JP5855496B2 - Construction machinery - Google Patents
Construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855496B2 JP5855496B2 JP2012044123A JP2012044123A JP5855496B2 JP 5855496 B2 JP5855496 B2 JP 5855496B2 JP 2012044123 A JP2012044123 A JP 2012044123A JP 2012044123 A JP2012044123 A JP 2012044123A JP 5855496 B2 JP5855496 B2 JP 5855496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- amount
- discharge oil
- mode
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 8
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 48
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Description
本発明は、エンジンの出力トルクにより動作する2つのポンプを備える建設機械に関する。 The present invention relates to a construction machine including two pumps that are operated by output torque of an engine.
従来から、2つのポンプを備え、ブーム上げ操作では第一および第二ポンプからの圧油を合流させてブームシリンダに供給し、第二ポンプ側にアームシリンダが接続された建設機械において、アーム操作が検出された場合に、検出されたアーム操作量に応じて第一ポンプと第二ポンプの間に設ける流量差を減少させるようにレギュレータを制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in a construction machine equipped with two pumps, in the boom raising operation, the pressure oil from the first and second pumps is merged and supplied to the boom cylinder, and the arm cylinder is connected to the second pump side. A technique for controlling a regulator so as to reduce a flow rate difference between a first pump and a second pump according to the detected arm operation amount is detected (for example, Patent Document 1). reference).
ところで、アーム閉じ操作とブーム上げ操作の同時操作を伴う水平引き作業時には、特に作業開始時はアーム及びバケットの自重により鉛直方向下向きの速度ベクトルが大きくなるため、バケットの爪先がグランドに突き刺さりやすくなる。これを防止するために、水平引き作業開始時にブーム上げ速度がより必要になる。他方、通常、アーム閉じ回路は、自重落下によるシリンダ戻り油を供給側へ戻す再生回路が組み込まれているため、水平引き作業開始時からアームが垂直になる付近まではアームへのポンプからの油の供給量は少なくてもよい。 By the way, at the time of horizontal pulling work involving simultaneous operation of arm closing operation and boom raising operation, the vertical velocity vector increases vertically due to the weight of the arm and bucket, particularly at the start of the work, so that the bucket toe tends to pierce the ground. . In order to prevent this, a boom raising speed is required at the start of the leveling operation. On the other hand, the arm closing circuit normally incorporates a regeneration circuit that returns cylinder return oil due to its own weight drop to the supply side, so oil from the pump to the arm from the start of horizontal pulling work to the vicinity of the arm becomes vertical. The supply amount may be small.
この点、上記の特許文献1に記載の技術は、ブーム上げ操作量に対してアーム閉じ操作量の差が小さいほど両ポンプの流量差を減少させるため、本来流量差を持たせるべき水平引き作業開始時にその効果が得られず、むしろ操作性を悪化させる虞がある。
In this respect, the technique described in the above-mentioned
そこで、本発明は、ブーム上げとアーム閉じの複合操作の操作性を高めることができる建設機械の提供を目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the construction machine which can improve the operativity of combined operation of boom raising and arm closing.
上記目的を達成するため、本発明の一局面によれば、エンジンと、
前記エンジンに接続され、前記エンジンの出力トルクにより動作する第1及び第2ポンプと、
少なくとも前記第1ポンプにより吐出される油により駆動されるアームシリンダと、
前記アームシリンダの戻り油を供給側に戻す再生回路と、
少なくとも前記第2ポンプにより吐出される油により駆動されるブームシリンダと、
アームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
ブームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
コントローラとを備え、
前記コントローラは、アーム閉じ操作とブーム上げ操作の所定の複合操作の際に、前記アームシリンダの供給側へ前記再生回路より油を供給し、前記第2ポンプの吐出油量が前記第1ポンプの吐出油量よりも所定量だけ相対的に多くなるように、前記第1ポンプの吐出油量及び前記第2ポンプの吐出油量のうちの少なくともいずれか一方を変化させることを特徴とする、建設機械が提供される。
In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, an engine,
Connected to said engine, a first and a second pump which is operated by the output torque of the engine,
An arm cylinder driven by at least oil discharged by the first pump;
A regeneration circuit for returning the return oil of the arm cylinder to the supply side;
A boom cylinder driven by at least oil discharged by the second pump;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the arm;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the boom;
With a controller,
The controller supplies oil from the regeneration circuit to the supply side of the arm cylinder during a predetermined combined operation of an arm closing operation and a boom raising operation, and a discharge oil amount of the second pump The construction is characterized in that at least one of the discharge oil amount of the first pump and the discharge oil amount of the second pump is changed so as to be relatively larger than the discharge oil amount by a predetermined amount. A machine is provided.
本発明によれば、ブーム上げとアーム閉じの複合操作の操作性を高めることができる建設機械が得られる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the construction machine which can improve the operativity of combined operation of boom raising and arm closing is obtained.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る建設機械1の構成例を示す図である。図1において、建設機械1は、クローラ式の下部走行体2の上に、旋回機構を介して、上部旋回体3をX軸周りに旋回自在に搭載している。また、上部旋回体3は、前方中央部に、ブーム4、アーム5及びバケット6、並びに、これらをそれぞれ駆動する油圧アクチュエータとしてのブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9から構成される掘削アタッチメントを備える。掘削アタッチメントは、ブレーカや破砕機等のような他のアタッチメントであってもよい。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a
図2は、建設機械1に搭載される油圧ポンプ制御装置100の油圧回路図の一例を示す図である。尚、図2では、便宜上、エンジン70が2箇所に示されているが、エンジン70は1つである。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hydraulic circuit diagram of the hydraulic
油圧ポンプ制御装置100は、エンジン70によって駆動される二つの油圧ポンプ10L、10Rから、切換弁11L、12L、13L及び15Lを連通するセンターバイパス管路30L、又は、切換弁11R、12R、13R、14R及び15Rを連通するセンターバイパス管路30Rを経てタンク22まで圧油を循環させる。尚、油圧ポンプ10L、10Rは、可変容量傾斜板ピストンポンプであり、一回転当たりの吐出量(cc/rev)が可変である。油圧ポンプ10L、10Rの吐出圧P1,P2は、圧力センサ28L,28Rにより検出される。圧力センサ28L,28Rの出力信号は、メインコントローラ54に供給される。
The hydraulic
切換弁11L、12L、13L及び15L、及び、切換弁11R、12R、13R、14R及び15Rは全てオープンセンター型である。即ち、切換弁11L、12L、13L及び15L、及び、切換弁11R、12R、13R、14R及び15Rは、それぞれのブリードオフ通路がセンターバイパス管路30L、30Rに接続されることにより、常態で油圧ポンプ10L、10Rの吐出側をタンク22に連通させる。
The switching valves 11L, 12L, 13L, and 15L and the
切換弁11Lは、油圧ポンプ10Lが吐出する圧油を走行用油圧モータ42Lで循環させるために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。
The switching valve 11L is a spool valve that switches the flow of pressure oil in order to circulate the pressure oil discharged from the
また、切換弁13L、13Rはそれぞれ、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油をブームシリンダ7へ供給し、また、ブームシリンダ7内の圧油をタンク22へ排出するために圧油の流れを切り換えるスプール弁であり、切換弁13Rは、操作装置26のブーム操作レバーが操作された場合に作動するスプール弁(以下、「第一速ブーム切換弁13R」とする。)であり、切換弁13Lは、ブーム操作レバーが所定操作量以上で操作された場合に油圧ポンプ10Lの吐出する圧油を合流させるためのスプール弁(以下、「第二速ブーム切換弁13L」とする。)である。
Further, the
切換弁14Rは、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をバケットシリンダ9へ供給し、また、バケットシリンダ9内の圧油をタンク22へ排出するためのスプール弁である。
The switching valve 14 </ b> R is a spool valve for supplying the pressure oil discharged from the
また、切換弁15L、15Rはそれぞれ、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油をアームシリンダ8へ供給し、また、アームシリンダ8内の圧油をタンク22へ排出するために圧油の流れを切り換えるスプール弁であり、切換弁15Lは、操作装置26のアーム操作レバーが操作された場合に作動するスプール弁(以下、「第一速アーム切換弁15L」とする。)であり、切換弁15Rは、アーム操作レバーが所定操作量以上で操作された場合に油圧ポンプ10Rの吐出する圧油を合流させるためのスプール弁(以下、「第二速アーム切換弁15R」とする。)である。尚、第一速アーム切換弁15Lは、シリンダ戻り油を供給側へ戻す再生回路(図示せず)が組み込まれている。
Further, the switching valves 15L and 15R supply pressure oil discharged from the
操作装置26は、旋回用油圧モータ44、走行用油圧モータ42L、42R、ブーム4、アーム5、及びバケット6を操作するための操作装置であり、各種のレバーやペダル(アーム操作レバー、ブーム操作レバー、バケット操作レバー、旋回操作レバー、走行ペダル(右)、走行ペダル(左))を含んでよい。操作装置26における各種のレバーやペダルの各操作量を表す電気信号は、メインコントローラ54に供給される。ユーザによる各種のレバーやペダルの操作量の検知方法は、パイロット圧を圧力センサで検知する方法であってもよいし、レバー角度を検知する方法であってもよい。
The
センターバイパス管路30L、30Rは、それぞれ、最も下流にある切換弁15L、15Rとタンク22との間にネガコン絞り20L、20Rを備え、油圧ポンプ10L、10Rが吐出した圧油の流れを制限することにより、ネガコン絞り20L、20Rの上流において、ネガコンシステムのための制御圧(以下、「ネガコン圧」とする。)を発生させる圧油管路である。ネガコン圧は、ネガコン圧センサ27L,27Rにより検出される。ネガコン圧センサ27L,27Rの出力信号は、メインコントローラ54に供給される。
The
図2に示す構成では、ネガコン絞り20L、20Rの上流のネガコン圧、及び吐出圧P1,P2等を圧力センサ27L,27R,28L,28Rで検出し、検出したネガコン圧、吐出圧P1,P2等に基づいてメインコントローラ54により吐出流量の目標値を求め、その吐出流量の目標値となるように電磁比例弁57A,55Aを駆動してスプール弁600L,600Rを変位させて傾転アクチュエータ41L,41Rを制御する。この際、典型的には、メインコントローラ54は、検出されるネガコン圧が大きいほど油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を減少させ、検出されるネガコン圧が小さいほど油圧ポンプ10L、10Rの吐出流量の目標値を増大させるようにする。また、メインコントローラ54は、吐出圧P1,P2に基づいて、任意の設定トルクに見合う吐出流量(馬力制御目標値)を算出し、この馬力制御目標値と上述の如くネガコン圧に基づいて算出された吐出流量の目標値のうちのいずれか小さい方を最終目標値として選択する。
In the configuration shown in FIG. 2, the negative control pressure upstream of the
図2に示すように、建設機械1における何れの油圧アクチュエータも利用されていない場合(以下、「待機モード」とする。)、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油は、センターバイパス管路30L、30Rを通ってネガコン絞り20L、20Rに至り、ネガコン絞り20L、20Rの上流で発生するネガコン圧を増大させる。
As shown in FIG. 2, when any hydraulic actuator in the
この際、メインコントローラ54は、スプール弁600L、600Rを第一位置に変位させ、傾転アクチュエータ41L、41Rを駆動して、油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を減少させ、吐出した圧油がセンターバイパス管路30L、30Rを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制するようにする。
At this time, the
一方、建設機械1における何れかの油圧アクチュエータが利用された場合、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油は、その油圧アクチュエータに対応する切換弁を介してその油圧アクチュエータに流れ込み、ネガコン絞り20L、20Rに至る量を減少或いは消滅させ、ネガコン絞り20L、20Rの上流で発生するネガコン圧を低下させる。
On the other hand, when any hydraulic actuator in the
この際、メインコントローラ54は、油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を増大させ、各油圧アクチュエータに十分な圧油を循環させ、各アクチュエータの駆動を確かなものとする。
At this time, the
上述のような構成により、油圧ポンプ制御装置100は、待機モードにおいては、油圧ポンプ10L、10Rにおける無駄なエネルギー消費(油圧ポンプ10L、10Rの吐出する圧油がセンターバイパス管路30L、30Rで発生させるポンピングロス)を抑制しながらも、各種油圧アクチュエータを作動させる場合には、油圧ポンプ10L、10Rから必要十分な圧油を各種油圧アクチュエータに供給できるようにする。
With the above-described configuration, the hydraulic
次に、本実施例(実施例1)のメインコントローラ54による特徴的な制御方法について説明する。
Next, a characteristic control method by the
図3は、本実施例のメインコントローラ54により実行される主要処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理ルーチンは、操作が行われていない無操作状態にて開始され、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of main processing executed by the
ステップ300では、操作装置26からの信号に基づいて、アーム閉じ操作とブーム上げ操作の所定の複合操作が検出されたか否かが判定される。所定の複合操作は、水平引き作業(図5参照)のための複合操作である。この場合、メインコントローラ54は、操作量がゼロの状態から、略同一の操作量までアーム閉じ操作の操作量とブーム上げ操作の操作量が増加する操作を、所定の複合操作として検出してもよい。この際、検出対象のブーム上げ操作は、ブーム操作レバーが所定操作量以上で操作されるブーム上げ操作であってよい。即ち、検出対象のブーム上げ操作は、二速のブーム上げ操作であってもよい。所定の複合操作が検出された場合は、ステップ302に進み、所定の複合操作が検出されない場合は、所定の複合操作の待ち状態となる。
In step 300, based on the signal from the operating
ステップ302では、油圧ポンプ10L、10Rの吐出流量に対して流量差が付与される。流量差の付与は、油圧ポンプ10Rの吐出油量が油圧ポンプ10Lの吐出油量よりも所定量αだけ相対的に多くなるように、油圧ポンプ10Lの吐出油量及び油圧ポンプ10Rの吐出油量のうちの少なくともいずれか一方を変化させることによって、実現されてよい。例えば、上述の如く決定された油圧ポンプ10Rの吐出油量の最終目標値がQrであり、上述の如く決定された油圧ポンプ10Lの吐出油量の最終目標値がQlであるとき、油圧ポンプ10Rの吐出油量の最終目標値が、Qr+γに補正され、油圧ポンプ10Lの吐出油量の最終目標値が、Ql−ζに補正されてもよい。但し、(Qr+γ)−(Ql−ζ)=αである。従って、Qr=Qlのときは、γ+ζ=αであり、更に、γ=0のときは、ζ=αであり、ζ=0のときは、γ=αである。尚、補正後の最終目標値は、エンジン70の過負荷を防止するために、所定の上限値を越えない範囲で決定される。この場合、メインコントローラ54は、補正後の各最終目標値が実現されるように、電磁比例弁57A,55Aを駆動してスプール弁600L,600Rを変位させて傾転アクチュエータ41L,41Rを制御する。
In step 302, a flow rate difference is given to the discharge flow rates of the
ステップ304では、操作装置26からの信号に基づいて、ブーム上げ操作が中立側に戻し始められたか否かが判定される。即ち、ブーム上げ操作量が低減され始めたか否かが判定される。尚、この判定は、ブーム上げ操作量が所定値未満に低減されたか否かを判定することにより実現されてもよい。ブーム上げ操作が中立側に戻し始められた場合には、ステップ306に進む。他方、ブーム上げ操作が中立側に戻し始められていない場合、即ち水平引き作業前半のブーム上げ操作が継続している場合(例えば、ブーム上げ操作量が所定値以上で維持されている場合)、ステップ302に戻り、油圧ポンプ10L、10Rの吐出流量に対する流量差の付与が維持される。
In step 304, based on the signal from the
このようにして、水平引き作業のための所定の複合操作が検出されると、油圧ポンプ10L、10Rの吐出流量に対して所定の流量差αが付与され、この流量差αは、水平引き作業の中盤以降でブーム上げ操作が中立側に戻し始められるまで維持される。
In this way, when a predetermined combined operation for the horizontal pulling operation is detected, a predetermined flow rate difference α is given to the discharge flow rates of the
ステップ306では、上記ステップ302で付与した流量差が解消される。即ち、元の制御状態に戻される。具体的には、上述の如く決定された油圧ポンプ10Rの吐出油量の最終目標値がQrであり、上述の如く決定された油圧ポンプ10Lの吐出油量の最終目標値がQlであるとき、メインコントローラ54は、当該各最終目標値Qr、Qlが実現されるように、電磁比例弁57A,55Aを駆動してスプール弁600L,600Rを変位させて傾転アクチュエータ41L,41Rを制御する。
In
図4は、図3に示す処理に関連したブーム上げ操作と、アーム閉じ操作と、油圧ポンプ10L、10Rの吐出流量に対する流量差との関係を表すタイミング図である。図4では、上から順に、ブーム上げ操作の操作量の波形、旋回操作の操作量の波形、及び、油圧ポンプ10L、10Rの吐出流量に対して付与される流量差(=油圧ポンプ10Rの吐出流量から油圧ポンプ10Lの吐出流量を差し引いた流量)の波形が示されている。図5は、水平引き作業時の建設機械1の状態を模式的に示す図である。
FIG. 4 is a timing chart showing the relationship between the boom raising operation, the arm closing operation, and the flow rate difference with respect to the discharge flow rates of the
図4に示す例では、時刻t1にて、水平引き作業のための所定の複合操作が開始される。図4に示す例では、ブーム上げ操作の操作量とアーム閉じ操作の操作量とが略同時に略同一の操作量まで増加している。これに伴い、図3のステップ300の判定が肯定判定となり、図3のステップ302の処理が開始される。これにより、時刻t1にて、油圧ポンプ10L、10Rの流量差が生じ始めている。尚、図4に示す例では、時刻t1以前、即ちブーム上げ操作が開始される前は、油圧ポンプ10L、10Rの流量差はゼロである。油圧ポンプ10L、10Rの流量差は、時刻t1から、所定の流量差αに向けて増加していく。
In the example shown in FIG. 4, a predetermined composite operation for the horizontal pulling operation is started at time t1. In the example shown in FIG. 4, the operation amount of the boom raising operation and the operation amount of the arm closing operation are increased to substantially the same operation amount substantially simultaneously. Accordingly, the determination at step 300 in FIG. 3 is affirmative, and the process at step 302 in FIG. 3 is started. As a result, the flow rate difference between the
その後、時刻t2にて、ブーム上げ操作が中立側に戻し始められる。これに伴い、図3のステップ304の判定が肯定判定となり、図3のステップ306の処理が実行される。これにより、時刻t2から、油圧ポンプ10L、10Rの流量差が低減され始める。尚、図4に示す例では、油圧ポンプ10L、10Rの流量差は、時刻t1以前の流量差、即ちブーム上げ操作が開始される前の流量差のゼロへと低減され始め、時刻t3にて流量差がゼロとなる。
Thereafter, at time t2, the boom raising operation is started to return to the neutral side. Accordingly, the determination at step 304 in FIG. 3 is affirmative, and the process at
ここで、図4に示すブーム上げ操作の操作量の波形とアーム閉じ操作の操作量の波形との組み合わせは、油圧ショベルにおいて水平引き作業(図5参照)を行う際の操作に対応する。水平引き作業では、図5に示すように、特に作業開始はアーム5及びバケット6の自重により鉛直方向下向きの速度ベクトルFが大きくなるため、バケット6の爪先がグランドGLに突き刺さりやすくなる。これを防止するために、水平引き作業開始時にブーム上げ速度がより必要になる。他方、通常、アーム閉じ回路は、自重落下によるシリンダ戻り油を供給側へ戻す再生回路(図示せず)が組み込まれているため、水平引き作業開始時からアーム5がグランドGLに対して垂直になる付近まではアームシリンダ8への油圧ポンプ10Lからの油の供給量は少なくてもよい。
Here, the combination of the waveform of the operation amount of the boom raising operation and the waveform of the operation amount of the arm closing operation shown in FIG. 4 corresponds to the operation when performing the horizontal pulling operation (see FIG. 5) in the hydraulic excavator. In the horizontal pulling work, as shown in FIG. 5, the speed vector F downward in the vertical direction is particularly large due to the weight of the
この点、本実施例によれば、上述の如く、水平引き作業のための所定の複合操作の開始が検出された場合に、油圧ポンプ10L、10Rの吐出流量に対して流量差αが付与されるので、かかる流量差αが付与されない場合に比べて、多くの流量がブームシリンダ7に供給されることになる。従って、ブーム4が上がり易くなり、自重によりバケット6の爪先がグランドGLに突き刺さるのを防止しやすくなり、ブーム4の操作性が向上する。他方、かかる流量差αが付与されない場合に比べて、水平引き作業開始時からアーム5が垂直になる付近までは油圧ポンプ10Lの吐出流量自体が低減されるので、アームシリンダ8への油圧ポンプ10Lからの油の供給量が少なくなる。しかしながら、アームシリンダ8への再生回路(図示せず)から必要な油量が供給される。このようにして、水平引き作業開始時からアーム5が垂直になる付近までは、効率的な分配比でアームシリンダ8とブームシリンダ7とに油圧ポンプ10L、10Rからの油を供給することができると共に、水平引き作業開始時(特に水平引き作業開始時からアーム5が垂直になる付近まで)の操作性が向上する。
In this regard, according to this embodiment, as described above, when the start of a predetermined combined operation for the horizontal pulling operation is detected, the flow rate difference α is given to the discharge flow rates of the
尚、本実施例では、上述の如く、水平引き作業開始後にアーム5が垂直になる付近に至ると、流量差αがゼロに向けて低減されているが、水平引き作業開始後にアーム5が垂直になる付近に至ると、逆に、油圧ポンプ10Lの吐出油量が油圧ポンプ10Rの吐出油量よりも所定量βだけ相対的に多くなるように、流量差βが付与されてもよい。これは、水平引き作業の中盤以降(アーム5が垂直になる付近に至った後)では、アーム5の閉じ速度がより必要になるためである。
In the present embodiment, as described above, the flow rate difference α is reduced toward zero when the
また、本実施例では、上述の如く、ブーム上げ操作が中立側に戻し始められた場合に、流量差αがゼロに向けて低減されているが、図4にて一点鎖線で示すように、水平引き作業開始時(例えば時刻t1)から所定時間Δt経過後から、流量差αが比較的穏やかな傾きでゼロに向けて低減されてもよい。 Further, in the present embodiment, as described above, when the boom raising operation is started to return to the neutral side, the flow rate difference α is reduced toward zero, but as shown by a one-dot chain line in FIG. The flow rate difference α may be reduced toward zero with a relatively gentle slope after a predetermined time Δt has elapsed since the start of the leveling operation (for example, time t1).
また、ブーム上げ操作とアーム閉じ操作との複合操作であっても、掘削時は、バケット6の爪先がグランドGLに突き刺さりやすくなるのを防止するのは、却って好ましくない。この点、本実施例では、上述の如く、流量差αが形成されるのは、ブーム上げ操作とアーム閉じ操作との複合操作のうちの、水平引き作業に限定されるので、掘削時の操作性(作業性)を阻害することはない。尚、掘削時は、水平引き作業の後半以降(図4の時刻t3以降)と同等になる。従って、この場合、アーム閉じ操作量に対してブーム上げ操作量が少ないため(略半分となるため)、図3のステップ300の判定が否定判定となり、流量差αが形成されない。このようにして、本実施例では、水平引き作業時と掘削作業時とでそれぞれ最適な流量差を実現することができる。 Further, even in the combined operation of the boom raising operation and the arm closing operation, it is not preferable to prevent the tip of the bucket 6 from being easily stuck into the ground GL during excavation. In this respect, in this embodiment, as described above, the flow rate difference α is limited to the horizontal pulling operation of the combined operation of the boom raising operation and the arm closing operation. Sex (workability) is not hindered. It should be noted that the excavation time is equivalent to the latter half of the leveling work (after time t3 in FIG. 4). Therefore, in this case, since the boom raising operation amount is small with respect to the arm closing operation amount (because it is approximately half), the determination in step 300 in FIG. 3 is negative and the flow rate difference α is not formed. In this way, in this embodiment, it is possible to realize an optimum flow rate difference between the leveling work and the excavation work.
次に、他の実施例(実施例2)について説明する。以下の他の実施例(実施例2)では、上述の実施例(実施例1)に対して、主に制御方法が異なるだけであり、構成要素自体は同様であってよいので、構成要素については上述の実施例1と同一の参照符合を付して説明を行う。以下では、実施例2に特有の構成を主に説明し、他の構成は上述の実施例1と同様であってよい。 Next, another embodiment (Example 2) will be described. In the following other embodiment (embodiment 2), only the control method is mainly different from the above embodiment (embodiment 1), and the components themselves may be the same. Will be described with the same reference numerals as in the first embodiment. In the following, the configuration unique to the second embodiment will be mainly described, and other configurations may be the same as those of the first embodiment.
本実施例2では、メインコントローラ54は、複数のモードで油圧ポンプ10L、10Rの制御を行う。本例では、複数のモードは、高馬力モード(Hモード)、標準モード(Sモード)及び省エネモード(Lモード)とからなる。尚、これらのモードの切換は、手動により実現されてもよい。但し、この場合でも、後述の如く、メインコントローラ54は、一定の条件下で、自動的にモードの切換を実行する。
In the second embodiment, the
図6は、電磁比例弁57Aの2次圧と油圧ポンプ10Lの吸収トルクの関係の一例を示す特性図である。尚、電磁比例弁55Aの2次圧と油圧ポンプ10Rの吸収トルクの関係についても同様であってよい。電磁比例弁57Aの2次圧と油圧ポンプ10Lの吸収トルクの関係は、図6に示すように、逆比例的な関係であってよい。図6に示す例では、電磁比例弁57Aの2次圧がPr1であるとき吸収トルクが最大値Tmaxに維持され、電磁比例弁57Aの2次圧がPr1を超えると、逆比例的に吸収トルクが最大値Tmaxから最小値Tminへと減少する。尚、吸収トルクとは、油圧ポンプ10Lの駆動時に消費されるトルク(消費トルク)に対応する。
FIG. 6 is a characteristic diagram showing an example of the relationship between the secondary pressure of the electromagnetic
Hモードでは、電磁比例弁57Aの2次圧がPr1に設定される。これにより、油圧ポンプ10Lの吐出流量が大きくなり、実際の吸収トルクも増大する。また、Lモードでは、電磁比例弁57Aの2次圧がPr2に設定される。これにより、油圧ポンプ10Lの吐出流量が小さくなり、実際の吸収トルクも減少する。また、Sモードでは、電磁比例弁57Aの2次圧がPr1とPr2の間の値(図示せず)に設定される。
In the H mode, the secondary pressure of the electromagnetic
図7は、油圧ポンプ10Lの吐出圧と吐出流量の関係およびエンジン回転数Nと出力トルクTeの関係の一例を示す特性図である。尚、油圧ポンプ10Rについても同様であってよい。
FIG. 7 is a characteristic diagram showing an example of the relationship between the discharge pressure and the discharge flow rate of the
Hモードでは、図中に実線Hで示すように、油圧ポンプ10Lの吐出圧が油圧ポンプ10Lの傾斜板が傾転し始める点(傾倒開始圧)PAHに達するまで、ポンプ吐出量Qは一定(最大吐出量Qmax)で、油圧ポンプ10Lの吐出圧がPAHに達した以後は馬力一定曲線に従って減少する。尚、吐出圧がPAHに達するまでは、油圧ポンプ10Lの吐出圧がPAHに達した状態として制御される。一方、Lモードの場合のポンプ特性は、図中に実線Lで示すように、吐出圧が(傾倒開始圧)PAL(<PAH)達するまで、ポンプ吐出量Qは一定(最大吐出量Qmax)で、吐出圧がPALに達した以後は馬力一定曲線に従って減少する。また、吸収トルクTH,TLは、油圧ポンプ10Lの吐出圧がPAH,PALに達するまではそれぞれ直線的に増加し、吐出圧がPAH,PALに達した以後は一定(Tmax)となる。尚、油圧ポンプ10Lの吐出圧は、掘削等の作業により生じる反力に依存して変化する。
The H mode, as indicated by a solid line H in the figure, until the discharge pressure of the
このように、Hモードでは、Lモードに比べて吸収トルクが大きく、高出力が可能である。他方、Lモードでは、Hモードに比べて吸収トルクが小さく、省エネを実現することができる。Sモードは、HモードとLモードの間であり、中間的(標準的)な特性を実現することができる。 Thus, in the H mode, the absorption torque is larger than in the L mode, and high output is possible. On the other hand, in the L mode, the absorption torque is smaller than in the H mode, and energy saving can be realized. The S mode is between the H mode and the L mode, and an intermediate (standard) characteristic can be realized.
図8は、本実施例2のメインコントローラ54により実行される主要処理の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理ルーチンは、ブーム上げ操作が行われていない状態(典型的には、他の操作も行われていない無操作状態)にて開始され、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of main processing executed by the
ステップ800では、上記の図3のステップ300と同様、操作装置26からの信号に基づいて、アーム閉じ操作とブーム上げ操作の所定の複合操作が検出されたか否かが判定される。所定の複合操作が検出された場合は、ステップ802に進み、所定の複合操作が検出されない場合は、所定の複合操作の待ち状態となる。
In
ステップ802では、油圧ポンプ10L、10Rの吐出流量に対して流量差が付与されるように、モードが変更される。例えば、油圧ポンプ10L、10Rが共にSモードで動作中である場合、油圧ポンプ10RがSモードからHモードに変更されてもよい。これに代えて若しくは加えて、油圧ポンプ10LがSモードからLモードに変更されてもよい。また、油圧ポンプ10L、10Rが共にHモードで動作中である場合、油圧ポンプ10LがHモードからSモード又はLモードに変更されてもよい。また、油圧ポンプ10L、10Rが共にLモードで動作中である場合、油圧ポンプ10RがLモードからSモード又はHモードに変更されてもよい。
In
ステップ804では、操作装置26からの信号に基づいて、ブーム上げ操作が中立側に戻し始められたか否かが判定される。即ち、ブーム上げ操作量が低減され始めたか否かが判定される。尚、この判定は、ブーム上げ操作量が所定値未満に低減されたか否かを判定することにより実現されてもよい。ブーム上げ操作が中立側に戻し始められた場合には、ステップ806に進む。他方、ブーム上げ操作が中立側に戻し始められていない場合、即ち水平引き作業前半のブーム上げ操作が継続している場合(例えば、ブーム上げ操作量が所定値以上で維持されている場合)、ステップ802に戻り、油圧ポンプ10L、10Rの変更後のモードが維持される。
In
このようにして、水平引き作業のための所定の複合操作が検出されると、油圧ポンプ10L、10Rの吐出流量に対して所定の流量差が付与されようにモードが変更され、この変更後のモードは、水平引き作業の中盤以降でブーム上げ操作が中立側に戻し始められるまで維持される。
In this way, when a predetermined combined operation for the horizontal pulling operation is detected, the mode is changed so that a predetermined flow rate difference is given to the discharge flow rates of the
ステップ806では、上記ステップ802で変更されたモードが元のモードに復帰される。即ち、元の制御状態に戻され、流量差が低減される(本例では流量差がゼロとなる)。
In step 806, the mode changed in
本実施例2の場合も、上述の実施例1と同様の効果を得ることができる。特に本実施例2によれば、例えば通常時にLモードで動作している場合には、Lモードにて省エネを図りつつ、必要なときだけHモード又はSモードを実現して上述の実施例1と同様の効果を得ることができる。 In the case of the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. In particular, according to the second embodiment, for example, when operating in the L mode at normal times, the H mode or the S mode is realized only when necessary while saving energy in the L mode, and the first embodiment described above. The same effect can be obtained.
尚、本実施例2では、Lモード、Sモード及びHモードの3つのモード間で切り換え可能であるが、2つのモード間で切り換え可能な構成であってもよいし、4つ以上のモード間で切り換え可能な構成であってもよい。 In the second embodiment, the mode can be switched between the three modes of the L mode, the S mode, and the H mode. However, a configuration in which the mode can be switched between the two modes may be used. It may be possible to switch between the two.
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
例えば、上述では、図2に示す特定の構成の油圧回路が開示されているが、油圧回路の構成は多種多様である。例えば、油圧アクチュエータの一部は、電動モータにより駆動される油圧ポンプにより実現されてもよい。また、ネガコン制御以外の制御方式(例えばポジコン、ロードセンシング等)を実現する油圧回路が使用されてもよい。 For example, in the above description, the hydraulic circuit having the specific configuration illustrated in FIG. 2 is disclosed, but the configuration of the hydraulic circuit is various. For example, a part of the hydraulic actuator may be realized by a hydraulic pump driven by an electric motor. Further, a hydraulic circuit that realizes a control method other than negative control (for example, positive control, load sensing, etc.) may be used.
1 建設機械
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10L、10R 油圧ポンプ
11L、11R 切換弁
12L、12R 切換弁
13L、13R 切換弁
14R 切換弁
15L、15R 切換弁
20L、20R ネガコン絞り
22 タンク
26 操作装置
27L、27R ネガコン圧センサ
28L、28R 圧力センサ
30L、30R センターバイパス管路
41L、41R 傾転アクチュエータ
42L、42R 走行用油圧モータ
44 旋回用油圧モータ
54 メインコントローラ
55A,57A 電磁比例弁
70 エンジン
100 油圧ポンプ制御装置
600L,600R スプール弁
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記エンジンに接続され、前記エンジンの出力トルクにより動作する第1及び第2ポンプと、
少なくとも前記第1ポンプにより吐出される油により駆動されるアームシリンダと、
前記アームシリンダの戻り油を供給側に戻す再生回路と、
少なくとも前記第2ポンプにより吐出される油により駆動されるブームシリンダと、
アームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
ブームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
コントローラとを備え、
前記コントローラは、アーム閉じ操作とブーム上げ操作の所定の複合操作の際に、前記アームシリンダの供給側へ前記再生回路より油を供給し、前記第2ポンプの吐出油量が前記第1ポンプの吐出油量よりも所定量だけ相対的に多くなるように、前記第1ポンプの吐出油量及び前記第2ポンプの吐出油量のうちの少なくともいずれか一方を変化させることを特徴とする、建設機械。 Engine,
Connected to said engine, a first and a second pump which is operated by the output torque of the engine,
An arm cylinder driven by at least oil discharged by the first pump;
A regeneration circuit for returning the return oil of the arm cylinder to the supply side;
A boom cylinder driven by at least oil discharged by the second pump;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the arm;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the boom;
With a controller,
The controller supplies oil from the regeneration circuit to the supply side of the arm cylinder during a predetermined combined operation of an arm closing operation and a boom raising operation, and a discharge oil amount of the second pump The construction is characterized in that at least one of the discharge oil amount of the first pump and the discharge oil amount of the second pump is changed so as to be relatively larger than the discharge oil amount by a predetermined amount. machine.
前記エンジンに接続され、前記エンジンの出力トルクにより動作する第1及び第2ポンプと、
少なくとも前記第1ポンプにより吐出される油により駆動されるアームシリンダと、
少なくとも前記第2ポンプにより吐出される油により駆動されるブームシリンダと、
アームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
ブームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
コントローラとを備え、
前記コントローラは、アーム閉じ操作とブーム上げ操作の所定の複合操作を検出した場合に、前記第2ポンプの吐出油量が前記第1ポンプの吐出油量よりも所定量だけ相対的に多くなるように、前記第1ポンプの吐出油量及び前記第2ポンプの吐出油量のうちの少なくともいずれか一方を変化させ、
前記コントローラは、前記所定の複合操作を検出した後、所定時間経過した場合に、前記吐出油量の変化により生じた前記第1ポンプの吐出油量と前記第2ポンプの吐出油量との差が低減するように、前記第1ポンプの吐出油量及び前記第2ポンプの吐出油量のうちの少なくともいずれか一方を変化させることを特徴とする、建設機械。 Engine,
First and second pumps connected to the engine and operated by output torque of the engine;
An arm cylinder driven by at least oil discharged by the first pump;
A boom cylinder driven by at least oil discharged by the second pump;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the arm;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the boom;
With a controller,
When the controller detects a predetermined combined operation of an arm closing operation and a boom raising operation, the discharge oil amount of the second pump is relatively larger than the discharge oil amount of the first pump by a predetermined amount. And changing at least one of the discharge oil amount of the first pump and the discharge oil amount of the second pump,
The controller detects a difference between a discharge oil amount of the first pump and a discharge oil amount of the second pump caused by a change in the discharge oil amount when a predetermined time has elapsed after detecting the predetermined composite operation. so it reduces, wherein altering the at least one of the discharge oil amount and the discharge oil amount of the second pump of the first pump, construction machinery.
前記エンジンに接続され、前記エンジンの出力トルクにより動作する第1及び第2ポンプと、
少なくとも前記第1ポンプにより吐出される油により駆動されるアームシリンダと、
少なくとも前記第2ポンプにより吐出される油により駆動されるブームシリンダと、
アームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
ブームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
コントローラとを備え、
前記コントローラは、アーム閉じ操作とブーム上げ操作の所定の複合操作を検出した場合に、前記第2ポンプの吐出油量が前記第1ポンプの吐出油量よりも所定量だけ相対的に多くなるように、前記第1ポンプの吐出油量及び前記第2ポンプの吐出油量のうちの少なくともいずれか一方を変化させ、
前記コントローラは、前記第1及び第2ポンプのそれぞれを複数のモードのうちそれぞれ選択された1つのモードで独立して制御し、前記複数のモードは、第1モードと、エンジンの同出力トルクに対する吸収トルクが前記第1モードよりも高い第2モードとを含み、
前記コントローラは、前記所定の複合操作を検出した場合に、前記第2ポンプのモードを前記第1モードから第2モードに変更すること、及び、前記第1ポンプのモードを前記第2モードから第1モードに変更すること、のうちの少なくともいずれか一方を行うことを特徴とする、建設機械。 Engine,
First and second pumps connected to the engine and operated by output torque of the engine;
An arm cylinder driven by at least oil discharged by the first pump;
A boom cylinder driven by at least oil discharged by the second pump;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the arm;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the boom;
With a controller,
When the controller detects a predetermined combined operation of an arm closing operation and a boom raising operation, the discharge oil amount of the second pump is relatively larger than the discharge oil amount of the first pump by a predetermined amount. And changing at least one of the discharge oil amount of the first pump and the discharge oil amount of the second pump,
The controller independently controls each of the first and second pumps in one mode selected from among a plurality of modes, and the plurality of modes correspond to the first mode and the same output torque of the engine. A second mode having a higher absorption torque than the first mode,
When the controller detects the predetermined combined operation, the controller changes the mode of the second pump from the first mode to the second mode, and changes the mode of the first pump from the second mode to the second mode. changing the first mode, and performs at least one of the, construction machinery.
前記エンジンに接続され、前記エンジンの出力トルクにより動作する第1及び第2ポンプと、
少なくとも前記第1ポンプにより吐出される油により駆動されるアームシリンダと、
少なくとも前記第2ポンプにより吐出される油により駆動されるブームシリンダと、
アームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
ブームを操作する操作部材の操作量を検出する手段と、
コントローラとを備え、
前記コントローラは、アーム閉じ操作とブーム上げ操作の所定の複合操作を検出した場合に、前記第2ポンプの吐出油量が前記第1ポンプの吐出油量よりも所定量だけ相対的に多くなるように、前記第1ポンプの吐出油量及び前記第2ポンプの吐出油量のうちの少なくともいずれか一方を変化させ、
前記コントローラは、操作量がゼロの状態から、略同一の操作量までアーム閉じ操作の操作量とブーム上げ操作の操作量が増加する操作を、前記所定の複合操作として検出することを特徴とする、建設機械。 Engine,
First and second pumps connected to the engine and operated by output torque of the engine;
An arm cylinder driven by at least oil discharged by the first pump;
A boom cylinder driven by at least oil discharged by the second pump;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the arm;
Means for detecting an operation amount of an operation member for operating the boom;
With a controller,
When the controller detects a predetermined combined operation of an arm closing operation and a boom raising operation, the discharge oil amount of the second pump is relatively larger than the discharge oil amount of the first pump by a predetermined amount. And changing at least one of the discharge oil amount of the first pump and the discharge oil amount of the second pump,
Wherein the controller, the operation amount is zero and the state, an operation of the operation amount of the arm close operation to substantially the same operation amount and the operation amount of the boom raising operation is increased, and detects as the predetermined combined operation , construction machinery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044123A JP5855496B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044123A JP5855496B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013181287A JP2013181287A (en) | 2013-09-12 |
JP5855496B2 true JP5855496B2 (en) | 2016-02-09 |
Family
ID=49272153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044123A Active JP5855496B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5855496B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6220227B2 (en) * | 2013-10-31 | 2017-10-25 | 川崎重工業株式会社 | Hydraulic excavator drive system |
JP6692568B2 (en) * | 2015-01-06 | 2020-05-13 | 住友重機械工業株式会社 | Construction machinery |
JP6619939B2 (en) * | 2015-02-16 | 2019-12-11 | 川崎重工業株式会社 | Hydraulic drive system |
US10267019B2 (en) | 2015-11-20 | 2019-04-23 | Caterpillar Inc. | Divided pump implement valve and system |
CN110506165B (en) * | 2018-03-19 | 2021-01-08 | 日立建机株式会社 | Construction machine |
CN112709282A (en) * | 2019-10-24 | 2021-04-27 | 中联重科股份有限公司 | Control method for giving priority to lifting of movable arm over rotation, electro-hydraulic control system and engineering machinery |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1072850A (en) * | 1996-06-11 | 1998-03-17 | Yutani Heavy Ind Ltd | Hydraulic shovel |
JP3985756B2 (en) * | 2003-09-05 | 2007-10-03 | コベルコ建機株式会社 | Hydraulic control circuit for construction machinery |
JP2005264486A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | Hydraulic control device for hydraulic shovel |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044123A patent/JP5855496B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013181287A (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855496B2 (en) | Construction machinery | |
JP5015091B2 (en) | Engine lag down suppression device for hydraulic work machines | |
KR101908547B1 (en) | Drive control method and system for operating a hydraulic driven work machine | |
KR101382957B1 (en) | Steering system for working vehicle | |
KR101945436B1 (en) | Construction Machinery | |
EP3118465B1 (en) | Shovel | |
JP2013531201A (en) | Hydraulic pump control system for construction machinery | |
US20150330415A1 (en) | Hydraulic Drive System for Construction Machine | |
JP2008248981A (en) | Traveling system of work machine | |
US8948983B2 (en) | Working machine with variable displacement hydraulic pump | |
JP2007217992A (en) | Operation control device of construction machine | |
JPWO2004061337A1 (en) | Hydraulic drive vehicle | |
JP5324981B2 (en) | Work machine | |
JP2013181286A (en) | Construction machine | |
JP2010048153A (en) | Engine control device | |
JP2008180203A (en) | Control device | |
JP5730794B2 (en) | Energy recovery equipment for construction machinery | |
JP5285110B2 (en) | Construction machine and control method thereof | |
JP2011226491A (en) | Turning hydraulic circuit of hydraulic shovel | |
JP7001574B2 (en) | Construction machinery | |
JP2006307486A (en) | Asphalt finisher | |
JP6752686B2 (en) | Excavator | |
KR102698835B1 (en) | work machine | |
WO2019116486A1 (en) | Excavator | |
JP5859322B2 (en) | Hydraulic control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20140521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151209 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5855496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |