JP5860824B2 - Initial setting method of mechanical automatic transmission - Google Patents
Initial setting method of mechanical automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP5860824B2 JP5860824B2 JP2013023070A JP2013023070A JP5860824B2 JP 5860824 B2 JP5860824 B2 JP 5860824B2 JP 2013023070 A JP2013023070 A JP 2013023070A JP 2013023070 A JP2013023070 A JP 2013023070A JP 5860824 B2 JP5860824 B2 JP 5860824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warm
- lubricating oil
- clutch
- engine
- initial setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、湿式クラッチを有する機械式自動変速機の初期設定方法の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of an initial setting method for a mechanical automatic transmission having a wet clutch.
エンジンなどの走行用動力源から出力された動力を、クラッチを介して断接しながら、変速段に応じた変速ギヤを切り換えることによって自動的に変速動作を実施する機械式自動変速機が知られている。特に、機械式自動変速機の一例であるデュアルクラッチトランスミッションでは、クラッチと変速ギヤが奇数段・偶数段の2系統に分かれており、これら2系統を交互に繋ぎ変えながら変速を行うことで、迅速でダイレクト感のある変速動作が実現でき、燃費性能の向上を図ることができるため、近年、普及が進んでいる。 There is known a mechanical automatic transmission that automatically performs a shifting operation by switching a transmission gear according to a shift stage while connecting / disconnecting power output from a driving power source such as an engine via a clutch. Yes. In particular, in a dual clutch transmission which is an example of a mechanical automatic transmission, the clutch and the transmission gear are divided into two systems of odd and even speeds, and the speed can be changed quickly by shifting these two systems alternately. In recent years, a shift operation with a direct feeling can be realized and fuel efficiency can be improved.
この種の機械式自動変速機では機械的な変速動作が実施されるため、構成部品の製造ばらつきによって個体間に特性差が生じやすいという問題がある。そこで、車両製造時や整備時のように新規に機械式自動変速機を車両に搭載する際には、初期設定を実施することによって特性学習を行い、その結果を制御に反映することによって、品質の確保が行われている。このような学習では、動力断接を行うクラッチについて、繋がり始めの指示値及び所望の伝達トルクを得ようとするときの指示値を正確に得られることが、発進時や変速時のショックを軽減するために重要な学習対象となっている。
このような自動変速機の初期設定時に行われる学習に関する技術として例えば特許文献1及び2が開示されており、ここでは、クラッチを断接駆動するための油圧値について学習を行うことによって、変速油圧精度を向上させ、変速ショックの低減を図っている。
Since this type of mechanical automatic transmission performs a mechanical shift operation, there is a problem that characteristic differences are likely to occur between individuals due to manufacturing variations of components. Therefore, when a new mechanical automatic transmission is installed in a vehicle, such as during vehicle manufacturing or maintenance, characteristic learning is performed by performing initial settings, and the results are reflected in the control to improve quality. Is ensured. In such learning, it is possible to accurately obtain an instruction value at the start of engagement and an instruction value when trying to obtain a desired transmission torque for a clutch that performs power connection / disconnection, thereby reducing shock at the time of starting or shifting. To become an important learning object.
For example,
ところで、この種の機械式自動変速機に用いられるクラッチには、主に、潤滑油を介して動力を接断する湿式クラッチが用いられているが、湿式クラッチの特性は温度によって影響を受けやすいという問題がある。例えば、潤滑油温度が低いと粘性増加によってトルク伝達面における油膜が厚くなり、動力伝達効率が低下する。一方、潤滑油温度が高いと粘性低下によってトルク伝達面における油膜が薄くなり、接断時にショック(ひっかかりなど)が生じやすくなる。そのため、学習を実施する際にクラッチ温度に変動が生じると、特性が安定せず、学習結果に誤差が生じて品質が低下してしまうおそれがある。 By the way, as a clutch used in this type of mechanical automatic transmission, a wet clutch that connects and disconnects power via a lubricating oil is mainly used, but the characteristics of the wet clutch are easily affected by temperature. There is a problem. For example, when the lubricating oil temperature is low, the oil film on the torque transmission surface becomes thick due to the increase in viscosity, and the power transmission efficiency decreases. On the other hand, when the lubricating oil temperature is high, the oil film on the torque transmission surface becomes thin due to a decrease in viscosity, and a shock (such as a catch) is likely to occur at the time of disconnection. For this reason, if the clutch temperature fluctuates when learning is performed, the characteristics may not be stable, and an error may occur in the learning result, resulting in a decrease in quality.
このような問題を解決する一策として、初期設定において学習を実施する前に暖機動作を実施することによって、クラッチ温度を安定させることが有効とされている。このような暖機運転は作業者によって手動実施されているのが実情であり、人為的要因が大きいため、学習結果にばらつきが生じやすく、また効率も悪い。そこで、このような暖機動作を自動化することで人為的要因を排除し、効率化を図ることが望ましい。 As a measure for solving such a problem, it is effective to stabilize the clutch temperature by performing a warm-up operation before performing learning in the initial setting. Such a warm-up operation is actually performed manually by an operator, and since human factors are large, the learning results are likely to vary, and the efficiency is poor. Thus, it is desirable to automate the warm-up operation so as to eliminate human factors and improve efficiency.
暖機動作を自動化するにあたり、潤滑油温度を温度センサで検出し、該検出値に基づいてフィードバック的に暖機制御を行うことが考えられる。しかしながら、温度センサは暖機動作時に発熱要因として機能するクラッチ等から少なからず離れて設置する必要があるため、その検出値にはタイムラグが発生する。そのため、仮に温度センサの検出値に基づいてフィードバック的に暖気動作制御を実施すると、クラッチ温度が過剰となり、損傷などの不具合を引き起こしてしまうおそれがある。
また温度センサの検出値に基づいてフィードバック的に暖機動作を行う場合には、検出値の誤差を抑制するために暖機速度を低く設定せざるを得ず、初期設定に要する時間が長くなってしまい、生産性が低下してしまう問題がある。
In automating the warm-up operation, it is conceivable to detect the lubricating oil temperature with a temperature sensor and perform warm-up control in a feedback manner based on the detected value. However, since the temperature sensor needs to be installed at a distance from the clutch that functions as a heat generation factor during the warm-up operation, a time lag occurs in the detected value. For this reason, if the warming-up operation control is performed in a feedback manner based on the detection value of the temperature sensor, the clutch temperature becomes excessive, which may cause problems such as damage.
In addition, when performing warm-up operation in a feedback manner based on the detection value of the temperature sensor, the warm-up speed must be set low in order to suppress the detection value error, and the time required for the initial setting becomes long. Therefore, there is a problem that productivity is lowered.
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、自動化によって人為的要因を排除しつつ、暖機動作を正確且つ効率的に実施可能な機械式自動変速機の初期設定方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides an initial setting method for a mechanical automatic transmission that can perform warm-up operation accurately and efficiently while eliminating human factors through automation. With the goal.
本発明に係る機械式自動変速機の初期設定方法は上記課題を解決するために、潤滑油を介してエンジン動力を接断可能な湿式クラッチを有する機械式自動変速機の初期設定方法であって、前記潤滑油の温度を潤滑油温度検出手段によって検出する潤滑油温度検出工程と、前記潤滑油温度検出手段の検出値が所定潤滑油温度未満である場合に、前記エンジン及び前記湿式クラッチの暖機動作を自動的に実施する暖機工程と、前記第暖機工程を実施した後、前記機械式自動変速機の特性について学習を実施する学習工程とを備え、前記暖機工程では、前記潤滑油温度検出手段の検出値と前記暖気動作の実施時間との関係を規定するマップを予め用意しておき、前記潤滑油温度検出手段の検出値から前記マップに基づいて前記検出値に対応する前記暖気動作の実施時間を求め、該暖気動作の実施時間を前記出力に乗算することにより暖機動作量を決定し、前記潤滑油は、前記エンジン動力により駆動可能なオイルポンプにより前記湿式クラッチに供給されるように構成されており、前記暖機工程では、前記エンジン動力で駆動可能なエアコン、仮装物負荷及び排気ブレーキスイッチの少なくとも1つがオフ状態にされた状態で、前記暖機動作を実施する。 An initial setting method for a mechanical automatic transmission according to the present invention is an initial setting method for a mechanical automatic transmission having a wet clutch capable of connecting and disconnecting engine power via lubricating oil, in order to solve the above-described problem. , and the lubricating oil temperature detection step of detecting the lubricating oil temperature detecting means the temperature of the lubricating oil, the detection value of the lubricating oil temperature detection means when it is lower than the predetermined lubricant temperature, before SL engine and the wet clutch A warm-up process for automatically performing a warm-up operation; and a learning process for performing learning on the characteristics of the mechanical automatic transmission after performing the first warm-up process. A map that prescribes the relationship between the detected value of the lubricating oil temperature detecting means and the execution time of the warming-up operation is prepared in advance and corresponds to the detected value based on the map from the detected value of the lubricating oil temperature detecting means. Above Determine the execution time of the air operation, to determine the warm-up operation amount by multiplying the execution time of該暖air operation to the output, the lubricating oil is supplied to the wet clutch by drivable oil pump by the engine power In the warm-up step, the warm-up operation is performed in a state in which at least one of an air conditioner that can be driven by the engine power, a temporary load, and an exhaust brake switch is turned off. .
本発明によれば、潤滑油温度検出手段の検出値から目標温度まで暖機するために必要な暖機動作量を予めマップとして用意しておくことにより、潤滑油温度検出手段の検出値に含まれるタイムラグの影響を排除して、精度の良い暖機動作を実施することができる。また、マップに基づいて算出した暖機動作量に従って暖機動作を実施することで、加熱速度が急速な暖機動作の実施が可能となり、暖機完了までに要する時間を短縮でき、初期設定制御を効率化できる。 According to the present invention, the warm-up operation amount necessary for warming up from the detected value of the lubricating oil temperature detecting means to the target temperature is prepared in advance as a map, so that it is included in the detected value of the lubricating oil temperature detecting means. The warm-up operation with high accuracy can be performed without the influence of the time lag. In addition, by performing the warm-up operation according to the warm-up operation amount calculated based on the map, it is possible to perform the warm-up operation with a rapid heating rate, shortening the time required to complete the warm-up, and initial setting control Can be made more efficient.
本発明の一態様では、前記暖機工程では、前記暖機動作によって実際に実施された暖機動作量を時間的に積算し、当該積算値が前記マップに基づいて算出された暖機動作量に到達した際に暖機動作を終了する。
この態様によれば、暖機動作によって供給される暖機動作量を時間的に積算し、その積算値がマップに基づいて算出された暖機動作量(目標値)に到達するまで暖機動作を行うことで、潤滑油温度検出手段の検出値に含まれるタイムラグによる影響を排除し、所望温度まで精度良く暖機できる。
In one aspect of the present invention, in the warm-up step, the warm-up operation amount actually performed by the warm-up operation is integrated over time, and the warm-up operation amount calculated based on the map The warm-up operation ends when the value reaches.
According to this aspect, the warm-up operation amount supplied by the warm-up operation is integrated over time, and the warm-up operation is performed until the integrated value reaches the warm-up operation amount (target value) calculated based on the map. As a result, the influence of the time lag included in the detection value of the lubricating oil temperature detecting means is eliminated, and the engine can be warmed up to the desired temperature with high accuracy.
本発明の他の態様では、前記暖機工程の後に、前記暖機動作によって供給された熱量が分散するための待機期間を設ける熱分散工程を備える。
熱分散工程では、暖機工程の実施後に予め設定された所定期間待機することによって、暖機工程で潤滑油及びクラッチに与えられた熱量を分散させ、クラッチ特性が安定した状態で学習工程を実施できる。その結果、学習精度が向上し、品質向上を図ることができる。
In another aspect of the present invention, a heat dispersion step is provided after the warm-up step, in which a standby period for dispersing the amount of heat supplied by the warm-up operation is provided.
In the heat dispersion process, the learning process is performed with the clutch characteristics stabilized by dispersing the amount of heat applied to the lubricant and the clutch in the warm-up process by waiting for a predetermined period after the warm-up process. it can. As a result, learning accuracy can be improved and quality can be improved.
本発明の他の態様では、前記マップは前記暖機動作量として前記暖機動作によってなされる仕事量を規定している。
この態様によれば、暖気動作時に発熱要因となるクラッチ等から供給された仕事量を時間積分することによって、暖機対象である機械式自動変速機に与えられる暖機動作量を精度良く求めることができる。
In another aspect of the present invention, the map defines a work amount to be performed by the warm-up operation as the warm-up operation amount.
According to this aspect, the warm-up operation amount given to the mechanical automatic transmission that is the warm-up target is accurately obtained by time-integrating the work amount supplied from the clutch or the like that causes heat generation during the warm-up operation. Can do.
本発明の他の態様では、前記マップは前記暖機動作量として前記暖機動作の実施期間を規定している。
この態様によれば、暖機動作をシンプルなタイマー制御によって実施できるので、制御ロジックを簡略化できる。
In another aspect of the present invention, the map defines an implementation period of the warm-up operation as the warm-up operation amount.
According to this aspect, since the warm-up operation can be performed by simple timer control, the control logic can be simplified.
本発明によれば、潤滑油温度検出手段の検出値から目標温度まで暖機するために必要な暖機動作量を予めマップとして用意しておくことにより、潤滑油温度検出手段の検出値に含まれるタイムラグの影響を排除して、精度の良い暖機動作を実施することができる。また、マップに基づいて算出した暖機動作量に従って暖機動作を実施することで、加熱速度が急速な暖機動作の実施が可能となり、暖機完了までに要する時間を短縮でき、初期設定制御を効率化できる。 According to the present invention, the warm-up operation amount necessary for warming up from the detected value of the lubricating oil temperature detecting means to the target temperature is prepared in advance as a map, so that it is included in the detected value of the lubricating oil temperature detecting means. The warm-up operation with high accuracy can be performed without the influence of the time lag. In addition, by performing the warm-up operation according to the warm-up operation amount calculated based on the map, it is possible to perform the warm-up operation with a rapid heating rate, shortening the time required to complete the warm-up, and initial setting control Can be made more efficient.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be exemplarily described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified. This is just an example.
図1は機械式自動変速機を搭載する車両の駆動系を概念的に示す図であり、図2は図1の構成例を示す摸式図である。
車両1には走行用動力源としてディーゼルエンジン(以下、適宜「エンジン」と称する)2が搭載されており、圧縮着火燃焼により発生させた動力を出力する。エンジン2の出力動力はクランクシャフト3で回転運動に変換後、出力軸4から出力される。該出力軸4はデュアルクラッチトランスミッション5の入力軸に連結されている。
FIG. 1 is a diagram conceptually showing a drive system of a vehicle equipped with a mechanical automatic transmission, and FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration example of FIG.
The vehicle 1 is equipped with a diesel engine (hereinafter referred to as “engine” as appropriate) 2 as a driving power source, and outputs power generated by compression ignition combustion. The output power of the
デュアルクラッチトランスミッション5は機械式自動変速機の一例であり、エンジン2からの動力を断接するクラッチ7と、該クラッチ7を介して伝達された動力を所定の減速比で変速して駆動輪側に伝達する変速機8と、該変速機8の変速段を切換制御するギヤシフト部19とを有している。
尚、ギヤシフト部19(図2参照)は変速機8内の各変速段に対応する図示されないシフトフォークを作動させる複数の油圧シリンダと、該油圧シリンダを作動させる図示されない複数の電磁弁を内蔵している。電磁弁は、変速機8の変速段を選択するチェンジレバーの切換操作に応じて対応する変速段の油圧シリンダを作動させ、シフトフォークが操作される。
The dual
The gear shift unit 19 (see FIG. 2) incorporates a plurality of hydraulic cylinders that operate shift forks (not shown) corresponding to the respective shift stages in the transmission 8 and a plurality of solenoid valves (not shown) that operate the hydraulic cylinders. ing. The electromagnetic valve operates the hydraulic cylinder of the corresponding gear stage in response to the switching operation of the change lever that selects the gear stage of the transmission 8, and the shift fork is operated.
デュアルクラッチトランスミッション5の詳細は、例えば特開2009−035168号公報などに記載されているので本願明細書では概略説明にとどめる。
デュアルクラッチトランスミッション5は、奇数変速段と偶数変速段とを相互に独立した動力伝達系を有しており、いずれか一方で動力伝達しているときに他方を次に予測される変速段に予め切り換えておくことで、動力伝達を中断することなく、変速動作を完了するシステムである。
Details of the dual
The dual
本実施例では、クラッチ7はインナークラッチ7a及びアウタークラッチ7bを有しており、それぞれ変速機8の奇数変速段及び偶数変速段に接続されている。このように、デュアルクラッチトランスミッション5はインナークラッチ7aを含む動力伝達系と、アウタークラッチ7bを含む動力伝達系の2系統を有している。
In this embodiment, the
クラッチ7は潤滑油を介して動力を伝達する湿式クラッチであり、油圧を供給するための油圧回路10が接続されている。油圧回路10上には、潤滑油を圧送することで所定油圧を印加可能なオイルポンプ22が設けられており、インナークラッチ7a及びアウタークラッチ7bに対応して2系統(10a及び10b)に分岐している。油圧回路10a及び10bには、それぞれに油圧制御用のリニアソレノイドバルブ11a及び11bが設けられている。インナークラッチ7a及びアウタークラッチ7bの断接状態は、それぞれリニアソレノイドバルブ11a及び11bの開度を調整することによって印加油圧を制御することにより、インナークラッチ7a及びアウタークラッチ7bの押しつけ圧力を調整して制御される。
The
オイルポンプ22はエンジン2の出力軸4に設けられたギヤポンプであり、エンジン1の回転によって駆動される。そのため、エンジン2の停止時には油圧回路10の油圧は低下しているが、エンジン2を始動するとオイルポンプ22は潤滑油の圧送を開始することによって、クラッチ7の断接制御に必要な油圧が供給される。
また油圧回路10にはオイルクーラ13が設けられており、クラッチ7で昇温された潤滑油を放熱して、潤滑油温度を適切な温度範囲に保持可能に構成されている。潤滑油の温度は、潤滑油回路10に設けられた潤滑油温度センサ14によって監視されており、その検出値は後述するECU20において各種制御に利用される。
The oil pump 22 is a gear pump provided on the output shaft 4 of the
An
エンジン2には冷却水が循環する冷却水回路6が内蔵されており、その一部がエンジン2外部に配設されたラジエータ12に接続されている(図2では、エンジン2の外部に見える冷却水回路を符号15で示している)。冷却水回路15には冷却水温度に応じて冷却水の流量制御を行うサーモスタット16が設けられており、冷却水の温度管理を行なっている。例えば冷却水温が低い場合にはサーモスタット16が閉状態に切り換えられ、冷却水はエンジン2の内部で循環されることにより迅速に昇温される(この場合、サーモスタット16によってラジエータ12への冷却水供給は行われない)。一方、冷却水温度が十分に昇温されると、サーモスタット16が開状態に切り換えられ、冷却水がラジエータ15側に送られて放熱されることで、適切な温度範囲に維持される。尚、エンジン2にはラジエータ12を空冷するためのファン30が設けられている。
冷却水回路15のうちサーモスタット16の上流側(エンジン2の内部側)には、冷却水温度を監視するための冷却水温度センサ17が設置されており、その検出値は後述するECU20において各種制御に利用される。
The
A cooling
ECU20は車両1で必要となる各種制御(例えばエンジン2の運転制御(燃料噴射時期や燃料噴射量の制御など)をはじめ、後述するデュアルクラッチトランスミッション5の初期設定制御など)を実施する電子制御ユニットであり、潤滑油温度センサ14や冷却水温度センサ17などの各種センサ類から取得した検出値に基づいて、予めメモリ等の記憶部に記憶された制御ロジックに従って制御を実施する。
The
デュアルクラッチトランスミッション5では機械的な変速動作が実施されるため、構成部品の製造ばらつきによって個体間に特性差が生じやすい。そこで、例えば新たにデュアルクラッチトランスミッション5を車両1に搭載する場合(具体的には、製造ラインで製造された車両の工場出荷前や、サービス拠点での交換作業時など)や、デュアルクラッチトランスミッション5の潤滑油交換時などのように、機械的性能が初期化された際には、以下説明する初期設定制御を実施する。
Since the dual
図3は初期設定制御のフローチャートである。
初期設定制御を開始する際には、ECU20によって所定の開始条件が成立したか否かが判定される(ステップS101)。開始条件が成立した場合(ステップS101:YES)、ECU20はメモリ等の記憶部に予め記憶したプログラムを実行することによりによって自動シーケンス制御を開始することによって、以下の各種処理を実施する(ステップS102)。
FIG. 3 is a flowchart of the initial setting control.
When starting the initial setting control, the
ここでステップS101における開始条件の判定プロセスを、図4を参照して段階的に説明する。図4は、図3のステップS101における開始条件の判定プロセスの詳細を示すフローチャートである。
まずステップS201では、車両1の運転モードを通常状態から、初期設定を実施するための初期設定モード待機状態に移行するための条件が判定される。ここではオペレータによって以下の条件(a)〜(h)が順次実施された場合に、当該条件を満足したものと判定される。
(a)車両が平滑路で停車状態にあること。
(b)始動キーがON操作されたこと。
(c)エンジンが停止状態にあること。
(d)エアコン、架装物負荷(冷凍機用コンプレッサーなど)及び排気ブレーキスイッチがOFF状態にあること。
(e)アクセルペダルがON操作されていること。
(f)フットブレーキがON操作されていること。
(g)チェンジレバーがDレンジ(走行レンジ)に所定期間保持された後にA/Mレンジ(変速ギヤ段が維持されるマニュアルレンジ)に保持されていること。
(h)パーキングブレーキが所定期間ON操作された後に所定期間OFF操作され、更に強めにON操作されること。
このような条件(a)〜(h)を判定することで、後述する暖機動作を実施した際に車両1が停車状態を安全に確保することができ、特に条件(d)ではエンジン出力の一部がこれらの機器で消費されることを防止することで、エンジン1の出力をデュアルクラッチトランスミッション5側に確実に伝達し、エンジントルク情報の精度を確保できる(すなわち、ECU20がエンジン1の出力トルクとして取得する値と、実際にデュアルクラッチトランスミッション5に伝達されるトルク値との間の誤差を小さくすることができる)。
Here, the determination process of the start condition in step S101 will be described step by step with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing details of the start condition determination process in step S101 of FIG.
First, in step S201, a condition for shifting the operation mode of the vehicle 1 from the normal state to the initial setting mode standby state for performing the initial setting is determined. Here, when the following conditions (a) to (h) are sequentially performed by the operator, it is determined that the conditions are satisfied.
(A) The vehicle is stopped on a smooth road.
(B) The start key has been turned ON.
(C) The engine is stopped.
(D) The air conditioner, bodywork load (compressor for refrigerator, etc.) and exhaust brake switch are in the OFF state.
(E) The accelerator pedal is turned on.
(F) The foot brake is turned on.
(G) The change lever is held in the A / M range (manual range in which the transmission gear stage is maintained) after being held in the D range (traveling range) for a predetermined period.
(H) The parking brake is turned off for a predetermined period after the parking brake is turned on for a predetermined period, and further turned on.
By determining such conditions (a) to (h), the vehicle 1 can be safely secured when the warm-up operation described later is performed. By preventing a part from being consumed by these devices, the output of the engine 1 can be reliably transmitted to the dual
条件(a)〜(h)が満足されたと判定された場合(ステップS201:YES)、ECU20は車両1を初期設定モード待機状態に移行し(ステップS202)、オペレータによって更に次の操作(i)(j)が行われたか否かを判定する(ステップS203)。
(i)アクセルペダルをOFF操作すること。
(j)チェンジレバーをPレンジに操作すること。
操作(i)(j)が確認されると(ステップS203:YES)、ECU20はエンジン2を自動始動し(ステップS204)、自動シーケンス制御を実施することにより初期設定制御を開始する(ステップS102)。このように操作(i)(j)を判定することで、オペレータが初期設定モード待機状態から実際に以下の制御を実行する意思を有しているか否かを確認することができる。
尚、ステップS204におけるエンジン始動は作業者の手動によって実施し、ECU20がエンジン始動を検知することによって自動シーケンス制御を開始するようにしてもよい。
When it is determined that the conditions (a) to (h) are satisfied (step S201: YES), the
(I) To turn off the accelerator pedal.
(J) Operating the change lever to the P range.
When the operations (i) and (j) are confirmed (step S203: YES), the
The engine start in step S204 may be performed manually by the operator, and automatic sequence control may be started when the
図3に戻って、ステップS102で自動シーケンス制御が開始されると、ECU20は熱分散制御を実施する(ステップS103)。熱分散制御では、予め設定された所定期間(例えば30秒間)待機することによって、クラッチ7などの発熱要因の熱溜まりを分散させる。例えば初期設定制御の開始前に、クラッチ負荷の高い走行を行った場合や、初期設定制御を一旦中断して再実施する場合には、クラッチ7に熱量が蓄積されている。このような場合、発熱要因の蓄積熱が潤滑油等に十分分散するのを待つことによって、油圧回路10上に設置された潤滑油温度センサ14で正確な温度検知が可能になる。
Returning to FIG. 3, when the automatic sequence control is started in step S102, the
油圧回路10上に設置された潤滑油温度センサ14は、インナークラッチ7a及びアウタークラッチ7bなどの暖機動作時に発熱要因として機能する部位から少なからず離れた位置に配設されているため、これらの発熱要因から出力された熱量が潤滑油温度センサ14に伝達されるまでには時間を要する。そのため、ステップS103では熱分散に必要な期間待機することによって、潤滑油温度センサ14の検出値に含まれるタイムラグ要因を排除して、検出精度を向上することができる。
Since the lubricating oil temperature sensor 14 installed on the
尚、熱分散制御を実施している間、ECU20はエンジン2の回転数をアイドル回転数から上昇させることで、熱分散を促進するとよい。油圧回路10に設けられたオイルポンプ22はエンジン2の出力軸4に連動して作動するため、エンジン回転数を上昇させることによって、油圧回路10における循環量を増加させ、発熱要因からの熱分散を促進することができる。このように熱分散を迅速に実施することによって、初期設定制御の所要時間を短縮することができ、効率化を図ることができる。
During the heat dispersion control, the
熱分散制御における待機期間では、この時間を利用して初期設定制御に関する他の制御を行うことによって、初期設定制御の所要時間の短縮を図るとよい。当該他の制御は、潤滑油温度による影響が少ないものである範囲において限られないが、本実施例では特に、約30秒間の待機期間を2段階に分けて、ギヤシフト位置の学習制御(20秒間)や、クラッチ7を作動させるためのシリンダ機構(不図示)への作動油充填制御(10秒間)を実施している。
In the standby period in the heat dispersion control, it is preferable to shorten the time required for the initial setting control by performing other control related to the initial setting control using this time. The other control is not limited to a range in which the influence of the lubricating oil temperature is small, but in this embodiment, in particular, the waiting period of about 30 seconds is divided into two stages to learn the gear shift position (20 seconds). ) And hydraulic oil filling control (10 seconds) to a cylinder mechanism (not shown) for operating the
尚、ギヤシフト位置の学習制御では、デュアルクラッチトランスミッション5の変速動作を実施するギヤシフト部19において、位置センサでの検出値と、各変速段に対応するギヤ位置との対応付けを行う。また作動油充填制御では、クラッチ7を駆動するためのシリンダ機構に対して、オイルパンから作動油(潤滑油と同様)をオイルポンプによって汲み上げて充填する。
このように熱分散制御での待機期間を利用して他の制御を実施することで、初期設定制御を効率的に実施できる。
In the gear shift position learning control, the
As described above, the initial setting control can be efficiently performed by performing other control using the standby period in the heat distribution control.
熱分散制御が完了すると、ECU20は潤滑油温度センサ14の検出値を取得することにより、潤滑油温度TLが所定値TL1(例えば45℃)より低いか否かを判定する(ステップS104)。潤滑油温度TLが所定値TL1より低い場合(ステップS104:YES)、潤滑油が低温であるために暖機動作を実施する必要があると判断し、当該暖機動作に必要な暖機動作量Qの算出を行う(ステップS105)。
When the heat dispersion control is completed, the
図5は、暖機動作の実施状態、潤滑油温度センサ14の検出値、当該暖機動作によって供給されるエネルギー積算値の推移を示すタイムチャートである。ここでは、図5(a)に示すように、時刻t1から時刻t2にかけて暖機動作を実施した場合における、潤滑油温度センサ14の検出値とエネルギー積算値をそれぞれ図5(b)及び図5(c)に示している。 FIG. 5 is a time chart showing the transition of the state of implementation of the warm-up operation, the detection value of the lubricating oil temperature sensor 14, and the energy integrated value supplied by the warm-up operation. Here, as shown in FIG. 5 (a), the detected value and the integrated energy value of the lubricating oil temperature sensor 14 when the warm-up operation is performed from time t1 to time t2 are shown in FIGS. 5 (b) and 5 respectively. It is shown in (c).
時刻t1から時刻t2に実施された暖機動作に対して、潤滑油温度センサ14の検出値は、時刻t1から遅れるタイミングで、初期値TL0(0℃)から目標値TL1(50℃)まで上昇している。上述したように、潤滑油温度センサ14は暖機動作の実施時に発熱要因となるクラッチ7から離れた位置に設けられているため、当該検出値TLにはセンサ取り付け位置に応じたタイムラグを有している。このように潤滑油温度センサ14の検出値にはタイムラグを有しているため、仮に当該検出値TLに基づいて暖機動作量Qをフィードバック的に制御すると、供給エネルギーが過剰になってしまい、潤滑油温度が目標値を超えてしまう。 The detected value of the lubricating oil temperature sensor 14 rises from the initial value TL0 (0 ° C.) to the target value TL1 (50 ° C.) at a timing delayed from the time t1 with respect to the warm-up operation performed from time t1 to time t2. doing. As described above, since the lubricant temperature sensor 14 is provided at a position away from the clutch 7 that causes heat generation during the warm-up operation, the detection value TL has a time lag corresponding to the sensor mounting position. ing. Thus, since the detection value of the lubricating oil temperature sensor 14 has a time lag, if the warm-up operation amount Q is controlled in a feedback manner based on the detection value TL, supply energy becomes excessive, Lubricating oil temperature exceeds the target value.
そこでステップS105では、潤滑油温度センサ14の検出値と当該検出値が得られた場合の潤滑油を目標値TL1まで昇温するための暖機動作量Qとの関係を予めマップ21として用意しておき、実際の潤滑油温度センサ14の検出値TLを当該マップ21に当てはめることによって、暖機動作量Qを算出する。このようなマップ21はECU20に内蔵されたメモリなどの記憶部に予め記憶されている。
Therefore, in step S105, a relationship between the detected value of the lubricating oil temperature sensor 14 and the warm-up operation amount Q for raising the temperature of the lubricating oil to the target value TL1 when the detected value is obtained is prepared as a map 21 in advance. The warm-up operation amount Q is calculated by applying the actual detection value TL of the lubricating oil temperature sensor 14 to the map 21. Such a map 21 is stored in advance in a storage unit such as a memory built in the
マップ21の一例を図6に示す。この例では、暖機動作量Qとして所望の潤滑油や機器を目標温度まで暖機するために必要な仕事量が規定されており、潤滑油温度TLが高くなるに従って、暖機動作量Qが減少する傾向が示されている。すなわち、潤滑油温度TLが低いと昇温に必要なエネルギーが多くなるため暖機動作量Qは多くなり、一方、潤滑油温度TLが高いと昇温に必要なエネルギーが少なくなるため暖機動作量Qは少なく傾向が表れている。図6のマップ21によれば、潤滑油温度TLを0℃から50℃に昇温する場合に必要となる暖機動作量Qは2KJであり、25℃から50℃に昇温する場合に必要となる暖機動作量Qは1KJである。 An example of the map 21 is shown in FIG. In this example, the amount of work required for warming up the desired lubricating oil or equipment to the target temperature is defined as the warming-up operation amount Q, and as the lubricating oil temperature TL increases, the warm-up operation amount Q becomes smaller. A decreasing trend is shown. That is, when the lubricating oil temperature TL is low, the energy required for temperature increase increases, so the warm-up operation amount Q increases. On the other hand, when the lubricating oil temperature TL is high, the energy required for temperature increase decreases, so The quantity Q tends to be small. According to the map 21 in FIG. 6, the warm-up operation amount Q required when the lubricating oil temperature TL is increased from 0 ° C. to 50 ° C. is 2 KJ, and is required when the temperature is increased from 25 ° C. to 50 ° C. The warm-up operation amount Q is 1 KJ.
尚、暖機動作時の発熱要因からの出力が略一定にみなせる場合、暖機動作量Qとして暖機動作の実施期間tをパラメータとしてマップ21を設定してもよい(すなわち、タイマー制御で暖機動作を実施してもよい)。この場合、マップ21には潤滑油温度TLと、当該温度に対応する暖機動作の実施期間tを規定することで、次式
暖機動作量=単位時間当たりの暖機エネルギー源の出力×暖機動作の実施期間
に基づいて暖機動作量Qを算出することができる。この場合、暖機動作を実施するための制御ロジックを簡略化できる点で有利である。この場合に対応するマップ21の一例を図7に示す。
If the output from the heat generation factor during the warming-up operation can be regarded as substantially constant, the map 21 may be set as the warming-up operation amount Q using the warming-up operation execution period t as a parameter (that is, warming up by timer control). Machine operation may be performed). In this case, by defining the lubricating oil temperature TL and the warm-up operation execution period t corresponding to the temperature in the map 21, the following equation: warm-up operation amount = warm-up energy source output per unit time × warm-up The warm-up operation amount Q can be calculated based on the execution period of the machine operation. In this case, it is advantageous in that the control logic for performing the warm-up operation can be simplified. An example of the map 21 corresponding to this case is shown in FIG.
図3に戻って、このように暖機動作量Qが算出されると、ステップS106では第1の暖機工程が実施される。第1の暖機工程では、暖機動作によって発熱要因から出力されたエネルギー積算値が、ステップS105で算出した暖機動作量Qに到達するまでの間、暖機動作が実施される。すなわち、ECU20は暖機動作が実施されている間、当該暖機動作によって供給されたエネルギー量を随時積算し、その積算量が暖機動作量Qに到達するタイミングで暖機動作を終了する(図5(c)を参照)。
尚、ステップS106では、ECU20はエンジン2の回転数を上昇することで潤滑油の撹拌抵抗を発生させつつ(例えば、エンジン回転数をアイドル回転数650rpmから1750rpm程度まで上昇させる)、クラッチ7にスリップによる摩擦熱が発生するように半クラッチ制御を行うことにより、暖機動作を実施する。
Returning to FIG. 3, when the warm-up operation amount Q is calculated in this way, the first warm-up process is performed in step S106. In the first warm-up process, the warm-up operation is performed until the energy integrated value output from the heat generation factor by the warm-up operation reaches the warm-up operation amount Q calculated in step S105. That is, while the warm-up operation is being performed, the
In step S106, the
尚、暖機動作の実施中は、エンジン2が始動している状態でクラッチ7が半クラッチ制御されるので駆動輪側に動力が少なからず伝達されるが、上記開始条件にて停車状態が確保されているため(ハンドブレーキがON操作されている等)、車両1がオペレータの意思に反して移動することはなく、安全に暖機動作を実施できるようになっている。
During the warm-up operation, the
第1の暖機工程で暖機動作が開始されると、ECU20は潤滑油温度TLが所定値TL1未満であり、且つ、クラッチ温度TCが所定値TC1未満であるかを判定することによって、暖機動作中に潤滑油及びクラッチ7が過剰に昇温されていないか否か監視する(ステップS107)。このように潤滑油温度TLだけでなくクラッチ温度TCについても監視を行う理由は、上述したように潤滑油とクラッチ7のとの間に温度差が存在する場合があるからである。
尚、クラッチ温度TCをセンサによって直接計測することが困難である場合には、例えばエンジン2からクラッチ7までの入力系の回転数と、クラッチ7から駆動輪までの出力系の回転数との差を算出した回転数差と、エンジン2の軸トルクとの積からクラッチ7の発熱量を算出することにより、クラッチ温度を推定して用いるとよい。
When the warm-up operation is started in the first warm-up process, the
When it is difficult to directly measure the clutch temperature TC with a sensor, for example, the difference between the rotational speed of the input system from the
ステップS107で潤滑油及びクラッチ7に過剰な昇温が確認されなかった場合(ステップS107:YES)、ECU20はステップS105で算出した暖機動作量Qに従って暖機動作を継続し、供給されたエネルギー積算値が暖機動作量Qに到達するタイミングで暖機動作を完了する(ステップS108)。
一方、ステップS107で潤滑油またはクラッチ7に過剰な昇温が確認された場合(ステップS107:NO)、仮に暖機動作を継続すると潤滑油やクラッチ7が更に昇温されて損傷するおそれがあるため、供給されたエネルギー積算値が暖機動作量Qに到達するのを待たずに、暖機動作を途中で中断する(ステップS109)。
If excessive temperature rise is not confirmed in the lubricant and clutch 7 in step S107 (step S107: YES), the
On the other hand, if excessive heating of the lubricating oil or
このように第1の暖機工程では、マップ21に基づいて算出した暖機動作量Qに従って暖機動作を行うことによって、潤滑油温度センサ14の検出値が有するタイムラグの影響を排除して、精度よく暖機制御を実施することができる。
またマップ21に基づいて算出した暖機動作量Qに従って暖機動作を実施することで、加熱速度が急速な暖機動作の実施が可能となる。仮に潤滑油温度センサ14の検出値に基づいてフィードバック的に暖機動作を行うとタイムラグに起因した検出誤差が生じるため、加熱速度を低くせざるを得ないが、本実施例では、マップ21に基づいて必要な暖機動作量Qを精度よく求めることができるので、加熱速度を急速に設定することが可能になる。その結果、暖機完了までに要する時間を短縮でき、初期設定制御を効率化できる。
Thus, in the first warm-up process, by performing the warm-up operation according to the warm-up operation amount Q calculated based on the map 21, the influence of the time lag of the detected value of the lubricant temperature sensor 14 is eliminated, Warm-up control can be performed with high accuracy.
In addition, by performing the warm-up operation according to the warm-up operation amount Q calculated based on the map 21, it is possible to perform the warm-up operation with a rapid heating rate. If the warm-up operation is performed in a feedback manner based on the detection value of the lubricating oil temperature sensor 14, a detection error caused by a time lag occurs, so the heating rate has to be reduced. Since the required warm-up operation amount Q can be accurately obtained based on this, the heating rate can be set rapidly. As a result, the time required to complete warm-up can be shortened, and the initial setting control can be made efficient.
一方、ステップS104で潤滑油温度TLが所定値TL1以上である場合(ステップS104:YES)、ECU20は第2の暖機工程を実施する(ステップS110)。この場合、潤滑油温度センサ14の検出値に基づいて潤滑油は既に十分昇温されていることが確認できているが、上述したようにクラッチ7と潤滑油との間には温度差がある場合がある。そのため、潤滑油の暖機は十分であっても、クラッチ7の暖機は不十分な場合がある。ステップS110では、潤滑油温度が十分に高い場合であっても暖機動作を実施することによって、クラッチを昇温させることで、確実に暖機を完了させる。
On the other hand, when the lubricating oil temperature TL is equal to or higher than the predetermined value TL1 in step S104 (step S104: YES), the
第2の暖機工程で実施される暖機動作は、前記第1の暖機工程と同様に、例えば、エンジン回転数を上昇することで潤滑油の撹拌抵抗を発生させつつ(例えば、エンジン回転数をアイドル回転数650rpmから1750rpm程度まで上昇させる)、クラッチ7をスリップして摩擦熱が発生するように半クラッチ制御を行う。ただし、ステップS110では、潤滑油の暖機は既に完了していることが確認されているため、クラッチ7を昇温するために必要な暖機動作量を供給すれば足りる。一般的にクラッチ7は熱容量が少ないため、潤滑油とクラッチ7の双方を昇温する必要がある第1の暖機工程に比べて、短い暖機動作期間で済む。すなわち、第1の暖機工程と第2の暖機工程とでは、エンジン回転数を上昇すると共にクラッチをスリップさせる点では共通しているが、第2の暖機工程はこのような暖機動作を実施する期間が第1の暖機工程に比べて短くて済む。
The warm-up operation performed in the second warm-up process is similar to the first warm-up process, for example, while generating a stirring resistance of the lubricating oil by increasing the engine speed (for example, engine rotation The number is increased from an idle speed of 650 rpm to about 1750 rpm), and half-clutch control is performed so that the clutch 7 slips and frictional heat is generated. However, in step S110, it has been confirmed that the warm-up of the lubricating oil has already been completed, so it is sufficient to supply the warm-up operation amount necessary for raising the temperature of the
このように各ケースに応じて暖機動作を実施した後、ECU20は所定期間待機することにより熱分散制御を実施する(ステップS111)。これにより、上述の第1の暖機工程及び第2の暖機工程で潤滑油及びクラッチに与えられた熱量を分散させ、クラッチ特性を安定化できる。 Thus, after performing warm-up operation according to each case, ECU20 implements heat dispersion control by waiting for a predetermined period (step S111). Thereby, the heat quantity given to lubricating oil and a clutch by the above-mentioned 1st warming-up process and the 2nd warming-up process can be disperse | distributed, and a clutch characteristic can be stabilized.
続いてECU20は冷却水温度センサ17の検出値TWを取得することにより、エンジン2の冷却水温度が所定値TW1以上である否かを判定する(ステップS112)。後述する学習工程では、ECU20はクラッチ7の断接状態を示す指標であるクラッチ制御指示値とエンジン2からの出力トルクを示すエンジントルク情報Fとを取得し、実際にクラッチ7を介して伝達されるトルク(実クラッチ伝達トルク)がいくらになるかを学習する。このように学習工程で用いられるエンジントルク情報Fに含まれる誤差の大きさは、エンジン2の暖機状態に依存する。
Subsequently, the
図8はエンジン2の冷却水温度TWとエンジントルク情報Fに含まれる誤差との関係を示すグラフである。これに示すように、冷却水温度TWが低温になるに従って誤差が増加する傾向があり、特に誤差が10%を超えると学習精度に大きな影響を与えるため問題となる。これは、エンジン冷態時には潤滑油の攪拌抵抗や機械的摩擦抵抗の増加、燃焼状態のばらつきが影響し、正確なエンジントルク情報を得ることができないことに起因するものと考えられる。
このようにエンジン2の暖機が不十分な場合に学習を実施すると、学習結果にも相応の誤差が含まれることとなり、品質低下につながるおそれがある。特にデュアルクラッチトランスミッション5では、学習精度が低下すると変速ショックの増大や、意図しない吹け上がりの発生などの悪影響が生じるため、問題となる。
FIG. 8 is a graph showing the relationship between the coolant temperature TW of the
If learning is performed when the
このような問題に鑑み、ステップS112ではエンジン2の冷却水温度TWが所定値TW1以上であるか否かを判定することにより、エンジン2が暖機されており、エンジントルク情報Fの誤差が十分に小さいかを確認する。冷却水温度TWが所定値TW1以上である場合(ステップS112:YES)、エンジントルク情報Fの誤差が小さいとして、学習工程を実施する(ステップS113)。
In view of such a problem, in step S112, the
尚、上述したように第1又は第2の暖機工程で暖機動作を実施する際にエンジン2に負荷が与えられているため、車両1が正常な状態であれば、基本的にステップS112では冷却水温度TWは所定値TW1以上であり、エンジン2の暖機は完了していなければならない。それにもかかわらず、ステップS112において冷却水温度TWが所定値TW1未満である場合には(ステップS112:NO)、車両1に何らかの不具合が存在する可能性があるため、学習工程を実施することなく、初期設定制御を終了する(END)。
As described above, since the load is applied to the
尚、ステップS112で冷却水温度TWが所定値TW1未満である場合に(ステップS112:NO)、エンジン2の暖機動作を更に継続することにより、冷却水温度TWが所定値TW1以上に到達するまで待機した後、学習工程を実施するようにしてもよい。
When the cooling water temperature TW is lower than the predetermined value TW1 in step S112 (step S112: NO), the cooling water temperature TW reaches the predetermined value TW1 or more by further continuing the warm-up operation of the
尚、ステップS112で判定閾値として使用される所定値TW1は、エンジントルク情報Fの誤差が学習に与える影響が許容できる範囲として規定するとよく、好ましくはエンジントルク情報Fの誤差が10%以内になる範囲がよい。更に好ましくは、エンジン2の冷却水温度TWが15〜20℃以上になる温度範囲で設定するとよい。
The predetermined value TW1 used as the determination threshold in step S112 may be defined as a range in which the influence of the error of the engine torque information F on the learning can be tolerated, and preferably the error of the engine torque information F is within 10%. The range is good. More preferably, the cooling water temperature TW of the
ここで、ステップS112の判定に使用される冷却水温度TWは冷却水温度センサ17の検出値が用いられるが、該冷却水温度センサ17は冷却水回路15のうちサーモスタット16の手前側(上流側)に配設されている。エンジン2の冷態時、サーモスタット16が閉じられることによって冷却水はラジエータ側に循環せず、エンジン2の内部で昇温される。冷却水温度センサ17をサーモスタット16より上流側(エンジン2の内部側)に配置することにより、エンジン2の暖機が完了するのを早いタイミングで検出することができるため、暖機動作の実施期間を短縮でき、初期設定制御を効率化できる。
Here, the detected value of the cooling
ステップS113では学習工程を実施する。クラッチ7は湿式クラッチであるため、温度によって影響を受けやすい特性を有しているが、上述したように暖機動作を実施することによってクラッチ7や潤滑油を適切な温度に管理することができ、安定した機器特性のもとで学習を実施することができる。これにより、初期設定作業時の温度管理が確実になされ、暖機不足による初期設定精度不良が排除でき、品質確保を図ることができる。
In step S113, a learning process is performed. Since the
以上説明したように、初期設定する際に潤滑油温度センサ14の検出値に基づいて潤滑油の温度が低温であると判定された場合に、自動的に暖機動作を実施する。従来、暖機動作は手動操作により実施されていたが、暖機動作を自動化することで人為的要因を排除し、高精度且つ効率的に初期設定を実施することができる。その結果、機械式自動変速機の品質向上、並びに、初期設定作業の効率化を図ることができる。 As described above, when it is determined that the temperature of the lubricating oil is low based on the detection value of the lubricating oil temperature sensor 14 during the initial setting, the warm-up operation is automatically performed. Conventionally, the warm-up operation has been performed by manual operation. However, by automating the warm-up operation, human factors can be eliminated, and the initial setting can be performed with high accuracy and efficiency. As a result, the quality of the mechanical automatic transmission can be improved and the efficiency of the initial setting work can be improved.
本発明は、湿式クラッチを有する機械式自動変速機の初期設定方法に利用可能である。 The present invention is applicable to an initial setting method for a mechanical automatic transmission having a wet clutch.
1 車両
2 エンジン
3 クランクシャフト
4 出力軸
5 デュアルクラッチトランスミッション
6 入力軸
7 クラッチ
8 変速機
10 油圧回路
11 リニアソレノイドバルブ
12 ラジエータ
13 オイルクーラ
14 潤滑油温度センサ
15 冷却水回路
16 サーモスタット
17 冷却水温度センサ
19 ギヤシフト部
20 ECU
21 マップ
22 オイルポンプ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
21 Map 22 Oil pump
Claims (3)
前記潤滑油の温度を潤滑油温度検出手段によって検出する潤滑油温度検出工程と、
前記潤滑油温度検出手段の検出値が所定潤滑油温度未満である場合に、前記エンジン及び前記湿式クラッチの暖機動作を自動的に実施する暖機工程と、
前記第暖機工程を実施した後、前記機械式自動変速機の特性について学習を実施する学習工程と
を備え、
前記暖機工程では、前記潤滑油温度検出手段の検出値と前記暖気動作の実施時間との関係を規定するマップを予め用意しておき、前記潤滑油温度検出手段の検出値から前記マップに基づいて前記検出値に対応する前記暖気動作の実施時間を求め、該暖気動作の実施時間を前記出力に乗算することにより暖機動作量を決定し、
前記潤滑油は、前記エンジン動力により駆動可能なオイルポンプにより前記湿式クラッチに供給されるように構成されており、
前記暖機工程では、前記エンジン動力で駆動可能なエアコン、仮装物負荷及び排気ブレーキスイッチの少なくとも1つがオフ状態にされた状態で、前記暖機動作を実施することを特徴とする機械式自動変速機の初期設定方法。 An initial setting method for a mechanical automatic transmission having a wet clutch capable of connecting and disconnecting engine power via lubricating oil,
A lubricating oil temperature detecting step of detecting the temperature of the lubricating oil by a lubricating oil temperature detecting means;
If the detected value of the lubricating oil temperature detection means is lower than a predetermined lubricant temperature, a warm-up step of automatically carrying out the warm-up operation before SL engine and the wet clutch,
After performing the first warm-up step, comprising a learning step to learn about the characteristics of the mechanical automatic transmission,
In the warming-up step, a map that defines the relationship between the detection value of the lubricating oil temperature detection means and the execution time of the warming-up operation is prepared in advance, and based on the map from the detection value of the lubricating oil temperature detection means. The warm-up operation time corresponding to the detected value is obtained, and the warm-up operation amount is determined by multiplying the output by the warm-up operation time .
The lubricating oil is configured to be supplied to the wet clutch by an oil pump that can be driven by the engine power,
In the warming-up process, the warming-up operation is performed in a state where at least one of an air conditioner that can be driven by the engine power, a temporary load, and an exhaust brake switch is turned off. Initial setting method of the machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023070A JP5860824B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Initial setting method of mechanical automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023070A JP5860824B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Initial setting method of mechanical automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014152862A JP2014152862A (en) | 2014-08-25 |
JP5860824B2 true JP5860824B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=51574923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023070A Active JP5860824B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Initial setting method of mechanical automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5860824B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3013560B2 (en) * | 1991-11-29 | 2000-02-28 | 日産自動車株式会社 | Transmission torque control device for rotational difference sensitive joint |
JP3395447B2 (en) * | 1995-05-10 | 2003-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | Oil temperature estimation device for automatic transmission |
JP3988405B2 (en) * | 2001-05-28 | 2007-10-10 | 株式会社ジェイテクト | Driving force transmission control device, program, and recording medium |
JP2004286191A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Suzuki Motor Corp | Controlling device for automatic clutch |
WO2005047723A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Hitachi, Ltd. | Automobile, its controller and its driving power controller |
JP4604568B2 (en) * | 2004-06-18 | 2011-01-05 | 日産自動車株式会社 | Vehicle starting friction element control device |
JP4792883B2 (en) * | 2005-09-14 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for multiple clutch transmission |
JP4229176B2 (en) * | 2006-11-22 | 2009-02-25 | いすゞ自動車株式会社 | Half-clutch point learning device for wet multi-plate clutch |
JP5267043B2 (en) * | 2008-10-23 | 2013-08-21 | 株式会社ジェイテクト | Driving force distribution device and torque coupling control method |
JP5195475B2 (en) * | 2009-02-04 | 2013-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | Oil temperature sensor abnormality determination device and abnormality determination method |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023070A patent/JP5860824B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014152862A (en) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5134663B2 (en) | Transmission oil supply device | |
US8162797B2 (en) | Methods and systems for heating transmission fluid | |
EP2785995B1 (en) | Vehicle and method for controlling a variable speed water pump | |
EP3312477B1 (en) | Oil supply system | |
CN103303302B (en) | Dual-clutch transmission predictive thermal protection | |
JP6135608B2 (en) | Vehicle drive device | |
CN103883375B (en) | Method for determining fuel fraction in oil | |
WO2002046587A2 (en) | Method of controlling a variable speed fan | |
CN104590245B (en) | Method and apparatus for controlling the electric hydraulic pump in dynamical system | |
US20120279699A1 (en) | Heat exchanging system for vehicle and control method thereof | |
US20040192502A1 (en) | Control method and device of automatic transmission | |
JP6096888B2 (en) | Fluid supply device | |
JP5685277B2 (en) | Initial setting method of mechanical automatic transmission | |
JP5752723B2 (en) | Initial setting method of mechanical automatic transmission | |
EP2322778B1 (en) | Method and device for the predictive estimate of the wear of the coupling joint between a cooling circuit fan and an engine system in a vehicle | |
JP5860824B2 (en) | Initial setting method of mechanical automatic transmission | |
JP5851433B2 (en) | Initial setting method of mechanical automatic transmission | |
JP2011514497A (en) | Method for controlling coolant supply and lubricant supply in a clutch of a vehicle having an automatic transmission | |
CN113356993A (en) | Control system for opportune heating of transmission fluid | |
JP5135200B2 (en) | Transmission oil heating device | |
JP6580909B2 (en) | Automatic transmission oil temperature control device | |
US9856923B2 (en) | Method for actuating a hydraulic medium supply system of an automatic transmission | |
JP4123694B2 (en) | Early warming device for transmission | |
JP2004257266A (en) | Temperature control device for vehicle drive unit | |
CN116691328B (en) | Method and device for cooling locked rotor of driving motor of vehicle and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5860824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |