JP5856977B2 - Elevator system - Google Patents
Elevator system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5856977B2 JP5856977B2 JP2012547383A JP2012547383A JP5856977B2 JP 5856977 B2 JP5856977 B2 JP 5856977B2 JP 2012547383 A JP2012547383 A JP 2012547383A JP 2012547383 A JP2012547383 A JP 2012547383A JP 5856977 B2 JP5856977 B2 JP 5856977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- information
- destination floor
- input
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/24—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
- B66B1/2408—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
- B66B1/2458—For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B3/00—Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
- B66B3/002—Indicators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/10—Details with respect to the type of call input
- B66B2201/103—Destination call input before entering the elevator car
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/40—Details of the change of control mode
- B66B2201/403—Details of the change of control mode by real-time traffic data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
本発明は、利用者がエレベーターの乗車前に行先階情報を登録するエレベーターシステムに関する。 The present invention relates to an elevator system in which a user registers destination floor information before getting on an elevator.
近年、エレベーター利用者に対してアクセス可能な階を制限するといった建物のセキュリティ向上の一環策として、乗車前に個人認証識別装置付きの行先階登録装置を備えたフラッパーゲートや乗り場付近設置の個人認証識別装置を備えた行先階登録装置により、IDカード等を用いた個人認証した上で、入館許可者の場合にIDカード等から読取った行先階又は手動入力した行先階をエレベーターへ送信し、割り当てられたエレベーターが到着すると、行先階自動登録を行うエレベーターシステムが増えている。 In recent years, as part of measures to improve the security of buildings such as restricting the floors accessible to elevator users, personal authentication is installed near the flapper gate and the landing area with a destination floor registration device with a personal identification device before boarding Send the destination floor read from the ID card or manually entered to the elevator and assign it to the elevator after personal authentication using an ID card, etc. by the destination floor registration device equipped with an identification device As elevators arrive, the number of elevator systems that perform automatic destination floor registration is increasing.
また、利用者が携帯する情報送信機によって、或いは、利用者の特性の認識によって、希望する行先階が、利用者の方で操作をすることなくエレベーター制御装置に自動的に伝送されるエレベーターシステムにおいて、ある階に対してのみアクセスする権限を与えたり、自分の個人的な要望に従って、且つ自分のアクセス権限の範囲内で、行先階の事前選択を左右することができたり、するため、利用者が固定行先階を事前選択でき、自分の希望に従って、且つ権限の与えられた範囲内で、行先階を指定でき、個人的な特性の認識が終わる度毎に、固定行先階を利用者に知らせる、ことが知られ、例えば、特許文献1に記載されている。
In addition, an elevator system in which a desired destination floor is automatically transmitted to an elevator control device without being operated by the user by an information transmitter carried by the user or by recognition of the user's characteristics. In order to give access to only certain floors or to influence the pre-selection of destination floors according to their own personal requirements and within their access authority. The user can pre-select a fixed destination floor, specify the destination floor according to his / her wishes and within the authorized range, and make the fixed destination floor a user each time recognition of personal characteristics is completed. For example, it is described in
さらに、建物のセキュリティゲートと連動して割り当てかごを決定するエレベーターの制御装置において、セキュリティゲートを通過した後、利用者が何らかの理由によって割り当てかごに乗車できなかった場合でも、上記利用者によるエレベーターの利用を可能にするため、決定された割り当てかごに所定の階床で利用者が乗車したことを検出すると、割り当てかごに対して、行先階情報に基づく行先呼びを自動登録する、ことが知られ、例えば、特許文献2に記載されている。
Furthermore, in an elevator control device that determines the assigned car in conjunction with the security gate of the building, even if the user cannot get on the assigned car for some reason after passing through the security gate, It is known to automatically register a destination call based on destination floor information for an assigned car when it is detected that a user has boarded the determined assigned car at a predetermined floor to enable use. For example, it is described in
さらに、利用者がホール側で行先階登録を行うものにおいて、エレベーターに乗り込むまでの利用者の流れをより円滑に誘導し、混雑時にエレベーター利用者の渋滞を防ぐため、ゲートで利用者をエレベーターホールの方向へ規制すると共に、ゲートの入口部で行先階を登録可能とし、出口部に割り当てられたエレベーターを表示する、ことが知られ、例えば、特許文献3に記載されている。
Furthermore, when the user registers the destination floor on the hall side, the user is guided to the elevator hall at the gate in order to guide the flow of the user until getting into the elevator more smoothly and to prevent the congestion of the elevator user at the time of congestion. It is known that the destination floor can be registered at the entrance part of the gate and the elevator assigned to the exit part is displayed, for example, as described in
上記従来技術において、特許文献1に記載のものでは、個人的な特性の認識が終わる度毎に、固定行先階を利用者に知らせるので、利用者がIDカード等の予め登録された通常の行先階へ行く場合に比べ、押しの圧力が足りなくキー入力が受け付けられない、慌てて入力したことによる操作ミス等が利用者の認証後に行われる。また、予め登録された通常の行先階へ行く利用者と、登録された行先階とは異なる行先階へ向かう利用者、不慣れな利用者が混在した場合、IDカード等で行先階が自動登録できるにも係らず、利用者の渋滞を招くことになり、エレベーターの運行効率が低下する。したがって、無駄な行先階が登録されてエレベーターの運行効率を低下させ、混雑時には行先階登録装置での渋滞、行列の乱れ、乱れず整列して入力したとしても待ち行列を解消するのが困難であった。
In the above-described prior art, the one described in
特許文献2に記載のものも同様であり、利用者が何らかの理由で乗車しない場合、無駄な行先階が登録されることは無くなっても行先階登録装置への行先階の入力については変わりなく、行先階登録装置で渋滞する恐れがある。
The same applies to the one described in
特許文献3に記載のものは、ゲートによって利用者の流れが誘導されるが、利用者がIDカード等の予め登録された通常の行先階へ行く場合には良いが、それ以外の場合では、行先階登録装置への行先階の入力については変わりない。
The thing of
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、無駄な行先階登録を未然に防止すると共に、行先階入力から割り当て号機へ乗車するまでの流れを円滑にし、運行効率を向上することにある。 The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, prevent unnecessary registration of destination floors in advance, smooth the flow from entry of destination floors to boarding assigned cars, and improve operation efficiency. is there.
上記課題を解決するため、本発明は、複数台のエレベーターの運行を管理する群管理制御システムを有し、エレベーターに乗り込むまでに行先階登録を行うエレベーターシステムにおいて、移動開始階において、利用者によって携帯された情報を読取る認証装置、割り当てられたエレベーターが表示可能な表示装置及び、利用者によって行先階情報が入力される行先階入力装置を、備えるフラッパーゲートが複数と、前記複数のフラッパーゲートに入力された情報に基づいて割り当てる前記エレベーターを決定する前記群管理制御システムと、利用者の交通状況を判断する判断処理部と、を備え、前記複数のフラッパーゲートは、前記行先階入力装置に行先階情報が入力された後、前記認証装置で前記携帯された情報を読取り、前記群管理制御システムに、前記入力された行先階情報及び前記携帯された情報を送信し、前記群管理制御システムにより割り当てられた前記エレベータを前記表示装置で表示する手動登録機能と、前記携帯された情報を読取り、前記群管理制御システムに前記携帯された情報を送信し、前記群管理制御システムにより割り当てられた前記エレベータを前記表示装置で表示する自動登録機能との2種の登録機能を備え、 前記判断処理部が混雑時と判断した場合、前記複数のフラッパーゲートのうち前記手動登録機能を稼働させないフラッパーゲートを増加させ、前記判断処理部が閑散時と判断した場合、前記複数のフラッパーゲートのうち前記手動登録機能を稼働させるフラッパーゲートを増加させるものである。 To solve the above problems, the present invention has a group control system for managing operation of a plurality of elevators, the elevator system which performs a destination floor registration before boarding the elevator, the movement start floor by the user There are a plurality of flapper gates including an authentication device for reading portable information, a display device capable of displaying an assigned elevator, and a destination floor input device for inputting destination floor information by a user, and the plurality of flapper gates. The group management control system that determines the elevator to be allocated based on the input information, and a determination processing unit that determines a traffic situation of a user, wherein the plurality of flapper gates are connected to the destination floor input device. After the floor information is input, the portable information is read by the authentication device, and the group management system is read. A manual registration function for transmitting the input destination floor information and the carried information to the system and displaying the elevator assigned by the group management control system on the display device; and reading the carried information And the two types of registration functions including an automatic registration function for transmitting the portable information to the group management control system and displaying the elevator assigned by the group management control system on the display device, When the part is determined to be congested, the number of flapper gates that do not operate the manual registration function among the plurality of flapper gates is increased. Increase the number of flapper gates that activate the registration function.
本発明によれば、交通状況に応じて、認証装置で読取った情報から行先階を認識する自動登録と、認識された行先階を変更する手動登録とが決定されるので、不慣れな利用者であっても行先階入力から割り当て号機へ乗車するまでの流れを円滑、行先階を入力するための利用者の渋滞を防ぐことができ、エレベーターの運行効率を向上することができる。 According to the present invention, automatic registration for recognizing the destination floor from information read by the authentication device and manual registration for changing the recognized destination floor are determined according to traffic conditions. Even if it exists, the flow from the destination floor input to boarding the assigned car can be smoothed, the traffic of the user for inputting the destination floor can be prevented, and the operation efficiency of the elevator can be improved.
また、行先階入力装置に行先階が入力された後、認証装置で携帯された情報を読取ることで割り当てるエレベーターが決定することとすれば、行先階の最終確認をした上で割り当てが行われるので、誤登録を防ぐことができる。 Also, after the destination floor is input to the destination floor input device, if the elevator to be assigned is determined by reading the information carried by the authentication device, the assignment is performed after the final confirmation of the destination floor. Incorrect registration can be prevented.
さらに、認証装置を複数台とし、利用者によって携帯された情報から認識された行先階が変更可能とされる、あるいは行先階が入力可能とされる認証装置を備えることとすれば、利用者の行先に係らず、行先階入力から割り当て号機へ乗車するまでの流れを円滑にし、運行効率を向上することができる。 Further, if there are a plurality of authentication devices and the destination floor recognized from the information carried by the user can be changed or the destination floor can be input, the authentication device can be input. Regardless of the destination, the flow from the destination floor entry to the boarding of the assigned car can be smoothed, and the operation efficiency can be improved.
図1は、エレベーターシステムの全体構成図を示し、複数台のエレベーターを個別に制御するエレベーター制御システム210、220、2n0と、各エレベーターを全体の運行効率が最適となるように運行を制御する群管理制御システム100と、備えている。また、エレベーターホールの入口に複数台のフラッパーゲート610、620及び630が設置される。フラッパーゲートは開閉可能とされたフラップ613が設けられて無いゲートでも良い。所定の奥行き寸法を持ち利用者の進行すべき方向をエレベーターホールに規制する壁となるゲートには、搭載された表示機能と行先階入力機能を備えたタッチスクリーン型式の行先階入力装置611、エレベーター利用者によって携帯された非接触型カード内情報を読取るカードリーダ、あるいは指紋等といった生体認識装置等といった認証装置612、がゲートの入口から出口(エレベーターホール側)に順に設けられる。また、ゲートの中央部には利用者の入場を制限し、開閉可能とされたフラップ613が設けられ、出口部には割り当て号機を表示する表示装置(割り当て号機表示用ディスプレイ)614、退館用認証装置615を有している。
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an elevator system, and
各階のエレベーターホール付近には、ホール用行先階入力装置710、720、7n0が設置され、テンキー方式の行先階入力部711、721、7n1、行先階入力情報や割り当て号機を表示する表示装置712、722、7n2を有している。
Near the elevator hall on each floor, hall destination
さらに、エレベーターホール付近には、エレベーター利用者によって携帯されたカード内情報を読取る認証装置713、723、7n3を有したホール用行先階入力装置710S、720S、7n0Sが設けられ、これらはセキュリティの強化、つまり特定の利用者しか使えないことによるセキュリティ効果を高めている。
Further, in the vicinity of the elevator hall, hall destination
入出力メイン処理装置400は、各認識装置と接続され、群管理制御システムとデータの授受を行う。データベース500は、エレベーター利用に関連したデータ、特に、携帯されたカード内情報が個人識別情報である場合、個人識別情報に予め対応した行先階の情報を記憶し、入出力メイン処理装置400で参照される。
The input / output
フラッパーゲートは、移動開始階等の混雑階においてエレベーターホールで利用者を滞留させることなく、行先階入力〜個人認証〜割り当て号機の確認の流れをよりスムーズに実施させるものであり、建物の玄関等のセキュリーシステムで個人認証を受けるような場合には、フラップ613のないゲートでも良い。
The flapper gate makes the flow of destination floor entry, personal authentication, and confirmation of assigned units smoother without causing users to stay in the elevator hall on congested floors such as the movement start floor, etc. In the case of receiving personal authentication with this security system, a gate without the
また、エレベーター利用者によって携帯された非接触型カードを個人識別可能なものとせず、行先階情報のみ記憶された行先階カードとすれば参照するデータサイズは小さくて済むので、データベース500は群管理制御システム内に備えれば良い。 In addition, if the contactless card carried by the elevator user is not made personally identifiable and if the destination floor card stores only the destination floor information, the data size to be referred to can be reduced. What is necessary is just to prepare in a control system.
エレベーター制御システム210、220、・・・2n0は、群管理制御システム100内の運行管理制御系101による制御の下で、自動運転や手動運転等といったエレベーターの運転方式に合った運転を行う運転制御系212と、主に乗りかご310C、320C、3n0Cを昇降するためのモーター制御を行う速度制御系213により各エレベーターの運行を個別に制御する。また、エレベーター毎に、かご内荷重やドアの開閉等の各事象の情報を運行管理制御系101に送信する。群管理運転中は、エレベーター制御システム内の運行管理制御系211は動作しない構成となっている。
The
エレベーター利用者がエレベーターの乗車前に行先階情報を入力するエレベーターシステムにおいては、通常の運転中、乗りかご内の操作盤311、321、3n1内の行先階ボタンの入力を無効としている。
In an elevator system in which an elevator user inputs destination floor information before boarding an elevator, input of destination floor buttons in the
群管理制御システム100内では、時々刻々と変化するエレベーター情報と行先階情報等の運行データを学習系102へ送信し、運行データに基づいて学習系102は交通状況を学習し、その時点でどのような運転プログラムが適しているかを判断する。知能系103では学習結果を用いて新しい特徴モードの生成とエレベーター運行シミュレーションを行い、各交通需要に応じた最適な運転プログラムの自動生成を行っている。運行管理制御系101では運転プログラムを用いて、行先階床別にどのエレベーターを配車するかを決める割り当て制御を行い、さらにエレベーター制御システムへ行先階別に割り当て指令等を行っている。
In the group
単独エレベーターにおいては、群管理制御システムが不要であり、エレベーター制御システム内の運行管理制御系211が動作する。
In a single elevator, a group management control system is unnecessary, and an operation
図2は、フラッパーゲート610の詳細を示し、フラッパーゲート610は、所定の奥行き寸法を持ちエレベーター利用者の進行すべき方向をエレベーターホールの方向へ規制する壁としてマスターゲート及びスレーブゲートを備えている。図2において、右側は、手動による行先階を最終確認する表示機能と行先階入力機能を備えた行先階入力装置611、エレベーター利用者によって携帯された非接触型カード内情報のデータを読取る認証装置612、表示装置(割り当て号機表示用ディスプレイ)614、退館用認証装置615を備えたマスターゲートである。左側は入場に際してそれらが設けられていないスレーブゲートである。
FIG. 2 shows details of the
各種装置の配置場所は、ゲート内での立ち止まりを無くすため、手動による行先階入力及び行先階自動入力共に対応の操作手順に沿った形で、行先階入力装置611はフラッパーゲート610の進行方向一番手前、入口部に設けられている。続いて、認証装置612と開閉することで入場を制限するフラップ613がマスターゲートの進行方向のほぼ中央に設置されており、進行方向の出口側付近に割り当て号機を表示する表示装置が設置されている。退館認証装置615は、退館時に使用されるものであり、エレベーターホール側、退館時に入口側となる位置に設置されている。
The location of the various devices is such that the destination
通常、利用者によって携帯された情報より登録された行先階へ向かう場合は、利用者が認証装置612にIDカードをかざすことで、携帯された情報が読取られ、読取られた情報から行先階を認識すると共に、認識された行先階に対して割り当てるエレベーターを決定する。登録された行先階から変更する場合、あるいは携帯された情報より登録された行先階以外へ向かう場合は、ホール用行先階入力装置710、720、7n0、710S、720S、7n0Sあるいはフラッパーゲート610に設けられた行先階入力装置611を用いて行先階を入力する。
Usually, when going to the registered destination floor from the information carried by the user, the user holds the ID card over the
図3は、各階のエレベーターホール付近に設置されたセキュリティ強化の行先階入力装置710Sの操作例として、携帯された情報より登録された行先階以外へ向かう場合を示す。
(a)は待機状態であり、この状態から利用者が10階へ行く場合、(b)で1を入力、(c)で0を入力する。次に、(d)で認証装置713にIDカードをかざす。(e)認証OKの場合、群管理制御システム100において最適な割り当てかごを決定する。FIG. 3 shows a case where the user goes to a destination other than the registered destination floor from the portable information as an operation example of the security-enhanced destination
(A) is a standby state. When the user goes to the 10th floor from this state, 1 is input in (b) and 0 is input in (c). Next, the ID card is held over the
また、行先階情報と携帯された情報を一緒に伝送する、つまりデータ授受が1回減らすことによって、従来に比べ、認証装置前の操作時間を短縮できるため、システム全体の対応がスピードアップされ、その結果、運行効率の向上を図れる。 In addition, by transmitting the destination floor information and the carried information together, that is, by reducing the number of data exchanges once, the operation time before the authentication device can be shortened compared to the past, so the response of the entire system is speeded up, As a result, the operation efficiency can be improved.
図4は、携帯された情報より登録された行先階以外へ向かう場合の動作を示すフローチャートである。IDカードを携帯するエレベーター利用者がフラッパーゲート610の前に到着したとき、行先階入力装置611を使用して行先階の入力を行うと、行先階入力装置611のディスプレイ上に行先階が表示される。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation in the case of going to a place other than the registered destination floor from the carried information. When the elevator user carrying the ID card arrives in front of the
S401:行先階入力装置611にて行先階を入力する。
S402:行先階入力装置611のディスプレイ上に行先階表示。
利用者は表示された行先階を最終確認した後、フラッパーゲート610を通過するために認証装置612に対して所定の操作(例えば、社員証等のIDカードをかざす。)
S403:IDカードを認証装置612にかざす。
S404:認証装置612は、IDカード内の個人識別コードを読取り、入出力メイン処理装置400に個人識別コードと行先階情報を伝送。
S405:入出力メイン処理装置400において、受信した個人識別コードが入館許可者か否かつまり、認証OKかを判定する。
S406:認証OKの場合、群管理制御システム100において最適な割り当てかごを決定し、割り当て号機のエレベーター制御システムへ割り当て信号を伝送する。S401: The destination floor is input by the destination
S402: Destination floor display on the display of the destination
After the user finally confirms the displayed destination floor, the user performs a predetermined operation on the
S403: Hold the ID card over the
S404: The
S405: In the input / output
S406: In the case of authentication OK, an optimal allocation car is determined in the group
S407:入出力メイン処理装置400経由にて、フラッパーゲート610に対し、戸開許可指令を伝送し、割り当て号機表示用ディスプレイ614に割り当て号機を表示する。フラップ613の戸開タイミングは群管理制御システムから戸開指令、割り当て号機情報並び戸開タイミング条件をセットで伝送して、フラッパーゲート側で行うことでも良い。
S408:割り当てかごが当該階に到着して、戸開する。
S409:かご内操作盤311へ、該当する行先階を自動登録(行先階ボタン点灯)する。
なお、S405において入館許可者でない(認証NG)と判定されると、S410に進み、フラップ613は開かず、エレベーター利用者はエレベーターホールへ行くことを許可されない。S407: A door opening permission command is transmitted to the
S408: The assigned car arrives at the floor and opens.
S409: The corresponding destination floor is automatically registered in the in-car operation panel 311 (the destination floor button is lit).
If it is determined in S405 that the person is not an admission authorized person (authentication NG), the process proceeds to S410, the
以上によれば、携帯された情報より登録された行先階以外へ向かう場合、行先階入力情報を決定する前に、行先階の最終確認をした上、その後に個人認証との運びとなるため、不慣れな利用者であっても、行先階入力から割り当て号機へ乗車するまでの流れを円滑にできると共に、誤登録を防ぐことができる。 According to the above, when going to a destination other than the registered destination floor from the carried information, the final confirmation of the destination floor is made before determining the destination floor input information, and then it is carried with personal authentication, Even an unfamiliar user can smooth the flow from entering the destination floor to getting on the assigned car, and can prevent erroneous registration.
図5は、利用者によって携帯された情報より登録された行先階へ向かう場合の動作を示すフローチャートである。つまり、行先階情報の入力なしで認証装置612に対してエレベーター利用者が携帯する、例えばIDカードをかざしたとき、認証OKで有れば個人識別コードに基づいてデータベース500から行先階情報を自動的に群管理制御システムへ伝送する。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when heading to a registered destination floor from information carried by a user. That is, when the elevator user carries the
S501:フラッパーゲート610が設置された行先階入力装置から行先階情報の入力有りか判定する。
S502:行先階情報が入力されている場合、行先階を表示する。
S503:通常の行先階登録(自動登録)か(行先階入力装置の操作を行っていないか)を確認する。
S504:通常の行先階登録の場合、IDカードを認証装置612にかざす。
S505:認証装置612は、IDカード内の個人識別コードを読取り、入出力メイン処理装置400に個人識別コードを伝送する。図4のS405へ進む。
なお、S503で通常の行先階登録でない場合、図4と同様となる。
S506:IDカードを認証装置612にかざす。
S507:認証装置は、IDカード内の個人識別コードを読取り、入出力メイン処理装置400に個人識別コードとS501にて入力された行先階情報を伝送する。図4のS405へ進む。
図6は、フラッパーゲート610、620、630及びホール用行先階入力装置710S、720S、7n0Sの基本動作を示すフローチャートである。これは館内のセキュリティ向上を図るため、入退館の際、入館履歴有り無しの記録を行うものである。S501: It is determined whether destination floor information is input from the destination floor input device in which the
S502: When destination floor information is input, the destination floor is displayed.
S503: Check whether the destination floor registration (automatic registration) is normal (whether the destination floor input device is not operated).
S504: In the case of normal destination floor registration, the ID card is held over the
S505: The
In addition, when it is not normal destination floor registration by S503, it becomes the same as that of FIG.
S506: Hold the ID card over the
S507: The authentication device reads the personal identification code in the ID card and transmits the personal identification code and the destination floor information input in S501 to the input / output
FIG. 6 is a flowchart showing basic operations of the
S601:フラッパーゲート610が設置された階(移動開始階)において、入館したかを確認する。
S602:移動開始階において入館した場合、入館履歴有りとしてデータベース500へ記録する。
S603:移動開始階において入館していない場合、移動開始階において、退館したかを確認する。
S604:移動開始階において退館した場合、入館履歴無しとしてデータベース500へ記録する。
なお、退館時においては、退館用の退館用認証装置615にて、個人認証OKのとき入館履歴無しとする。S601: It is confirmed whether or not the user has entered the floor (moving start floor) where the
S602: When entering on the movement start floor, the entry history is recorded in the
S603: When not entering the movement start floor, it is confirmed whether the movement start floor is closed.
S604: When leaving on the movement start floor, record in the
At the time of exit, the
図7は、ホール用行先階入力装置710S、720S、7n0Sを用いて移動開始階にて記録した入館履歴有り無し情報を、一般階でもチェックすることで、セキュリティ向上を図る動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation for improving security by checking the presence / absence history information recorded on the movement start floor using the hall destination
S701:入出力メイン処理装置400において、受信した個人識別コードがフラッパーゲート610にて入館した履歴無しかを確認する。
S702:入館した履歴が無い場合、表示装置712、722、7n2に「入館異常」を表示する。
S703:ホール用行先階入力装置710S、720S、7n0Sからパスワードを入力する。
S704:IDカードを各階の乗り場に設置の認証装置713、723、7n3にかざす。
S705:認証装置713、723、7n3は、IDカード内の個人識別コードを読取り、入出力メイン処理装置400に個人識別コードとパスワード情報を伝送する。
S706:入出力メイン処理装置400において、受信した個人識別コードにおけるパスワードがデータベース500内と異なるパスワードかを確認する。
S707:異なるパスワードの場合、表示装置712、722、7n2に「認証NG」を表示する。
S708:パスワードが一致した場合、入館履歴有りとしてデータベース500へ記録する。図4のS405へ進む。S701: In the input / output
S702: When there is no entry history, “entrance abnormality” is displayed on the
S703: A password is input from the hall destination
S704: Hold the ID card over the
S705: The
S706: The input / output
S707: If the password is different, “authentication NG” is displayed on the
S708: If the passwords match, the entry history is recorded in the
以上は、何らかの理由で、例えばフラッパーゲート610のメンテナンス中や故障、非常口から入館等のフラッパーゲート610を使っての入館しなかったとき「入館異常」とするものである。
The above is an “entrance abnormality” for some reason, for example, when the
図8において、交通需要、つまり、利用者の交通状況が混雑時か閑散時かを判断する判断処理部(図示せず)を説明する。図9において、混雑時か閑散時かによって、フラッパーゲート610の動作を説明する。
(1)は、ビル内の人の流れを示す階床別の乗降人数であり、縦軸の数字が各階床、横軸右が下りの人数であり、本図で2階の乗降人数が一番多いことを示している。また、横軸左が上りの人数であり、本図で1階の乗降人数が一番多いことを示している。群管理制御システム100内の学習系102では、かご位置や乗降人数等のエレベーター情報や行先階情報に基づいて交通状況を学習し、その時点でどのような運転プログラムが適しているかを判断している。そのため、ビル内の人の流れを示す階床別乗降人数、図8の(1)をオンラインの入力情報から、ビル内の代表的な交通情報を示す特徴モード(M1〜M6)のいずれかに属するかを識別する。In FIG. 8, a determination processing unit (not shown) for determining whether the traffic demand, that is, whether the user's traffic situation is busy or not is described. In FIG. 9, the operation of the
(1) is the number of people getting on and off by floor showing the flow of people in the building. The numbers on the vertical axis are the floors on each floor, the right on the horizontal axis is the number of people getting on and off, It shows that there are many. The left side of the horizontal axis is the number of people going up, and this figure shows that the number of people getting on and off the first floor is the largest. The
特徴モードM1〜M6は、図8の(2)に例示したように、横軸が下り乗降人数、縦軸が上り乗降人数の座標上において、この例では、6つの区分けした交通需要の状況を示すものである。通常オフィスビルの場合、上り下りともに乗降人数が小さい領域M1は閑散、上りの状況が大きい領域M3は混雑でアップピーク、下りの乗降人数が大きい領域は混雑でダウンピークと呼ばれる。標準的には、図のような領域に区分けされるが、ビルの性質によって特徴があり、収集した交通情報から新しい特徴が抽出されることがある。新しい特徴を抽出した場合には、このビル固有の特徴モードMnとして生成・登録し、また、その他の特徴モードM1〜M6の変化の傾向を学習している。以上、学習系102で求めた交通状況、特徴モードM1〜M6によって判断処理部で利用者の交通状況が混雑時であるか、閑散時であるかを判断できる。
In the feature modes M1 to M6, as illustrated in FIG. 8 (2), the horizontal axis indicates the number of people getting on and off, and the vertical axis indicates the number of people getting on and off. It is shown. In the case of a normal office building, the area M1 with a small number of passengers both up and down is quiet, the area M3 with a large uphill condition is congested and up-peak, and the area with a large number of passengers is congested and is called a down-peak. The area is typically divided into areas as shown in the figure, but there are characteristics depending on the nature of the building, and new characteristics may be extracted from the collected traffic information. When a new feature is extracted, it is generated and registered as the feature mode Mn unique to the building, and the tendency of changes in the other feature modes M1 to M6 is learned. As described above, the determination processing unit can determine whether the traffic situation of the user is congested or quiet according to the traffic situation obtained by the
また、学習系102を利用する以外に、判断処理部で簡易的に、時間帯、例えば、朝の出勤時は混雑時、昼間の時間帯は閑散時と判断しても良い。
In addition to using the
フラッパーゲート610は図9のように複数設けることが望ましく、アップピークが検出される時間帯において、図9(2)のように少なくとも複数のフラッパーゲート610の一つ以上の手動登録を不可状態、つまり、利用者に携帯された情報より登録された行先階以外へ向かうことを不可とする。図9(2)の場合は、5台のフラッパーゲート610の内、左右両端の行先階入力装置611を不可とし、自動登録のみが可能である「AUTO」表示を行っている。さらに激しい混雑、強アップピークが予想される場合(例えば、所定の時間帯に、ピーク交通需要が発生して特定の階床範囲で急行運転が必要な場合)には、図9(3)のように手動登録可能なフラッパーゲート610を一つとし、自動登録のみが可能フラッパーゲート610を複数とするエレベーターシステムが良い。
It is desirable to provide a plurality of
さらに、フラッパーゲート610を複数設け、その内の一つを常に手動登録可能なものとし、他を自動登録のみが可能なものとして良く、手動登録可能なものと自動登録のみが可能なフラッパーゲート610のそれぞれの数は、交通需要に応じて、例えば手動登録可能なものが二つ、自動登録のみが可能なものが三つとすれば良い。つまり、交通需要の多い場所では自動登録のみが可能な数を多く、交通需要の少ない場所では手動登録可能な数を多くする。
Further, a plurality of
なお、群管理制御システム100内の知能系103を使って、学習結果から例えば交通需要の少ない時間帯にエレベーター運行のシミュレーションを行い、自動と手動登録可能なフラッパーゲート610の最適な組み合わせを導き出した後、各交通需要にマッチした組み合わせで行うことが望ましい。
In addition, using the
また、フラッパーゲート610を一つとしたエレベーターシステムにおいても、利用者の交通状況が混雑時と判断される場合、利用者に携帯された情報から行先階を認識すると共に、認識された行先階に対して割り当てるエレベーターを決定し、閑散時と判断される場合、認識された行先階が変更可能とすることが望ましい。さらに、フラッパーゲート610で認識された行先階の変更、つまり、携帯された情報より登録された行先階以外へ向かう場合は、ホール用行先階入力装置710、720、7n0、710S、720S、7n0Sで行っても良い。ただし、この場合は、フラッパーゲート610で最適な割り当てかごを決定した後に変更となるため、先の行先階登録が無駄となるので、フラッパーゲート610で携帯された情報より登録された行先階以外の入力を行先階入力装置611でした方が運行効率の向上した割り当てかごの決定となる。
Further, even in an elevator system with one
上記においてはフラッパーゲート610で説明したが、少なくとも認証装置612が有れば良い。つまり、認証装置612の内の一つを常に手動登録可能なものとし、他を自動登録のみが可能なものとしたり、認証装置612を一つとしたエレベーターシステムにおいても、利用者の交通状況が混雑時と判断される場合、利用者に携帯された情報から行先階を認識すると共に、認識された行先階に対して割り当てるエレベーターを決定し、閑散時と判断される場合、認識された行先階が変更可能としたり、すれば良い。これにより、利用者の行先に係らず、行先階入力から割り当て号機へ乗車するまでの流れを円滑にし、運行効率を向上することができる。
In the above description, the
さらに、行先階入力装置内のディスプレイでは見えにくい場合は、フラッパーゲート610の上に大型のスクリーンを設置し、そのスクリーン内で現時点のフラッパーゲート610の動作状況を説明する、例えば、真ん中のみ手動登録も許可、左サイドは高層用、右サイドは低層用のように案内することがサービス性の点からは望ましい。
Furthermore, when it is difficult to see on the display in the destination floor input device, a large screen is installed on the
100 群管理制御システム
101 運行管理制御系
102 学習系
103 知能系
210、220、2n0 エレベーター制御システム
211 運行管理制御系
212 運転制御系
213 速度制御系
310C、320C、3n0C 乗りかご
311、321、3n1 かご内操作盤
400 入出力メイン処理装置
500 データベース
610、620、630 フラッパーゲート
611 行先階入力装置
612 認証装置
613 フラップ
614 表示装置(割り当て号機表示用ディスプレイ)
615 退館用認証装置
710、720、7n0 ホール用行先階入力装置
711、721、7n1 行先階入力部
712、722、7n2 表示装置100 group
615
Claims (8)
移動開始階において、エレベーターホールあるいはその入口に設置され、利用者によって携帯された情報を読取る認証装置、割り当てられたエレベーターが表示可能な表示装置及び、利用者によって行先階情報が入力される行先階入力装置を、備えるフラッパーゲートが複数と、
前記複数のフラッパーゲートに入力された情報に基づいて割り当てる前記エレベーターを決定する前記群管理制御システムと、
利用者の交通状況を判断する判断処理部と、を備え、
前記複数のフラッパーゲートは、
前記行先階入力装置に行先階情報が入力された後、前記認証装置で前記携帯された情報を読取り、前記群管理制御システムに、前記入力された行先階情報及び前記携帯された情報を送信し、前記群管理制御システムにより割り当てられた前記エレベータを前記表示装置で表示する手動登録機能と、
前記携帯された情報を読取り、前記群管理制御システムに前記携帯された情報を送信し、前記群管理制御システムにより割り当てられた前記エレベータを前記表示装置で表示する自動登録機能との2種の登録機能を備え、
前記判断処理部が混雑時と判断した場合、前記複数のフラッパーゲートのうち前記手動登録機能を稼働させないフラッパーゲートを増加させ、
前記判断処理部が閑散時と判断した場合、前記複数のフラッパーゲートのうち前記手動登録機能を稼働させるフラッパーゲートを増加させる、
ことを特徴とするエレベーターシステム In the elevator system that has a group management control system that manages the operation of multiple elevators and registers the destination floor before getting into the elevator,
At the movement start floor, an authentication device that is installed at the elevator hall or its entrance and reads the information carried by the user, a display device that can display the assigned elevator, and the destination floor where the destination floor information is input by the user Multiple flapper gates with input devices,
The group management control system for determining the elevator to be assigned based on information input to the plurality of flapper gates ;
A judgment processing unit for judging the traffic situation of the user,
The plurality of flapper gates are
After the destination floor information is input to the destination floor input device, the portable information is read by the authentication device, and the input destination floor information and the portable information are transmitted to the group management control system. A manual registration function for displaying the elevator assigned by the group management control system on the display device;
Two types of registration with an automatic registration function that reads the carried information, transmits the carried information to the group management control system, and displays the elevator assigned by the group management control system on the display device With functionality,
If the determination processing unit determines that it is congested, increase the number of flapper gates that do not operate the manual registration function among the plurality of flapper gates,
When the determination processing unit determines that it is quiet, increase the number of flapper gates that activate the manual registration function among the plurality of flapper gates.
Elevator system characterized by
エレベーターシステム。Elevator system.
ことを特徴とするエレベーターシステムElevator system characterized by
前記複数のフラッパーゲートはそれぞれ、利用者の進行すべき方向をエレベーターホールに向かう方向に規制する壁となるゲートを有し、前記認証装置は前記ゲートの入口部に設けられ、前記表示装置は前記ゲートの出口部に設けられたことを特徴とするエレベーターシステム。Each of the plurality of flapper gates has a gate serving as a wall that restricts a direction in which a user should travel to a direction toward the elevator hall, the authentication device is provided at an entrance of the gate, and the display device An elevator system provided at the exit of the gate.
前記複数のフラッパーゲートのうち、少なくとも一台は常に前記手動登録機能が稼働している、ことを記録することを特徴とするエレベーターシステム。The elevator system according to claim 1, wherein at least one of the plurality of flapper gates records that the manual registration function is always operating.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/065940 WO2013190691A1 (en) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | Elevator system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013190691A1 JPWO2013190691A1 (en) | 2016-02-08 |
JP5856977B2 true JP5856977B2 (en) | 2016-02-10 |
Family
ID=49768320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012547383A Active JP5856977B2 (en) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | Elevator system |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5856977B2 (en) |
CN (1) | CN103648949B (en) |
HK (1) | HK1192208A1 (en) |
WO (1) | WO2013190691A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021066568A (en) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | フジテック株式会社 | Control system of elevator |
JP2021084762A (en) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | フジテック株式会社 | Control system of elevator |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016055977A (en) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator group management system |
WO2017009995A1 (en) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | 三菱電機株式会社 | Elevator destination call registration system and method therefor |
JP6508034B2 (en) * | 2015-12-24 | 2019-05-08 | フジテック株式会社 | Destination floor registration device and elevator group control system |
CN111225866B (en) * | 2017-10-30 | 2021-08-06 | 株式会社日立制作所 | Automatic call registration system and automatic call registration method |
CN108059049A (en) * | 2017-12-12 | 2018-05-22 | 日立电梯(中国)有限公司 | A kind of face recognition elevator group management control system |
EP3560870A3 (en) | 2018-04-24 | 2019-11-20 | Otis Elevator Company | Automatic cognitive analysis of elevators to reduce passenger wait time |
CN109052078B (en) * | 2018-08-31 | 2021-02-19 | 中建三局智能技术有限公司 | Access gate entrance guard and elevator linkage control system |
JP6927240B2 (en) * | 2019-03-04 | 2021-08-25 | フジテック株式会社 | Elevator control system |
US12168591B2 (en) * | 2020-01-30 | 2024-12-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Vertical transportation machine guidance device and vertical transportation machine guidance method |
JP7151802B2 (en) * | 2021-01-28 | 2022-10-12 | フジテック株式会社 | elevator control system |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62240277A (en) * | 1986-04-10 | 1987-10-21 | 株式会社日立製作所 | Controller for elevator |
JPH05301686A (en) * | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car control panel |
JPH069161A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | Operation device for elevator |
CH693065A5 (en) * | 1994-08-30 | 2003-02-14 | Inventio Ag | Elevator installation. |
JP3524167B2 (en) * | 1994-09-20 | 2004-05-10 | 株式会社日立製作所 | Side-by-side elevator control system |
JP2001329710A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator for parking garage |
JP2002220162A (en) * | 2001-01-23 | 2002-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | Call registration system for elevator and registration method therefor |
JP2004192577A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | R & D Associates:Kk | Double-authentication information managing system and method using ic card or personal identification device |
JP2006107187A (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Information delivery system using face picture identification |
JP4739848B2 (en) * | 2005-07-28 | 2011-08-03 | 株式会社日立製作所 | Group management elevator control system |
JP2007320758A (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator hall guiding device |
JP4469897B2 (en) * | 2008-01-22 | 2010-06-02 | 株式会社日立製作所 | Elevator group management system and elevator group management control method |
JP5354014B2 (en) * | 2009-07-15 | 2013-11-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP2011051780A (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control device |
JP2011057323A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator group supervisory operation control system |
JP5316340B2 (en) * | 2009-09-18 | 2013-10-16 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP5260484B2 (en) * | 2009-12-21 | 2013-08-14 | 株式会社日立製作所 | Group management elevator |
US9238568B2 (en) * | 2010-07-14 | 2016-01-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Hall call registration apparatus of elevator including a destination floor changing device |
-
2012
- 2012-06-22 CN CN201280001534.5A patent/CN103648949B/en active Active
- 2012-06-22 WO PCT/JP2012/065940 patent/WO2013190691A1/en active Application Filing
- 2012-06-22 JP JP2012547383A patent/JP5856977B2/en active Active
-
2014
- 2014-06-10 HK HK14105430.1A patent/HK1192208A1/en unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021066568A (en) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | フジテック株式会社 | Control system of elevator |
JP2021084762A (en) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | フジテック株式会社 | Control system of elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1192208A1 (en) | 2014-08-15 |
WO2013190691A1 (en) | 2013-12-27 |
JPWO2013190691A1 (en) | 2016-02-08 |
CN103648949B (en) | 2015-09-09 |
CN103648949A (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5856977B2 (en) | Elevator system | |
CN103145008B (en) | Elevator device | |
US8813917B2 (en) | Method and system for limiting access rights within a building | |
EP2316770B1 (en) | Elevator control device | |
EP1958908B1 (en) | Control system for elevator | |
JP5704718B2 (en) | Elevator system | |
US8544612B2 (en) | Methods and systems for providing service requests to conveyance systems | |
EP1988046B1 (en) | Control system for elevator | |
WO2011007428A1 (en) | Elevator system | |
JPWO2006043324A1 (en) | Elevator control device | |
US20150314983A1 (en) | Elevator system | |
WO2011077537A1 (en) | Elevator system | |
CN107539849B (en) | Elevator system and group management control device | |
JP2017114670A (en) | Elevator group management control device and group management system as well as elevator system | |
JP5684307B2 (en) | Elevator auto-lock interlocking operation system | |
JP6542418B1 (en) | Elevator group control system | |
JP2017154839A (en) | Elevator group management control device, group management system, and elevator system | |
JP6269219B2 (en) | Elevator with landing destination floor registration system | |
JP6068690B1 (en) | Elevator system | |
JP2019116388A (en) | Elevator group management control device, group management system, and elevator system | |
CN106256743B (en) | The control method of lift appliance and lift appliance | |
JP5847640B2 (en) | Elevator control system | |
JP2022072612A (en) | Elevator group management control device and landing place congestion avoidance method | |
JP2018002483A (en) | Elevator with landing destination floor registration system | |
KR20180115855A (en) | Elevator security system using voice recognition and the control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5856977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |