JP5857386B2 - 無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物 - Google Patents
無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5857386B2 JP5857386B2 JP2011191486A JP2011191486A JP5857386B2 JP 5857386 B2 JP5857386 B2 JP 5857386B2 JP 2011191486 A JP2011191486 A JP 2011191486A JP 2011191486 A JP2011191486 A JP 2011191486A JP 5857386 B2 JP5857386 B2 JP 5857386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electroless plating
- composition
- forming
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemically Coating (AREA)
Description
項1. 多官能性アクリル化合物を含むモノマー成分、還元により金属微粒子を生成可能な金属化合物、アゾ系ラジカル重合開始剤、及びアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の疎水性有機溶媒分散液、を含有することを特徴とする無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物。
項2. モノマー成分が、更に、脂肪族炭化水素系ジ(メタ)アクリレートを含むものである、上記項1に記載の無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物。
項3. 多官能性アクリル化合物が、分子内に3〜6個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物である上記項1又は2に記載の無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物。
項4. 還元により金属微粒子を生成可能な金属化合物が、周期表第8〜11族の金属を含む化合物である、上記項1〜3のいずれかに記載の無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物。
項5. 上記項1〜4のいずれかに記載の無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を基材に塗布し、アゾ系ラジカル重合開始剤を分解してラジカルを発生させることを特徴とする、無電解めっきの前処理皮膜の形成方法。
項6. アゾ系ラジカル重合開始剤を分解してラジカルを発生させる方法が、加熱処理を行う方法である、上記項5に記載の無電解めっきの前処理皮膜の形成方法。
項7. 上記項5又は6の方法で無電解めっきの前処理皮膜を形成した後、無電解めっき浴に浸漬することを特徴とする、無電解めっき方法。
本発明では、ポリマー皮膜を形成するためのモノマー成分として、多官能性アクリル化合物を用いる。
本発明の組成物では、重合開始剤として、アゾ系ラジカル重合開始剤を用いる。アゾ系ラジカル重合開始剤を用いることによって、後述する金属化合物から金属微粒子を形成する反応を阻害することなく、上記したモノマー成分の重合反応を開始させることができる。
本発明の組成物には、更に、還元により金属微粒子を生成可能な金属化合物を配合することが必要である。
本発明の組成物には、更に、アクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の疎水性有機溶媒分散液を配合することが必要である。該分散液に含まれるシリカ微粒子は、重合性官能基であるアクリル基を含むシランカップリング剤によって表面改質されていることによって、前述した多官能性アクリル化合物の重合反応によってポリマー皮膜が形成される際に、シリカ粒子を内包するポリマーネットワークが形成され、高い機械的強度と耐薬品性に優れた皮膜が得られる。しかも、このラジカルによるアクリルモノマーの重合は、数十分で徐々に進行するため、極めて架橋密度の高いネットワークが形成される。更に、形成される皮膜の表面には、シリカ微粒子に由来する微細な凹凸が存在するため、この皮膜上に形成される無電解めっき皮膜に対して高い密着性を有するものとなる。
まず、アルコキシシラン類を出発原料とするゾルゲル法によってシリカゾル溶液を作製する。
第二工程では、まず、第一工程で得られたシリカゾル溶液にシランカップリング剤を添加して疎水化処理を行い、次いで、アンモニア除去等の処理を行うことによってpHを調節する。
次に、第三工程として、第二工程で得られた高純度親水性有機溶媒分散シリカゾルの分散媒である親水性有機溶媒を、沸点100℃以上の両親媒性有機溶媒で置換する。
次いで、第四工程として、第三工程で得られた両親媒性有機溶媒分散シリカゾルに含まれるシラン微粒子をアクリル基を含有するシランカップリング剤で表面修飾する。
(シランカップリング剤の最小被覆面積(m2/g)×シランカップリング剤添加量(g))÷(シリカ粒子の比表面積(m2/g))×シリカ重量(g))=0.1〜2.0
上記式により算出される値が0.1より少ないと凝集沈降物が発生し、2.0より多くなる量を添加すると製造するシリカゾルのコストが高くなりすぎるため好ましくない。
次いで、上記した方法で表面改質された両親媒性有機溶媒分散シリカゾルの両親媒性有機溶媒を疎水性有機溶媒により置換する。使用する疎水性有機溶媒は、特に限定はないが、例えば、飽和または不飽和の脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、それらのハロゲン化物、エーテル類、エステル類、アルデヒド類、ケトン類等などが挙げられる。具体的には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンなどの飽和脂肪族炭化水素類;ヘキセン、ヘプテン、オクテンなどの不飽和脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリンなどの脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ドデシルベンゼン、メチルナフタレンなどの芳香族炭化水素類;メチレンクロライド、クロロホルム、エチレンクロライド、クロロベンゼンなどのハロゲン化物;ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、ヘキサメチレンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類:ナフサ、白灯油などの石油留分類などを例示することができる。
本発明の無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物は、上記した(1)モノマー成分(即ち、多官能性アクリル化合物及び必要に応じて、脂肪族炭化水素系ジ(メタ)アクリレート)、(2)還元により金属微粒子を生成可能な金属化合物、(3)アゾ系ラジカル重合開始剤、及び(4)アクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の疎水性有機溶媒分散液、を含有するものであり、その形態は、特に限定されず、例えば、粉粒状(又は粉粒状混合物)などであってもよく、溶媒を含むコーティング組成物(塗布液)の形態であってもよい。
上記した多官能性アクリル化合物、還元により金属微粒子を生成可能な金属化合物、アゾ系ラジカル重合開始剤、及びアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の疎水性有機溶媒分散液を含有する本発明の組成物によれば、該組成物を基板に塗布し、アゾ系ラジカル重合開始剤を分解してラジカルを発生させることによって、多官能性アクリル化合物を含むモノマー成分の重合反応が進行して、架橋密度の高いネットワーク構造を有するポリマー皮膜が形成され、同時に、金属化合物の還元反応が進行して、金属微粒子が生成し、無電解めっきの前処理皮膜が形成される。更に、シリカ粒子がアクリル基で修飾されていることによって、ポリマー皮膜にシリカ粒子が取り込まれて、高い機械的強度と耐薬品性を有する皮膜となる。
上記した方法によって無電解めっき用前処理皮膜を形成した後、無電解めっき処理を行うことによって、該前処理皮膜上に密着性に優れた無電解めっき皮膜を形成することができる。
製造例1
純水1679.2g、28%アンモニア水170.1g、及びメタノール5640.2gの混合液に、テトラメトキシシラン1522.2gとメタノール413.0gの混合液を、液温を20℃に保ちつつ50分かけて滴下し、シリカゾル溶液を得た。このゾル溶液を常圧下にて、2900mlまで加熱濃縮を行った。この濃縮液に、シランカップリング剤としてメチルトリメトキシシラン12.0gを加え、常圧下にて加熱蒸留を行い、留出液をイオン交換塔(オルガノ製アンバーライトIR120B(H)-AG)に通してアンモニアを除去後、ゾル溶液中に戻す操作を、ゾル溶液のpHが8以下になるまで行った。
モノマー成分としてトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)55 mg、金属化合物として酢酸パラジウム10 mg、アゾ系ラジカル重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル5mg、及び製造例1で得られたアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液25mg(固形分量として5mg)を、プロピレングリコール 1-モノメチルエーテル 2-アセテート(PGMEA)1.5gに溶解して、無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を調製した。
製造例1で得られたアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液の使用量を25mg(固形分量として5mg)として、実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタレートフィルム(250μm膜厚)上にパラジウムナノ粒子を含むポリマー皮膜(50-100nm膜厚)を形成した後、ポリマー皮膜を形成したポリエチレンテレフタレートフィルムを、無電解ニッケルめっき浴(商標名:トップニコロンLPH−LF、奥野製薬工業株式会社製、pH6.5)中に80℃で5分間浸漬し、ニッケル薄膜(1.0μm膜厚)を形成させた。
モノマー成分としてトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)55 mg、金属化合物として塩化金酸(HAuCl4・4H2O)19 mg、その錯化剤として2−(メチルチオ)エチルメタクリレート3mg、アゾ系ラジカル重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル5mg、及び製造例1で得られたアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液25mg(固形分量として5mg)を、プロピレングリコール 1-モノメチルエーテル 2-アセテート(PGMEA)1.5gに溶解して、無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を調製した。
モノマー成分としてトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)55 mg、金属化合物として硝酸銀8mg、その錯化剤としてトリフェニルホスフィン12mg、アゾ系ラジカル重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル5mg、及び製造例1で得られたアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液25mg(固形分量として5mg)を、プロピレングリコール 1-モノメチルエーテル 2-アセテート(PGMEA)1.5gに溶解して、無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を調製した。
製造例1で得られたアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液の使用量を25mg(固形分量として5mg)として、実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタレートフィルム(250μm膜厚)上にパラジウムナノ粒子を含むポリマー皮膜(50-100nm 膜厚)を形成した後、ポリマー皮膜を形成したポリエチレンテレフタレートフィルムを、無電解パラジウムめっき浴(商標名:パラトップ、奥野製薬工業株式会社製、pH6.0)中に60℃で15分間浸漬し、パラジウム薄膜(0.6μm膜厚)を形成させた。
製造例1で得られたアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液の使用量を25mg(固形分量として5mg)として、実施例1と同様にして無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を調製し、この組成物を、スピンコーティングによりガラス板(1mm厚)上にコーティングして薄膜を作製し、120℃で30分間熱処理を行った後、2−ブタノンで洗浄した。この方法により、ガラス板上に、パラジウム微粒子を含むポリマー皮膜(50-100nm膜厚)が形成された。
製造例1で得られたアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液の使用量を25mg(固形分量として5mg)として、実施例1と同様にして無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を調製し、この組成物を、スピンコーティングにより、ポリエチレンナフタレートフィルム(100μm厚)上にコーティングして薄膜を作製し、120℃で30分間熱処理を行った後,2−ブタノンで洗浄した。この方法により、ポリエチレンナフタレートフィルム上に、パラジウム微粒子を含むポリマー皮膜(50-100nm 膜厚)が形成された。
ラジカル重合開始剤として、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル5mgに代えて、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリルニトリル)(V-65、和光純薬製)5mgを用いること以外は、実施例1と同様にして(アクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液の使用量25mg)、無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を調製し、この組成物を、スピンコーティングによりポリエチレンテレフタレートフィルム(250μm膜厚)上にコーティングして薄膜を作製し、120℃で30分間熱処理を行った後,2−ブタノンで洗浄した。この方法により、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、パラジウムナノ粒子を含むポリマー皮膜(50-100nm膜厚)が形成された。
モノマー成分として、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)55 mg、及びペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(商標名:アロニックスM-305、東亜合成製)5 mgを用いること以外は、実施例1と同様にして(アクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液の使用量25mg)、無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を調製し、この組成物を、スピンコーティングによりポリエチレンテレフタレートフィルム(250μm膜厚)上にコーティングして薄膜を作製し、120℃で30分間熱処理を行った後,2−ブタノンで洗浄した。この方法により、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、パラジウムナノ粒子を含むポリマー皮膜(50-100nm膜厚)が形成された。
モノマー成分として、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)55 mg、及び1,6−ヘキサンジオールジアクリレート5 mgを用いること以外は、実施例1と同様にして(アクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液の使用量25mg)、無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を調製し、この組成物を、スピンコーティングによりポリエチレンテレフタレートフィルム(250μm膜厚)上にコーティングして薄膜を作製し、120℃で30分間熱処理を行った後,2−ブタノンで洗浄した。この方法により、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、パラジウムナノ粒子を含むポリマー皮膜(50-100nm膜厚)が形成された。
ラジカル重合開始剤として、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル5mgに代えて、ベンゾイルパーオキサイド5mgを用いること以外は、実施例1と同様にして(アクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の分散液の使用量10mg)、無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を調製し、この組成物を、スピンコーティングによりポリエチレンテレフタレートフィルム(250μm膜厚)上にコーティングして薄膜を作製し、120℃で30分間熱処理を行った後、2−ブタノンで洗浄して、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にポリマー皮膜を形成した。
Claims (5)
- 分子内に3〜6個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含むモノマー成分、貴金属酸化物、貴金属水酸化物、貴金属ハロゲン化物、貴金属有機酸塩、貴金属無機酸塩、貴金属錯体、及び酸成分を含有する貴金属ハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも1種の金属化合物、アゾ系ラジカル重合開始剤、及びアクリル基含有シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ微粒子の疎水性有機溶媒分散液、を含有することを特徴とする無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物。
- モノマー成分が、更に、脂肪族炭化水素系ジ(メタ)アクリレートを含むものである、請求項1に記載の無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物。
- 請求項1又は2に記載の無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物を基材に塗布し、アゾ系ラジカル重合開始剤を分解してラジカルを発生させることを特徴とする、無電解めっきの前処理皮膜の形成方法。
- アゾ系ラジカル重合開始剤を分解してラジカルを発生させる方法が、加熱処理を行う方法である、請求項3に記載の無電解めっきの前処理皮膜の形成方法。
- 請求項3又は4の方法で無電解めっきの前処理皮膜を形成した後、無電解めっき浴に浸漬することを特徴とする、無電解めっき方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191486A JP5857386B2 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | 無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191486A JP5857386B2 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | 無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053329A JP2013053329A (ja) | 2013-03-21 |
JP5857386B2 true JP5857386B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=48130587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191486A Active JP5857386B2 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | 無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5857386B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018147205A1 (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-16 | 東洋炭素株式会社 | めっきの前処理方法、めっき方法、めっき前処理物及びめっき物 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6493911B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-04-03 | 奥野製薬工業株式会社 | 無電解めっきの下地皮膜形成用組成物 |
JP6072330B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2017-02-01 | 宮城県 | パターンめっき用無電解めっき前処理インキ組成物及び無電解めっき皮膜の形成方法 |
JP6600506B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2019-10-30 | 株式会社Jcu | 基材の所望の部位への金属めっき方法およびこの方法により得られる金属めっき製品 |
JP6814028B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2021-01-13 | 上村工業株式会社 | プリント配線基板の製造方法 |
TWI865733B (zh) * | 2020-03-31 | 2024-12-11 | 日商日產化學股份有限公司 | 表面修飾二氧化矽粒子之有機溶媒分散溶膠之製造方法 |
KR102774418B1 (ko) * | 2023-09-20 | 2025-03-04 | (주)스메코 | 이단계 아크릴 에멀젼 코팅제 제조용 조성물, 아크릴 에멀젼 코팅제의 제조방법, 아크릴 에멀젼 코팅제, 이단계 착화코팅막 형성제 및 착화코팅막 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60110877A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-17 | Okuno Seiyaku Kogyo Kk | 化学メツキ用組成物及び該組成物を使用する化学めつき方法 |
FR2851258B1 (fr) * | 2003-02-17 | 2007-03-30 | Commissariat Energie Atomique | Procede de revetement d'une surface, fabrication d'interconnexion en microelectronique utilisant ce procede, et circuits integres |
EP1693484A3 (en) * | 2005-02-15 | 2007-06-20 | Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. | Plating Method |
JP2008085305A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Bridgestone Corp | 光透過性電磁波シールド材の製造方法、光透過性電磁波シールド材、およびディスプレイ用フィルタ |
JP4674730B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2011-04-20 | 積水化学工業株式会社 | 半硬化体、硬化体、積層体、半硬化体の製造方法及び硬化体の製造方法 |
JP5253369B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2013-07-31 | 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 | 複合体の製造方法 |
-
2011
- 2011-09-02 JP JP2011191486A patent/JP5857386B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018147205A1 (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-16 | 東洋炭素株式会社 | めっきの前処理方法、めっき方法、めっき前処理物及びめっき物 |
JPWO2018147205A1 (ja) * | 2017-02-13 | 2019-02-14 | 東洋炭素株式会社 | めっきの前処理方法、めっき方法、めっき前処理物及びめっき物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013053329A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5857386B2 (ja) | 無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物 | |
JP7412024B2 (ja) | 銀ナノプレート上への貴金属コーティングの適用方法 | |
JP5219296B2 (ja) | 金属およびインクのための溶剤系 | |
KR101127056B1 (ko) | 금속 씨앗을 이용한 금속 나노 입자의 제조 방법 및 금속씨앗을 함유하는 금속 나노 입자 | |
TWI557270B (zh) | 無電解鍍敷用觸媒、使用其之金屬皮膜及其製造方法 | |
JP4517230B2 (ja) | 金属微粒子含有組成物、およびその用途 | |
JPWO2006011180A1 (ja) | 導電性金属ペースト | |
US9932676B2 (en) | Pretreatment solution for electroless plating and electroless plating method | |
CN101501821A (zh) | 制造电子电路部件的方法 | |
CN1610954A (zh) | 透明导电膜和该透明导电膜形成用涂敷液及透明导电性叠层结构体和显示装置 | |
EP2902529B1 (en) | Substrate processing method for supporting a catalyst particle for plating process | |
CN109475943A (zh) | 用有机自由基合成超细金属纳米线 | |
JP2006307084A (ja) | 金属微粒子と無機微粒子とを含む組成物およびその製造方法 | |
Wang et al. | The preparation of pH-sensitive Pd catalyst ink for selective electroless deposition of copper on a flexible PET substrate | |
KR101220327B1 (ko) | 팔라듐 촉매잉크 조성물, 이를 이용한 금속 패턴 형성방법 및 기판 표면처리 방법 | |
KR20170117073A (ko) | 무전해 도금용 전처리제, 그리고 상기 무전해 도금용 전처리제를 사용한 프린트 배선 기판의 전처리 방법 및 그 제조 방법 | |
WO2017142022A1 (ja) | 高分岐高分子及び金属微粒子を含む無電解めっき下地剤 | |
JP4628914B2 (ja) | 回路パターン形成方法 | |
JP4761110B2 (ja) | 金属被膜とその形成方法 | |
Kim et al. | Effect of Pd precursor status on sonochemical surface activation in Cu electroless deposition | |
Kitahara et al. | Ultra-fine patterning technology by utilizing nano-silver catalysts in MSAP | |
US20100178434A1 (en) | Conductive ink composition for printed circuit board and method of producing printed circuit board | |
Hung et al. | Pd nanocubes enclosed by {100} facets for activating electroless Cu deposition on liquid crystal polymer substrates with strong adhesion strength | |
KR102026617B1 (ko) | 금속 촉매 패턴을 이용한 금속 배선 형성방법 및 이에 의한 금속 배선 | |
WO2020003725A1 (ja) | ピラー形成用導電ペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5857386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |