JP5852797B2 - 電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物及び電池パック - Google Patents
電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物及び電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP5852797B2 JP5852797B2 JP2011120551A JP2011120551A JP5852797B2 JP 5852797 B2 JP5852797 B2 JP 5852797B2 JP 2011120551 A JP2011120551 A JP 2011120551A JP 2011120551 A JP2011120551 A JP 2011120551A JP 5852797 B2 JP5852797 B2 JP 5852797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- battery pack
- polycarbonate
- carbon atoms
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/04—Aromatic polycarbonates
- C08G64/06—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
- C08G64/08—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/445—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
- C08G77/448—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
- C08K5/42—Sulfonic acids; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/524—Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
- C08K5/526—Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/14—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
- H01M50/143—Fireproof; Explosion-proof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/233—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
- H01M50/24—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/011—Nanostructured additives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
一方、最近になり、電池パックのUL規格の変更に伴い、環境温度での耐落下衝撃強度が必要になってきた。そのため、ビデオカメラや電動工具の電池パックに代表されるように、機器の外部に接続される電池パックについては、低温下での落下衝撃強度が必要となる。
しかし、上述のように使用環境温度下での落下衝撃強度が求められる場合、冬季や寒冷地のような低温環境下における落下衝撃強度が劣るという問題点が生じた。
一方、薄肉で耐落下衝撃性、流動性及び耐熱性に優れる携帯型電子機器筐体(特許文献4参照)が知られているが、電池パックへの適用は知られていなかった。
そこで、低温環境下でノッチがあっても衝撃に耐えられ、且つ製品に要求される難燃性を有する材料が電池パック材料として求められるようになってきた。
1.(A)主鎖が一般式(I)で表される構造単位及び一般式(II)で表される構造単位からなるポリオルガノシロキサンブロック2〜10質量%を含むポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体(A−1)5〜100質量%及び(A−1)以外の芳香族ポリカーボネート(A−2)0〜95質量%からなるポリカーボネート系樹脂100質量部、
2.Yがアリルフェノール又はオイゲノールからの有機残基である上記1に記載の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物。
3.一般式(I)で表される構造単位が、ビスフェノールAから誘導された構造単位である上記1又は2に記載の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物。
4.一般式(II)で表される構造単位中のR3及びR4が共にメチル基である上記1〜3のいずれかに記載の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物。
5.更に、(C)有機スルホン酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩0.01〜0.15質量部、及び/又は(D)ポリテトラフルオロエチレン粒子及び有機系重合体粒子からなる混合粉体0.1〜1質量部を含む上記1〜4のいずれかに記載の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物。
6.上記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を用いて形成されてなる電池パック。
[電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物]
本発明の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物は、主鎖が(A)下記一般式(1)で表される構造単位と、一般式(II)で表される構造単位とからなるポリオルガノシロキサンブロックを含むポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体[以下、PC−PDMS共重合体と略記することがある。](A−1)及び該(A−1)以外の芳香族ポリカーボネート(A−2)からなるポリカーボネート系樹脂、並びに(B)リン系酸化防止剤を含有する。
本発明の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物は、さらに(C)有機スルホン酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩、(D)ポリテトラフルオロエチレン粒子及び有機系重合体粒子からなる混合粉末を含有することが好ましい。
以下、本発明の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物中の各成分について説明する。
本発明で用いられるPC−PDMS共重合体は、上記一般式(I)及び(II)で表される構造単位を含む。上記一般式(II)の構造単位を有するポリオルガノシロキサンブロック部分の含有量は、PC−PDMS(A−1)共重合体中、2〜10質量%を要し、好ましくは3〜7質量%、更に好ましくは3〜5質量%である。前記ブロック部分の含有量が2質量%未満であると、ノッチ感度に対する効果が小さく、耐落下衝撃強度向上の効果が不充分であり、10質量%を超えると耐熱性の低下が大きくなる。
成形温度を上げることにより、樹脂組成物の粘度を下げることも可能であるが、その場合、成形サイクルが長くなり経済性に劣るほか、温度を上げすぎると樹脂組成物の熱劣化により生産安定性が低下する。
したがって、PC−PDMS共重合体(A−1)の粘度平均分子量は、好ましくは15000〜24000、より好ましくは16000〜22500、更に好ましくは17000〜21000である。
粘度平均分子量が15000以上であると成形品の強度が十分であり、24000以下であると共重合体の粘度が小さくなるため製造時の生産性が良好であるほか、薄肉の成形も良好となる。
ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−テトラメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニルエーテル等のジヒドロキシアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類、4,4’−ジヒロキシジフェニル等のジヒドロキシジフェニル類、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等のジヒドロキシジアリールフルオレン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン等のジヒドロキシジアリールアダマンタン類、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−9−アントロン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2,3−ジオキサペンタエン等が挙げられる。
これらの二価フェノールは、単独で又は二種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、重合の容易さの観点においては、一般式(3)に示すフェノール変性ポリオルガノシロキサンが好ましい。また、入手の容易さの観点においては、一般式(4)に示す化合物中の一種であるα,ω−ビス[3−(o−ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサン、一般式(5)に示す化合物中の一種であるα,ω−ビス[3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサンが好ましい。
まず、シクロトリシロキサンとジシロキサンとを酸性触媒存在下で反応させ、α,ω−ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンを合成する。このとき、シクロトリシロキサンとジシロキサンとの仕込み比を変えることで所望の平均繰り返し単位を持つα,ω−ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンを合成することができる。次いで、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下に、このα,ω−ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンにアリルフェノールやオイゲノール等の不飽和脂肪族炭化水素基を有するフェノール化合物を付加反応させることで、所望の平均繰り返し単位を有するフェノール変性ポリオルガノシロキサンを製造することができる。
また、この段階では、低分子量の環状ポリオルガノシロキサンや過剰量の上記フェノール化合物が不純物として残存するために、減圧下で加熱し、これらの低分子化合物を留去することが好ましい。
本発明の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物において、前記(A−1)以外の芳香族ポリカーボネートである(A−2)成分は、反応に不活性な有機溶媒、アルカリ水溶液の存在下、二価フェノール系化合物及びホスゲンと反応させた後、第三級アミンもしくは第四級アンモニウム塩等の重合触媒を添加して重合させる界面重合法や、二価フェノール系化合物をピリジン又はピリジンと不活性溶媒の混合溶液に溶解し、ホスゲンを導入し直接製造するピリジン法等従来の芳香族ポリカーボネートの製造法により得られるものが使用できる。
具体的な分子量調節剤としては、一価フェノールとして、例えば、フェノール、o−n−ブチルフェノール、m−n−ブチルフェノール、p−n−ブチルフェノール、o−イソブチルフェノール、m−イソブチルフェノール、p−イソブチルフェノール、o−t−ブチルフェノール、m−t−ブチルフェノール、p−t−ブチルフェノール、o−n−ペンチルフェノール、m−n−ペンチルフェノール、p−n−ペンチルフェノール、o−n−ヘキシルフェノール、m−n−ヘキシルフェノール、p−n−ヘキシルフェノール、p−t−オクチルフェノール、o−シクロヘキシルフェノール、m−シクロヘキシルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、o−n−ノニルフェノール、m−ノニルフェノール、p−n−ノニルフェノール、o−クミルフェノール、m−クミルフェノール、p−クミルフェノール、o−ナフチルフェノール、m−ナフチルフェノール、p−ナフチルフェノール、2,5−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、3,5−ジ−t−ブチルフェノール、2,5−ジクミルフェノール、3,5−ジクミルフェノール、p−クレゾール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、平均炭素数12〜35の直鎖状又は分岐状のアルキル基をオルト位、メタ位又はパラ位に有するモノアルキルフェノール、9−(4−ヒドロキシフェニル)−9−(4−メトキシフェニル)フルオレン、9−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−9−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、4−(1−アダマンチル)フェノール等が挙げられる。
これらの一価フェノールの中では、p−t−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、p−フェニルフェノール等が好ましい。また、これらの化合物は、単独で又は二種以上の化合物を併用して用いることができる。
分岐化剤としては、例えば、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、1−[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、フロログリシン、トリメリト酸、イサチンビス(o−クレゾール)等の官能基を3つ以上有する化合物が挙げられる。
(A−1)の含有量が5質量%以上、もしくは(A−2)の含有量が95質量%以下である場合、(A)ポリカーボネート系樹脂中のポリオルガノシロキサンブロック部分の含有量を多くし、低温衝撃強度を向上させるために、(A−1)成分の製造時に、一般式(II)で表される構造単位を含むポリオルガノシロキサンブロック部分の含有量を多くする必要がなく、したがって、(A−1)成分の製造時において、重合工程で反応の均一性が低下することがなく、また重合物の洗浄工程で重合物と洗浄水との分離性が悪化することがないため、(A−1)成分の生産性が良好となる。
一般式(II)の構造単位を有するポリオルガノシロキサンブロック部分の含有量は、(A−1)成分及び(A−2)成分からなる(A)ポリカーボネート樹脂中、好ましくは2〜
10質量%、より好ましくは3〜7質量%、更に好ましくは3〜5質量%である。
2質量%以上であれば耐衝撃強さ向上の効果が十分であり、一方、10質量%以下であれば十分な耐熱性を有する。
本発明の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物においては、(B)成分としてリン系酸化防止剤を含有することを要する。
本発明で用いるリン系酸化防止剤としては、特に制限はない。代表的な例としては、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、2−エチルヘキシジフェニルホスファイトの他、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスチルジホスファイト、トリス(2−クロロエチル)ホスファイト、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイト等のトリアルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト等のトリシクロアルキルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト等のトリアリールホスファイト、トリメチルホスフェイト、トリエチルホスフェイト、トリブチルホスフェイト、トリオクチルホスフェイト、トリデシルホスフェイト、トリオクタデシルホスフェイト、ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェイト、トリス(2−クロロエチル)ホスフェイト、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホフェイト等のトリアルキルホスフェイト、トリシクロヘキシ−1−ホスフェイト等のトリシクロアルキルホスフェイト、トリフェニルホスフェイト、トリクレジルホスフェイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフェイト、2−エチルフェニルジフェニルホスフェイト等のトリアリールホスフェイトなどが挙げられる。この中では、トリアリールホスファイト及びトリアリールホスフェイトが好適に用いられる。
本発明の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物においては、難燃性を向上させるために、(C)成分として、有機スルホン酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(以下、有機スルホン酸アルカリ(土類)金属塩、ともいう)を含有することが好ましい。
有機スルホン酸としては、パーフルオロアルカンスルホン酸やポリスチレンスルホン酸等が挙げられる。
有機スルホン酸アルカリ(土類)金属塩としては、種々のものが挙げられるが、少なくとも一つの炭素原子を有する有機スルホン酸アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩である。
アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム及びセシウム等が挙げられ、アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等が挙げられる。これら中でも、ナトリウム、カリウム及びセシウムの塩が好ましい。
(C)成分としては、パーフルオロアルカンスルホン酸又はポリスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩が好ましい。
(CdF2d+1SO3)eM ・・・(12)
式(12)中、dは1〜10の整数を示し、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム及びセシウム等のアリカリ金属、又はマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等のアルカリ土類金属を示し、eはMの原子価を示す。
これらの金属塩としては、例えば、特公昭47−40445号公報に記載されているものが該当する。
その他、アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ジフェニルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸、ナフタレントリスルホン酸及びこれらのフッ素置換体並びにポリスチレンスルホン酸等の有機スルホン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等を挙げられる。これらの中でも、特に、有機スルホン酸として、パーフルオロアルカンスルホン酸及びジフェニルスルホン酸が好ましい。
ここで、Qのスルホン酸塩基は、スルホン酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩であり、金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等が挙げられる。
また、R9は、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基であるが、好ましくは水素原子又はメチル基である。
sは1〜5の整数であり、tは、0<t≦1の関係である。そのため、スルホン酸塩基(Q)は、芳香環に対して、全置換したもの、部分置換したものを含んでもよい。
本発明の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物においては、さらに(D)成分として、ポリテトラフルオロエチレン粒子及び有機系重合体粒子からなる混合粉体を含有することが好ましい。
<ポリテトラフルオロエチレン粒子>
当該混合粉体におけるポリテトラフルオロエチレン粒子は、粒子径が、通常10μm以下であり、好ましくは0.05〜1.0μmである。
ポリテトラフルオロエチレン粒子は、例えば乳化剤等を含んだ水に分散した、水性分散液として調製される。このポリテトラフルオロエチレン粒子の水性分散液は、含フッ素界面活性剤を用い、テトラフルオロエチレンモノマーを乳化重合することにより得られる。
共重合成分の含有量は、好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン粒子中のテトラフルオロエチレンに対して10質量%以下である。
当該混合粉体における有機系重合体粒子としては、特に制限されるものではないが、(A)ポリカーボネート系樹脂に配合する際のポリテトラフルオロエチレン粒子の分散性の観点から、ポリカーボネート樹脂に親和性を有するものであることが好ましい。
これらの単量体を重合することにより、有機系重合体粒子が得られる。上記単量体は、1種又は2種以上混合して用いることができる。有機系重合体粒子としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体からなる粒子が好ましい。
イオン性乳化剤としては、アニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤及び両性イオン乳化剤のいずれも用いることができる。又、これらのイオン性乳化剤と共に、ノニオン性乳化剤を併用することもできる。
アニオン性乳化剤としては、脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、液体脂肪油硫酸エステル塩類、脂肪族アミン及び脂肪族アマイドの硫酸塩類、脂肪族アルコールリン酸エステル塩類、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類、脂肪酸アミドスルホン酸塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類及びホルマリン縮合物のナフタリンスルホン酸塩類等を挙げることができる。
カチオン性乳化剤としては、脂肪族アミン塩類、第四アンモニウム塩類及びアルキルピリジニウム塩等を挙げることができる。
両性乳化剤としては、アルキルベタイン等を挙げることができる。
0.1D<d<10D
(D)成分のポリテトラフルオロエチレン粒子及び有機系重合体粒子からなる混合粉体は、例えば、上記ポリテトラフルオロエチレン粒子の水性分散液と、有機系重合体粒子の水性分散液とを混合し、その後後述の方法により粉体化することによって得られる。この混合粉体は、ポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体粒子とが表面電荷の違いにより凝集した凝集粒子と、凝集せずに残存したそれぞれの単独粒子を含むものである。
凝集粒子は、ポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体粒子とが一体となった構造を有するが、そのモルフォロジーは両粒子の混合比や粒子径により様々なものがある。即ち、ポリテトラフルオロエチレン粒子の周りを有機系重合体が取り囲んだ形態、その反対に有機系重合体粒子の周りをポリテトラフルオロエチレン粒子が取り囲んだ形態及び1つの粒子に対して数個の粒子が凝集した形態等が存在する。
また、上記の混合水性分散液中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を乳化重合して、凝固又はスプレードライにより粉体化することもできる。
上記混合粉体の含有量が0.1質量部以上ではドリップ性能が良好であり、難燃性が達成できる。一方、1質量部以下であれば、組成物中の有機系重合体の割合が増加しすぎることがなく、難燃性が達成できる。
本発明の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物においては、上述した(A)〜(D)成分以外に、本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じて、従来ポリカーボネート樹脂組成物に添加される公知の各種添加成分を含有することができる。このような添加成分としては、例えば補強材、充填剤、ヒンダードアミン系光安定剤、リン系以外の酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、染料、顔料、その他の難燃剤や耐衝撃性改良用のエラストマー等が挙げられる。
これらその他の添加成分の含有量は、(A)ポリカーボネート系樹脂100質量部に対して、通常0〜1質量部、好ましくは0.01〜0.5質量部である。
本発明の電子パック用ポリカーボネート樹脂組成物は、前述した(A)成分[(A−1)及び(A−2)]、(B)成分及び必要に応じて用いられる(C)成分や(D)成分、さらには各種任意成分を所定の割合で配合し、混練することにより、調製することができる。
この際の配合及び混練は、通常用いられている機器、例えば、リボンブレンダー、ドラムタンブラー等で予備混合して、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等を用いる方法で行うことができる。
混練の際の加熱温度は、通常240〜300℃の範囲で適宜選択される。
尚、ポリカーボネート系樹脂以外の含有成分は、予め、ポリカーボネート系樹脂と溶融混練、即ち、マスターバッチとして添加することもできる。
特に、上記溶融混練方法により、ペレット状の成形原料を製造し、次いで、このペレットを用いて、射出成形、射出圧縮成形による射出成形品の製造に好適に用いることができる。
尚、射出成形方法としては、外観のヒケ防止のため、又は、軽量化のためのガス注入成形方法を採用することもできる。
[電池パック]
本発明の電池パックは、前述したポリカーボネート樹脂組成物を用いて形成してなることを特徴とする。特に上ケースと下ケースとからなるものが好適である。
近年、携帯電話やノート型パソコン、CD(Compact Disc)やMD(Mini Disc)再生用のポータブルプレーヤーなど、電池を電源として内蔵した機器が多くの分野で用いられている。近年は機器の多機能化、小型化が進み、より携帯性の高い機器が多くなっている。そのため、機器の使用頻度が増すとともに、電池パックの需要が大きいものとなっている。またこれらの機器の小型化に伴い、本体に合わせて電池パックもより薄く、小型であるものが求められている。
これらの機器に用いられる電池パックは、プラスチック製の上ケースと下ケースとの間に電池および保護回路基板等を収容することにより構成されている。
そこで、低温環境下でノッチがあっても衝撃に耐えられ、且つ製品に要求される難燃性や、耐熱性を有する材料が電池パック材料として求められている。
したがって、当該電池パックの上ケース及び下ケースの形成に、低温環境下における落下衝撃強度と難燃性と耐熱性に優れる本発明の電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物が用いられる。
なお、各例における特性値は、以下に示す要領に従って求めた。
ISO1628−4(1999)に準拠して測定した。
<PC−PDMS共重合体(A−1)及び芳香族ポリカーボネート(A−2)の粘度平均分子量>
これらの粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求め、次式にて算出するものである。
[η]=1.23×10-5Mv0.83
各例で得られたPC組成物を、ベント付き40mmφの単軸押出機を用いて、樹脂温度280℃で造粒しペレットを得た。尚、比較例2のみ樹脂温度を300℃とした。
得られたペレットを120℃で8時間乾燥した後、射出成形機を用いて、成形温度280℃、金型温度80℃で射出成形して試験片を得た。ペレットまたは射出成形により得られた試験片を用いて、以下の測定を行った。
(1)Q値(流れ値)[単位;10-2mL/sec]
高架式フローテスターを用い、JIS K 7210に準拠し、280℃、15.7MPaの圧力下にて、直径1mm、長さ10mmのノズルより流出する溶融樹脂量(mL/sec)を測定した。
Q値は、単位時間当たりの流出量を表しており、数値が高いほど、流動性がよいことを示す。
(2)HDT(熱変形温度)
ASTM D648に準拠し、荷重0.45MPaで測定した。
HDTは、耐熱性の目安を示すものである。
各例で得られたPC組成物ペレットを用い、下記の条件にて射出成形により図1の寸法説明図に示す電池パックモデル成形品(50mm×88mm、深さ4.5mm、厚さ1.2mm)を得た。尚、比較例2については射出成形を試みたが、300〜320℃のシリンダー温度では粘度が高く、充填が不可能となり成形品を得ることができなかった。
更に、シリンダー温度を380℃まで上げたところ、樹脂組成物の劣化による着色が現れ始めたため成形を中止した。
成形条件
射出成形機:日精樹脂工業株式会社製 電動射出成形機「ES−1000」80トン
成形機シリンダー温度:300〜320℃
成形サイクル:30秒/cycle
金型温度:130℃
(1)難燃性評価
上記で得られた電池パックモデル成形品を用い、UL746Cに準拠し、図3のように成形品とバーナーをセットし燃焼試験を行った。試験炎を1分間隔で、成形品に30秒間の接炎を2回行った後、それぞれの接炎後の燃焼時間を計測した。評価はn=3で行い、◎、○、×は下記の燃焼時間を示すものである。
◎:n=3全てが、30秒以内に消炎
○:n=3全てが、60秒以内に消炎
×:n=3のうちいずれかが、61秒以上
各例で得られたペレットを用い、下記の条件にて射出成形により図2の寸法説明図に示すようなR=0とR=0.2の二種類のノッチ半径を有する成形品(100mm×20mm、厚さ4.0mm)を得た。
成形条件
射出成形機:株式会社ニイガタマシンテクノ製 電離射出成形機「MD−350W」350トン
成形機シリンダー温度:280〜300℃
成形サイクル:50秒/cycle
金型温度:90℃
得られた成形品を恒温槽に入れ所定の温度(23℃、0℃)に冷却したものを用い、ISO176に準拠してシャルピー衝撃強度を測定した。
(1)ポリカーボネートオリゴマー合成
5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に後から溶解するビスフェノールA(BPA)に対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加え、これにBPA濃度が13.5質量%になるようにBPAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
このBPAの水酸化ナトリウム水溶液40リットル/hr、塩化メチレン15リットル/hrの流量で、かつホスゲンを4.0kg/hrの流量で内径6mm、管長30mの管型反応機に連続的に通した。
管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
管型反応器を出た反応液は後退翼を備えた内容積40リットルのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入され、ここにさらにBPAの水酸化ナトリウム水溶液2.8リットル/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07リットル/hr、水17リットル/hr、1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64リットル/hr添加して反応を行った。
槽型反応器から溢れ出る反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。
このようにして得られたポリカーボネートオリゴマーは、濃度329g/L、クロロホーメート基濃度0.74mol/Lであった。
邪魔板、パドル型撹拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に上記(1)で合成したポリカーボネートオリゴマー溶液15L、塩化メチレン9.0L、ジメチルシロキサン単位の繰返し数が90であるアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)393g及びトリエチルアミン8.8mLを仕込み、撹拌下でここに6.4質量%水酸化ナトリウム水溶液1389gを加え、10分間ポリカーボネートオリゴマーとアリルフェノール末端変性PDMSの反応を行った。
この重合液に、p−t−ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液(PTBP140gを塩化メチレン2.0Lに溶解したもの)、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH577gと亜二チオン酸ナトリウム2.0gを水8.4Lに溶解した水溶液にBPA1012gを溶解させたもの)を添加し50分間重合反応を行った。
希釈のため塩化メチレン10Lを加え10分間撹拌した後、ポリカーボネートポリジメチルシロキサン共重合体を含む有機相と過剰のBPA及びNaOHを含む水相に分離し、有機相を単離した。
こうして得られたポリカーボネート−ポリジメチルシロキサン共重合体の塩化メチレン溶液を、その溶液に対して順次、15溶液%の0.03mol/LNaOH水溶液、0.2モル/L塩酸で洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。
洗浄により得られたポリカーボネート−ポリジメチルシロキサン共重合体の塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下120℃で乾燥した。
得られたポリカーボネート−ポリジメチルシロキサン共重合体の核磁気共鳴(NMR)により求めたPDMS残基量(PDMS共重合量)は6.0質量%、ISO1628−4(1999)に準拠して測定した粘度数は46.9、粘度平均分子量Mv=17400であった。
ジメチルシロキサン単位の繰返し数が90であるアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)393gの代わりに、ジメチルシロキサン単位の繰返し数が90であるオイゲノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)315gを用い、PTBP量を129gに変更した以外は「Si−PC−1」と同様に実施した。PDMS残基(PDMS共重合量)は4.8質量%、粘度数は49.5、粘度平均分子量Mv=18600であった。
ジメチルシロキサン単位の繰返し数が90であるアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)393gの代わりに、ジメチルシロキサン単位の繰返し数が153であるアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)197gを用い、PTBP量を129gに変更した以外は「Si−PC−1」と同様に実施した。PDMS残基量(PDMS共重合量)は2.8質量%、粘度数は49.9、粘度平均分子量Mv=18800であった。
ジメチルシロキサン単位の繰返し数が153であるアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)197gの代わりに、ジメチルシロキサン単位の繰返し数が300であるアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)183gを用いた以外は「Si−PC−3」と同様に実施した。PDMS残基量(PDMS共重合量)は2.6質量%、粘度数が49.9、粘度平均分子量Mv=18800であった。
ジメチルシロキサン単位の繰返し数が90であるアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)393gの代わりに、ジメチルシロキサン単位の繰返し数が38であるアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)393gを用いた以外は「Si−PC−1」と同様に実施した。PDMS残基量(PDMS共重合量)は6.0質量%、粘度数が48.0、粘度平均分子量Mv=17900であった。
(A−1)製造例1〜5で製造したポリカーボネート−ポリジメチルシロキサン共重合体(PC−PDMS共重合体)、
(A−2)FN1900A(商品名、出光興産株式会社製、p−t−ブチルフェノールを末端基に有するBPAポリカーボネート、粘度数51.1、粘度平均分子量Mv=19300)、タフロンFN2200A(商品名、出光興産株式会社製、p−t−ブチルフェノールを末端基に有するBPAポリカーボネート、粘度数55.6、粘度平均分子量Mv=21300)、タフロンFN2500A(商品名、出光興産株式会社製、p−t−ブチルフェノールを末端基に有するBPAポリカーボネート、粘度数62.2、粘度平均分子量Mv=24200)、タフロンFN2600A(商品名、出光興産株式会社製、p−t−ブチルフェノールを末端基に有するBPAポリカーボネート、粘度数64.9、粘度平均分子量Mv=25400)、
(B)トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、IRGAFOS168(商品名、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
(C)パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、エフトップKFBS(商品名、三菱マテリアル電子化成株式会社製)
(D)メタブレン A−3800(商品名、三菱レイヨン株式会社製)
第1表に記載の質量部の通りブレンドし、ベント付き40mmφの単軸押出機を用いて、樹脂温度280℃で造粒ペレットを得た。
これに対して、実施例1〜9の材料は、ノッチR=0の低温下での衝撃強度が比較例1及び2よりも高く、また、難燃性及び流動性も良好である。
Claims (5)
- (A)主鎖が一般式(I)で表される構造単位及び一般式(II)で表される構造単位からなり、ポリオルガノシロキサンブロック2〜10質量%を含むポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体(A−1)5〜100質量%及び(A−1)以外の芳香族ポリカーボネート(A−2)0〜95質量%からなるポリカーボネート系樹脂100質量部、
- Yがアリルフェノール又はオイゲノールからの有機残基である請求項1に記載の電池パックの製造方法。
- 一般式(I)で表される構造単位が、ビスフェノールAから誘導された構造単位である請求項1又は2に記載の電池パックの製造方法。
- 一般式(II)で表される構造単位中のR3およびR4が共にメチル基である請求項1〜3のいずれかに記載の電池パックの製造方法。
- 更に、(C)有機スルホン酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩0.01〜0.15質量部、及び/又は(D)ポリテトラフルオロエチレン粒子及び有機系重合体粒子からなる混合粉体0.1〜1質量部を含む請求項1〜4のいずれかに記載の電池パックの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120551A JP5852797B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物及び電池パック |
CN201280026467.2A CN103562312A (zh) | 2011-05-30 | 2012-05-28 | 电池组用聚碳酸酯树脂组合物及电池组 |
KR1020137031827A KR101870481B1 (ko) | 2011-05-30 | 2012-05-28 | 전지팩용 폴리카보네이트 수지 조성물 및 전지팩 |
US14/123,179 US20140106208A1 (en) | 2011-05-30 | 2012-05-28 | Polycarbonate resin composition for battery pack, and battery pack |
PCT/JP2012/063627 WO2012165373A1 (ja) | 2011-05-30 | 2012-05-28 | 電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物及び電池パック |
EP12792978.4A EP2716713B1 (en) | 2011-05-30 | 2012-05-28 | Battery pack made of a polycarbonate resin composition and use of the polycarbonate resin composition for a battery pack |
TW101119418A TWI600707B (zh) | 2011-05-30 | 2012-05-30 | Battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120551A JP5852797B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物及び電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012246430A JP2012246430A (ja) | 2012-12-13 |
JP5852797B2 true JP5852797B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=47259229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011120551A Active JP5852797B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物及び電池パック |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140106208A1 (ja) |
EP (1) | EP2716713B1 (ja) |
JP (1) | JP5852797B2 (ja) |
KR (1) | KR101870481B1 (ja) |
CN (1) | CN103562312A (ja) |
TW (1) | TWI600707B (ja) |
WO (1) | WO2012165373A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6200137B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2017-09-20 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート系樹脂組成物、及び成形品 |
US9567442B2 (en) | 2013-03-29 | 2017-02-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Polyorganosiloxane and polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer |
CN105121515B (zh) | 2013-03-29 | 2019-06-21 | 出光兴产株式会社 | 聚有机硅氧烷的制造方法 |
JP6026946B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2016-11-16 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体 |
CN105492532B (zh) * | 2013-08-29 | 2018-10-26 | 出光兴产株式会社 | 聚碳酸酯树脂组合物及成形体 |
KR102217411B1 (ko) | 2013-12-10 | 2021-02-19 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트-폴리오르가노실록산 공중합체 및 그 제조 방법 |
JP6355951B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-07-11 | 出光興産株式会社 | ポリオルガノシロキサン、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法 |
KR101779188B1 (ko) | 2014-09-05 | 2017-09-15 | 주식회사 엘지화학 | 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물 |
JP2016079333A (ja) * | 2014-10-20 | 2016-05-16 | 出光興産株式会社 | リサイクル材を含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品 |
KR20160067714A (ko) | 2014-12-04 | 2016-06-14 | 주식회사 엘지화학 | 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품 |
KR101685665B1 (ko) | 2014-12-04 | 2016-12-12 | 주식회사 엘지화학 | 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물 |
JP6699860B2 (ja) | 2015-03-30 | 2020-05-27 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体 |
CN107429051B (zh) | 2015-03-30 | 2020-09-29 | 出光兴产株式会社 | 聚碳酸酯系树脂组合物及其成型体 |
JP7120562B2 (ja) | 2015-06-17 | 2022-08-17 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法 |
KR102535441B1 (ko) | 2015-06-17 | 2023-05-22 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형체 |
JP6027211B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2016-11-16 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体 |
KR20180098259A (ko) | 2015-12-22 | 2018-09-03 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트계 수지 조성물 |
JP7129135B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2022-09-01 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品 |
WO2019124556A1 (ja) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート-ポリジオルガノシロキサン共重合体、その樹脂組成物、およびその製造方法 |
CN114316237B (zh) * | 2021-07-14 | 2023-04-21 | 广州市德力塑化工科技有限公司 | 一种电容器膜用的三元聚碳酸酯及其制备方法和应用 |
CN118696094A (zh) | 2022-02-17 | 2024-09-24 | 出光兴产株式会社 | 聚碳酸酯系树脂组合物 |
WO2023167020A1 (ja) | 2022-03-02 | 2023-09-07 | 信越化学工業株式会社 | 水酸基含有有機ケイ素化合物 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4740445B1 (ja) | 1970-06-18 | 1972-10-13 | ||
US4616042A (en) * | 1985-06-14 | 1986-10-07 | General Electric Company | Low temperature impact modified thermoplastic foam |
EP0522751B1 (en) * | 1991-07-01 | 1998-04-01 | General Electric Company | Polycarbonate-polysiloxane block copolymers |
EP0633292B1 (en) | 1993-07-09 | 1998-12-30 | General Electric Company | Compositions of siloxane polyestercarbonate block terpolymers and high heat polycarbonates |
JPH1121441A (ja) | 1997-05-06 | 1999-01-26 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び該組成物を成形してなるハウジング及びバッテリーパック |
JPH11293103A (ja) | 1998-04-15 | 1999-10-26 | Mitsubishi Eng Plast Corp | ポリカーボネート樹脂組成物 |
US6252013B1 (en) * | 2000-01-18 | 2001-06-26 | General Electric Company | Method for making siloxane copolycarbonates |
JP4881531B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2012-02-22 | 帝人化成株式会社 | 再生樹脂組成物の製造方法 |
JP4012439B2 (ja) | 2002-07-01 | 2007-11-21 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形体 |
JP2004047669A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 樹脂容器 |
KR101102637B1 (ko) * | 2003-02-21 | 2012-01-04 | 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. | 투명 및 고내열성 폴리카보네이트-폴리실록세인 공중합체, 폴리카보네이트와 이의 투명 블렌드 및 이들의 제조방법 |
KR101083163B1 (ko) * | 2003-07-18 | 2011-11-11 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 광반사 시이트, 그의 제조 방법 및 그의 성형품 |
US20050085580A1 (en) * | 2003-10-16 | 2005-04-21 | General Electric Company | Light-Colored Polycarbonate Compositions and Methods |
US7135538B2 (en) * | 2003-11-12 | 2006-11-14 | General Electric Company | Transparent polycarbonate-polysiloxane copolymer blend, method for the preparation thereof, and article derived therefrom |
JP4541029B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2010-09-08 | 出光興産株式会社 | 遮光性高反射積層シート及びそれを用いてなる熱成形体及び筐体 |
JP4830271B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 二次電池の構造および二次電池パック |
US20060135737A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Davis Gary C | Polycarbonates with fluoroalkylene carbonate end groups |
US7705176B2 (en) * | 2005-10-27 | 2010-04-27 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on sterically hindered phenols and phosphites |
TWI421276B (zh) * | 2007-05-08 | 2014-01-01 | Idemitsu Kosan Co | Polycarbonate polymers, coating liquids and electrophotographic photoreceptors |
JP5619384B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2014-11-05 | 出光興産株式会社 | 携帯型電子機器筐体 |
JP5684470B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2015-03-11 | 帝人株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
WO2011030772A1 (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-17 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
JP5392717B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-01-22 | 東洋鋼鈑株式会社 | 給油パイプ |
EP2562217B1 (en) * | 2010-04-20 | 2017-05-10 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Transparent, fire-retardant aromatic polycarbonate resin composition and molded product |
JP5706667B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2015-04-22 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート系樹脂組成物、成形品、及び太陽光発電用構造部材 |
JP4990417B6 (ja) * | 2010-11-17 | 2018-06-27 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
US8158701B1 (en) * | 2011-02-02 | 2012-04-17 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Non-halogenated flame retardant polycarbonate compostions |
-
2011
- 2011-05-30 JP JP2011120551A patent/JP5852797B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-28 WO PCT/JP2012/063627 patent/WO2012165373A1/ja active Application Filing
- 2012-05-28 US US14/123,179 patent/US20140106208A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-28 EP EP12792978.4A patent/EP2716713B1/en active Active
- 2012-05-28 CN CN201280026467.2A patent/CN103562312A/zh active Pending
- 2012-05-28 KR KR1020137031827A patent/KR101870481B1/ko active Active
- 2012-05-30 TW TW101119418A patent/TWI600707B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140041510A (ko) | 2014-04-04 |
EP2716713B1 (en) | 2017-02-22 |
JP2012246430A (ja) | 2012-12-13 |
US20140106208A1 (en) | 2014-04-17 |
EP2716713A1 (en) | 2014-04-09 |
WO2012165373A1 (ja) | 2012-12-06 |
TW201247773A (en) | 2012-12-01 |
CN103562312A (zh) | 2014-02-05 |
KR101870481B1 (ko) | 2018-06-22 |
EP2716713A4 (en) | 2014-11-05 |
TWI600707B (zh) | 2017-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852797B2 (ja) | 電池パック用ポリカーボネート樹脂組成物及び電池パック | |
JP5755226B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品 | |
JP6200137B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物、及び成形品 | |
US6423766B1 (en) | Flame-retardant polycarbonate resin composition and electrical and electronic components made by molding the same | |
JP5988971B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形体 | |
US9303119B2 (en) | Current breaker case and current breaker using the same | |
JP6541082B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物、及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5852797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |