JP5858124B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5858124B2 JP5858124B2 JP2014226192A JP2014226192A JP5858124B2 JP 5858124 B2 JP5858124 B2 JP 5858124B2 JP 2014226192 A JP2014226192 A JP 2014226192A JP 2014226192 A JP2014226192 A JP 2014226192A JP 5858124 B2 JP5858124 B2 JP 5858124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- confidential box
- document data
- virtual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
特許文献1には、複数の画像処理装置が連携して動作する場合における、文書の保存場所を特定する方法が提案されている。 Patent Document 1 proposes a method for specifying a document storage location when a plurality of image processing apparatuses operate in cooperation with each other.
本発明の目的は、複数の画像形成装置がネットワークにより接続されている場合に、文書データを格納するために設けられた格納領域に記憶されている文書データに対する操作を、どの画像形成装置からでも可能とする画像形成装置を提供することである。 An object of the present invention is to perform operations on document data stored in a storage area provided for storing document data from any image forming apparatus when a plurality of image forming apparatuses are connected by a network. An image forming apparatus capable of being provided is provided.
[画像形成装置]
請求項1に係る本発明は、他の画像形成装置とネットワークにより接続された画像形成装置において、前記他の画像形成装置における格納領域を示すデータ及び自装置における格納領域を示すデータを、当該他の画像形成装置における格納領域を示すものなのか自装置における格納領域を示すものなのかが分かるように同一画面上で表示し、当該他の画像形成装置における格納領域を示すデータが選択された場合に、当該他の画像形成装置の格納領域に格納されている文書一覧データを表示する表示手段を備えた画像形成装置である。
[Image forming apparatus]
According to the first aspect of the present invention, in an image forming apparatus connected to another image forming apparatus via a network, data indicating a storage area in the other image forming apparatus and data indicating a storage area in the own apparatus are Display on the same screen so that it can be seen whether it is a storage area in the image forming apparatus or a storage area in its own apparatus, and data indicating the storage area in the other image forming apparatus is selected The image forming apparatus further includes display means for displaying the document list data stored in the storage area of the other image forming apparatus.
請求項1に係る本発明によれば、複数の画像形成装置がネットワークにより接続されている場合に、文書データを格納するために設けられた格納領域に記憶されている文書データに対する操作を、どの画像形成装置からでも可能とする画像形成装置を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, when a plurality of image forming apparatuses are connected via a network, an operation for document data stored in a storage area provided for storing document data is selected. It is possible to provide an image forming apparatus that can be performed from the image forming apparatus.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
本発明の第1の実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク40により相互に接続された複数の画像形成装置10、20、30により構成される。本実施形態では、画像形成装置が3台の場合について説明しているが、本発明は画像形成装置の台数に限定されるものではなく、少なくとも2台以上の画像形成装置が接続されているシステムであれば適用可能である。なお、画像形成装置10、20、30は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
As shown in FIG. 1, the image forming system according to the first embodiment of the present invention includes a plurality of
次に、本実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置10のハードウェア構成を図2に示す。なお、画像形成装置20、30の構成は、画像形成装置10の構成と同様であるため、その説明は省略する。
Next, FIG. 2 shows a hardware configuration of the
画像形成装置10は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ネットワーク40を介して他の画像形成装置20、30等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置15、スキャナ16、プリントエンジン17を有する。これらの構成要素は、制御バス18を介して互いに接続されている。
As shown in FIG. 2, the
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御する。
The
なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
In the present embodiment, the
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the
本実施形態の画像形成装置10は、図3に示されるように、画像読取部31と、文書データ記憶部32と、制御部33と、操作パネル34と、送受信部35と、画像出力部36とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
画像読取部31は、原稿画像を読み込んで文書データに変換する。文書データ記憶部32は、文書データを格納するための親展ボックス(格納領域)を記憶する。
The
操作パネル34は、タッチパネル等により構成されユーザに表示する機能と、ユーザからの指示を入力する機能とを備えている。送受信部35は、画像形成装置20、30等との間でデータの送受信を行う。また、画像出力部36は、制御部33からの指示に基づいて、文書データを印刷用紙上に出力する。
The
制御部33は、文書データ記憶部32内に新たな親展ボックス(第1の格納領域)が作成された場合、ネットワーク40上に接続されている他の画像形成装置20、30に対して、作成された親展ボックスに対応する仮想的な親展ボックス(第2の格納領域)を生成する指示を行う。
When a new confidential box (first storage area) is created in the document
ここで、以下の説明では、最初に作成された新たな親展ボックスを現実の親展ボックス(以下、実親展ボックスと略す。)と称し、この実親展ボックスに対応して作成される親展ボックスを仮想的な親展ボックス(以下、仮想親展ボックスと略す。)と称する。この実親展ボックスとは、実際に文書データを格納するための親展ボックスであり、仮想親展ボックスとは、対応する実親展ボックスが設けられている画像形成装置を特定するためのアドレス情報等の情報を関連付けて記憶するための親展ボックスである。 Here, in the following description, the new confidential box created first is referred to as an actual confidential box (hereinafter abbreviated as an actual confidential box), and the confidential box created corresponding to the actual confidential box is assumed to be virtual. It is called a typical confidential box (hereinafter abbreviated as a virtual confidential box). The actual confidential box is a confidential box for actually storing document data, and the virtual confidential box is information such as address information for specifying the image forming apparatus in which the corresponding actual confidential box is provided. This is a confidential box for associating and memorizing.
また、制御部33は、送受信部35を介して他の画像形成装置20、30から仮想親展ボックスを作成する指示を受けた場合、その画像形成装置20、30を特定するための情報と関連付けた仮想親展ボックスを文書データ記憶部32内に作成する。
When the
さらに、制御部33は、文書データ記憶部32内の仮想親展ボックスに文書データを格納する指示がされた場合、その仮想親展ボックスに関連付けられた情報に基づいて、その仮想親展ボックスに対応する実親展ボックスが存在する画像形成装置を特定する。
Further, when an instruction to store the document data in the virtual confidential box in the document
そして、送受信部35は、制御部33により特定された画像形成装置に対して文書データを転送する。
Then, the transmission /
また、制御部33は、文書データ記憶部32内の仮想親展ボックスが操作パネル34を介して選択された場合、その仮想親展ボックスに関連付けられた情報に基づいて、その仮想親展ボックスに対応する実親展ボックスを記憶している画像形成装置を特定する。
In addition, when a virtual confidential box in the document
そして、送受信部35は、制御部33により特定された画像形成装置に対して、仮想親展ボックスに対応する実親展ボックスに格納されている文書データの一覧情報を要求する文書一覧要求を送信する。
Then, the transmission /
そして、制御部33は、送受信部35を介して文書データの一覧情報を受信した場合、その一覧情報を操作パネル34上に表示する。
When the
さらに、制御部33は、操作パネル34上に表示した一覧情報に含まれる文書データに対する出力がユーザにより指示された場合、その文書データの出力を、実親展ボックスを記憶している画像形成装置に対して指示する。
Further, when the user instructs the output of the document data included in the list information displayed on the
なお、制御部33は、操作パネル34上に表示した一覧情報に含まれる文書データに対する削除がユーザにより指示された場合、その文書データに対する削除を、実親展ボックスを記憶している画像形成装置に対して指示する。
Note that when the user instructs deletion of the document data included in the list information displayed on the
また、制御部33は、文書データ記憶部32に格納されている仮想親展ボックスまたは実親展ボックスが削除された場合、削除されたその仮想親展ボックスまたは実親展ボックスに対応する親展ボックスを削除するよう他の画像形成装置20、30に対して送受信部35を介して指示をする。
Further, when the virtual confidential box or the real confidential box stored in the document
次に、本実施形態の画像形成システムの動作を図面を参照して詳細に説明する。 Next, the operation of the image forming system of this embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
先ず、画像形成装置20において新たな親展ボックスが作成された場合の動作について図4のシーケンスチャートを参照して説明する。
First, the operation when a new confidential box is created in the
画像形成装置20において親展ボックスを作成する処理が行われた場合(ステップS41)、画像形成装置20はネットワーク40上に接続されている画像形成装置10、30に対して仮想親展ボックスを作成する指示を送信する(ステップS42)。
When the process for creating a confidential box is performed in the image forming apparatus 20 (step S41), the
この仮想親展ボックスの作成指示を受信した画像形成装置10では、画像形成装置20を特定するための情報に関連付けられた仮想親展ボックスを作成して文書データ記憶部内に記憶する(ステップS43)。同様に、仮想親展ボックスの作成指示を受信した画像形成装置30においても、画像形成装置20を特定するための情報に関連付けられた仮想親展ボックスを作成して文書データ記憶部内に記憶する(ステップS44)。
Upon receiving this virtual confidential box creation instruction, the
このようにして作成された実親展ボックスおよび仮想親展ボックスの表示例を図5に示す。図5に示した表示例では、画像形成装置10の操作パネル34上に親展ボックスの一覧が表示されている。ここで、実線で表示されている親展ボックスは、実親展ボックスを示し、点線で示される親展ボックスは、仮想親展ボックスを示している。つまり、この図5に示された例では、画像形成装置10の文書データ記憶部32内には、ユーザB、Dの実親展ボックスが作成されており、ユーザA、Cの仮想親展ボックスが作成されていることがわかる。
A display example of the real confidential box and the virtual confidential box created in this way is shown in FIG. In the display example shown in FIG. 5, a list of confidential boxes is displayed on the
次に、画像形成装置30において文書をスキャン(読み取り)して、得られた文書データを仮想親展ボックスに格納した場合の動作を図6のシーケンスチャートを参照して説明する。
Next, an operation when the
まず、仮想親展ボックスを指定して画像形成装置30において文書をスキャンした場合(ステップS61)、その文書データは、指定された仮想親展ボックスに関連付けて記憶されている情報により特定される画像形成装置20に転送される(ステップS62)。そして、画像形成装置20では、転送されてきた文書データを、スキャンの際に指定された仮想親展ボックスに対応する実親展ボックスに格納する(ステップS63)。
First, when a document is scanned in the
次に、画像形成装置10において仮想親展ボックスを選択してある文書の出力を行う場合の動作を図7のシーケンスチャートを参照して説明する。
Next, an operation when outputting a document in which a virtual confidential box is selected in the
まず、画像形成装置10において操作パネル34上に表示されている仮想親展ボックスが選択されると(ステップS71)、その仮想親展ボックスに関連付けて記憶されている情報に基づいて、選択された仮想親展ボックスに対応する実親展ボックスを記憶している画像形成装置20が特定される。そして、画像形成装置10から画像形成装置20に対して、実親展ボックス内の文書データの一覧情報の要求を送信する(ステップS72)。
First, when a virtual confidential box displayed on the
なお、この時点において画像形成装置20の電源がオフされている場合には、例えば操作パネル34上において「画像形成装置20の電源をオンしてください。」というような表示を行うことにより、ユーザに実親展ボックスが記憶されている画像形成装置を報知するようにしてもよい。
If the power of the
この文書一覧情報要求を受けた画像形成装置20では、実親展ボックス内の文書一覧情報を作成して画像形成装置10に転送する(ステップS73)。すると、画像形成装置10では、転送されてきた文書一覧情報を操作パネル34に表示する(ステップS74)。
Upon receiving this document list information request, the
この操作パネル34上に表示された文書一覧情報を参照したユーザが、ある文書データの印刷を指示した場合、その印刷指示は画像形成装置20に送信される(ステップS75)。そして、この印刷指示を受信した画像形成装置20では、格納している文書データを印刷するための印刷ジョブを作成し(ステップS76)、その印刷ジョブを画像形成装置10に送信する(ステップS77)。
When a user who refers to the document list information displayed on the
画像形成装置20からの印刷ジョブを受信した画像形成装置10では、受信した印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する(ステップS78)。
The
次に、親展ボックスに格納されている文書データを削除する際の動作を図8のシーケンスチャートを参照して説明する。 Next, an operation when deleting document data stored in a confidential box will be described with reference to a sequence chart of FIG.
まず、画像形成装置10において操作パネル34上に表示されている仮想親展ボックスが選択されると(ステップS81)、その仮想親展ボックスに関連付けて記憶されている情報に基づいて、選択された仮想親展ボックスに対応する実親展ボックスを記憶している画像形成装置20が特定される。そして、画像形成装置10から画像形成装置20に対して、実親展ボックス内の文書データの一覧情報取得要求を送信する(ステップS82)。
First, when a virtual confidential box displayed on the
この文書一覧情報要求を受けた画像形成装置20では、実親展ボックス内の文書一覧情報を作成して画像形成装置10に転送する(ステップS83)。すると、画像形成装置10では、転送されてきた文書一覧情報を操作パネル34に表示する(ステップS84)。
Upon receiving this document list information request, the
この操作パネル34上に表示された文書一覧情報を参照したユーザが、ある文書データの削除を指示した場合、その削除指示は画像形成装置20に送信される(ステップS85)。そして、この削除指示を受信した画像形成装置20では、実親展ボックス内に格納されている文書データのうち、削除指示を受けた文書データを削除する処理を実行する(ステップS86)。
When the user who refers to the document list information displayed on the
本実施形態では、文書データを実際に格納するための実親展ボックスが1つのみの場合について説明しているが、1つのシステム上に複数の実親展ボックスを設けるようにしてもよい。例えば、2つの実親展ボックスを作成する場合には、1つの実親展ボックスをメイン(主)として他の実親展ボックスをサブ(予備)とし、仮想親展ボックスには、メインとサブの実親展ボックスがそれぞれ設けられている画像形成装置のアドレス情報等を記憶する。そして、メインの実親展ボックスが記憶された画像形成装置の電源がオフされている等の理由により通信できない場合、サブの実親展ボックスが記憶された画像形成装置
との間でデータの送受信を行うようにする。
In the present embodiment, the case where there is only one actual confidential box for actually storing document data has been described, but a plurality of actual confidential boxes may be provided on one system. For example, when creating two actual confidential boxes, one actual confidential box is the main (main) and the other actual confidential boxes are sub (preliminary), and the virtual confidential box includes the main and sub actual confidential boxes. Stores address information and the like of the image forming apparatuses provided respectively. If communication cannot be performed because the power of the image forming apparatus in which the main actual confidential box is stored is turned off, data is transmitted to and received from the image forming apparatus in which the sub actual confidential box is stored. Like that.
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態の画像形成システムについて説明する。本実施形態の画像形成システムは、上記で説明した第1の実施形態と基本的な構成は同様な構成となっている。ただし、本実施形態の画像形成システムでは、文書データの移動回数を削減するために仮想親展ボックスに文書データを格納する点が、上記の第1の実施形態の画像形成システムとは異なる。
(Second Embodiment)
Next, an image forming system according to a second embodiment of the present invention will be described. The basic configuration of the image forming system of the present embodiment is the same as that of the first embodiment described above. However, the image forming system according to the present embodiment is different from the image forming system according to the first embodiment in that document data is stored in a virtual confidential box in order to reduce the number of times document data is moved.
本実施形態の画像形成システムにおいて文書をスキャンして、得られた文書データを仮想親展ボックスに格納した場合の動作を図9のシーケンスチャートを参照して説明する。 An operation when a document is scanned in the image forming system of the present embodiment and the obtained document data is stored in the virtual confidential box will be described with reference to the sequence chart of FIG.
まず、仮想親展ボックスを指定して画像形成装置30において文書をスキャンした場合(ステップS91)、その文書データは、画像形成装置30の仮想親展ボックスに格納され(ステップS92)、その仮想親展ボックスへのリンク情報のみが、実親展ボックスが記憶されている画像形成装置20に転送される(ステップS93)。リンク情報が転送された画像形成装置20では、実親展ボックス内にリンク情報を格納する(ステップS94)。
First, when a virtual confidential box is designated and a document is scanned in the image forming apparatus 30 (step S91), the document data is stored in the virtual confidential box of the image forming apparatus 30 (step S92), and the virtual confidential box is displayed. Is transferred to the
ここで、リンク情報には、その仮想親展ボックスが記憶されている画像形成装置のアドレス情報およびその仮想親展ボックス番号だけでなく、その仮想親展ボックスに含まれる文書数、およびそれぞれの文書のページ数、ページサイズの情報等が含まれるようにしてもよい。 Here, the link information includes not only the address information of the image forming apparatus in which the virtual confidential box is stored and the virtual confidential box number, but also the number of documents included in the virtual confidential box and the number of pages of each document. In addition, page size information or the like may be included.
また、本実施形態の画像形成システムにおいて文書をスキャンして、得られた文書データを仮想親展ボックスに格納した場合の別の動作を図10のシーケンスチャートを参照して説明する。 Further, another operation when a document is scanned in the image forming system of this embodiment and the obtained document data is stored in the virtual confidential box will be described with reference to the sequence chart of FIG.
仮想親展ボックスを指定して画像形成装置30において文書をスキャンした場合(ステップS101)、その文書データは、画像形成装置30の仮想親展ボックスに格納されるとともに(ステップS102)、その仮想親展ボックスへのリンク情報と文書データとが、実親展ボックスが記憶されている画像形成装置20に転送される(ステップS103)。リンク情報が転送された画像形成装置20では、実親展ボックス内に文書データとリンク情報を格納する(ステップS104)。
When a document is scanned in the
[変形例]
上記実施形態では、画像形成装置10、20、30がそれぞれ同様な構成となっている場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、実親展ボックスの作成は画像形成装置20においてのみ行う、画像形成装置10、30では、仮想親展ボックスの作成のみを行うようにしてもよい。このような構成とした場合、画像形成装置20では、文書データ記憶部32内に実親展ボックスが作成されると、ネットワーク40上に接続されている他の画像形成装置20、30に対して、作成された実親展ボックスに対応する仮想親展ボックスを生成する指示を行う。そして、画像形成装置20、30では、画像形成装置10から仮想親展ボックスを作成する指示を受信すると、その画像形成装置10を特定するための情報と関連付けた仮想親展ボックスを記憶手段に作成する。
[Modification]
In the above embodiment, the case where the
10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 ユーザインタフェース(UI)装置
16 スキャナ
17 プリントエンジン
18 制御バス
20 画像形成装置
30 画像形成装置
31 画像読取部
32 文書データ記憶部
33 制御部
34 操作パネル
35 送受信部
36 画像出力部
40 ネットワーク
10
12
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記他の画像形成装置における格納領域を示すデータ及び自装置における格納領域を示すデータを、当該他の画像形成装置における格納領域を示すものなのか自装置における格納領域を示すものなのかが分かるように同一画面上で表示し、当該他の画像形成装置における格納領域を示すデータが選択された場合に、当該他の画像形成装置の格納領域に格納されている文書一覧データを表示する表示手段を備えた画像形成装置。 In an image forming apparatus connected to another image forming apparatus via a network,
The data indicating the storage area in the other image forming apparatus and the data indicating the storage area in the own apparatus can indicate whether the storage area in the other image forming apparatus or the storage area in the own apparatus is indicated. to display on the same screen, in the case where the data indicating the storage area in the other image forming apparatus has been selected, the display means for displaying the document list data stored in the storage area of the other image forming apparatus An image forming apparatus provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226192A JP5858124B2 (en) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226192A JP5858124B2 (en) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009192922A Division JP5645098B2 (en) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015029359A JP2015029359A (en) | 2015-02-12 |
JP5858124B2 true JP5858124B2 (en) | 2016-02-10 |
Family
ID=52492696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014226192A Active JP5858124B2 (en) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5858124B2 (en) |
-
2014
- 2014-11-06 JP JP2014226192A patent/JP5858124B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015029359A (en) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5645098B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10306085B2 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium | |
JP2011242854A (en) | Image processing apparatus, device cooperation system, service provision method, program | |
JP2012064220A (en) | Host device and screen capture control method for host device | |
JP2012103891A (en) | Review document processing device and review document processing method | |
JP2007235921A (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium | |
JP2011128814A (en) | Information processing apparatus, control method of the same and program | |
JP2016162134A (en) | Portable device, image forming system, and function expansion program | |
JP5933483B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and log management program | |
JP2006287389A (en) | Image reading method and system | |
US9888139B2 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for causing portable terminal to execute communication processing with image processing device, portable terminal, and communication system | |
KR20110005549A (en) | Additional Information A method of generating an additional document and an image forming apparatus therefor | |
JP2015060372A (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2014002487A (en) | Document data transmission/reception system, image formation device, document reading device, information processing device, and document data transmission/reception method | |
JP5858124B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015115716A (en) | Image reading device and control method of the same | |
JP2004343226A (en) | Image read/transmission apparatus | |
JP2017046262A (en) | Information processing apparatus, image reading device, image forming apparatus, and program | |
CN113378610A (en) | Information processing apparatus and computer readable medium | |
JP4645988B2 (en) | Image processing apparatus, image data transfer method and program | |
US20240098204A1 (en) | Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and image processing method | |
EP3197141A1 (en) | System and method of on-screen management of scanned documents | |
JP5619245B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP4784635B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and program | |
US20170013150A1 (en) | Editing of original image data based on editing of a preview image generated therefrom-- |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5858124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |