JP5856790B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5856790B2 JP5856790B2 JP2011216980A JP2011216980A JP5856790B2 JP 5856790 B2 JP5856790 B2 JP 5856790B2 JP 2011216980 A JP2011216980 A JP 2011216980A JP 2011216980 A JP2011216980 A JP 2011216980A JP 5856790 B2 JP5856790 B2 JP 5856790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning direction
- main scanning
- light emitting
- substrate
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
本発明は、発光ダイオード(LED)を光源として備えるイメージセンサモジュールに関する。 The present invention relates to an image sensor module including a light emitting diode (LED) as a light source.
イメージセンサモジュールは、縮小光学系タイプと等倍光学系タイプとに大別される。縮小光学系タイプでは、複数のミラーおよびレンズを用い、読取部に縮小画像を結像させて読み取りを行う。等倍光学系タイプでは、レンズアレイを用い、読取部に等倍画像を結像させて読み取りを行う。いずれのタイプにおいても、読取対象物を照明するための光源が必要となる。イメージセンサモジュールに用いられる光源として、基板上に複数のLED素子を配列させたものがある(たとえば、特許文献1参照)。 The image sensor module is roughly classified into a reduction optical system type and an equal magnification optical system type. In the reduction optical system type, a plurality of mirrors and lenses are used, and a reduced image is formed on the reading unit for reading. In the 1 × optical system type, a lens array is used, and reading is performed by forming a 1 × image on the reading unit. In any type, a light source for illuminating the reading object is required. As a light source used for an image sensor module, there is one in which a plurality of LED elements are arranged on a substrate (for example, see Patent Document 1).
図19および図20には、従来のイメージセンサモジュールで用いられる光源装置の一例を示している。図19および図20に示す光源装置90は、1対の基板91,92と、基板91に配列された複数のLED素子911と、基板92に配列された複数のLED素子921とを備えている。1対の基板91,92は、光源装置90が組み込まれるイメージセンサモジュールの主走査方向に沿って長く延びており、複数のLED素子911,921は主走査方向に沿って配列されている。
19 and 20 show an example of a light source device used in a conventional image sensor module. The
図19に示すように、光源装置90は原稿載置台93に載置された読取対象物94の図中下面941の所定位置を図中の左右から照明するように構成されている。読取対象物94を図中左右から照明することにより、たとえば、読取対象物94に皺などがあった場合にも影が生じにくくなる。
As shown in FIG. 19, the
しかしながら、このような光源装置90では、複数のLED素子911,912の主走査方向xにおけるピッチに応じて明るさにムラが生じることがあった。このような明るさのムラは、読取対象物94が原稿載置台93から浮いた場合などに、読取画像のムラの原因となることがあった。
However, in such a
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、明るさにムラが生じにくい光源を備えたイメージセンサモジュールを提供することをその課題とする。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and an object of the present invention is to provide an image sensor module including a light source that is less likely to cause unevenness in brightness.
本発明の第1の側面によって提供されるイメージセンサモジュールは、主走査方向に並べられた複数の受光部を有する受光手段と、主走査方向に並べられた複数の第1の発光素子を有し、主走査方向および副走査方向と直交する第1の方向における一方側に位置する読取対象物を照明する第1の発光手段と、主走査方向に並べられた複数の第2の発光素子を有し、上記第1の方向における一方側に位置する読取対象物を照明する第2の発光手段と、上記第1の発光手段および上記第2の発光手段を収容するケースと、を備えており、上記複数の第1の発光素子は、第1の間隔を隔てて主走査方向に隣り合う1対の第1の発光素子を含んでおり、上記複数の第2の発光素子は、主走査方向において上記1対の第1の発光素子に挟まれる位置に配置された第2の発光素子を含んでいることを特徴とする。 The image sensor module provided by the first aspect of the present invention includes light receiving means having a plurality of light receiving portions arranged in the main scanning direction, and a plurality of first light emitting elements arranged in the main scanning direction. A first light emitting means for illuminating a reading object located on one side in a first direction orthogonal to the main scanning direction and the sub scanning direction; and a plurality of second light emitting elements arranged in the main scanning direction. And a second light emitting means for illuminating a reading object located on one side in the first direction, and a case for housing the first light emitting means and the second light emitting means. The plurality of first light emitting elements include a pair of first light emitting elements adjacent to each other in the main scanning direction at a first interval, and the plurality of second light emitting elements are arranged in the main scanning direction. Arranged at a position between the pair of first light emitting elements. Characterized in that it includes a second light emitting elements.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1の発光手段は、主走査方向に沿って長く延びる第1の基板を有しており、上記複数の第1の発光素子は上記第1の基板に搭載されており、上記第2の発光手段は、主走査方向に沿って長く延び、副走査方向において上記第1の基板よりも一方側に配置された第2の基板を有しており、上記複数の第2の発光素子は上記第2の基板に搭載されている。 In a preferred embodiment of the present invention, the first light emitting means has a first substrate extending long along the main scanning direction, and the plurality of first light emitting elements are the first substrate. The second light-emitting means has a second substrate that extends long along the main scanning direction and is disposed on one side of the first substrate in the sub-scanning direction; The plurality of second light emitting elements are mounted on the second substrate.
本発明の好ましい第1の実施の形態においては、上記複数の第1の発光素子のうち、主走査方向における一方側の端に位置する第1の発光素子は、上記第1の基板の主走査方向における一方側の端から第1の距離だけ離れた位置に設置されており、上記複数の第2の発光素子のうち、主走査方向における一方側の端に位置する第2の発光素子は、上記第2の基板の主走査方向における一方側の端から上記第1の距離よりも短い第2の距離だけ離れた位置に設置されている。 In a preferred first embodiment of the present invention, of the plurality of first light emitting elements, the first light emitting element located at one end in the main scanning direction is the main scanning of the first substrate. The second light emitting element located at one end in the main scanning direction among the plurality of second light emitting elements is installed at a position away from the one end in the direction by a first distance. The second substrate is disposed at a position away from one end in the main scanning direction by a second distance shorter than the first distance.
より好ましくは、上記複数の第1の発光素子のうち、主走査方向における他方側の端に位置する第1の発光素子は、上記第1の基板の主走査方向における他方側の端から上記第2の距離だけ離れた位置に設置されており、上記複数の第2の発光素子のうち、主走査方向における他方側の端に位置する第2の発光素子は、上記第2の基板の主走査方向における他方側の端から上記第1の距離だけ離れた位置に設置されている。 More preferably, among the plurality of first light emitting elements, the first light emitting element located at the other end in the main scanning direction is the first light emitting element from the other end in the main scanning direction of the first substrate. Of the plurality of second light emitting elements, the second light emitting element located at the other end in the main scanning direction is the main scanning of the second substrate. It is installed at a position away from the other end in the direction by the first distance.
本発明の好ましい第2の実施の形態においては、上記ケースには、上記第1の基板を収容する第1の凹部および上記第2の基板を収容する第2の凹部が形成されており、上記第1の凹部および上記第2の凹部の主走査方向における両端部は同一位置にあり、上記第1の基板の主走査方向における一方側の端部と、上記第1の凹部の主走査方向における一方側の端部とに間に設けられる第1の位置調整部材と、上記第2の基板の主走査方向における一方側の端部と、上記第2の凹部の主走査方向における一方側の端部とに間に設けられる第2の位置調整部材と、をさらに備えており、上記第1の位置調整部材は、上記第2の位置調整部材よりも主走査方向に長く形成されている。 In a preferred second embodiment of the present invention, the case is formed with a first recess for accommodating the first substrate and a second recess for accommodating the second substrate, Both ends of the first recess and the second recess in the main scanning direction are at the same position, and one end of the first substrate in the main scanning direction and the first recess in the main scanning direction. A first position adjusting member provided between one end portion, one end portion in the main scanning direction of the second substrate, and one end portion in the main scanning direction of the second recess; And a second position adjustment member provided between the first position adjustment member and the first position adjustment member. The second position adjustment member is longer than the second position adjustment member in the main scanning direction.
より好ましくは、上記第1の基板の主走査方向における他方側の端部と、上記第1の凹部の主走査方向における他方側の端部とに間に設けられる追加の第1の位置調整部材と、上記第2の基板の主走査方向における他方側の端部と、上記第2の凹部の主走査方向における他方側の端部とに間に設けられる追加の第2の位置調整部材と、をさらに備えており、上記追加の第1の位置調整部材は、上記追加の第2の位置調整部材よりも主走査方向に短く形成されている。 More preferably, the additional first position adjusting member provided between the other end of the first substrate in the main scanning direction and the other end of the first recess in the main scanning direction. And an additional second position adjusting member provided between an end portion on the other side in the main scanning direction of the second substrate and an end portion on the other side in the main scanning direction of the second recess, The additional first position adjusting member is formed shorter in the main scanning direction than the additional second position adjusting member.
本発明の好ましい第3の実施の形態においては、上記ケースには、上記第1の基板を収容する第1の凹部および上記第2の基板を収容する第2の凹部が形成されており、上記第1の凹部および上記第2の凹部の主走査方向における両端部は同一位置にあり、上記第1の基板の主走査方向における一方側の端部と、上記第1の凹部の主走査方向における一方側の端部とに間に設けられる第1の位置調整部材と、上記第2の基板の主走査方向における他方側の端部と、上記第2の凹部の主走査方向における他方側の端部とに間に設けられる第2の位置調整部材と、をさらに備えており、上記第1の基板の主走査方向における他方側の端部は、上記第1の凹部の主走査方向における他方側の端部に当接しており、上記第2の基板の主走査方向における一方側の端部は、上記第2の凹部の主走査方向における一方側の端部に当接している。 In a preferred third embodiment of the present invention, the case is formed with a first recess for accommodating the first substrate and a second recess for accommodating the second substrate, Both ends of the first recess and the second recess in the main scanning direction are at the same position, and one end of the first substrate in the main scanning direction and the first recess in the main scanning direction. A first position adjusting member provided between one end portion, the other end portion in the main scanning direction of the second substrate, and the other end portion in the main scanning direction of the second recess. And a second position adjusting member provided between the first substrate and the other end in the main scanning direction of the first substrate is the other side in the main scanning direction of the first recess. In the main scanning direction of the second substrate. One side of the end portion is in contact with the end of one side in the main scanning direction of the second recess.
本発明の好ましい第4の実施の形態においては、上記ケースには、上記第1の基板を収容する第1の凹部および上記第2の基板を収容する第2の凹部が形成されており、上記第1の凹部の主走査方向における一方側の端部は、上記第2の凹部の主走査方向における一方側の端部よりも主走査方向において他方側に位置している。 In a fourth preferred embodiment of the present invention, the case is formed with a first recess for accommodating the first substrate and a second recess for accommodating the second substrate. One end of the first recess in the main scanning direction is located on the other side in the main scanning direction than the one end of the second recess in the main scanning direction.
好ましくは、上記第1の凹部の主走査方向における他方側の端部は、上記第2の凹部の主走査方向における他方側の端部よりも主走査方向において他方側に位置している。 Preferably, the other end of the first recess in the main scanning direction is located on the other side in the main scanning direction than the other end of the second recess in the main scanning direction.
本発明のより好ましい実施の形態においては、上記第1の凹部に収容される金属製の第1の支持部材と、上記第2の凹部に収容される金属製の第2の支持部材とをさらに備えており、上記第1の基板は上記第1の支持部材に支持されており、上記第2の基板は上記第2の支持部材に支持されている。 In a more preferred embodiment of the present invention, a metal first support member housed in the first recess and a metal second support member housed in the second recess are further provided. The first substrate is supported by the first support member, and the second substrate is supported by the second support member.
より好ましくは、上記第1の支持部材は、上記第1の方向における一方側ほど副走査方向における他方側に変位する第1の斜面を有しており、上記第1の基板は上記第1の斜面に支持されており、上記第2の支持部材は、上記第1の方向における一方側ほど副走査方向における一方側に変位する第2の斜面を有しており、上記第2の基板は上記第2の斜面に支持されている。 More preferably, the first support member has a first inclined surface that is displaced toward the other side in the sub-scanning direction toward one side in the first direction, and the first substrate is the first side. The second support member has a second inclined surface that is displaced toward one side in the sub-scanning direction as one side in the first direction, and the second substrate is It is supported by the second slope.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記受光手段を支持する読取基板と、主走査方向に長く延び、上記第1の方向において上記読取基板の一方側に配置されるレンズアレイと、をさらに備えており、上記レンズアレイは、副走査方向において上記第1の基板および上記第2の基板に挟まれている。 In a preferred embodiment of the present invention, the apparatus further comprises: a reading substrate that supports the light receiving means; and a lens array that extends long in the main scanning direction and is disposed on one side of the reading substrate in the first direction. The lens array is sandwiched between the first substrate and the second substrate in the sub-scanning direction.
好ましい一例では、上記複数の第1の発光素子および上記複数の第2の発光素子は、上記第1の間隔ごとに配列されている。 In a preferred example, the plurality of first light emitting elements and the plurality of second light emitting elements are arranged at every first interval.
上述の好ましい一例においては、上記各第2の発光素子は、主走査方向において、上記複数の第1の発光素子のいずれかから上記第1の間隔の半分の距離だけ離れている。 In the above-described preferred example, each of the second light emitting elements is separated from any one of the plurality of first light emitting elements by a half of the first interval in the main scanning direction.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1の方向において、上記第1の発光手段および上記第2の発光手段の一方側に配置される透明カバーと、上記透明カバーの上記第1の方向における他方側の面を、上記第1の方向視において上記レンズアレイと重なる領域を露出させるように覆う光拡散部材と、をさらに備えている。 In a preferred embodiment of the present invention, in the first direction, a transparent cover disposed on one side of the first light emitting means and the second light emitting means, and the first direction of the transparent cover. A light diffusing member that covers the other surface of the lens so as to expose a region overlapping the lens array when viewed in the first direction.
本発明の別の好ましい実施の形態においては、上記受光手段を支持する読取基板と、上記読取対象物と上記受光手段との間の光路上に配置されたレンズと、上記読取対象物と上記レンズとの間の光路上に配置されたミラーと、をさらに備えており、上記読取対象物と上記ミラーとの間の光路は、副走査方向において上記第1の基板と上記第2の基板とに挟まれている。 In another preferred embodiment of the present invention, a reading substrate for supporting the light receiving means, a lens disposed on an optical path between the reading object and the light receiving means, the reading object and the lens A mirror disposed on the optical path between the first object and the second substrate in the sub-scanning direction. It is sandwiched.
このような構成によれば、上記第1の発光手段は、上記複数の第1の発光素子のピッチに応じた明るさのムラを有する傾向がある。すなわち、主走査方向において、上記第1の発光素子がある部分は比較的明るく、隣り合う1対の第1の発光素子同士の間の部分は比較的暗くなる。同様に、上記第2の発光手段においても、上記第2の発光素子がある部分は比較的明るく、隣り合う1対の第2の発光素子同士の間の部分は比較的暗くなる。本発明の構成においては、上記第2の発光素子が、主走査方向において、隣り合う1対の第1の発光素子の間に挟まれるように配置されている。このため、第1の発光手段が比較的暗くなる部分では第2の発光手段が比較的明るくなり、明るさのムラが相殺されることになる。従って、本発明に基づくイメージセンサモジュールは、第1の発光手段および第2の発光手段によって読取対象物をよりムラの少ない明るさで照明して読み取りを行うことができる。 According to such a configuration, the first light emitting means tends to have uneven brightness according to the pitch of the plurality of first light emitting elements. That is, in the main scanning direction, a portion where the first light emitting element is present is relatively bright, and a portion between a pair of adjacent first light emitting elements is relatively dark. Similarly, also in the second light emitting means, a portion where the second light emitting element is present is relatively bright, and a portion between a pair of adjacent second light emitting elements is relatively dark. In the configuration of the present invention, the second light emitting element is disposed so as to be sandwiched between a pair of adjacent first light emitting elements in the main scanning direction. For this reason, in the part where the first light emitting means becomes relatively dark, the second light emitting means becomes relatively bright, and the unevenness in brightness is offset. Therefore, the image sensor module according to the present invention can perform reading by illuminating the reading object with less uneven brightness by the first light emitting means and the second light emitting means.
本発明の第2の側面によって提供されるイメージセンサモジュールは、主走査方向に並べられた複数の受光部を有する受光手段と、主走査方向および副走査方向と直交する第1の方向における一方側に位置する読取対象物を照明する第1の発光手段と、副走査方向において上記第1の発光手段よりも一方側に位置し、上記第1の方向における一方側に位置する読取対象物を照明する第2の発光手段と、上記第1の発光手段および上記第2の発光手段を収容するケースと、を備えており、上記第1の発光手段は、主走査方向に長く延びる第1の導光体を有しており、上記第1の導光体には、主走査方向に並べられた複数の第1の溝部が形成されており、上記第2の発光手段は、主走査方向に長く延びる第2の導光体を有しており、上記第2の導光体には、主走査方向に並べられた複数の第2の溝部が形成されており、上記複数の第1の溝部は、第1の間隔を隔てて主走査方向に隣り合う1対の第1の溝部を含んでおり、上記複数の第2の溝部は、主走査方向において上記1対の第1の溝部に挟まれる位置に配置された第2の溝部を含んでいることを特徴とする。 An image sensor module provided by the second aspect of the present invention includes a light receiving unit having a plurality of light receiving units arranged in the main scanning direction, and one side in a first direction orthogonal to the main scanning direction and the sub scanning direction. A first light emitting means for illuminating a reading object located at a position, and a reading object located on one side of the first light emitting means in the sub-scanning direction and located on one side in the first direction. Second light emitting means, and a case for housing the first light emitting means and the second light emitting means, wherein the first light emitting means extends first in the main scanning direction. The first light guide has a plurality of first grooves arranged in the main scanning direction, and the second light emitting means is long in the main scanning direction. A second light guide extending, and the second light guide. The body has a plurality of second groove portions arranged in the main scanning direction, and the plurality of first groove portions are adjacent to each other in the main scanning direction at a first interval. The plurality of second groove portions include a second groove portion disposed at a position sandwiched between the pair of first groove portions in the main scanning direction.
本発明の第2の側面の好ましい実施の形態においては、上記ケースには、上記第1の発光手段を収容する第1の凹部および上記第2の発光手段を収容する第2の凹部が形成されており、上記第1の凹部および上記第2の凹部の主走査方向における両端部は同一位置にあり、上記第1の発光手段は、主走査方向において上記第1の導光体を挟む1対の第1の発光部を有しており、上記第2の発光手段は、主走査方向において上記第2の導光体を挟む1対の第2の発光部を有している。 In a preferred embodiment of the second aspect of the present invention, the case is formed with a first recess for accommodating the first light emitting means and a second recess for accommodating the second light emitting means. The both ends of the first recess and the second recess in the main scanning direction are at the same position, and the first light emitting means has a pair of sandwiching the first light guide in the main scanning direction. The second light emitting means has a pair of second light emitting parts sandwiching the second light guide in the main scanning direction.
本発明の第2の側面の好ましい第1の実施の形態においては、上記1対の第1の発光部のうち主走査方向における一方側の第1の発光部は、主走査方向において、上記1対の第2の発光部のうち主走査方向における一方側の第2の発光部よりも長く形成されている。 In a preferred first embodiment of the second aspect of the present invention, the first light emitting unit on one side in the main scanning direction among the pair of first light emitting units is the first light emitting unit in the main scanning direction. It is formed longer than the second light emitting part on one side in the main scanning direction among the pair of second light emitting parts.
より好ましくは、上記1対の第1の発光部のうち主走査方向における他方側の第1の発光部は、主走査方向において、上記1対の第2の発光部のうち主走査方向における他方側の第2の発光部よりも短く形成されている。 More preferably, the first light emitting unit on the other side in the main scanning direction of the pair of first light emitting units is the other of the pair of second light emitting units in the main scanning direction in the main scanning direction. It is shorter than the second light emitting part on the side.
本発明の第2の側面の好ましい第2の実施の形態においては、上記1対の第1の発光部のうち主走査方向における一方側の第1の発光部の主走査方向における一方側の端部と、上記第1の凹部の主走査方向における一方側の端部とに間に設けられる第1の位置調整部材と、上記1対の第2の発光部のうち主走査方向における一方側の第2の発光部の主走査方向における一方側の端部と、上記第2の凹部の主走査方向における一方側の端部とに間に設けられる第2の位置調整部材と、をさらに備えており、上記第1の位置調整部材は、上記第2の位置調整部材よりも主走査方向に長く形成されている。 In a second preferred embodiment of the second aspect of the present invention, one end in the main scanning direction of the first light emitting unit on the one side in the main scanning direction among the pair of first light emitting units. And a first position adjusting member provided between the first concave portion and one end portion in the main scanning direction of the first recess, and one side in the main scanning direction of the pair of second light emitting units. A second position adjusting member provided between one end of the second light emitting unit in the main scanning direction and one end of the second recess in the main scanning direction. The first position adjustment member is formed longer in the main scanning direction than the second position adjustment member.
より好ましくは、上記1対の第1の発光部のうち主走査方向における他方側の第1の発光部の主走査方向における他方側の端部と、上記第1の凹部の主走査方向における他方側の端部とに間に設けられる追加の第1の位置調整部材と、上記1対の第2の発光部のうち主走査方向における他方側の第2の発光部の主走査方向における他方側の端部と、上記第2の凹部の主走査方向における他方側の端部とに間に設けられる追加の第2の位置調整部材と、をさらに備えており、上記追加の第1の位置調整部材は、上記追加の第2の位置調整部材よりも主走査方向に短く形成されている。 More preferably, the other end in the main scanning direction of the first light emitting unit on the other side in the main scanning direction of the pair of first light emitting units and the other in the main scanning direction of the first recess. An additional first position adjusting member provided between the second light emitting unit and the other light emitting unit on the other side of the pair of second light emitting units in the main scanning direction. And an additional second position adjustment member provided between the end of the second recess and the other end of the second recess in the main scanning direction, and the additional first position adjustment The member is formed shorter in the main scanning direction than the additional second position adjusting member.
本発明の第2の側面の好ましい第3の実施の形態においては、上記1対の第1の発光部のうち主走査方向における一方側の第1の発光部の主走査方向における一方側の端部と、上記第1の凹部の主走査方向における一方側の端部とに間に設けられる第1の位置調整部材と、上記1対の第2の発光部のうち主走査方向における他方側の第2の発光部の主走査方向における他方側の端部と、上記第2の凹部の主走査方向における他方側の端部とに間に設けられる第2の位置調整部材と、をさらに備えており、上記第1の発光部のうち主走査方向における他方側の第1の発光部の主走査方向における他方側の端部は、上記第1の凹部の主走査方向における他方側の端部に当接しており、上記第2の発光部のうち主走査方向における一方側の第2の発光部の主走査方向における一方側の端部は、上記第2の凹部の主走査方向における一方側の端部に当接している。 In a third preferred embodiment of the second aspect of the present invention, one end in the main scanning direction of the first light emitting unit on the one side in the main scanning direction among the pair of first light emitting units. And a first position adjusting member provided between the first recess and one end of the first recess in the main scanning direction, and the other of the pair of second light emitting units in the main scanning direction. A second position adjusting member provided between the other end of the second light emitting unit in the main scanning direction and the other end of the second recess in the main scanning direction; The other end of the first light emitting unit in the main scanning direction of the first light emitting unit in the main scanning direction is the other end of the first recess in the main scanning direction. A second light emitting portion on one side of the second light emitting section in the main scanning direction. One side of the end portion in the main scanning direction of the parts are in contact with the end of one side in the main scanning direction of the second recess.
本発明の第2の側面の好ましい第4の実施の形態においては、上記ケースには、上記第1の発光手段を収容する第1の凹部および上記第2の発光手段を収容する第2の凹部が形成されており、上記第1の凹部の主走査方向における一方側の端部は、上記第2の凹部の主走査方向における一方側の端部よりも主走査方向において他方側に位置している。 In a fourth preferred embodiment of the second aspect of the present invention, the case has a first recess for accommodating the first light emitting means and a second recess for accommodating the second light emitting means. The one end of the first recess in the main scanning direction is located on the other side in the main scanning direction than the one end of the second recess in the main scanning direction. Yes.
好ましくは、上記第1の凹部の主走査方向における他方側の端部は、上記第2の凹部の主走査方向における他方側の端部よりも主走査方向において他方側に位置している。 Preferably, the other end of the first recess in the main scanning direction is located on the other side in the main scanning direction than the other end of the second recess in the main scanning direction.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に基づくイメージセンサモジュールを示している。本実施形態のイメージセンサモジュール101は、等倍光学系タイプのものであり、ケース200、読取基板300、第1の発光手段410、第2の発光手段420、第1の支持部材510、第2の支持部材520、複数のスペーサ530、レンズユニット600、センサIC700、透明カバー800、第1の光拡散部材810、および、第2の光拡散部材820を備えている。なお、簡略化のために、図1および図2では、透明カバー800、第1の光拡散部材810、および、第2の光拡散部材820を省略している。イメージセンサモジュール101は、たとえば、A3サイズの比較的大判な原稿890を読み取る用途に用いられる。
1 to 3 show an image sensor module according to a first embodiment of the present invention. The
ケース200は、イメージセンサモジュール101の外形を構成し、その他の構成要素を収容している。ケース200は、主走査方向xに長く延びており、副走査方向yおよび厚さ方向z(主走査方向xおよび副走査方向yのいずれに対しても直角である方向)によって規定される断面形状が、概略矩形状とされている。なお、厚さ方向zは、本発明で言う第1の方向に相当する。ケース200の材質としては、たとえばアルミニウムが挙げられる。
The
図1に示すように、ケース200には、第1の凹部210、第2の凹部220、および、溝230が形成されている。第1の凹部210、第2の凹部220、および、溝230は、それぞれ主走査方向xに長く延びている。図3に示すように、副走査方向yにおいて、第1の凹部210は溝230の図中右側に位置し、第2の凹部220は溝230の図中左側に位置している。本実施形態では、第1の凹部210および第2の凹部220の両端部は主走査方向xにおいて同一の位置にある。
As shown in FIG. 1, a
図3に示すように、ケース200には、厚さ方向zにおける図中上方に開口する開口部240と、厚さ方向zにおける図中下方に開口する開口部250とが形成されている。開口部240には透明カバー800が嵌め込まれ、開口部250には読取基板300が嵌め込まれている。
As shown in FIG. 3, the
読取基板300は、主走査方向xを長手方向、副走査方向yを幅方向とする長矩形状であり、たとえば、ガラスエポキシ樹脂、またはセラミックスからなる。基板300には、センサIC700が搭載されている。また、第1の発光手段410および第2の発光手段420が接続されている。
The reading
図3に示すように、第1の発光手段410および第2の発光手段420は、厚さ方向zにおける図中上方側に位置する読取対象物890を照明するように構成されている。本実施形態では、第1の発光手段410および第2の発光手段420は、副走査方向yにおいてレンズアレイ600を間に挟んで離間している。読取対象物890のレンズアレイ600の図3中真上に位置する帯状領域800Aを、第1の発光手段410は図中右方側から照明し、第2の発光手段420は図中左方側から照明する。帯状領域800Aの副走査方向yにおける長さ寸法は、たとえば2mm程度である。
As shown in FIG. 3, the first light emitting means 410 and the second light emitting means 420 are configured to illuminate a
第1の発光手段410は、第1の基板411と、主走査方向xに並べられた複数のLEDモジュール412とを有している。第1の基板411は、たとえばガラスエポキシ樹脂またはセラミックスからなる絶縁基板であり、主走査方向xに長く延びる長矩形状である。第1の基板411には複数のLEDモジュール412を点灯させるための図示しない配線パターンが形成されている。第1の基板411は、第1の支持部材510に支持されている。
The first light emitting means 410 includes a
LEDモジュール412は、本発明で言う第1の発光素子に相当し、白色光を出射するように構成されている。各LEDモジュール412は、たとえば、青色光を出射するLEDチップと、LEDチップを覆う蛍光樹脂とを備えている。蛍光樹脂は、たとえばLEDチップ40からの青色光によって励起されることにより黄色光を発する。LEDチップからの青色光と上記蛍光材料からの黄色光とが混色することにより、LEDモジュール412からは白色光が発せられる。なお、上記蛍光材料に代えて、青色光によって励起されることにより赤色光を発する蛍光材料と緑色光を発する蛍光材料とを合わせて用いてもよい。
The
図2に示すように、複数のLEDモジュール412は、第1の基板411に一定の間隔dPで並べられている。複数のLEDモジュール412のうち、主走査方向xにおける図2中右方側の端に位置するLEDモジュール412aは、第1の基板411の図2中右端から第1の距離dAだけ離れた位置に設置されている。複数のLEDモジュール412のうち、主走査方向xにおける図2中左方側の端に位置するLEDモジュール412bは、第1の基板411の図2中左端から第2の距離dBだけ離れた位置に設置されている。本実施形態では、距離dBは、距離dAよりも間隔dPの半分の長さだけ短くなっている。
As shown in FIG. 2, the plurality of
第2の発光手段420は、第2の基板421と、主走査方向xに並べられた複数のLEDモジュール422とを有している。第2の基板421は、たとえばガラスエポキシ樹脂またはセラミックスからなる絶縁基板であり、主走査方向xに長く延びる長矩形状である。本実施形態では、第1の基板411と第2の基板421とは、主走査方向xにおける寸法が同一である。第2の基板421には複数のLEDモジュール422を点灯させるための図示しない配線パターンが形成されている。第2の基板421は、第2の支持部材520に支持されている。
The second light emitting means 420 includes a
LEDモジュール422は、本発明で言う第2の発光素子に相当し、白色光を出射するように構成されている。各LEDモジュール422は、各LEDモジュール412と同様に、青色光を出射するLEDチップと、LEDチップを覆う蛍光樹脂とを備えている。
The
図2に示すように、複数のLEDモジュール422は、第2の基板421に一定の間隔dPで並べられている。複数のLEDモジュール422のうち、主走査方向xにおける図2中右方側の端に位置するLEDモジュール422aは、第2の基板421の図2中右端から第2の距離dBだけ離れた位置に設置されている。複数のLEDモジュール422のうち、主走査方向xにおける図2中左方側の端に位置するLEDモジュール422bは、第2の基板421の図2中左端から第1の距離dAだけ離れた位置に設置されている。
As shown in FIG. 2, the plurality of
なお、具体的には、間隔dPはたとえば5〜20mmであり、距離dAはたとえば2〜15mmであり、距離dBはたとえば1〜10mmである。 Specifically, the distance dP is, for example, 5 to 20 mm, the distance dA is, for example, 2 to 15 mm, and the distance dB is, for example, 1 to 10 mm.
上述の構成によれば、図2に示すように、複数のLEDモジュール422の列は、複数のLEDモジュール412の列に対して、間隔dPの半分の長さ分だけずれた位置に配置されることになる。すなわち、各LEDモジュール422は、複数のLEDモジュール412のいずれかから、間隔dPの半分の距離だけ離れている。換言すれば、隣り合う1対のLEDモジュール412に挟まれる位置に、LEDモジュール422は配置されている。
According to the above configuration, as shown in FIG. 2, the row of the plurality of
第1の支持部材510は、金属製であり、主走査方向xに長く延びるように形成されている。本実施形態では、第1の支持部材510は、主走査方向xにおける長さが第1の基板411と同じとなるように形成されている。第1の支持部材510の材質としては、たとえばアルミニウムを用いることができる。図3に示すように、第1の支持部材510は、z方向における上方側ほど、副走査方向yにおける右方側に変位する第1の斜面511を有している。第1の斜面511に第1の基板411は固定されている。
The
図3に示すように、第1の支持部材510の図中右下部分は凹んでいる。この凹みには、たとえば、第1の基板411に設けられた配線パターンと読取基板300とを接続するためのケーブルが収容される。
As shown in FIG. 3, the lower right portion of the
第2の支持部材520は、金属製であり、主走査方向xに長く延びるように形成されている。本実施形態では、第2の支持部材520は、主走査方向xにおける長さが第1の基板411および第2の基板421と同じとなるように形成されている。第2の支持部材520の材質としては、たとえばアルミニウムを用いることができる。図3に示すように、第2の支持部材520は、z方向における上方側ほど、副走査方向yにおける左方側に変位する第2の斜面521を有している。第2の斜面521に第2の基板421は固定されている。
The
図2に示すように、第1の支持部材510および第2の支持部材520の主走査方向xにおける両側には、それぞれスペーサ530が配置されている。本実施形態における4つのスペーサ530は同一のものである。4つのスペーサ530の1つは、第1の支持部材510および第1の基板411の主走査方向xにおける図2中右方側の端部と、第1の凹部210の主走査方向xにおける図2中右方側の端部との間に設けられている。また、別の1つは、第1の支持部材510および第1の基板411の主走査方向xにおける図2中左方側の端部と、第1の凹部210の主走査方向xにおける図2中左方側の端部との間に設けられている。これらのスペーサ530は、第1の凹部210内における、第1の支持部材510および第1の基板411の主走査方向xの位置を固定するために設けられている。また、別の1つは、第2の支持部材520および第2の基板421の主走査方向xにおける図2中右方側の端部と、第2の凹部220の主走査方向xにおける図2中右方側の端部との間に設けられている。また、別の1つは、第2の支持部材520および第2の基板421の主走査方向xにおける図2中左方側の端部と、第2の凹部220の主走査方向xにおける図2中左方側の端部との間に設けられている。これらのスペーサ530は、第2の凹部220内における、第2の支持部材520および第2の基板421の主走査方向xの位置を固定するために設けられている。本実施形態では、図2に示すように、第1の基板411および第2の基板421が主走査方向xにおいて同一の位置に配置されている。
As shown in FIG. 2,
図3に示すように、第2の支持部材520の図中左下部分は凹んでいる。この凹みには、たとえば、第2の基板421に設けられた配線パターンと読取基板300とを接続するためのケーブルが収容される。
As shown in FIG. 3, the lower left portion of the
レンズユニット600は、読み取り対象物890から厚さ方向zに進行してきた光を、正立等倍でセンサIC700に集光する。レンズユニット600は、複数のレンズ610とレンズホルダ620とからなる。複数のレンズ610は、それぞれの光軸が厚さ方向zに沿っており、主走査方向xに配列されている。レンズホルダ620は、不透明な樹脂からなり、複数のレンズ610を保持している。
The
センサIC700は、本発明で言う受光手段の一例であり、読取基板300に搭載されている。図4および図5に示すように、センサIC700は、複数の受光部710および複数のフィルタ720を備える。
The
複数のフィルタ720は、第1フィルタ721、第2フィルタ722、および第3フィルタ723からなる。これらの第1〜第3フィルタ721,722,723は、それぞれが主走査方向xに延びる帯状であり、副走査方向yに間隔を置いて互いに平行に配置されている。本実施形態においては、第1フィルタ721は、赤色光を選択的に透過させるものであり、赤色以外の可視光および紫外光を減衰させる。第2フィルタ722は、緑色光を選択的に透過させるものであり、緑色以外の可視光および紫外光を減衰させる。第3フィルタ723は、青色光を選択的に透過させるものであり、青色以外の可視光および紫外光を減衰させる。
The plurality of
複数の受光部710は、第1グループ711、第2グループ712、および第3グループ713に分けられている。第1〜第3グループ711,712,713は、各々が主走査方向xに沿って、たとえば43μmごとに配列されている。また、第1〜第3グループ711,712,713は、副走査方向yに、たとえば43μmの距離を隔てて互いに平行に配置されている。第1グループ711は、第1フィルタ721によって覆われており、第2グループ712は、第2フィルタ722によって覆われており、第3グループ713は、第3フィルタ723によって覆われている。
The plurality of light receiving
レンズユニット600によって集光された光は、第1〜第3フィルタ721,722,723を透過して、第1〜第3グループ711,712,713に受光される。第1グループ711は、集光された光の赤色成分を受光し、第2グループ712は、集光された光の緑色成分を受光し、第3グループ713は、集光された光の青色成分を受光する。センサIC700は、たとえばパッド730から、第1グループ711、第2グループ712、第3グループ713ごとに、受光した光の強度に応じた強さの電気信号を出力する光電変換機能を有する。
The light collected by the
透明カバー800は、たとえば、ガラスまたはアクリル樹脂製であり、主走査方向xに長く延びる板状に形成されている。透明カバー800は、第1の発光手段410および第2の発光手段420からの光を透過する。
The
第1の光拡散部材810および第2の光拡散部材820は、第1の発光手段410および第2の発光手段420からの光を拡散させつつ透過させる部材である。第1の光拡散部材810および第2の光拡散部材820は、たとえば、白色の樹脂製シートであり、透明カバー800の図3中下面に、主走査方向xの略全長に渡って貼り付けられている。図3に示すように、第1の拡散部材810は、帯状領域800Aを露出させるように、帯状領域800Aよりも図中右方側に設けられている。第1の拡散部材810の図中右方側の端は、たとえば、第1の基板411の図中右方側の端とほぼ同じ位置である。また、第2の光拡散部材820は、帯状領域800Aを露出させるように、帯状領域800Aよりも図中左方側に設けられている。第2の拡散部材820の図中左方側の端は、たとえば、第2の基板421の図中左方側の端とほぼ同じ位置である。このような構成とすることで、第1の発光手段410から読取対象物890へ向かう光は第1の光拡散部材810を通過し、第2の発光手段420から読取対象物890へ向かう光は第2の光拡散部材820を通過する。かつ、読取対象物890で反射してレンズアレイ600へ向かう光が、第1の光拡散部材810または第2の光拡散部材820により散乱されるのを防ぐことができる。
The first
次に、イメージセンサモジュール101の作用について説明する。
Next, the operation of the
第1の発光手段410では、複数のLEDモジュール412が等ピッチ(間隔dP)で並べられており、このピッチに応じた明暗ができる傾向がある。すなわち、複数のLEDモジュール412同士の間の部分において比較的暗くなる傾向がある。この傾向は第2の発光手段420にも見られるものである。本実施形態によれば、図2に示すように、複数のLEDモジュール412の列と、複数のLEDモジュール422の列とが、間隔dPの半分の距離だけずれている。このため、主走査方向xにおいて複数のLEDモジュール412が配置されていない位置に複数のLEDモジュール422が配置されることになり、第1の発光手段410が比較的暗くなる部分では、第2の発光手段420が比較的明るくなる。従って、イメージセンサモジュール101では、第1の発光手段410と第2の発光手段420とが互いの明るさのムラを相殺する構成となっており、読取対象物890をよりムラの少ない明るさで照明して読み取りを行うことができる。
In the first light emitting means 410, a plurality of
さらに、本実施形態では、第1の光拡散部材810および第2の光拡散部材820が設けられており、第1の発光手段410および第2の発光手段420からの光は読取対象物890に届く前にある程度拡散されることになる。このため、第1の発光手段410および第2の発光手段420からの光は明暗がぼやけやすくなっており、よりムラの少ない照明を得ることができる。
Furthermore, in this embodiment, a first
またさらに、本実施形態では、第1の支持部材510、第2の支持部材520、および、ケース200が金属製であり、複数のLEDモジュール412,422が駆動時に発する熱を冷却する上で望ましい構成となっている。
Furthermore, in this embodiment, the
図6〜図18は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。 6 to 18 show another embodiment of the present invention. In these drawings, the same or similar elements as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the above embodiment.
図6は、本発明の第2実施形態に基づくイメージセンサモジュールを示している。本実施形態のイメージセンサモジュール102は、4つのスペーサ530の代わりに2種類のスペーサ531,532を2つずつ備えている点でイメージセンサモジュール101と異なっている。また、第1の発光手段410および第2の発光手段420についても以下の点でイメージセンサモジュール101と異なっている。
FIG. 6 shows an image sensor module according to the second embodiment of the present invention. The
本実施形態では、図6に示すように、LEDモジュール412aは第1の基板411の主走査方向xにおける図中右方側の端部から距離dBだけ離れた位置に設置されている。また、LEDモジュール422bは第2の基板421の主走査方向xにおける図中左方側の端部から距離dBだけ離れた位置に設置されている。すなわち、本実施形態では、第1の基板411における複数のLEDモジュール412の配置と、第2の基板421における複数のLEDモジュール422の配置は同様となっている。このため、本実施形態では、第1の発光手段410および第2の発光手段420に互換性があり、共通の部品を共用可能である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the
スペーサ531は、図6に示すように、主走査方向xにおいてスペーサ532よりも、間隔dPの半分の長さ分だけ長くなるように形成されている。スペーサ531の1つは、第1の基板411の主走査方向xにおける図6中右方側の端部と、第1の凹部210の主走査方向xにおける図6中右方側の端部との間に設けられている。このスペーサ531は、本発明で言う第1の位置調整部材に相当する。
As shown in FIG. 6, the
スペーサ532の1つは、第2の基板421の主走査方向xにおける図6中右方側の端部と、第2の凹部220の主走査方向xにおける図6中右方側の端部との間に設けられている。このスペーサ532は、本発明で言う第2の位置調整部材に相当する。
One of the
さらに、スペーサ531のもう1つは、第2の基板421の主走査方向xにおける図6中左方側の端部と、第2の凹部220の主走査方向xにおける図6中左方側の端部との間に設けられている。このスペーサ531は、本発明で言う追加の第2の位置調整部材に相当する。
Further, the
さらに、スペーサ532の1つは、第1の基板411の主走査方向xにおける図6中左方側の端部と、第1の凹部210の主走査方向xにおける図6中左方側の端部との間に設けられている。このスペーサ532は、本発明で言う追加の第1の位置調整部材に相当する。
Further, one of the
これらのスペーサ531およびスペーサ532によって、図6に示すように、第1の基板411と第2の基板421とが、主走査方向xにおいて間隔dPの半分の長さ分だけずれた位置に配置されることになる。このため、LEDモジュール412の列と、LEDモジュール422の列とが、イメージセンサモジュール101の場合と同様に、間隔dPの半分の長さ分だけずれ、互いの明暗を補うようになっている。
With these
図7は、本発明の第3実施形態に基づくイメージセンサモジュールを示している。本実施形態のイメージセンサモジュール103は、4つのスペーサ530の代わりに2つのスペーサ533を備えている点でイメージセンサモジュール101と異なっている。また、第1の光源手段410および第2の光源手段420の細部がイメージセンサモジュール101とは異なっている。
FIG. 7 shows an image sensor module according to a third embodiment of the present invention. The
本実施形態では、図7に示すように、LEDモジュール412aは第1の基板411の主走査方向xにおける図中右方側の端部から距離dCだけ離れた位置に設置されている。LEDモジュール412bは第1の基板411の主走査方向xにおける図中左方側の端部から距離dCだけ離れた位置に設置されている。また、LEDモジュール422aは第2の基板421の主走査方向xにおける図中右方側の端部から距離dCだけ離れた位置に設置されている。LEDモジュール422bは第2の基板421の主走査方向xにおける図中左方側の端部から距離dCだけ離れた位置に設置されている。すなわち、本実施形態では、第1の基板411における複数のLEDモジュール412の配置と、第2の基板421における複数のLEDモジュール422の配置は同様となっている。このため、本実施形態では、第1の発光手段410および第2の発光手段420に互換性があり、共通の部品を共用可能である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the
さらに、本実施形態では、図7に示すように、第1の基板411の主走査方向xにおける図中左方側の端部が第1の凹部210の図中左方側の端部に当接している。また、第2の基板421の主走査方向xにおける図中右方側の端部が第2の凹部220の図中右方側の端部に当接している。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 7, the left end of the
図7に示すように、スペーサ533の1つは、第1の基板411の主走査方向xにおける図中右方側の端部と、第1の凹部210の主走査方向xにおける図中右方側の端部との間に設けられている。スペーサ533のもう1つは、第2の基板421の主走査方向xにおける図中左方側の端部と、第2の凹部220の主走査方向xにおける図中左方側の端部との間に設けられている。
As shown in FIG. 7, one of the
スペーサ533は、たとえば、主走査方向xにおける寸法が間隔dPの半分の長さとなるように形成されている。このようなスペーサ533を上述のように配置することにより、第1の基板411と第2の基板421とが主走査方向xにおいて間隔dPの半分の長さだけずれることになる。このため、LEDモジュール412の列と、LEDモジュール422の列とが、イメージセンサモジュール101の場合と同様に、間隔dPの半分の長さ分だけずれ、互いの明暗を補うようになっている。
The
図8は、本発明の第4実施形態に基づくイメージセンサモジュールを示している。本実施形態のイメージセンサモジュール104は、第1の凹部210および第2の凹部220の位置がイメージセンサモジュール101の場合と異なっている。また、第1の光源手段410および第2の光源手段420の細部がイメージセンサモジュール101とは異なっている。
FIG. 8 shows an image sensor module according to a fourth embodiment of the present invention. In the
本実施形態では、図8に示すように、LEDモジュール412aは第1の基板411の主走査方向xにおける図中右方側の端部から距離dBだけ離れた位置に設置されている。また、LEDモジュール422bは第2の基板421の主走査方向xにおける図中左方側の端部から距離dBだけ離れた位置に設置されている。すなわち、本実施形態では、第1の基板411における複数のLEDモジュール412の配置と、第2の基板421における複数のLEDモジュール422の配置は同様となっている。このため、本実施形態では、第1の発光手段410および第2の発光手段420に互換性があり、共通の部品を共用可能である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 8, the
さらに、本実施形態では、図8に示すように、第1の凹部210の主走査方向xにおける図中右方側の端部は、第2の凹部220の主走査方向xにおける図中右方側の端部よりも主走査方向xにおいて左方側に位置している。また、第1の凹部210の主走査方向xにおける図中左方側の端部は、第2の凹部220の主走査方向xにおける図中左方側の端部よりも主走査方向xにおいて左方側に位置している。すなわち、第2の凹部220は第1の凹部210に対して間隔dPの半分の長さ分だけずれた位置に形成されている。このような構成によっても、第1の基板411と第2の基板421とを主走査方向xにおいて間隔dPの半分の長さだけずらすことが可能である。本実施形態においても、LEDモジュール412の列と、LEDモジュール422の列とが、イメージセンサモジュール101の場合と同様に、間隔dPの半分の長さ分だけずれ、互いの明暗を補うようになっている。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the end portion on the right side in the main scanning direction x of the first
図9および図10は、本発明の第5実施形態に基づくイメージセンサモジュールを示している。本実施形態のイメージセンサモジュール105は、縮小光学系タイプのものであり、ケース200と、読取基板300と、第1の発光手段410と、第2の発光手段420と、第1の支持部材510と、第2の支持部材520と、複数のスペーサ530と、レンズ630と、複数のミラー640と、センサIC700とを備えている。
9 and 10 show an image sensor module according to a fifth embodiment of the present invention. The
本実施形態のケース200には、第1の発光手段410を収容する第1の凹部210と、第2の発光手段420を収容する第2の凹部220と、副走査方向yにおいて第1の凹部210および第2の凹部220に挟まれた溝230が形成されている。本実施形態における第1の凹部210および第2の凹部220は、イメージセンサモジュール101の場合と同様に、主走査方向xにおいて同一の位置に形成されている。
The
複数のミラー640の1つは、溝230の図9中下方側に配置されており、溝230を通過した読取対象物890からの光を他のミラー640へと反射する。換言すれば、読取対象物890とミラー640との間の光路は溝230に挟まれている。
One of the plurality of
レンズ630は、読取対象物890とセンサIC700との間の光路上に配置されている。複数のミラー640は、読取対象物890とレンズ630との間の光路上に配置されている。溝230を通過してミラー640に反射された光は、レンズ630によってセンサIC700の図示しない受光部に結像させられる。なお、本実施形態のセンサIC700は、たとえば、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Devices)により構成されている。
The
本実施形態における第1の発光手段410においては、複数のLEDモジュール412の配置が、イメージセンサモジュール101の場合と異なっている。縮小光学系タイプにおいては、レンズ630の影響を考慮し、主走査方向にxにおける両端部において、中央部よりも大きな光量が要求される。このため、図10に示すように、本実施形態における複数のLEDモジュール412は、主走査方向xにおける両端部においては比較的狭いピッチ(間隔dP1)で配置されており、主走査方向xにおける中央部においては比較的広いピッチ(間隔dP2)で配置されている。また、本実施形態においては、主走査方向xにおける右方側の端に位置するLEDモジュール412aは、第1の基板411の主走査方向xにおける右方側の端から距離dAの位置に設置されている。主走査方向xにおける左方側の端に位置するLEDモジュール412bは、第1の基板411の主走査方向xにおける左方側の端から距離dBの位置に設置されている。イメージセンサモジュール101の場合と同様に、距離dAは距離dBよりも長くなっている。具体的には、距離dAは、距離dBよりも間隔dP1の半分の長さ(dP1/2)だけ長くなっている。
In the first light emitting means 410 in the present embodiment, the arrangement of the plurality of
本実施形態における第2の発光手段420においては、複数のLEDモジュール422の配置が、複数のLEDモジュール412の配置に応じて定められている。本実施形態における各LEDモジュール422は、各LEDモジュール412からずれた位置に配置されている。たとえば、複数のLEDモジュール422のうち、主走査方向xにおける図10中右端のLEDモジュール422aは、LEDモジュール412aに対して、主走査方向xにdP1/2だけ図10中右方にずれた位置に設置されている。また、主走査方向xにおける図10中左端のLEDモジュール422bは、LEDモジュール412bに対して、主走査方向xにdP1/2だけ図10中右方にずれた位置に設置されている。主走査方向xにおける中央部においては、LEDモジュール422は、LEDモジュール412に対して、主走査方向xにdP2/2だけ図10中右方ずれた位置に設置されている。
In the second light emitting means 420 in the present embodiment, the arrangement of the plurality of
このような配置によれば、複数のLEDモジュール422は、LEDモジュール422aを除き、それぞれ、主走査方向xにおいて、隣り合う1対のLEDモジュール412の中間に配置されることになる。このため、第2の発光手段420は、第1の発光手段410において生じる明暗を補うことができる。
According to such an arrangement, the plurality of
なお、縮小光学系タイプのイメージセンサモジュールにおいても、イメージセンサモジュール102〜104で示したような、第1の基板411と第2の基板421との位置をずらす方法を採用することは可能である。
In the reduction optical system type image sensor module, it is possible to adopt a method of shifting the positions of the
図11〜図13は、本発明の第6実施形態に基づくイメージセンサモジュールを示している。本実施形態のイメージセンサモジュール106は、第1の発光手段410および第2の発光手段420の構成がイメージセンサモジュール101の場合と異なっている。イメージセンサモジュール106のその他の構成は、イメージセンサモジュール101と同様となっている。
11 to 13 show an image sensor module according to a sixth embodiment of the present invention. The
本実施形態における第1の発光手段410は、1対の第1の発光部431A,431Bと、導光体450と、導光体450の大部分を覆うリフレクタ460とを有している。第1の発光部431Aは、LEDモジュール441と、LEDモジュール441を保持するLEDケース442と、調整部材443とを有している。調整部材441は、LEDケース442の主走査方向xにおける図12中右端部に取り付けられている。第1の発光部431AにおけるLEDモジュール441は、主走査方向xにおける図12中左方に向けて白色光を出射するように構成されている。第1の発光部431Bは、LEDモジュール441と、LEDモジュール441を保持するLEDケース442とを有している。第1の発光部431BにおけるLEDモジュール441は、主走査方向xにおける図12中右方に向けて白色光を出射するように構成されている。第1の発光部431Aは、調整部材443の分だけ、第1の発光部431Bよりも主走査方向xに長くなっている。
The first light emitting means 410 in the present embodiment includes a pair of first
本実施形態における第2の発光手段420は、1対の第2の発光部432A,432Bと、導光体450と、導光体450の大部分を覆うリフレクタ460とを有している。第2の発光部432Aは、LEDモジュール441と、LEDモジュール441を保持するLEDケース442とを有している。第2の発光部432AにおけるLEDモジュール441は、主走査方向xにおける図12中左方に向けて白色光を出射するように構成されている。第2の発光部432Bは、LEDモジュール441と、LEDモジュール441を保持するLEDケース442と、調整部材443とを有している。第2の発光部432BにおけるLEDモジュール441は、主走査方向xにおける図12中右方に向けて白色光を出射するように構成されている。調整部材441は、LEDケース442の主走査方向xにおける図12中左端部に取り付けられている。第2の発光部432Bは、調整部材443の分だけ、第2の発光部432Aよりも主走査方向xに長くなっている。
The second light emitting means 420 in this embodiment includes a pair of second
導光体450は、たとえばアクリル樹脂製であり、主走査方向xに長く延びる棒状である。図13に示すように、導光体450は断面略円形であり、その一部がリフレクタ460から露出している。このリフレクタ460から露出する部分の反対側には反射部451が設けられている。図14は、導光体450の反射部451が正面となるようにした図である。図14に示すように、反射部451は、主走査方向xにおける略全長に渡って設けられている。さらに、反射部451には、主走査方向xに並べられた複数の溝部452が形成されている。
The
本実施形態では、第1の発光手段410および第2の発光手段420において同一の型の導光体450が用いられている。第1の発光手段410においては、導光体450は主走査方向xにおいて1対の第1の発光部431A,431Bに挟まれている。導光体450の図12中右端面から第1の発光部431Aから出射される光が導光体450の内部に取り込まれ、導光体450の図12中左端面から第1の発光部431Bから出射される光が導光体450の内部に取り込まれる。第2の発光手段420においては、導光体450は主走査方向xにおいて1対の第2の発光部432A,432Bに挟まれている。導光体450の図12中右端面から第2の発光部432Aから出射される光が導光体450の内部に取り込まれ、導光体450の図12中左端面から第2の発光部432Bから出射される光が導光体450の内部に取り込まれる。
In the present embodiment, the same type of
リフレクタ460は、たとえば白色の樹脂製であり、導光体450から光が漏れるのを防いでいる。導光体450のリフレクタ460から露出する部分から光は出射される。
The
導光体450の主走査方向xにおける両端部から入射した光は、主走査方向xの内部を反射しながら主走査方向xに進行していく。反射部451で反射された光は、リフレクタ460から露出する部分に向かい、そこから外部へと出射される。複数の溝部452においては、光が散乱されやすく、外部へ光が出射されやすい傾向がある。導光体450では、主走査方向xにおける両端部において複数の溝部452の設置密度を小さく、主走査方向xにおける中央部において複数の溝部452の設置密度を大きくなっている。これは、主走査方向xに沿って出射される光量が一定となるように意図してのことである。
Light incident from both ends of the
このような構成の第1の発光手段410および第2の発光手段420においては、複数の溝部452の配置に応じた光のムラが生じることがあった。
In the first light emitting means 410 and the second light emitting means 420 having such a configuration, unevenness of light may occur depending on the arrangement of the plurality of
図15は、第1の発光手段410と第2の発光手段420との差異を説明するための図である。図15では、説明のため、リフレクタ460を省略している。第1の発光手段410は、図15における図中右方の端に主走査方向xにおいて比較的長い第1の発光部431Aが配置され、左方の端に比較的短い第1の発光部431Bが配置されている。それに対して、第2の発光手段420では、図15における図中右方の端に主走査方向xにおいて比較的短い第2の発光部432Aが配置され、左方の端に比較的長い第2の発光部432Bが配置されている。このため、導光体450の位置が、第1の発光手段410と第2の発光手段420とで調整部材443の長さ分だけずれることになる。
FIG. 15 is a diagram for explaining the difference between the first light emitting means 410 and the second light emitting means 420. In FIG. 15, the
本実施形態のイメージセンサモジュール106では、適切な調整部材443の長さを選択することで、第2の発光手段420における複数の溝部452が、第1の発光手段410における隣り合う1対の溝部452に挟まれるような配置とすることができる。このため、第1の発光手段410および第2の発光手段420の光の明るさのムラを相殺することが可能である。
In the
なお、本実施形態では、第1の発光手段410および第2の発光手段420で同じ導光体450を用いているが、両者で異なる導光体450を用いてもよい。たとえば、予め、溝部452の配置が互いにずれている2つの導光体450を用意しておけば、第1の発光手段410と第2の発光手段420とを主走査方向xにおいて同一の位置に配置した場合でも明るさのムラを相殺することが可能である。
In the present embodiment, the same
図16〜図18には、イメージセンサモジュール106の変形例を示している。図11〜図13に示したイメージセンサモジュール106では、調整部材443を用いて第1の発光手段410と第2の発光手段420とにおいて、導光体450の位置をずらしている。図16〜図18では調整部材443を用いない例を示している。
16 to 18 show modified examples of the
図16に示す変形例では、イメージセンサモジュール102の場合と同様に、2種類のスペーサ531,532を用いることで、第1の発光手段410と第2の発光手段420との位置をずらしている。
In the modification shown in FIG. 16, as in the case of the
主走査方向xにおいて比較的長いスペーサ531の1つは、第1の発光部431Aの図16中右方側の端部と第1の凹部210の図16中右方側の端部との間に配置されている。もう1つのスペーサ531は、第2の発光部432Bの図16中左方側の端部と第2の凹部220の図16中左方側の端部との間に配置されている。
One of the
主走査方向xにおいて比較的短いスペーサ532の1つは、第1の発光部431Bの図16中左方側の端部と第1の凹部210の図16中左方側の端部との間に配置されている。もう1つのスペーサ532は、第2の発光部432Aの図16中右方側の端部と第2の凹部220の図16中右方側の端部との間に配置されている。
One of the relatively
図17に示す変形例では、イメージセンサモジュール103の場合と同様に、スペーサ533を用いることで、第1の発光手段410と第2の発光手段420との位置をずらしている。
In the modification shown in FIG. 17, the positions of the first light emitting means 410 and the second light emitting means 420 are shifted by using the
図17に示すように、第1の発光部431Bの主走査方向xにおける図中左方側の端部が第1の凹部210の図中左方側の端部に当接している。また、第2の発光部432Aの主走査方向xにおける図中右方側の端部が第2の凹部220の図中右方側の端部に当接している。
As shown in FIG. 17, the end of the first
スペーサ533の1つは、第1の発光部431Aの主走査方向xにおける図中右方側の端部と、第1の凹部210の主走査方向xにおける図中右方側の端部との間に設けられている。スペーサ533のもう1つは、第2の発光部432Bの主走査方向xにおける図中左方側の端部と、第2の凹部220の主走査方向xにおける図中左方側の端部との間に設けられている。
One of the
図18に示す変形例では、イメージセンサモジュール104の場合と同様に、第1の凹部210と第2の凹部220との位置をずらすことで、第1の発光手段410と第2の発光手段420との位置をずらしている。
In the modification shown in FIG. 18, as in the case of the
図18に示すように、第1の凹部210の主走査方向xにおける図中右方側の端部は、第2の凹部220の主走査方向xにおける図中右方側の端部よりも主走査方向xにおいて左方側に位置している。また、第1の凹部210の主走査方向xにおける図中左方側の端部は、第2の凹部220の主走査方向xにおける図中左方側の端部よりも主走査方向xにおいて左方側に位置している。
As shown in FIG. 18, the end of the
本発明に係るイメージセンサモジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るイメージセンサモジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。たとえば、上述した実施形態ではケース200は金属製であるが、樹脂製のものを用いても構わない。
The image sensor module according to the present invention is not limited to the above-described embodiment. The specific configuration of each part of the image sensor module according to the present invention can be varied in design in various ways. For example, in the above-described embodiment, the
101〜106 イメージセンサモジュール
200 ケース
210 第1の凹部
220 第2の凹部
230 溝
240,250 開口部
300 読取基板
410 第1の発光手段
411 第1の基板
412 LEDモジュール(第1の発光素子)
420 第2の発光手段
421 第2の基板
422 LEDモジュール(第2の発光素子)
431A,431B 第1の発光部
432A,432B 第2の発光部
441 LEDモジュール
442 LEDケース
443 調整部材
450 導光体
451 反射部
452 溝部
460 リフレクタ
510 第1の支持部材
511 第1の斜面
520 第2の支持部材
521 第2の斜面
530,531,532,533 スペーサ
600 レンズユニット
610 レンズ
620 レンズホルダ
630 レンズ
640 ミラー
700 センサIC(受光手段)
710 受光部
711 第1グループ
712 第2グループ
713 第3グループ
720 フィルタ(紫外光減衰手段)
721 第1フィルタ
722 第2フィルタ
723 第3フィルタ
730 パッド
800 透明カバー
800A 帯状領域
810 第1の光拡散部材
820 第2の光拡散部材
890 読取対象物
x 主走査方向
y 副走査方向
z 厚さ方向
101-106
420 2nd light emission means 421 2nd board |
431A, 431B 1st
710 Light-receiving
721
Claims (11)
主走査方向に並べられた複数の第1の発光素子を有し、主走査方向および副走査方向と直交する第1の方向における一方側に位置する読取対象物を照明する第1の発光手段と、
主走査方向に並べられた複数の第2の発光素子を有し、上記第1の方向における一方側に位置する読取対象物を照明する第2の発光手段と、
上記第1の発光手段および上記第2の発光手段を収容するケースと、
を備えており、
上記複数の第1の発光素子は、互いに間隔を隔てて主走査方向に隣り合う1対の第1の発光素子を含んでおり、
上記複数の第2の発光素子は、主走査方向において上記1対の第1の発光素子に挟まれる位置に配置された第2の発光素子を含んでおり、
上記第1の発光手段は、主走査方向に沿って長く延びる第1の基板を有しており、
上記複数の第1の発光素子は上記第1の基板に搭載されており、
上記第2の発光手段は、主走査方向に沿って長く延び、副走査方向において上記第1の基板よりも一方側に配置された第2の基板を有しており、
上記複数の第2の発光素子は上記第2の基板に搭載されており、
上記読取対象物と上記受光手段との間の光路上に配置されたレンズと、
上記読取対象物と上記レンズとの間の光路上に配置されたミラーと、
をさらに備えており、
上記読取対象物と上記ミラーとの間の光路は、副走査方向において上記第1の基板と上記第2の基板とに挟まれており、
上記第1の基板は、隣り合う上記第1の発光素子が第1の間隔で配置されている第1の箇所と、隣り合う上記第1の発光素子が上記第1の箇所よりも中心側において上記第1の間隔よりも広い第2の間隔で配置されている第2の箇所と、を有することを特徴とする、イメージセンサモジュール。 A light receiving means having a plurality of light receiving portions arranged in the main scanning direction;
A first light emitting unit that has a plurality of first light emitting elements arranged in the main scanning direction and illuminates a reading object located on one side in a first direction orthogonal to the main scanning direction and the sub scanning direction; ,
A second light emitting unit that has a plurality of second light emitting elements arranged in the main scanning direction and illuminates a reading object located on one side in the first direction;
A case for housing the first light emitting means and the second light emitting means;
With
It said plurality of first light-emitting element includes a first light-emitting element of a pair of mutually adjacent in the main scanning direction at a distance from each other,
The plurality of second light emitting elements includes a second light emitting element disposed at a position sandwiched between the pair of first light emitting elements in the main scanning direction ,
The first light emitting means has a first substrate extending long along the main scanning direction,
The plurality of first light emitting elements are mounted on the first substrate,
The second light emitting means has a second substrate that extends long along the main scanning direction and is disposed on one side of the first substrate in the sub-scanning direction,
The plurality of second light emitting elements are mounted on the second substrate,
A lens disposed on an optical path between the reading object and the light receiving means;
A mirror disposed on an optical path between the reading object and the lens;
Further comprising
An optical path between the reading object and the mirror is sandwiched between the first substrate and the second substrate in the sub-scanning direction,
The first substrate includes a first location where the adjacent first light emitting elements are arranged at a first interval, and the adjacent first light emitting element is closer to the center than the first location. An image sensor module comprising: a second portion arranged at a second interval wider than the first interval .
上記複数の第2の発光素子のうち、主走査方向における一方側の端に位置する第2の発光素子は、上記第2の基板の主走査方向における一方側の端から上記第1の距離よりも短い第2の距離だけ離れた位置に設置されている、請求項1に記載のイメージセンサモジュール。 Of the plurality of first light emitting elements, the first light emitting element located at one end in the main scanning direction is separated from the one end in the main scanning direction of the first substrate by a first distance. Installed in the
Of the plurality of second light emitting elements, the second light emitting element located at one end in the main scanning direction is closer to the first distance from one end in the main scanning direction of the second substrate. The image sensor module according to claim 1 , wherein the image sensor module is installed at a position separated by a short second distance.
上記複数の第2の発光素子のうち、主走査方向における他方側の端に位置する第2の発光素子は、上記第2の基板の主走査方向における他方側の端から上記第1の距離だけ離れた位置に設置されている、請求項2に記載のイメージセンサモジュール。 Of the plurality of first light emitting elements, the first light emitting element located at the other end in the main scanning direction is the second distance from the other end in the main scanning direction of the first substrate. It is installed at a remote location,
Of the plurality of second light emitting elements, the second light emitting element located at the other end in the main scanning direction is the first distance from the other end in the main scanning direction of the second substrate. The image sensor module according to claim 2 , wherein the image sensor module is installed at a distant position.
上記第1の凹部および上記第2の凹部の主走査方向における両端部は同一位置にあり、
上記第1の基板の主走査方向における一方側の端部と、上記第1の凹部の主走査方向における一方側の端部との間に設けられる第1の位置調整部材と、
上記第2の基板の主走査方向における一方側の端部と、上記第2の凹部の主走査方向における一方側の端部との間に設けられる第2の位置調整部材と、をさらに備えており、
上記第1の位置調整部材は、上記第2の位置調整部材よりも主走査方向に長く形成されている、請求項1に記載のイメージセンサモジュール。 The case is formed with a first recess for accommodating the first substrate and a second recess for accommodating the second substrate,
Both end portions in the main scanning direction of the first recess and the second recess are at the same position,
And one side end portion in the main scanning direction of the first substrate, a first alignment member provided between one side of the end portion in the main scanning direction of the first recess,
The the end portion of one side in the main scanning direction of the second substrate, the second position adjusting member provided between the one side of the end portion in the main scanning direction of the second recess, further comprising a And
The image sensor module according to claim 1 , wherein the first position adjustment member is formed longer in the main scanning direction than the second position adjustment member.
上記第2の基板の主走査方向における他方側の端部と、上記第2の凹部の主走査方向における他方側の端部との間に設けられる追加の第2の位置調整部材と、をさらに備えており、
上記追加の第1の位置調整部材は、上記追加の第2の位置調整部材よりも主走査方向に短く形成されている、請求項4に記載のイメージセンサモジュール。 And ends on the other side in the main scanning direction of the first substrate, the additional first alignment member provided between the other side of the end portion in the main scanning direction of the first recess,
And ends on the other side in the main scanning direction of the second substrate, and the addition of a second position adjusting member provided between the other side of the end portion in the main scanning direction of the second recess, the further Has
The image sensor module according to claim 4 , wherein the additional first position adjustment member is formed shorter in the main scanning direction than the additional second position adjustment member.
上記第1の凹部および上記第2の凹部の主走査方向における両端部は同一位置にあり、
上記第1の基板の主走査方向における一方側の端部と、上記第1の凹部の主走査方向における一方側の端部との間に設けられる第1の位置調整部材と、
上記第2の基板の主走査方向における他方側の端部と、上記第2の凹部の主走査方向における他方側の端部との間に設けられる第2の位置調整部材と、をさらに備えており、
上記第1の基板の主走査方向における他方側の端部は、上記第1の凹部の主走査方向における他方側の端部に当接しており、
上記第2の基板の主走査方向における一方側の端部は、上記第2の凹部の主走査方向における一方側の端部に当接している、請求項1に記載のイメージセンサモジュール。 The case is formed with a first recess for accommodating the first substrate and a second recess for accommodating the second substrate,
Both end portions in the main scanning direction of the first recess and the second recess are at the same position,
And one side end portion in the main scanning direction of the first substrate, a first alignment member provided between one side of the end portion in the main scanning direction of the first recess,
And a second position adjusting member provided between the other end of the second substrate in the main scanning direction and the other end of the second recess in the main scanning direction. And
The other end of the first substrate in the main scanning direction is in contact with the other end of the first recess in the main scanning direction,
2. The image sensor module according to claim 1 , wherein an end portion on one side in the main scanning direction of the second substrate is in contact with an end portion on one side in the main scanning direction of the second recess.
上記第1の凹部の主走査方向における一方側の端部は、上記第2の凹部の主走査方向における一方側の端部よりも主走査方向において他方側に位置している、請求項1に記載のイメージセンサモジュール。 The case is formed with a first recess for accommodating the first substrate and a second recess for accommodating the second substrate,
End of one side in the main scanning direction of the first recess is located on the other side in the main scanning direction than the end of one side in the main scanning direction of the second recess, to claim 1 The image sensor module described.
上記第1の基板は上記第1の支持部材に支持されており、
上記第2の基板は上記第2の支持部材に支持されている、請求項4ないし8のいずれかに記載のイメージセンサモジュール。 A metal first support member housed in the first recess, and a metal second support member housed in the second recess,
The first substrate is supported by the first support member;
The second substrate is supported by the second supporting member, the image sensor module according to any one of claims 4 to 8.
上記第1の基板は上記第1の斜面に支持されており、
上記第2の支持部材は、上記第1の方向における一方側ほど副走査方向における一方側に変位する第2の斜面を有しており、
上記第2の基板は上記第2の斜面に支持されている、請求項9に記載のイメージセンサモジュール。 The first support member has a first slope that is displaced toward the other side in the sub-scanning direction toward one side in the first direction.
The first substrate is supported on the first slope;
The second support member has a second inclined surface that is displaced toward one side in the sub-scanning direction toward one side in the first direction.
The image sensor module according to claim 9 , wherein the second substrate is supported by the second inclined surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216980A JP5856790B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216980A JP5856790B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013077998A JP2013077998A (en) | 2013-04-25 |
JP5856790B2 true JP5856790B2 (en) | 2016-02-10 |
Family
ID=48481156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011216980A Expired - Fee Related JP5856790B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5856790B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6982797B2 (en) * | 2016-12-27 | 2021-12-17 | 株式会社リコー | Image forming device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000287027A (en) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Daiwa Hooyuu:Kk | Image sensor |
JP2001186308A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | Contact image sensor |
JP2008118246A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | Light irradiation device, image reading apparatus, and image forming apparatus |
JP2008271158A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Canon Finetech Inc | Image reader, and image forming apparatus |
JP5018748B2 (en) * | 2008-11-20 | 2012-09-05 | 三菱電機株式会社 | Contact image sensor |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011216980A patent/JP5856790B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013077998A (en) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2365688B1 (en) | Image reading device | |
US8310737B2 (en) | Image reading apparatus | |
KR101396073B1 (en) | Image sensor unit and image reading apparatus using the same | |
CN108132494B (en) | Image reading apparatus | |
JP5203289B2 (en) | Line light source unit and paper sheet reading device | |
WO2007119290A1 (en) | Linear lighting apparatus and image reader using same | |
WO2019003480A1 (en) | Light guide body and image reading apparatus | |
JP2008271009A (en) | Linear light source device and image scanner equipped with same | |
JP6207359B2 (en) | Illumination device, image sensor unit, and paper sheet identification device | |
JP5856790B2 (en) | Image reading device | |
JP5012790B2 (en) | Illumination device and image reading device using the same | |
JP6129602B2 (en) | Document reading light source device | |
US8508814B2 (en) | Image reading apparatus | |
US10674030B2 (en) | Illumination device and image reading device | |
JP2014068338A (en) | Luminaire, image sensor unit and paper sheet identification device | |
JP5457742B2 (en) | Photoelectric encoder | |
JP2007221361A (en) | Linear light source unit | |
JPH11146142A (en) | Linear light source unit | |
JP5251619B2 (en) | Image sensor | |
JP6395988B1 (en) | Light guide and image reading apparatus | |
JP5110044B2 (en) | Image reader | |
JP2016015031A (en) | Optical line sensor device | |
JP5087520B2 (en) | Image sensor module | |
JP2013243635A (en) | Document scanner | |
JP2005086391A (en) | Lighting system and image reader using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5856790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |