JP5858034B2 - Uninterruptible power system - Google Patents
Uninterruptible power system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5858034B2 JP5858034B2 JP2013268732A JP2013268732A JP5858034B2 JP 5858034 B2 JP5858034 B2 JP 5858034B2 JP 2013268732 A JP2013268732 A JP 2013268732A JP 2013268732 A JP2013268732 A JP 2013268732A JP 5858034 B2 JP5858034 B2 JP 5858034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- input
- uninterruptible power
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Description
この発明は、はんだ装置などのように装置稼働中の停電事故の発生を極力防止する必要のあるものに適用して好適な無停電電源装置に関する。 The present invention relates to an uninterruptible power supply suitable for being applied to a device that needs to prevent the occurrence of a power failure during operation of the device, such as a solder device.
殆どの装置は、稼働中に発生する停電事故に対して何らかの対策を施している。プリント基板に電子部品などを実装するときに使用されるはんだ装置などにも停電事故対策として無停電電源装置が装備されている場合が多い。 Most devices take some measures against power outages that occur during operation. In many cases, an uninterruptible power supply is provided as a countermeasure against a power failure accident in a soldering device used when mounting electronic components on a printed circuit board.
無停電電源装置としては文献1〜3などが知られている。特許文献1に開示された無停電電源装置は、文献中の図5に示すように交流電源と負荷との間に接続される。この無停電電源装置は、切換装置14を有し、入力側の交流電圧がバイパス路15を介して直接供給されると共に、一方ではコンバータ12によって入力交流電圧が直流電圧に変換されたのちコンデンサ16に充電され、充電された電圧はインバータ13によって交流電圧に再変換される。再変換されたこの交流電圧が上述の切換装置14に供給される。
入力側に交流電圧が給電されている場合には、バイパス路15側に切り替えられているので、入力側交流電圧そのものが負荷3に供給される。停電時は切換回路が動作して充電された交流電圧が負荷3に供給される。これによって停電が起きても負荷3を稼働できる。 When an AC voltage is supplied to the input side, the input side AC voltage itself is supplied to the load 3 because it is switched to the bypass 15 side. During a power failure, the switching circuit operates and the charged AC voltage is supplied to the load 3. As a result, even if a power failure occurs, the load 3 can be operated.
特許文献2に開示された無停電電源装置、特に図5に開示された無停電電源装置においても、特許文献1と同様な構成が採用されている。特許文献2におけるバイパス回路55と切換回路54とは、特許文献1のバイパス路15と切換装置14にそれぞれ相当し、特許文献2における回路51は特許文献1におけるコンバータ12からインバータ13までの回路系に該当する。
The uninterruptible power supply device disclosed in
また、特許文献3の図1に開示された無停電電源装置においても、バイパス経路と切替スイッチが設けられているが、これらは何れも特許文献1のバイパス路15と切換装置14に相当する。
Further, the uninterruptible power supply apparatus disclosed in FIG. 1 of Patent Document 3 is also provided with a bypass path and a changeover switch, both of which correspond to the bypass path 15 and the switching apparatus 14 of
特許文献1〜3に開示された無停電電源装置は、何れも入力交流電圧が途絶えたとき、予め充電されていた電圧を使用することによって、停電時でも正常時と同じように駆動電圧を供給できるようにして無停電化を図っている。そのために、正常時に使用する電源路(入力交流電圧に対するバイパス経路)と、停電時に使用する電源路(充電電圧を利用する経路)を1系統ずつ設けている。
The uninterruptible power supply devices disclosed in
何らかの原因でこの無停電電源装置がトラブルを起こし、入力交流源から正常に駆動電圧が供給されているにもかかわらず、無停電電源装置から稼働電圧が出力されない異常事態が発生した場合には、何ら対処する術がなく、停電状態と全く同じ異常状態が発現してしまう。 If for some reason this uninterruptible power supply causes a trouble and an abnormal situation occurs in which the operating voltage is not output from the uninterruptible power supply despite the normal drive voltage being supplied from the input AC source, There is no way to deal with it, and the same abnormal condition as a power outage will occur.
このトラブルとは、例えば特許文献1を用いて説明するならば、切換装置14が正常に作動せず、インバータ13側に切り替えられたままの状態のとき、コンバータ12からインバータ13までの回路系に異常が発生し、正規の変換電圧が得られなくなるような場合が考えられる。この場合には、停電が発生していないにもかかわらず、負荷3を稼働できないという異常状態が生じてしまう。
If this trouble is explained using, for example,
そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、無停電電源装置自体に異常状態が発生した場合でも、入力交流源からの駆動電圧を正常に負荷側に給電できるようにした無停電電源装置を提案するものである。 Therefore, the present invention solves such a conventional problem so that the drive voltage from the input AC source can be normally supplied to the load side even when an abnormal state occurs in the uninterruptible power supply itself. An uninterruptible power supply is proposed.
上述の課題を解決するためこの発明においては、入力交流電圧を整流して充電する充電回路と、この充電電圧を交流電圧に再変換するインバータと、正常時には上記入力交流電圧を上記充電回路を介すことなく正常時バイパス路を用いて負荷側に供給し、停電時には上記再変換した交流電圧を出力電圧として負荷側に供給する第1の切替回路とを有する無停電電源部と、
上記入力交流電圧を負荷に供給するための異常時バイパス路と、
上記無停電電源部からの出力電圧と、上記異常時バイパス路からの上記入力交流電圧とを上記無停電電源部からの出力電圧の検知出力に基づいて切り替える第2の切替回路とからなる
ことを特徴とする。
In the present invention to solve the problems described above, through a charging circuit for charging by rectifying an input AC voltage, an inverter for reconverting the charging voltage into an AC voltage, the charging circuit the input AC voltage is in the normal Succoth without supplying the load side with normal during bypass passage, and the uninterruptible power supply unit at the time of power failure and a first switching circuit for supplying to the load side an alternating voltage the reconverted as an output voltage,
An abnormal-time bypass for supplying the input AC voltage to the load ;
The output voltage from the UPS unit, that consists of a second switching circuit for switching between the input AC voltage from the abnormal bypass passage based on the detection output of the output voltage from the uninterruptible power supply unit Features.
この発明の構成によれば、無停電時であるにも拘わらず無停電電源部から出力電圧(入力交流電圧若しくは充電電圧を再変換した交流電圧)が出力されないときには、入力交流源側に接続された異常時バイパス路側に切替回路が切り替えられるように二重のバイパス路を設けることで、正常時には、入力交流電圧そのものを負荷側に供給し、無停電電源部自体に異常状態が発生した場合には、入力交流源からの駆動電圧(入力交流電圧)を異常時バイパス路を介して正常に負荷側に供給できるようになる。 According to the configuration of the present invention, when the output voltage (the AC voltage obtained by reconverting the input AC voltage or the charging voltage) is not output from the uninterruptible power supply unit in spite of the uninterruptible state, it is connected to the input AC source side. It described abnormality bypass path side to the switching circuit that is provided a double bypass path to be switched, at the time of normal supplies an input AC voltage itself to the load side, if the abnormal state to an uninterruptible power supply unit itself occurs will be supplied successfully to the load side via the abnormality bypass the driving voltage from the input AC source (input AC voltage).
続いて、この発明に係る無停電電源装置の一例を、図面を参照して説明する。図1において、入力交流源(交流電源)100と負荷(はんだ装置など)150との間に無停電電源装置110が接続される。入力交流源100としてはAC200Vを例示する。無停電電源装置110は図示するように、無停電電源部110Aと入力交流源側に接続された異常時バイパス路110Bとで構成される。無停電電源部110Aの構成から説明する。
Subsequently, an example of the uninterruptible power supply according to the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 1, an uninterruptible power supply 110 is connected between an input AC source (AC power supply) 100 and a load (solder device or the like) 150. An example of the
無停電電源部110Aは入力交流源100が接続される一対の入力端子a、bと、負荷150が接続される一対の出力端子c、dを有する。電源スイッチ(パワースイッチ)101を介して供給された入力交流電圧はノイズフィルタ(NF)104によって入力交流電圧に混入したノイズ成分が除去された後、入力端子a(分岐点p)を経て正常時バイパス路102を介して第1の切替回路103に供給される。
The uninterruptible power supply unit 110A has a pair of input terminals a and b to which the
第1の切替回路103としてこの例ではリレースイッチが使用される。リレースイッチは第1のリレー回路103Bと第1の切替スイッチ103Aとで構成され、入力交流電圧は第1の切替スイッチ103Aの接点e側に供給される。第1のリレー回路103Bは端子a(分岐点p),bに供給された入力交流電圧によって作動し、第1のリレー回路103Bが作動している間は接点e側に切り替わっている(図1破線図示)が、入力交流電圧が無くなると接点f側に切り替わり、図1実線図示ように自動復帰する。
In this example, a relay switch is used as the
一方、ノイズフィルタ104及び入力端子aを経た入力交流電圧は充電系にも供給される。この例ではコンバータ(整流回路)105によって整流され、整流された直流電圧は、インバータ106によって交流電圧に再変換された後、上述した第1の切替スイッチ103Aのうち、他方の接点f側に供給される。再変換された交流電圧は入力交流源100の停電時に使用されるが、その詳細は後述する。
On the other hand, the input AC voltage that has passed through the
整流された直流電圧は逆流阻止用の第1のダイオード108を介して充電回路120に供給されて充電される。充電回路120は周知のように充電用のダイオードとコンデンサとで構成され、このコンデンサに所定の直流値となるまで充電が行われる。
The rectified DC voltage is supplied to the
充電電圧は入力交流源100の停電時にその代替用として使用されるもので、第2の逆流阻止用のダイオード121を介してインバータ106に供給されて、入力交流電圧と同じ周波数と電圧値を有する交流電圧に変換される。
The charging voltage is used as a substitute for the power failure of the
第1の切替回路103が存在することで、無停電電源部110Aの第1の切替回路103(第1の切替スイッチ103A)からの出力電圧(出力端子cからの出力電圧)としては、正常時バイパス路102を経由した入力交流電圧か、充電電圧を再変換した交流電圧が得られることになる。
Since the
切替スイッチ107としては、例えば電源スイッチ(パワースイッチ)101のオン/オフに連動して、オン/オフする機械式の連動スイッチを使用することができる。
続いて、無停電電源装置110に設けられた異常時バイパス路110Bについて説明する。この異常時バイパス路110Bは出力端子c側に設けられた第2の切替回路125と、入力交流電圧路側に設けられた第3の切替回路130を有する。
As the
Next, the abnormal time bypass path 110B provided in the uninterruptible power supply 110 will be described. The abnormal-time bypass path 110B includes a
第2および第3の切替回路125,130としてこの例では何れもリレースイッチが使用されている。したがって、第2の切替回路125は上述と同じく切替スイッチ(第2の切替スイッチ)125Aと第2のリレー回路125Bとで構成され、第3の切替回路130も第3の切替スイッチ130Aと、これを切り替え制御する第3のリレー回路130Bとで構成される。第3の切替スイッチ130Aは図示するように1回路1接点式の開閉スイッチが使用される。
As the second and
第2のリレー回路125Bは出力端子c、dの出力電圧を検知する検知手段として機能し、出力電圧の有無で第2のリレー回路125Bの付勢状態が制御される。 The second relay circuit 125B functions as detection means for detecting the output voltage of the output terminals c and d, and the energization state of the second relay circuit 125B is controlled by the presence or absence of the output voltage.
この異常時バイパス路110Bにあって、第3の切替スイッチ130Aには電源スイッチ101及びノイズフィルタ104を経由した入力交流電圧が供給されると共に、第3のリレー回路130B自体もこの入力交流電圧によって作動するようになされている。
In this abnormal bypass path 110B, the
第3の切替スイッチ130Aの出力である入力交流電圧は、第2の切替スイッチ125Aの他方の接点hに供給されるも、ここに設けられた第2のリレー回路125Bの駆動源としては、接点g側、つまり無停電電源部110Aの出力端子c,eに得られる出力電圧が利用される。第2のリレー回路125Bは出力端子c、dに得られる出力電圧の検出手段として機能する。
The input AC voltage, which is the output of the
第2の切替スイッチ125Aは第2のリレー回路125Bが作動状態にあるとき、つまり出力電圧が出力されている状態では接点g側に切り替わっている(図1破線図示)。一方、第3の切替スイッチ130Aは電源スイッチ101に連動して切り替わる。電源スイッチ101を入れると、第3のリレー回路130Bが付勢されて、第3の切替スイッチ130Aがオン状態(破線図示の状態)となる。
The second changeover switch 125A is switched to the contact g side when the second relay circuit 125B is in an operating state, that is, in a state where the output voltage is being output (shown in FIG. 1 as a broken line). On the other hand, the third changeover switch 130 </ b> A is switched in conjunction with the
上述した構成で、第1と第3のリレー回路103B,130Bに供給される入力交流電圧(端子b’およびa’)および第2のリレー回路125Bに得られる出力電圧(端子c’)は、さらに制御回路140にも供給される。
制御回路140は無停電電源部110A全体を制御するものであるが、さらにこの制御回路140には表示部142が接続され、入力交流源などの状態によってその表示状態が制御される。詳細は後述する。
With the configuration described above, the input AC voltage (terminals b ′ and a ′) supplied to the first and third relay circuits 103B and 130B and the output voltage (terminal c ′) obtained from the second relay circuit 125B are: Further, it is also supplied to the
The
第1の切替回路103に使用されている第1のリレー回路103Bの駆動源としては分岐点pに得られる入力交流源を利用したが、電源スイッチ101の出力交流電圧そのもの(点q)を利用することもできるので、その場合には点qに得られる入力交流電圧が制御回路140にも供給されることになる。このように構成された無停電電源装置110の動作について図1以下を参照して説明する。
As the drive source for the first relay circuit 103B used in the
(電源オフ時の動作)
図1は、電源スイッチ(パワースイッチ)101のオフ状態を示す。電源スイッチ101が未だオフであるため、連動する切替スイッチ107もオフ(図1実線図示)となっている。
(Operation when the power is off)
FIG. 1 shows an off state of a power switch (power switch) 101. Since the
電源が入っていないので、第1〜第3のリレーLa〜Lcは何れもオフ(滅勢)の状態となっているため、負荷150への駆動電圧の供給はなされない。
Since the power is not turned on, the first to third relays La to Lc are all in an off (deactivated) state, so that the drive voltage is not supplied to the
(正常時の動作説明)
図1を用いて説明する。電源スイッチ101をオンにすると、切替スイッチ107もオン(図1破線図示)となるとともに、無停電電源装置110への給電が開始し、入力交流電圧はノイズフィルタ(NF)104を介して正常時バイパス路102とコンバータ105とにそれぞれ印加される。このとき、第1のリレー回路103Bにも電源スイッチ101を介して入力交流電圧が印加されるため、この第1のリレー回路103Bへの通電によって第1の切替スイッチ103Aは接点e側に切り替わる(図1破線図示)。この切り替えによって無停電電源部110Aの出力端子c、dには入力交流電圧そのものが出力される。
(Description of normal operation)
This will be described with reference to FIG. When the
出力端子c、dに得られる入力交流電圧は切替スイッチ107を介して第2のリレー回路125Bにも通電されることになるから、第2の切替スイッチ125Aは接点g側に切り替わるので(図1破線図示)、負荷150には所定の入力交流電圧が供給されることになり、負荷150を正常に稼働できる。
Output terminal c, because the input AC voltage obtained in d will also be energized second relay circuit 125B and through the
なお、電源スイッチ101をオンすることで第3のリレー回路130Bも通電されることになるので、第3の切替スイッチ130Aは破線図示のように切り替わるが、第2の切替スイッチ125Aは接点g側(破線図示側)に切り替わっているので、第3の切替スイッチ130Aを介して入力交流電圧が負荷150に供給されることはない。
Since the third relay circuit 130B is energized by turning on the
この正常状態のとき、ノイズフィルタ104を介してコンバータ105に入力交流電圧が供給されるからこのコンバータ105の作用で入力交流電圧は所定の直流電圧に変換される。この変換直流電圧は後段のインバータ106を介して第1の切替スイッチ103Aにも供給されると共に、第1の逆流阻止用のダイオード108を介して充電回路120にも供給される。充電回路120は負荷150が必要とする充電容量を満たすように充電定数などが選定されている。
In this normal state, since the input AC voltage is supplied to the
充電回路120の出力は第2の逆流阻止用のダイオード121を介してインバータ106に供給されて、所定の交流電圧に再変換される。所定の交流電圧とは負荷150が要求する入力周波数と電圧値であって、この入力周波数と電圧値とは上述した制御回路140からの信号によって設定される。
The output of the charging
(停電時の動作)
何らかの原因で停電が発生したときには、入力交流源100からの入力交流電圧が途絶えるため、正常時バイパス路102を流れる入力交流電圧はゼロとなると共に、第1のリレー回路103Bへの通電が停止するので、第1の切替スイッチ103Aは接点f側に自動的に切り替わる(図1実線図示)。その結果、出力端子c、dには所定の出力電圧(充電電圧)が維持されることになるため、負荷150への給電系統は充電回路系へと自動的に切り替わり、停電時でも所定の出力電圧を負荷150に供給することができる。
(Operation during power failure)
When a power failure occurs for some reason, the input AC voltage from the
停電時でも、電源スイッチ101及び電源スイッチ101と連動する切替スイッチ107はオン状態を保持したままであるから、停電が復旧した際には、上述した通常の動作モードに自動的に切り替わる。
Even during a power failure, the
なお、本発明をはんだ装置に適用する場合、充電回路の容量が小容量であるときには、給電系が充電回路120の系に切り替わった際に、大容量を必要とするヒータには給電せず、装置内にある仕掛かり中のワークを装置外に排出するための搬送系のみに給電するように制御を実行する等、適宜設定可能である。
When the present invention is applied to a soldering device, when the capacity of the charging circuit is small, when the power supply system is switched to the system of the charging
(異常時の動作)
無停電電源部110Aに異常事態が発生する場合がある。図2を参照して説明する。この異常事態とは停電が発生していないにも拘わらず、無停電電源部110Aから出力電圧が得られなくなる場合である。
(Operation when abnormal)
An abnormal situation may occur in the uninterruptible power supply 110A. This will be described with reference to FIG. This abnormal situation is a case where the output voltage can no longer be obtained from the uninterruptible power supply unit 110A even though no power failure has occurred.
このような事態が希に発生することがある。例えば第1のリレー回路103Bが断線などを起こして第1の切替スイッチ103Aが実線図示の状態に自動的に切り替わってしまった状態のとき、さらに充電回路系のうち第1の逆流阻止用ダイオード108が切れ、入力交流源があるにも拘わらず充電処理が停止してしまうような場合である。
Such a situation may occur rarely. For example, when the first relay circuit 103B is disconnected or the like and the
このような場合には、ある時間(推奨時間)が経過すると、充電回路120の出力が低下し、やがては負荷150が稼働停止に追い込まれる。あるいは、逆流阻止用のダイオード121が断線したりすると、断線と同時に負荷150への給電が停止してしまう。このような異常事態を回避する必要がある。
In such a case, when a certain time (recommended time) elapses, the output of the charging
この異常事態では入力交流電圧が存在するので、第3のリレー回路130Bは付勢された状態を維持している。したがって図2のように第3の切替スイッチ130Aはオン状態(破線図示)となっている。
In this abnormal situation, since the input AC voltage exists, the third relay circuit 130B maintains the energized state. Therefore, as shown in FIG. 2, the
一方、逆流阻止用のダイオード108が断線したような場合には、充電回路120の出力が次第に低下し出力端子c側の出力電圧がゼロになると第2のリレー回路125Bは滅勢されることになり、第2の切替スイッチ125Aは接点g側(図2実線図示)から接点h側(破線図示)の状態に自動復帰する。この第2および第3の切替回路125,130によって、入力交流源100と負荷150との間には異常時バイパス路110Bが形成され、負荷150に対する駆動電圧の供給が行われる。
On the other hand, when the
その結果、無停電電源部110Aに異常が発生した場合でも、この異常時バイパス路110Bを介して負荷150には正常状態と同じ稼働電圧を供給できるようになる。つまり、異常時にも動作するように二重のバイパス路を設けることで異常時の事故を回避できる。
As a result, even when an abnormality occurs in the uninterruptible power supply 110A, the same operating voltage as that in the normal state can be supplied to the
このような異常状態は早期に告知して、一刻も早く復旧させなければならない。そのため、無停電電源部110Aの異常状態を監視する制御回路140と表示部142とが設けられ、この例では制御回路140に対して第1〜第3のリレー回路103B,125Bおよび130Bの通電状態を把握できるように、これら第1〜第3のリレー回路103B,125Bおよび130Bへの電圧供給状態が監視される。
Such abnormal conditions must be notified early and recovered as soon as possible. Therefore, a
図3に示す状態遷移図からも明らかなように、正常時には第1〜第3のリレーLa〜Lcは何れも付勢状態(オン状態)であり、停電時は第1と第3のリレーLa、Lcが滅勢状態(オフ状態)となっている。そして入力交流電圧が供給されているにも拘わらず出力端子c、dに出力電圧が得られないとき、つまり異常状態では、逆流阻止用のダイオード108が断線したようなときは、充電回路120の出力がある間は第2のリレーLbは付勢され続けるが、出力が無くなると、第2のリレーLbは滅勢する。上述した設例では第1のリレーLaには入力交流電圧が供給されているにも拘わらず、これが断線等によって正常に作動していない状態(オフ状態と等価)となっているので、便宜的に第1のリレーLaはオフ状態として示す。
As is clear from the state transition diagram shown in FIG. 3, the first to third relays La to Lc are all in an energized state (on state) during normal operation, and the first and third relays La during a power failure. , Lc is in an inactive state (off state). When the output voltage cannot be obtained at the output terminals c and d despite the input AC voltage being supplied, that is, when the
このように第1〜第3のリレーLa〜Lcの通電状態を監視することで、無停電電源装置110の動作状態を的確に把握できる。 Thus, the operation state of the uninterruptible power supply 110 can be accurately grasped by monitoring the energization states of the first to third relays La to Lc.
なお、上述した異常状態のとき電源スイッチ101のオフに連動して第3の切替回路130もオフして、負荷150への通電状態がオフとなる。この第3の切替回路130は、切替スイッチ107と同様に、電源スイッチ101のオン/オフに連動してオン/オフさせるスイッチ構成であっても良い。第3の切替回路130は、必要に応じて設けられ、省くことも可能である。
Note that, in the above-described abnormal state, the third switching circuit 130 is also turned off in conjunction with the
無停電化を実現する必要のある装置(はんだ装置など)に適用できる。 It can be applied to devices that need to realize uninterruptible power (such as soldering devices).
150 負荷
110 無停電電源装置
110A 無停電電源部
110B 異常時バイパス路
102 正常時バイパス路
103,125,130 切替回路
103A,125A,130A 第1〜第3の切替スイッチ
103B,125B,130B 第1〜第3のリレー回路
La〜Lc 第1〜第3のリレー
106 インバータ
107 切替スイッチ
120 充電回路
108,121 逆流阻止用ダイオード
140 制御回路
142 表示部
150 load 110 uninterruptible power supply 110A uninterruptible power supply 110B abnormal time bypass path 102 normal
Claims (2)
上記入力交流電圧を負荷に供給するための異常時バイパス路と、
上記無停電電源部からの出力電圧と、上記異常時バイパス路からの上記入力交流電圧とを上記無停電電源部からの出力電圧の検出出力に基づいて切り替える第2の切替回路と、
前記第1および第2の切替回路に対する電圧供給状態によって前記無停電電源部の異常状態を監視する制御回路とが設けられた
ことを特徴とする無停電電源装置。 A charging circuit that rectifies and charges an input AC voltage, an inverter that reconverts the charging voltage into an AC voltage, and a normal-time bypass path that bypasses the input AC voltage without passing through the charging circuit. An uninterruptible power supply having a first switching circuit that supplies the reconverted AC voltage to the load side as an output voltage in the event of a power failure,
An abnormal-time bypass for supplying the input AC voltage to the load;
A second switching circuit that switches the output voltage from the uninterruptible power supply unit and the input AC voltage from the abnormal bypass path based on the detection output of the output voltage from the uninterruptible power supply unit ;
An uninterruptible power supply apparatus, comprising: a control circuit that monitors an abnormal state of the uninterruptible power supply unit according to a voltage supply state to the first and second switching circuits .
上記無停電電源部からの出力電圧が出力されないときには、上記第2の切替回路は上記異常時バイパス路側に切り替えられる
ことを特徴とする請求項1記載の無停電電源装置。 The second switching circuit is provided with a means for detecting an output voltage from the uninterruptible power supply,
Above when the output voltage from the uninterruptible power supply unit is not output, the second switching circuit uninterruptible power supply of claim 1, wherein a is switched to the abnormal bypass road.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268732A JP5858034B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Uninterruptible power system |
CN201410832103.4A CN104753168B (en) | 2013-12-26 | 2014-12-26 | Uninterrupted power supply(ups) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268732A JP5858034B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Uninterruptible power system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126591A JP2015126591A (en) | 2015-07-06 |
JP5858034B2 true JP5858034B2 (en) | 2016-02-10 |
Family
ID=53536945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013268732A Active JP5858034B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Uninterruptible power system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5858034B2 (en) |
CN (1) | CN104753168B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111478418B (en) * | 2019-12-30 | 2022-01-21 | 湖北航天飞行器研究所 | Power conversion and power failure control system and method |
CN118074306B (en) * | 2024-04-19 | 2024-07-23 | 西安奇点能源股份有限公司 | Power auxiliary system of energy storage converter |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3248111B2 (en) * | 1991-10-31 | 2002-01-21 | 株式会社日立製作所 | Uninterruptible power supply system |
JP3543432B2 (en) * | 1995-07-20 | 2004-07-14 | 株式会社明電舎 | Uninterruptible power system |
JP3671391B2 (en) * | 2000-07-06 | 2005-07-13 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Uninterruptible power supply system |
JP2004048964A (en) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | Uninterruptible power supply and no-instantaneous interruption system switching device |
JP2009112080A (en) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Power switching device and power system using the same |
JP5809029B2 (en) * | 2011-11-22 | 2015-11-10 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Uninterruptible power system |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268732A patent/JP5858034B2/en active Active
-
2014
- 2014-12-26 CN CN201410832103.4A patent/CN104753168B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104753168A (en) | 2015-07-01 |
CN104753168B (en) | 2017-12-01 |
JP2015126591A (en) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9112376B2 (en) | AC backup power system | |
JP5358873B2 (en) | Inverter device | |
JP2009232521A (en) | Power supply system switching unit | |
TWI492486B (en) | Exchange standby power system | |
JP2007533288A (en) | Uninterruptible power supply | |
JP5115985B2 (en) | Power supply | |
JP5858034B2 (en) | Uninterruptible power system | |
CN105229885A (en) | Electric power apparatus for controlling of supply and programmable logic controller (PLC) | |
JP2001069689A (en) | Uninterruptible power supply bypass circuit | |
JP5396981B2 (en) | Elevator emergency power supply | |
JP2015169471A (en) | Power supply device and power supply abnormality determination method | |
JP5486180B2 (en) | DC power distribution system and control method thereof | |
JP7255249B2 (en) | Power supply circuit and electronic device | |
JP2007288830A (en) | Uninterruptible power source supply device | |
US10855084B2 (en) | Power conversion system for power system interconnection | |
JP2004282812A (en) | Diagnosis method for abnormality of bypass switch for uninterruptible power supply | |
JP2013090524A (en) | Uninterruptible power supply system | |
RU2460189C2 (en) | Overvoltage protection circuit and power supply source system | |
JP2009065807A (en) | Switching power source apparatus | |
JP2019106876A (en) | Uninterruptible power supply device and bypass device | |
JP2007252170A (en) | Motor drive device | |
JP2005229694A (en) | Ups system | |
JP2006340532A (en) | Inrush current prevention circuit and power conversion device | |
KR102675248B1 (en) | Power supply system and control method of power supply system | |
US20090224605A1 (en) | Uninterruptible power supply watchdog system and auto recovery method using the system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5858034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |