JP5854987B2 - 感染症治療用のチオキサンテン誘導体 - Google Patents
感染症治療用のチオキサンテン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5854987B2 JP5854987B2 JP2012506464A JP2012506464A JP5854987B2 JP 5854987 B2 JP5854987 B2 JP 5854987B2 JP 2012506464 A JP2012506464 A JP 2012506464A JP 2012506464 A JP2012506464 A JP 2012506464A JP 5854987 B2 JP5854987 B2 JP 5854987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optionally substituted
- infective
- compounds
- compound
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4436—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D335/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D335/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D335/10—Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
- C07D335/12—Thioxanthenes
- C07D335/20—Thioxanthenes with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, directly attached in position 9
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
本発明は、抗感染症薬、特にチオキサンテンおよびフェノチアジン誘導体を目的とし、同様に、感染症の治療のための使用を目的とする。さらに、本発明は本発明化合物の化学感受性(chamosensitising)化合物としての使用に関する。
感染症の治療は世界的に主要な臨床的関心事である。感染性病原体がより多くの抗生物質に対して耐性になる程、新規でより効率的な薬剤の開発が当業界に於ける主要な課題になる。化学療法に対する耐性は感染症の患者に一般的な臨床問題である。感染症の治療の間、原核または真核微生物細胞の薬物標的は異なる構造および機能を有する種々の薬物で難治性であると分かることが多い。この現象は多剤耐性(MDR)と称されている。
フェノチアジンおよび他の薬物がMDRを調節する機序は未だ明確でないが、それらの薬理学的特性は、少なくとも一部、排出ポンプの阻害により媒介することができることが示唆されている。また、プロメタジンは、大腸菌、腸炎エルシニア、黄色ブドウ球菌およびアグロバクテリウム・トゥメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)などの細菌種を含む培地中にて有効な抗プラスミド薬として認識されている。しかし、用いる濃度は一般に、臨床的に意義のある濃度より高い。
開示された誘導体はチオキサンテンまたはフェノチアジン骨格上に含窒素置換基を有する。前記開示によって解決された課題は感染症の併用治療に関しており、開示化合物が単一抗生物質としての投与に適することは教示しておらず、むしろ、別の抗生剤がその開示化合物とともに同時に用いられる併用治療に適するということを教示する。この点、本発明になる化合物はWO2005/105145Aの化合物とは、例えば、本発明になる原子結合置換基R9およびR10中のCがNに置換されている点で相違する。
Kolaczkowski Mらの文献(International Journal of Antimicrobial Agents (2003) Vol 2, No. 3)は、酵母多剤耐性のモジュレータとしての種々の化合物のうちのトランス-フルペンチキソールを開示する。
Kristensenらの文献(International Journal of Antimicrobial Agents (2000) Vol 14, No. 3)は、HIV阻害剤としてのシス-およびトランス-フルペンチキソールを開示する。
驚くべき事には、ある種の新規なチオキサンテンおよびフェノチアジン化合物もまた、WO2005/105145Aに開示された化合物の代わりに、感染症治療への使用に適しており、より優れてさえあることが見出された。
[式中、
VはS、SO2、SO、OおよびNHからなる群から選択され;
WはN-(CHX)m-CX(R9)(R10)であり、またはWはN-(CHX)m-1-CH=C(R9)(R10)であり、またはWはC=CH-(CHX)n-CX(R9)(R10)であり、またはWはC=CH-(CHX)n-1-CH=C(R9)(R10)であり;
mは1〜6の範囲の整数であり;
nは1〜5の範囲の整数であり;
Xはそれぞれ、独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、適宜置換されていてもよいC1-6-アルキルおよび適宜置換されていてもよいC1-6-アルコキシからなる群から選択され;
で表される化合物またはその代謝体もしくは塩に関する。
本発明の好ましい態様において、Wは、C=CH-(CHX)n-CX(R9)(R10)またはC=CH-(CHX)n-1-CH=C(R9)(R10)である。
[式中、
VはS、SO2、SO、OおよびNHからなる群から選択され;
W'はNまたはC=CHであり;
nは1〜6の範囲の整数であり;
Xはそれぞれ、独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、適宜置換されていてもよいC1-6-アルキルおよび適宜置換されていてもよいC1-6-アルコキシからなる群から選択され;
ZはC、N、SまたはOの間から選択され:
R13は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、適宜置換されていてもよいC1-6-アルキルまたは適宜置換されていてもよいC1-6-アルコキシである。]
で示される抗感染症薬またはその塩に関する。
定義
本明細書において、用語「C1-6-アルキル」は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびn-ヘキシルなどの1〜6の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基を意味するものとする。
用語「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
同様に、用語「感染症」は、病原菌により引き起こされる疾患について用いられる。
上記一般式について、置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R11、R12、R14およびR15はそれぞれ、独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、適宜置換されていてもよいC1-6-アルキル、適宜置換されていてもよいC2-6-アルケニル、適宜置換されていてもよいC2-6-アルキニルおよび適宜置換されていてもよいC1-6-アルコキシ、適宜置換されていてもよいC2-6-アルケニルオキシ、カルボキシ、適宜置換されていてもよいC1-6-アルコキシカルボニル、適宜置換されていてもよいC1-6-アルキルカルボニル、ホルミル、適宜置換されていてもよいC1-6-アルキルスルホニルアミノ、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、適宜置換されていてもよいアリールオキシ、適宜置換されていてもよいアリールカルボニル、適宜置換されていてもよいアリールアミノ、アリールスルホニルアミノ、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、適宜置換されていてもよいヘテロアリールオキシカルボニル、適宜置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、適宜置換されていてもよいヘテロアリールカルボニル、適宜置換されていてもよいヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、適宜置換されていてもよいヘテロシクリル、適宜置換されていてもよいヘテロシクリルオキシカルボニル、適宜置換されていてもよいヘテロシクリルオキシ、適宜置換されていてもよいヘテロシクリルカルボニル、適宜置換されていてもよいヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、モノおよびジ(C1-6-アルキル)アミノ、カルバモイル、モノおよびジ(C1-6-アルキル)アミノカルボニル、アミノ-C1-6-アルキル-アミノカルボニル、モノおよびジ(C1-6-アルキル)アミノ-C1-6-アルキル-アミノカルボニル、C1-6-アルキルカルボニルアミノ、アミノ-C1-6-アルキル-カルボニルアミノ、モノおよびジ(C1-6-アルキル)アミノ-C1-6-アルキル-カルボニルアミノ、アミノ-C1-6-アルキル-アミノ、モノおよびジ(C1-6-アルキル)アミノ-C1-6-アルキル-アミノ、シアノ、グアニジノ、カルバミド、C1-6-アルカノイルオキシ、C1-6-アルキルスルホニル、C1-6-アルキルスルフィニル、C1-6-アルキルスルホニルオキシ、アミノスルホニル、モノおよびジ(C1-6-アルキル)アミノスルホニル、および適宜置換されていてもよいC1-6-アルキルチオからなる群から選択される。
好ましくは、R13は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロおよび適宜置換されていてもよいC1-6-アルキルからなる群から選択される。より好ましくは、R13は水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン、CH2Y、CHY2およびCY3であり、Yはそれぞれ水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロまたはハロゲンから選択される。
本発明の好ましい具体的態様において、R13は水素、CH3およびCH2OHからなる群から選択される。
本発明のより好ましい具体的態様において、R13は水素およびCH3からなる群から選択される。
最も好ましい態様において、R13は水素である。
当然のことながら、WがN-(CHX)m-CX(R9)(R10)またはWがN-(CHX)m-1-CH=C(R9)(R10)であり、VがSである場合、一般式(I)の抗感染症薬は一般式(III):
[式中、nは2〜6の範囲の整数、例えば2、3、4、5または6であり、Xはそれぞれ水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、適宜置換されていてもよいC1-6-アルキルおよび適宜置換されていてもよいC1-6-アルコキシからなる群から選択される]
で示されるフェノチアジン誘導体となる。
上記フェノチアジン誘導体の具体例としては、ペルフェナジンおよびプロクロルペラジンの誘導体が挙げられる。
R9はR10はそれぞれ独立に、水素、適宜置換されていてもよいC1-6-アルキル、適宜置換されていてもよいC2-6-アルケニル、適宜置換されていてもよいC2-6-アルキニル、適宜置換されていてもよいC1-6-アルコキシカルボニル、適宜置換されていてもよいC1-6-アルキルカルボニル、適宜置換されていてもよいアリール、適宜置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、適宜置換されていてもよいアリールカルボニル、適宜置換されていてもよいヘテロアリール、適宜置換されていてもよいヘテロアリールオキシカルボニル、適宜置換されていてもよいヘテロアリールカルボニル、アミノカルボニル、モノ-およびジi(C1-6-アルキル)-アミノカルボニルからなる群から選択され; または
R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、適宜置換されていてもよいアリール基、シクロアルキル基またはヘテロシクリル基を形成し、好ましくは、適宜置換されていてもよいC3-6-シクロアルキル基またはC3-6-ヘテロシクリル基、好ましくは含窒素ヘテロアリールまたは適宜置換されていてもよい含窒素ヘテロシクリルを形成する]。
本発明の化合物はトランスコンフィギュレーション、即ち、一般式(IVb)で示される構造をとるのが一般的に好ましい。
上記に説明されるように、本明細書に記載の抗感染症薬は、感染症の治療に有用である。従って、本明細書に記載の抗感染症薬は、感染症の治療のための医薬の製造に用いることができ、ここに、抗感染症薬は単一抗感染症薬である。
開示された化合物はまた、他の抗感染症薬と組み合わせて用いることもできる。
従って、ある具体的態様において本発明は、抗感染症薬が単一抗感染症薬である感染症の治療用の、本明細書記載の抗感染症薬に関する。
さらなる態様において、本発明は本明細書に記載された抗感染症薬の感染症用医薬への使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、多剤耐性感染症の治療用医薬として用いられる本明細書記載の抗感染症薬を目的とする。
DR比= (MIC抗感染症薬)/(MIC抗感染症薬 + 化学感受性化合物)
として示すことができる。
本明細書の開示事項から理解されるように、治療される感染症は通常、細菌、ウイルス、真菌または細胞内もしくは細胞外寄生虫、特に細菌などの病原菌により引き起こされる。病原菌は典型的に、天然、すなわち天然の細菌、天然のウイルス、天然の真菌または天然の細胞内もしくは細胞外寄生虫、特に天然の細菌である。
より具体的に、病原菌はグラム陰性菌またはグラム陽性菌であることができる。
本明細書に記載の抗感染症薬は典型的に、製剤原料として用いられる前に医薬組成物に製剤化される。
さらに、上記固体錠剤組成物は、抗感染症薬の放出前の不要な化学変化、例えば化学的崩壊から該組成物を保護するために適用されるコーティングとともに提供することができる。
先に詳細に示したように、本発明の重要な態様は、臨床的に意義のある量、すなわち本明細書に記載の抗感染症薬に通常伴う重篤な副作用を回避するために十分に少ない量にて本明細書に記載の抗感染症薬が投与される場合に、抗感染症薬が病原菌を殺傷することができるという認識である。
本発明はさらに、以下の限定されない実施例により例示される。
細菌
臨床分離株をUSA, Canada, Europe and Middle Eastから得、標準対照株をATCC(American Type Culture Selection USA)およびCCUG(Control Culture University of Goteborg, Sweden)から得た。収集は多耐性分離株を含み、臨床的に重要な細菌および真菌を示す。
耐性細胞は感受性細胞株と比較しておよそ10〜1000倍耐性であり、薬物不含培地にて増殖させた場合に安定な薬物耐性表現型を維持した。分離株が同じクローン/菌株を示さないことを確認するためにすべてのブドウ球菌を打ち込んだ。
培地での希釈前に薬物を少量の水または1% DMSO(0.05% DMSO未満のDMSO最終培養濃度)に溶解した。溶液を各実験のために新たに調製した。化合物の純度は>95%であった。
NCCLSガイドライン(NCCLS Guidelines, Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically; Approved Standard, Sixth Edition, Volume 23; Number 2)によれば、微量液体希釈法の使用により最小阻止濃度(MIC)感受性試験を用いて細胞増殖を試験した。最小阻止濃度(MIC)は、目に見えない増殖を検出する意味で、試験有機体の増殖を阻害する薬物の最低濃度(増殖の全阻害)として定義する。実施例2において、真菌性微生物に用いられる化合物のMICは、NCCLSガイドラインによりIC90測定から決定した。
ウェル中の細菌増殖を遅滞期(lagphase)、すなわち増殖が開始するまで(前)の期間、対数期、すなわち最大増殖速度の期間、定常状態期、次いで死滅期(deathphase)により記載する。細菌増殖における薬物の阻害効果を評価する際に、薬物ありおよびなしで増殖曲線を比較することによりこれらのパラメータを用いる。
細菌増殖の全阻害は、NCCLSガイドラインによりOD (16h) = OD (0h)または増殖が見られないとして定義する。
阻害90(IC90)を90%増殖阻害に対応するODとして定義する。
以下の実施例において、試験した化合物を表1に示す。
結論:化合物3の抗感染効果は化合物1および2に比べて優れている。
菌株(Strains):使用した全ての菌株はベータラクタム抗菌剤、キノロンおよびアミノグリコシド(MIC値 > 16 μg per ml)に対する耐性を含む多剤耐性菌である。
試験群毎に10の菌株。
ブドウ球菌、連鎖球菌、マイクロコッカスおよびグラム陰性種の臨床的に意義あるヒト菌体分離株を培養し、表1bに記載の化合物に対する感受性を上述の様にアッセイした。結果を表1bに示す。
臨床的に意義ある分離株を培養し、上記の様にアッセイした。結果を表2に示す。
デメチル/デアルキルフェノチアジンまたはチオキサンテン化合物の抗菌効果を、細胞を薬物0-32μg/mlに曝露する増殖阻害研究により検討した。各実験を三回繰り返した。MIC値は二つの別々の実験3回の平均値を示す。
カンジダ種(3つのフルコナゾール耐性分離株など)の4つの臨床的分離株を感受性試験前にサブロー(Sabouraud)・ブドウ糖寒天培地上で24時間継代培養した。微量液体希釈試験をNCCLS資料M27-A(Ref: National Commitee for Clinical Laboratory Standards. (1997). Reference Method for Broth Dilution Antifungal Susceptibility Testing of Yeasts: Approved Standard M27-A. NCCLS, Wayne, PA.)により行った。ピペッティングによりウェルを混合し、酵母沈降物を再懸濁した後、マイクロタイタープレートを530 nmにて分光学的に読み取った。本実験にて、MICを、90%増殖阻害をもたらす最低薬物希釈として定義した。結果を以下の表3に示す。
結果は、試験された化合物がすべての多剤耐性分離株を含むカンジダ種の臨床的分離株に対して強い抗真菌活性を示すことを示す。化合物の効果は感受性および耐性分離株に対してほぼ同程度に中程度であった(データは省略)。
材料および方法
化合物の効果はWO2005/105145に記載された方法に従って試験を行った。簡単に云えば、細胞成長速度はNCCLSガイドライン(NCCLSガイドライン, 好気的増殖菌に対する抗菌感受性希釈試験方法;認可基準、第6版、第23巻、第2号(NCCLS Guidelines, Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically; Approved Standard, Sixth Edition, Volume 23; Number 2))に従い、微量液体希釈法を用いたMIC感受性試験を用いて測定した。
画分阻害濃度 (FIC) 指数は、WO2005/105145に記載の様に各化合物について計算した。相乗性は、部分的阻止濃度 (FIC) 指数が0.5未満であると定義した。
大便連鎖球菌:8多剤耐性インビボ-選択臨床的分離株。アンピシリン、シプロフロキサシンおよびゲンタマイシン耐性、ならびに減衰したまたは完全なバンコマイシン耐性。主要耐性機構としての細胞壁前駆体ターゲットにおける発現変異(Expressing change in the cell wall precurcer target) (VanA遺伝子発現)。
黄色ブドウ球菌:8 (MRSA) インビボ-選択臨床的分離株。メチシリンおよびベータラクタム抗生物質耐性。テイコプラニン・クロラクフェニコール、ホスホマイシン、ネチルマイシンおよびバンコマイシン感受性。
大腸菌:8インビボ-選択多剤耐性大腸菌の臨床的分離株。テトラサイクリン、ベータラクタム類、フルオロキノロン類、クロラムフェニコールおよびアミノグリコシド耐性。
耐性後進の獲得および相乗効果の最高値を、先に述べた様にして試験した。
菌株:黄色ブドウ球菌(S.aureus)および表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)の多剤耐性臨床的分離株は、各群につき10菌株。
表4b:化合物1〜4の耐性後進および相乗効果最大値。中央値: μg/ml。
化合物3は、トランスクロペンチキソールおよびN-デアルキル-トランスクロペンチキソールに比較して優れている。
最大耐性後進および相乗効果を前述のようにして試験した。
菌株:多剤耐性臨床的分離株大腸菌、各群につき10株。
表4c.化合物1〜3の最大耐性後進および相乗効果。中央値: μg/ml。
抗感染症薬と耐性機構の阻害剤との組合せに対する一つの潜在的制限は、微生物が阻害剤に不感受性となる突然変異を進展させる可能性である。その様な状況は、例えば細菌、ウイルス、真菌および酵母に観察されてきた。
インビトロ-選択された黄色ブドウ球菌(S. aureus)O11の臨床的分離株に対する一段階(single-step)シプロフロキサシン耐性の発生速度に対する阻害剤の効果を決定した。
マウス腹膜炎/種モデル。
細菌:ヒト尿からの大便連鎖球菌BG VSE-92の臨床分離株を使用した。
動物:雌NMRIマウス(週齢、おおよそ6〜8週;体重、30±2 g)をマウス肺炎性腹膜炎(pneumonia peritonitis)モデルとして用いた(下記)。
0.5 mlの連鎖球菌懸濁液をマウスに腹腔内注射し、接種から1時間以内に菌血症を発症させた。接種から1時間後に抗菌治療を開始した。N-デアルキル-トランス-クロペンチキソールを頸部に用量当たり0.7 mlの体積で皮下投与した。接種後未治療の対照マウスを全ての試験に含めた。(方法の参照: Erlandsdottir et al; Antimicrob Agents Chemother. 2001 Apr;45(4):1078-85)
結果:
感染マウスにおける化合物3の強力な抗菌活性。
マウス腹水中における化合物3の殺菌活性を表7に示す。マウス腹水中での化合物3の殺菌活性を表7に示す。表から判るように、マウスが該化合物で治療されると、腹水1 ml当たりの細菌数は3 log10 ステップ減少し、僅かに細菌の0.001%だけが5時間後に生存していた (p< 0.05)。
細菌.
ヒト尿からの大便連鎖球菌ENT 28 (VRE)の多剤耐性分離株を用いた。
動物.
雌NMRIマウス(週齢、およそ6〜8週;体重、30 ±2 g)をマウス肺炎腹膜炎モデルとして用いた(下記のとおり)。
抗生物質.
リネゾリドをシグマ社、デンマークから乾燥粉末として入手した。
マウス腹膜炎モデル。
どの様な相乗効果をも検出するために、感染マウスを各試験化合物単独または2つの化合物の混合物の副治療用量で治療した。
シクロホスファミド(1日6 mgを3日間)でマウスを予備処置することによって好中球減少症を導入した。連鎖球菌懸濁液の0.5 mlをマウスに腹腔内注射し、接種から1時間以内に菌血症を発症させた。接種直後から、抗生物質治療を開始した。リネゾリドおよび化合物3を用量当たり0.5 mlの体積で頸部に皮下注入した。各治療群で3匹のマウスを用いた。接種後非治療の対照マウスを全ての試験に含めた。(方法参照: Erlandsdottir et al; Antimicrob Agents Chemother. 2001 Apr;45(4):1078-85)
マウス腹膜中における化合物3の強い増強活性。
リネゾリドおよび化合物3の、単独または組合せでの殺菌活性を表9に示す。表から判るとおり、リネゾリド単独では補助治療的用量において感染に対して何の効果も持たず、マウス腹膜から耐性菌は根絶されない。しかし、マウスをリネゾリドおよび化合物3の組合せで治療すると、細菌は根絶され、0.001%未満しか生存していなかった(p< 0.05)。化合物3単独では所与の補助治療的用量において細菌に影響を及ぼさなかった。
抗真菌剤:フルコナゾール(Pfizer, Ballerup, Denmark)
感受性試験の前に、分離株をサブロー(Sabouraud)・グルコース寒天媒体上で24時間継代培養した。
ブロス微量希釈試験をNCCLS文書M27-Aに従って実施した(参考文献:National Commitee for Clinical Laboratory Standards. (1997). Reference Method for Broth Dilution Antifungal Susceptibility Testing of Yeasts: Approved Standard M27-A. NCCLS, Wayne, PA.)
フラクショナル(fractional) 阻止濃度(FIC)を抗感染症薬単独および化合物3および4との組合せで上記のようにして計算した(表4参照)。相乗効果を、FIC指数が<0.5であると定義した。算出したFIC指数を以下の表10に示す。
抗ウイルス剤に対する化合物3の増強効果を、化合物3の不存在下または0〜6 μM濃度での存在下でHIV感染細胞を0〜3 μMの抗ウイルス剤に晒すチェッカーボード組合せ試験法によって試験した。各実験を複製物で三回繰り返した。MICは2つの別々の実験の平均値を示す。
ウイルスおよび細胞
HIV-1菌株HTLV〜IIIBを、10%熱不活性化ウシ胎仔血清(FCS)および抗生剤(増殖培地)でRPMI 1640を用いて37℃、5%CO2にてH9細胞にて増殖させた。培養上清をろ過し(0.45 nm)、アリコートを取り、使用まで−80℃にて保存した。HIV-1菌株をNIH AIDS Research and Reference Programから得た。
化合物
抗ウイルス薬:AZT、(3'-アジド-3'-デオキシチミジン)、Glaxo Wellcome。
増強化合物: トランス-クロペンチキソールをBritish Pharmacopoeia Commission Laboratory, Middlesex, United Kingdomから粉末参照物質として入手した。
標的細胞としてMT4細胞を用いてHIV−1の菌株IIIBに対する可能性のある抗ウイルス活性について化合物を試験した。ウイルス感染培養物および化合物を加えない非感染対照培養物と並行して6日間、ウイルス(0.005 MOI)および化合物の試験希釈物を含む増殖培地でMT4細胞をインキュベーションした。培養物中のHIVの発現は先に記載のMTTアッセイを用いて間接的に定量した。HIV発現の30%未満の減少を媒介する化合物は生物学的活性を有さないものと考えた。上記の化合物の試験希釈物を含む非感染MT4培養物における細胞毒性効果について並行して化合物を試験した。抗ウイルス活性および細胞毒性効果の両方の試験についての培養物は、マイクロタイタープレート中の培養物あたり200 mlの複製物で三回行った。
対照培養物と関連する細胞増殖の30%阻害は有意であると考えた。
化合物の濃度に対する百分率阻害のプロットからの補間により50%阻止濃度を測定した。
EC50を、50%のウイルス生成、50%のウイルス感染性または50%のウイルス誘導細胞変性効果を阻害する有効濃度として定義する。
CC50を、非感染細胞の細胞増殖または生存率を50%減少させる阻止濃度として定義する。
表11に見られるように、化合物3 (表4参照)およびAZTの組合せは、AZTの抗ウイルス活性を5倍増強する結果を生た。従って、耐性ウイルス株を阻害するのに十分であることができる。化合物3単独では、使用した濃度において何ら抗ウイルスまたは細胞毒性効果を有さなかった。
CC50を、非感染細胞の細胞増殖又は生存率を50%減少させる阻止濃度として定義する。
Claims (7)
- 感染症の治療用または予防用医薬の製造のための、請求項1で定義された化合物の使用。
- 前記医薬が臨床的に意義のある量にて、用いられるか、または投与される、請求項2に記載の使用。
- 請求項1に記載の化合物および少なくとも一つの医薬的に許容される担体もしくは賦形剤を含有する、医薬組成物。
- 感染症治療用としての、請求項4に記載の医薬組成物。
- 追加の抗感染症薬と組み合わされた、感染症治療用としての請求項5に記載の医薬組成物。
- 感染症が薬剤耐性の感染性病原体により引き起こされたものである、請求項5または6に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20291809P | 2009-04-20 | 2009-04-20 | |
EP09158229.6 | 2009-04-20 | ||
EP09158229A EP2246349A1 (en) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | Treatment of infectious diseases |
US61/202,918 | 2009-04-20 | ||
PCT/EP2010/055176 WO2010122012A1 (en) | 2009-04-20 | 2010-04-20 | Thioxanthene derivatives for the treatment of infectious diseases |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014152272A Division JP2014240401A (ja) | 2009-04-20 | 2014-07-25 | 感染症治療用のチオキサンテン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012524118A JP2012524118A (ja) | 2012-10-11 |
JP5854987B2 true JP5854987B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=40935562
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012506464A Expired - Fee Related JP5854987B2 (ja) | 2009-04-20 | 2010-04-20 | 感染症治療用のチオキサンテン誘導体 |
JP2014152272A Withdrawn JP2014240401A (ja) | 2009-04-20 | 2014-07-25 | 感染症治療用のチオキサンテン誘導体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014152272A Withdrawn JP2014240401A (ja) | 2009-04-20 | 2014-07-25 | 感染症治療用のチオキサンテン誘導体 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8604059B2 (ja) |
EP (3) | EP2246349A1 (ja) |
JP (2) | JP5854987B2 (ja) |
CN (1) | CN102459245B (ja) |
AU (1) | AU2010240999B2 (ja) |
CA (1) | CA2759364A1 (ja) |
DK (1) | DK2421858T3 (ja) |
EA (1) | EA022060B1 (ja) |
ES (1) | ES2484016T3 (ja) |
HK (1) | HK1170733A1 (ja) |
HR (1) | HRP20140671T1 (ja) |
MX (1) | MX2011011062A (ja) |
NZ (1) | NZ596158A (ja) |
PL (1) | PL2421858T3 (ja) |
SI (1) | SI2421858T1 (ja) |
WO (1) | WO2010122012A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008080398A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Bkg Pharma Aps | Anti - infective agents such as phenothiazine and thioxanthene derivates to treat infectious diseases |
EP2246349A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-03 | BKG Pharma ApS | Treatment of infectious diseases |
MX2018016339A (es) * | 2016-06-23 | 2019-09-04 | Bioimics Ab | Compuestos heterociclicos antiinfecciosos y sus usos. |
RU2738405C1 (ru) * | 2020-05-26 | 2020-12-11 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский государственный национальный исследовательский университет" | АМИД (Е)-2-АМИНО-4-ОКСО-5-(2-ОКСО-2-ФЕНИЛЭТИЛИДЕН)-1-(3-ЭТОКСИКАРБОНИЛ)-4,5,6-7-ТЕТРАГИДРОБЕНЗО[b]ТИОФЕН-2-ИЛ)4,5-ДИГИДРО-1Н-ПИРРОЛ-3-КАРБОНОВОЙ КИСЛОТЫ, ОБЛАДАЮЩИЙ ПРОТИВОМИКРОБНОЙ АКТИВНОСТЬЮ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1033663B (de) * | 1954-09-18 | 1958-07-10 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von N-Alkyl-piperidylmethyl-phenthiazinen |
DE1049865B (de) * | 1955-09-07 | 1959-02-03 | Farbenfabriken Bayer Aktiengesellschaft, Leverkusen-Bayerwerk | Verfahren zur Herstellung von in 3-Stellung acylierten Phenthiazinderivaten |
LU39637A1 (ja) | 1960-01-13 | |||
US3449334A (en) | 1967-10-26 | 1969-06-10 | Smithkline Corp | 9-(2-(2-piperidinyl)ethyl) and 9-(2-(2-pyrrolidinyl)ethyl)acridanes |
AU625071B2 (en) | 1988-04-20 | 1992-07-02 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | N-alkylamino derivatives of aromatic, tricyclic compounds in the treatment of drug-resistant protozoal infections |
JP3037988B2 (ja) | 1990-09-29 | 2000-05-08 | キーパー株式会社 | 合成樹脂製蛇腹製品の射出ブロー成形方法 |
AU2002325192B2 (en) | 2001-07-06 | 2008-05-22 | Veloxis Pharmaceuticals, Inc. | Controlled agglomeration |
DE10136060A1 (de) | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Roche Diagnostics Gmbh | System zur Separation von magnetisch anziehbaren Partikeln |
US7544681B2 (en) * | 2001-09-27 | 2009-06-09 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Conjugated psychotropic drugs and uses thereof |
WO2004037997A2 (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-06 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Fragments and activity of rel protein in m. tuberculosis adn other uses thereof |
AU2003205543A1 (en) | 2003-01-14 | 2004-08-10 | Lifecycle Pharma A/S | Dry dispersions |
ES2377016T3 (es) * | 2003-11-13 | 2012-03-21 | Noa Sic Aps | Tioridazina y derivados de la misma para invertir la resistencia a los fármacos anti-microbianos |
US20080318970A1 (en) | 2004-04-30 | 2008-12-25 | Birgit Kjaeldgaard Giwercman | Treatment of Infectious Diseases |
DE102006030835B3 (de) | 2006-07-04 | 2007-10-18 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Hochporöses magnetisches temporäres Festbett |
JP2010502621A (ja) * | 2006-09-01 | 2010-01-28 | イミユーン・コントロール・インコーポレーテツド | リンパ球の活性化に関連した病気を治療するための新規な組成物および方法 |
WO2008080398A1 (en) | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Bkg Pharma Aps | Anti - infective agents such as phenothiazine and thioxanthene derivates to treat infectious diseases |
EP2246349A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-03 | BKG Pharma ApS | Treatment of infectious diseases |
-
2009
- 2009-04-20 EP EP09158229A patent/EP2246349A1/en not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-04-20 SI SI201030678T patent/SI2421858T1/sl unknown
- 2010-04-20 AU AU2010240999A patent/AU2010240999B2/en not_active Ceased
- 2010-04-20 EA EA201171269A patent/EA022060B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-04-20 CN CN201080027053.2A patent/CN102459245B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-20 ES ES10713994.1T patent/ES2484016T3/es active Active
- 2010-04-20 CA CA2759364A patent/CA2759364A1/en not_active Abandoned
- 2010-04-20 EP EP10713994.1A patent/EP2421858B1/en not_active Not-in-force
- 2010-04-20 DK DK10713994.1T patent/DK2421858T3/da active
- 2010-04-20 US US13/265,149 patent/US8604059B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-20 PL PL10713994T patent/PL2421858T3/pl unknown
- 2010-04-20 WO PCT/EP2010/055176 patent/WO2010122012A1/en active Application Filing
- 2010-04-20 JP JP2012506464A patent/JP5854987B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-20 MX MX2011011062A patent/MX2011011062A/es active IP Right Grant
- 2010-04-20 EP EP14166490.4A patent/EP2778166A1/en not_active Withdrawn
- 2010-04-20 NZ NZ596158A patent/NZ596158A/xx not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-11-14 HK HK12111516.8A patent/HK1170733A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-11-04 US US14/071,260 patent/US20140066451A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-07-14 HR HRP20140671AT patent/HRP20140671T1/hr unknown
- 2014-07-25 JP JP2014152272A patent/JP2014240401A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HRP20140671T1 (hr) | 2014-10-10 |
JP2014240401A (ja) | 2014-12-25 |
EP2778166A1 (en) | 2014-09-17 |
PL2421858T3 (pl) | 2014-10-31 |
US8604059B2 (en) | 2013-12-10 |
MX2011011062A (es) | 2011-11-18 |
US20140066451A1 (en) | 2014-03-06 |
WO2010122012A1 (en) | 2010-10-28 |
ES2484016T3 (es) | 2014-08-08 |
DK2421858T3 (en) | 2014-07-14 |
AU2010240999B2 (en) | 2012-09-20 |
CN102459245A (zh) | 2012-05-16 |
EA201171269A1 (ru) | 2012-03-30 |
EA022060B1 (ru) | 2015-10-30 |
EP2421858B1 (en) | 2014-04-30 |
CA2759364A1 (en) | 2010-10-28 |
US20120122880A1 (en) | 2012-05-17 |
CN102459245B (zh) | 2015-01-28 |
EP2421858A1 (en) | 2012-02-29 |
EP2246349A1 (en) | 2010-11-03 |
AU2010240999A1 (en) | 2011-11-10 |
SI2421858T1 (sl) | 2014-09-30 |
JP2012524118A (ja) | 2012-10-11 |
HK1170733A1 (en) | 2013-03-08 |
NZ596158A (en) | 2013-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012082219A (ja) | 感染症の治療 | |
AU2009285564B2 (en) | Methods of treatment using single doses of oritavancin | |
JP2013173752A (ja) | 感染症の治療に有用なチオキサンテン誘導体 | |
JP5854987B2 (ja) | 感染症治療用のチオキサンテン誘導体 | |
KR20180051622A (ko) | 항생물질 요법 | |
JP2008534443A (ja) | 新規な方法 | |
AU2013202360B2 (en) | Methods of treatment using single doses of oritavancin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130829 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140917 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5854987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |