JP5852092B2 - 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法 - Google Patents
電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5852092B2 JP5852092B2 JP2013502174A JP2013502174A JP5852092B2 JP 5852092 B2 JP5852092 B2 JP 5852092B2 JP 2013502174 A JP2013502174 A JP 2013502174A JP 2013502174 A JP2013502174 A JP 2013502174A JP 5852092 B2 JP5852092 B2 JP 5852092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- batteries
- battery
- battery stack
- intervening layer
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 59
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6551—Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0413—Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/647—Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/653—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/289—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法に関する。
一般に、電池(単セル)の起電力は低く、起電力が高いといわれるリチウムイオン電池においても4V程度である。そのため、より高い電圧が必要な場合には、複数個の電池を直列接続してモジュール化することが行われている(特許文献1参照)。ここで用いられる電池は通常、扁平な角形電池であり、これらの電池が互いに直列接続されてなる電池スタックは直方体状である。
このような電池スタックを備える電池モジュールは、従来、複数本のフレームを組んで形成された直方体状の支持体に収容されて、自動車等の搭載対象に搭載されていた。電池モジュールが支持体に収容された状態において、電池スタックは直方体の各辺がフレームに支持され、直方体の各面が外部に露出していた。電池スタックで発生した熱は、露出する面に接触した外気と電池スタックとの間で熱交換が行われることで放熱されていた。
上述した従来の構造において、電池スタックの放熱効率の向上を図ろうとした場合、電池スタックの露出する面に、熱伝導性を有する放熱部材を当接させることが考えられる。しかしながら、電池スタックに放熱部材を当接させる構成では、例えば電池モジュールの搭載対象が自動車であった場合、自動車の振動によって電池スタックと放熱部材とが相対的に変位し、両者が衝突して電池スタックを構成する電池が破損するおそれがある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、放熱部材によって電池スタックの放熱効率を高めるとともに、放熱部材と電池スタックが衝突する可能性を低減することができる技術の提供にある。
本発明のある態様は、電池モジュールである。当該電池モジュールは、互いに電気的に接続された複数の電池が並べられてなる電池スタックと、複数の電池が並ぶ方向に延在し、複数の電池と熱的に接続される放熱部材と、電池スタックと放熱部材との間に配置され、電池スタックからの熱を放熱部材に伝えるとともに、電池スタックと放熱部材の相対変位を抑制するための介在層と、を備えたことを特徴とする。
この態様によれば、放熱部材によって電池スタックの放熱効率を高めるとともに、放熱部材と電池スタックが衝突する可能性を低減することができる。
上述した態様において、複数の電池のそれぞれの一部分は、介在層に埋め込まれてもよい。
上述したいずれかの態様において、介在層は、隣接する2つの電池間に介在してもよい。
上述したいずれかの態様において、介在層は、電池スタックの各電池と放熱部材とを接着してもよい。
上述したいずれかの態様において、介在層は、放熱部材の主表面上に設けられ、複数の電池の貫通を防ぐためのシート材と、シート材の主表面上に積層され、複数の電池のそれぞれの一部分が埋め込まれた接着剤層と、を有してもよい。
上述したいずれかの態様において、複数の電池はそれぞれ、端子形成面と当該端子形成面に対向する底面とを有し、複数の電池の少なくとも一部は、端子形成面から底面までの長さが異なり、複数の電池における隣接する電池の外部端子は、端子接続部材によって互いに接続され、共通する端子接続部材で接続された電池に関し、端子形成面が略同一平面上に位置してもよい。
上述したいずれかの態様において、複数の電池は、セパレータを挟んで並べられ、電池スタックは、放熱部材が配置される側の底面に、セパレータの底面と当該セパレータを挟む2つの電池の向かい合う側面とで形成される凹部を有し、介在層の一部は、凹部に充填されてもよい。
本発明のある態様は、電池モジュールの製造方法である。当該電池モジュールの製造方法は、複数の電池を、端子形成面が略同一平面上に位置するように並べる工程と、複数の電池の外部端子に端子接続部材を固定して、複数の電池を有する電池スタックを形成する工程と、複数の電池を並べる工程および電池スタックを形成する工程とは別に、電池スタックが搭載される側の放熱部材の表面上に介在層を積層する工程と、電池スタックの端子接続部材が固定された側と反対側の底面を介在層に押し付けて、複数の電池のそれぞれの一部分を介在層に埋め込む工程と、を含むことを特徴とする。
上述した態様において、介在層を硬化させて、放熱部材と電池スタックとを固定する工程をさらに含んでもよい。
本発明によれば、放熱部材によって電池スタックの放熱効率を高めるとともに、放熱部材と電池スタックが衝突する可能性を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電池モジュールの概略構造を示す斜視図である。図2は、図1におけるA−A線を通る面に沿った断面図である。なお、図2では、電池の筐体内部および締結具の図示を省略する。
図1は、実施形態1に係る電池モジュールの概略構造を示す斜視図である。図2は、図1におけるA−A線を通る面に沿った断面図である。なお、図2では、電池の筐体内部および締結具の図示を省略する。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る電池モジュール10は、電池スタック20と、放熱部材70と、介在層80とを備える。
電池スタック20は、複数の電池30がバスバー40(端子接続部材)によって互いに電気的に接続された構造を有する。本実施形態では、計4個の電池30が直列に接続されて電池スタック20が形成されている。
4個の電池30は、それぞれ扁平な角形電池であり、平面視で(図1中の矢印Z方向から見て)電池30の長手方向の辺が対向して略平行となるように所定の間隔で並べられている。各電池30は、端子形成面33aが上方を向くように配置されている。端子形成面33aには、長手方向の一端寄りに正極端子50が設けられ、他端寄りに負極端子60が設けられている。以下では適宜、正極端子50および負極端子60をあわせて外部端子と称する。隣接する電池30の正極端子50および負極端子60は、互いに反対側になるように配列されている。
隣接する2つの電池30の一方の負極端子60と他方の正極端子50とがバスバー40によって互いに接続されて、4個の電池30が直列接続されている。バスバー40は、帯状の金属板である。バスバー40は、外部端子上に載置され、外部端子とバスバー40が重畳する領域と外部端子が露出する領域との境界部分がレーザー溶接等の溶接方法によって溶接されることで、外部端子に固定されている。なお、バスバー40と外部端子との接続は、ねじ止め固定等であってもよい。
電池30の直列接続の一方の終端となる正極端子50’および他方の終端となる負極端子60’は、電池モジュール10の外部に引き回される配線を介して外部負荷(ともに図示せず)と接続可能になっている。なお、電池30の数は特に限定されない。また、複数の電池は、互いに並列接続されていてもよく、あるいは直列および並列に接続されていてもよい。
複数の電池30は、絶縁性を有する板状のセパレータ22を挟んで並べられている。互いの主表面が対向するように並べられた電池30およびセパレータ22は、一対のエンドプレート24と締結具26とによって拘束され、これにより電池スタック20が形成される。
具体的には、一対のエンドプレート24は、セパレータ22を介して最外側の電池30と隣り合うように配置される。これにより、複数の電池30と複数のセパレータ22とが交互に並べられてなる集合体が一対のエンドプレート24によって挟まれる。エンドプレート24は、例えばアルミニウム等からなる金属板であり、セパレータ22を介して電池30と隣り合うことで、電池30に対して絶縁されている。エンドプレート24のセパレータ22が当接する側と反対側の主表面には、後述する連結ねじ28が螺合するねじ穴(図示せず)が所定位置に設けられている。
締結具26は、帯状の金属板からなり、両端部が直角に折り曲げ加工されて折曲部が形成されている。折曲部には、後述する連結ねじ28が挿通される貫通孔(図示せず)が設けられている。締結具26は、複数の電池30が並ぶ方向に延在するように配置されて、電池30およびセパレータ22の集合体の両側面に取り付けられる。本実施形態では、両側面に2つずつ締結具26が取り付けられている。これにより、締結具26の両端に設けられた折曲部は、一対のエンドプレート24の主表面上に配置される。また、締結具26は、エンドプレート24の主表面に形成されたねじ穴と折曲部に形成された貫通孔とが同軸上に位置するようにエンドプレート24に対して位置合わせされる。
この状態で、連結ねじ28が、締結具26の折曲部に形成された貫通孔に挿通されて、エンドプレート24に形成されたねじ穴に螺合される。これにより、エンドプレート24および締結具26によって、複数の電池30とセパレータ22の集合体が電池30の並ぶ方向に締め付けられる。
図3は、電池の概略構造を示す断面図である。図3に示すように、電池30は、外装缶(筐体)31内に、正負極が渦巻状に巻回されてなる電極体32が外装缶31の缶軸方向に対し横向きに収納されている。外装缶31の開口は、筐体の一部を構成する封口板33により封口されている。封口板33には、平板部50a,60aと当該平板部50a,60aの一方の主表面から突出する突起部50b,60bとを有する正極端子50および負極端子60が設けられている。また、封口板33には、ガス排出弁(図示せず)が形成されている。封口板33は、端子形成面33aを構成し、外装缶31の端子形成面33aに対向する面は、電池30の底面31aを構成する。
正極端子50の突起部50bは、側面にガスケット34が当接した状態で、封口板33の正極用開口33bに嵌め込まれている。また、突起部50bは、封口板33の電池内側において正極タブ部材53と接続している。なお、突起部50bの先端には、正極用開口33bに沿って側壁が形成されるような凹部51が設けられている。凹部51の縁部分が広がるようにかしめることで、正極端子50が正極タブ部材53に対して固定されている。
正極タブ部材53と封口板33の電池内側面との間には、絶縁板35が設けられている。正極用開口33bにおいて、絶縁板35とガスケット34とが当接している。これにより、正極タブ部材53および正極端子50が封口板33から絶縁されている。正極タブ部材53は、電極体32の一方の端面から突出した正極集電板群32aに接続されている。なお、正極集電板群32aは、電極体32の一方の端面から突出した複数の正極集電板を束ねたものである。
負極端子60の突起部60bは、側面にガスケット34が当接した状態で、封口板33の負極用開口33cに嵌め込まれている。また、突起部60bは、封口板33の電池内側において負極タブ部材62と接続している。なお、突起部60bの先端には、負極用開口33cに沿って側壁が形成されるような凹部61が設けられている。凹部61の縁部分が広がるようにかしめることで、負極端子60が負極タブ部材62に対して固定されている。
負極タブ部材62と封口板33の電池内側面との間には、絶縁板35が設けられている。負極用開口33cにおいて、絶縁板35とガスケット34とが当接している。これにより、負極タブ部材62および負極端子60が封口板33から絶縁されている。負極タブ部材62は、電極体32の他方の端面から突出した負極集電板群32bに接続されている。なお、負極集電板群32bは、電極体32の他方の端面から突出した複数の負極集電板を束ねたものである。
平板部50a,60aは、その主表面が封口板33の表面に沿うように配置されている。本実施形態では、突起部50b,60bが突出する側の平板部50a,60a主表面が封口板33の表面に当接している。
図1および図2に示すように、放熱部材70は、電池スタック20の底面側に配置され、複数の電池30が並ぶ方向に延在している。放熱部材70は、例えば熱伝導性に優れたアルミニウムや銅などの金属板からなり、後述する介在層80を介して電池スタック20の各電池30と熱的に接続される。
介在層80は、電池スタック20と放熱部材70との間に配置され、電池スタック20の各電池30と放熱部材70とを接着している。介在層80は、例えばエポキシ樹脂を含む常温硬化型の接着剤からなり、自らが電池スタック20の各電池30および放熱部材70と接着することで、電池30と放熱部材70とを固定している。介在層80を構成する材料の他の例としては、アクリル樹脂、シリコン樹脂等を挙げることができる。介在層80は、硬化後に弾性を有してもよい。この場合には、放熱部材70の振動が各電池30に伝わることを軽減あるいは回避することができる。
このように、電池スタック20と放熱部材70との間に介在層80を介在させることで、電池スタック20と放熱部材70の相対変位を抑制することができる。これにより、電池スタック20と放熱部材70とが衝突する可能性を低減することができる。また、電池スタック20と放熱部材70の相対変位を抑制することで、電池モジュール10の各部の摩擦による劣化を低減することができる。
また、介在層80は、熱伝導性を有する材料で形成されており、電池スタック20からの熱を放熱部材70に伝えることができる。ここで、一般に電池30は、製造誤差等により寸法が揃わないことが多い。そのため、電池スタック20に含まれる複数の電池30の少なくとも一部は、他の電池30に対して端子形成面33aから底面31aまでの長さが異なる。当該長さの最大差は、たとえば約0.3mm程度である。
また、複数の電池30は、隣接する電池30の外部端子同士が板状のバスバー40で接続されているため、共通するバスバー40で接続された電池30に関し、端子形成面33aが略同一平面上に位置している。本実施形態では、全ての電池30の端子形成面33aが略同一平面上に位置している。ここで、前記「略同一平面上に位置する」とは、完全に同一平面上に位置する場合だけでなく、同一平面から外れていても本発明の効果を奏する範囲内に位置することを意味する。
したがって、少なくとも一部の電池30は、他の電池30に対して底面31aの位置がずれている。すなわち、底面31aから放熱部材70の上面までの距離が異なる。そのため、電池スタック20の底面には、各電池30の端子形成面33aから底面31aまでの長さの差に起因した凹凸が形成されている。このような電池スタック20に放熱部材70を直接当接させた場合、電池スタック20の底面に凹凸があるため、全ての電池30を放熱部材70に当接させることが困難である。放熱部材70に当接しない電池30が存在する場合には、当該電池30における放熱効率が低下し、電池スタック20に局所的な熱集中が起こってしまう。
これに対し、本実施形態に係る電池モジュール10では、電池スタック20の各電池30の一部が介在層80に埋め込まれている。すなわち、各電池30の端子形成面33aから底面31aまでの長さの差に起因した凹凸が、介在層80によって吸収されている。このため、全ての電池30を、介在層80を介して放熱部材70に熱的に接続することができる。その結果、電池スタック20に局所的な熱集中が発生することを回避することができる。
セパレータ22は、その上面から当該上面に対向する底面までの長さが、端子形成面33aから底面31aまでの長さが最も短い電池30における当該長さよりも短く設定されている。そして、電池スタック20の放熱部材70が配置される側の底面には、セパレータ22の底面と当該セパレータ22を挟む2つの電池30の向かい合う側面とで形成される凹部23が形成されている。
介在層80の一部は、電池スタック20の底面に形成された凹部23に充填されている。したがって、介在層80の一部は、隣接する2つの電池30間に介在している。これにより、隣接する2つの電池30の相対変位が抑制されるため、電池スタック20の強度を高めることができ、ひいては電池モジュール10の強度を高めることができる。また、介在層80の一部が凹部23に充填されているため、凹部23内の空間は介在層80の一部で満たされている。そのため、介在層80が凹部23に充填されていない場合に凹部23内に形成される空間に発生するであろう結露等を回避することができる。
なお、電池スタック20の外側寄りに配置された電池30の主表面と、エンドプレート24の主表面と、これらに挟まれたセパレータ22の底面によっても凹部が形成されており、当該凹部にも介在層80の一部が充填されている。したがって、この電池30とエンドプレート24の相対変位も介在層80によって抑制される。
また、介在層80は、電気絶縁性を有する。そのため、電池スタック20と放熱部材70との間の絶縁性を確保することができる。また、介在層80が電気絶縁性を有するため、放熱部材70に熱伝導性に優れた金属材料を採用することができる。
上述した構成を備えた電池モジュール10は、例えば次のようにして製造することができる。図4(A)〜図6(B)は、実施形態1に係る電池モジュールの製造方法を説明するための工程図である。
まず、図4(A)に示すように、4つの電池30および5つのセパレータ22が、平面視でそれぞれの長手方向が略平行になるように所定の間隔で配列される。4つの電池30および5つのセパレータ22は交互に配列される。そして、各電池30は、それぞれの端子形成面33aが略同一平面上に位置するように位置合わせされる。また、各セパレータ22は、それぞれの上面が電池30の端子形成面33aと略同一平面上に位置するように位置合わせされる。例えば、4つの電池30および5つのセパレータ22は、端子形成面33aおよび上面が台座に当接するように支持され、これにより端子形成面33aおよび上面が略同一平面上に配置される。
次に、図4(B)に示すように、4つの電池30と5つのセパレータ22とが交互に並べられてなる集合体が一対のエンドプレート24によって挟まれる。そして、締結具26が集合体の両側面に取り付けられ、連結ねじ28が螺合される。これにより、電池30とセパレータ22の集合体が、電池30およびセパレータ22が並ぶ方向に締め付けられる。
次に、図4(C)に示すように、バスバー40が電池30の外部端子上に配置される。具体的には、各バスバー40は、隣接する2つの電池30の一方の負極端子60上に一端側の主表面が当接し、他方の正極端子50上に他端側の主表面が当接するように配置される。そして、各電池30の外部端子にバスバー40が溶接固定され、4つの電池30を有する電池スタック20が形成される。
また、上述した複数の電池30を並べる工程、およびバスバー40を接続して電池スタック20を形成する工程とは別に、放熱部材70の主表面上に介在層80を積層する工程が実施される。具体的には、図5(A)に示すように、放熱部材70が用意される。そして、図5(B)に示すように、電池スタック20が搭載される側の放熱部材70の表面上に、従来公知の方法により介在層80が形成される。例えば、介在層80は、放熱部材70の主表面上にシート状の接着剤が貼付けられることで形成される。あるいは、介在層80は、放熱部材70の主表面にスキージ等を用いて接着剤が塗布されることで形成される。
続いて、図6(A)に示すように、電池スタック20のバスバー40が固定された側と反対側の底面、すなわち、各電池30の底面31aが介在層80に押し付けられる。これにより、図6(B)に示すように、各電池30のそれぞれの一部分が介在層80に埋め込まれる。介在層80への電池スタック20の押し込み量は、各電池30が介在層80を貫通しない量に調節される。その後、介在層80が硬化されて、放熱部材70と電池スタック20とが固定される。以上の工程により、電池モジュール10が形成される。
以上説明したように、本実施形態に係る電池モジュール10では、電池スタック20と放熱部材70との間に、電池スタック20と放熱部材70の相対変位を抑制するための介在層80が配置されている。これにより、放熱部材70を設けることで電池スタック20の放熱効率を高めることができるとともに、電池モジュール10が外部からの入力により振動した場合でも、電池スタック20と放熱部材70とが衝突する可能性を低減することができる。その結果、電池スタック20の破損を防ぎ、電池モジュール10の長寿命化を図ることができる。また、放熱部材70の振動が電池スタック20に伝わることを軽減することができるため、これによっても電池30の破損を防ぐことができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る電池モジュール10は、介在層80が多層構造となっている点が実施形態1と異なる。以下、本実施形態について説明する。なお、電池スタック20および放熱部材70の構造は実施形態1と基本的に同一である。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
実施形態2に係る電池モジュール10は、介在層80が多層構造となっている点が実施形態1と異なる。以下、本実施形態について説明する。なお、電池スタック20および放熱部材70の構造は実施形態1と基本的に同一である。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図7は、実施形態2に係る電池モジュールの概略構造を示す断面図である。なお、図7では、電池の筐体内部の図示を省略する。本実施形態に係る電池モジュール10における介在層80は、シート材80aと、接着剤層80bと、を有する。
シート材80aは、放熱部材70の主表面上に設けられ、複数の電池30の貫通を防ぐための部材であり、例えば熱伝導性および電気絶縁性を有する樹脂シートやゴムシート等からなる。
接着剤層80bは、シート材80aの主表面上に積層され、複数の電池30のそれぞれの一部分が埋め込まれる。接着剤層80bは、例えば、実施形態1における介在層80と同一の材料からなる。
本実施形態に係る電池モジュール10の製造方法は、実施形態1に係る電池モジュール10の製造方法において、図5(B)に示す、放熱部材70の主表面上に介在層80を積層する工程のみが異なる。具体的には、まず用意した放熱部材70の主表面上に、シート材80aが固定される。シート材80aは、例えば接着剤により放熱部材70に固定される。次に、シート材80aの主表面上にシート状の接着剤が貼付けられ、あるいはスキージ等を用いて接着剤が塗布されることで、接着剤層80bが形成される。これにより、放熱部材70の主表面上に、シート材80aおよび接着剤層80bからなる介在層80が形成される。
以上説明したように、本実施形態に係る電池モジュール10では、介在層80が、複数の電池30の貫通を防ぐためのシート材80aと、複数の電池30のそれぞれの一部分が埋め込まれた接着剤層80bとを有する。これにより、電池スタック20と放熱部材70との相対変位によって両者が衝突する可能性をより低減することができる。また、電池モジュール10の製造における電池スタック20を介在層80に押し付ける工程において、介在層80への電池スタック20の押し込み量を高精度に調整する必要性がなくなるため、電池モジュール10の製造方法を簡略化することができる。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
上述の各実施形態では、放熱部材70は金属板からなる板状の部材であるが、放熱部材70は、例えば次に示すような形状であってもよい。
図8(A)は、変形例に係る放熱部材の概略構造を示す斜視図である。図8(B)は、図8(A)におけるB−B線を通る面に沿った断面図である。図8(A)および図8(B)に示すように、放熱部材70は、円筒状の配管71がつづら折りされたものである。すなわち、配管71は、形成される放熱部材70の一辺から当該一辺に対向する他辺に向かって延び、他辺においてU字状に折り曲げられて、他辺から一辺に向かって延び、一辺において再びU字状に折り曲げられている。そして、これが繰り返されて、放熱部材70が形成されている。なお、放熱部材70には、所定位置にスリットが設けられた金属板等も含めることができる。
10 電池モジュール、 20 電池スタック、 22 セパレータ、 23 凹部、 30 電池、 31a 底面、 33a 端子形成面、 50,50’ 正極端子、 60,60’ 負極端子、 70 放熱部材、 80 介在層、 80a シート材、 80b 接着剤層。
本発明は、電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法に利用することができる。
Claims (7)
- 互いに電気的に接続された複数の電池と、複数のセパレータとが交互に並べられてなる電池スタックと、
前記複数の電池が並ぶ方向に延在し、前記複数の電池と熱的に接続される放熱部材と、
前記電池スタックと前記放熱部材との間に配置され、前記電池スタックからの熱を前記放熱部材に伝えるとともに、前記電池スタックと前記放熱部材の相対変位を抑制するための介在層と、
を備え、
前記電池スタックは、前記放熱部材が配置される側の底面に、前記セパレータの底面と当該セパレータを挟む2つの電池の向かい合う面とで形成される凹部を有し、
前記介在層の一部は、前記凹部に充填されていることを特徴とする電池モジュール。 - 前記電池スタックは、
最外側に位置する電池と隣接して配設される一対のエンドプレートと、
前記エンドプレートに固定される締結具と、
を備える請求項1に記載の電池モジュール。 - 前記介在層は、前記電池スタックの各電池と前記放熱部材とを接着する請求項1又は2に記載の電池モジュール。
- 前記介在層は、
前記放熱部材の主表面上に設けられ、前記複数の電池の貫通を防ぐためのシート材と、
前記シート材の主表面上に積層され、前記複数の電池のそれぞれの一部分が埋め込まれた接着剤層と、
を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電池モジュール。 - 前記複数の電池はそれぞれ、端子形成面と当該端子形成面に対向する底面とを有し、前記複数の電池の少なくとも一部は、前記端子形成面から前記底面までの長さが異なり、
前記複数の電池における隣接する電池の外部端子は、端子接続部材によって互いに接続され、
共通する端子接続部材で接続された電池に関し、前記端子形成面が略同一平面上に位置する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電池モジュール。 - 複数の電池を、端子形成面が略同一平面上に位置するように並べる工程と、
前記複数の電池の外部端子に端子接続部材を固定して、前記複数の電池を有する電池スタックを形成する工程と、
前記複数の電池を並べる工程および前記電池スタックを形成する工程とは別に、前記電池スタックが搭載される側の放熱部材の表面上に介在層を積層する工程と、
前記電池スタックの前記端子接続部材が固定された側と反対側の底面を前記介在層に押し付けて、前記複数の電池のそれぞれの一部分を前記介在層に埋め込む工程と、
を含むことを特徴とする電池モジュールの製造方法。 - 前記介在層を硬化させて、前記放熱部材と前記電池スタックとを固定する工程をさらに含む請求項6に記載の電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013502174A JP5852092B2 (ja) | 2011-02-28 | 2012-02-16 | 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011042414 | 2011-02-28 | ||
JP2011042414 | 2011-02-28 | ||
PCT/JP2012/001033 WO2012117681A1 (ja) | 2011-02-28 | 2012-02-16 | 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法 |
JP2013502174A JP5852092B2 (ja) | 2011-02-28 | 2012-02-16 | 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012117681A1 JPWO2012117681A1 (ja) | 2014-07-07 |
JP5852092B2 true JP5852092B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=46757627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013502174A Active JP5852092B2 (ja) | 2011-02-28 | 2012-02-16 | 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9431686B2 (ja) |
JP (1) | JP5852092B2 (ja) |
WO (1) | WO2012117681A1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012117681A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 三洋電機株式会社 | 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法 |
JP5751127B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2015-07-22 | 株式会社豊田自動織機 | 電池モジュール |
US9899643B2 (en) | 2013-02-27 | 2018-02-20 | Ioxus, Inc. | Energy storage device assembly |
DE102013206504A1 (de) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Batteriemodul mit mindestens zwei nebeneinander angeordneten Batteriezellen, Verfahren zur Herstellung eines Batteriemoduls und Kraftfahrzeug |
JP6174381B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2017-08-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 蓄電ブロックおよび蓄電モジュール |
US9892868B2 (en) * | 2013-06-21 | 2018-02-13 | Ioxus, Inc. | Energy storage device assembly |
JP6271178B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2018-01-31 | 三洋電機株式会社 | バッテリ装置とこのバッテリ装置を備える電動車両及び蓄電装置 |
JP2015103274A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-06-04 | 株式会社東芝 | 電池モジュール |
JP5835315B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-12-24 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電モジュールユニット及び蓄電モジュールユニットの製造方法 |
DE102014210572A1 (de) * | 2014-06-04 | 2015-12-17 | Mahle International Gmbh | Temperiervorrichtung zum Temperieren einer Batterie |
DE102014210570A1 (de) * | 2014-06-04 | 2015-12-17 | Mahle International Gmbh | Temperiervorrichtung zum Temperieren einer Batterie |
JP6260467B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2018-01-17 | 株式会社Gsユアサ | 組電池 |
US9444125B2 (en) * | 2014-07-15 | 2016-09-13 | Atieva, Inc. | Battery pack with non-conductive structural support |
JP6724298B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2020-07-15 | 株式会社Gsユアサ | 電源モジュール |
US20160093851A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Johnson Controls Technology Company | Battery module with individually restrained battery cells |
JP6477172B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2019-03-06 | 株式会社豊田自動織機 | 検査装置 |
US11309604B2 (en) | 2015-04-13 | 2022-04-19 | Cps Technology Holdings Llc | Thermal epoxy and positioning of electrochemical cells |
US10116018B2 (en) * | 2016-01-07 | 2018-10-30 | GM Global Technology Operations LLC | Cure in place thermal interface material |
JP6805606B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2020-12-23 | 株式会社豊田自動織機 | 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法 |
US10700395B2 (en) | 2016-08-09 | 2020-06-30 | Nio Usa, Inc. | Battery module housing having an integrally-formed cooling plate |
KR102249896B1 (ko) * | 2016-11-08 | 2021-05-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 모듈 및 이차 전지 팩 |
WO2018163816A1 (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法 |
US10601090B2 (en) | 2017-04-28 | 2020-03-24 | Nio Usa, Inc. | Using a spacer to block path of thermally conductive structural adhesive in lithium ion cells |
DE102017210185A1 (de) * | 2017-06-19 | 2018-12-20 | Robert Bosch Gmbh | Kühlsystem mit einer Mehrzahl an zu kühlenden Elementen |
DE202017103796U1 (de) | 2017-06-26 | 2018-10-01 | Rehau Ag + Co | Flächiges Temperierelement |
DE102017213257A1 (de) * | 2017-08-01 | 2019-02-07 | Robert Bosch Gmbh | Batteriemodul und Verwendung eines solchen Batteriemoduls |
DE102017216782A1 (de) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Batteriemodulgehäuse für ein Fahrzeug |
JP7183540B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2022-12-06 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置 |
KR102312416B1 (ko) | 2018-04-04 | 2021-10-12 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 모듈 |
DE202018104526U1 (de) | 2018-08-07 | 2019-11-12 | Webasto SE | Batteriemodul |
WO2020066060A1 (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | ビークルエナジージャパン株式会社 | 電池パック |
CN209071424U (zh) | 2018-11-16 | 2019-07-05 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 用于容纳电池模组的箱体及电池箱 |
CN111384337B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-05-04 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池箱 |
CN111384314B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-01-19 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池箱 |
CN113228389B (zh) * | 2019-01-25 | 2023-05-23 | 株式会社东芝 | 电池包以及电池系统 |
JP7132154B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN209912915U (zh) * | 2019-05-08 | 2020-01-07 | 德莎欧洲股份公司 | 一种使用抗震阻尼胶的方形电池模组 |
JP7463376B2 (ja) * | 2019-08-03 | 2024-04-08 | 三洋電機株式会社 | 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置 |
CN114207912B (zh) * | 2019-08-07 | 2024-06-18 | 三洋电机株式会社 | 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置 |
CN110571375B (zh) * | 2019-08-20 | 2022-04-19 | 武汉东博智慧新能源科技有限公司 | 一种压力缓冲支架及方形电池模组 |
US11837706B2 (en) * | 2020-03-19 | 2023-12-05 | Rivian Ip Holdings, Llc | Adhesive bond setting with pre-cured adhesive standoffs |
HUE065951T2 (hu) * | 2020-04-02 | 2024-06-28 | Contemporary Amperex Technology Co Ltd | Akkumulátorcsomag |
CN113594636B (zh) | 2020-04-30 | 2024-10-18 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池、装置、及电池的制造方法和设备 |
KR20220014575A (ko) * | 2020-07-29 | 2022-02-07 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전지 팩 및 이의 제조 방법 |
CN114342173B (zh) | 2020-07-29 | 2023-12-22 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池模组、电池包、装置以及电池模组的制造方法和制造设备 |
KR20220023234A (ko) * | 2020-08-20 | 2022-03-02 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전지 모듈 제조 장치 및 전지 모듈 제조 방법 |
JP7569481B2 (ja) | 2020-09-30 | 2024-10-18 | 香港時代新能源科技有限公司 | 電池、装置、電池の製造方法及び製造装置 |
WO2022067808A1 (zh) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池、装置、电池的制备方法以及制备装置 |
CN115699406B (zh) * | 2020-11-17 | 2024-10-01 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池、使用电池的装置、电池的制备方法和制备设备 |
CN114982011B (zh) | 2020-12-24 | 2024-04-05 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池模组及其制造方法和设备、电池包及用电装置 |
CN116438697A (zh) | 2021-07-30 | 2023-07-14 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电池组、电池包和用电装置 |
WO2023004780A1 (zh) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池、用电设备、制备电池的方法和设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009152440A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Calsonic Kansei Corp | 発熱体の温度調整装置 |
JP2010108782A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Toshiba Corp | 電池モジュール |
JP2010192207A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電池用冷却装置及び組電池 |
JP2011023296A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 組電池 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020182480A1 (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-05 | Hanauer Brad T. | Electrical energy storage pack |
JP2004327311A (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Toyota Motor Corp | 電池の接続構造及び接続方法 |
DE102007063190B4 (de) * | 2007-08-06 | 2013-08-29 | Daimler Ag | Batterie, bestehend aus mehreren Einzelzellen, insbesondere für einen Hybridantrieb |
JP4508221B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2010-07-21 | 豊田合成株式会社 | 組電池装置 |
JP5334420B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2013-11-06 | 三洋電機株式会社 | バッテリシステム |
WO2012117681A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 三洋電機株式会社 | 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法 |
-
2012
- 2012-02-16 WO PCT/JP2012/001033 patent/WO2012117681A1/ja active Application Filing
- 2012-02-16 US US14/001,790 patent/US9431686B2/en active Active
- 2012-02-16 JP JP2013502174A patent/JP5852092B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-21 US US15/216,519 patent/US10186738B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009152440A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Calsonic Kansei Corp | 発熱体の温度調整装置 |
JP2010108782A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Toshiba Corp | 電池モジュール |
JP2010192207A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電池用冷却装置及び組電池 |
JP2011023296A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 組電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160329617A1 (en) | 2016-11-10 |
US9431686B2 (en) | 2016-08-30 |
WO2012117681A1 (ja) | 2012-09-07 |
US20130337310A1 (en) | 2013-12-19 |
JPWO2012117681A1 (ja) | 2014-07-07 |
US10186738B2 (en) | 2019-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852092B2 (ja) | 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法 | |
CN103943808B (zh) | 电池模块 | |
CN101997094B (zh) | 可再充电电池和电池模块 | |
CN104350633B (zh) | 具有单一电极端子连接部的电池组件 | |
WO2018025567A1 (ja) | 電池モジュール | |
JP5374979B2 (ja) | 電池と組電池 | |
JP6948626B2 (ja) | セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法 | |
WO2020166182A1 (ja) | 電池モジュール | |
WO2012131800A1 (ja) | 電池パックおよび電動自転車 | |
KR20170095067A (ko) | 레이저 용접된 전극 탭과 전극리드를 구비한 전지셀 | |
US9490508B2 (en) | Battery assembly having a thermal management system | |
WO2012131798A1 (ja) | 電池パックおよび電動自転車 | |
KR102510891B1 (ko) | 이차전지 | |
JP2017041311A (ja) | 電池モジュールユニット及び電池パック | |
US11342608B2 (en) | Battery module | |
JP2011018933A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN114762179B (zh) | 蓄电模块 | |
JPWO2019124109A1 (ja) | バスバー及び電池積層体 | |
JP6245059B2 (ja) | 組電池及び組電池の製造方法 | |
JP2004127778A (ja) | 燃料電池 | |
JP2011065855A (ja) | 二次電池の形状 | |
KR102335989B1 (ko) | 열전 모듈 시트 및 이를 포함하는 열전 모듈 조립체 | |
CN113508492A (zh) | 电化学电池模块 | |
JP6610008B2 (ja) | 電池パック及び電池パックの製造方法 | |
KR20250000073U (ko) | 전극탭 고정판 및 이의 파우치형 배터리 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5852092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |