JP5861101B2 - 塗装品 - Google Patents
塗装品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861101B2 JP5861101B2 JP2009249293A JP2009249293A JP5861101B2 JP 5861101 B2 JP5861101 B2 JP 5861101B2 JP 2009249293 A JP2009249293 A JP 2009249293A JP 2009249293 A JP2009249293 A JP 2009249293A JP 5861101 B2 JP5861101 B2 JP 5861101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- water
- coating film
- oil
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
この発明によれば、水酸基と反応するイソシアネート樹脂でアクリルポリオールを架橋して低温硬化させることができると共に、この架橋アクリル樹脂内に所定量の高分子微粒子を含有させることによって、高い硬度を保持し、且つ優れた耐磨耗性や、すべり感を持つ塗膜を形成することができるものであり、またアクリルポリオールに側鎖として付加するポリシロキサン骨格や、フルオロアルキル基を有することによって、持続性に優れた高い撥水・撥油性を有し、且つ耐磨耗性をさらに向上した塗膜を形成することができるものである。特にポリシロキサン骨格が式(1)や式(2)のものであることによって、より持続性に優れた高い撥水・撥油性を有し、且つ耐磨耗性をさらに向上した塗膜を形成することができるものである。
0.3≦D/t≦3
であり、且つ塗膜の膜厚tが5μm以上であることを特徴とするものである。
―(CF2―CFH)― (4)
―(CF2―CH2)― (5)
―(CFH―CH2)― (6)
上記のように得られるアクリルポリオールは、重量平均分子量(Mw)が20000〜150000のものが好適に用いられる。より好ましくは25000〜100000であり、更に好ましくは30000〜50000である。アクリルポリオールの分子量が高すぎると、溶剤や他の架橋剤との相溶性が悪くなる傾向があり、アクリルポリオールの分子量が低すぎると、得られる塗膜の物性が低下する傾向がある。
式(1)及び式(2)で表されるジメチルシリコン骨格を有する側鎖と、フルオロアルキル基を有するアクリルポリオール(富士化成工業株式会社製「ZX−022H」:ジメチルシリコン基・水酸基含有フッ素シリコン樹脂、固形分46質量%、水酸基価120)を用いた。
イソシアネート樹脂として、トリレンジイソシアネート樹脂(三井化学株式会社製「タケネートD−103H」:固形分50質量%)を使用するようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。そしてこの撥水・撥油性樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして塗装板を作製した。
イソシアネート樹脂として、キシリレンジイソシアネート樹脂(三井化学株式会社製「タケネートD−120N」:固形分75質量%)を使用するようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。そしてこの撥水・撥油性樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして塗装板を作製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−12」、平均粒子径12μm)を用い、全固形分中における含有比率3質量%で配合するようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−12」、平均粒子径12μm)を用い、全固形分中における含有比率20質量%で配合するようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−12」、平均粒子径12μm)を用い、全固形分中における含有比率1質量%で配合するようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−5」、平均粒子径5μm)を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−30」、平均粒子径30μm)を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
乾燥膜厚が17μmになるように塗装すること以外は、実施例1と同様にして、塗装板を作製した。
乾燥膜厚が5μmになるように塗装すること以外は、実施例1と同様にして、塗装板を作製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−2H」、平均粒子径2μm)を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−30」、平均粒子径30μm)を用い、全固形分中における含有比率10質量%で配合するようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−2H」、平均粒子径2μm)を用い、全固形分中における含有比率10質量%で配合するようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
基材としてアクリル樹脂基材を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、塗装板を作製した。
基材としてABS樹脂基材を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、塗装板を作製した。
高分子微粒子を用いない表1の配合で、実施例1と同様にして撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。そしてこの撥水・撥油性樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして塗装板を作製した。
式(1)及び式(2)で表されるジメチルシリコン骨格を有する側鎖と、フルオロアルキル基を有するアクリルポリオール(富士化成工業株式会社製「ZX−022H」:ジメチルシリコン基・水酸基含有フッ素シリコン樹脂、固形分46質量%、水酸基価120)を用いた。
アクリルポリオール(DIC株式会社製「ACRYDIC52−666B」:水酸基含有樹脂、固形分50質量%、水酸基価148)を用いる表1の配合で、実施例1と同様にして撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
ポリシロキサン骨格を含む側鎖を持ち、フルオロアルキル基を有しないアクリルポリオール(東亜合成式会社製「GS−1015」:水酸基含有樹脂、固形分45質量%、水酸基価72)を用い用いる表1の配合で、実施例1と同様にして撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
高分子微粒子の代わりにシリカ微粒子(富士シリシア化学株式会社社製「サイロスフェアC−1510」、平均粒子径10μm)を用いる表1の配合で、実施例1と同様にして撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−12」、平均粒子径12μm)を用い、全固形分中における含有比率22質量%で配合するようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
高分子微粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(積水化成品工業株式会社製「MBX−2H」、平均粒子径2μm)を用い、全固形分中における含有比率0.5質量%で配合するようにした他は、実施例1と同様にして、表1の配合で撥水・撥油性樹脂組成物を調製した。
比較のために、未塗装のポリカーボネート基材を試験に供した。
比較のために、未塗装のアクリル樹脂基材を試験に供した。
比較のために、未塗装のABS樹脂基材を試験に供した。
JISK5600−5−4に従う鉛筆法により、塗膜の硬度を測定した。
大同理科製作所株式会社製「磨耗性試験装置」に取り付けられた染色堅ろう度試験用添付白布を、往復回数1000回、1000g加重の条件で擦る摩耗試験を行ない、試験前後の外観変化を次の判定基準で評価した。
◎:5000回の試験においても塗膜剥離などの外観変化がない。
○:塗膜剥離などの外観変化がない。
△:磨耗痕が部分的に生じている。
×:完全に磨耗し、基材が見えている。
油性マジックインクで塗膜の表面に書いた跡の拭き取り除去性を、次の判定基準で評価した。
○:よくはじき、軽く取れ、染みなどがない。
△:はじきが弱く取れるが除去後にマジックインクの染みが残る。
×:はじかず、まったく取れない。
実施例1〜16及び比較例1〜8で得た塗装板の塗膜表面(比較例9〜11は基材の表面)のイオン交換水の接触角を接触角測定装置(協和界面化学株式会社製、型式CA−A)により測定した。
尚、実施例1〜3はイソシアネート樹脂を変更したものであり、イソシアネート樹脂の種類にかかわらず、いずれも耐摩耗性、防汚性に優れていた。実施例1及び実施例4〜6は、高分子微粒子の含有比率を変動させたものである。なかでも、高分子微粒子含有比率が3質量%、20質量%である実施例4,5の塗装品は耐磨耗性に特に優れていた。実施例7〜13は高分子微粒子の平均粒子径Dと塗膜の膜厚tの比D/tを変動させたものである。なかでもD/tが0.7〜2.6である実施例7〜10の塗装品は耐摩耗性に特に優れていた。
一方、比較例1にみられるように、高分子微粒子を含まない塗膜は硬度、耐摩耗性が低下するものであった。硬化剤としてメラミンを使用した比較例3では、塗膜硬度の向上は見られず、耐摩耗性においても劣るものであり、耐汚染性も低いものであった。またポリシロキサン骨格とフルオロアルキル基を有しないアクリルポリオールから形成された比較例4は、塗膜硬度の向上は見られるが、耐摩耗性や耐汚染性において劣るものであった。フルオロアルキル基を有しないアクリルポリオールから形成された比較例5は、耐摩耗性においても劣るものであり、耐汚染性も低いものであった。また、微粒子にシリカを使用した比較例6は、硬度の向上は見られるが、耐摩耗性が劣るものであった。また、高分子微粒子含有比率が20質量%を超える比較例7は、硬度や耐摩耗性は向上するが、耐汚染性が低下するものであった。さらに、基材のみの比較例9〜11は防汚性や耐摩耗性が大きく劣るものであった。
Claims (3)
- 式(1),式(2)のうち少なくとも一方で表されるポリシロキサン骨格を含む側鎖を持ち、且つフルオロアルキル基を有するアクリルポリオールと、架橋剤としてのイソシアネート樹脂と、含有比率が組成物中の固形分に対して1.0〜20質量%のアクリル樹脂微粒子とを含有する低温硬化型の撥水・撥油性樹脂組成物の塗膜を、基材の表面に設けて形成され、塗膜の膜厚tとアクリル樹脂微粒子の平均粒径Dとの関係が
0.3≦D/t≦3
であり、且つ塗膜の膜厚tが5μm以上であることを特徴とする塗装品。
式(2)中、R6,R7,R8,R9及びR10は水素原子又は炭素原子数1〜10の炭化水素基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。pは0〜10の整数、qは2以上の整数である。) - 上記アクリル樹脂微粒子が架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子であることを特徴とする請求項1に記載の塗装品。
- 基材が、プラスチック材料で形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗装品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249293A JP5861101B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-10-29 | 塗装品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041488 | 2009-02-24 | ||
JP2009041488 | 2009-02-24 | ||
JP2009249293A JP5861101B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-10-29 | 塗装品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010222559A JP2010222559A (ja) | 2010-10-07 |
JP5861101B2 true JP5861101B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=43040085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009249293A Expired - Fee Related JP5861101B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-10-29 | 塗装品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861101B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106052900A (zh) * | 2016-06-29 | 2016-10-26 | 武汉南瑞电力工程技术装备有限公司 | 一种采用可逆示温材料测量电气设备温度的方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5712353B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-05-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 帯電防止性撥水塗料組成物及び帯電防止性撥水部材並びに照明カバー |
KR101829779B1 (ko) | 2011-09-08 | 2018-02-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 컬러 필터용 포토 레지스트 조성물 및 컬러 필터 형성 방법 |
CN103906816B (zh) | 2011-11-04 | 2017-04-12 | 大金工业株式会社 | 涂料、涂膜、太阳能电池组件背板以及太阳能电池组件 |
JP6103986B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2017-03-29 | ユニチカ株式会社 | ポリエステル樹脂組成物、およびそれから得られる塗膜 |
US20180304287A1 (en) * | 2014-10-28 | 2018-10-25 | 3M Innovative Properties Company | Spray application system components comprising a repellent surface & methods |
AU2015339342B2 (en) | 2014-10-28 | 2018-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Spray application system components comprising a repellent surface and methods |
CA3003259A1 (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Spray application system components comprising a repellent surface & methods |
WO2017074708A1 (en) | 2015-10-28 | 2017-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Articles subject to ice formation comprising a repellent surface |
JP6788986B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-11-25 | 株式会社Lixil | 便座 |
US10907070B2 (en) | 2016-04-26 | 2021-02-02 | 3M Innovative Properties Company | Articles subject to ice formation comprising a repellent surface comprising a siloxane material |
JP6937585B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2021-09-22 | 株式会社ハウステック | 水回り住宅設備機器用塗膜組成物 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002020691A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Origin Electric Co Ltd | 艶消し塗料組成物 |
JP4613450B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2011-01-19 | パナソニック電工株式会社 | 親水性洗い場 |
JP3794344B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2006-07-05 | 三菱化学エムケーブイ株式会社 | ポリオレフィン系樹脂製積層フィルム |
JP2005325242A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Nippon Futsuso Kogyo Kk | 塗料組成物およびコーティング層 |
JP4945075B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2012-06-06 | アクロス株式会社 | 塗料組成物およびゴムシール部材 |
JP2007125358A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-05-24 | Inax Corp | 便座 |
JP4600351B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2010-12-15 | パナソニック電工株式会社 | 撥水・撥油性樹脂組成物及び塗装品 |
JP2008156533A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 撥水性塗膜形成用樹脂組成物 |
JP5226952B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2013-07-03 | パナソニック株式会社 | 浴室の内面部材 |
KR101445423B1 (ko) * | 2007-06-26 | 2014-09-26 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 클리어 하드 코트 필름, 이를 사용한 반사 방지 필름, 편광판 및 표시 장치 |
JP5090808B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-12-05 | アキレス株式会社 | 光触媒性積層塗膜 |
WO2009008240A1 (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Konica Minolta Opto, Inc. | 防眩性フィルム、これを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板、及び表示装置 |
JP5227011B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-07-03 | パナソニック株式会社 | コーティング用樹脂組成物及び塗装品 |
JP5332195B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-11-06 | 株式会社ブリヂストン | 現像ローラ及び画像形成装置 |
JP2009196247A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Aica Kogyo Co Ltd | 不燃性メラミン化粧板 |
JP2010174076A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 塗膜形成用ウレタン樹脂組成物および木質板 |
-
2009
- 2009-10-29 JP JP2009249293A patent/JP5861101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106052900A (zh) * | 2016-06-29 | 2016-10-26 | 武汉南瑞电力工程技术装备有限公司 | 一种采用可逆示温材料测量电气设备温度的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010222559A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861101B2 (ja) | 塗装品 | |
EP1601732A1 (en) | Curable coating compositions | |
EP3375832A1 (en) | Process for preparing a super hydrophobic coating | |
JP2016500745A (ja) | コーティング、組成物、コーティングされた物品及び方法 | |
KR102307181B1 (ko) | 코팅 조성물 시스템, 이의 제조 방법 및 용도 | |
TW201005039A (en) | Low-viscosity ultraviolet-curable silicone composition for release paper | |
JP2007270071A (ja) | コーティング組成物 | |
JPWO2018066365A1 (ja) | コーティング剤組成物 | |
KR20120049283A (ko) | 코팅제 조성물 | |
JP4652231B2 (ja) | コーティング剤組成物 | |
JP5226952B2 (ja) | 浴室の内面部材 | |
TWI662060B (zh) | 含聚矽氧之聚酯、含其之塗料組合物及由其形成的塗層 | |
CN111094478A (zh) | 包含倍半硅氧烷聚合物和游离硅氧烷的组合物,以及制品 | |
CN113698853B (zh) | 一种涂料及其制备方法和应用 | |
JP5386468B2 (ja) | 熱可塑性ポリオレフィン樹脂製表皮材 | |
JP6020836B2 (ja) | 反応性含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP5346225B2 (ja) | 高触感防汚樹脂組成物及び被膜形成品 | |
JPH01306484A (ja) | プライマー組成物 | |
WO2020109920A1 (en) | Curable coating compositions, methods, and articles | |
JP5367680B2 (ja) | 熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材 | |
CN114269869B (zh) | 包含聚有机硅氧烷和氨基官能硅烷的组合物及其使用方法 | |
JP2010017883A (ja) | 微細凹凸構造を有する筆記シート | |
JP3183109B2 (ja) | オルガノポリシロキサン組成物、表面処理剤及びシリコーンゴム部品 | |
JP6913592B2 (ja) | 硬化性組成物および硬化被膜の製造方法ならびに樹脂成形物品 | |
Han et al. | Environmentally friendly fluorine-free anti-fouling polyurea coatings with excellent abrasion resistance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100705 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140618 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140625 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140822 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5861101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |