JP5858355B2 - Workpiece conveying apparatus and conveying method - Google Patents
Workpiece conveying apparatus and conveying method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5858355B2 JP5858355B2 JP2011116916A JP2011116916A JP5858355B2 JP 5858355 B2 JP5858355 B2 JP 5858355B2 JP 2011116916 A JP2011116916 A JP 2011116916A JP 2011116916 A JP2011116916 A JP 2011116916A JP 5858355 B2 JP5858355 B2 JP 5858355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- workpiece
- work
- liquid
- holding means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、ワークの搬送装置および搬送方法に関し、さらに詳細には、薄い板状のワークを貯留槽の液体に対して投入・排出を行う搬送装置および搬送方法に関する。 The present invention relates to a workpiece conveying device and a conveying method, and more particularly to a conveying device and a conveying method for loading / discharging a thin plate-shaped workpiece with respect to a liquid in a storage tank.
例えば、プリント基板、リードフレーム等の薄い板状のワークは、一連の製造工程において、めっき工程、洗浄工程等のように貯留槽の液体に対して投入・排出される工程が設けられている。 For example, a thin plate-like workpiece such as a printed circuit board or a lead frame is provided with a process of charging / discharging the storage tank liquid in a series of manufacturing processes, such as a plating process and a cleaning process.
ここで、ワークを貯留槽の液体に対して投入・排出を行う搬送装置の従来例を以下に示す。図6、7は、水平レール方式の搬送装置100(特許文献1参照)の例である。図8は、傾斜レール方式の搬送装置200(特許文献2参照)の例である。図9は、レール昇降方式の搬送装置300(特許文献3参照)の例である。 Here, the conventional example of the conveying apparatus which inputs / discharges the workpiece | work with respect to the liquid of a storage tank is shown below. 6 and 7 show an example of a horizontal rail type conveying apparatus 100 (see Patent Document 1). FIG. 8 shows an example of an inclined rail type conveying apparatus 200 (see Patent Document 2). FIG. 9 is an example of a rail lift type conveying apparatus 300 (see Patent Document 3).
ここで、特許文献1記載の搬送装置100は、ワーク(ここでは、プリント基板102)の端部102a、102aが、基板設置部101a、101bの搬送面上に保持される。そしてプリント基板102が、搬送プッシャー103によりガイドレール101、101に沿って横方向つまり次工程へ移動される構成を備える(図6、7参照)。なお、図7(a)は搬送装置100の正面図(概略図)であり、図7(b)は側面図(概略図)である。当該搬送装置100に例示される水平レール方式の搬送装置の場合、図7のように、液体Lを貯留している貯留槽104の出入り口104a、104bにおいて、ワーク(プリント基板102)が貯留槽104に出入するための隙間が必要である。したがって、ワークの撓みを考慮すると出入り口104a、104bの開口形状を大きく設計するため、液体のリーク量(図7中、L1、L2で図示)が多いという課題があった。またリークした液体がワーク上に載ると液体の質量によりワークの撓みが増大し、ガイドレール101、101から脱落する危険があるという課題があった。
Here, in the
また、特許文献2記載の搬送装置200は、貯留槽(ここでは、電着槽201)内に液体(ここでは、電着材202)が貯留されている。この貯留槽(電着槽201)に対して、傾斜レール203を用いてワークWを貯留槽(電着槽201)に投入する。次いで、該ワークWを貯留槽(電着槽201)内の液体(電着材202)に浸漬しながら移動させる。次いで、傾斜レール204を用いてワークWを貯留槽(電着槽201)から排出する構成を備える(図8参照)。当該搬送装置200に例示される傾斜レール方式の搬送装置の場合、上記水平レール方式の搬送装置と比較して、液体のリーク量を削減でき、徐々に投入・排出することで薄い板状のワークへのストレスが軽減できる。しかしながら、傾斜レールを設ける構成によって装置全長が長くなってしまうという課題があった。
Moreover, as for the
また、特許文献3記載の搬送装置300は、昇降可能なプラットフォーム303にアーム304を介して、回転用シャフト305が取り付けられている。ワーク保持部(ここではプリント基板ホルダ307)が回転用シャフト305の周りで回転可能な軸受け306上に搭載されており、ワーク(ここではプリント基板)が挿着される。これによって、ワークが液体Lの中へ浸漬され、洗浄の後、取り出される構成を備える(図9参照)。当該搬送装置300に例示される昇降レール方式の搬送装置の場合、昇降の際に薄い板状のワーク全面に液質量・液抵抗がかかるため、ワークの撓みが増大して、折損する、あるいは、ワーク保持部から脱落する危険があるという課題があった。
In addition, in the
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものである。すなわち、液体への投入・排出時におけるワークへの負荷を低減して、ワークの折損や装置からの脱落を防止できると共に、貯留槽からリークする液体の量を削減でき、また、装置全長を短縮することができる搬送装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances. In other words, the load on the workpiece during charging / discharging of the liquid can be reduced to prevent breakage of the workpiece and drop-off from the device, the amount of liquid leaking from the storage tank can be reduced, and the overall length of the device can be shortened. It is an object of the present invention to provide a transporting device that can perform the above.
一実施形態として、以下に開示するような解決手段により、前記課題を解決する。 As an embodiment, the above-described problem is solved by a solution as disclosed below.
開示の搬送装置は、板状のワークを貯留槽の液体に対して投入・排出を行う搬送装置において、前記ワークの保持を行う保持部を有すると共に回転可能に支持されたワーク保持手段を備え、前記ワーク保持手段は、回転軸と直交して対向する一対の保持面を有すると共に、該回転軸は前記一対の保持面に挟まれるようにその面内に位置しており、前記保持部は、それぞれの前記保持面に形成され、前記一対の保持面間で前記ワークの対向する二辺を保持し、前記ワークを保持させた前記ワーク保持手段を回転させて該ワークを前記貯留槽の液体に対して角度を持たせて投入・排出を行うことを要件とする。 The disclosed transport apparatus includes a work holding means that is rotatably supported and has a holding unit that holds the work in a transport apparatus that inputs and discharges a plate-shaped work with respect to the liquid in the storage tank. the workpiece holding means is configured to have a pair of holding surfaces that face perpendicular to the rotation axis, the rotary shaft is located in the plane so as to be interposed the pair of holding surfaces, said holding portion Each of the holding surfaces, the two opposing sides of the workpiece are held between the pair of holding surfaces, and the workpiece holding means holding the workpiece is rotated to remove the workpiece from the liquid in the storage tank. It is a requirement to input and discharge at an angle with respect to.
開示の搬送装置によれば、液体への投入・排出時におけるワークへの負荷を低減して、ワークの折損や装置からの脱落を防止することができる。また、貯留槽からリークする液体の量を削減できると共に、装置全長を短縮することができる。 According to the disclosed transfer device, it is possible to reduce the load on the workpiece when the liquid is charged / discharged, and to prevent the workpiece from being broken or detached from the device. In addition, the amount of liquid leaking from the storage tank can be reduced, and the overall length of the apparatus can be shortened.
(第一の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態について詳しく説明する。図1(a)は、本実施形態に係る搬送装置1の例を示す正面図(概略図)であり、図1(b)は、その側面図(概略図)である。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Fig.1 (a) is a front view (schematic diagram) which shows the example of the
本実施形態に係る搬送装置1は、薄い板状のワークWを貯留槽30の液体Lに対して投入・排出を行う装置である。ここでは、薄い板状のワークWとしてプリント基板を例に挙げて説明を行う。また、搬送装置1として、プリント基板の製造ラインにおいて当該プリント基板をめっき槽のめっき液に対して投入・排出を行う装置あるいは当該プリント基板を洗浄槽の洗浄液に対して投入・排出を行う装置の場合を例に挙げて説明を行う。
The
本実施形態に係る搬送装置1は、図1に示すように、ワーク保持手段として第1のワーク保持手段10と第2のワーク保持手段20とを備えている。ここで、第1のワーク保持手段10の拡大図(斜視図)を図2に示し、その構成および作用について説明する。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、第1のワーク保持手段10は、ワークWを挟み込んで保持する一対の対向する保持面10a、10bを有すると共に当該保持面10a、10bの面内方向すなわち矢印Tの方向に回転可能に回転軸13によって支持されている。ワークWを保持する構成の例として、第1のワーク保持手段10には、二つの保持部(第1の保持部11および第2の保持部12)が回転軸13に対して軸対称の位置に設けられている。この第1の保持部11および第2の保持部12は、いずれもワークWの対向する二辺を差し込んで保持可能な溝状に形成されている。これによれば、ワークWの中央部分に接触することなく、辺の部分のみ(すなわち端部のみ)の接触によって当該ワークWの保持が可能となる。
As shown in FIG. 2, the first workpiece holding means 10 has a pair of
ここで、第1のワーク保持手段10を回転させたときの軌跡(特に、第1の保持部11の軌跡)を図3に示す。同図3に示すように、第1のワーク保持手段10を矢印T方向に所定角度(ここでは、180[°])回転させたとき、第1の保持部11は液体Lの外から中へと移動して回転前の第2の保持部12と同じ配置となる。一方、第2の保持部12は液体Lの中から外へと移動して回転前の第1の保持部11と同じ配置となる。このように、第1のワーク保持手段10は、第1の保持部11もしくは第2の保持部12の一方が液体Lの中に位置するとき、他方が液体Lの外に位置するように配設されている。なお、回転軸13は、液体Lの液面レベルよりも高い位置となるように配設されている。
Here, a locus (particularly, a locus of the first holding unit 11) when the first work holding
この構成によれば、第1のワーク保持手段10を矢印T方向に所定角度(ここでは、180[°])回転させることによって、保持されたワークWが貯留槽30の液体Lの中へ投入される作用が得られる。このとき、ワークWを、保持されていない前方の一辺側から、液体Lの液面に対して0[°]より大きく180[°]より小さい角度を持たせて当該液体に対して投入・排出を行うことができる。したがって、ワークWにかかる液質量と抵抗を低減でき、ワークWへの負荷を低減することができるため、ワークWの折損や装置(レール、保持部等)からの脱落といった課題を解決することができる。また、ワーク搬送面を貯留槽内・外で高低差による区分けが可能となり、貯留槽にワークを出入させる開口部を設ける必要がないため、液体のリーク量を削減することができる。さらに、貯留槽にワークを出入させる傾斜レールを設ける必要がないため、従来の傾斜レール方式の装置と比較して、装置全長を短縮することができる。
According to this configuration, the held work W is thrown into the liquid L in the
一方、第2のワーク保持手段20は、第1のワーク保持手段10と対向するように配設されている。より具体的には、図1に示すように、液体Lの中で、第1のワーク保持手段10における第2の保持部12の開口部12aと、第2のワーク保持手段20における第1の保持部21の開口部21aとが対向するように(向かい合うように)配設されている。なお、回転軸13に対して軸対称のため、第1のワーク保持手段10において第2の保持部12を第1の保持部11に代えても同様の作用・効果が得られる。また、回転軸23に対して軸対称のため、第2のワーク保持手段20において第1の保持部21を第2の保持部22に代えても同様の作用・効果が得られる。
On the other hand, the second workpiece holding means 20 is disposed so as to face the first workpiece holding means 10. More specifically, as shown in FIG. 1, in the liquid L, the opening 12 a of the second holding
なお、第2ワーク保持手段20の構成および作用については、第1のワーク保持手段10と同様であるため、説明を省略する。 Note that the configuration and operation of the second workpiece holding means 20 are the same as those of the first workpiece holding means 10, and thus the description thereof is omitted.
続いて、図1を参照して、上記構成を備える搬送装置1を用いて薄い板状のワークWを貯留槽30の液体Lに対して投入・排出を行う搬送方法について説明する。
Next, with reference to FIG. 1, a transport method for loading and discharging a thin plate-like work W with respect to the liquid L in the
先ず、第1のワーク保持手段10における第1の保持部11にワークW(説明の都合上、「ワークW1」と称する)を保持させるステップを実行する(ステップA1)。より具体的には、搬送レールR1によって左右の両辺部が支持されたワークW1を、後方の一辺側からプッシャ(不図示)によって押動する(図1、2における矢印S1方向)。これによって、第1のワーク保持手段10における第1の保持部11の開口部11aから溝内へワークWを進入させ、当該第1の保持部11によって保持させる。なお、ここでは第1の保持部11であるが、第2の保持部12としてもよい。
First, a step of holding the workpiece W (referred to as “work W1” for convenience of description) in the
前記ステップA1の後に、第1のワーク保持手段10を所定角度(ここでは、180[°])回転させて(矢印T方向)、第1の保持部11によって保持されるワークW1を液体Lの中へ投入するステップを実行する(ステップA2)。このとき、第1の保持部11は液体Lの外から中へと移動し、第2の保持部12は液体Lの中から外へと移動する。
After the step A1, the first work holding means 10 is rotated by a predetermined angle (here, 180 [°]) (in the direction of arrow T), and the work W1 held by the
前記ステップA2の後に、液体Lの中において、ワークW1を、第1のワーク保持手段の保持部から、対向する第2のワーク保持手段20の保持部へ移し変えて保持させるステップを実行する(ステップA3)。なお、上記第1のワーク保持手段の保持部は、第1の保持部11であるが、第2の保持部12としてもよい。また、上記第2のワーク保持手段20の保持部は、第1の保持部21であるが、第2の保持部22としてもよい。
After the step A2, in the liquid L, the step of transferring and holding the workpiece W1 from the holding portion of the first workpiece holding means to the holding portion of the opposing second workpiece holding means 20 is executed ( Step A3). The holding part of the first work holding means is the first holding
ここで、第1のワーク保持手段10の保持部から第2のワーク保持手段20の保持部への移し変えは、ワークW1を、後方の一辺側からプッシャ(不図示)によって押動して行う(図2における矢印S2方向)。したがって、移し変えが行われる第1のワーク保持手段10の保持部と第2のワーク保持手段20の保持部とを、ワーク搬送面が同一高さとなるように配設することが好適である。 Here, the transfer from the holding part of the first work holding means 10 to the holding part of the second work holding means 20 is performed by pushing the work W1 from one side of the rear side by a pusher (not shown). (The direction of arrow S2 in FIG. 2). Therefore, it is preferable that the holding part of the first work holding means 10 and the holding part of the second work holding means 20 to be transferred are arranged so that the work transfer surfaces have the same height.
一方、前記ステップA2の後に、液体Lの外において、他のワークW(説明の都合上、「ワークW2」と称する)を第1のワーク保持手段10の保持部(ここでは、第2の保持部12)で保持させるステップを実行する(ステップA4)。 On the other hand, after step A2, outside the liquid L, another work W (referred to as “work W2” for convenience of description) is held by the holding part (here, the second holding) of the first work holding means 10. Step 12) holds the step (Step A4).
次いで、前記ステップA3の後で、且つ、前記ステップA4の後に、第1のワーク保持手段10を所定角度(ここでは、180[°])回転させて(矢印T方向)、第2の保持部12によって保持されるワークW2を液体Lの中へ投入するステップを実行する(ステップA5)。 Next, after the step A3 and after the step A4, the first work holding means 10 is rotated by a predetermined angle (here, 180 [°]) (in the direction of the arrow T), and the second holding unit. The step of putting the work W2 held by the liquid 12 into the liquid L is executed (step A5).
一方、前記ステップA3の後に、第2のワーク保持手段20を所定角度(ここでは、180[°])回転させて(矢印T方向)、第1の保持部21によって保持されたワークW1を液体Lの外へ排出するステップを実行する(ステップB1)。このとき、第1の保持部21は液体Lの中から外へと移動し、第2の保持部22は液体Lの外から中へと移動する。
On the other hand, after step A3, the second work holding means 20 is rotated by a predetermined angle (here, 180 [°]) (in the direction of arrow T), and the work W1 held by the
前記ステップB1の後に、ワークW1を第2のワーク保持手段20の第1の保持部21から取り出すステップを実行する(ステップB2)。より具体的には、第2のワーク保持手段20における第1の保持部21によって保持されたワークW1を、後方の一辺側からプッシャ(不図示)によって押動して(図1における矢印S3方向)、当該第1の保持部21から進出させる。これによって、ワークW1は、搬送レールR2へ移動されて、当該搬送レールR2によって左右の両辺部が支持された状態となる。さらに、ワークW1は、搬送レールR2によって支持され、後方の一辺側からプッシャ(不図示)によって押動されて、次の製造工程へと移動する。
After step B1, a step of taking out the workpiece W1 from the first holding
次いで、前記ステップA5の後で、且つ、前記ステップB1の後に、液体Lの中において、ワークW2を第1のワーク保持手段10の保持部(ここでは、第2の保持部12)から、第2のワーク保持手段20の保持部(ここでは、第2の保持部22)へ移し変えて保持させるステップを実行する(ステップA6)。なお、本ステップは上記ステップA3と同様であるため、詳細な説明は省略する。 Next, after step A5 and after step B1, in the liquid L, the work W2 is moved from the holding part (here, the second holding part 12) of the first work holding means 10 to the second. The step of moving to the holding part (here, the second holding part 22) of the second work holding means 20 and holding it is executed (step A6). Since this step is the same as step A3, detailed description is omitted.
次いで、前記ステップA6の後で、且つ、前記ステップB2の後に、第2のワーク保持手段20を所定角度(ここでは、180[°])回転させて(矢印T方向)、第2の保持部22によって保持されたワークW2を液体Lの外へ排出するステップを実行する(ステップB3)。
Next, after the step A6 and after the step B2, the second work holding means 20 is rotated by a predetermined angle (here, 180 [°]) (in the direction of the arrow T), and the second holding unit A step of discharging the workpiece W2 held by the
前記ステップB3の後に、ワークW2を第2のワーク保持手段20の第2の保持部22から取り出すステップを実行する(ステップB4)。より具体的には、第2のワーク保持手段20における第2の保持部22によって保持されたワークW2を、後方の一辺側からプッシャ(不図示)によって押動して(図1における矢印S3方向)、当該第2の保持部22から進出させる。これによって、ワークW2は、搬送レールR2へ移動されて、当該搬送レールR2によって左右の両辺部が支持された状態となる。さらに、ワークW2は、搬送レールR2によって支持され、後方の一辺側からプッシャ(不図示)によって押動されて、次の製造工程へと移動する。
After step B3, a step of taking out the workpiece W2 from the second holding
(第二の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第二の実施形態について詳しく説明する。図4は、本実施形態に係る搬送装置1の例を示す正面図(概略図)である。なお、側面図については、図1(b)と同様であるため、記載を省略する。
(Second embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 4 is a front view (schematic diagram) illustrating an example of the
第二の実施形態に係る搬送装置1は、前述の第一の実施形態と基本的な構成は同様であるが、特に水平レール31(詳細は後述)を備える点において相違する。以下、図面を参照して、本実施形態について当該相違点を中心に詳しく説明する。
The
図4に示すように、本実施形態に係る搬送装置1は、第1のワーク保持手段10と第2のワーク保持手段20との間に、ワークWが通過する水平レール31が設けられている。ここで、水平レール31の断面図(拡大図)を図5に示す。同図5のように、水平レール31は、ワークWの左右の両辺部を支持可能なように、断面略L字状の部材を対向させて配設する構成となっている。当該対向する部材間をプッシャ(不図示)が長手方向に移動可能に配設される。水平レール31の支持面31cの高さは、回転によって液体Lの中に位置したときの、第1のワーク保持手段10における第1の保持部11もしくは第2の保持部12の高さと同一となるように構成されている。さらに、支持面31cの高さは、回転によって液体Lの中に位置したときの、第2のワーク保持手段20における第1の保持部21もしくは第2の保持部22の高さと同一となるように構成されている。
As shown in FIG. 4, in the
この構成によれば、ワークWを、第1のワーク保持手段10から水平レール31へ移し変えて保持させることができる。また、ワークWを、水平レール31上を移動させながら保持させることができる。さらに、ワークWを、水平レール31から第2のワーク保持手段20へ移し変えて保持させることができる。また、水平レール31の長さを所望の長さに設定することによって、タクトタイムを長くすることなく、ワークWを液体Lの中に浸漬させる時間を所望の長さに設定することができるという顕著な効果が得られる。
According to this configuration, the workpiece W can be transferred from the first workpiece holding means 10 to the
続いて、図4を参照して、上記構成を備える搬送装置1を用いて薄い板状のワークWを貯留槽30の液体Lに対して投入・排出を行う搬送方法について説明する。ここで、第二の実施形態に係る搬送装置1を用いたワークの搬送方法は、前述の第一の実施形態に係る搬送装置1を用いたワークの搬送方法と基本的な構成は同様であるため、相違点を中心に詳しく説明する。
Next, with reference to FIG. 4, a transport method for loading and discharging a thin plate-like work W with respect to the liquid L in the
先ずステップA1を実行する。当該ステップA1は、第一の実施形態に係るステップA1と同様である。 First, step A1 is executed. The step A1 is the same as the step A1 according to the first embodiment.
前記ステップA1の後に、ステップA2を実行する。当該ステップA2は、第一の実施形態に係るステップA2と同様である。 Step A2 is executed after Step A1. The step A2 is the same as the step A2 according to the first embodiment.
前記ステップA2の後に、液体Lの中において、ワークW1を、第1のワーク保持手段10の保持部から、水平レール31へ移し変えて支持させるステップを実行する(ステップA3’)。なお、上記第1のワーク保持手段10の保持部は、一例として第1の保持部11であるが、第2の保持部12としてもよい。
After the step A2, a step of transferring the workpiece W1 from the holding portion of the first workpiece holding means 10 to the
ここで、第1のワーク保持手段10の保持部から水平レール31への移し変えは、ワークW1を、後方の一辺側からプッシャ(不図示)によって押動して行う(前述の第一の実施形態における図2の矢印S2方向と同様)。したがって、移し変えが行われる第1のワーク保持手段10の保持部と水平レール31の支持部(ここでは、支持面31c)とを、ワーク搬送面が同一高さとなるように配設することが好適である。
Here, the transfer from the holding portion of the first workpiece holding means 10 to the
前記ステップA3’の後に、ワークW1を水平レール31によって支持させて、当該水平レール31上を、始端部31aから終端部31bに向けて、所定速度で移動させるステップを実行する(ステップC1)。当該移動は、ワークW1を、後方の一辺側からプッシャ(不図示)によって押動して行う(図4における矢印S2方向)。ここで、ワークW1の移動速度は、製造ラインにおけるタクトタイムに応じて設定されることとなる。一方、水平レール31の長さを適宜設定することによって、ワークW1を、液体Lの中に浸漬させておく時間の調整が可能となる。すなわち、タクトタイムを長くすることなく、ワークWを液体Lの中に浸漬させる時間を所望の長さに設定することができるという顕著な効果が得られる。
After the step A3 ', a step of supporting the workpiece W1 by the
前記ステップC1の後に、液体Lの中において、ワークW1を水平レール31から、第2のワーク保持手段20の保持部へ移し変えて保持させるステップを実行する(ステップC2)。なお、上記第2のワーク保持手段20の保持部は、一例として第1の保持部21であるが、第2の保持部22としてもよい。
After Step C1, a step of transferring and holding the workpiece W1 from the
ここで、水平レール31から第2のワーク保持手段20の保持部への移し変えは、ワークW1を、後方の一辺側からプッシャ(不図示)によって押動して行う(図4における矢印S2方向)。したがって、移し変えが行われる水平レール31の支持部(ここでは、支持面31c)と第2のワーク保持手段20の保持部とを、ワーク搬送面が同一高さとなるように配設することが好適である。
Here, the transfer from the
前記ステップC2の後に、ステップB1を実行する。当該ステップB1は、第一の実施形態に係るステップB1と同様である。 Step B1 is executed after Step C2. The step B1 is the same as the step B1 according to the first embodiment.
前記ステップB1の後に、ステップB2を実行する。当該ステップB2は、第一の実施形態に係るステップB2と同様である。 Step B2 is executed after Step B1. The step B2 is the same as the step B2 according to the first embodiment.
前記ステップA2の後に、ステップA4を実行する。当該ステップA4は、第一の実施形態に係るステップA4と同様である。 Step A4 is executed after Step A2. Step A4 is the same as step A4 according to the first embodiment.
前記ステップA3’の後で、且つ、前記ステップA4の後に、ステップA5を実行する。当該ステップA5は、第一の実施形態に係るステップA5と同様である。 Step A5 is executed after step A3 'and after step A4. Step A5 is the same as Step A5 according to the first embodiment.
前記ステップA5の後で、且つ、前記ステップC1の後に、液体Lの中において、ワークW2を第1のワーク保持手段10の保持部(ここでは、第2の保持部12)から、水平レール31へ移し変えて支持させるステップを実行する(ステップA6’)。なお、本ステップは上記ステップA3’と同様であるため、詳細な説明は省略する。
After the step A5 and after the step C1, in the liquid L, the work W2 is moved from the holding part (here, the second holding part 12) of the first work holding means 10 to the
前記ステップA6’の後に、ワークW2を水平レール31によって支持させて、当該水平レール31上を、始端部31aから終端部31bに向けて、所定速度で移動させるステップを実行する(ステップC3)。なお、本ステップは上記ステップC1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
After the step A6 ', a step of supporting the workpiece W2 by the
前記ステップC3の後に、液体Lの中において、ワークW2を水平レール31から、第2のワーク保持手段20の保持部(ここでは、第2の保持部22)へ移し変えて保持させるステップを実行する(ステップC4)。なお、本ステップは上記ステップC2と同様であるため、詳細な説明は省略する。
After the step C3, in the liquid L, the step of transferring and holding the workpiece W2 from the
前記ステップB2の後で、且つ、前記ステップC4の後に、ステップB3を実行する。当該ステップB3は、第一の実施形態に係るステップB3と同様である。 Step B3 is executed after Step B2 and after Step C4. The step B3 is the same as the step B3 according to the first embodiment.
前記ステップB3の後に、ステップB4を実行する。当該ステップB4は、第一の実施形態に係るステップB4と同様である。 Step B4 is executed after Step B3. Step B4 is the same as Step B4 according to the first embodiment.
以上説明した通り、開示の搬送装置によれば、特に従来の水平レール方式の搬送装置と比較して、貯留槽に出入りする水平レールを配設するための開口部を設ける必要がないため、貯留槽からリークする液体の量を削減することができる。 As described above, according to the disclosed transfer device, it is not necessary to provide an opening for arranging the horizontal rail that enters and exits the storage tank, in particular, as compared with the conventional transfer device of the horizontal rail system. The amount of liquid leaking from the tank can be reduced.
また、特に従来の傾斜レール方式の搬送装置と比較して、傾斜レールを設ける必要がないため、装置全長を短縮することができる。 In addition, since it is not necessary to provide an inclined rail as compared with a conventional inclined rail type conveying apparatus, the entire length of the apparatus can be shortened.
また、特に従来の水平レール方式の搬送装置およびレール昇降方式の搬送装置と比較して、液体への投入・排出時におけるワークへの負荷を低減して、ワークの折損やレール、保持部等からのワークの脱落を防止することができる。
特に、薄い板状のワークの場合、ワークの折損が発生し易いため、効果が顕著である。
In particular, compared to conventional horizontal rail type transfer devices and rail lifting type transfer devices, it reduces the load on the workpiece when it is charged and discharged into the liquid. It is possible to prevent the workpiece from falling off.
In particular, in the case of a thin plate-shaped workpiece, since the workpiece is easily broken, the effect is remarkable.
さらに、プリント基板に例示されるワークの搬送中(旋回中)の姿勢変化により、プリント基板上にある液が流れ落ちるため、次工程に行くまでに設けられる液切工程におけるエア使用量を削減することができる。したがって、液切工程において使用されるエネルギーを削減することが可能となる。 Furthermore, since the liquid on the printed circuit board flows down due to the posture change during the conveyance (turning) of the workpiece exemplified in the printed circuit board, the amount of air used in the liquid draining process provided until the next process is reduced. Can do. Therefore, it is possible to reduce energy used in the liquid draining process.
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。特に、ワークとしてプリント基板を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、リードフレーム等、様々な板状のワーク、あるいはその他の形状のワークに対しても適用が可能である。 Needless to say, the present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made without departing from the present invention. In particular, the printed circuit board has been described as an example of the work, but the present invention is not limited to this, and can be applied to various plate-like works such as a lead frame or other shapes. .
また、ワーク保持手段における保持部として、第1の保持部と第2の保持部とを備える構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、一つの保持部によって構成することも可能である。あるいはワーク保持手段に三つ以上の保持部を備える構成とすることも可能である。 Moreover, although the structure provided with the 1st holding | maintenance part and the 2nd holding | maintenance part was mentioned as an example and demonstrated as a holding | maintenance part in a workpiece | work holding means, it is not limited to this, It comprises by one holding | maintenance part. It is also possible. Alternatively, the work holding means may be configured to include three or more holding portions.
また、ワーク保持手段として第1のワーク保持手段と第2のワーク保持手段とを備える構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、一つのワーク保持手段によって構成することも可能である。一例として、当該ワーク保持手段を、所定角度回転させたときに、保持するワークが貯留槽の液体の中へ投入され、さらに所定角度回転させたときに、保持するワークが貯留槽の液体の外へ排出されるように配設する構成が考えられる。これによれば、ワーク保持手段を所定角度回転させて、保持するワークを貯留槽の液体の中へ投入するステップと、ワーク保持手段をさらに所定角度回転させて、保持するワークを貯留槽の液体の外へ排出するステップとを備える搬送方法が実現できる。 Moreover, although the structure provided with the 1st workpiece holding means and the 2nd workpiece holding means was mentioned as an example and demonstrated as a workpiece | work holding means, it is not limited to this, It comprises by one workpiece holding means. Is also possible. As an example, when the work holding means is rotated by a predetermined angle, the work to be held is put into the liquid in the storage tank, and when the work holding means is further rotated by a predetermined angle, the work to be held is removed from the liquid in the storage tank. A configuration may be conceived in which it is disposed so as to be discharged. According to this, the work holding means is rotated by a predetermined angle, and the work to be held is put into the liquid in the storage tank, and the work holding means is further rotated by the predetermined angle to hold the work to be held in the liquid in the storage tank. A step of discharging to the outside can be realized.
また、ワーク保持手段として、第1のワーク保持手段と第2のワーク保持手段とを、並列に複数組、設ける構成とすることも可能である。これによれば、単位時間あたりのワーク搬送数(処理数)を増加させることが可能となる。 Further, as the work holding means, a plurality of first work holding means and second work holding means may be provided in parallel. According to this, it becomes possible to increase the number of workpieces conveyed per unit time (number of processes).
1 搬送装置
10 第1のワーク保持手段
11 第1のワーク保持手段の第1の保持部
12 第1のワーク保持手段の第2の保持部
13 第1のワーク保持手段の回転軸
20 第2のワーク保持手段
21 第2のワーク保持手段の第1の保持部
22 第2のワーク保持手段の第2の保持部
23 第2のワーク保持手段の回転軸
30 貯留槽
31 水平レール
W ワーク
L 液体
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記ワークの保持を行う保持部を有すると共に回転可能に支持されたワーク保持手段を備え、
前記ワーク保持手段は、回転軸と直交して対向する一対の保持面を有すると共に、該回転軸は前記一対の保持面に挟まれるようにその面内に位置しており、
前記保持部は、それぞれの前記保持面に形成され、前記一対の保持面間で前記ワークの対向する二辺を保持し、
前記ワークを保持させた前記ワーク保持手段を回転させて該ワークを前記貯留槽の液体に対して角度を持たせて投入・排出を行うこと
を特徴とする搬送装置。 In a transfer device that inputs and discharges plate-like workpieces to and from the liquid in the storage tank,
A work holding means having a holding part for holding the work and being rotatably supported,
The workpiece holding means is configured to have a pair of holding surfaces that face perpendicular to the rotation axis, the rotary shaft is located in the plane so as to be interposed the pair of holding surfaces,
The holding portion is formed on each of the holding surfaces, holds two opposite sides of the workpiece between the pair of holding surfaces,
A transfer apparatus characterized in that the work holding means for holding the work is rotated so that the work is charged and discharged at an angle with respect to the liquid in the storage tank.
を特徴とする請求項1記載の搬送装置。 The workpiece holding means is arranged so that when the workpiece is rotated by a predetermined angle, the holder is inserted into the liquid, and when the workpiece is further rotated by a predetermined angle, the holder is discharged out of the liquid. The conveying apparatus according to claim 1, wherein the conveying apparatus is provided.
を特徴とする請求項2記載の搬送装置。 The work holding means includes a first holding portion to the position of the axisymmetric a second holding portion with respect to the rotation axis as the holding portion, the holding portion of the first or the second holding portion The transport apparatus according to claim 2, wherein when one of the two is positioned in the liquid, the other is positioned outside the liquid.
を特徴とする請求項3記載の搬送装置。 As the work holding means, a first work holding means and a second work holding means are provided, and one of the first holding part or the second holding part in the first work holding means, and the first work holding means One of the first holding part or the second holding part in the second work holding means is opposed to the liquid in the liquid, and the first holding part or the second in the first work holding means. And the other of the first holding part or the second holding part of the second work holding means is disposed so as to face each other in the liquid. The conveying device according to claim 3.
を特徴とする請求項4記載の搬送装置。 5. The transfer apparatus according to claim 4, wherein a horizontal rail through which the work passes is provided between the first work holding means and the second work holding means.
前記ワークに対して、面内位置に設けられる回転軸と直交して対向する一対の保持面を有するワーク保持手段の該保持面に形成された保持部により、前記一対の保持面間で前記ワークの対向する二辺を保持させた状態で、該ワーク保持手段を回転させて該ワークを前記貯留槽の液体に対して角度を持たせて投入・排出を行うステップ
を備えることを特徴とする搬送方法。 In a transfer method for loading and discharging a plate-shaped workpiece to and from the liquid in the storage tank,
The workpiece is held between the pair of holding surfaces by a holding portion formed on the holding surface of the workpiece holding means having a pair of holding surfaces opposed to the rotation axis orthogonal to the rotation axis provided at the in-plane position. The workpiece holding means is rotated in a state where the two opposite sides are held, and the workpiece is provided with an angle with respect to the liquid in the storage tank. Method.
前記ワークに対して、面内位置に設けられる回転軸と直交して対向する一対の保持面を有するワーク保持手段の該保持面に形成された保持部により、前記一対の保持面間で前記ワークの対向する二辺を保持させるステップと、
前記ワーク保持手段を所定角度回転させて、保持する前記ワークを前記液体の中へ角度を持たせて投入するステップと、
前記ワーク保持手段をさらに所定角度回転させて、保持する前記ワークを前記液体の外へ角度を持たせて排出するステップと、
を備えることを特徴とする搬送方法。 In a transfer method for loading and discharging a plate-shaped workpiece to and from the liquid in the storage tank,
The workpiece is held between the pair of holding surfaces by a holding portion formed on the holding surface of the workpiece holding means having a pair of holding surfaces opposed to the rotation axis orthogonal to the rotation axis provided at the in-plane position. Holding two opposite sides of
Rotating the work holding means by a predetermined angle, and throwing the held work into the liquid with an angle;
Rotating the work holding means by a predetermined angle and discharging the held work out of the liquid with an angle; and
A conveying method comprising:
(A1)一のワークに対して、面内位置に設けられる回転軸と直交して対向する一対の第1保持面を有する第1のワーク保持手段の該第1保持面に形成された第1の保持部もしくは第2の保持部の一方により、前記一対の第1保持面間で前記一のワークの対向する二辺を保持させるステップと、
(A2)前記ステップA1の後に、前記第1のワーク保持手段を所定角度回転させて、保持する前記一のワークを前記液体の中へ角度を持たせて投入するステップと、
(A3)前記ステップA2の後に、前記液体の中において、前記一のワークを前記第1のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の一方から、面内位置に設けられる回転軸と直交して対向する一対の第2保持面を有する第2のワーク保持手段の該第2保持面に形成された第1の保持部もしくは第2の保持部の一方へ移し変えて、前記一対の第2保持面間で前記一のワークの対向する二辺を保持させるステップと、
(A4)前記ステップA2の後に、他のワークに対して、前記第1のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の他方により、前記一対の第1保持面間で前記他のワークの対向する二辺を保持させるステップと、
(A5)前記ステップA3、A4の後に、前記第1のワーク保持手段を所定角度回転させて、保持する前記他のワークを前記液体の中へ角度を持たせて投入するステップと、
(B1)前記ステップA3の後に、前記第2のワーク保持手段を所定角度回転させて、保持する前記一のワークを前記液体の外へ角度を持たせて排出するステップと、
(B2)前記ステップB1の後に、前記一のワークを前記第2のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の一方から取り出すステップと、
(A6)前記ステップA5、B1の後に、前記液体の中において、前記他のワークを前記第1のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の他方から、前記第2のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の他方へ移し変えて、前記一対の第2保持面間で前記他のワークの対向する二辺を保持させるステップと、
(B3)前記ステップA6、B2の後に、前記第2のワーク保持手段を所定角度回転させて、保持する前記他のワークを前記液体の外へ角度を持たせて排出するステップと、
(B4)前記ステップB3の後に、前記他のワークを前記第2のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の他方から取り出すステップと、
を備えることを特徴とする搬送方法。 In a transfer method for loading and discharging a plate-shaped workpiece to and from the liquid in the storage tank,
(A1) A first workpiece formed on the first holding surface of the first workpiece holding means having a pair of first holding surfaces facing each other at right angles to a rotation axis provided at an in-plane position with respect to one workpiece. Holding the two opposite sides of the one workpiece between the pair of first holding surfaces by one of the holding portion or the second holding portion;
(A2) After the step A1, the first work holding means is rotated by a predetermined angle, and the one work to be held is thrown into the liquid with an angle; and
(A3) After step A2, in the liquid, the one workpiece is provided at an in- plane position from one of the first holding portion or the second holding portion of the first workpiece holding means. The second workpiece holding means having a pair of second holding surfaces opposed perpendicular to the rotation axis is transferred to one of the first holding portion and the second holding portion formed on the second holding surface. Holding the two opposite sides of the one workpiece between the pair of second holding surfaces;
(A4) After the step A2, with respect to another work, the other of the first holding part or the second holding part of the first work holding means, between the pair of first holding surfaces. Holding two opposite sides of the other workpiece;
(A5) After the steps A3 and A4, the first work holding means is rotated by a predetermined angle, and the other work to be held is thrown into the liquid at an angle;
(B1) After the step A3, rotating the second workpiece holding means by a predetermined angle and discharging the one workpiece to be held at an angle to the outside of the liquid;
(B2) After the step B1, the step of taking out the one workpiece from one of the first holding portion or the second holding portion of the second workpiece holding means;
(A6) After the steps A5 and B1, in the liquid, the second work is moved from the other of the first holding part or the second holding part of the first work holding means to the second Transferring to the other of the first holding portion or the second holding portion of the workpiece holding means and holding the two opposite sides of the other workpiece between the pair of second holding surfaces;
(B3) After the steps A6 and B2, the second work holding means is rotated by a predetermined angle, and the other work to be held is discharged out of the liquid at an angle;
(B4) After the step B3, taking out the other workpiece from the first holding portion or the other of the second holding portions of the second workpiece holding means;
A conveying method comprising:
(A1)一のワークに対して、面内位置に設けられる回転軸と直交して対向する一対の第1保持面を有する第1のワーク保持手段の該第1保持面に形成された第1の保持部もしくは第2の保持部の一方により、前記一対の第1保持面間で前記一のワークの対向する二辺を保持させるステップと、
(A2)前記ステップA1の後に、前記第1のワーク保持手段を所定角度回転させて、保持する前記一のワークを前記液体の中へ角度を持たせて投入するステップと、
(A3’)前記ステップA2の後に、前記液体の中において、前記一のワークを前記第1のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の一方から、水平レールへ移し変えて支持させるステップと、
(C1)前記ステップA3’の後に、前記一のワークを前記水平レールによって支持させて、該水平レール上を移動させるステップと、
(C2)前記ステップC1の後に、前記液体の中において、前記一のワークを前記水平レールから、面内位置に設けられる回転軸と直交して対向する一対の第2保持面を有する第2のワーク保持手段の該第2保持面に形成された第1の保持部もしくは第2の保持部の一方へ移し変えて、前記一対の第2保持面間で前記一のワークの対向する二辺を保持させるステップと、
(B1)前記ステップC2の後に、前記第2のワーク保持手段を所定角度回転させて、保持する前記一のワークを前記液体の外へ角度を持たせて排出するステップと、
(B2)前記ステップB1の後に、前記一のワークを前記第2のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の一方から取り出すステップと、
(A4)前記ステップA2の後に、他のワークに対して、前記第1のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の他方により、前記一対の第1保持面間で前記他のワークの対向する二辺を保持させるステップと、
(A5)前記ステップA3’、A4の後に、前記第1のワーク保持手段を所定角度回転させて、保持する前記他のワークを前記液体の中へ角度を持たせて投入するステップと、
(A6’)前記ステップA5、C1の後に、前記液体の中において、前記他のワークを前記第1のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の他方から、水平レールへ移し変えて支持させるステップと、
(C3)前記ステップA6’の後に、前記他のワークを前記水平レールによって支持させて、該水平レール上を移動させるステップと、
(C4)前記ステップC3の後に、前記液体の中において、前記他のワークを前記水平レールから、前記第2のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の他方へ移し変えて、前記一対の第2保持面間で前記他のワークの対向する二辺を保持させるステップと、
(B3)前記ステップB2、C4の後に、前記第2のワーク保持手段を所定角度回転させて、保持する前記他のワークを前記液体の外へ角度を持たせて排出するステップと、
(B4)前記ステップB3の後に、前記他のワークを前記第2のワーク保持手段の前記第1の保持部もしくは前記第2の保持部の他方から取り出すステップと、
を備えることを特徴とする搬送方法。 In a transfer method for loading and discharging a plate-shaped workpiece to and from the liquid in the storage tank,
(A1) A first workpiece formed on the first holding surface of the first workpiece holding means having a pair of first holding surfaces facing each other at right angles to a rotation axis provided at an in-plane position with respect to one workpiece. Holding the two opposite sides of the one workpiece between the pair of first holding surfaces by one of the holding portion or the second holding portion;
(A2) After the step A1, the first work holding means is rotated by a predetermined angle, and the one work to be held is thrown into the liquid with an angle; and
(A3 ′) After step A2, in the liquid, move the one work from one of the first holding part or the second holding part of the first work holding means to a horizontal rail. Step to change and support,
(C1) After the step A3 ′, the one work is supported by the horizontal rail and moved on the horizontal rail;
(C2) After the step C1, in the liquid, the second work has a pair of second holding surfaces facing each other perpendicularly to a rotation axis provided at an in-plane position from the horizontal rail. Move to one of the first holding part or the second holding part formed on the second holding surface of the work holding means, and the two opposite sides of the one work between the pair of second holding surfaces Holding the step;
(B1) After the step C2, the second work holding means is rotated by a predetermined angle, and the one work to be held is discharged out of the liquid with an angle;
(B2) After the step B1, the step of taking out the one workpiece from one of the first holding portion or the second holding portion of the second workpiece holding means;
(A4) After the step A2, with respect to another work, the other of the first holding part or the second holding part of the first work holding means, between the pair of first holding surfaces. Holding two opposite sides of the other workpiece;
(A5) After the steps A3 ′ and A4, the first work holding means is rotated by a predetermined angle, and the other work to be held is thrown into the liquid at an angle;
(A6 ′) After the steps A5 and C1, in the liquid, the other work is moved from the other of the first holding part or the second holding part of the first work holding means to the horizontal rail. Step to change to support,
(C3) After the step A6 ′, the other work is supported by the horizontal rail and moved on the horizontal rail;
(C4) After step C3, in the liquid, the other workpiece is moved from the horizontal rail to the first holding portion of the second workpiece holding means or the other of the second holding portions. Changing, holding the two opposite sides of the other workpiece between the pair of second holding surfaces;
(B3) After the steps B2 and C4, the second work holding means is rotated by a predetermined angle, and the other work to be held is discharged out of the liquid with an angle;
(B4) After the step B3, taking out the other workpiece from the first holding portion or the other of the second holding portions of the second workpiece holding means;
A conveying method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116916A JP5858355B2 (en) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | Workpiece conveying apparatus and conveying method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116916A JP5858355B2 (en) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | Workpiece conveying apparatus and conveying method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012246069A JP2012246069A (en) | 2012-12-13 |
JP5858355B2 true JP5858355B2 (en) | 2016-02-10 |
Family
ID=47466931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116916A Active JP5858355B2 (en) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | Workpiece conveying apparatus and conveying method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5858355B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56103496A (en) * | 1980-01-22 | 1981-08-18 | Kondo Kenji | Device for soldering printed board |
JPS6225496A (en) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | 株式会社 アズマ | Method and apparatus for continuous chemical plating of printed wiring board conduction hole |
JPH0529793A (en) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Nec Home Electron Ltd | Method of automatically turning over and supplying printed board, and apparatus therefor |
JPH0714811A (en) * | 1993-06-24 | 1995-01-17 | Hitachi Ltd | Cleaning / drying method and cleaning / drying apparatus |
JP3268965B2 (en) * | 1995-10-13 | 2002-03-25 | 三洋電機株式会社 | Apparatus and method for forming a semiconductor film on a substrate |
JP2000208993A (en) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Nec Home Electronics Ltd | Substrate-carrying apparatus |
JP2000307237A (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Reflow device |
JP3876137B2 (en) * | 2001-09-17 | 2007-01-31 | ミナミ株式会社 | Inspection device for printing status of flexible printed circuit boards |
-
2011
- 2011-05-25 JP JP2011116916A patent/JP5858355B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012246069A (en) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101449487B1 (en) | Panel cutting device and method of transferring panel in the same | |
JP5745468B2 (en) | Apparatus and method for temporarily storing wafer-type workpieces | |
KR100514624B1 (en) | Substrate sorting device and method | |
CN106847736B (en) | Substrate processing systems and methods | |
JP4182521B2 (en) | Equipment for temporary loading, detention and unloading of containers | |
JP5068738B2 (en) | Substrate processing apparatus and method | |
KR101824069B1 (en) | Wire bonder distribution system and magazine transferring method thereof | |
KR20090107416A (en) | Component mounting device, manufacturing method of package and conveyor device | |
JP2014188672A (en) | Method of discharging work piece from process machine, and process machine | |
KR100912158B1 (en) | Apparatus for processing substrates | |
KR20180035664A (en) | Substrate transporter and substrate transport method | |
KR20180035661A (en) | Posture changing device | |
JP5858355B2 (en) | Workpiece conveying apparatus and conveying method | |
JP2004121990A (en) | Work conveyance and storage device and method | |
JP4494910B2 (en) | Surface mount equipment | |
KR101593742B1 (en) | Substrate processing apparatus | |
KR101535136B1 (en) | Panel cutting device and method of transferring panel in the same | |
JP5911170B2 (en) | Substrate transport and processing equipment | |
CN117203020A (en) | Tool conveying device | |
JP2013102153A (en) | Processing stage device and coating processor using the same | |
KR101580554B1 (en) | The apparatus for changing the pitch between the wafers | |
KR101394333B1 (en) | Panel cutting device and method of transferring panel in the same | |
KR101490208B1 (en) | Panel cutting device and method of transferring panel in the same | |
KR101760353B1 (en) | Panel cutting device and method of transferring panel in the same | |
KR101479974B1 (en) | Panel cutting device and method of transferring panel in the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151204 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5858355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |