JP5857105B2 - 振れ止め用金具の固定部構造 - Google Patents
振れ止め用金具の固定部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5857105B2 JP5857105B2 JP2014204253A JP2014204253A JP5857105B2 JP 5857105 B2 JP5857105 B2 JP 5857105B2 JP 2014204253 A JP2014204253 A JP 2014204253A JP 2014204253 A JP2014204253 A JP 2014204253A JP 5857105 B2 JP5857105 B2 JP 5857105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fastener
- pair
- suspension member
- nut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
(1)部品点数が非常に多い上に個々のパーツを1つずつ組み立てていく必要があり(同図面[図3]を参照)、これを施工現場で組み立てるのは極めて煩雑な作業となる。
(2)斜めに配設される長ボルトQは、その下端部を斜め支持体3の締結孔3Bへ深く挿通すると斜め支持体3の屈折部分に接触(干渉)するため(同図面[図2]を参照)、振れ止め金具の取付位置が限定されてしまう。
(3)長ボルトQを挿通する締結孔3Bを設け、斜め支持体3と長ボルトQとを固定ナット4で連結するが(同明細書[0014]第2文を参照)、長ボルトQを締結孔3Bに挿通してからでないと下側のナット4を取り付けられず(螺合できず)、極めて煩雑な作業になる。
第2の発明は、吊り部材及び振止部材への施工前に固定部と取付部を予め組み立ててあることを特徴とする同振れ止め用金具である。
第3の発明は、固定部の締結孔に設けられた締結具が、ナットの脱落を防止するためのナット脱落防止手段を備えたことを特徴とする同振れ止め用金具である。
第4の発明は、固定部が、一対の固定片の左右に締結孔を形成した状態で一対の固定片同士を係止するための係止手段を備えたことを特徴とする同振れ止め用金具である。
第5の発明は、取付部が、取付片に設けられた挿通部を切欠溝によって形成したことを特徴とする同振れ止め用金具である。
第6の発明は、取付部が、振止部材に螺合するナットと挿通部の設けられた折曲部分に介在させて振止部材の脱落を防止するために切欠溝の開口側を塞ぐ脱落防止用ワッシャーを備えたことを特徴とする同振れ止め用金具である。
第7の発明は、締結孔に締結具を設けた固定部が、ナットによる締め付けに対してボルトの伴回りを防止するための伴回り防止手段を備えたことを特徴とする同振れ止め用金具である。
(1)本願発明は、固定部が、一対の固定片の左右に形成された締結孔を介してボルト及びナットの締結具で締結するとともに、左右どちらか一方又は双方の締結孔を一対の固定片に設けられた穿孔と切欠溝によって形成しているので、先に締結具を締結した後で固定片を取り付けることができる。すなわち、まず切欠溝を備えた固定片を吊り部材と平行に垂れ下がった状態で他方の固定片を吊り部材に当接させて締結具で締結する。そして、切欠溝を備えた固定片を一方の締結具(ボルト)を軸に回動させて、切欠溝を他方の締結具(ボルト)に差し込んだ後に締結具を締め付けることで、一対の固定片を吊り部材に後付け施工で固定できるとともに、その後付け施工を簡易且つ確実に実施できる。
(2)予め固定部と取付部を締結具で組み立ててあることで、作業現場で組み立て作業をすることなく、固定片を吊り部材に簡易且つ確実に固定できる。
(3)固定部の締結孔に設けられた締結具が、ナットの脱落を防止するためのナット脱落防止手段を備えたことで、締結具で緩く固定部と取付部を組み立てた状態であっても、ナットが脱落することがなく、固定部と取付部の緩やかな組み立て状態を維持できて、その施工を簡易且つ確実に実施できる。
(4)固定部が、一対の固定片の左右に締結孔を形成した状態で一対の固定片同士を係止するための係止手段を備えることで、一対の固定片を吊り部材に固定する作業の作業性が向上するとともに、一対の固定片の吊り部材への固定がより確実なものとなる。
(5)取付部が、取付片の本体から折曲する折曲部分に振止部材を挿通するための挿通部として切欠溝を形成したことで、振止部材を取付部に後付け施工で取り付けることができる。
(6)取付部が、挿通部(切欠溝)の開口側を塞ぐ脱落防止用ワッシャーを備えることで、取付部から振止部材の脱落を簡易且つ確実に防止することができる。
(7)締結孔に締結具を設けた固定部が、ナットによる締め付けに対してボルトの伴回りを防止するための伴回り防止手段を備えることで、ボルトの伴回りを防止し、ナットによる締め付けを確実に行える。
(8)上記(1)〜(7)のように、本願発明は、吊り部材と振止部材を簡易且つ確実に連結できるので、耐震補助材として有効に使用できる。
図1は、本願発明に係る振れ止め用金具10の全体構造を示す分解図である。
図1に示すように、振れ止め用金具10は、吊り部材(図示省略)を両面から挟んで固定するための一対の固定片30,35からなる固定部20と、固定部20の左右に一対の固定片30,35に挟まれるようにして設けられ振止部材(図示省略)を取り付けるためのL字形の取付片50からなる取付部40とを備える。
また、締結具70は、ナット72の脱落を防止するためのナット脱落防止手段を備えるとよい。ナット脱落防止手段としては、例えば、1)ボルト71のネジ山をつぶす、2)ボルト71のネジ部にストッパー(樹脂の塗布等)を介在させる、3)ダブルナットやロックナットを取り付ける、など種々の手段を講じることができる。
図2に示すように、振れ止め用金具10は、空調機器や配管・架台等の支持材(図示省略)を支持するために天井側から垂下された全ネジからなる吊り部材80に固定部20を固定するとともに、支持材を振れ止めするために天井側から傾斜する全ネジからなる振止部材85,85を取付部40,40に取り付けて、吊り部材80と振止部材85,85を連結するものである。ここで、取付部40に取り付けた振止部材85は、どの位置で取り付けられても他の部材、例えば、固定部20や締結具70(特にボルト71)などに接触(干渉)することがないので、位置調整が容易で余裕をもって振止部材を収納できる。
まず図3(a)に示すように、まず予め固定部20と取付部40を締結具70で緩く組み立てた上で、切欠溝37を備えた固定片35を吊り部材80と平行に垂れ下がった状態で他方の固定片30を吊り部材80に当接させる(締結具70にはナット脱落防止手段を備えているので、緩く組み立てた状態であっても固定部20と取付部40の分解の心配はなく安心して作業できる)。ここで、前記した特許文献1では挟着体(振れ止め用金具10の固定部20に相当)と斜め支持体(同取付部40に相当)を組み立てた状態で吊り部材80に当接させることは不可能であるが、固定部20は、固定部20と取付部40を組み立てた状態にあっても、切欠溝37を備えた固定片35が吊り部材80と平行に垂れ下がった状態にあるので、他方の固定片30を吊り部材80に当接させることが可能になる。また、固定片30には、吊り部材80との当接部位33を湾曲状に形成しているので、吊り部材80に対する固定片30の当接・保持を簡易且つ確実に行える。
まず図4(a)に示すように、取付片50はその本体から折曲する折曲部分に切欠溝52を備えて、この切欠溝52に全ネジからなる振止部材85を挿通する。この時、振止部材85に予めナット75,75を取り付けておく(螺合しておく)ことができる(前記の特許文献1では振止部材85の挿通後でなければ、下側ナットを取り付けることができなかった)。
次に図4(b)に示すように、取付片50を振止部材85に固定するために用いられるナット75と切欠溝52の設けられた折曲部分との間に脱落防止用ワッシャー60を介在させる。
そして図4(c)に示すように、振止部材85に螺合したナット75,75で取付片50(折曲部分)及び脱落防止用ワッシャー60を締め付ける。これによって、取付部40は、振止部材85を取付片50に後付け施工で取り付けることができる。また、取付部40は、脱落防止用ワッシャー60で切欠溝52の開口側を塞ぐことになり、取付部40から振止部材85の脱落を簡易且つ確実に防止することができる。
図4(b)(c)に示した脱落防止用ワッシャー60は、当接する取付片50の切欠溝52の先端側を折り曲げた起立部53,53によって取付片50との当接を維持される。 一方、図5に示す脱落防止用ワッシャー65は、その両端を略S字形に折り曲げた保持部66,66を備える。そして、脱落防止用ワッシャー65は、この保持部66,66の弾性力によって取付片50との当接を維持される。
図6に示す取付片55が、図1及び図4等に示す取付片50と異なるのは、振止部材を挿通するための切欠溝56を折曲部分の側面(サイド)に形成した点にある。
図7に示す取付片57が、図1及び図4等に示す取付片50や図6に示す取付片55と異なるのは、振止部材を挿通するための切欠溝58を本体部分から折曲部分の中心にわたってL字形に形成した点にある。
20 固定部
30 固定片
31 穿孔
32 穿孔
33 当接部位
34 係止溝
35 固定片
36 穿孔
37 切欠溝
38 係止突起
39 当接部位
40 取付部
50 取付片
51 穿孔
52 切欠溝
53 起立部
55 取付片
56 切欠溝
57 取付片
58 切欠溝
60 脱落防止用ワッシャー
65 脱落防止用ワッシャー
66 保持部
70 締結具
71 ボルト
72 ナット
73 伴回り防止突起
75 ナット
80 吊り部材
85 振止部材
Claims (3)
- 支持材を支持するために天井側から垂下された全ネジ又は半ネジの吊り部材に固定部を固定するとともに、支持材を振れ止めするために天井側から傾斜して吊り部材に取り付けられる全ネジ又は半ネジの振止部材を取付部に取り付けて吊り部材と振止部材を連結するための振れ止め用金具における固定部は、一対の固定片の左右に形成された締結孔を介してボルト及びナットの締結具で締結するとともに、左右どちらか一方又は双方の締結孔を一対の固定片に設けられた穿孔と切欠溝によって形成し、吊り部材及び振止部材への施工前に固定部の締結孔に予め締結具を設けた上で、切欠溝を備えた固定片を吊り部材と平行に垂れ下がった状態で他方の固定片を吊り部材に当接させて、切欠溝を備えた固定片を一方の締結具を軸に回動させて、切欠溝を他方の締結具に差し込んだ後に締結具を締め付けることで、一対の固定片を吊り部材に後付け施工で固定できることを特徴とし、
固定部は、一対の固定片の左右に締結孔を形成した状態で一対の固定片同士を係止するための係止手段を備えたことを特徴とする振れ止め用金具の固定部構造。 - 固定部の締結孔に設けられた締結具は、ナットの脱落を防止するためのナット脱落防止手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の振れ止め用金具の固定部構造。
- 締結孔に締結具を設けた固定部が、ナットによる締め付けに対してボルトの伴回りを防止するための伴回り防止手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の振れ止め用金具の固定部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014204253A JP5857105B2 (ja) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | 振れ止め用金具の固定部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014204253A JP5857105B2 (ja) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | 振れ止め用金具の固定部構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010234472A Division JP5643595B2 (ja) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | 振れ止め用金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015034633A JP2015034633A (ja) | 2015-02-19 |
JP5857105B2 true JP5857105B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=52543293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014204253A Active JP5857105B2 (ja) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | 振れ止め用金具の固定部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5857105B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6009710B1 (ja) * | 2016-06-30 | 2016-10-19 | 株式会社ブレスト工業研究所 | 吊りボルト用振れ止め金具 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6469502B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2019-02-13 | 株式会社サンユー | 固定具 |
JP6181120B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2017-08-16 | 株式会社Tozen | 吊下げ式防振具 |
JP6945675B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2021-10-06 | 因幡電機産業株式会社 | 交差連結具 |
JP6697893B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2020-05-27 | 因幡電機産業株式会社 | 交差連結具 |
JP2017161073A (ja) * | 2017-04-14 | 2017-09-14 | 株式会社Tozen | 吊下げ式防振具 |
WO2019130490A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 三菱電機株式会社 | 天井扇及び天井扇の設置方法 |
JP7486806B2 (ja) * | 2020-10-13 | 2024-05-20 | エヌパット株式会社 | ブレース連結金具 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0448087Y2 (ja) * | 1987-08-04 | 1992-11-12 | ||
JP2884337B2 (ja) * | 1997-05-22 | 1999-04-19 | 株式会社ブレスト工業研究所 | 吊りボルト用振れ止め金具 |
JP2002339918A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd | 吊りボルト振れ止め金具 |
JP2007010132A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Otake:Kk | 脱落防止ボルト・ナット。 |
JP2009041338A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sanyuu:Kk | 固定具 |
JP4547710B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2010-09-22 | 株式会社ブレスト工業研究所 | ラックの振れ止め金具 |
JP2010138930A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Marusa:Kk | パイプ抱持用クランプ |
-
2014
- 2014-10-02 JP JP2014204253A patent/JP5857105B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6009710B1 (ja) * | 2016-06-30 | 2016-10-19 | 株式会社ブレスト工業研究所 | 吊りボルト用振れ止め金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015034633A (ja) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5857105B2 (ja) | 振れ止め用金具の固定部構造 | |
JP5643595B2 (ja) | 振れ止め用金具 | |
JP2012087860A (ja) | 振れ止め用金具 | |
JP5701426B1 (ja) | 吊りボルト用振れ止め金具 | |
JP2007205045A (ja) | 吊りボルト振れ止め装置 | |
JP5508489B2 (ja) | 吊りボルト用振れ止め金具 | |
JP2018204773A (ja) | 配管支持構造 | |
JP6178608B2 (ja) | 吊支装置の落下防止具 | |
JP2008148446A (ja) | ケーブル固定具 | |
JP6011834B1 (ja) | 振れ止め用金具 | |
JP2014001504A (ja) | 天井下地構造 | |
JP5964601B2 (ja) | インサート | |
JP5433119B2 (ja) | 配設体支持具 | |
KR20160123169A (ko) | 높이 조절 가능한 행거 | |
KR20110004735U (ko) | 파이프 배관용 클램프 | |
JP5992083B1 (ja) | 照明器具用脱落防止金具および脱落防止方法 | |
JP6114104B2 (ja) | 吊りボルトの係止ナット回転防止具 | |
JP6162406B2 (ja) | 振れ止め装置 | |
JP2019039244A (ja) | 外装部材取付方法 | |
JP2019138404A (ja) | 電気絶縁プレート及びそれを用いた配管固定具 | |
JP2014134011A (ja) | ブレース固定金具 | |
JP6454897B1 (ja) | 複数の配管吊下支持具を具備する配管の吊下支持構造 | |
JP6239874B2 (ja) | 吊り支持具 | |
KR200462071Y1 (ko) | 천정 매입형 조명기구의 행거 구조물 | |
US20220243467A1 (en) | An assembly for bracing suspended non-structural building components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5857105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |