JP5851812B2 - 電動車両制御装置および電動車両 - Google Patents
電動車両制御装置および電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5851812B2 JP5851812B2 JP2011263401A JP2011263401A JP5851812B2 JP 5851812 B2 JP5851812 B2 JP 5851812B2 JP 2011263401 A JP2011263401 A JP 2011263401A JP 2011263401 A JP2011263401 A JP 2011263401A JP 5851812 B2 JP5851812 B2 JP 5851812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- electric vehicle
- angular acceleration
- control device
- upper limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
前記モータ8で駆動される車輪の角加速度を検出する回転検出手段39が設けられ、前記モータ制御装置22に、前記回転検出手段39で検出された角加速度の上限値を車両重量と出力トルクとの関数として設定し、この設定された上限値を、前記回転検出手段39で検出された角加速度が超えた場合に、前記トルク指令値を低減させるスリップ対応制御手段40が設けられたことを特徴とする。
この構成の場合、乗員数や積載荷物等により変化する車両重量を、リアルタイムで測定し、スリップ判断のための上限値を決定するため、より適切な上限値の設定が可能となり、タイヤのグリップ力をより一層最大限に利用することができる。
車輪のスリップは車輪個別に起こることが多いため、2輪以上の車輪を独立して駆動するモータを有する場合は、各輪独立してスリップ制御することで、無駄に走行駆動力を低減させずに済む。なお、スリップ制御は、スリップが生じてタイヤグリップ力が低下した車輪につき、タイヤグリップ力が生じるように行う制御であるため、左右の片方の車輪のみトルク指令値を低下させるようにしても、左右の走行駆動力のバランスは、スリップが生じている場合よりも良好となる。
この方法によると、この発明の電動車両制御装置につき説明したと同様に、適切なスリップ防止が行えて、タイヤのグリップ力を最大限に利用することができる。
この発明における第2の発明の電動車両制御装置は、加減速の操作手段の出力する指令を基にして上位制御手段より与えられるトルク指令値に従い走行用のモータの駆動を制御するモータ制御装置を備えた電動車両制御装置において、前記モータで駆動される車輪の角加速度を検出する回転検出手段が設けられ、前記モータ制御装置に、前記回転検出手段で検出された角加速度の上限値を車両重量と出力トルクとの関数として設定し、この設定された上限値を、前記回転検出手段で検出された角加速度が超えた場合に、前記トルク指令値を低減させるスリップ対応制御手段が設けられ、前記スリップ対応制御手段は、車輪の角加速度が前記上限値を超えた程度に応じてトルクの低減量を変化させるため、適切なスリップ防止が行えて、タイヤのグリップ力を最大限に利用することができる。
この発明における第3の発明の電動車両制御装置は、加減速の操作手段の出力する指令を基にして上位制御手段より与えられるトルク指令値に従い走行用のモータの駆動を制御するモータ制御装置を備えた電動車両制御装置において、前記モータで駆動される車輪の角加速度を検出する回転検出手段が設けられ、前記モータ制御装置に、前記回転検出手段で検出された角加速度の上限値を車両重量と出力トルクとの関数として設定し、この設定された上限値を、前記回転検出手段で検出された角加速度が超えた場合に、前記トルク指令値を低減させるスリップ対応制御手段が設けられ、2輪以上の車輪を独立して駆動するモータおよび前記モータ制御装置を備えた電動車輪において、前記スリップ対応制御手段が各輪独立して制御可能に設けられたため、適切なスリップ防止が行えて、タイヤのグリップ力を最大限に利用することができる。
この実施形態では、モータコントロール部29は、各パワー回路部28に対して別々に設けられ、これらパワー回路部28とモータコントロール部29とでなるインバータ装置22と、その制御対象のモータ6を含むインホイールモータ駆動装置8とで、前述のようにインホイールモータユニット30が構成される。
車両満載時質量:W(kg)、
車軸トルク:T (Nm) 、
モータトルク:TO (Nm)、
タイヤ有効半径:R(m) 、
タイヤ角速度:ω(rad/s) 、
モータ角速度:ω0(rad/s)、
タイヤ接地部の推力:F (N)、
車両加速度:α(m/s2)、
車両速度:V(m/s) 、
重力加速度:g (m/s2) 、
減速比:N、
とする。
F=T/R=N*TO /R=W*g*α (1)
V=R*ω=α*t (2)
ω=ω0/N (3)
(2)、(3)式より
α=R*ω0/(N*t) (4)
(1)、(4)式より
ω0=N2*T0*W*g*t/R2 (5)
(5)式より、モータ角加速度は
ω0’=N2*T0*W*g/R2 [rad/s2] (6)
(6)式より、実モータの角加速度Δω0は
Δω0<N2*T0*W*g/R2 (7)
となるはずである。
(Δω0:車両重量とトルクから換算できる最大の角速度変化)
Δωr=レゾルバの分解能×N2*T0*W*g/R2
Δωr∝K*T0*W(K=レゾルバの分解能×N2*g/R2)(8)
(8)式よりωr∝K*T0
片輪あたりのトルク出力は、T0=2*T1(T1:片輪のトルク)なので
ωr∝K*T1
また上式より、この角速度変化の上限値は、車両の重量の関数であることがわかる。よって、車両の4輪の車軸荷重をリアルタイムで測定し、総和を常識のWとすれば、最適制御が行える。
なお、インホイールモータ駆動装置8のモータ電流の配線や各種センサ系,指令系の配線は、モータハウジング72等に設けられたコネクタ99により纏めて行われる。
また、上記実施形態は、インホイールモータ駆動装置8を備える電動車両に適用した場合につき説明したが、この発明は、オンボード形式のモータで左右の車輪を独立して駆動する電動車両や、1台のモータで左右の車輪を駆動する電動車両にも適用することができる。
2,3…車輪
4,5…車輪用軸受
6…モータ
7…減速機
8…インホイールモータ駆動装置
21…ECU
22…インバータ装置(モータ制御装置)
24,24A…回転センサ
28…パワー回路部
29…モータコントロール部
30…インホイールモータユニット
31…インバータ
32…PWMドライバ
33…モータ駆動制御部
36…角度センサ
38…操作手段
39…回転検出手段
40…スリップ対応制御手段
41…荷重センサ
42…上限値計算部
43…角加速度変化判定部
44…加算部45…摩擦係数推定手段
46…許容最大トルク演算手段
47…モータトルク指令値制限手段
Claims (4)
- 加減速の操作手段の出力する指令を基にして上位制御手段より与えられるトルク指令値に従い走行用のモータの駆動を制御するモータ制御装置を備えた電動車両制御装置において、
前記モータで駆動される車輪の角加速度を検出する回転検出手段が設けられ、前記モータ制御装置に、前記回転検出手段で検出された角加速度の上限値を車両重量と出力トルクとの関数として設定し、この設定された上限値を、前記回転検出手段で検出された角加速度が超えた場合に、前記トルク指令値を低減させるスリップ対応制御手段が設けられ、
車両の2つの前輪および2つの後輪のそれぞれの車輪用軸受に荷重センサが設けられ、前記スリップ対応制御手段は、前記各荷重センサによりリアルタイムで車両重量を測定し、この測定された車両重量を用いて前記上限値を決定し設定する電動車両制御装置。 - 加減速の操作手段の出力する指令を基にして上位制御手段より与えられるトルク指令値に従い走行用のモータの駆動を制御するモータ制御装置を備えた電動車両制御装置において、
前記モータで駆動される車輪の角加速度を検出する回転検出手段が設けられ、前記モータ制御装置に、前記回転検出手段で検出された角加速度の上限値を車両重量と出力トルクとの関数として設定し、この設定された上限値を、前記回転検出手段で検出された角加速度が超えた場合に、前記トルク指令値を低減させるスリップ対応制御手段が設けられ、
前記スリップ対応制御手段は、車輪の角加速度が前記上限値を超えた程度に応じてトルクの低減量を変化させる電動車両制御装置。 - 加減速の操作手段の出力する指令を基にして上位制御手段より与えられるトルク指令値に従い走行用のモータの駆動を制御するモータ制御装置を備えた電動車両制御装置において、
前記モータで駆動される車輪の角加速度を検出する回転検出手段が設けられ、前記モータ制御装置に、前記回転検出手段で検出された角加速度の上限値を車両重量と出力トルクとの関数として設定し、この設定された上限値を、前記回転検出手段で検出された角加速度が超えた場合に、前記トルク指令値を低減させるスリップ対応制御手段が設けられ、
2輪以上の車輪を独立して駆動するモータおよび前記モータ制御装置を備えた電動車輪において、前記スリップ対応制御手段が各輪独立して制御可能に設けられた電動車両制御装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電動車両制御装置を備えた電動車両。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011263401A JP5851812B2 (ja) | 2011-12-01 | 2011-12-01 | 電動車両制御装置および電動車両 |
EP12851692.9A EP2783906B1 (en) | 2011-11-24 | 2012-11-22 | Electric vehicle control device |
US14/359,726 US9550435B2 (en) | 2011-11-24 | 2012-11-22 | Electric vehicle control device |
CN201280057647.7A CN103946060B9 (zh) | 2011-11-24 | 2012-11-22 | 电动车辆控制装置 |
PCT/JP2012/080323 WO2013077409A1 (ja) | 2011-11-24 | 2012-11-22 | 電動車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011263401A JP5851812B2 (ja) | 2011-12-01 | 2011-12-01 | 電動車両制御装置および電動車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013116029A JP2013116029A (ja) | 2013-06-10 |
JP5851812B2 true JP5851812B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=48711074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011263401A Expired - Fee Related JP5851812B2 (ja) | 2011-11-24 | 2011-12-01 | 電動車両制御装置および電動車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5851812B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6250445B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-12-20 | Ntn株式会社 | 電気自動車のスリップ制御装置 |
JP6250444B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-12-20 | Ntn株式会社 | 電気自動車のスリップ制御装置 |
JP6502074B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2019-04-17 | Ntn株式会社 | 車両の制駆動力制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4636994B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-02-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両駆動装置 |
JP2007282357A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Toyota Motor Corp | 車両駆動用電源システム |
JP4458300B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2010-04-28 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両、および電動車両の回生制御方法 |
-
2011
- 2011-12-01 JP JP2011263401A patent/JP5851812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013116029A (ja) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5562277B2 (ja) | 電気自動車 | |
WO2013077409A1 (ja) | 電動車両制御装置 | |
JP5832868B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5784930B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5562276B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5657425B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5936306B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5705585B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5886008B2 (ja) | 電気自動車のモータ制御装置 | |
JP5851812B2 (ja) | 電動車両制御装置および電動車両 | |
JP5735305B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5985724B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5829497B2 (ja) | 電気自動車のモータ制御装置 | |
WO2017038759A1 (ja) | 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両 | |
JP5856233B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP2014209843A (ja) | 電気自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5851812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |