JP5857798B2 - Control device - Google Patents
Control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5857798B2 JP5857798B2 JP2012043179A JP2012043179A JP5857798B2 JP 5857798 B2 JP5857798 B2 JP 5857798B2 JP 2012043179 A JP2012043179 A JP 2012043179A JP 2012043179 A JP2012043179 A JP 2012043179A JP 5857798 B2 JP5857798 B2 JP 5857798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- time
- unit
- refresh process
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、制御装置に関する。 The present invention relates to a control device.
ハイブリッド車が普及し、さらには電気自動車の時代を迎えており、関係する各種技術の整備が望まれる。プラグイン・ハイブリッド車や電気自動車等では、搭載したバッテリーと車両外部とを接続して、バッテリーの充電が可能である。 Hybrid vehicles have become widespread, and the era of electric vehicles has been reached. It is desirable to develop various related technologies. In plug-in hybrid vehicles and electric vehicles, the battery can be charged by connecting the mounted battery and the outside of the vehicle.
また周知のとおり、車両には車両各部の制御のための各種ECUが搭載されている。ECUは通常、車両制御情報の記憶手段としてフラッシュメモリ(フラッシュROM)を使用する。フラッシュメモリは空き容量に書き込むことは可能だが上書きはできず、消去はブロック単位、データの保持期間は有限でいわゆるリフレッシュ(書き直し、例えば劣化した記録データを読み出して正常なデータとして再び書き込むこと)と呼ばれる処理が必要、書き換え回数に制限がある、といった特徴を有する。 As is well known, various ECUs for controlling various parts of the vehicle are mounted on the vehicle. The ECU normally uses a flash memory (flash ROM) as storage means for vehicle control information. Flash memory can be written in free space but cannot be overwritten, erase is in blocks, data retention period is finite, so-called refresh (rewrite, eg, read out degraded recording data and rewrite it as normal data) It has a feature that a process called is necessary and the number of rewrites is limited.
下記特許文献1に記載されたデータ記録装置では、データの再書き込みが可能な不揮発性メモリで構成された記録領域に対するアクセスが所定時間以上なかった場合に、アクセスが再び発生するまでの期間、記録領域をスキャンし、リフレッシュ処理を行う必要がある領域があれば、当該領域を特定する領域特定情報を記憶する。そして、電源投入毎に領域特定情報を参照して、対応する領域のリフレッシュ処理を行い、その後、通常動作に移行させる。 In the data recording apparatus described in Patent Document 1 below, if there is no access to a recording area composed of a non-volatile memory capable of rewriting data for a predetermined time or longer, the recording is performed for a period until the access occurs again. If there is an area that needs to be scanned and refreshed, area specifying information for specifying the area is stored. Then, each time the power is turned on, the region specifying information is referred to, the corresponding region is refreshed, and then the normal operation is performed.
上記のとおり、フラッシュメモリは、記憶内容の保持期間が有限であり、また上書きができず消去もブロック単位であり、使用していくと断片化が進行してアクセス効率が低下することもあって、リフレッシュ処理が必要である。しかしリフレッシュ処理を行う場合、リセットによるデータ消失やデータ不整合を防ぐ必要がある。 As described above, flash memory has a finite storage period, and cannot be overwritten and erased in units of blocks. As it is used, fragmentation progresses and access efficiency decreases. A refresh process is necessary. However, when performing refresh processing, it is necessary to prevent data loss and data inconsistency due to reset.
特に車載ECUが有するフラッシュメモリの場合、クランキングリセット(クランキングスイッチをオンにするとバッテリーの電圧が降下して、バッテリーの電力で動作している各種機器がリセットされること)を考慮することが求められる。またフラッシュメモリは、書き換え回数に制限があるので、リフレッシュ処理を効率的に実施する必要がある。 In particular, in the case of a flash memory of an in-vehicle ECU, it is necessary to consider cranking reset (when the cranking switch is turned on, the battery voltage drops, and various devices operating with battery power are reset). Desired. Further, since the flash memory has a limited number of rewrites, it is necessary to efficiently perform the refresh process.
従来の車載ECUのフラッシュメモリでは、電源状態が安定したとき、あるいは一定時間アクセスがなかったときにリフレッシュ処理を行っていたが、書き換え回数の制限やクランキングリセットが考慮されていなかった。さらにリフレッシュ方法は、従来は分割実施であって、実施状態を管理するための構成が複雑化する傾向があった。 In the conventional flash memory of the in-vehicle ECU, the refresh process is performed when the power supply state is stabilized or when there is no access for a certain period of time. However, the restriction on the number of rewrites and the cranking reset are not taken into consideration. Furthermore, the refresh method is conventionally divided execution, and the configuration for managing the execution state tends to be complicated.
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記に鑑み、車載の電子制御装置に備えられた不揮発性メモリ(例えばフラッシュメモリ)に対するリフレッシュ制御を、例えばクランキングリセット等が確実に回避されるように適切に実行する制御装置を提供することにある。 Therefore, in view of the above, the problem to be solved by the present invention is to make sure that, for example, a cranking reset is avoided in a refresh control for a nonvolatile memory (for example, a flash memory) provided in an in-vehicle electronic control device. It is to provide a control device that executes appropriately.
上記課題を達成するために、本発明に係る制御装置は、車両に備えられた、電力を蓄える蓄電部と、前記蓄電部と前記車両の外部とを電気的に接続する接続部と、前記蓄電部から電力の供給を受け、前記車両の装備を制御する制御部と、含み、前記制御部は、前記接続部が接続状態にあって前記蓄電部が充電中である場合に、充電中であることを示す情報を取得する取得手段と、不揮発性メモリと、前記取得手段が充電中であることを示す情報を取得したら、前記不揮発性メモリのリフレッシュ処理を実行する実行手段と、を備えたことを特徴とする。
To achieve the above object, a control apparatus according to the present invention, provided in a vehicle, a power storage unit for storing power, said power storage unit and the connection unit which electrically connects the outside of the vehicle, said power storage It receives power from parts, and a control unit for controlling the equipment of the vehicle, wherein said control unit, when the power storage unit the connecting portion is in the connected state is being charged, a charging An acquisition means for acquiring information indicating that, and a non-volatile memory, and an execution means for executing a refresh process of the non-volatile memory when acquiring information indicating that the acquisition means is being charged. It is characterized by.
これにより本発明に係る制御装置では、車載の制御部に備えられた不揮発性メモリのリフレッシュ制御を、その車両の蓄電部が充電中に実行するので、車両が停止しておりクランキングリセットが発生しないことが確実な状況でデータ消失等のおそれなくリフレッシュ処理が確実に実行できる。 As a result, in the control device according to the present invention, since the power storage unit of the vehicle performs the refresh control of the nonvolatile memory provided in the vehicle-mounted control unit while charging, the vehicle is stopped and a cranking reset occurs. The refresh process can be executed reliably without fear of losing data in a situation where it is certain that it will not.
また前記車両には複数の前記制御部が備えられ、前記不揮発性メモリと前記取得手段と前記実行手段は、前記複数の制御部のそれぞれに備えられたとしてもよい。
Also, the vehicle is provided with a plurality of said control unit, said execution unit and said acquisition means and said non-volatile memory may be arranged in each of the plurality of control units.
この発明によれば、車両には複数の制御部が備えられ、蓄電部が充電中である場合に、個々の制御部ごとで不揮発性メモリのリフレッシュ処理を実行するので、個々の制御部ごとに適切にリフレッシュ処理が実行できる。 According to the present invention, the vehicle is provided with a plurality of control units, and when the power storage unit is being charged, the refresh process of the nonvolatile memory is executed for each control unit. The refresh process can be executed appropriately.
また前記車両は、前記車両の蓄電部が充電中であることを示す情報を取得して、前記車両の車内通信を通じて、前記複数の制御部にその情報を配信する配信部を備え、前記取得手段が取得する充電中であることを示す情報は、前記配信部から配信された情報であるとしてもよい。 In addition, the vehicle includes a distribution unit that acquires information indicating that the power storage unit of the vehicle is being charged, and distributes the information to the plurality of control units through in-vehicle communication of the vehicle, and the acquisition unit The information indicating that charging is being performed may be information distributed from the distribution unit.
この発明によれば、蓄電部が充電中であることを示す情報を一元的に取得して配信する配信部を車両が備えており、個々の制御部その配信された情報を受け取るのみでよいので、個々の制御部の構成が簡素化できる。 According to this invention, the vehicle has a distribution unit that centrally acquires and distributes information indicating that the power storage unit is being charged, and each control unit only needs to receive the distributed information. The configuration of each control unit can be simplified.
また前回のリフレッシュ処理の実行からの経過時間を算出する算出手段と、その算出手段が算出した経過時間が所定時間よりも短い場合には、前記実行手段によるリフレッシュ処理の実行を停止する停止手段と、を備えたとしてもよい。 A calculating means for calculating an elapsed time since the execution of the previous refresh process; and a stopping means for stopping execution of the refresh process by the executing means when the elapsed time calculated by the calculating means is shorter than a predetermined time; May be provided.
この発明によれば、前回のリフレッシュ処理からの経過時間が所定時間よりも短い場合にはリフレッシュ処理の実行を停止するので、通常フラッシュメモリ等では書き換え可能回数に上限があることに適切に対応して、不必要なリフレッシュ処理は回避して、書き換え可能回数の上限に達しにくくする。 According to the present invention, since the execution of the refresh process is stopped when the elapsed time from the previous refresh process is shorter than the predetermined time, the normal flash memory or the like appropriately copes with the upper limit on the number of rewritable times. Thus, unnecessary refresh processing is avoided and it is difficult to reach the upper limit of the number of rewritable times.
また前記算出手段は、時間を算出する計時手段と、その計時手段により算出された前記リフレッシュ処理が実行された時間を記憶する記憶手段と、前記計時手段によって算出された、前記取得手段が充電中であることを示す情報を取得した時間と、前記記憶手段によって記憶されたリフレッシュ処理を実行した時間と、の差分により前記経過時間を算出する差分手段と、を備えたとしてもよい。 Further, the calculating means includes a time measuring means for calculating time, a storage means for storing the time when the refresh process calculated by the time measuring means is executed, and the acquisition means calculated by the time measuring means being charged. Difference means for calculating the elapsed time based on the difference between the time when the information indicating that the information is acquired and the time when the refresh process stored in the storage means is executed may be provided.
この発明によれば、具体的に、リフレッシュ処理の実行ごとに時間を記憶する記憶手段や計時手段や差分により経過時間を算出する手段を備えて、前回のリフレッシュ処理からの経過時間が所定時間よりも短い場合にはリフレッシュ処理の実行を停止することにより、不必要なリフレッシュ処理は回避して、書き換え可能回数の上限に達しにくくして、確実にリフレッシュ処理を実行する。 Specifically, according to the present invention, it is provided with a storage means for storing time every time the refresh process is executed, a time measuring means, and a means for calculating the elapsed time from the difference, and the elapsed time from the previous refresh process is more than a predetermined time. If it is shorter, the refresh process is stopped to avoid unnecessary refresh process, making it difficult to reach the upper limit of the number of rewritable times and reliably executing the refresh process.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明における制御システム1(以下、システム)の構成図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a control system 1 (hereinafter, system) according to the present invention.
システム1は、車両2に、コネクタ3、充電制御装置4、バッテリー5、モータ6(電動機)、中央制御ECU7(Electronic Control Unit)、ECU8a、8b、8c、8d・・を備える。以上の各部、少なくとも充電制御装置4、中央制御ECU7、ECU8a、8b、8c、8d・・は、車内通信線9a、9b等によって接続されて、情報の送受信が可能となっている。
The system 1 includes a
車両2は、例えばプラグイン車(プラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)など)であり、車両2の走行のための駆動力の少なくとも一部としてモータ6の駆動力を用いるとともに、車両外部とバッテリー5を電気的に接続するコネクタ3を装備する自動車車両とすればよい。
The
コネクタ3は、バッテリー5と車両2の外部とを電気的に接続する接続部である。コネクタ3に例えば商用電力のプラグが接続されると、バッテリー5の充電が可能となる。またコネクタ3に電気機器から延びたプラグが接続されると、バッテリー5に蓄えられた電力をその電気機器へ放電(供給)することが可能となる。
The connector 3 is a connection part that electrically connects the
充電制御装置4は、バッテリー5の充電および放電の制御全般を司る。また充電制御装置4からは、充電や放電の情報を含むバッテリー5の情報が出力される。バッテリー5は、車両2(あるいは車外)で消費される電力を蓄える蓄電池である。上述のとおり車両2は例えばPHVやEVであり、バッテリー5は車両2の走行のためにモータ6に電力を供給する。モータ6は、バッテリー5から電力の供給を受けて、例えばPHVやEVである車両2の走行のための駆動力を出力する。
The charge control device 4 is responsible for overall charge and discharge control of the
中央制御ECU7は、車両2に備えられた複数のECUの中央制御を司るECUである。中央制御ECU7は、本発明に関係する構成として、充電状態管理部70(配信部)、制御指示部71を備える。充電状態管理部70は、バッテリー5の充電状態、つまり充電中か放電中か等の情報を管理する。充電状態管理部70は、CPU72やメモリ73等によるコンピュータと同様の構成を備える。CPU72は各種演算などを実行する。メモリ73は、CPU72の作業領域として機能する、あるいはCPU72で必要となるデータやプログラムを記憶する。
The
制御指示部71は、車内通信線9a、9b等を通じて各ECU8a、8b、8c、8d、・・に中央制御に関する各種指示、特に本発明では、バッテリー5の充電情報などを送信する。ECU8a、8b、8c、8d、・・は、それぞれ、バッテリー5からの電力の供給を受けて動作する車両2の各種装備(電気機器)を制御する制御装置である。なお図1では中央制御ECU7以外のECUを4個のみ、車内通信線を2本のみ示しているが、当然本発明は任意の個数のECUや車内通信線に対して適用される。中央制御ECU7は(したがって充電状態管理部70も)、例えば、車両2に1個装備される、すなわち配信部は車両に1個備えられたとすればよい。
The
本発明において各ECUは例えば図2の内部構成を備える。図2の構成では各ECUが、リフレッシュ処理に関する制御部をハードウェアとして備える。具体的に、ECU8a(、8b、8c、8d、・・)は、CPU80、RAM81、フラッシュメモリ82、リフレッシュ制御部83を備える。
In the present invention, each ECU has the internal configuration shown in FIG. In the configuration of FIG. 2, each ECU includes a control unit related to refresh processing as hardware. Specifically, the
CPU80は、当該ECUが担当する制御処理における演算や指令などの情報処理を司る。RAM81は、CPU80の作業領域として機能する一時記憶部である。フラッシュメモリ82は、CPU80の各種情報処理で必要なデータやプログラムを記憶する不揮発性の記憶部(メモリ)である。
The
リフレッシュ制御部83は、当該ECUに備えられたフラッシュメモリ82に対するリフレッシュ処理を実行する制御部である。リフレッシュ制御部83は、CPU830、メモリ831、タイマ832を備える。CPU830は、リフレッシュ処理全般に関する情報処理を実行する。
The
メモリ831は、CPU830のための作業領域としての一時記憶部(RAM)やリフレッシュ処理のためのデータやプログラムを記憶する不揮発性記憶部を含む。タイマ832は公知の技術による計時機能を有し、現在時間を算出する。リフレッシュ制御部83(あるいはCPU830)による具体的なリフレッシュ処理の手順は後述の図5に示されている。
The
また各ECUの内部構成は図3に示されたものでもよい。図3の構成では、当該ECUのフラッシュメモリに対するリフレッシュ処理を行う機能はソフトウェアとして実現されている。具体的にECU8a(、8b、8c、8d、・・)は、CPU80、RAM81、フラッシュメモリ82を備える。
The internal configuration of each ECU may be that shown in FIG. In the configuration of FIG. 3, the function of the ECU for performing the refresh process on the flash memory is realized as software. Specifically, the
CPU80は、当該ECUが担当する制御処理における演算や指令などの情報処理を司る。RAM81は、CPU80の作業領域として機能する一時記憶部である。フラッシュメモリ82は、CPU80の各種情報処理で必要なデータやプログラムを記憶する不揮発性の記憶部(メモリ)である。図3のCPU80は、当該ECUのフラッシュメモリ82に対するリフレッシュ処理も司る。
The
フラッシュメモリ82には、リフレッシュ処理の実行プログラム84が予め記憶されており、CPU80がRAM81にプログラム84を呼び出して、フラッシュメモリ82のリフレッシュ処理を実行する。プログラム84の具体的な内容は、例えば後述の図5である。図3の構成ではCPU80がタイマ832の計時機能を備えるとすればよい。
The
図1から図3に示された構成のもとで、システム1のCPU72は、例えば図4の処理を実行する。図4の処理手順は、図1に示すようにプログラム74としてメモリ73に記憶しておき、CPU72が呼び出して常時自動的に所定の周期ごとに繰り返し実行すればよい。
Under the configuration shown in FIGS. 1 to 3, the
具体的に図4の処理ではまずS10でCPU72は、バッテリー残量の情報を取得する。バッテリー残量は、バッテリー5に蓄えられている現在時点での電力量の実際値でも、バッテリー5の全容量に対する残量の割合でもよい。続いてS20でCPU72は、電流量を取得する。ここで電流量とは、バッテリー5から車両2の各部の電気機器へ向けて出力されている電流値(の合計値)を指す。電流値が大きいほど、バッテリー負荷が高いことを示す。なおS20で取得する情報は、電流値ではなく、その時点でバッテリー5から出力されている電力量を示す情報であればよい(電流値と電圧値とを乗算して電力値を算出してもよい)。
Specifically, in the process of FIG. 4, first, in S10, the
続いてS30でCPU72は、接続情報を取得する。接続情報とはコネクタ3にプラグが接続されているか否かの情報である。そしてS40でCPU72は、S30で取得した接続情報に基いて、コネクタ3が接続中であるか否かを判別する。コネクタが接続中の場合(S40:YES)はS50へ進み、コネクタが接続されてない場合(S40:NO)はS80へ進む。
Subsequently, in S30, the
S50に進んだらCPU72は、充放電情報を取得する。充放電情報とは、バッテリー5が充電中であるか否かの情報、およびバッテリー5が車外へ放電中であるか否かの情報である。充電とは、コネクタ3に例えば商用電力のプラグが接続されて、商用電力がバッテリー5に(交流が直流に変換される等してから)充電されることである。放電とは、コネクタ3に例えば車外の電気機器のプラグが接続されて、バッテリー5に蓄えられた電力がその電気機器に供給(放電)されることである。
After proceeding to S50, the
続いてS60でCPU72は、S50で取得した充放電情報に基いて、バッテリー5が充電中であるか否かを判別する。バッテリー5が充電中の場合(S60:YES)はS70に進み、バッテリー5が充電中でない場合(S60:NO)はS80に進む。
Subsequently, in S60, the
S70へ進んだらCPU72は、電力料金情報を取得する。電力料金情報とは、バッテリー5に充電中の商用電力の現在時点での料金を示す情報である。ただし具体的な料金そのものの情報でなくともよく、現在時点が電力料金が安い時間帯(例えば夜間)に属するか否かの情報でもよい。
After proceeding to S70, the
その場合、例えばCPU72が計時機能を備え、電気料金が安い時間帯の情報をメモリ73に記憶しておけばよい。そしてS70でCPU72は、現在時刻を算出し、それとメモリ73に記憶された電気料金が安い時間帯とを照らし合わせて、現在時点の電力料金が安いか通常料金かを判別すればよい。
In that case, for example, the
そしてS80でCPU72は、以上で取得した情報、すなわちS10で取得されたバッテリー残量情報、S20で取得された電流量情報、S30で取得された接続情報、S50で取得された充放電情報、S70で取得された電力料金情報を、制御指示部71により車内通信線9a、9b等を通じて送信する。以上が図2の処理手順である。
In S80, the
次に、ECU8a(、8b、8c、8d・・)は例えば図5に示された処理を行う。図5の処理を実行するECUは、例えば車両2に装備された全てのECU(中央制御ECU7以外)とすればよい。ECUの内部構成は、図2の構成でも図3の構成でもよい。以下ではECU8aでの処理として述べるが、図5の処理は車両に装備された全てのECU8a、8b、8c、8d、・・で実行すればよい。
Next, the
図5の処理は予めプログラム化されて、ECUの構成が図2の場合はメモリ831に記憶しておいてCPU830が呼び出して自動的に所定の周期で実行すればよい。またECUの構成が図3の場合は、メモリ82にプログラム84として記憶しておいてCPU80が呼び出して自動的に所定の周期で実行すればよい。
The processing in FIG. 5 is programmed in advance, and when the configuration of the ECU is in FIG. 2, it may be stored in the
図5の処理ではまずS200で、ECU8aは、上述のS80で中央制御ECU7から送信された情報を受信する。続いてS210でECU8aは、S200で受信した情報のなかから、バッテリー5が充電中であるか否かの情報を抽出して、バッテリー5が充電中であるか否かを判別する。バッテリー5が充電中である場合(S210:YES)はS220へ進み、バッテリー5が充電中でない場合(S210:NO)は図5の処理を終了する。
In the process of FIG. 5, first, in S200, the
S220へ進んだらECU8aは、前回のリフレッシュ処理からの期間(経過時間)を算出する。具体的には、メモリ(メモリ831やフラッシュメモリ82)に記憶されている前回のリフレッシュ処理が行われた時間を呼び出して、現在時間(時刻)と前回リフレッシュ時間(時刻)との差分値を算出する。
After proceeding to S220, the
次にS230でECU8aは、S230で算出した期間(経過時間)が所定の閾値よりも長いか否かを判別する。上記期間(経過時間)が所定の閾値よりも長い場合(S230:YES)は、S240に進み、期間(経過時間)が所定の閾値以下の場合(S230:NO)は、図5の処理を終了する。
Next, in S230, the
S240に進んだらECU8aは、当該ECUに装備されたフラッシュメモリ82のリフレッシュ処理を実行する。なおS240では、リフレッシュ処理を行った時刻(現在時刻)をタイマで算出して、メモリに記憶する。この記憶された時間が、次回以降の図5の処理で、上記S220での前回リフレッシュ時刻として用いられる。以上が図5の処理手順である。
After proceeding to S240, the
以上のとおり図5の処理では、バッテリー5が充電中であり(S210:YES)、かつ前回リフレッシュ処理からの経過時間が閾値より長い(S230:YES)場合にのみ、リフレッシュ処理を実行する(S240)。S240ではリフレッシュ処理を例えば、分割処理でなく一括処理で行うとすればよい。
As described above, in the process of FIG. 5, the refresh process is executed only when the
通常バッテリー5が充電中の場合は、車両2が停車中(駐車中)であり、リフレッシュ処理の実行に充分な期間、クランキングスイッチオンの可能性も低く、バッテリー5の電圧や電力の状態は安定することが予想されるので、安定した状態で確実に、分割処理でなく、一括処理でリフレッシュ処理が実行できる。図4、図5を処理する周期を短くすればバッテリー5の充電開始直後からリフレッシュを開始できるので、その場合さらに時間的余裕は大きく、安定してリフレッシュ処理が実行できる。
Normally, when the
また、前回リフレッシュ処理からの経過時間が閾値より長い場合にのみ、リフレッシュ処理を実行するので、不必要なリフレッシュ処理は回避できる。したがってフラッシュメモリ82の書き換え回数の上限を超えないように適切にリフレッシュ処理が実行できる。
In addition, since the refresh process is executed only when the elapsed time from the previous refresh process is longer than the threshold, unnecessary refresh process can be avoided. Therefore, the refresh process can be appropriately executed so as not to exceed the upper limit of the number of rewrites of the
上記実施例は、特許請求の範囲に記載された趣旨の範囲内で適宜修正してよい。例えば、図2、図3ではフラッシュメモリとしたが、これを任意の不揮発性メモリでもよい。また例えば図4の処理ではS10、S20、S30、S50、S70のうちいくつかを省略してもよく(例えばS10、S20、70は省略してもよく)、S80においても、S10、S20、S30、S50、S70で取得した情報全てを送信しないとしてもよい(例えばS10、S20、70の情報の送信は省略してもよい)。 The above-described embodiments may be appropriately modified within the scope of the spirit described in the claims. For example, although the flash memory is shown in FIGS. 2 and 3, it may be an arbitrary nonvolatile memory. Further, for example, in the process of FIG. 4, some of S10, S20, S30, S50, and S70 may be omitted (for example, S10, S20, and 70 may be omitted), and S10, S20, and S30 are also included in S80. The information acquired in S50 and S70 may not be transmitted (for example, transmission of information in S10, S20, and 70 may be omitted).
1 制御システム
2 車両
3 コネクタ(接続部)
5 バッテリー(蓄電部)
8a、8b、8c、8d ECU(制御部)
70 充電状態管理部(配信部)
1
5 Battery (power storage unit)
8a, 8b, 8c, 8d ECU (control unit)
70 Charge state management unit (distribution unit)
Claims (5)
電力を蓄える蓄電部と、
前記蓄電部と前記車両の外部とを電気的に接続する接続部と、
前記蓄電部から電力の供給を受け、前記車両の装備を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記接続部が接続状態にあって前記蓄電部が充電中である場合に、充電中であることを示す情報を取得する取得手段と、
不揮発性メモリと、
前記取得手段が充電中であることを示す情報を取得したら、前記不揮発性メモリのリフレッシュ処理を実行する実行手段と、
を備えたことを特徴とする制御装置。
Equipped in the vehicle,
A power storage unit for storing electric power ;
A connecting portion for electrically connecting the outside of the vehicle and the power storage unit,
A control unit that receives supply of electric power from the power storage unit and controls equipment of the vehicle;
Including
The controller is
When the power storage unit the connecting portion is in the connected state is being charged, an acquisition unit configured to acquire information indicating the charging,
Non-volatile memory;
When the acquisition means acquires information indicating that charging is in progress, execution means for executing a refresh process of the nonvolatile memory ;
A control device comprising:
前記不揮発性メモリと前記取得手段と前記実行手段は、前記複数の制御部のそれぞれに備えられた請求項1に記載の制御装置。
The vehicle includes a plurality of the control units,
Wherein said execution means non-volatile memory and said acquisition means, a control apparatus according to claim 1 arranged in each of the plurality of control units.
前記取得手段が取得する充電中であることを示す情報は、前記配信部から配信された情報である請求項2に記載の制御装置。 The vehicle includes a distribution unit that acquires information indicating that the power storage unit of the vehicle is being charged, and distributes the information to the plurality of control units through in-vehicle communication of the vehicle,
The control device according to claim 2, wherein the information indicating that charging is being acquired by the acquisition unit is information distributed from the distribution unit.
その算出手段が算出した経過時間が所定時間よりも短い場合には、前記実行手段によるリフレッシュ処理の実行を停止する停止手段と、
を備えた請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制御装置。 A calculation means for calculating an elapsed time from the execution of the previous refresh process;
When the elapsed time calculated by the calculation means is shorter than a predetermined time, a stop means for stopping execution of the refresh process by the execution means;
The control apparatus according to claim 1, further comprising:
時間を算出する計時手段と、
その計時手段により算出された前記リフレッシュ処理が実行された時間を記憶する記憶手段と、
前記計時手段によって算出された、前記取得手段が充電中であることを示す情報を取得した時間と、前記記憶手段によって記憶されたリフレッシュ処理を実行した時間と、の差分により前記経過時間を算出する差分手段と、
を備えた請求項4に記載の制御装置。 The calculating means includes
A time measuring means for calculating time;
Storage means for storing the time when the refresh process calculated by the time measuring means is performed;
The elapsed time is calculated based on the difference between the time calculated by the time measuring unit and indicating that the acquisition unit acquires information indicating that charging is being performed and the time when the refresh process stored in the storage unit is executed. Difference means,
The control device according to claim 4 provided with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043179A JP5857798B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043179A JP5857798B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013179808A JP2013179808A (en) | 2013-09-09 |
JP5857798B2 true JP5857798B2 (en) | 2016-02-10 |
Family
ID=49270937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043179A Expired - Fee Related JP5857798B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5857798B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6011512B2 (en) | 2013-10-29 | 2016-10-19 | 株式会社デンソー | Data refresh device |
DE102021203676A1 (en) | 2021-04-14 | 2022-10-20 | Continental Automotive Technologies GmbH | System for controlling a maintenance function of a data memory for use in an electrified vehicle |
CN113254036A (en) * | 2021-04-20 | 2021-08-13 | 联合汽车电子有限公司 | Refreshing device and method for refreshing vehicle-mounted controller by using Ethernet |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002334023A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Denso Corp | Electronic controller |
JP4030932B2 (en) * | 2003-07-03 | 2008-01-09 | 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社 | Battery charger for vehicle |
JP2007237905A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Denso Corp | Program rewriting system for hybrid type vehicle and electronic control device |
JP2011000894A (en) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Fujitsu Ten Ltd | Control device and control method |
JP2011128751A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Clarion Co Ltd | Data recording device and method for controlling the same |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043179A patent/JP5857798B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013179808A (en) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3266641B1 (en) | Battery charging system and battery charging method for electrically driven vehicle | |
JP6992377B2 (en) | Electronic control device | |
JP6724701B2 (en) | In-vehicle battery charging system | |
US11223212B2 (en) | Battery control device for homogenizing battery cells | |
JP5857798B2 (en) | Control device | |
CN113696840A (en) | Vehicle power distribution method and system and automobile | |
JP7193940B2 (en) | Controller and program update method | |
CN111434517A (en) | Method for managing a battery of a vehicle, battery management device and vehicle | |
CN112748939B (en) | Control method and device for software update and automobile | |
CN113306513A (en) | Infotainment system for vehicle, control method of infotainment system and vehicle | |
EP4144570A1 (en) | Charging method and apparatus | |
CN109606191A (en) | Power supply control method and device, computer equipment and storage medium | |
CN115107735A (en) | Loss of power protection method and related device for automobile battery pack | |
JP6526476B2 (en) | Vehicle charging system | |
CN111845449A (en) | Storage battery charging method, control device and electric automobile | |
CN115593271A (en) | Charging control method, computer device, and storage medium | |
JP2016158309A (en) | Charge and discharge control device for on-vehicle battery and charge and discharge device for on-vehicle battery | |
CN111384732A (en) | Method for charging a battery of a vehicle, battery charging device and vehicle | |
KR101294390B1 (en) | Power control system and power control method of Hybrid Electric Vehicle | |
JP7031461B2 (en) | In-vehicle device | |
CN113036836A (en) | Storage battery charging control method, device, storage medium and system | |
JP2021083157A (en) | Battery management device and battery management method | |
US20240095013A1 (en) | Control device | |
CN113665509B (en) | Method and device for controlling electric quantity of vehicle storage battery and readable storage medium | |
JP7347063B2 (en) | Remaining capacity setting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5857798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |