JP5855407B2 - 液滴吐出装置および液滴吐出方法 - Google Patents
液滴吐出装置および液滴吐出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855407B2 JP5855407B2 JP2011210849A JP2011210849A JP5855407B2 JP 5855407 B2 JP5855407 B2 JP 5855407B2 JP 2011210849 A JP2011210849 A JP 2011210849A JP 2011210849 A JP2011210849 A JP 2011210849A JP 5855407 B2 JP5855407 B2 JP 5855407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- unit
- droplet
- variation
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
また、対象物の相対的な移動方向と直交する方向に関して、離間距離の変動を補間することができる。したがって、複数の吐出口のそれぞれの位置に対応する、対象物上の地点における離間距離の変動を補間することができる。
さらに、対象物の相対的な移動方向に関して、離間距離の変動を補間することができる。
また、実際の着弾位置と理想的な着弾位置とのズレ量から、離間距離の変動検査することができる。
図1は、第1実施形態に係る液滴吐出装置100の斜視図である。また、図2は、表面にスペーサ粒子分散液が吐出された基板1の表面の一部を示す部分平面図である。
図8は、吐出ヘッドユニット12から処理液であるスペーサ粒子分散液を吐出する様子を示す概略側面図である。
ここで、離間距離に意図しない変動が生じなければ、基板1上の理想位置にスペーサ粒子分散液を着弾させることができる。しかしながら、テーブル11を移動させると、その移動精度に応じて、離間距離に意図しない変動が生じる場合がある。このように離間距離が変動すると、液滴191の実際の着弾位置が理想的な着弾位置からずれてしまうこととなる。
上記式(2)に示されるように、離間距離の変動量dGapは、着弾位置のズレ量dDvを変数とする関数として定義される。したがって、着弾位置のズレ量dDvを取得することと、離間距離の変動を検出することとは等価となっている。したがって、着弾位置のズレ量は、離間距離の変動に関する情報と言うこともできる。
図11および図12は、図10に示した補正用パターンの一部を示す概略平面図である。上述したように、本実施形態では、補正用パターンを格子点状パターンとしている。このため、検査部85によって着弾位置のズレ量(dDv)を測定した地点(つまり、離間距離の変動(dGap)を検査した地点)は、図10に示したように、基板1上において、所要間隔をあけて離散的に分散している。したがって、基板1上において、離間距離の変動が検査されていない地点は、多数存在していることとなる。
上記実施形態にかかる液滴吐出装置100は、補正用パターンを基板1に形成して、基板1上の各地点における着弾位置のズレ量から、各地点における吐出ヘッドユニット12と基板1との間の離間距離の変動を検査するように構成されている。しかしながら、離間距離の変動を直接的に測定するようにしてもよい。
以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
1 基板(対象物)
11 テーブル
12 吐出ヘッドユニット
15 リニアモータ
16 ガイド部材
18 吐出ヘッド
19 吐出口
191 液滴
31 スペーサ領域
33 ブラックマトリックス
4 レーザー測長器
5 撮影部
6 ギャップ計測器
8,8A 制御部
81 吐出制御部
83 画像処理部
85,85A 検査部
87 補間部
89 補正部
9 記憶部
91 第一吐出タイミングデータ
92 第二吐出タイミングデータ
93 画像データ
95 検査結果データ
96 補間後データ
97 補正部
CPU
D01〜D16,Da01〜Da16 ドット
SC1,SC2 スプライン曲線
Claims (7)
- 液滴を吐出する複数の吐出口が形成された吐出部に対して対象物を移動機構によって相対的に移動させ、前記吐出部から吐出した前記液滴を前記対象物に着弾させる液滴吐出装置において、
前記吐出部に対して吐出信号を出力することにより、前記吐出口からの液滴の吐出を制御する吐出制御部と、
前記対象物の相対的な移動に応じた、前記吐出部と前記対象物との間の離間距離の変動を、前記対象物上の複数の地点について検査する検査部と、
前記対象物上の領域のうち、前記複数の地点とは異なる地点における前記変動に関する情報を、前記検査部の検査結果に基づいた演算により補間する補間部と、
前記補間部によって取得された前記変動に関する情報に基づいて、前記吐出口からの前記液滴の吐出タイミングを補正する補正部と、
を備え、
前記移動機構は、前記吐出部に対して前記対象物を第一方向に沿って移動させ、
複数の前記吐出口は、前記第一方向に直交する第二方向の成分を持つ方向に沿って配列された状態で前記液滴を吐出し、
前記補間部は、前記第一方向及び前記第二方向のそれぞれに関して、前記変動に関する情報を補間し、
前記吐出制御部は、前記対象物に補正用のパターンを形成するように前記吐出部を制御し、
前記検査部は、前記対象物に形成されたパターンと前記補正用のパターンとの比較に基づいて、前記液滴の着弾位置のズレ量を取得し、該ズレ量から前記変動を検査する液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記補間部は、前記変動が検査された前記複数の地点の位置と、前記複数の地点における変動との相関を示す関数に基づいて、前記変動に関する情報を補間する液滴吐出装置。 - 請求項2に記載の液滴吐出装置において、
前記関数が、スプライン曲線を表す関数である液滴吐出装置。 - 請求項1から3までのいずれか1項に記載の液滴吐出装置において、
前記検査部は、前記離間距離を測定する測定器の測定結果に基づいて、前記変動を検査する液滴吐出装置。 - 請求項1から4までのいずれか1項に記載の液滴吐出装置において、
前記補正用のパターンが、前記対象物の表面の縦方向および横方向に沿って等間隔で液滴が着弾することにより形成されるパターンである液滴吐出装置。 - 請求項1から5までのいずれか1項に記載の液滴吐出装置において、
前記対象物の表面には、ブラックマトリックスが形成されており、
前記液滴は、スペーサ粒子を含み、
前記吐出ノズルが前記ブラックマトリックスに向けて前記液滴を吐出することによって、前記補正用のパターンが形成される液滴吐出装置。 - 液滴を吐出する複数の吐出口が形成された吐出部に対して対象物を移動機構によって相対的に移動させ、前記吐出部から吐出した前記液滴を前記対象物に着弾させる液滴吐出方法において、
(a) 前記吐出部に対して吐出信号を出力することにより、前記吐出部からの液滴の吐出を制御する工程と、
(b) 前記対象物の相対的な移動に応じた、前記吐出部と前記対象物との間の離間距離の変動を、前記対象物上の複数の地点について検査する工程と、
(c) 前記対象物上の領域のうち、前記複数の地点とは異なる地点における前記変動に関する情報を、前記(b)工程の検査結果に基づき演算により補間する工程と、
(d) 前記(b)工程および前記(c)工程において取得された前記変動に関する情報に基づいて、前記(a)工程における前記吐出部からの前記液滴の吐出タイミングを補正する工程と、
を含み、
前記移動機構は、前記吐出部に対して前記対象物を第一方向に沿って移動させ、
複数の前記吐出口は、前記第一方向に直交する第二方向の成分を持つ方向に沿って配列された状態で前記液滴を吐出し、
前記(a)工程は、前記対象物に補正用のパターンを形成するように前記吐出部を制御する工程であり、
前記(b)工程は、前記対象物に形成されたパターンと前記補正用のパターンとの比較に基づいて、前記液滴の着弾位置のズレ量を取得し、該ズレ量から前記変動を検査する工程であり、
前記(c)工程は、前記第一方向及び前記第二方向のそれぞれに関して、前記変動に関する情報を補間する工程である、液滴吐出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210849A JP5855407B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 液滴吐出装置および液滴吐出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210849A JP5855407B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 液滴吐出装置および液滴吐出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013071039A JP2013071039A (ja) | 2013-04-22 |
JP5855407B2 true JP5855407B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=48475976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011210849A Active JP5855407B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 液滴吐出装置および液滴吐出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5855407B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6401373B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2018-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
CN108001051A (zh) * | 2016-10-31 | 2018-05-08 | 株式会社理光 | 打印位置补正方法、打印位置补正装置、以及打印设备 |
JP2018192551A (ja) * | 2017-05-16 | 2018-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、ロボットおよびロボットシステム |
CN110385913B (zh) * | 2019-08-05 | 2020-06-05 | 嘉兴学院 | 一种高定位精度的电流体动力学喷印方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0890776A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-09 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
JP4370919B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2009-11-25 | セイコーエプソン株式会社 | 描画装置 |
JP2007331315A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Canon Inc | インクジェット記録装置及びその制御方法 |
JP2011062590A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Seiko Epson Corp | 吐出方法及び液滴吐出装置 |
-
2011
- 2011-09-27 JP JP2011210849A patent/JP5855407B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013071039A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11623237B2 (en) | Droplet ejecting apparatus having correctable movement mechanism for workpiece table and droplet ejecting method | |
JP6876470B2 (ja) | ワーク加工装置、ワーク加工方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP6846238B2 (ja) | 液滴吐出装置、液滴吐出方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
CN110315850B (zh) | 工业打印系统的液滴参数的快速测量 | |
JP2007090886A (ja) | インクジェット液滴の位置決め方法及びシステム | |
US8473086B2 (en) | Substrate reworking by liquid drop ejection means | |
JP5855407B2 (ja) | 液滴吐出装置および液滴吐出方法 | |
JP2007090888A (ja) | インクジェット液滴の位置決め方法及びシステム | |
JP5586299B2 (ja) | インクジェット塗布装置 | |
JP2009169415A (ja) | 塗布装置および塗布方法 | |
JP2004141758A (ja) | 液滴吐出装置のドット位置補正方法、アライメントマスク、液滴吐出方法、電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP6695237B2 (ja) | 液滴吐出装置及び液滴吐出条件補正方法 | |
JP4661840B2 (ja) | アライメントマスクおよびドット位置認識方法 | |
JP2008168207A (ja) | 吐出不良検出装置およびその方法 | |
JP2006130383A (ja) | ドットずれ検出方法およびドットずれ検出装置 | |
JP2021534964A (ja) | 3次元スキャナを用いた粘性溶液吐出方法 | |
JP5866094B2 (ja) | ペースト塗布装置及びペースト塗布方法 | |
JP5268502B2 (ja) | 溶液の塗布装置及び塗布方法 | |
JP6006133B2 (ja) | 基板製造装置の調整方法、基板製造方法、及び基板製造装置 | |
JP6006552B2 (ja) | 位置予測装置、位置予測方法、および、基板処理装置 | |
JP2010137145A (ja) | 液滴吐出ヘッドによる直線の描画方法 | |
JP2014065217A (ja) | ヘッドモジュールの検査方法及び装置 | |
JP2007319858A (ja) | 欠陥修復装置、欠陥修復方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2021058883A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2013240788A (ja) | 液滴塗布方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5855407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |