JP5857714B2 - パターン測定方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
パターン測定方法及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5857714B2 JP5857714B2 JP2011275836A JP2011275836A JP5857714B2 JP 5857714 B2 JP5857714 B2 JP 5857714B2 JP 2011275836 A JP2011275836 A JP 2011275836A JP 2011275836 A JP2011275836 A JP 2011275836A JP 5857714 B2 JP5857714 B2 JP 5857714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- spectrum
- estimated value
- measurement
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
表面に、複数の第1の直線パターンを含む第1の縞状パターンが形成された測定対象物の前記第1の縞状パターンに、前記第1の直線パターンの延在する方向と入射面とが平行になる条件で測定用の光を入射させ、反射光の第1のスペクトルを取得する工程と、
前記第1のスペクトルを解析することにより、前記第1の縞状パターンの下地の構造に関わる第1の物理量を推定し、第1の推定値を得る工程と、
前記測定対象物の表面に、複数の第2の直線パターンを含む第2の縞状パターンが形成されており、前記第2の縞状パターンに、前記第2の直線パターンの長手方向と入射面が垂直になる条件で測定用の光を入射させ、反射光の第2のスペクトルを取得する工程と、
前記第1の推定値に基づき、前記第2のスペクトルを解析することにより、前記第2の縞状パターンの断面形状に関わる第2の物理量を推定し、第2の推定値を得る工程と
を有するパターン測定方法が提供される。
半導体ウエハの表面に、複数の第1の直線パターンを含む第1の縞状パターン、及び前記第1の直線パターンの長手方向と直交する方向に延在する複数の第2の直線パターンを含む第2の縞状パターンを形成する工程と、
前記第1の縞状パターンに、前記第1の直線パターンの延在する方向と入射面とが平行になる条件で測定用の光を入射させ、反射光の第1のスペクトルを取得する工程と、
前記第1のスペクトルを解析することにより、前記第1の縞状パターンの下地の構造に関わる第1の物理量を推定し、第1の推定値を得る工程と、
前記第2の縞状パターンに、前記第2の直線パターンの長手方向と入射面とが垂直になる条件で測定用の光を入射させ、反射光の第2のスペクトルを取得する工程と、
前記第1の推定値に基づき、前記第2のスペクトルを解析することにより、前記第2の縞状パターンの断面形状に関わる第2の物理量を推定し、第2の推定値を得る工程と、
前記第1の推定値及び前記第2の推定値が許容範囲内であるか否かを判定し、許容範囲内である場合には、前記半導体ウエハに対する製造工程を継続し、許容範囲から外れている場合には、前記半導体ウエハに対する製造工程を中止する工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
図1に、実施例1によるパターン測定方法で用いられるスキャトロメトリ測定装置の概略図を示す。ステージ20に測定対象物21が載置されている。測定対象物21は、例えば表面に回路パターンが形成された半導体ウエハである。回転機構27が、測定対象物21の表面に対して垂直な直線を回転中心として、ステージ20を回転させる。ステージ20は、測定対象物21を面内に平行な2次元方向に並進移動させることができる。
図13に、実施例2によるパターン測定方法のフローチャートを示す。以下、図8に示した実施例1による方法との相違点について説明し、同一の工程については説明を省略する。
図15に、実施例3によるパターン測定方法のフローチャートを示す。以下、図8に示した実施例1による方法との相違点について説明し、同一の工程については説明を省略する。
図16に、実施例4による半導体装置の製造方法のフローチャートの一部分を示す。成膜工程、フォトリソグラフィ工程、及びエッチング工程を実施することにより、図3に示すように半導体ウエハ30(図2)の表面に、第1の縞状パターン36A及び第2の縞状パターン36Bを形成する。なお、同時に、半導体ウエハ30の表面に、ゲート電極等の回路パターンを形成する。
21 測定対象物
21A、21B 参照モデル
22 広帯域光源
23 偏光子
24 検光子
25 プリズム
26 撮像装置
27 回転機構
28 入射光
29 反射光
30 ウエハ
31 絶縁膜
32 導電膜
33 絶縁膜
34 レジスト膜
35 直線パターン
35A 第1の直線パターン
35B 第2の直線パターン
36 縞状パターン
36A 第1の縞状パターン
36B 第2の縞状パターン
37 下地構造
38 制御装置
39 出力装置
40 チップ領域(ダイ)
42 入射面
45 ライブラリ
46 参照例
50 凹部
T、T1、T2 膜厚(第1の物理量)
T1e、T2e 膜厚の推定値
W、W1、W2 線幅(第2の物理量)
W1e、W2e 線幅の推定値
A、A1、A2 傾斜角(第2の物理量)
A1e、A2e 傾斜角の推定値
θ 角度偏差
θe 角度偏差の推定値
Sp1 平行入射条件で測定したスペクトルの実測値
Sp2 垂直入射条件で測定したスペクトルの実測値
Srp 平行入射条件で測定されるスペクトルのシミュレーション結果
Srv 垂直入射条件で測定されるスペクトルのシミュレーション結果
Claims (10)
- 表面に、複数の第1の直線パターンを含む第1の縞状パターンが形成された測定対象物の前記第1の縞状パターンに、前記第1の直線パターンの延在する方向と入射面とが平行になる条件で測定用の光を入射させ、反射光の第1のスペクトルを取得する工程と、
前記第1のスペクトルを解析することにより、前記第1の縞状パターンの下地の構造に関わる第1の物理量を推定し、第1の推定値を得る工程と、
前記測定対象物の表面に、複数の第2の直線パターンを含む第2の縞状パターンが形成されており、前記第2の縞状パターンに、前記第2の直線パターンの長手方向と入射面が垂直になる条件で測定用の光を入射させ、反射光の第2のスペクトルを取得する工程と、
前記第1の推定値に基づき、前記第2のスペクトルを解析することにより、前記第2の縞状パターンの断面形状に関わる第2の物理量を推定し、第2の推定値を得る工程と
を有するパターン測定方法。 - 前記第1のスペクトルを取得する工程において、前記第1の直線パターンの延在する方向と入射面とのなす角度が0°±10°の範囲内になる条件で前記測定用の光を入射させ、
前記第2のスペクトルを取得する工程において、前記第2の直線パターンの長手方向と入射面とのなす角度が80°〜100°の範囲内になる条件で前記測定用の光を入射させることを特徴とする請求項1に記載のパターン測定方法。 - 前記第1の直線パターンの長手方向と、前記第2の直線パターンの長手方向とが相互に直交しており、前記第1の縞状パターンに測定用の光を入射させた後、前記第2の縞状パターンに測定用の光を入射させる前に、前記測定用の光が前記第2の縞状パターンに入射するように前記測定対象物を並進移動させる工程をさらに含む請求項1または2に記載のパターン測定方法。
- さらに、前記第2の推定値に基づき、前記第1のスペクトルを解析することにより、前記第1の縞状パターンの形状に関わる第2の物理量を推定し、第3の推定値を得る工程を有する請求項3に記載のパターン測定方法。
- 前記第1の物理量及び前記第2の物理量の値が異なる複数の参照例について、前記第1の物理量、前記第2の物理量、入射面が前記直線パターンの長手方向と平行になる条件で測定用の光を斜め入射させて得られる反射光の第1の参照スペクトル、及び入射面が前記直線パターンの長手方向と垂直になる条件で測定用の光を斜め入射させて得られる反射光の第2の参照スペクトルとが関連付けられてライブラリに登録されており、
前記第1の推定値を得る工程において、前記第1のスペクトルと、前記ライブラリに登録されている前記参照例の各々の前記第1の参照スペクトルとを比較し、比較結果に基づいて前記第1の推定値を得る請求項1乃至4のいずれか1項に記載のパターン測定方法。 - 前記第2の推定値を得る工程において、前記第1の推定値に基づいて、前記ライブラリに登録されている前記複数の参照例から一部の参照例を候補として抽出し、その後、前記第2のスペクトルと、候補として抽出された前記参照例の前記第2の参照スペクトルとを比較し、比較結果に基づいて前記第2の推定値を得る請求項5に記載のパターン測定方法。
- 前記ライブラリに登録された前記参照例の各々は、前記測定用の光の入射面と前記直線パターンの長手方向とのなす角度である角度偏差を含み、前記角度偏差の複数の値に関して前記参照例が登録されており、
前記第1の推定値を得る工程において、前記第1のスペクトルと、前記ライブラリに登録されている前記参照例の各々の前記第1の参照スペクトルとを比較し、比較結果に基づいて前記角度偏差の推定値である第4の推定値を求め、
前記第2の推定値を得る工程において、前記第4の推定値と、前記ライブラリに登録されている前記参照例の前記角度偏差とを比較し、比較結果に基づいて、前記複数の参照例から一部の参照例を候補として抽出する請求項6に記載のパターン測定方法。 - 前記第1の縞状パターンと前記第2の縞状パターンとは、前記測定対象物に形成された同一の縞状パターンであり、
前記第2のスペクトルを取得する工程において、前記測定対象物を、該測定対象物の表面に垂直な直線を回転中心として90°回転させた後、前記第2の縞状パターンに前記測定用の光を斜め入射させる請求項1または2に記載のパターン測定方法。 - 半導体ウエハの表面に、複数の第1の直線パターンを含む第1の縞状パターン、及び前記第1の直線パターンの長手方向と直交する方向に延在する複数の第2の直線パターンを含む第2の縞状パターンを形成する工程と、
前記第1の縞状パターンに、前記第1の直線パターンの延在する方向と入射面とが平行になる条件で測定用の光を入射させ、反射光の第1のスペクトルを取得する工程と、
前記第1のスペクトルを解析することにより、前記第1の縞状パターンの下地の構造に関わる第1の物理量を推定し、第1の推定値を得る工程と、
前記第2の縞状パターンに、前記第2の直線パターンの長手方向と入射面とが垂直になる条件で測定用の光を入射させ、反射光の第2のスペクトルを取得する工程と、
前記第1の推定値に基づき、前記第2のスペクトルを解析することにより、前記第2の縞状パターンの断面形状に関わる第2の物理量を推定し、第2の推定値を得る工程と、
前記第1の推定値及び前記第2の推定値が許容範囲内であるか否かを判定し、許容範囲内である場合には、前記半導体ウエハに対する製造工程を継続し、許容範囲から外れている場合には、前記半導体ウエハに対する製造工程を中止する工程と
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記第1のスペクトルを取得する工程において、前記第1の直線パターンの延在する方向と入射面とのなす角度が0°±10°の範囲内になる条件で前記測定用の光を入射させ、
前記第2のスペクトルを取得する工程において、前記第2の直線パターンの長手方向と入射面とのなす角度が80°〜100°の範囲内になる条件で前記測定用の光を入射させることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275836A JP5857714B2 (ja) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | パターン測定方法及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275836A JP5857714B2 (ja) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | パターン測定方法及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125019A JP2013125019A (ja) | 2013-06-24 |
JP5857714B2 true JP5857714B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=48776332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011275836A Expired - Fee Related JP5857714B2 (ja) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | パターン測定方法及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5857714B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107430352B (zh) * | 2015-03-25 | 2020-01-21 | Asml荷兰有限公司 | 量测方法、量测设备和器件制造方法 |
JP7475905B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2024-04-30 | キオクシア株式会社 | 形状算出プログラム、形状算出方法、及び形状算出装置 |
CN112230516B (zh) * | 2020-10-26 | 2023-06-13 | 上海华力集成电路制造有限公司 | 一种提高光阻图形线宽量测精度的方法 |
CN112284295B (zh) * | 2020-10-28 | 2022-05-10 | 东南大学 | 用于轮廓测量的相机和投影仪的调节方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3878027B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2007-02-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 偏光解析方法及び光学的膜厚測定装置 |
JP2006012867A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-12 | Nikon Corp | マーク計測方法及び装置、露光方法及び装置、並びに露光システム |
US20070091325A1 (en) * | 2005-01-07 | 2007-04-26 | Mehrdad Nikoonahad | Multi-channel optical metrology |
US7724370B2 (en) * | 2007-03-01 | 2010-05-25 | Asml Netherlands B.V. | Method of inspection, a method of manufacturing, an inspection apparatus, a substrate, a mask, a lithography apparatus and a lithographic cell |
JP2011027461A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Renesas Electronics Corp | パターン形状計測方法、半導体装置の製造方法、およびプロセス制御システム |
-
2011
- 2011-12-16 JP JP2011275836A patent/JP5857714B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013125019A (ja) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102431942B1 (ko) | 비대칭 구조체의 치수의 검출 및 측정 | |
TWI733150B (zh) | 多重圖案化參數之量測 | |
JP5736030B2 (ja) | パターン位置およびオーバレイ測定方法および装置 | |
US9875946B2 (en) | On-device metrology | |
CN101937904B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
KR101487597B1 (ko) | 오버레이 계측을 위한 툴 인듀스드 시프트 감소 결정 | |
TWI591342B (zh) | 計量工具、用於校準計量工具之方法、用於使比例因數與目標缺陷相關聯之方法、用於偵測目標缺陷類型之方法及相關非暫時性電腦可讀媒體 | |
USRE45943E1 (en) | Measurement of overlay offset in semiconductor processing | |
CN110100174B (zh) | 用于图案化晶片特性化的混合度量 | |
TW201350783A (zh) | 基於跨於一晶圓之參數變化之量測模型最佳化 | |
KR20170067885A (ko) | 다중 패턴화 프로세스의 계측 | |
TWI732657B (zh) | 半導體晶圓檢測方法及其系統 | |
TW201618209A (zh) | 驗證度量目標及其設計 | |
JP5857714B2 (ja) | パターン測定方法及び半導体装置の製造方法 | |
US20160161730A1 (en) | Measurement device using optical interferometry and measurement method using optical interferometry | |
US8336005B2 (en) | Pattern dimension calculation method and computer program product | |
CN109324278B (zh) | X光散射测量的方法 | |
KR102303571B1 (ko) | 타겟 측정 방법, 계측 장치, 편광자 어셈블리 | |
US9134628B2 (en) | Overlay mark and application thereof | |
TWI294141B (en) | Method for detecting semiconductor manufacturing conditions | |
TWI630640B (zh) | 用於監測多重圖案化程序之三維目標 | |
CN109560002A (zh) | 晶圆翘曲程度的监控方法 | |
WO2024000635A1 (zh) | 量测图形及其制备方法、量测方法 | |
US20160245645A1 (en) | Positional deviation measuring device, non-transitory computer-readable recording medium containing a positional deviation measuring program, and method of manufacturing semiconductor device | |
KR20080048703A (ko) | 에픽텍셜 공정에서의 표면 단차를 이용한 두께 측정방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5857714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |