism.
After this, the operator turns on the light source, adjusts the attitude adjustment mechanism by operating the optical axis adjustment jig while observing the projection image displayed on the screen via each optical component and the projection lens, Adjust the orientation of the incident-side polarizing plate.
しかしながら、従来の光学部品用筐体では、入射側偏光板の姿勢調整を実施する際には、姿勢調整機構の位置調整専用の光軸調整治具が必要である。
したがって、プロジェクターを使用中に入射側偏光板の姿勢がずれた場合等には、専用の光軸調整治具を使用しなければならず、容易に入射側偏光板の姿勢調整を実施することが困難である、という問題がある。
However, the conventional optical component housing requires an optical axis adjustment jig dedicated to position adjustment of the attitude adjustment mechanism when adjusting the attitude of the incident-side polarizing plate.
Therefore, when the orientation of the incident side polarizing plate is shifted while using the projector, a dedicated optical axis adjustment jig must be used, and the incident side polarizing plate can be easily adjusted in posture. There is a problem that it is difficult.
本発明の目的は、光学部品の姿勢調整を容易に実施できるプロジェクターを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a projector that can easily adjust the posture of an optical component.
本発明のプロジェクターは、光学部品を保持する保持部材と、前記光学部品が収納される光学部品用筐体と、前記光学部品用筐体の外面に固定され、前記保持部材を前記光学部品用筐体に固定するためのベース部材とを備え、前記光学部品用筐体の外面には、前記保持部材を摺動可能に支持する支持面が形成され、前記保持部材は、前記光学部品を保持する保持部材本体と、前記光学部品用筐体外部に突出し、前記支持面に支持される摺動部とを備え、前記ベース部材は、前記光学部品用筐体の外面に固定される固定部と、前記摺動部を挟んで前記支持面に対向する対向部とを備えることを特徴とする。 The projector according to the present invention includes a holding member that holds an optical component, an optical component housing that houses the optical component, an outer surface of the optical component housing, and the holding member that is fixed to the optical component housing. A support member for slidably supporting the holding member, and the holding member holds the optical component. A holding member main body, and a sliding portion that protrudes outside the optical component housing and is supported by the support surface; and the base member is fixed to the outer surface of the optical component housing; And a facing portion facing the support surface with the sliding portion interposed therebetween.
ここで、光学部品としては、種々のものを採用でき、例えば、偏光板、位相差板、または、光学補償素子等を採用できる。
本発明では、光学部品を保持する保持部材は、光学部品用筐体の外面に形成された支持面上を摺動可能とする摺動部を備える。
このことにより、作業者は、従来のように専用の光軸調整治具を用いなくても、光学部品用筐体の外部から保持部材(摺動部)を操作し、摺動部を支持面上で摺動させることで、保持部材(光学部品)の姿勢調整を容易に実施できる。
また、プロジェクターは、光学部品用筐体の外面に固定される固定部、及び摺動部を挟んで支持面に対向する対向部を有するベース部材を備える。
このことにより、保持部材(光学部品)の姿勢調整後、対向部及び摺動部間に接着剤を塗布することで、ベース部材(光学部品用筐体)に対して保持部材(光学部品)を所望の姿勢で固定できる。
Here, various optical components can be employed, for example, a polarizing plate, a retardation plate, an optical compensation element, or the like.
In the present invention, the holding member that holds the optical component includes a sliding portion that can slide on the support surface formed on the outer surface of the optical component casing.
This enables the operator to operate the holding member (sliding part) from the outside of the optical component housing without using a dedicated optical axis adjustment jig as in the prior art, and to place the sliding part on the support surface. By sliding the top, it is possible to easily adjust the posture of the holding member (optical component).
In addition, the projector includes a base member having a fixed portion that is fixed to the outer surface of the optical component housing and a facing portion that faces the support surface across the sliding portion.
As a result, after adjusting the orientation of the holding member (optical component), the holding member (optical component) is attached to the base member (housing for optical component) by applying an adhesive between the facing portion and the sliding portion. Can be fixed in a desired posture.
ところで、光学部品用筐体に対して保持部材を固定する手段として、ネジを採用した場合には、ネジを回転させた際に当該ネジと保持部材との摩擦力により当該ネジの回転に保持部材が連動し易いものとなる。すなわち、姿勢調整により保持部材(光学部品)を所望の姿勢に設定したにも拘らず、光学部品用筐体に対する保持部材の固定時において、ネジの回転に保持部材が連動することで、光学部品が所望の姿勢からずれ易いものとなる。
本発明では、上述したようにベース部材(光学部品用筐体)に対して保持部材を固定する手段として、接着剤を採用できるため、ベース部材に対する保持部材の固定時において、光学部品が所望の姿勢からずれることがない。
また、接着剤にて光学部品用筐体に直接、保持部材を固定するのではなく、光学部品用筐体に固定されたベース部材に対して、接着剤にて保持部材を固定している。
このことにより、光学部品用筐体に接着剤が不要に付着することがなく、さらには、光学部品用筐体内部に配設される光学部品に接着剤が付着してしまう恐れもない。
By the way, when a screw is used as a means for fixing the holding member to the optical component casing, the holding member is rotated by the frictional force between the screw and the holding member when the screw is rotated. Becomes easy to work together. That is, although the holding member (optical component) is set to a desired posture by adjusting the posture, the holding member is interlocked with the rotation of the screw when the holding member is fixed to the optical component casing, so that the optical component Is likely to deviate from the desired posture.
In the present invention, as described above, since the adhesive can be used as a means for fixing the holding member to the base member (housing for optical component), the optical component is desired when the holding member is fixed to the base member. There is no deviation from the posture.
In addition, the holding member is not fixed directly to the optical component casing with an adhesive, but is fixed to the base member fixed to the optical component casing with an adhesive.
This prevents the adhesive from adhering unnecessarily to the optical component casing, and further prevents the adhesive from adhering to the optical component disposed inside the optical component casing.
本発明のプロジェクターでは、前記対向部は、前記摺動部に当接し、前記摺動部を前記支持面に向けて付勢することが好ましい。
本発明では、対向部が摺動部を支持面に向けて付勢するように構成されているので、光学部品の姿勢調整時において、摺動部を支持面上で安定に摺動させることができる。このため、光学部品の姿勢調整を良好に実施できる。
また、姿勢調整により光学部品を所望の姿勢に設定した後、対向部の付勢力によって、保持部材を当該所望の姿勢で仮固定できる。このため、光学部品の姿勢調整後、接着剤を塗布する作業に移行する間に、光学部品が所望の姿勢からずれることがなく、光学部品を所望の姿勢で良好に固定できる。
In the projector according to the aspect of the invention, it is preferable that the facing portion abuts on the sliding portion and urges the sliding portion toward the support surface.
In the present invention, since the facing portion is configured to urge the sliding portion toward the support surface, the sliding portion can be stably slid on the support surface when adjusting the posture of the optical component. it can. For this reason, it is possible to satisfactorily adjust the posture of the optical component.
In addition, after the optical component is set to a desired posture by posture adjustment, the holding member can be temporarily fixed in the desired posture by the biasing force of the facing portion. For this reason, the optical component is not deviated from the desired posture during the shift to the operation of applying the adhesive after adjusting the posture of the optical component, and the optical component can be favorably fixed in the desired posture.
本発明のプロジェクターでは、前記対向部には、接着剤を塗布するための接着用切欠部が形成されていることが好ましい。
本発明では、対向部に上述した接着用切欠部が形成されているので、光学部品の姿勢調整後、接着用切欠部に接着剤を塗布すれば、対向部及び摺動部間の広い領域に亘って接着剤を充填することができる。このため、ベース部材に対する保持部材の固定状態を安定に維持でき、すなわち、光学部品を所望の姿勢で安定に維持できる。
In the projector according to the aspect of the invention, it is preferable that an adhesive notch for applying an adhesive is formed in the facing portion.
In the present invention, since the above-mentioned bonding notch is formed in the facing part, after adjusting the posture of the optical component, if an adhesive is applied to the bonding notch, a wide area between the facing part and the sliding part is formed. The adhesive can be filled over. For this reason, the fixed state of the holding member with respect to the base member can be stably maintained, that is, the optical component can be stably maintained in a desired posture.
本発明のプロジェクターでは、前記ベース部材は、前記固定部の端縁に一体形成され前記固定部に対して略直交するように突出する突出部を備え、前記突出部における前記保持部材本体に対向する面は、前記保持部材本体に当接する第1面と、前記突出部を側方から見て、前記第1面に対して前記保持部材本体から離間する側に位置付けられる第2面とを備え、前記第2面は、前記突出部の外縁に連設されていることが好ましい。 In the projector according to the aspect of the invention, the base member may include a protruding portion that is integrally formed with an edge of the fixed portion and protrudes so as to be substantially orthogonal to the fixed portion, and faces the holding member body in the protruding portion. The surface includes a first surface that comes into contact with the holding member body, and a second surface that is positioned on a side away from the holding member body with respect to the first surface when the protrusion is viewed from the side, The second surface is preferably connected to the outer edge of the protruding portion.
本発明では、ベース部材において、固定部の端縁に一体形成され当該固定部に対して略直交するように突出する突出部には、上述した第1面が設けられている。
このことにより、支持面上の他、第1面上で保持部材を摺動させることができる。このため、保持部材を安定に移動させることが可能となり、光学部品の姿勢調整を良好に実施することが可能となる。
また、突出部には、第1面に対して保持部材本体から離間する側に位置付けられ、かつ、突出部の外縁に連設される第2面が設けられている。
このことにより、光学部品の姿勢調整後、対向部及び摺動部間の他、第2面及び保持部材本体間にも接着剤を塗布すれば、ベース部材に対する保持部材の固定状態をさらに良好に維持できる。
In the present invention, in the base member, the above-described first surface is provided on the protruding portion that is integrally formed with the edge of the fixing portion and protrudes so as to be substantially orthogonal to the fixing portion.
Accordingly, the holding member can be slid on the first surface in addition to the support surface. For this reason, it becomes possible to move a holding member stably and it becomes possible to implement the attitude | position adjustment of an optical component favorably.
In addition, the protrusion is provided with a second surface that is positioned on the side away from the holding member main body with respect to the first surface and that is connected to the outer edge of the protrusion.
As a result, after adjusting the posture of the optical component, if the adhesive is applied between the second surface and the holding member main body in addition to between the facing portion and the sliding portion, the fixing state of the holding member to the base member is further improved. Can be maintained.
本発明のプロジェクターでは、前記突出部は、前記固定部に接続し、前記突出部及び前記固定部間には、前記摺動部を挿通可能とする挿通孔が形成され、前記対向部は、前記挿通孔の縁部分に設けられていることが好ましい。
本発明では、突出部及び固定部間に上述した挿通孔が形成され、対向部が挿通孔の縁部分に設けられているので、光学部品、保持部材、及びベース部材を組み合わせたユニット自体をコンパクトに纏めることができ、当該ユニット自体の小型化が図れる。
In the projector according to the aspect of the invention, the protruding portion is connected to the fixing portion, and an insertion hole that allows the sliding portion to be inserted is formed between the protruding portion and the fixing portion. It is preferable to be provided at the edge portion of the insertion hole.
In the present invention, since the insertion hole described above is formed between the protruding portion and the fixing portion, and the opposing portion is provided at the edge portion of the insertion hole, the unit itself combining the optical component, the holding member, and the base member is compact. The unit itself can be downsized.
本発明のプロジェクターでは、前記保持部材本体を前記第1面に向けて付勢する付勢部材を備えることが好ましい。
本発明では、プロジェクターが保持部材本体を第1面に向けて付勢する付勢部材を備えるので、光学部品の姿勢調整時において、保持部材本体を第1面上で安定に摺動させることができ、光学部品の姿勢調整を良好に実施できる。
また、姿勢調整により光学部品を所望の姿勢に設定した後、付勢部材の付勢力によって、保持部材を当該所望の姿勢で仮固定できる。このため、光学部品の姿勢調整後、接着剤を塗布する作業に移行する間に、光学部品が所望の姿勢からずれることがなく、光学部品を所望の姿勢で良好に固定できる。
In the projector according to the aspect of the invention, it is preferable that the projector includes a biasing member that biases the holding member main body toward the first surface.
In the present invention, since the projector includes a biasing member that biases the holding member main body toward the first surface, the holding member main body can be stably slid on the first surface when adjusting the posture of the optical component. It is possible to adjust the posture of the optical component satisfactorily.
Further, after the optical component is set to a desired posture by posture adjustment, the holding member can be temporarily fixed in the desired posture by the biasing force of the biasing member. For this reason, the optical component is not deviated from the desired posture during the shift to the operation of applying the adhesive after adjusting the posture of the optical component, and the optical component can be favorably fixed in the desired posture.
本発明のプロジェクターでは、前記保持部材本体は、光束を通過させるための通過用開口部を有する枠状に形成され、前記突出部は、前記光学部品に入射する光束の光軸に沿う方向から見て、前記摺動部及び前記通過用開口部間に位置付けられることが好ましい。
本発明では、突出部は、上述した位置に位置付けられている。言い換えれば、突出部は、保持部材本体よりも小さいサイズに設定され、すなわち、必要最低限のサイズに設定されている。このため、ベース部材の小型化及び軽量化が図れ、ひいては、光学部品、保持部材、及びベース部材を組み合わせたユニット自体の小型化及び軽量化が図れる。
In the projector according to the aspect of the invention, the holding member main body is formed in a frame shape having a passage opening for allowing a light beam to pass therethrough, and the protrusion is viewed from a direction along the optical axis of the light beam incident on the optical component. In addition, it is preferably positioned between the sliding portion and the passage opening.
In the present invention, the protrusion is positioned at the position described above. In other words, the protrusion is set to a size smaller than the holding member main body, that is, set to a minimum necessary size. Therefore, the base member can be reduced in size and weight, and as a result, the unit itself combining the optical component, the holding member, and the base member can be reduced in size and weight.
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクターの構成〕
図1は、プロジェクター1の概略構成を示す図である。
プロジェクター1は、画像を投射してスクリーン(図示略)上に投影画像を表示する。
そして、このプロジェクター1は、図1に示すように、外装筐体2内部に収納される光学ユニット3を備える。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Configuration of projector]
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of the
The
As shown in FIG. 1, the
〔光学ユニットの構成〕
図2は、光学ユニット3を示す斜視図である。
光学ユニット3は、図2に示すように、光学部品用筐体4と、光学部品用筐体4に支持される投射光学装置としての投射レンズ5とを備える。
そして、光学部品用筐体4には、図1に示すように、光源ランプ311及びリフレクター312を有する光源装置31と、レンズアレイ321,322、偏光変換素子323、及び重畳レンズ324を有する照明光学装置32と、ダイクロイックミラー331,332、及び反射ミラー333を有する色分離光学装置33と、入射側レンズ341、リレーレンズ343、及び反射ミラー342,344を有するリレー光学装置34と、3つの偏光板ユニット6と、光変調装置としての3つの液晶パネル35と、3つの出射側偏光板36と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム37とが収納される。
[Configuration of optical unit]
FIG. 2 is a perspective view showing the
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 1, the
そして、光学ユニット3では、上述した構成により、光源装置31から出射され照明光学装置32を介した光束は、色分離光学装置33にて赤(R),緑(G),青(B)の3つの色光に分離される。また、分離された各色光は、各液晶パネル35にてそれぞれ変調される。変調された各色光は、プリズム37にて合成され、投射レンズ5にてスクリーンに投射される。
なお、上述した各部材31〜37,5は、一般的なプロジェクターで用いられる構成であるため、以下では、光学部品用筐体4、及び偏光板ユニット6の構成のみを説明する。
In the
In addition, since each member 31-37, 5 mentioned above is a structure used with a general projector, below, only the structure of the housing | casing 4 for optical components and the
〔光学部品用筐体の構成〕
図3は、上部筐体42の構成を示す斜視図である。
なお、図3では、説明の便宜上、G色光側の偏光板ユニット6のみを上部筐体42に取り付けた状態を示している。
光学部品用筐体4は、図2に示すように、下部筐体41と、上部筐体42とを備える。
下部筐体41は、各部材31〜37が収納される部分であり、容器状に形成されている。
上部筐体42は、下部筐体41における容器状の開口部分に取り付けられる蓋状に形成されている。
[Configuration of optical component casing]
FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the
3 shows a state in which only the
As illustrated in FIG. 2, the
The lower housing 41 is a portion in which the
The
この上部筐体42において、上方側から見て(図1の紙面に直交する方向から見て)、プリズム37が配設される位置には、図3に示すように、プリズム37における3つの光入射面371(図1)に沿う3つの縁部分421Aを有する切欠部421が形成されている。
In the
また、上部筐体42において、上面(光学部品用筐体4の外面)には、図3に示すように、3つのユニット取付部43が設けられている。なお、上述したように、図3では、G色光側の偏光板ユニット6のみが上部筐体42に取り付けられているため、3つのユニット取付部43のうち、R,B色光側の2つのユニット取付部43が主に図示されている。
3つのユニット取付部43は、3つの縁部分421Aに近接した位置にそれぞれ設けられ、3つの偏光板ユニット6が取り付けられる部分である。
なお、3つのユニット取付部43は、同様の構成であるため、以下では、1つのユニット取付部43のみを説明する。
In the
The three
In addition, since the three
ユニット取付部43は、図3に示すように、一対の位置決め突起431と、第1固定用孔432と、支持部433とを備える。
一対の位置決め突起431は、上方側に突出する円柱形状を有し、偏光板ユニット6の後述するベース部材9を位置決めする部分である。
そして、一対の位置決め突起431は、上方側から見て、縁部分421Aの延出方向に沿って並設されている。
第1固定用孔432は、一対の位置決め突起431間に設けられ、ネジSc(図2、図3)により、ベース部材9を固定するためのネジ孔である。
As shown in FIG. 3, the
The pair of positioning
The pair of positioning
The
支持部433は、図3に示すように、一対の位置決め突起431及び第1固定用孔432に対して縁部分421A側に設けられ、偏光板ユニット6の後述する保持部材8を摺動可能に支持する部分である。
そして、支持部433の上面433Aは、上方に向けて凸となる曲面形状を有する。
より具体的に、上面433Aは、支持する偏光板ユニット6に入射する光束の光軸Ax(図6参照)に沿う方向から見て、光軸Axを中心とする円弧形状を有する。
なお、上述した上面433Aは、本発明に係る支持面に相当する。以下では、上面433Aを支持面433Aと記載する。
As shown in FIG. 3, the
The
More specifically, the
Note that the above-described
また、支持部433の中央部分には、図3に示すように、支持面433Aから下方に向けて窪む凹部433Bが形成されている。
この凹部433Bは、縁部分421Aに連通するように形成されている。
また、縁部分421Aにおいて、凹部433Bを挟む両側には、図3に示すように、光出射側に突出する当接部421Bがそれぞれ形成されている。
これら当接部421Bの各先端は、平坦状に形成され、光軸Axに対して直交する同一平面上に位置するように設定されている。
Moreover, as shown in FIG. 3, the center part of the
The
Further, in the
Each tip of the
〔偏光板ユニットの構成〕
図4及び図5は、偏光板ユニット6の構成を示す図である。具体的に、図4は偏光板ユニット6が組み立てられた状態を光出射側から見た斜視図であり、図5は光出射側から見た偏光板ユニット6の分解斜視図である。
3つの偏光板ユニット6は、図1に示すように、各液晶パネル35の光入射側にそれぞれ配設される。
なお、3つの偏光板ユニット6は、同様の構成であるため、以下では、1つの偏光板ユニット6のみを説明する。
偏光板ユニット6は、図4または図5に示すように、光学部品としての入射側偏光板7と、保持部材8と、ベース部材9と、付勢部材としてのクリップ10とを備える。
入射側偏光板7は、矩形板体状に形成され、入射した光束のうち、偏光変換素子323で揃えられた偏光方向と略同一の偏光方向を有する光束のみを透過させる。
[Configuration of polarizing plate unit]
4 and 5 are diagrams showing the configuration of the
As shown in FIG. 1, the three
Since the three
As shown in FIG. 4 or 5, the
The incident
〔保持部材の構成〕
保持部材8は、入射側偏光板7を保持し、支持面433A上を摺動することで、入射側偏光板7の姿勢を調整する。
この保持部材8は、図4または図5に示すように、保持部材本体81と、摺動部82とを備える。
保持部材本体81は、図5に示すように、光束を通過させるための矩形状の通過用開口部811を有する矩形枠状の板体で構成されている。
ここで、通過用開口部811の縁部分、及び保持部材本体81の外縁部分には、図4または図5に示すように、光出射側に突出し、入射側偏光板7の外縁を支持する複数の支持用突起812が形成されている。
そして、入射側偏光板7は、通過用開口部811を閉塞し、外縁が複数の支持用突起812に支持された状態で保持部材本体81に取り付けられる。
(Configuration of holding member)
The holding
As shown in FIG. 4 or 5, the holding
As shown in FIG. 5, the holding member
Here, as shown in FIG. 4 or FIG. 5, the edge portion of the
The incident-side
保持部材本体81において、通過用開口部811の上方側には、図4または図5に示すように、光軸Axを中心とする円弧状に延びる2つのトラック孔813が形成されている。
なお、2つのトラック孔813は、光軸Axに沿う方向から見て、光軸Axを通る鉛直軸Vを中心として対称となる位置にそれぞれ形成されている(図6参照)。
また、保持部材本体81において、上縁部分には、図4または図5に示すように、上方側に突出する2つの接着剤受け部814が形成されている。
2つの接着剤受け部814は、光軸Axに沿う方向から見て、左右両側にそれぞれ設けられ、上方側に向うにしたがって光出射側に向うように傾斜している。
In the holding member
The two
In the holding member
The two adhesive receiving
摺動部82は、保持部材本体81の上縁部分に一体形成されるとともに、光学部品用筐体4に対して偏光板ユニット6を取り付けた状態で、切欠部421を介して光学部品用筐体4外部に突出し、支持面433Aに支持される部分である。
より具体的に、摺動部82は、図4または図5に示すように、保持部材本体81の上縁部分において、2つの接着剤受け部814の間に一体形成され、当該上縁部分から光入射側に突出する。
なお、摺動部82は、光軸Axに沿う方向から見て鉛直軸V上に位置付けられている(図6参照)。
また、摺動部82は、支持面433Aに倣う形状、すなわち、光軸Axに沿う方向から見て、光軸Axを中心とする円弧状に形成されている。
The sliding
More specifically, as shown in FIG. 4 or FIG. 5, the sliding
The sliding
Further, the sliding
また、摺動部82には、図4または図5に示すように、上方側に突出し、作業者により操作される操作つまみ821が設けられている。
さらに、摺動部82及び保持部材8には、摺動部82及び保持部材8の接続部分を跨ぎ、クリップ10を挿通可能とする付勢用開口部83が形成されている。
なお、付勢用開口部83は、光軸Axに沿う方向から見て鉛直軸V上に位置付けられている(図6参照)。
Further, as shown in FIG. 4 or FIG. 5, the sliding
Further, the sliding
The biasing
〔ベース部材の構成〕
ベース部材9は、上部筐体42の上面(光学部品用筐体4の外面)に固定され、保持部材8を上部筐体42に固定するための部材である。
このベース部材9は、図4または図5に示すように、固定部91と、突出部92と、対向部93とを備える。
固定部91は、上部筐体42の上面に固定される部分であり、矩形状の板体で構成されている。
[Configuration of base member]
The
As shown in FIG. 4 or 5, the
The fixing
この固定部91には、図4または図5に示すように、上部筐体42の上面に形成された一対の位置決め突起431に対応した一対の位置決め用孔911と、第1固定用孔432に対応した第2固定用孔912とが形成されている。
そして、一対の位置決め用孔911に一対の位置決め突起431がそれぞれ挿通されることで、上部筐体42に対してベース部材9が位置決めされる。
また、第2固定用孔912を介してネジScが挿通され、第1固定用孔432に螺合されることで、上部筐体42に対してベース部材9が固定される。
As shown in FIG. 4 or 5, the fixing
Then, the
Further, the screw Sc is inserted through the
突出部92は、固定部91に対して略直交するように、固定部91の光出射側(縁部分421Aに近接する側)の端縁に一体形成された矩形状の板体で構成されている。
そして、突出部92は、上部筐体42に対してベース部材9が取り付けられた状態で、切欠部421を介して光学部品用筐体4内部に突出するとともに、上部筐体42の当接部421Bの先端に当接する。
また、突出部92は、上部筐体42に対して偏光板ユニット6が取り付けられた状態で、光軸Axに沿う方向から見て、摺動部82及び通過用開口部811間に位置付けられる。言い換えれば、突出部92は、光軸Axに沿う方向から見て、切欠部421から通過用開口部811の上縁近傍まで延出するように形成されている(図6参照)。
この突出部92において、光出射側の端面(保持部材本体81に対向する面)は、図5に示すように、第1面921と、第2面922とを備える。
The protruding
The projecting
Further, the
In the projecting
第1面921は、上部筐体42に対してベース部材9が取り付けられた状態で、光軸Axに対して直交する平坦状に形成され、偏光板ユニット6を組み立てた状態で保持部材本体81が当接する面である。
第2面922は、突出部92を側方から見て、第1面921に対して光入射側(保持部材本体81から離間する側)に位置付けられている。
より具体的に、第2面922は、突出部92における上方側で、かつ、左右両側に2つ設けられ、突出部92の外縁、及び固定部91の上面に連設されている。
The
The
More specifically, two
また、第1面921には、図4または図5に示すように、保持部材本体81に形成された2つのトラック孔813に対応し、各トラック孔813にそれぞれ挿通する円柱状の2つの案内突起923が形成されている。
そして、上述した固定部91及び突出部92には、固定部91及び突出部92の接続部分を跨ぎ、摺動部82を挿通可能とする挿通孔913が形成されている。
4 or 5, the
The fixing
対向部93は、挿通孔913の縁部分に形成され、固定部91に対して弾性変形可能に構成されている。
そして、対向部93は、上部筐体42に対して偏光板ユニット6が取り付けられた状態で、摺動部82を挟んで支持面433Aに対向する。
より具体的に、対向部93は、摺動部82に当接して支持面433Aに向けて付勢する。
この対向部93において、先端部分には、図4または図5に示すように、接着剤を塗布するための接着用切欠部931が形成されている。
The facing
The facing
More specifically, the facing
As shown in FIG. 4 or FIG. 5, an
〔入射側偏光板の姿勢調整方法〕
次に、入射側偏光板7の姿勢調整方法について説明する。
図6は、入射側偏光板7の姿勢調整方法を説明するための図である。具体的に、図6は、偏光板ユニット6を光軸Axに沿う方向から見た(光出射側から見た)図である。
先ず、作業者は、以下のように、偏光板ユニット6を組み立てる。
すなわち、作業者は、保持部材8に対して入射側偏光板7を取り付け、挿通孔913に摺動部82を挿通するとともに、各トラック孔813に各案内突起923が挿通されるように、ベース部材9に対して保持部材8をあてがう。
そして、作業者は、付勢用開口部83及び挿通孔913にクリップ10を挿通し、クリップ10に保持部材本体81及び突出部92を挟持させる。
すなわち、クリップ10は、保持部材本体81を第1面921に向けて付勢する。
そして、この状態では、クリップ10は、図6に示すように、光軸Axに沿う方向から見て鉛直軸V上に位置付けられている。
[Method of adjusting the orientation of the polarizing plate on the incident side]
Next, a method for adjusting the posture of the incident
FIG. 6 is a diagram for explaining a method of adjusting the posture of the incident-side
First, an operator assembles the
That is, the operator attaches the incident-side
Then, the operator inserts the
That is, the
In this state, the
次に、作業者は、一対の位置決め突起431、第1固定用孔432、一対の位置決め用孔911、第2固定用孔912、及びネジScを利用して、上述したように組み立てた偏光板ユニット6のベース部材9を上部筐体42に位置決め及び固定する。
このように上部筐体42に偏光板ユニット6を取り付けることで、支持面433A上に摺動部82が支持されるとともに、対向部93にて支持面433Aに向けて摺動部82が付勢される。
Next, the operator uses the pair of positioning
By attaching the
上述したように3つの偏光板ユニット6を上部筐体42に取り付けた後、作業者は、以下のように、3つの偏光板ユニット6を構成する各入射側偏光板7の姿勢調整を実施する。
作業者は、光源装置31を点灯させ、各部材32〜37,7、及び投射レンズ5を介してスクリーンに投射された投影画像を確認しながら、当該投影画像のコントラストが最大となるように、入射側偏光板7の姿勢調整を実施する。
すなわち、作業者は、図6に示すように、上方側に突出した操作つまみ821を左右に移動させる。これにより、保持部材8(入射側偏光板7)は、各トラック孔813が各案内突起923に案内されながら、摺動部82が支持面433A上を摺動し、光軸Axを中心として回転する。
After attaching the three
The operator turns on the
That is, as shown in FIG. 6, the worker moves the
そして、作業者は、上述したように入射側偏光板7を回転させ、投影画像のコントラストが最大となる位置に位置付けた後、以下に示すように、上部筐体42に対して保持部材8を固定する。
すなわち、作業者は、偏光板ユニット6の上方側から、接着用切欠部931に向けて接着剤を塗布するとともに、第2面922と保持部材本体81との間に接着剤を塗布する。
このように接着剤を塗布することで、対向部93に対して摺動部82が固定されるとともに、突出部92に対して保持部材本体81が固定される。
Then, the operator rotates the incident-side
That is, the operator applies an adhesive from the upper side of the
By applying the adhesive in this manner, the sliding
上述した本実施形態によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、保持部材8は、切欠部421を介して光学部品用筐体4外部に突出し、支持面433A上を摺動可能とする摺動部82を備える。
このことにより、作業者は、従来のように専用の光軸調整治具を用いなくても、光学部品用筐体4の外部から保持部材8(操作つまみ821)を操作し、摺動部82を支持面433A上で摺動させることできる。すなわち、入射側偏光板7の姿勢調整を容易に実施できる。
According to this embodiment described above, the following effects are obtained.
In the present embodiment, the holding
As a result, the operator operates the holding member 8 (operation knob 821) from the outside of the
また、プロジェクター1は、固定部91及び対向部93を有するベース部材9を備える。
このことにより、入射側偏光板7の姿勢調整後、対向部93及び摺動部82間に接着剤を塗布することで、ベース部材9(光学部品用筐体4)に対して保持部材8を所望の姿勢で固定できる。
さらに、ベース部材9に対して保持部材8を固定する手段として、接着剤を採用できるため、ベース部材9に対する保持部材8の固定時において、入射側偏光板7が所望の姿勢からずれることがない。
また、接着剤にて光学部品用筐体4に直接、保持部材8を固定するのではなく、光学部品用筐体4に固定されたベース部材9に対して、接着剤にて保持部材8を固定している。
このことにより、光学部品用筐体4に接着剤が不要に付着することがなく、さらには、光学部品用筐体4内部に配設される液晶パネル35等の部材に接着剤が付着してしまう恐れもない。
The
Thereby, after adjusting the attitude of the incident-side
Furthermore, since an adhesive can be employed as means for fixing the holding
In addition, the holding
This prevents the adhesive from adhering to the
また、対向部93が摺動部82を支持面433Aに向けて付勢するように構成されているので、入射側偏光板7の姿勢調整時において、摺動部82を支持面433A上で安定に摺動させることができる。このため、入射側偏光板7の姿勢調整を円滑に実施できる。
さらに、姿勢調整により入射側偏光板7を所望の姿勢に設定した後、対向部93の付勢力によって、保持部材8を当該所望の姿勢で仮固定できる。このため、入射側偏光板7の姿勢調整後、接着剤を塗布する作業に移行する間に、入射側偏光板7が所望の姿勢からずれることがなく、入射側偏光板7を所望の姿勢で良好に固定できる。
Further, since the facing
Furthermore, after setting the incident-side
また、対向部93に接着用切欠部931が形成されているので、入射側偏光板7の姿勢調整後、接着用切欠部931に接着剤を塗布すれば、対向部93及び摺動部82間の広い領域に亘って接着剤を充填することができる。
このため、ベース部材9に対する保持部材8の固定状態を安定に維持でき、すなわち、入射側偏光板7を所望の姿勢で安定に維持できる。
In addition, since the
For this reason, the fixed state of the holding
さらに、ベース部材9において、切欠部421を介して光学部品用筐体4内部に突出する突出部92には、第1面921が設けられている。
このことにより、支持面433A上の他、第1面921上で保持部材8を摺動させることができる。このため、保持部材8を安定に移動させることが可能となり、入射側偏光板7の姿勢調整を良好に実施することが可能となる。
また、突出部92には、第1面921に対して光入射側に位置付けられ、かつ、突出部92の外縁、及び固定部91の上面に連設される第2面922が設けられている。
このことにより、入射側偏光板7の姿勢調整後、対向部93及び摺動部82間の他、第2面922及び保持部材本体81間にも接着剤を塗布すれば、ベース部材9に対する保持部材8の固定状態をさらに良好に維持できる。
また、保持部材8には第2面922に対応した位置に2つの接着剤受け部814が設けられているので、第2面922及び保持部材本体81間への接着剤の塗布作業を容易に実施できる。
Further, in the
Accordingly, the holding
The protruding
Thus, after adjusting the posture of the incident-side
Further, since the holding
さらに、突出部92及び固定部91間に挿通孔913が形成され、対向部93が挿通孔913の縁部分に設けられているので、偏光板ユニット6自体をコンパクトに纏めることができ、偏光板ユニット6の小型化が図れる。
また、プロジェクター1がクリップ10を備えるので、入射側偏光板7を第1面921上で安定に摺動させることができ、入射側偏光板7の姿勢調整を良好に実施できる。
Furthermore, since the
In addition, since the
さらに、対向部93の付勢力とともに、クリップ10の付勢力によって、保持部材8を当該所望の姿勢で仮固定できるので、入射側偏光板7の姿勢調整後、入射側偏光板7が所望の姿勢からずれることがなく、入射側偏光板7を所望の姿勢でさらに良好に固定できる。
また、突出部92は、切欠部421及び通過用開口部811間に位置付けられている。言い換えれば、突出部92は、保持部材本体81よりも小さいサイズに設定され、すなわち、必要最低限のサイズに設定されている。このため、ベース部材9の小型化及び軽量化が図れ、ひいては、偏光板ユニット6の小型化及び軽量化が図れる。
Furthermore, since the holding
The
さらに、対向部93及びクリップ10により、鉛直軸Vに沿う方向、及び光軸Axに沿う方向への保持部材8の移動を規制できるので、光軸Axを中心として入射側偏光板7を良好に回転させることができる。
また、光軸Axに沿う方向から見て、摺動部82(支持面433A)が鉛直軸V上に位置付けられているとともに、各案内突起923(各トラック孔813)が鉛直軸Vを中心として対称となる位置に位置付けられているので、光軸Axを中心とする入射側偏光板7の回転を安定化させることができる。
さらに、光軸Axに沿う方向から見て、クリップ10が鉛直軸V上に位置付けられているので、入射側偏光板7の姿勢調整時に、保持部材本体81を第1面921に向けて安定に付勢することができる。
Furthermore, since the movement of the holding
Further, as viewed from the direction along the optical axis Ax, the sliding portion 82 (
Furthermore, since the
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、本発明に係る光学部品として入射側偏光板7を採用していたが、これに限らず、出射側偏光板36、位相差板、または、光学補償素子等を採用しても構わない。
前記実施形態において、透過型の液晶パネル35の代わりに、反射型の液晶パネルや、マイクロミラーを用いたデバイス等、液晶以外の光変調素子を採用しても構わない。
前記実施形態において、入射側偏光板7の姿勢調整方法は、前記実施形態で説明した姿勢調整方法に限らない。
例えば、前記実施形態では、スクリーン上の投影画像を確認しながら入射側偏光板7の姿勢調整を実施していたが、これに限らず、プリズム37から出射される姿勢調整用の光束をCCDカメラ等で直接、検出しながら姿勢調整を実施する方法を採用しても構わない。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
In the above embodiment, the incident
In the embodiment, instead of the transmissive
In the said embodiment, the attitude | position adjustment method of the incident
For example, in the above-described embodiment, the attitude adjustment of the incident-side
本発明は、プレゼンテーションやホームシアター等に用いられるプロジェクターに利用できる。 The present invention can be used for projectors used in presentations, home theaters, and the like.
1・・・プロジェクター、4・・・光学部品用筐体、7・・・入射側偏光板(光学部品)、8・・・保持部材、9・・・ベース部材、10・・・クリップ(付勢部材)、81・・・保持部材本体、82・・・摺動部、91・・・固定部、92・・・突出部、93・・・対向部、433A・・・上面(支持面)、811・・・通過用開口部、913・・・挿通孔、921・・・第1面、922・・・第2面、931・・・接着用切欠部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記光学部品が収納される光学部品用筐体と、
前記光学部品用筐体の外面に固定され、前記保持部材を前記光学部品用筐体に固定するためのベース部材とを備え、
前記光学部品用筐体の外面には、
前記保持部材を摺動可能に支持する支持面が形成され、
前記保持部材は、
前記光学部品を保持する保持部材本体と、
前記光学部品用筐体外部に突出し、前記支持面に支持される摺動部とを備え、
前記ベース部材は、
前記光学部品用筐体の外面に固定される固定部と、
前記固定部に対して略直交するように、前記固定部の端縁に一体形成されるように突出する突出部と、
前記摺動部を挟んで前記支持面に対向する対向部とを備え、
前記保持部材本体と、前記突出部とを挟持し、前記保持部材本体を前記突出部に付勢する付勢部材をさらに備える
ことを特徴とするプロジェクター。 A holding member for holding an optical component;
An optical component housing in which the optical component is stored;
A base member fixed to the outer surface of the optical component casing and fixing the holding member to the optical component casing;
On the outer surface of the optical component casing,
A support surface for slidably supporting the holding member is formed;
The holding member is
A holding member main body for holding the optical component;
Projecting to the outside of the optical component housing, and provided with a sliding portion supported by the support surface,
The base member is
A fixing portion fixed to the outer surface of the optical component housing;
A projecting portion projecting so as to be integrally formed with an end edge of the fixed portion so as to be substantially orthogonal to the fixed portion;
An opposing portion that faces the support surface across the sliding portion ,
The projector further comprising an urging member that sandwiches the holding member main body and the protruding portion and urges the holding member main body toward the protruding portion .
前記対向部は、
前記摺動部に当接し、前記摺動部を前記支持面に向けて付勢する
ことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 1.
The facing portion is
A projector that contacts the sliding portion and urges the sliding portion toward the support surface.
前記対向部には、
接着剤を塗布するための接着用切欠部が形成されている
ことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 1 or 2,
In the facing part,
A projector having an adhesive notch for applying an adhesive.
前記突出部における前記保持部材本体に対向する面は、
前記保持部材本体に当接する第1面と、
前記突出部を側方から見て、前記第1面に対して前記保持部材本体から離間する側に位置付けられる第2面とを備え、
前記第2面は、
前記突出部の外縁に連設されている
ことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to any one of claims 1 to 3 ,
The surface of the protrusion that faces the holding member body is
A first surface that contacts the holding member body;
A second surface positioned on a side away from the holding member body with respect to the first surface when the protrusion is viewed from a side;
The second surface is
A projector characterized in that the projector is connected to the outer edge of the protruding portion.
前記突出部は、
前記固定部に接続し、
前記突出部及び前記固定部間には、
前記摺動部を挿通可能とする挿通孔が形成され、
前記対向部は、
前記挿通孔の縁部分に設けられている
ことを特徴とするプロジェクター。
The projector according to claim 4 ,
The protrusion is
Connected to the fixed part,
Between the protrusion and the fixed part,
An insertion hole that allows the sliding portion to be inserted is formed,
The facing portion is
A projector provided at an edge portion of the insertion hole.
前記付勢部材は、前記保持部材本体を前記第1面に向けて付勢する
ことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 4 or 5,
It said biasing member, you biases the holding member body toward the first surface
A projector characterized by that.
前記保持部材本体は、
光束を通過させるための通過用開口部を有する枠状に形成され、
前記突出部は、
前記光学部品に入射する光束の光軸に沿う方向から見て、前記摺動部及び前記通過用開口部間に位置付けられる
ことを特徴とするプロジェクター。 The projector according to any one of claims 4 to 6,
The holding member body is
It is formed in a frame shape having a passage opening for passing the light beam,
The protrusion is
The projector, wherein the projector is positioned between the sliding portion and the passage opening portion when viewed from a direction along an optical axis of a light beam incident on the optical component.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190412A JP5861330B2 (en) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190412A JP5861330B2 (en) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | projector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054092A JP2013054092A (en) | 2013-03-21 |
JP5861330B2 true JP5861330B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=48131164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011190412A Active JP5861330B2 (en) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861330B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015152843A (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5971430U (en) * | 1982-10-29 | 1984-05-15 | パイオニア株式会社 | Optical component adjustment mechanism of optical information reading device |
JP3454719B2 (en) * | 1998-07-23 | 2003-10-06 | 三洋電機株式会社 | Projection device with polarizing plate |
JP2002182213A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Sony Corp | Projection liquid crystal display and its adjustment method |
JP4168899B2 (en) * | 2003-10-16 | 2008-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | Optical component housing, optical device, and projector |
JP5017815B2 (en) * | 2005-08-09 | 2012-09-05 | 株式会社日立製作所 | Polarization optical unit and projection-type image display device |
JP4190546B2 (en) * | 2006-05-02 | 2008-12-03 | 三洋電機株式会社 | LCD projector |
JP2009169046A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Seiko Epson Corp | Compensation element adjustment mechanism and projector |
JP2010091645A (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Seiko Epson Corp | Adjusting mechanism and projector |
-
2011
- 2011-09-01 JP JP2011190412A patent/JP5861330B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013054092A (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4479798B2 (en) | projector | |
JP4582213B2 (en) | Optical apparatus and projector | |
JP4433054B2 (en) | projector | |
WO2002069018A1 (en) | Lighting optical system, and projector using the same | |
JP2002062587A5 (en) | ||
JP2009169046A (en) | Compensation element adjustment mechanism and projector | |
JP5861330B2 (en) | projector | |
JP2009169042A (en) | Compensation element adjustment mechanism and projector | |
JP5245936B2 (en) | projector | |
JP5245422B2 (en) | projector | |
JP2005084596A (en) | Optical device, optical conversion element attitude adjustment device, and projector | |
JP6668635B2 (en) | Optical compensation element adjustment mechanism and projector | |
KR100669586B1 (en) | Method of manufacturing optical devices, projectors and optical devices | |
JP5725221B2 (en) | projector | |
JP5790037B2 (en) | projector | |
JP2006106410A (en) | projector | |
JP2010231239A (en) | Optical apparatus and projector | |
CN108572501A (en) | Optical device, projector and manufacturing method | |
JP5115365B2 (en) | Optical device and projector | |
JP2010066784A (en) | Projector | |
JP5644142B2 (en) | projector | |
JP2007256437A (en) | projector | |
JP5540929B2 (en) | projector | |
JP2005331561A (en) | Optical device and projector | |
WO2016067580A1 (en) | Optical compensation element adjusting mechanism and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140711 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5861330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |