JP5855954B2 - 両軸受リール - Google Patents
両軸受リール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855954B2 JP5855954B2 JP2012014741A JP2012014741A JP5855954B2 JP 5855954 B2 JP5855954 B2 JP 5855954B2 JP 2012014741 A JP2012014741 A JP 2012014741A JP 2012014741 A JP2012014741 A JP 2012014741A JP 5855954 B2 JP5855954 B2 JP 5855954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- plate
- operating member
- state
- spool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 148
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 20
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Description
図1及び図2において、本発明の一実施形態による両軸受リールは、ベイトキャスト用の丸形の両軸受リールである。両軸受リールは、リール本体1と、リール本体1の一側(本実施形態では、リール本体1の右側)に配置されたスプール回転用のハンドル2と、ハンドル2のリール本体1から離れる側に配置されたドラグ調整部材としてのスタードラグ3と、リール本体1に回転自在に支持されたスプール12と、を備えている。
リール本体1は、アルミニウム合金又はマグネシウム合金等の金属製の部材である。リール本体1は、フレーム5と、フレーム5の両側方に配置された第1側カバー6及び第2側カバー7と、第2側カバー7に着脱自在に固定された機構装着板11とを有している。リール本体1の内部には糸巻用のスプール12がスプール軸16を介して回転自在かつ着脱自在に装着されている。第2側カバーは、カバー部材の一例である。
スプール12は、リール本体1に回転自在に支持されている。スプール12は、図2に示すように、両側部に皿状のフランジ部12aを有しており、両フランジ部12aの間に筒状の糸巻胴部12bを有している。スプール12は、糸巻胴部12bを貫通するスプール軸16にたとえばセレーション結合により回転不能に固定されている。この固定方法はセレーション結合に限定されず、キー結合やスプライン結合等の種々の結合方法を用いることができる。
クラッチ操作部材17は、図2に示すように、第1側板8及び第2側板9の間でスプール12の後方に配置されている。クラッチ操作部材17は、竿装着部4から遠い図3に示すオン位置と、オン位置より竿装着部4に近い図4に示すオフ位置と、に移動可能である。クラッチ操作部材17は、左右方向の両端がフレーム5の後部に支持される。クラッチ操作部材17は、クラッチ機構21を少なくともオン状態からオフ状態に切換操作するためのものである。
回転伝達機構19は、図2に示すように、駆動軸30と、駆動軸30に回転自在に装着された駆動ギア31と、駆動ギア31に噛み合う筒状のピニオンギア32とを有している。駆動軸30は、第2側板9及び第2側カバー7に軸受を介して回転自在に装着されており、ローラ型のワンウェイクラッチ86及び爪式のワンウェイクラッチ87により糸繰り出し方向の回転(逆転)が禁止されている。駆動軸30は、機構装着板11及び第2側カバー7の第2ボス部7bに回転自在に支持されている。駆動軸30には、前述したように、ハンドル2の回転がローラ型のワンウェイクラッチ86の内輪86a及びドラグ機構23を介して伝達される。
クラッチ機構21は、ハンドル2とスプール12との間に配置され、ハンドル2とスプール12とを連結するオン状態と、連結解除するオフ状態とを取り得る。クラッチ機構21は、噛み合い溝32aを有するピニオンギア32と、係合ピン21aと、を有している。
クラッチ制御機構22は、クラッチ操作部材17とクラッチ機構21との間に配置される。クラッチ制御機構22は、クラッチ操作部材17の切換操作をクラッチ機構に伝達し、後述するクラッチリターン機構58の戻し動作により、クラッチ機構21をオン状態に戻し、クラッチ操作部材17をオフ位置からオン位置に戻す。クラッチ制御機構22は、図3に示すように、接触部27aに接触するクラッチプレート55と、クラッチプレート55に係合してスプール軸16を中心に回動するクラッチカム56と、クラッチカム56によりスプール軸16方向に沿って移動するクラッチヨーク57とを有している。
クラッチリターン機構58は、クラッチ機構21がオフ状態のとき、ハンドル2の糸巻取方向の回転に連動してオフ状態にあるクラッチ機構21をオン状態に戻す。クラッチリターン機構58は、ハンドル2に連動して回転するラチェットホイール88と、クラッチ操作部材17に連動して回動するクラッチカム56と、クラッチカム56に揺動自在に連結された戻し部材59と、戻し部材59を付勢するトグルばね62とを有している。
キャスティングを行うときには、クラッチ操作部材17を下方に押圧する。すると、ガイド部材27の第1接触部27bが第1係止部55cを押圧してクラッチプレート55が図3反時計回りに回動する。クラッチプレート55が回動すると、それに連動してクラッチカム56が反時計回りに回動して、図4に示すクラッチオフ位置に配置される。また、クラッチヨーク57が図2右方のクラッチオフ位置に移動する。この結果、クラッチ機構21を構成するピニオンギア32が軸方向外方に移動し、オフ状態になる。このオフ状態では、スプール12が自由回転状態になり、キャスティングを行うと仕掛けの重さにより釣り糸がスプール12から勢いよく繰り出される。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
上記実施形態は、下記のように表現可能である。
2 ハンドル
4 竿装着部
5 フレーム
7 第2側カバー
8 第1側板
8b 第1インサート部材
8c 第1スリット
9 第2側板
9a 開口
9b 第2インサート部材
9c 第2スリット
12 スプール
17 クラッチ操作部材
21 クラッチ機構
22 クラッチ制御機構
26 操作部本体
26a 固定凹部
27 ガイド部材
27a 接触部
27b 第1接触部
27c 第2接触部
27d 第1傾斜部
27e 第2傾斜部
27f 平坦部
55 クラッチプレート
55a 第1端面
55b 第2端面
58 クラッチリターン機構
Claims (9)
- 釣り糸を前方に繰り出す両軸受リールであって、
釣り竿に装着可能な竿装着部を有するリール本体と、
前記リール本体に回転自在に支持されるスプールと、
前記リール本体の左右方向の一側に配置され、前記スプールを回転操作するためのハンドルと、
前記ハンドルと前記スプールとの間に配置され、前記スプールと前記ハンドルとを連結するオン状態と連結解除するオフ状態とを取り得るクラッチ機構と、
前記クラッチ機構がオフ状態となるオフ位置と前記クラッチ機構がオン状態となるオン位置とに移動可能に前記左右方向の両端が前記リール本体に支持され、前記クラッチ機構を少なくとも前記オン状態から前記オフ状態に切換操作するためのクラッチ操作部材と、
前記ハンドルの糸巻取方向の回転に応じて前記オフ状態にある前記クラッチ機構を前記オン状態に戻すクラッチリターン機構と、
前記クラッチ操作部材と前記クラッチ機構との間に配置され、前記クラッチ操作部材の前記切換操作を前記クラッチ機構に伝達し、前記クラッチリターン機構の戻し動作により、前記クラッチ機構をオン状態に戻し、前記クラッチ操作部材を前記オフ位置からオン位置に戻す、クラッチ制御機構と、を備え、
前記クラッチ制御機構は、前記クラッチ操作部材の前記オン位置から前記オフ位置への移動に連動して移動し、かつ前記クラッチリターン機構の戻し動作に連動して前記クラッチ操作部材を前記オフ位置から前記オン位置に移動させるクラッチプレートを有し、
前記クラッチプレートは、前記オン位置側の第1端面と前記オフ位置側の第2端面とを有し、
前記クラッチ操作部材は、前記クラッチプレートの少なくとも前記第1端面に接触する接触部を有し、前記接触部は、前記クラッチプレートにより前記クラッチ操作部材が前記オフ位置から前記オン位置に移動させられるとき、前記クラッチプレートにより前記リール本体の前記一側に付勢される第1接触部を有する、両軸受リール。 - 前記リール本体は、
前記ハンドル装着側に前記スプールが通過可能な開口を有するフレームと、
前記フレームの前記ハンドル装着側を覆い前記フレームに着脱可能に装着されるカバー部材と、を有する、請求項1に記載の両軸受リール。 - 前記第1接触部は、前記左右方向において、前記一側に向かって徐々に前記第1端面に近づく第1傾斜部を有する、請求項2に記載の両軸受リール。
- 前記第1接触部は、前記左右方向において、前記第1傾斜部から前記一側に向かって前記第1端面から徐々に離れる第2傾斜部をさらに有する、請求項3に記載の両軸受リール。
- 前記接触部は、前記クラッチ操作部材が前記オフ位置から前記オン位置に操作されるとき、前記クラッチプレートの前記第2端面に接触する第2接触部をさらに有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の両軸受リール。
- 前記フレームは、前記ハンドル装着側と逆側に配置される第1側板と、前記第1側板と前記左右方向に間隔を隔てて配置された第2側板とを有し、
前記第1側板及び前記第2側板は、前記クラッチ操作部材を移動方向に移動自在に案内する第1スリット及び第2スリットを各別に有する、請求項2から5のいずれか1項に記載の両軸受リール。 - 前記クラッチ操作部材は、
前記第1側板と前記第2側板の間に配置される合成樹脂製の操作部本体と、
前記操作部本体に固定され、前記左右方向の両端が前記第1スリット及び前記第2スリットに案内され、かつ前記一側の端部が前記第2スリットを超えて延び、前記一側の端部に前記接触部が配置される金属板材製のガイド部材と、を有する、請求項6に記載の両軸受リール。 - 前記第1側板は、前記第1スリットが形成された合成樹脂製の第1インサート部材を有し、
前記第2側板は、前記第2スリットが形成された合成樹脂製の第2インサート部材を有する、請求項7に記載の両軸受リール。 - 前記クラッチ操作部材は、前記スプールの後方で、前記竿装着部に近いオフ位置と前記オフ位置より前記竿装着部から遠いオン位置とに移動可能にリール本体に支持される、請求項1から8のいずれか1項に記載の両軸受リール。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014741A JP5855954B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 両軸受リール |
US13/692,266 US8777146B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-12-03 | Dual-bearing reel |
TW101147845A TWI554207B (zh) | 2012-01-27 | 2012-12-17 | 雙軸承捲線器 |
MYPI2012701289A MY168294A (en) | 2012-01-27 | 2012-12-27 | Dual-bearing reel |
KR1020130000128A KR101950304B1 (ko) | 2012-01-27 | 2013-01-02 | 듀얼 베어링 릴 |
CN201310028214.5A CN103222451B (zh) | 2012-01-27 | 2013-01-25 | 双轴承绕线轮 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014741A JP5855954B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 両軸受リール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013153659A JP2013153659A (ja) | 2013-08-15 |
JP2013153659A5 JP2013153659A5 (ja) | 2015-02-26 |
JP5855954B2 true JP5855954B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=49049535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012014741A Active JP5855954B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 両軸受リール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5855954B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103875624B (zh) * | 2014-03-26 | 2015-06-24 | 陈清乡 | 一种钓竿绕线轮装置 |
KR101931210B1 (ko) | 2017-05-24 | 2018-12-20 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | 유니버설 낚시릴 |
JP7015690B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-02-03 | 株式会社シマノ | 魚釣用リールスイッチ |
JP7082901B2 (ja) | 2018-04-26 | 2022-06-09 | シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. | 両軸受リール |
JP7122167B2 (ja) | 2018-06-11 | 2022-08-19 | シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. | 両軸受リール |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012014741A patent/JP5855954B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013153659A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101950304B1 (ko) | 듀얼 베어링 릴 | |
CN102405889B (zh) | 双轴承绕线轮 | |
JP5926564B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール | |
JP6166558B2 (ja) | 両軸受リール | |
JP6368525B2 (ja) | 両軸受リールのクラッチ操作部材 | |
JP5855954B2 (ja) | 両軸受リール | |
JP6374700B2 (ja) | 両軸受リール | |
KR20170073471A (ko) | 듀얼 베어링 릴, 및 듀얼 베어링 릴의 스풀 | |
CN105265401B (zh) | 双轴承绕线轮和双轴承绕线轮的离合器机构 | |
JP2013146201A5 (ja) | ||
JP2014176301A5 (ja) | ||
EP2749165B1 (en) | Dual-bearing reel | |
JP2015202101A5 (ja) | ||
JP2013153659A5 (ja) | ||
JP6202796B2 (ja) | 駆動ギア | |
JP2009038978A (ja) | 両軸受リールのクラッチ操作部材 | |
JP6412680B2 (ja) | 両軸受リール | |
KR102004390B1 (ko) | 듀얼 베어링 릴 | |
US9700032B2 (en) | Clutch return mechanism for a dual-bearing reel | |
JP2016002062A5 (ja) | ||
JP2014064487A5 (ja) | ||
JP2014212739A5 (ja) | ||
JP2015228799A5 (ja) | ||
JP2014217341A (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置 | |
JP6247115B2 (ja) | スピニングリール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5855954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |