JP5853342B2 - 固液分離モジュールおよび、固液分離方法 - Google Patents
固液分離モジュールおよび、固液分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853342B2 JP5853342B2 JP2011151331A JP2011151331A JP5853342B2 JP 5853342 B2 JP5853342 B2 JP 5853342B2 JP 2011151331 A JP2011151331 A JP 2011151331A JP 2011151331 A JP2011151331 A JP 2011151331A JP 5853342 B2 JP5853342 B2 JP 5853342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- separation
- filtration unit
- tank
- activated sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 140
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 34
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 155
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 72
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 46
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 26
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 16
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 16
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 15
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 12
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 claims description 10
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 18
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 8
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 2
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
また、薬剤を用いる凝集沈殿法と膜分離法を組み合わせた膜分離凝集沈殿法も、膜分離を利用することにより、槽の大きさを小型化できるなどの利点がある。
また、膜分離活性汚泥法では、散気する空気によって生成する固気液混相の上向流によって汚染物を含む被処理水と活性汚泥との混合液を槽内で循環させながら混合液に酸素を溶解させ、活性汚泥の微生物により汚泥中有機物質を生物処理して除去するが、散気装置は槽内に酸素を供給しつつ、槽内を混合する役割も果たしている。
このため、膜濾過の駆動力である吸引ポンプ等による吸引圧力を増加させ、散気装置から散気する曝気空気量を大幅に増加させ、上昇流の流速を上げることにより、膜汚染物の付着を防止している。しかしながら、吸引圧力と曝気空気量の増大は、ランニングコストの増大に至る。
本濾過ユニットの外観は略長方形の枠体に脚部が設けられた構造を採る。枠体は1対の短辺枠部材と1対の長辺枠部材とからなり、これら各部材対をそれぞれ対向配置させ、長方形部が形成されるよう組まれる。このとき、一対の長辺枠部材については、脚部とする部位を長方形枠から突出させ、一対の脚部にする。
また、長方形枠体部の両面は分離膜で覆うので、濾過ユニットの長方形枠体内部には、枠体と分離膜で作られる閉鎖空間が形成される。
この分離膜は3層のフィルムが積層されて構成され、中間のフィルムには全面に貫通孔を有するポリエチレンテレフタレートフィルムが用いられ、両面のフィルムには、厚さ0.1〜0.3mmで全面に微細な貫通孔を有するポリテトラフロロエチレンフィルムが用いられる。
これら3層のフィルムは接着されることなく重ねて取り付けられる。
この濾過ユニットは膜分離活性汚泥処理槽や、膜分離凝集沈澱槽に浸漬され脚部を各槽の底に当接させ、底面に垂直に立てた状態で使用される。
また、膜分離活性汚泥槽或いは、膜分離凝集沈澱槽内の被処理水は、分離膜の微細な貫通膜で濾過されて、濾過ユニットの長方形枠体内の空間に流入する。これが分離膜による濾過であり、この過程で固液分離が実施される。濾過された被処理水は吸引パイプを経由して吸引ポンプに吸引され、膜分離活性汚泥槽或いは、膜分離凝集沈澱槽外に排出される。
前記散気管には内径は35〜45mmのパイプが用いられ、散気管表面には内径9〜11mmのエア吹き出し用の散気孔が設けられる。散気管は膜分離活性汚泥処理槽底部又は、膜分離凝集沈澱槽底部に敷設され槽底部で気泡を放出させる。また、濾過ユニットは膜分離活性汚泥処理槽や膜分離凝集沈澱槽の底面に対し垂直に立てられる。散気管から噴出する気泡の上昇速度は0.9〜1.1m/秒、散気密度は、分離膜の単位面積当たりに換算して11〜14L/分/m2に設定される。槽底部で発生した気泡は槽表面まで浮上するが、気泡の一部は濾過ユニットの分離膜表面を伝わりながら浮上する。これら気泡の浮上作用により、濾過ユニットの分離膜表面には絶えず掃流が形成され、分離膜表面に付着するケーキが連続的に洗浄される。
一方、濾過ユニットは連続使用すると目詰まりが逐次蓄積し、濾過能力が次第に低下する。
従って、濾過能力が許容限界を下回った段階では逆洗浄作業を実施し、濾過能力を回復させる作業が必要になる。本第二の発明では、分離膜表面は散気管の気泡で作られる掃流の洗浄効果で、逆洗浄作業が必要となる期間を大幅に延長させることができる。
また散気によって生成する上昇流には、被処理水と膜分離活性汚泥とを混合させながら槽内を撹拌、循環させ、同時に被処理水に酸素を溶解させ、膜分離活性汚泥微生物を活性化させる役割も果たしている。
即ち、濾過ユニットの脚部を膜分離活性汚泥処理槽や、膜分離凝集沈澱槽の底面に当接させて立てる。
次いで、濾過ユニット上部の吸引パイプに接続されている吸引ポンプを作動させる。これにより濾過ユニットの内外に差圧が発生し、膜分離活性汚泥槽内或いは、膜分離凝集沈澱槽内の水が濾過フィルムの貫通孔で固液分離されて、濾過ユニット内部に流入する。流入した処理水は吸引パイプを経由して吸引ポンプにより槽外に排出される。
即ち膜分離活性汚泥処理槽や、膜分離凝集沈澱槽内の被処理水は、濾過ユニットの分離膜による濾過工程で固液分離される。
本発明に従う固液分離方法では、3種類の流れの相乗効果により分離膜に堆積物が付着し難く、透過流速の低下が起こり難いため、逆圧洗浄が必要になる頻度が低下し、濾過ユニットの稼働率が増加する。
また、枠体の両面は分離膜11で覆われる。分離膜11は図2に示すように3層構造になっており、中心のポリエチレンテレフタレートフィルム12の両側にPTFE(ポリテトラフロロエチレンフィルム)13、13が重ねられる。
PTFE膜の膜厚は0.1〜0.3mmの範囲内で適宜選定されるが、特に有利には、0.2mm厚さが採用される。この場合、膜厚が小さ過ぎると、充分な膜強度が保てず、液体流、気泡流、固体流などの上昇流により膜表面が傷つけられ、膜が破れるなどの恐れがある。また、膜厚が厚すぎると、気泡の浮上に伴い発生する上昇流のため、分離膜11の吸引圧力が増加するなどの問題が生じる。
濾過ユニット10の短辺枠体15には吸引パイプ16が枠体を貫通して設けられる。
また、吸引パイプ16の先端には図3に示す吸引チューブ18が取り付けられ、吸引チューブ18の先端は吸引ポンプ25に接続される。吸引ポンプが作動すると濾過ユニット10の内部が吸引される。
固液分離モジュール17は、膜分離活性汚泥処理槽30と、膜分離凝集沈澱槽40の2カ所に設置した。各槽で使用した濾過ユニット10の分離膜11には市販のポリエチレンテレフタレートフィルムと、市販のポリテトラフロロエチレンフィルムを用いた。分離膜11のサイズは0.4m×2mで膜分離活性汚泥処理槽30と、膜分離凝集沈澱槽40に各150枚設置した。
散気管20には内径は40mmの塩化ビニールパイプを使用し、散気管20に設けられる散気孔21の内径は10mmとした。散気管20は濾過ユニット10の下方、各槽の底に敷設される。散気管から放出される空気量は1500L/分とした。したがって、散気量は分離膜1枚当たりに換算すると10L/分となる。ちなみに、この時の気泡の上昇速度は100cm/秒であった。
測定は、濾過ユニットに於ける分離膜の透過水量をパラメータにして、濾過ユニット内外の圧力差の経日変化を測定したもので、透過水量1.25、1.5、2、2.5、3m3/hの何れの場合も100日経過後であっても透過能力が十分維持されている。
次に、膜分離凝集沈澱法に於ける分離膜の透過能力維持データを図8に示す。
測定は、濾過ユニットに於ける分離膜の透過水量をパラメータにして、濾過ユニット内外の圧力差の経日変化を測定したもので、透過水量1.2、1.8、2.5、3m3/hの何れの場合も150日経過後であっても透過能力が十分維持されている。
11 分離膜
12 ポリエチレンテレフタレートフィルム
13 PTFE(ポリテトラフロロエチレンフィルム)
14 短辺枠体
15 長辺枠体
16 吸引パイプ
17 固液分離モジュール
18 吸引チューブ
20 散気管
22 気泡
23 セル
30 膜分離活性汚泥処理槽
40 膜分離凝集沈澱処理槽
Claims (1)
- 膜分離活性汚泥処理槽又は、膜分離凝集沈澱槽内に設置されて使用され、濾過ユニットと
散気管とで構成される固液分離モジュールであって、
前記濾過ユニットが脚部を有する長方形枠体と、該枠体の枠領域両面を覆う分離膜と、前
記枠体を貫通して設けられる吸引パイプとで構成されており、
前記枠体が1対の短辺枠部材と1対の長辺枠部材とが、前記一対の長辺枠部材の一方が長
方形の枠領域から突出して一対の脚部を形成するように組まれており、
前記分離膜が全面に貫通孔を有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両側に、厚さ
0.1〜0.3mm、直径0.01〜0.5μmの貫通孔を全面に有するポリテトラフロ
ロエチレンフィルムを重ねて構成され、
前記、吸引パイプが前記短辺枠体の一方を貫通し、前記枠部材と前記分離膜により形成さ
れる閉鎖空間に連通して設けられ、
前記散気管は内径が35〜45mm、散気孔の内径が9〜11mmであって、前記膜分離
活性汚泥処理槽又は、前記膜分離凝集沈澱槽の底面に敷設されて気泡を発生させ、
前記濾過ユニットが前記濾過ユニットの分離膜表面を前記気泡が伝わって浮上するよう、
前記膜分離活性汚泥処理槽又は、前記膜分離凝集沈澱槽の底面に脚部を当接して立設され、
前記気泡の上昇速度が0.9m/秒〜1.1m/秒、前記分離膜単位面積当たりの散気密
度が11〜14L/分/m2であることを特徴とする固液分離モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011151331A JP5853342B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 固液分離モジュールおよび、固液分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011151331A JP5853342B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 固液分離モジュールおよび、固液分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013017920A JP2013017920A (ja) | 2013-01-31 |
JP5853342B2 true JP5853342B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=47689918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011151331A Active JP5853342B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 固液分離モジュールおよび、固液分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5853342B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6155783B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2017-07-05 | 国立大学法人三重大学 | 固液分離ユニットを備える廃水処理装置および排水処理方法 |
JP6369203B2 (ja) * | 2014-08-04 | 2018-08-08 | 株式会社Ihi | 活性汚泥処理システム |
CA2964891C (en) | 2014-10-22 | 2021-11-09 | Koch Membrane Systems, Inc. | Membrane filter module with bundle-releasing gasification device |
USD779632S1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-21 | Koch Membrane Systems, Inc. | Bundle body |
JP7392752B2 (ja) * | 2022-03-23 | 2023-12-06 | 株式会社明電舎 | 濾過システムおよび濾過処理設備 |
JP2023140458A (ja) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | 株式会社明電舎 | 濾過膜ユニット、保持体、濾過システム、及び濾過処理設備 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810589A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 膜モジュールの洗浄方法 |
JPH11128690A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-18 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 膜分離装置の膜ろ過方法 |
KR100500339B1 (ko) * | 1997-12-05 | 2005-07-11 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 수처리 장치 및 수처리 방법 |
JPH11226364A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-24 | Hitachi Zosen Corp | 膜分離装置 |
JP2000042376A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Kubota Corp | 膜カートリッジおよびその運転方法 |
JP2000051672A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 膜分離装置 |
US6280626B1 (en) * | 1998-08-12 | 2001-08-28 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Membrane separator assembly and method of cleaning the assembly utilizing gas diffuser underneath the assembly |
KR101497305B1 (ko) * | 2007-07-03 | 2015-03-04 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 여과용 평막 엘리먼트 및 평막 여과 모듈 |
JP2009028613A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Daicen Membrane Systems Ltd | 濾過運転方法 |
US8007573B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-08-30 | General Electric Company | Filter and associated method |
JP2009183847A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 濾過装置 |
JP5315728B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-10-16 | 東レ株式会社 | 膜エレメント |
JP2010082597A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toray Ind Inc | 浸漬型膜分離装置 |
JP5371145B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-12-18 | 志摩環境事業協業組合 | 浸漬型膜分離装置 |
JP2010214223A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Toray Ind Inc | 膜分離装置 |
JP2010247086A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Unitika Ltd | 平膜モジュールおよびそれを用いた水処理装置 |
JP2010253397A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 膜分離活性汚泥処理装置 |
US20110100912A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-05 | Sanghoon Lee | Immersion type membrane separator device |
-
2011
- 2011-07-08 JP JP2011151331A patent/JP5853342B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013017920A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564021B2 (ja) | 含油排水処理システム | |
JP5497962B1 (ja) | 廃水処理装置 | |
JP5488156B2 (ja) | 膜ユニット及び膜分離装置 | |
JP5853342B2 (ja) | 固液分離モジュールおよび、固液分離方法 | |
JP6155783B2 (ja) | 固液分離ユニットを備える廃水処理装置および排水処理方法 | |
JPH07155758A (ja) | 廃水処理装置 | |
JP2014057931A (ja) | 造水方法 | |
KR101448709B1 (ko) | 막모듈, 막유니트 및 막분리장치 | |
JP2007289847A (ja) | 水道原水の浄水処理方法及びその装置 | |
JP2016087564A (ja) | 海水淡水化装置及びその方法 | |
JP6613323B2 (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP6151578B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP2002177956A (ja) | 浄水方法および浄水装置 | |
WO2010101152A1 (ja) | 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法 | |
JP6245413B1 (ja) | 膜分離活性汚泥法による廃水処理方法 | |
JP2006212505A (ja) | 排水処理装置とそれを用いた排水処理システム | |
JP5825807B2 (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
JP2007098368A (ja) | 浸漬膜分離装置及び方法 | |
KR100538126B1 (ko) | 침지형 막분리를 이용한 유기오염물질 처리장치 및 그 방법 | |
JP2007268415A (ja) | 浸漬型膜分離装置および造水方法 | |
KR101059956B1 (ko) | 폐수처리용 침지형 평막모듈의 초음파와 역류를 이용한 세정장치 | |
CN215480391U (zh) | 一种可自消泡自除泥的mbr膜箱 | |
JP7284545B1 (ja) | 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム | |
JP2000084378A (ja) | 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法 | |
JP2005279448A (ja) | 膜分離法における凝集剤注入方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5853342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |