JP5853510B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853510B2 JP5853510B2 JP2011195134A JP2011195134A JP5853510B2 JP 5853510 B2 JP5853510 B2 JP 5853510B2 JP 2011195134 A JP2011195134 A JP 2011195134A JP 2011195134 A JP2011195134 A JP 2011195134A JP 5853510 B2 JP5853510 B2 JP 5853510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- pixel
- light beam
- stereoscopic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims 3
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態による電子カメラ1の構成例を説明するブロック図である。図1において、電子カメラ1は、撮影光学系11と、撮像素子12と、画像処理部13と、RAM14と、LCDモニタ15と、CPU16と、不揮発性メモリ17と、カードインターフェース(I/F)18と、通信インターフェース(I/F)19と、操作部材20とを備える。
(1)電子カメラ1は、撮影光学系11の異なる瞳11A、11Bの位置に対応する光束Aと光束Bとに分割された被写体光束のうち、光束Aを受光する複数の立体像用画素および光束Bを受光する立体像用画素をそれぞれ有する撮像素子12と、撮像素子12から出力された撮影画像データのうち、光束Aを受光する複数の立体像用画素から出力されたデータによって形成されるA成分の撮影画像データ、および光束Bを受光する複数の立体像用画素から出力されたデータによって形成されるB成分の撮影画像データをそれぞれ区別するための情報、ならびに上記撮影画像データをそれぞれ記憶媒体30に記憶させるCPU16と、を備えるようにしたので、1系統の撮影光学系11を用いるだけで、適切に視差(視野角情報)を含む立体視用の画像を取得できる。
以上の説明では、画像ファイル内に平面像用画素による撮影画像データ、A成分の撮影画像データおよびB成分の撮影画像データをそれぞれ分けて記録するように説明したが、これらの画像データを分けないで記録するようにしてもよい。変形例1のCPU16は、各画素位置に対応するデータが「A」、「B」および「C」のいずれに対応するかを示す情報を、画像データと関連づけて記録する。データが「A」、「B」および「C」のいずれに対応するデータであるかを示す情報を合わせて記録しておくことにより、後から平面像用画素による撮影画像データ、A成分の撮影画像データおよびB成分の撮影画像データにそれぞれ区別することが可能になる。なお、上記説明では、撮影画像についてそれぞれ画像処理を行ってから記録する例を説明したが、画像処理を行わずに記録(いわゆるRAWデータのままで記録)しても構わない。
第一の実施形態では、図4に例示したように、行方向に光束Aを受光する立体像用画素(図2)と平面像用画素(図3)とを交互に配置するとともに、隣接する行には、光束Bを受光する立体像用画素(不図示)と平面像用画素(図3)とを交互に配置するようにした。そして、列方向にも、光束Aを受光する立体像用画素(または光束Bを受光する立体像用画素)と、平面像用画素(図3)とを交互に配置した。この代わりに、変形例2では、行方向と列方向のそれぞれにおいて、平面像用画素(図3)を挟んで光束Aを受光する立体像用画素(図2)と光束Bを受光する立体像用画素(不図示)とを交互に配置する。図6は、変形例2による撮像素子12Bにおける立体像用画素と平面像用画素の配置を例示する図である。図6において、「A」で示した画素位置には、光束Aを受光する立体像用画素(図2)が配置される。「B」で示した画素位置には、光束Bを受光する立体像用画素(不図示)が配置される。「C」で示した画素位置には、平面像用画素(図3)が配置される。
図7は、変形例3による撮像素子12Cにおける立体像用画素と平面像用画素の配置を例示する図である。図7において、行方向に光束Aを受光する立体像用画素(図2)と光束Bを受光する立体像用画素(不図示)とを隣接して並べ、平面像用画素(図3)を2つ挟んで、さらに光束Aを受光する立体像用画素(図2)と光束Bを受光する立体像用画素(不図示)とを並べる。一方列方向は、光束Aを受光する立体像用画素(または光束Bを受光する立体像用画素)と、平面像用画素(図3)とを交互に配置する。
第一の実施形態では、立体像用画素および平面像用画素(図3)がそれぞれ撮像面の略全域にわたって設けられる例を説明した。この代わりに、平面像用画素(図3)を設けずに立体像用画素を撮像面の略全域にわたって設ける構成としてもよい。変形例4では、光束Aを受光する立体像用画素(図2)と、光束Bを受光する立体像用画素(不図示)とを行方向に交互に配置する。列方向には、光束Aを受光する立体像用画素(図2)および光束Bを受光する立体像用画素(不図示)がそれぞれ連続して並ぶように配置する。なお、光束Aを受光する立体像用画素(図2)と光束Bを受光する立体像用画素(不図示)とが列方向に交互に並ぶように配置するようにしても構わない。
図8は、本発明の第二の実施形態による撮像素子12Dにおける立体像用画素と平面像用画素の配置を例示する図である。図8において、「BA」で示した画素位置には、光束A、および光束Bをそれぞれ受光する立体像用画素(図9)が配置される。また、「C」で示した画素位置には、平面像用画素(図3)が配置される。
第三の実施形態では、上述した立体像用画素(図2)とは瞳分割の方向が異なる立体像用画素を用いる。図10は、第三の実施形態において追加する立体像用画素を拡大した断面図と、単位画素当たりの画素平面図とを例示する図である。
上述した撮像素子12Eの画素を斜めに配置してもよい。図12は、変形例5の撮像素子12Fにおける立体像用画素の配置を例示する図である。図12によれば、「A」と「B」が水平方向に交互に隣接する一方で、鉛直方向にも交互に隣接する。さらに、「D」と「E」が水平方向に交互に隣接する一方で、鉛直方向にも交互に隣接する。視差を得るための対を構成する「A」と「B」、および「D」と「E」がそれぞれ一直線上に並ぶことで、図11の場合に比べて視差の精度を高められる。
撮像素子12を2つの撮像素子12Gおよび12Hによって構成してもよい。図13は、第四の実施形態による撮影光学系11と撮像素子12Gおよび12Hを説明するブロック図である。本実施形態では、撮影光学系11からの光束をスプリッタ26によって2つに分割する。このうち、一方の光束を撮像素子12Gへ導き、他方の光束を撮像素子12Hへ導く。
撮像素子12を2つの撮像素子12および12Iによって構成してもよい。図16は、第五の実施形態による撮影光学系11と撮像素子12および12Iを説明するブロック図である。第四の実施形態と同様に、撮影光学系11からの光束をスプリッタ26によって2つに分割する。このうち、一方の光束を撮像素子12へ導き、他方の光束を撮像素子12Iへ導く。撮像素子12の画素配置は、図4に例示した通りである。
11…撮影光学系
11A,11B,11D,11E…射出瞳
12,12B,12C,12D,12E,12F,12G,12H,12I…撮像素子
13…画像処理部
14…RAM
15…LCDモニタ
16…CPU
17…不揮発性メモリ
18…カードインターフェース
20…操作部材
26…スプリッタ
30…記憶媒体
210…オンチップレンズ
211、213、213A、213B…フォトダイオード
212…遮光部材
214…分離帯
Claims (3)
- 第一方向に順に配置され、光学系の前記第一方向に分割した異なる瞳領域を通過した第1の光と第2の光とをそれぞれ受光する二つの第1の受光部と、前記第一方向と交差する第二方向に順に配置され、前記光学系の前記第二方向に分割した異なる瞳領域を通過した第3の光と第4の光とをそれぞれ受光する二つの第2の受光部とを有し、前記二つの第1の受光部の間隔に比べて前記第1の受光部と前記第2の受光部との間隔が狭い撮像部と、
前記撮像部から出力された画像データのうち、前記二つの第1の受光部から出力されたデータによって形成される第1画像データ、および前記二つの第2の受光部から出力されたデータによって形成される第2画像データをそれぞれ区別するための情報、ならびに前記画像データをそれぞれ記憶媒体に記憶させる制御部と、
を備える撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
前記撮像部は、前記二つの第1の受光部に設けられ、前記第1の受光部に入射する光の一部を遮光する遮光部と前記二つの第2の受光部に設けられ、前記第2の受光部に入射する光の一部を遮光する遮光部とを有する撮像装置。 - 請求項2に記載の撮像装置において、
前記撮像部は、前記光学系の前記分割された瞳領域を通過した光を前記遮光部で遮光することにより、前記二つの第1の受光部は、前記第1の光と前記第2の光とをそれぞれ受光し、前記二つの第2の受光部は、前記第3の光と前記第4の光とをそれぞれ受光する撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195134A JP5853510B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195134A JP5853510B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013057744A JP2013057744A (ja) | 2013-03-28 |
JP5853510B2 true JP5853510B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=48133687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011195134A Active JP5853510B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5853510B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015100868A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | ロボットシステム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001250931A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Canon Inc | 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム |
JP2003007994A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Konica Corp | 固体撮像素子、立体カメラ装置及び測距装置 |
JP2006013760A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 管理ファイルを生成する電子機器、3次元画像データを生成する電子機器、管理ファイル生成方法、3次元画像データ生成方法および管理ファイルのファイル構造 |
JP2006165601A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Sony Corp | 撮像装置及び撮像素子 |
JP5504874B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-05-28 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
JP2010231192A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Nikon Corp | ステレオ撮像装置 |
JP5814692B2 (ja) * | 2011-08-15 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム |
-
2011
- 2011-09-07 JP JP2011195134A patent/JP5853510B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013057744A (ja) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10009540B2 (en) | Image processing device, image capturing device, and image processing method for setting a combination parameter for combining a plurality of image data | |
US8786676B2 (en) | Imaging device for generating stereoscopic image | |
CN102883093B (zh) | 摄像装置以及摄像元件 | |
CN105430257B (zh) | 控制设备和控制方法 | |
US9344617B2 (en) | Image capture apparatus and method of controlling that performs focus detection | |
JP5469258B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US12197106B2 (en) | Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position | |
US11297271B2 (en) | Image sensor and image capture apparatus | |
US9554054B2 (en) | Imaging apparatus and its control method and program | |
JP2012133185A (ja) | 撮像装置 | |
WO2013035427A1 (ja) | 立体撮像装置および方法 | |
WO2012032825A1 (ja) | 立体撮像装置および立体撮像方法 | |
JP5853510B2 (ja) | 撮像装置 | |
US9967452B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method for controlling auto-focus | |
JP6712506B2 (ja) | 焦点検出装置および焦点検出方法 | |
JP5825932B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2012124650A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
WO2012132088A1 (ja) | 撮像装置及び交換レンズ | |
US10382740B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same, and image capture apparatus | |
US12238260B2 (en) | Device, capturing device, control method, and storage medium operable for outputting pair of captured images pertaining to binocular stereopsis | |
JP7652573B2 (ja) | 距離計測装置、コンピュータプログラム及び距離計測方法 | |
US9591204B2 (en) | Focus detecting unit, focus detecting method, image pickup apparatus, and image pickup system | |
JP2016001854A (ja) | 情報処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム | |
JP2015022264A (ja) | 焦点検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 | |
JP2013239955A (ja) | 表示装置、撮像装置及び映像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5853510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |